JP6899098B2 - コンテンツ処理プログラム及び印刷装置 - Google Patents

コンテンツ処理プログラム及び印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6899098B2
JP6899098B2 JP2018009029A JP2018009029A JP6899098B2 JP 6899098 B2 JP6899098 B2 JP 6899098B2 JP 2018009029 A JP2018009029 A JP 2018009029A JP 2018009029 A JP2018009029 A JP 2018009029A JP 6899098 B2 JP6899098 B2 JP 6899098B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
procedure
update
content
instruction
output voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018009029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019126942A (ja
Inventor
径吾 加古
径吾 加古
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2018009029A priority Critical patent/JP6899098B2/ja
Priority to US16/234,909 priority patent/US10949141B2/en
Publication of JP2019126942A publication Critical patent/JP2019126942A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6899098B2 publication Critical patent/JP6899098B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/123Software or firmware update, e.g. device firmware management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1284Local printer device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4055Managing power consumption, e.g. standby mode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、各種プログラム等のコンテンツを処理するコンテンツ処理プログラム及びこれを用いる印刷装置に関する。
充電式の電池駆動の電子機器において、各種プログラム等のコンテンツをネットワークを介して取得し、最新の内容に更新する技術が既に知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許第6185772号公報
上記従来技術では、電池の電圧が不足している状態で上記コンテンツの更新指示がなされた場合には、上記更新を行うことなく、表示部に警告メッセージが表示される。この場合、ユーザは、電池が十分な電圧となるまで充電を行った後に、再度更新指示を行う必要があり、操作労力の負担が大きかった。
本発明の目的は、1回の更新指示で確実にコンテンツの更新を行い、操作労力を低減できるコンテンツ処理プログラム及びこれを用いた印刷装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本願発明は、充電可能な電池を収納する収納部と、外部電源と接続可能な接続部と、を有する、電池駆動の電子機器に備えられた演算手段に対し、コンテンツの更新指示を受け付ける指示受付手順と、前記収納部に収納された前記電池の出力電圧を取得する電圧取得手順と、前記電圧取得手順で取得された前記出力電圧が、所定のしきい値以上であるか否かを判定する第1判定手順と、前記第1判定手順で前記出力電圧が前記しきい値以上であると判定された場合には、前記指示受付手順で更新指示を受け付けた前記コンテンツの更新処理を行う第1更新手順と、前記第1判定手順で前記出力電圧が前記しきい値未満であると判定された場合には、当該出力電圧が前記しきい値以上となるまで、前記接続部を介し前記外部電源による前記電池の充電を行う充電手順と、前記充電手順で前記電池への前記充電が完了したら、前記指示受付手順で更新指示を受け付けた前記コンテンツの更新処理を行う第2更新手順と、を実行させるための、コンテンツ処理プログラムであって、前記しきい値は、前記更新処理における複数の処理段階それぞれごとに定められており、前記第1判定手順では、前記指示受付手順で更新指示を受け付けた前記コンテンツの各処理段階ごとの前記しきい値のうち、最大値を用いて前記判定を行う
上記目的を達成するために、また本願発明は、充電可能な電池を収納する収納部と、外部電源と接続可能な接続部と、を有する、電池駆動の電子機器に備えられた演算手段に対し、コンテンツの更新指示を受け付ける指示受付手順と、前記収納部に収納された前記電池の出力電圧を取得する電圧取得手順と、前記電圧取得手順で取得された前記出力電圧が、所定のしきい値以上であるか否かを判定する第1判定手順と、前記第1判定手順で前記出力電圧が前記しきい値以上であると判定された場合には、前記指示受付手順で更新指示を受け付けた前記コンテンツの更新処理を行う第1更新手順と、前記第1判定手順で前記出力電圧が前記しきい値未満であると判定された場合には、当該出力電圧が前記しきい値以上となるまで、前記接続部を介し前記外部電源による前記電池の充電を行う充電手順と、 前記充電手順で前記電池への前記充電が完了したら、前記指示受付手順で更新指示を受け付けた前記コンテンツの更新処理を行う第2更新手順と、を実行させるための、コンテンツ処理プログラムであって、前記しきい値は、前記更新処理における複数の処理段階それぞれごとに定められており、前記第1判定手順では、 前記指示受付手順で更新指示を受け付けた前記コンテンツの各処理段階ごとの前記しきい値に基づき、各処理段階ごとの所要時間を算出し、算出した所要時間で充電可能な電圧を加味して、前記判定を行う。
上記目的を達成するために、また本願発明は、充電可能な電池を収納する収納部と、外部電源と接続可能な接続部と、を有する、電池駆動の電子機器に備えられた演算手段に対し、コンテンツの更新指示を受け付ける指示受付手順と、前記収納部に収納された前記電池の出力電圧を取得する電圧取得手順と、前記電圧取得手順で取得された前記出力電圧が、所定のしきい値以上であるか否かを判定する第1判定手順と、前記第1判定手順で前記出力電圧が前記しきい値以上であると判定された場合には、前記指示受付手順で更新指示を受け付けた前記コンテンツの更新処理を行う第1更新手順と、前記第1判定手順で前記出力電圧が前記しきい値未満であると判定された場合には、当該出力電圧が前記しきい値以上となるまで、前記接続部を介し前記外部電源による前記電池の充電を行う充電手順と、 前記充電手順で前記電池への前記充電が完了したら、前記指示受付手順で更新指示を受け付けた前記コンテンツの更新処理を行う第2更新手順と、前記第1判定手順で前記出力電圧が前記しきい値未満であると判定された場合に、当該しきい値未満の前記出力電圧によって前記更新処理における複数の処理段階のうちどの処理段階までを完遂可能かを判定する第2判定手順と、を実行させるための、コンテンツ処理プログラムであって、前記しきい値は、前記複数の処理段階それぞれごとに定められており、前記第2更新手順では、前記第2判定手順で完遂可能と判定された処理段階までを行う。
本願発明に係わる電子機器は、収納部に収納された充電型の電池を電源として駆動する、電池駆動の電子機器である。そして、本願発明のコンテンツ処理プログラムが演算手段で実行された状態で、ユーザがコンテンツの更新指示を行うと、指示受付手順でその更新指示が受け付けられる。このとき、電池の電圧があまり低くなっているとコンテンツの更新途中でシャットダウンしてしまうおそれがあることから、電圧取得手順で上記電池の出力電圧が取得された後、第1判定手順で、その取得された出力電圧が所定のしきい値以上であるか否かが判定される。出力電圧が上記しきい値以上であった場合は、第1判定手順の判定が満たされることで、その後の第1更新手順において上記更新指示があったコンテンツの更新処理が行われる。
一方、出力電圧が上記しきい値未満であった場合は、第1判定手順の判定が満たされず、その後の充電手順で出力電圧が前記しきい値以上となるまで電池の充電が行われる。そして、充電が完了したら、第2更新手順で、上記更新指示があったコンテンツの更新処理が行われる。
以上のようにして、電池の出力電圧が十分にあった場合及び不足していた場合のいずれにおいても(言い換えれば、電池残量を気にすることなく)、ユーザは、電子機器に対して1度更新指示を行うだけで、確実にコンテンツの更新を行うことができる。この結果、更新指示時に電圧が不足していた場合に警告メッセージを表示して更新を行わない従来構造のように、充電を行った後に再度ユーザが更新指示を行う必要がなくなり、操作労力を低減できる。この結果、ユーザにとっての利便性を向上することができる。
本発明によれば、1回の更新指示で確実にコンテンツの更新を行い、操作労力を低減することができる。
本発明の一実施形態に係わる、ラベル作成装置の外観を表す斜視図である。 装置本体の内部構造を表す平面図である。 ラベル作成装置の制御系を表す機能ブロック図である。 CPUが実行する制御手順を表すフローチャートである。 図4のステップS40の詳細手順を表すフローチャートである。 コンテンツ更新時において必要となるフェーズ別の電圧閾値の一例を示す説明図、及び、コンテンツ更新時におけるラベル作成装置の再起動の要否をコンテンツ種類別に示す説明図である。 パルスモータにおいて励磁相を順番に切替制御する挙動を概念的に説明するための説明図である。 ロールホルダセンサの初期チェックの挙動を表す説明図である。 液晶表示部でのメッセージの表示例を表す説明図である。 カッタセンサの初期チェックの挙動を表す説明図である。
以下、本発明の一実施の形態を図面を参照しつつ説明する。なお、以下の説明において、ラベル作成装置1について「上」、「下」、「前」、「後」、「幅」というときは、図1等の各図中に適宜示す矢印方向に各々対応し、ラベル作成装置1について「厚さ」というときは、前後方向の厚さを指すものとする。
<ラベル作成装置の全体構造>
図1に示すように、ラベル作成装置1(印刷装置に相当)は、操作者の手によって把持される、ハンドヘルド型の充電可能な電池駆動式の電子機器である。ラベル作成装置1は、装置本体2と、この装置本体2の後部面に着脱自在に取り付けられるカバー3とを備えている。
装置本体2は、薄厚で上下方向に長い扁平な略直方体形状を有している。この装置本体2の前面には、上部に所望の表示内容(各種データや設定等)を表示するための液晶表示部4が設けられ、液晶表示部4の下側に、ラベル作成装置1を操作するためのキーボード部5が設けられている。このキーボード部5には、文字や記号、数字等の文字キー、及び種々の機能キーを含むキー群が配置されている。また装置本体2の幅方向一方側(図1中左側)の側壁部2aの上部には、印刷済みラベル用テープを切断するためのカット操作レバー6が設けられている。
<ラベル作成装置のラベル作成機構>
図2に示すように、装置本体2は、ラベル作成部10と、電池収納部30(収納部に相当)を備えている。ラベル作成部10と電池収納部30とは、図示しない制御基板や後述するプラテンローラ24を駆動するためのパルスモータ63a等が収容された収容部8により区画されている。
ラベル作成部10は、カートリッジ11を着脱自在に装着するための凹状のカートリッジホルダ12と、カートリッジホルダ12の上記幅方向他方側(図2中左側)を含む領域に設けられた印刷・搬送機構13とを備えている。カートリッジ11は、図2に示すように、内部に基材テープロール14、カバーフィルムロール15、インクリボンロール16、インクリボン巻き取りローラ17、及び搬送ローラ18を備えている。
印刷・搬送機構13は、上記基材テープロール14の支持軸19と、上記カバーフィルムロール15の支持軸20と、上記インクリボンロール16の支持軸21と、インクリボンの巻き取り軸22と、サーマルヘッド23(印字手段に相当)と、プラテンローラ24(搬送手段に相当)と、搬送ローラ18の駆動軸25と、押圧ローラ26等を備えている。プラテンローラ24及び押圧ローラ26は、ロールホルダ27に取り付けられ、当該ロールホルダ27の揺動によって、それぞれサーマルヘッド23及び搬送ローラ18に接触する印刷・搬送位置(図2に示す位置)と、サーマルヘッド23及び搬送ローラ18から離間する待機位置(図示せず)とに切り替え可能である。
印字ラベル作成時、プラテンローラ24及び押圧ローラ26が上記印刷・搬送位置に切り替えられる。印刷・搬送位置に切り替えられたプラテンローラ24は、装置本体2側のパルスモータ63a(後述の図3参照)による駆動で回転するとともに、カバーフィルムロール15から繰り出されたカバーフィルム(被印字媒体に相当。図示せず)とインクリボンロール16から繰り出されたインクリボン(図示せず)とをサーマルヘッド23に押圧する。これにより、サーマルヘッド23がカバーフィルムに対し印字データに従った所望の印字を行うとともに、プラテンローラ24が印字の終了したカバーフィルムとインクリボンとを、搬送ローラ18に向けて搬送する。印字が終了したインクリボンは、その後、カバーフィルムから分離されてインクリボン巻き取りローラ17に巻き取られる。
一方、印刷・搬送位置に切り替えられた押圧ローラ26は、プラテンローラ24によって搬送された印字が終了したカバーフィルムと上記基材テープロール14から繰り出された基材テープ(図示せず)とを、パルスモータ63a(後述の図3参照)に連繋された駆動軸25による駆動で回転する搬送ローラ18に押圧する。これにより、印字が終了したカバーフィルムと基材テープとを貼り合せて印字済みラベル用テープを形成しつつ、搬送ローラ18が印字済みラベル用テープを装置本体2の上端に設けられたラベル排出口29に向けて搬送する。そして、印字済みラベル用テープがラベル排出口29から排出された所定の時点で操作者がカット操作レバー6を手動操作することにより、ラベル排出口29の近傍に配設されたカッタ28が作動し、印字済みラベル用テープが切断されて所望の長さの印字ラベルが形成される。
電池収納部30は、装置本体2の幅方向に長い平面視略長方形状の凹部として形成されており、充電池BT(後述の図3参照)が収納される。上述の印字ラベルの形成動作は、この充電池BTから供給される電力によって実行される。なお、この電池収納部30は、上記充電池BTに代えて乾電池BT′も収納可能に構成されており、図2では、乾電池BT′を収納した例を示している。
<ラベル作成装置の制御系>
図3に、ラベル作成装置1の制御系(但し電池収納部30に上記充電池BTが収納された状態)を示す。図示のように、ラベル作成装置1の制御基板(図示せず)上には、CPU112(演算手段、制御手段に相当)が設けられ、CPU112には、ROM76(記録媒体に相当)、RAM78、EEPROM77がデータバスを介して接続されている。なお、EEPROM77に代えて、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリを用いてもよい。
ROM76には、ラベル作成装置1の制御上必要な各種プログラム(例えば、後述の図4及び図5のフローの各手順を実行する本実施形態のコンテンツ処理プログラムを含む、各種制御プログラム等)が格納されている。CPU112は、このROM76に記憶されている各種プログラムに基づき、各種演算を行う。
RAM78は、CPU112による各種演算結果を一時的に記憶する。このRAM78には、ラベルイメージメモリ78A等が設けられている。
EEPROM77は各種情報を記憶する。
CPU112にはまた、サーマルヘッド駆動回路61、モータ駆動回路63、上記キーボード部5、上記液晶表示部4、及び、アンテナ141を備えた通信制御部142等が接続されている。
サーマルヘッド駆動回路61は、上記サーマルヘッド23を駆動する。サーマルヘッド23に備えられた複数の発熱素子(図示せず)が、上記サーマルヘッド駆動回路61の制御に基づき、上記カバーフィルムにドットを形成することにより、印刷を行う。
モータ駆動回路63は、上記パルスモータ63aに付与するパルス信号により、当該パルスモータ63aを回転駆動し回転速度を制御する。パルスモータ63aを駆動することで、ギア(図示省略)を介して上記インクリボン巻き取りローラ17が回転する。また、上記ギアの回転は、プラテンローラ用ギア及び押圧ローラ用ギア(図示省略)へ伝達され、当該プラテンローラ用ギア及び押圧ローラ用ギアが回転することで、上記プラテンローラ24及び押圧ローラ26が回転する。
アンテナ141は、例えば公知の相互認識無線通信により適宜のアクセスポイントや基地局等と通信を行い、それらアクセスポイントや基地局等を介し、適宜のサーバと情報送受信を行う。通信制御部142は、上記アンテナ141を介して行われる無線通信の制御を行う。
また、CPU112には、上記充電池BTの出力電圧値を測定(検出)するためのA/D入力回路119が設けられている。このA/D入力回路119は、上記充電池BTに接続される。
充電池BTは、例えば積層形のニッケル水素電池等、公知の充電型の電池であり、充電池BTに対する充電処理を行うための充電回路110に接続される。充電池BTはまた、上記モータ駆動回路63及びサーマルヘッド制御回路61に接続され、それぞれに対して所定の電圧を供給可能となっている。また、充電回路110は接続部としてのACアダプタ120によって外部電源と接続可能となっている。
電源回路115は、CPU112からの制御信号により切り替え可能なスイッチSWを介して、充電池BT(図3中、接点aへの切り替えの時)またはACアダプタ20(図3中、接点b側への切り替えの時)のいずれかに接続可能となっている。本実施形態では、基本的に、充電池BTへと接続されている(接点aへ切り替えられている)場合を例にとって説明する。
<実施形態の特徴>
本実施形態のラベル作成装置1においては、ユーザによるキーボード部5等の適宜の操作により、例えば、上記CPU112により実行されるファームプログラムやアプリケーションプログラム、及び、印字形成のために使用されるフォントデータやテンプレート等(以下適宜、「コンテンツ」と総称する)の最新のバージョンへの更新が行われる。前述のように充電池BTの電力によって印字ラベルの形成動作が行われる場合、長時間の使用により電池の電圧が不足している状態で上記コンテンツの更新指示がなされる場合があり得る。本実施形態の特徴は、そのような場合においても、充電池BTの充電を先に実行しその充電が完了した後に自動的にコンテンツの更新を行うことにある。
<制御フロー>
上記を実現するためにCPU112が実行する制御手順を図4に示すフローチャートにより説明する。
まず、ステップS10で、CPU112は、例えばユーザによるキーボード部5への適宜の操作(詳細な説明は省略)により、上記コンテンツの更新指示があったか否かを判定する。更新指示がなければステップS10の判定は満たされず(S10:NO)、このフローを終了する。更新指示があればステップS10の判定は満たされ(S10:YES)、ステップS20に移る。なお、このステップS10が各請求項記載の指示受付手順に相当し、ステップS10で実行するこの処理が指示受付処理に相当する。
ステップS20では、CPU112は、上記通信制御部142及びアンテナ141を介した上記無線通信により上記サーバにアクセスする。そしてCPU112は、上記アクセスにより、サーバから、更新対象となるコンテンツ(例えばバージョンアップ版の上記ファームプログラムや上記アプリケーションプログラム、ラベル作成装置1での標準装備に加えてオプションで使用可能な上記フォントデータや上記テンプレート等)の種類やデータサイズの情報を取得する。
その後、ステップS30で、CPU112は、例えばデータ量が既知であるデータを用いて試行通信を行って通信時間を計測する等の公知の手法により、その時点においてラベル作成装置1がおかれた通信環境における、通信速度を計測する。その後、ステップS40に移る。
ステップS40では、CPU112は、上記コンテンツの更新を行うか否かの判定に用いる電圧の閾値(以下適宜、単に「電圧閾値」という。詳細は後述)を決定する、判定電圧決定処理を行う。
上記ステップS40の詳細手順を図5に示す。図5において、まず、ステップS41で、CPU112は、ステップS20で取得した更新対象のコンテンツのデータサイズに基づき、各コンテンツの処理段階(以下適宜、「フェーズ」という)別の電圧閾値を取得する。その詳細を、図6(a)及び図6(b)により説明する。
すなわち、コンテンツの更新処理を行う際には、データのダウンロード、インストール、再起動等の複数のフェーズが順に実行され、それぞれ必要な電圧値が異なる。例えばダウンロードは比較的短時間で終了するため、処理を完遂するために必要な電圧値はそれほど高くなくても足りる。また再起動は、例えば駆動系の初期調整を行う場合は多くの電力を消費する(詳細は後述)ため、処理を完遂するために必要な電圧値が比較的高くなる。
またコンテンツの種類に着目すると、例えば、上記フォントデータは、データ量が多いことから、テンプレートに比べて更新処理に必要な電圧値が高くなる。またファームプログラムやアプリケーションプログラム等のプログラムは、更新処理時に上記のラベル作成装置1の再起動を行う必要があることから、他のコンテンツに比べて更新処理に必要な電圧値が高くなる。
本実施形態では、このような実情に応じて、データのサイズ(言い換えればコンテンツ種類)に応じて、コンテンツの複数のフェーズごとに上記電圧閾値が定められている。
例えば、図6(a)に示すように、上記ダウンロード時においては、コンテンツのサイズが1kバイト以下の場合は電圧閾値が4.9[V]、コンテンツのサイズが1kバイトを超え1Mバイト以下の場合は電圧閾値が5.0[V]、コンテンツのサイズが1Mバイトを超える場合は電圧閾値が5.1[V]に設定される。
また、上記インストール時においては、コンテンツのサイズが1kバイト以下の場合は電圧閾値が4.8[V]、コンテンツのサイズが1kバイトを超え1Mバイト以下の場合は電圧閾値が4.9[V]、コンテンツのサイズが1Mバイトを超える場合は電圧閾値が5.0[V]に設定される。
なお、上記再起動時においては、コンテンツのサイズに関係なく、一律に電圧閾値が5.4[V]に設定される。
以上の設定を参照し、このステップS41では、CPU112により、上記ステップS20で取得した更新対象のコンテンツのデータサイズが1kバイト以下の場合には、電圧閾値として、ダウンロード時4.9[V]、インストール時4.8[V]、再起動時5.4[V]が取得される。また、データサイズが1kバイトを超え1Mバイト以下の場合には、電圧閾値として、ダウンロード時5.0[V]、インストール時4.9[V]、再起動時5.4[V]が取得される。さらに、データサイズが1Mバイトを超える場合には、電圧閾値として、ダウンロード時5.1[V]、インストール時5.0[V]、再起動時5.4[V]が取得される。その後、ステップS42に移る。
ステップS42では、CPU112は、上記ステップS30で計測した通信速度に基づき、上記ステップS41で取得したダウンロード時の電圧閾値(データサイズが1kバイト以下の場合4.9V、1kバイトを超え1Mバイト以下の場合5.0V、1Mバイトを超える場合5.1V)を補正する。詳細には、CPU112は、上記通信速度からダウンロード終了予想時間(言い換えればダウンロードに要する所要時間)を計算し、その時間に応じて上記電圧閾値を増減補正する。その後、ステップS43に移る。
ステップS43では、CPU112は、ステップS20で取得した更新対象のコンテンツの種類に応じて、上記図6(b)を用いて既に述べた、再起動時のカットオフ閾値を使用するか不使用とするかを判断する。すなわち、前述したように、ファームプログラムやアプリケーションプログラム等のプログラムは、更新処理時にラベル作成装置1の再起動を行う必要がある(図6(b)参照)。これに対して、上記フォントデータやテンプレートは、上記再起動の必要はない(図6(b)参照)。以上の結果、このステップS43では、CPU112により、上記ステップS20で取得した更新対象のコンテンツがファームプログラムやアプリケーションプログラム等のプログラムである場合は再起動要と判断され、フォントデータやテンプレートである場合には再起動不要と判断される。
ここで、上記再起動が多くの電力を消費する理由について、図7及び図8を用いて説明する。
<パルスモータの相調整駆動>
前述のように、このラベル作成装置1では、パルスモータ63aが用いられる。そして、上記再起動時には、駆動系の初期調整としてこのパルスモータ63aの相調整駆動が行われ、そのために多くの電力が消費される。
すなわち、上記パルスモータ63aは、パルス信号を1つを与えること(励磁相を次の状態に切り替えること)で、回転子が所定角度の回転を行い、当該パルスを与える間隔を短くしたり長くしたりすることで回転速度の制御が行われる。例えば上記再起動を行う時点では、図7(a)に示すように、回転子Rtがどの励磁相にいるのか不明である。このため、CPU112の制御により、励磁相が順番に切り替えられる。例えば図7(b)に示すように3時方向の励磁相に切り替えられ、続いて図7(c)に示すように6時方向の励磁相に切り替えられ、さらに図7(d)に示すように9時方向の励磁相に切り替えられ、最後に図7(e)に示すように12時方向の励磁相に切り替えられる。このような切替により、回転子Rtが何処にいても、起動時に一定の位置(この場合、12時方向)に来るように調整される。このように、ラベル作成装置1の再起動時にパルスモータ63aの相調整駆動が行われる結果、その分、高い電圧が必要となる。
<ローラホルダセンサの初期チェック>
前述のように、このラベル作成装置1では、プラテンローラ24及び押圧ローラ26は、ロールホルダ27に取り付けられ、当該ロールホルダ27の揺動によって上記印刷・搬送位置と上記待機位置とが切り替えられる。この切替えはロールホルダセンサによって検出されるが、上記再起動時にはこのロールホルダセンサの初期チェックを行うために上記ロールホルダ27の揺動駆動が行われる。
すなわち、図8(a)に示す上記印刷・搬送位置と図8(b)に示す上記待機位置との間でロールホルダ27の揺動が行われ、その位置切り替えがロールホルダセンサRSによって正しく検出されるかどうかがCPU112によってチェックされる。そのために多くの電力が消費される。
以上のようにしてステップS43が完了したら、ステップS44に移る。
ステップS44では、CPU112は、ステップS20で取得した更新対象のコンテンツについて、上記ステップS41〜ステップS43を経て決定された各フェーズごとの閾値のうち、最大電圧の閾値を、当該コンテンツの最終的な判定用閾値に決定する。これにより、最も電力消費が大きく電池負担が大きなフェーズを確実にクリアできる状態になったときに、更新処理が可能となる。その後、このルーチンを終了して、図4のステップS50に移る。
図4に戻り、ステップS50では、CPU112は、上記A/D入力回路119により検出された、電池収納部30に収納された上記充電池BTの出力電圧値を取得する。なお、このステップS50が各請求項記載の電圧取得手順に相当すると共に、このステップS50で実行する処理が各請求項記載の電圧取得処理に相当する。
その後、ステップS60で、CPU112は、上記ステップS50で取得した電池の出力電圧が、上記ステップS44で決定した閾値以上であるか否かを判定する。出力電圧が閾値以上であれば、ステップS60の判定は満たされ(S60:YES)、ステップS70に移る。なお、上記ステップS60が、各請求項記載の第1判定手順に相当し、このステップS60で実行する処理が各請求項記載の第1判定処理に相当する。
ステップS70では、CPU112は、公知の手法により、更新対象のコンテンツ(ステップS10で更新指示を受け付けたコンテンツ)の更新処理を行い、このフローを終了する。なお、このステップS70が、各請求項記載の第1更新手順に相当し、このステップS70で実行する処理が各請求項記載の第1更新処理に相当する。
一方、上記ステップS60において、上記出力電圧が閾値未満であれば、ステップS60の判定は満たされず(S60:NO)、ステップS80に移る。
ステップS80では、CPU112は、電池収納部30に収納された充電池BTが充電可能であるか否かを判定する。すなわち、上記充電回路110がACアダプタ120を介し外部電源と接続可能となっているか、等を公知の手法により判定する。充電池BTが充電可能であれば、ステップS80の判定が満たされ(S80:YES)、ステップS90に移る。
ステップS90では、CPU112は、上記液晶表示部4に対し表示制御信号を出力し、充電を促す所定のメッセージ表示を行う。図9はそのメッセージ表示の一例を示しており、この例では、「電池残量以下により更新できません。残量が回復したら更新を行います。」のメッセージMSが液晶表示部4において表示されている。なお、このステップS90が、各請求項記載の表示手順に相当する。
その後、ステップS100で、CPU112は、上記ACアダプタ120を介し外部電源に接続した充電回路110により、所定量の充電池BTの充電処理を行う。その後、上記ステップS50に戻り、以降は同じ手順を繰り返す。この結果、上記出力電圧が上記閾値となる(すなわち必ずしも満充電の必要はない)までの間は、ステップS50→ステップS60→ステップS80→ステップS90→ステップS100→ステップS50→・・の流れが繰り返されることとなる。上記出力電圧が閾値となったら、前述のようにステップS70にてコンテンツの更新処理が行われる。なお、上記ステップS100が、各請求項記載の充電手順に相当し、その後上記のようにしてステップS60の判定が満たされて移行するステップS70が各請求項記載の第2更新手順に相当する。同様に、上記ステップS100で実行する処理が、各請求項記載の充電処理に相当し、その後上記のようにしてステップS60の判定が満たされて移行するステップS70で実行する処理が各請求項記載の第2更新処理に相当する。
一方、上記ステップS80において、例えば屋外等の充電が行えない環境で使用されている場合等で充電池BTが充電不可能であれば、ステップS80の判定は満たされず(S80:NO)、ステップS110に移る。ステップS110では、CPU112は、上記図6(a)の設定に基づき上記ステップS41〜ステップS43で決定された、更新対象のコンテンツの各フェーズごとの上記電圧閾値を参照し、(更新処理を完了するための最終フェーズではなく)途中フェーズまでなら更新可能か否かを判定する。すなわち、充電なしを前提に、不十分な出力電圧のままで上記複数のフェーズの途中のどこかまで完遂可能であるか否か、がCPU112によって判定される。なお、このステップS110が、各請求項記載の第2判定手順に相当する。
例えば、更新対象のコンテンツがファームウェアであって、上記充電池BTの出力電圧が5.2[V]であった場合、図6(a)に示したように、ダウンロード及びインストールにおいては(上記電圧閾値が5.2V以下なので)実行可能である。なお、再起動については(上記カットオフ電圧閾値が5.4Vなので)電力不十分となって不可能となる。
また例えば、データサイズが1kバイトであるフォント(又はテンプレート)の場合で、上記充電池BTの出力電圧が4.7[V]であった場合、図6(a)に示したように対応するダウンロードの電圧閾値は4.9[V]であるが、上記ステップS42において比較的高い通信速度によって上記電圧閾値が4.7[V]にマイナス補正されている場合には、ダウンロードまでは可能となる。なお、インストールについては(上記電圧閾値が4.8Vなので)電力不十分となって不可能となる。
上記ステップS110において、例えば上記屋外でかつ通信環境があまり良くない状況である場合等、途中フェーズまででも更新できない場合は判定が満たされず(S110:NO)ステップS130に移り、上記液晶表示部4への適宜の表示等のエラー処理を行って、このフローを終了する。
一方、上記ステップS110において途中フェーズまで(例えば、ダウンロード、インストール、再起動が必要な場合のダウンロード及びインストールのみ、ダウンロード及びインストールが必要な場合のダウンロードのみ、等)更新できる場合は、判定が満たされ(S110:Yes)、ステップS120に移る。
ステップS120では、CPU112は、上記ステップS110で遂行が可能と表示された途中フェーズまでの更新処理を実行する。なお、このステップS120が、各請求項記載の第2更新手順に相当する。その後、このフローを終了する。
<実施形態の効果>
以上説明したように、本実施形態では、充電池BTの出力電圧が十分にあった場合及び不足していた場合のいずれにおいても(言い換えれば、電池残量を気にすることなく)、ユーザは、ラベル作成装置1に対して1度更新指示を行うだけで、確実にコンテンツの更新を行うことができる。この結果、更新指示時に電圧が不足していた場合に警告メッセージを表示して更新を行わない従来構造のように、充電を行った後に再度ユーザが更新指示を行う必要がなくなり、操作労力を低減できる。この結果、ユーザにとっての利便性を向上することができる。
また、本実施形態では特に、上記図6(a)及び図6(b)に関連して前述したようにコンテンツの種類に応じて電圧閾値が定められており、上記ステップS60では、更新しようとする当該コンテンツ種類に対応した上記電圧閾値を用いて判定が行われる。これにより、前述したコンテンツ種類ごとの特性に対応した、きめ細かな処理を行うことができる。
また、本実施形態では特に、上記図6(a)及び図6(b)に関連して前述したように複数のフェーズごとに電圧閾値が定められている。これにより、前述のような各フェーズごとの特性に対応した、きめ細かな処理を行うことができる。
また、本実施形態では特に、コンテンツの更新処理において順次行われる複数のフェーズそれぞれに対応した複数の電圧閾値のうち最大値を用いて、上記ステップS60での判定が行われる。これにより、最も電力消費が大きく充電池BTの負担が大きなフェーズを確実にクリアできる状態になったときに、更新処理が行われる。この結果、さらに確実にコンテンツの更新を行うことができる。
また、本実施形態では特に、屋外等の充電が行えない環境でラベル作成装置1が使用される場合のような状況に対応し、充電池BTの出力電圧が上記ステップS60で上記電圧閾値未満であると判定された場合において、充電なしを前提に、その不十分な出力電圧のままで上記複数のフェーズのどこまで完遂可能かが判定される(ステップS110参照)。これにより、コンテンツの更新処理のうち完遂可能と判定されたフェーズまで実行しておき、その後、ラベル作成装置1が充電可能な状況になったら、未遂のまま残った残りの処理段階を実行することが可能となる。
また、本実施形態では特に、充電池BTの出力電圧が上記電圧閾値未満であるとステップS80で判定された場合に、液晶表示部4において充電を促すメッセージ表示MSを行う。これにより、更新処理を行うための電圧が不足していることを、ユーザに確実に認識させることができる。
なお、本発明は、上記実施形態に限られるものではなく、その趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で種々の変形が可能である。以下にその変形例について説明する。
(1)再起動時にカッタの駆動調整を行う場合
上述したラベル作成装置1では、カット操作レバー6が手動操作されることでカッタ28が作動する構成であったが、これに限られず、例えばソレノイド等により可動刃が駆動され、固定刃に対し遠近する構成としてもよい。この場合、ラベル作成装置1における駆動系の初期調整として、この可動刃の調整も行われる。
この場合、例えば図10(a)及び図10(b)に示すように、カッタ28に備えられた固定刃28aに対し可動刃28bが開閉駆動する。この開閉動作をチェックするための電動式のカッタセンサCSが配設されているが、ラベル作成装置1の上記再起動時にはこのカッタセンサCSの初期チェックを行うために上記可動刃28bの開閉駆動が行われる。
すなわち、図10(a)に示すカッタクローズ状態と図10(b)に示すカッタオープン状態との間で可動刃28bの開閉駆動が行われ、その開閉駆動がカッタセンサCSによって正しく検出されるかどうかがCPU112によってチェックされる。そのために多くの電力が消費される。
このような構成のカッタ28が設けられているラベル作成装置1においても、前述のようにコンテンツの更新処理に再起動が必要となる場合に高い電圧が必要となり、前述の手法を適用することで、きめ細かな処理を行うことができる。
(2)各フェーズの更新処理中の充電分も加味する場合
前述のようにして行うコンテンツ更新において、例えばダウンロード→インストール→・・のように複数のフェーズを順次行うとき、実際は、そのフェーズの実行中においても充電を実行することもできる。この点に鑑み、図4の上記ステップS60においては、CPU112によって各フェーズごとの所要時間が算出され、かつその時間で充電可能な電圧分も加味した形で、判定が行われるようにしてもよい。
これにより、例えば、ステップS50で取得した上記出力電圧が上記ステップS44で決定された電圧閾値よりも多少小さかったとしても、ステップS70に直ちに移行(その際に並行して充電を実行)してコンテンツの更新処理を行うことが可能となる。
(3)アイドル状態であることを条件とする場合
すなわち、CPU112が、ラベル作成装置1が所定期間アイドル状態であるか否かを判定し(第3判定手順に相当)、所定期間だけアイドル状態であると判定されたことを条件に、上記ステップS70やステップS120の更新処理を行うようにしてもよい。この場合、ラベル作成装置1が使用され動作している状態において、その動作を妨げるように更新処理が開始されるのを防止することができる。
(4)その他
なお、上記は、電子機器として、印刷装置であるラベル作成装置1に本発明を適用したが、これに限られない。すなわち、充電可能な充電池BTを備え、当該充電池BTに対して充電処理を行う電子機器であれば他のものに対しても本発明は適用できる。例えば、モバイルプリンタ等の携帯型・可搬型の他の種類の印刷装置や、ノートパソコンや、デジタルカメラや、携帯端末等である。これらに適用した場合も、上記同様の効果を得る。
なお、上記図3中に示す矢印は信号の流れの一例を示すものであり、信号の流れ方向を限定するものではない。
また、上記図4及び図5に示すフローチャートは本発明を上記フローに示す手順に限定するものではなく、発明の趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で手順の追加・削除又は順番の変更等をしてもよい。
また、以上既に述べた以外にも、上記実施形態による手法を適宜組み合わせて利用しても良い。
その他、一々例示はしないが、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更が加えられて実施されるものである。
1 ラベル作成装置(印刷装置、電子機器)
30 電池収納部(収納部)
112 CPU(演算手段、制御手段)
120 ACアダプタ(接続部)
BT 充電池

Claims (9)

  1. 充電可能な電池を収納する収納部と、外部電源と接続可能な接続部と、を有する、電池駆動の電子機器に備えられた演算手段に対し、
    コンテンツの更新指示を受け付ける指示受付手順と、
    前記収納部に収納された前記電池の出力電圧を取得する電圧取得手順と、
    前記電圧取得手順で取得された前記出力電圧が、所定のしきい値以上であるか否かを判定する第1判定手順と、
    前記第1判定手順で前記出力電圧が前記しきい値以上であると判定された場合には、前記指示受付手順で更新指示を受け付けた前記コンテンツの更新処理を行う第1更新手順と、
    前記第1判定手順で前記出力電圧が前記しきい値未満であると判定された場合には、当該出力電圧が前記しきい値以上となるまで、前記接続部を介し前記外部電源による前記電池の充電を行う充電手順と、
    前記充電手順で前記電池への前記充電が完了したら、前記指示受付手順で更新指示を受け付けた前記コンテンツの更新処理を行う第2更新手順と、
    を実行させるための、コンテンツ処理プログラムであって、
    前記しきい値は、
    前記更新処理における複数の処理段階それぞれごとに定められており、
    前記第1判定手順では、
    前記指示受付手順で更新指示を受け付けた前記コンテンツの各処理段階ごとの前記しきい値のうち、最大値を用いて前記判定を行う
    ことを特徴とするコンテンツ処理プログラム。
  2. 充電可能な電池を収納する収納部と、外部電源と接続可能な接続部と、を有する、電池駆動の電子機器に備えられた演算手段に対し、
    コンテンツの更新指示を受け付ける指示受付手順と、
    前記収納部に収納された前記電池の出力電圧を取得する電圧取得手順と、
    前記電圧取得手順で取得された前記出力電圧が、所定のしきい値以上であるか否かを判定する第1判定手順と、
    前記第1判定手順で前記出力電圧が前記しきい値以上であると判定された場合には、前記指示受付手順で更新指示を受け付けた前記コンテンツの更新処理を行う第1更新手順と、
    前記第1判定手順で前記出力電圧が前記しきい値未満であると判定された場合には、当該出力電圧が前記しきい値以上となるまで、前記接続部を介し前記外部電源による前記電池の充電を行う充電手順と、
    前記充電手順で前記電池への前記充電が完了したら、前記指示受付手順で更新指示を受け付けた前記コンテンツの更新処理を行う第2更新手順と、
    を実行させるための、コンテンツ処理プログラムであって、
    前記しきい値は、
    前記更新処理における複数の処理段階それぞれごとに定められており、
    前記第1判定手順では、
    前記指示受付手順で更新指示を受け付けた前記コンテンツの各処理段階ごとの前記しきい値に基づき、各処理段階ごとの所要時間を算出し、算出した所要時間で充電可能な電圧を加味して、前記判定を行う
    ことを特徴とするコンテンツ処理プログラム。
  3. 充電可能な電池を収納する収納部と、外部電源と接続可能な接続部と、を有する、電池駆動の電子機器に備えられた演算手段に対し、
    コンテンツの更新指示を受け付ける指示受付手順と、
    前記収納部に収納された前記電池の出力電圧を取得する電圧取得手順と、
    前記電圧取得手順で取得された前記出力電圧が、所定のしきい値以上であるか否かを判定する第1判定手順と、
    前記第1判定手順で前記出力電圧が前記しきい値以上であると判定された場合には、前記指示受付手順で更新指示を受け付けた前記コンテンツの更新処理を行う第1更新手順と、
    前記第1判定手順で前記出力電圧が前記しきい値未満であると判定された場合には、当該出力電圧が前記しきい値以上となるまで、前記接続部を介し前記外部電源による前記電池の充電を行う充電手順と、
    前記充電手順で前記電池への前記充電が完了したら、前記指示受付手順で更新指示を受け付けた前記コンテンツの更新処理を行う第2更新手順と、
    前記第1判定手順で前記出力電圧が前記しきい値未満であると判定された場合に、当該しきい値未満の前記出力電圧によって前記更新処理における複数の処理段階のうちどの処理段階までを完遂可能かを判定する第2判定手順と、
    を実行させるための、コンテンツ処理プログラムであって、
    前記しきい値は、
    前記複数の処理段階それぞれごとに定められており、
    前記第2更新手順では、
    前記第2判定手順で完遂可能と判定された処理段階までを行う
    ことを特徴とするコンテンツ処理プログラム。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載のコンテンツ処理プログラムにおいて、
    前記しきい値は、
    前記コンテンツの種類ごとに定められており、
    前記第1判定手順では、
    前記指示受付手順で更新指示を受け付けた前記コンテンツの種類に対応した前記しきい値を用いて、前記判定を行う
    ことを特徴とするコンテンツ処理プログラム。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか1項記載のコンテンツ処理プログラムにおいて、
    前記演算手段に対し、さらに、
    前記電子機器が、所定期間、アイドル状態であるか否かを判定する第3判定手順を実行させ、
    前記第1更新手順では、
    前記第3判定手順で、前記所定期間、前記アイドル状態であると判定された場合に前記更新処理を行う
    ことを特徴とするコンテンツ処理プログラム。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか1項記載のコンテンツ処理プログラムにおいて、
    前記演算手段に対し、さらに、
    前記第1判定手順で前記出力電圧が前記しきい値未満であると判定された場合に、前記電子機器に備えられた表示部に対し、充電を促すメッセージ表示を行う表示手順を実行させることを特徴とするコンテンツ処理プログラム。
  7. 被印字媒体を搬送する搬送手段と、
    前記搬送手段により搬送される前記被印字媒体に印字を形成する印字手段と、
    前記搬送手段及び前記印字手段に電力を供給する、充電可能な電池を収納する収納部と、
    外部電源と接続可能な接続部と、
    制御手段と、
    を有し、前記搬送手段及び前記印字手段の協働により前記被印字媒体に対する印刷を行う印刷装置であって、
    前記制御手段は、
    前記印刷に係わるコンテンツの更新指示を受け付ける指示受付処理と、
    前記収納部に収納された前記電池の出力電圧を取得する電圧取得処理と、
    前記電圧取得処理で取得された前記出力電圧が、所定のしきい値以上であるか否かを判定する第1判定処理と、
    前記第1判定処理で前記出力電圧が前記しきい値以上であると判定された場合には、前記指示受付処理で更新指示を受け付けた前記コンテンツの更新を行う第1更新処理と、
    前記第1判定処理で前記出力電圧が前記しきい値未満であると判定された場合には、当該出力電圧が前記しきい値以上となるまで、前記接続部を介し前記外部電源による前記電池の充電を行う充電処理と、
    前記充電処理で前記電池への前記充電が完了したら、前記指示受付処理で更新指示を受け付けた前記コンテンツの更新を行う第2更新処理と、
    を実行し、
    前記しきい値は、
    前記第1更新処理及び前記第2更新処理における複数の処理段階それぞれごとに定められており、
    前記第1判定処理では、
    前記指示受付処理で更新指示を受け付けた前記コンテンツの各処理段階ごとの前記しきい値のうち、最大値を用いて前記判定を行う
    ことを特徴とする印刷装置。
  8. 被印字媒体を搬送する搬送手段と、
    前記搬送手段により搬送される前記被印字媒体に印字を形成する印字手段と、
    前記搬送手段及び前記印字手段に電力を供給する、充電可能な電池を収納する収納部と、
    外部電源と接続可能な接続部と、
    制御手段と、
    を有し、前記搬送手段及び前記印字手段の協働により前記被印字媒体に対する印刷を行う印刷装置であって、
    前記制御手段は、
    前記印刷に係わるコンテンツの更新指示を受け付ける指示受付処理と、
    前記収納部に収納された前記電池の出力電圧を取得する電圧取得処理と、
    前記電圧取得処理で取得された前記出力電圧が、所定のしきい値以上であるか否かを判定する第1判定処理と、
    前記第1判定処理で前記出力電圧が前記しきい値以上であると判定された場合には、前記指示受付処理で更新指示を受け付けた前記コンテンツの更新を行う第1更新処理と、
    前記第1判定処理で前記出力電圧が前記しきい値未満であると判定された場合には、当該出力電圧が前記しきい値以上となるまで、前記接続部を介し前記外部電源による前記電池の充電を行う充電処理と、
    前記充電処理で前記電池への前記充電が完了したら、前記指示受付処理で更新指示を受け付けた前記コンテンツの更新を行う第2更新処理と、
    を実行し、
    前記しきい値は、
    前記第1更新処理及び前記第2更新処理における複数の処理段階それぞれごとに定められており、
    前記第1判定処理では、
    前記指示受付処理で更新指示を受け付けた前記コンテンツの各処理段階ごとの前記しきい値に基づき、各処理段階ごとの所要時間を算出し、算出した所要時間で充電可能な電圧を加味して、前記判定を行う
    ことを特徴とする印刷装置。
  9. 被印字媒体を搬送する搬送手段と、
    前記搬送手段により搬送される前記被印字媒体に印字を形成する印字手段と、
    前記搬送手段及び前記印字手段に電力を供給する、充電可能な電池を収納する収納部と、
    外部電源と接続可能な接続部と、
    制御手段と、
    を有し、前記搬送手段及び前記印字手段の協働により前記被印字媒体に対する印刷を行う印刷装置であって、
    前記制御手段は、
    前記印刷に係わるコンテンツの更新指示を受け付ける指示受付処理と、
    前記収納部に収納された前記電池の出力電圧を取得する電圧取得処理と、
    前記電圧取得処理で取得された前記出力電圧が、所定のしきい値以上であるか否かを判定する第1判定処理と、
    前記第1判定処理で前記出力電圧が前記しきい値以上であると判定された場合には、前記指示受付処理で更新指示を受け付けた前記コンテンツの更新を行う第1更新処理と、
    前記第1判定処理で前記出力電圧が前記しきい値未満であると判定された場合には、当該出力電圧が前記しきい値以上となるまで、前記接続部を介し前記外部電源による前記電池の充電を行う充電処理と、
    前記充電処理で前記電池への前記充電が完了したら、前記指示受付処理で更新指示を受け付けた前記コンテンツの更新を行う第2更新処理と、
    前記第1判定処理で前記出力電圧が前記しきい値未満であると判定された場合に、当該しきい値未満の前記出力電圧によって前記第1更新処理及び前記第2更新処理における複数の処理段階のうちどの処理段階までを完遂可能かを判定する第2判定処理と、
    を実行し、
    前記しきい値は、
    前記複数の処理段階それぞれごとに定められており、
    前記第2更新処理では、
    前記第2判定処理で完遂可能と判定された処理段階までを行う
    ことを特徴とする印刷装置。
JP2018009029A 2018-01-23 2018-01-23 コンテンツ処理プログラム及び印刷装置 Active JP6899098B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018009029A JP6899098B2 (ja) 2018-01-23 2018-01-23 コンテンツ処理プログラム及び印刷装置
US16/234,909 US10949141B2 (en) 2018-01-23 2018-12-28 Printer configured to perform printing on a print-receiving medium and computer-readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018009029A JP6899098B2 (ja) 2018-01-23 2018-01-23 コンテンツ処理プログラム及び印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019126942A JP2019126942A (ja) 2019-08-01
JP6899098B2 true JP6899098B2 (ja) 2021-07-07

Family

ID=67299223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018009029A Active JP6899098B2 (ja) 2018-01-23 2018-01-23 コンテンツ処理プログラム及び印刷装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10949141B2 (ja)
JP (1) JP6899098B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230025110A (ko) * 2021-08-13 2023-02-21 현대자동차주식회사 차량용 ota 업데이트 수행 장치 및 방법

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004096973A (ja) 2002-09-04 2004-03-25 Kenwood Corp データ取得システム
FR2894420A1 (fr) 2005-12-05 2007-06-08 Inventel Sa Combine telephonique, base et methode associee pour mettre a jour le logiciel du combine
JP5475123B2 (ja) 2010-02-19 2014-04-16 株式会社日立製作所 ディスクアレイ装置およびその制御方法
KR20110104383A (ko) * 2010-03-16 2011-09-22 삼성전자주식회사 펌웨어 업데이트 서비스 장치 및 방법
GB201018303D0 (en) * 2010-10-29 2010-12-15 Dymo Nv Printer
JP2012178138A (ja) 2011-02-04 2012-09-13 Ricoh Co Ltd 電子装置、電力送受システム、及び電力送受方法
JP2013218623A (ja) * 2012-04-12 2013-10-24 Sharp Corp 情報処理装置、更新方法、および更新プログラム
JP2013222419A (ja) * 2012-04-19 2013-10-28 Seiko Epson Corp 情報処理装置および情報処理装置のデータ処理方法
JP2014160340A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Fujitsu Mobile Communications Ltd 情報処理装置,情報処理方法及び情報処理プログラム
JP6185772B2 (ja) 2013-06-27 2017-08-23 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
US10033215B2 (en) * 2013-09-09 2018-07-24 Nec Corporation Storage battery system, method of updating storage battery system, and storage medium
JP2017167721A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 株式会社リコー バッテリー搭載機器及びバッテリー搭載機器の更新処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019126942A (ja) 2019-08-01
US10949141B2 (en) 2021-03-16
US20190227754A1 (en) 2019-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6899098B2 (ja) コンテンツ処理プログラム及び印刷装置
JP5773270B2 (ja) 印刷装置
JP2014011886A (ja) 印刷装置
US11345165B2 (en) Electronic device
US10583667B2 (en) Printer
JP2011062885A (ja) プリンタ、プログラムおよび印字開始位置決定方法
US8029200B2 (en) Printing apparatus which eliminated complexity of power-on operation and can enter in print preparation when print is enabled
JP2011062886A (ja) プリンタ、プログラムおよびタスク制御方法
CN110116561A (zh) 印刷装置、印刷控制终端、印刷装置的控制方法、印刷控制终端的控制方法以及记录介质
JP5122379B2 (ja) ポータブルプリンタ
US11884082B2 (en) Motor control device and thermal printer
US10752031B2 (en) Printing apparatus, non-transitory storage medium, and method of controlling the printing apparatus
US20210245536A1 (en) Printing apparatus
EP1519304B1 (en) Firmware update using a dedicated cable
JP2005331462A (ja) ラインプリンタにおける減電圧検出方法および装置
JP5899911B2 (ja) 印刷装置
JP2021126782A (ja) 印刷装置
JP2015064729A (ja) 残量管理プログラム
CN216139691U (zh) 耗材芯片及耗材
JP7135688B2 (ja) 印刷装置、制御方法、及び、プログラム
JP5733491B2 (ja) 印刷装置
KR20070044269A (ko) 메인 보드의 다운로드 처리 장치 및 그 방법
JP4430407B2 (ja) ポータブルプリンタ
JP2020001329A (ja) 印刷装置
JP2013132896A (ja) 印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6899098

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150