JP6898471B2 - 積層レンズアレイ、内視鏡、撮像ユニット - Google Patents

積層レンズアレイ、内視鏡、撮像ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP6898471B2
JP6898471B2 JP2019564297A JP2019564297A JP6898471B2 JP 6898471 B2 JP6898471 B2 JP 6898471B2 JP 2019564297 A JP2019564297 A JP 2019564297A JP 2019564297 A JP2019564297 A JP 2019564297A JP 6898471 B2 JP6898471 B2 JP 6898471B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens element
lens
laminated
outer peripheral
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019564297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019138639A1 (ja
Inventor
真彦 村山
真彦 村山
卓斗 吉永
卓斗 吉永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JPWO2019138639A1 publication Critical patent/JPWO2019138639A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6898471B2 publication Critical patent/JP6898471B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2423Optical details of the distal end
    • G02B23/243Objectives for endoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00188Optical arrangements with focusing or zooming features
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00096Optical elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00097Sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00195Optical arrangements with eyepieces
    • A61B1/00197Optical arrangements with eyepieces characterised by multiple eyepieces
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • A61B1/051Details of CCD assembly
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • A61B1/0676Endoscope light sources at distal tip of an endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • A61B1/0684Endoscope light sources using light emitting diodes [LED]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0055Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element
    • G02B13/006Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element at least one element being a compound optical element, e.g. cemented elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2423Optical details of the distal end
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0056Arrays characterized by the distribution or form of lenses arranged along two different directions in a plane, e.g. honeycomb arrangement of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0062Stacked lens arrays, i.e. refractive surfaces arranged in at least two planes, without structurally separate optical elements in-between
    • G02B3/0068Stacked lens arrays, i.e. refractive surfaces arranged in at least two planes, without structurally separate optical elements in-between arranged in a single integral body or plate, e.g. laminates or hybrid structures with other optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0075Arrays characterized by non-optical structures, e.g. having integrated holding or alignment means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/0011Manufacturing of endoscope parts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/012Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor
    • A61B1/018Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor for receiving instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/18Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves
    • A61B18/20Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using laser
    • A61B18/201Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using laser with beam delivery through a hollow tube, e.g. forming an articulated arm ; Hand-pieces therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/00595Cauterization
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2461Illumination
    • G02B23/2469Illumination using optical fibres

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Description

本発明は、一方側に配置される第1のレンズ要素と、一方側とは反対の他方側に配置される第2のレンズ要素とが一方側と他方側とを結ぶ積層方向に沿って積層された積層レンズアレイ、内視鏡、撮像ユニットに関する。
近年、内視鏡は、医療分野及び工業用分野において広く利用されている。医療分野及び工業用分野において用いられる内視鏡は、細長い挿入部を被検体内に挿入することによって、挿入部における先端部が具備する撮像ユニットにより該撮像ユニットよりも一方側に位置する被検体内を観察することができる。
また、撮像ユニットは、先端部を構成する先端硬質部材に形成された孔に嵌入されて配置されているとともに、対物レンズユニットを具備している。
対物レンズユニットは、挿入部の先端部の先端面に露出される第1のレンズ要素である対物レンズと、該対物レンズの後方に位置する1つまたは複数の第2のレンズ要素である光学レンズとを具備している。
また、撮像ユニットは、第2のレンズ要素に対し一方側とは反対の他方側に配置されるとともに対物レンズユニットを介して被検体内を撮像するCCDやCMOS等の撮像素子や、該撮像素子に電気的に接続されるとともに電子部品が実装された基板や、該基板に電気的に接続されるとともに基板に対して電気信号の授受を行うケーブル等を具備している。
さらに、挿入部内には、上述した撮像ユニットの他、被検体内に照明光を供給するライトガイドファイバ束や既知の処置具挿通チャンネル等の他の内蔵物が配置されている。
ライトガイドファイバ束や処置具挿通チャンネルの一方側は、先端硬質部材に形成された撮像ユニットが形成された孔とは異なる各孔にそれぞれ配置され、ライトガイドファイバ束の光出射端部及び処置具挿通チャンネルの開口は、先端部の先端面に露出されるよう固定されている。
ここで、先端部の先端硬質部材における上述した一方側と他方側とを結ぶ方向の硬質長を短くするとともに、小径化を図る目的から、対物レンズユニットに、複数のレンズ要素を上述した一方側と他方側とを結ぶ方向に積層するよう貼着した積層レンズアレイを用いた構成が周知であり、日本国特開2017−30252号公報に開示されている。
日本国特開2017−30252号公報には、複数の大板を貼着した後、ダイシングによってカットすることにより、外形形状、即ち、外周面の形状が矩形状に形成された積層レンズアレイを複数製造する方法、及び積層レンズアレイの構成が開示されている。
しかしながら、日本国特開2017−30252号公報に開示された積層レンズアレイにおいては、外形形状が矩形状を有している。このため、先端硬質部材に形成された孔に配置すると、外形形状が円形に比べ、孔の断面積が大きくなってしまい、先端部の外径が大きくなってしまうといった問題があった。
このような問題に鑑み、積層レンズアレイの外径を小さく形成することが考えられる。
ところが、この構成では、積層レンズアレイを構成する各レンズ要素の撮像素子に入光される光が通過する有効視野領域が減少してしまうことから対物レンズユニットの視野が狭くなってしまうため好ましくない。
また、積層レンズアレイの1つの外周面に既知のDカット部のような平面を設けることにより積層レンズアレイにおける外径方向の断面積を減少させる構成も周知ではある。ところが、積層レンズアレイの断面積をより減少させることによって、先端部の小径化を図ることのできる構成が望まれていた。
本発明は、上記事情に鑑みなされたものであり、有効視野領域を減少させることなく外径方向における断面積を減少させることのできる構成を具備する積層レンズアレイ、内視鏡、撮像ユニットを提供することを目的とする。
本発明の一態様による積層レンズアレイは、一方側に配置される第1のレンズ要素と、前記一方側とは反対の他方側に配置される第2のレンズ要素とが前記一方側と前記他方側とを結ぶ積層方向に沿って積層された積層レンズアレイであって、前記第1のレンズ要素及び前記第2のレンズ要素を含む積層体の外周面は、前記積層方向に沿って位置しているとともに、前記積層方向に沿った前記外周面の少なくとも一部に、前記積層体の中心に向かって凹んで形成された凹みを有し、前記第2のレンズ要素は、該第2のレンズ要素における最も前記他方側に位置する第3のレンズ要素と、前記第1のレンズ要素と前記第3のレンズ要素との間において前記積層方向において挟まれた第4のレンズ要素とを有し、前記凹部は、前記第4のレンズ要素の外周面が、前記第1のレンズ要素及び前記第3のレンズ要素の各外周面よりも前記積層体の前記中心側に位置することによって形成されており、前記第1のレンズ要素及び前記第3のレンズ要素の各前記外周面に、該各前記外周面が凹むことにより前記凹部が形成されている。
また、本発明の一態様による内視鏡は、前記凹みを有する前記積層レンズアレイを挿入部の先端部に具備する内視鏡であって、前記凹みの外周に沿って、前記先端部内の他の内蔵物が配置されている。
さらに、本発明の一態様による撮像ユニットは、前記積層レンズアレイと、前記積層レンズアレイを透過した光が入光される撮像素子と、を具備する。
第1実施の形態の積層レンズアレイを挿入部の先端部内に具備する内視鏡を示す図 図1の挿入部の先端面を、図1中のII方向からみた正面図 従来の内視鏡の挿入部の先端面を示す正面図 図2の積層レンズアレイの側面図 処置具挿通チャンネルを有さない先端部における先端面の正面図 従来の処置具挿通チャンネルを有さない先端部における先端面の正面図 第2実施の形態の積層レンズアレイの側面図 図7の積層レンズアレイを先端部内に設けた構成を概略的に示す図 内視鏡の挿入部の先端部における部分断面図 内視鏡の挿入部における先端部の先端硬質部材に設けられるチャンネル口金を、先端硬質部材とともに示す部分断面図 従来のチャンネル口金を、先端硬質部材とともに示す部分断面図
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。尚、図面は模式的なものであり、各部材の厚みと幅との関係、それぞれの部材の厚みの比率などは現実のものとは異なることに留意すべきであり、図面の相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
(第1実施の形態)
図1は、本実施の形態の積層レンズアレイを挿入部の先端部内に具備する内視鏡を示す図である。
図1に示すように、内視鏡1は、被検体内に挿入される挿入部2と、該挿入部2の挿入方向Nの基端側N2に連設された操作部3と、該操作部3から延出されたユニバーサルコード8と、該ユニバーサルコード8の延出端に設けられたコネクタ9とを具備して主要部が構成されている。
尚、コネクタ9を介して、内視鏡1は、制御装置や照明装置等の外部装置と電気的に接続される。
挿入部2は、挿入方向Nの先端側N1から順に、先端部11と湾曲部12と可撓管部13とを具備して構成されており細長に形成されている。
湾曲部12は、湾曲操作に伴い、例えば上下左右の4方向に湾曲されることにより、先端部11内に設けられた図示しない撮像ユニットにおける対物レンズユニットの観察方向を可変したり、被検体内における先端部11の挿入性を向上させたりするものである。さらに、可撓管部13は、湾曲部12の基端側N2に連設されている。
次に、先端部11内に設けられる撮像ユニットにおける対物レンズユニットを構成する積層レンズアレイの構成について、図2〜図4を用いて説明する。
尚、以下に示す実施の形態においては、図面を簡略化するため、対物レンズユニットは、積層レンズアレイのみを示す。
図2は、図1の挿入部の先端面を、図1中のII方向からみた正面図、図3は、従来の内視鏡の挿入部の先端面を示す正面図、図4は、図2の積層レンズアレイの側面図である。
図2に示すように、先端部11は、外形が略円形に形成されるとともに、挿入方向Nに沿って細長な例えば樹脂や金属から構成された先端硬質部材20を具備している。
先端硬質部材20には、挿入方向Nに沿って複数、例えば3つの貫通孔20a〜20cが形成されている。
尚、貫通孔の数は3本に限定されない。また、貫通孔20a〜20cは全て外径方向Rにおいて繋がっていても構わない。
貫通孔20aに、図4に示す積層体である積層レンズアレイ30が嵌入されて先端面11sに第1のレンズ要素である対物レンズ31が露出されるよう固定されている。
また、貫通孔20bに、他の内蔵物である処置具挿通チャンネル60の先端側N1が固定されており、先端面11sにおいて処置具挿通チャンネル60の先端が開口されている。
さらに、貫通孔20cに、他の内蔵物である照明用レンズ70や図示しないライトガイドの先端側N1が嵌入されて固定されており、照明用レンズ70は、先端面11sに露出されるよう固定されている。
図4に示すように、積層レンズアレイ30は、挿入方向Nの先端側N1に一致する一方側である先端側S1に配置された対物レンズ31と、先端側S1とは反対側であるとともに挿入方向Nの基端側N2に一致する他方側である基端側S2に配置された第2のレンズ要素32とが、先端側S1と基端側S2とを結ぶとともに挿入方向Nに一致する積層方向Sに沿って外形が一致するよう接着剤等によって貼着されることにより積層されている。
第2のレンズ要素32は、複数、例えば2つから構成されており、最も基端側S2に位置する第3のレンズ要素であるレンズ33と、対物レンズ31とレンズ33との間において積層方向Sにおいて挟まれた第4のレンズ要素であるレンズ34とが、積層方向Sに沿って、外形が一致するよう接着剤等によって貼着されて積層されている。
尚、本実施の形態においては、第2のレンズ要素32が2つから構成されている場合を例に挙げて示しているが、3つ以上でも良いことは勿論である。即ち、第4のレンズ要素は複数から構成されていても構わない。
また、後述する図8において示すが、積層レンズアレイ30が先端部11内に配置された際、レンズ33よりも基端側S2に、積層レンズアレイ30によって集光された光が入光される撮像ユニットを構成する撮像素子50が先端部11内に設けられている。
また、本実施の形態においては、積層レンズアレイ30、即ち、対物レンズ31とレンズ33とレンズ34とは、同一の外径及び外径方向Rにおいて同一の断面積となる形状に形成されている。
具体的には、図2、図4に示すように、積層レンズアレイ30の4つの外周面30gは、積層方向Sに沿って位置しているとともに、積層方向Sに沿った外周面30gの一部に、積層レンズアレイ30の中心30cに向かって凹んだ凹部Hを有する形状に形成されている。
より具体的には、対物レンズ31の4つの外周面31gと、レンズ33の4つの外周面33gと、レンズ34の4つの外周面34gとは、それぞれ外形が矩形状から中心30cに向かって半円状に凹んだ形状、即ち、それぞれ凹部Hを有する形状に形成されている。
よって、この積層レンズアレイ30の外形形状は、レンズ31、34、33間の接着代を除いた積層レンズアレイ30における撮像素子50に入光される光が通過する少なくとも有効視野領域Yだけを残した形状となっている。
尚、有効視野領域Yの形状は、外周面30gに凹部Hが形成された形状であれば、図2、図4示す形状に限定されない。
即ち、本実施の形態の積層レンズアレイ30の外形形状は、図3に示す従来の4つの外周面30g'に凹部Hが形成されていない外形が矩形状に形成された積層レンズアレイ30'とは異なる。
具体的には、従来の積層レンズアレイ30'においては、有効視野領域Yと外周面30g'との間に有効視野領域YとならないデッドスペースJが形成されているが、本実施の形態の積層レンズアレイ30は、デッドスペースJを有さない外形形状に形成されている。よって、凹部Hは、有効視野領域Y外に形成されている。
また、凹部Hは、積層レンズアレイ30を一体的に成型する際に形成しても構わないし、対物レンズ31とレンズ34とレンズ33とを貼着して一体化した後、後加工によって外周面30gを削ることによって形成してもどちらであっても構わない。
尚、その他の積層レンズアレイ30の構成は、従来の積層レンズアレイ30'の構成と同じであるため、その説明は省略する。
このように、本実施の形態においては、積層レンズアレイ30を構成する対物レンズ31、レンズ33、34においては、対物レンズ31の4つの外周面31gと、レンズ33の4つの外周面33gと、レンズ34の4つの外周面34gとは、それぞれ外形が矩形状から中心30cに向かって半円状に凹んだ形状、即ち、それぞれ凹部Hを有する形状に形成されていると示した。
即ち、積層レンズアレイ30の外形形状は、レンズ31、34、33間の接着代を除いた積層レンズアレイ30のほぼ有効視野領域Yだけを残した形状に形成されていると示した。
このことによれば、図2、図3に示すように、積層レンズアレイ30の外径方向Rにおける断面積を、有効視野領域Yを減少させることなく、従来の積層レンズアレイ30'よりもデッドスペースJ分だけ、即ち、凹部Hの分だけ減少させることができる。
よって、図2、図3に示すように、先端部11の先端硬質部材20に配置される他の内蔵物である処置具挿通チャンネル60や、照明用レンズ70や該照明用レンズ70に照明光を供給する図示しないライトガイドファイバを、先端部11の外径方向Rにおいて、従来の先端部11'よりもデッドスペースJの分だけ積層レンズアレイ30に近接して配置することができるため、即ち、凹部Hに沿って配置することができる。
尚、このことは、先端部11に、ライトガイドファイバの代わりに後述するLED等の照明用チップ71(図8参照)が配置されている場合においても同様であり、照明用チップもデッドスペースJの分だけ積層レンズアレイ30に近接して凹部Hに沿って配置することができる。
このため、従来の構成に対し、処置具挿通チャンネル60や照明用レンズ70を小径化することなく、即ち従来と同様の照明光の明るさ、チャンネル径といった機能を確保しつつ、先端部11の外径R10を、従来の先端部11'の外径R12よりも小径化することができる(R10<R12)。
以上から、有効視野領域Yを減少させることなく外径方向Rにおける断面積を減少させることのできる構成を具備する積層レンズアレイ30、内視鏡1を提供することができる。
尚、以下、変形例を、図5、図6を用いて示す。図5は、処置具挿通チャンネルを有さない先端部における先端面の正面図、図6は、従来の処置具挿通チャンネルを有さない先端部における先端面の正面図である。
上述した本実施の形態においては、先端硬質部材20に、積層レンズアレイ30や、照明用レンズ70の他、処置具挿通チャンネル60が設けられている場合を例に挙げて示した。これに限らず、図5に示すように、処置具挿通チャンネル60が設けられていない構成においても適用可能である。
即ち、本変形例においても、図5に示すように、対物レンズ31の4つの外周面31gと、レンズ33の4つの外周面33gと、レンズ34の4つの外周面34gとは、それぞれ外形が矩形状から中心30cに向かって半円状に凹んだ形状、即ち、それぞれ凹部Hを有する形状に形成されている。
よって、本実施の形態の積層レンズアレイ30の外形形状は、図6に示す従来の4つの外周面30g'に凹部Hが形成されていない外形が矩形状に形成された積層レンズアレイ30'とは異なる。
具体的には、従来の積層レンズアレイ30'においては、有効視野領域Yと外周面30g'との間にデッドスペースJが形成されているが、本実施の形態の積層レンズアレイ30は、デッドスペースJを有さない外形形状に形成されている。
この場合、照明用レンズ70は、先端硬質部材20において、先端部11の外周と積層レンズアレイ30の外周面30gとの間のスペース20sに配置されていれば良い。尚、その他の構成は上述した本実施の形態と同じである。
また、このことは、照明用レンズ70を用いない構成、具体的には、図示しないライトガイドファイバ先端が先端面11sまで延出されて延出端から照明光を直接被検体内に供給する構成においても同様である。
この場合、先端部11内のライトガイドファイバは、先端部11の外周と積層レンズアレイ30の外周面30gとの間のスペース20sに配置されていれば良い。
このような構成によっても、外周面30gに形成された凹部Hにより、先端部11の外径R11を、デッドスペースJの分だけ、即ち、凹部Hの分だけ、図6に示す従来の先端部11の外径R13よりも小径化することができる(R11<R13)。尚、その他の効果は、上述した本実施の形態と同じである。
(第2実施の形態)
図7は、本実施の形態の積層レンズアレイの側面図、図8は、図7の積層レンズアレイを先端部内に設けた構成を概略的に示す図である。
この第2実施の形態の積層レンズアレイの構成は、上述した図1〜図6に示した第1実施の形態の積層レンズアレイと比して、第4のレンズ要素の外周面が、第1、第3レンズ要素の外周面よりも中心側に位置している点と積層レンズアレイの外形が矩形状に形成されている点が異なる。よって、この相違点のみを説明し、第1実施の形態と同様の構成には同じ符号を付し、その説明は省略する。
尚、本実施の形態においても、図面を簡略化するため、対物レンズユニットは、積層レンズアレイのみを示す。また、第2のレンズ要素は2つのレンズ要素から構成されている場合を例に挙げて示す。
本実施の形態においても、積層レンズアレイ30の4つの外周面30gは、積層方向Sに沿って位置しているとともに、積層方向Sに沿った外周面30gの一部に、積層レンズアレイ30の中心30cに向かって凹んだ凹部Hを有する形状に形成されている。
具体的には、本実施の形態においては、対物レンズ31、レンズ33、34は、外形が矩形状に形成されている。また、図7に示すように、対物レンズ31とレンズ33とは、外径方向Rにおいて外周面31g、33gが同じ外径R1に形成されているとともに同じ断面積に形成されている。
また、図7に示すように、レンズ34の外周面34gが、対物レンズ31の外周面31g及びレンズ33の外周面33gよりも外径方向Rにおいて積層レンズアレイ30の中心30c側に位置している。このことにより、外周面30gの一部に、凹部Hが形成されている。
即ち、凹部Hにより、レンズ34の外周面34gの外径R2は、対物レンズ31の外周面31g及びレンズ33の外周面33gの外径R1よりも小さく形成されている(R2<R1)。
尚、レンズ34の外径R2を対物レンズ31、レンズ33の外径R1よりも小さく形成しても、レンズ34の有効視野領域Yは減少しない。
これは、3つのレンズ要素31、34、33から構成された積層レンズアレイ30における光学特性上、対物レンズ31とレンズ33との間において積層方向Sに挟まれたレンズ34を通過する光線Lの範囲は、対物レンズ31、レンズ33よりも中央30c寄りとなるためである。
即ち、レンズ34は、光線Lの通過範囲以外の外周面34gがシュリンク成型または加工されて外径R2に形成されている。
尚、その他の積層レンズアレイ30の構成は、第1実施の形態の積層レンズアレイ30の構成と同じである。
このような構成によれば、図8に示すように、先端部11の先端硬質部材20に積層レンズアレイ30を配置した際、凹部Hによって出来た空間に沿って、他の内蔵物である温度センサ65や、照明用レンズ70に照明光を供給する照明用チップ71等を配置することが可能となる。
このため、温度センサ65や照明用チップ71を凹部H分だけ、外径方向Rにおける中心C側に配置することができることから、その分だけ、先端部11を小径化することができる。
以上から、このような構成によっても、上述した第1実施の形態と同様の効果を得ることができる。
尚、上述した本実施の形態においては、対物レンズ31の外周面31g及びレンズ33の外周面33gの外形形状は矩形状に形成されていると示した。
これに限らず、上述した第1実施の形態と同様に、4つの外周面31g及び4つの外周面33gに、それぞれ凹部Hが形成された形状に形成されていても構わないことは勿論である。
ところで、その他の内視鏡1の挿入部2における先端部11の小径化を図る構成としては、図9に示す構成が考えられる。図9は、内視鏡の挿入部の先端部における部分断面図である。
従来、周知の内視鏡においては、挿入部に形成される処置具挿通チャンネル160は、先端部111の先端硬質部材120内に嵌入された硬質なチャンネル口金162の基端に、チャンネルチューブ161の先端が固定されることにより構成されている。
しかしながら、従来の構成においては、処置具挿通チャンネル160に処置具を挿通させた際、チャンネルチューブ161を介して先端硬質部材120内に配置された撮像ユニット200に負荷Fを与えてしまう可能性があった。
また、処置具がレーザー焼灼装置の場合、被検部位に対してレーザー焼灼処置を行うと、先端面における処置具挿通チャンネル160の先端開口160sを介して反射光Zが撮像ユニット200に入り込んでしまい、既知のハレーションを発生させてしまう可能性があった。
そこで、図9に示す構成においては、チャンネル口金162の基端160kを、撮像ユニット200における基板に電気的に接続される信号ケーブル210のケーブルストリップ211の先端よりも挿入方向Nにおいて基端側N2にNaだけ後方に配置される構成とした。
この構成によれば、硬質なチャンネル口金162により、撮像ユニット200におけるケーブルストリップ211よりも先端側N1に、処置具挿通チャンネル160を通過する処置具から負荷Fが付与されてしまうことを軽減させることができる。
また、撮像ユニット200における撮像素子の受光部201よりも基端160kが基端側N2に位置しているため、チャンネル口金162によりレーザー反射光Zが撮像ユニット200に入り込んでしまうことを防ぐことができる。
よって、撮像ユニット200の外周に、遮光用の枠等を別途設ける必要がなくなるため、先端部111の小径化を図ることが出来る。
また、先端硬質部材に対してチャンネル口金を固定する構成としては、図10に示す構成が考えられる。
図10は、内視鏡の挿入部における先端部の先端硬質部材に設けられるチャンネル口金を、先端硬質部材とともに示す部分断面図、図11は、従来のチャンネル口金を、先端硬質部材とともに示す部分断面図である。
従来、周知の内視鏡において、図11に示すように、チャンネル口金162と、先端硬質部材120との電気的導通を確保する構成として、先端硬質部材120の外径方向Rの外側からビス170をビス孔120hに螺合させ、ビス170先端を、チャンネル口金162の外周面においてビス孔120hに嵌合するフランジ162fに接触させる構成が用いられている。
しかしながら、この構成では、ビス170の締め付け強度が緩いと導通が確保出来ず、強いと締め付け負荷F'によりチャンネル口金162が変形し、チャンネル口金162内における所望の処置具挿通チャンネル160の内径を確保することが出来ないといった問題があった。
そこで、図10に示すように、ビス孔120hに嵌合されるフランジ162fの挿入方向Nにおける幅Nbを従来の幅Ncよりも広くするとともに(Nb>Nc)、ビス170の先端幅Ndよりも広くする構成とした(Nb>Nd>Nc)。
このような構成によれば、ビス170を締め付ける際の締め付けトルクによるチャンネル口金162への負荷F'がフランジ162fにおいて分散することから、チャンネル口金162の変形を抑えることができる。
本出願は、2018年1月9日に日本国に出願された特願2018−001362号を優先権主張の基礎として出願するものであり、上記の内容は、本願明細書、請求の範囲、図面に引用されたものである。

Claims (5)

  1. 一方側に配置される第1のレンズ要素と、前記一方側とは反対の他方側に配置される第2のレンズ要素とが前記一方側と前記他方側とを結ぶ積層方向に沿って積層された積層レンズアレイであって、
    前記第1のレンズ要素及び前記第2のレンズ要素を含む積層体の外周面は、前記積層方向に沿って位置しているとともに、前記積層方向に沿った前記外周面の少なくとも一部に、前記積層体の中心に向かって凹んで形成された凹部を有し、
    前記第2のレンズ要素は、該第2のレンズ要素における最も前記他方側に位置する第3のレンズ要素と、前記第1のレンズ要素と前記第3のレンズ要素との間において前記積層方向において挟まれた第4のレンズ要素とを有し、
    前記凹部は、前記第4のレンズ要素の外周面が、前記第1のレンズ要素及び前記第3のレンズ要素の各外周面よりも前記積層体の前記中心側に位置することによって形成されており、
    前記第1のレンズ要素及び前記第3のレンズ要素の各前記外周面に、該各前記外周面が凹むことにより前記凹部が形成されていることを特徴とする積層レンズアレイ。
  2. 記凹部により、前記第4のレンズ要素の前記外周面の外径は、前記第1のレンズ要素及び前記第3のレンズ要素の各前記外周面の外径よりも小さく形成されていることを特徴とする請求項1に記載の積層レンズアレイ。
  3. 前記請求項1に記載の前記積層レンズアレイを挿入部の先端部に具備する内視鏡であって、
    前記凹部の外周に沿って、前記先端部内の他の内蔵物が配置されていることを特徴とする内視鏡。
  4. 前記先端部内において前記第2のレンズ要素よりも前記他方側に、前記積層レンズアレイによって集光された光が入光される撮像素子が設けられており、
    前記凹部は、前記積層体の前記外周面に対して、前記積層体における前記撮像素子に入光される光が通過する有効視野領域外に形成されていることを特徴とする請求項3に記載の内視鏡。
  5. 請求項1に記載された積層レンズアレイと、
    前記積層レンズアレイを透過した光が入光される撮像素子と、
    を具備することを特徴とする撮像ユニット。
JP2019564297A 2018-01-09 2018-10-19 積層レンズアレイ、内視鏡、撮像ユニット Active JP6898471B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018001362 2018-01-09
JP2018001362 2018-01-09
PCT/JP2018/039110 WO2019138639A1 (ja) 2018-01-09 2018-10-19 積層レンズアレイ、内視鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019138639A1 JPWO2019138639A1 (ja) 2020-11-26
JP6898471B2 true JP6898471B2 (ja) 2021-07-07

Family

ID=67219331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019564297A Active JP6898471B2 (ja) 2018-01-09 2018-10-19 積層レンズアレイ、内視鏡、撮像ユニット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200341263A1 (ja)
JP (1) JP6898471B2 (ja)
CN (1) CN111566519B (ja)
WO (1) WO2019138639A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113228610B (zh) 2019-01-17 2023-08-01 奥林巴斯株式会社 内窥镜用摄像装置的制造方法、内窥镜用摄像装置和内窥镜
WO2020183600A1 (ja) 2019-03-12 2020-09-17 オリンパス株式会社 内視鏡用撮像装置、および、内視鏡

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63106617A (ja) * 1986-10-23 1988-05-11 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JPH06233738A (ja) * 1993-02-10 1994-08-23 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JP3530580B2 (ja) * 1994-05-17 2004-05-24 オリンパス株式会社 超音波探触子の製造方法
JPH08545A (ja) * 1994-06-17 1996-01-09 Olympus Optical Co Ltd カバー式内視鏡
JP3780046B2 (ja) * 1995-12-15 2006-05-31 オリンパス株式会社 内視鏡
EP2144106A1 (en) * 1999-09-08 2010-01-13 Olympus Corporation Endoscope image pickup optical system
JP3776812B2 (ja) * 2002-02-07 2006-05-17 オリンパス株式会社 内視鏡装置
JP4153733B2 (ja) * 2002-06-24 2008-09-24 オリンパス株式会社 内視鏡
JP2004029554A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Olympus Corp 撮像レンズユニットおよび撮像装置
JP4847020B2 (ja) * 2005-01-19 2011-12-28 日立マクセル株式会社 レンズ装置
JP4754871B2 (ja) * 2005-05-11 2011-08-24 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡の先端部
JP4308233B2 (ja) * 2006-09-01 2009-08-05 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡用撮像モジュール
US8823859B2 (en) * 2008-10-08 2014-09-02 Olympus Corporation Image pickup unit, optical unit, and manufacturing method for the image pickup unit
DE102010049890A1 (de) * 2010-11-01 2012-05-03 André Born Hochflexibles Endoskop aus Silikon und dessen Herstellverfahren
JP5314734B2 (ja) * 2011-07-06 2013-10-16 富士フイルム株式会社 内視鏡
JP5659325B1 (ja) * 2013-06-28 2015-01-28 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 撮像モジュールおよび内視鏡装置
JP2015080646A (ja) * 2013-10-23 2015-04-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 内視鏡用レンズユニットおよびこれを備えた内視鏡
CN107205614A (zh) * 2015-01-23 2017-09-26 奥林巴斯株式会社 摄像装置和内窥镜
JP6389140B2 (ja) * 2015-04-03 2018-09-12 富士フイルム株式会社 内視鏡システム、プロセッサ装置、及び、内視鏡システムの作動方法
US9829698B2 (en) * 2015-08-31 2017-11-28 Panasonic Corporation Endoscope
EP3438719A4 (en) * 2016-03-29 2019-04-03 Nanchang O-FILM Optical-Electronic Tech Co., LTD. LENS UNIT
JP2019095463A (ja) * 2016-03-29 2019-06-20 富士フイルム株式会社 レンズユニット
US10578855B2 (en) * 2016-04-25 2020-03-03 Panasonic I-Pro Sensing Solutions Co., Ltd. Endoscope
JP6901830B2 (ja) * 2016-04-25 2021-07-14 パナソニックi−PROセンシングソリューションズ株式会社 内視鏡
JP2017207658A (ja) * 2016-05-19 2017-11-24 オリンパス株式会社 撮像装置及びカプセル内視鏡

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019138639A1 (ja) 2019-07-18
US20200341263A1 (en) 2020-10-29
CN111566519A (zh) 2020-08-21
JPWO2019138639A1 (ja) 2020-11-26
CN111566519B (zh) 2022-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9462933B2 (en) Image pickup unit for endoscope
JP5945653B1 (ja) 固体撮像装置およびこの固体撮像装置を備えた電子内視鏡
US8913112B2 (en) Image pickup unit for endoscope
EP1834575B1 (en) Endoscope-use insertion unit
WO2010150825A1 (ja) 撮像ユニット
EP2031430B1 (en) Image pickup unit
US10966594B2 (en) Imaging device, endoscope, and method of manufacturing imaging device
US20210127953A1 (en) Distal end portion of endoscope, endoscope insertion portion, and endoscope
JP6898471B2 (ja) 積層レンズアレイ、内視鏡、撮像ユニット
CN106886088B (zh) 内窥镜
JP6461816B2 (ja) 撮像装置および内視鏡装置
JPWO2015019669A1 (ja) 内視鏡用撮像ユニット
US9629524B2 (en) Image pickup unit for endoscope having first and second leads with differing distances to image pickup device
US10478049B2 (en) Endoscope
JP5155019B2 (ja) 絞り一体型間隔環及び絞り一体型レンズ枠
JP2009066223A (ja) 撮像装置用プリズムユニット、及び撮像ユニット
WO2014208206A1 (ja) 撮像ユニットおよび内視鏡装置
WO2015056568A1 (ja) 内視鏡
JP5006125B2 (ja) 内視鏡及び内視鏡用光学アダプタ
JP6342600B1 (ja) ステレオ撮像ユニット
JP6744118B2 (ja) 内視鏡
WO2018123140A1 (ja) ステレオ撮像ユニット
JP2022179301A (ja) 内視鏡撮像装置及び内視鏡
JP2012179306A (ja) 撮像ユニット及び内視鏡
JPH08184765A (ja) 内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200511

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210610

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6898471

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151