JP6461816B2 - 撮像装置および内視鏡装置 - Google Patents

撮像装置および内視鏡装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6461816B2
JP6461816B2 JP2015553466A JP2015553466A JP6461816B2 JP 6461816 B2 JP6461816 B2 JP 6461816B2 JP 2015553466 A JP2015553466 A JP 2015553466A JP 2015553466 A JP2015553466 A JP 2015553466A JP 6461816 B2 JP6461816 B2 JP 6461816B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical member
holder
member holder
imaging
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015553466A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015093286A1 (ja
Inventor
七生 佐竹
七生 佐竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JPWO2015093286A1 publication Critical patent/JPWO2015093286A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6461816B2 publication Critical patent/JP6461816B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2423Optical details of the distal end
    • G02B23/243Objectives for endoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00096Optical elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00097Sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • A61B1/051Details of CCD assembly
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
    • G02B23/2484Arrangements in relation to a camera or imaging device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2461Illumination
    • G02B23/2469Illumination using optical fibres
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/555Constructional details for picking-up images in sites, inaccessible due to their dimensions or hazardous conditions, e.g. endoscopes or borescopes

Description

本発明は、被検体内に挿入される内視鏡の挿入部の先端に設けられて被検体内を撮像する撮像装置および内視鏡装置に関する。
従来、医療分野および工業分野において、各種検査のために内視鏡装置が広く用いられている。このうち、医療用の内視鏡装置は、患者等の被検体の体腔内に、先端部に撮像装置が内蔵された可撓性を有する細長の挿入部を挿入することによって、被検部位の観察等を行うことができ、さらに、必要に応じて挿入部先端から処置具を突出させて治療処置を行うことができるため、広く用いられている。
近年、受光領域の拡大や、処理回路の搭載による撮像素子の大型化により、対物レンズ群の光軸とほぼ平行に撮像素子を配置し、該撮像素子上のプリズムにより光を反射させて撮像素子に受光させる撮像モジュールが提案されている(たとえば、特許文献1および2参照)。
一方、内視鏡装置において、被験者の負担軽減などのために、挿入部の細径化を図る技術として、撮像素子に光学部材を固着したCCDユニットを、レンズ群を組み付けたレンズ枠に、前記光学部材を直接嵌合させた撮像装置が開示されている(たとえば、特許文献3参照)。
特開2008−79823号公報 特開2011−237525号公報 特開2002−131656号公報
しかしながら、特許文献1および2では、レンズが組みつけられたレンズホルダと、プリズム等の光学部材および撮像素子が組み付けられた撮像ホルダとのうち、径が大きいホルダへ小さいホルダを嵌合する構造であるため、重ねた厚みの分だけ先端部の外径が大きくなることがあった。また、外形が大きい光学素子または撮像素子を使用する場合、外形に応じて先端部の外径が大きくなることがあった。
また、特許文献3の技術でも、撮像素子とフレキシブル基板との接続用のスペースを確保するために外径が大きいカバーガラスを使用するため十分な細径化が達成できず、レンズ枠への嵌合用、ならびに撮像素子とフレキシブル基板との接続用のスペース確保用の光学部材の使用により、先端硬質部の長さが光学部材の分長くなるという問題を有していた。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、小型化可能な撮像装置および内視鏡装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる撮像装置は、両端が開口した中空略円筒状をなし、長手方向の一端部の側面に切欠き部を有する光学部材ホルダと、前記光学部材ホルダの内部に組み付けられ、前記光学部材ホルダの他端部から入射した光を集光するレンズ群と、前記光学部材ホルダ内の内部に組みつけられて、前記レンズ群が集光した光を透過または反射させる光学部材と、前記光学部材により透過または反射された光を受光して光電変換を行うことにより電気信号を生成する撮像素子と、前記撮像素子と電気的に接続される基板と、を備え、前記光学部材は、外周面の少なくとも一部が円柱面をなし、該円柱面で前記光学部材ホルダの内部と接するとともに、前記撮像素子の少なくとも一部は、前記切欠き部を介して前記光学部材ホルダの側面に取り付けられたことを特徴とする。
また、本発明にかかる撮像装置は、上記発明において、前記光学部材はプリズムであり、前記撮像素子は、受光面が前記レンズ群の光軸方向と平行、かつ、前記光学部材と対向するように配置されることを特徴とする。
また、本発明にかかる撮像装置は、上記発明において、前記光学部材ホルダは、ホルダ下枠とホルダ上枠から構成されることを特徴とする。
また、本発明にかかる撮像装置は、上記発明において、前記レンズ群の少なくともいずれかのレンズ間に挿入されるスペーサを有し、前記ホルダ下枠の長さは、少なくとも前記レンズ群の光軸方向の長さ以上であり、前記ホルダ上枠の長さは、前記レンズ群の光軸方向の長さと、前記光学部材の光軸方向の長さとの和以上であることを特徴とする。
また、本発明にかかる撮像装置は、上記発明において、前記光学部材ホルダの内部には、少なくとも1つの前記レンズ群および/または前記光学部材の位置合わせ部が形成されることを特徴とする。
また、本発明にかかる撮像装置は、上記発明において、前記基板と電気的に接続されるケーブルをさらに備え、前記基板上に形成される前記ケーブルの接続部は、前記光学部材ホルダの一端部より後方に形成されることを特徴とする。
また、本発明にかかる撮像装置は、上記発明において、前記光学部材ホルダの前記光学部材の組み付け位置から前記光学部材ホルダの後端側の空間部は、封止樹脂により封止されることを特徴とする。
また、本発明にかかる内視鏡装置は、生体内に挿入され、生体内部を撮像する撮像装置を備えた内視鏡装置において、前記撮像装置は、上記のいずれか一つに記載の撮像装置であることを特徴とする。
本発明によれば、光学部材ホルダの後端部に切欠き部を設けることより、レンズ群とともに撮像ユニットの光学部材を組み付けることが可能となり、撮像装置の細径化および短小化を図ることが可能となる。
図1は、本発明の実施の形態にかかる内視鏡システムの全体構成を模式的に示す図である。 図2は、図1に示す内視鏡先端の部分断面図である。 図3は、図2に示す撮像装置の斜視図である。 図4は、図3の撮像装置の鉛直軸を含む長手方向の断面図である。 図5は、図2の撮像装置で使用する光学部材の斜視図である。 図6は、光学部材ホルダを構成するホルダ下枠の斜視図である。 図7は、光学部材ホルダを構成するホルダ上枠の斜視図である。 図8は、図2の撮像装置の製造工程を示すフローチャートである。 図9Aは、図2の撮像装置の製造工程を説明する図である。 図9Bは、図2の撮像装置の製造工程を説明する図である。 図9Cは、図2の撮像装置の製造工程を説明する図である。 図9Dは、図2の撮像装置の製造工程を説明する図である。 図9Eは、図2の撮像装置の製造工程を説明する図である。 図9Fは、図2の撮像装置の製造工程を説明する図である。 図10は、本発明の実施の形態の変形例1にかかる光学部材ホルダのホルダ上枠の斜視図である。 図11は、図10のホルダ上枠を使用した撮像装置の鉛直軸を含む長手方向の断面図である。 図12は、発明の実施の形態の変形例2にかかる光学部材ホルダの斜視図である。 図13は、図12の光学部材ホルダを使用した撮像装置の鉛直軸を含む長手方向の断面図である。 図14は、発明の実施の形態の変形例3にかかる撮像装置の鉛直軸を含む長手方向の断面図である。 図15は、発明の実施の形態の変形例4にかかる撮像装置の鉛直軸を含む長手方向の断面図である。 図16は、図15で使用する光学部材と撮像素子を、撮像素子側から見た側面図である。
以下の説明では、本発明を実施するための形態(以下、「実施の形態」という)として、撮像モジュールを備えた内視鏡装置について説明する。また、この実施の形態により、この発明が限定されるものではない。さらに、図面の記載において、同一部分には同一の符号を付している。さらにまた、図面は、模式的なものであり、各部材の厚みと幅との関係、各部材の比率等は、現実と異なることに留意する必要がある。また、図面の相互間においても、互いの寸法や比率が異なる部分が含まれている。
図1は、本発明の実施の形態にかかる内視鏡システムの全体構成を模式的に示す図である。図1に示すように、内視鏡装置1は、内視鏡2と、ユニバーサルコード6と、コネクタ7と、光源装置9と、プロセッサ(制御装置)10と、表示装置13とを備える。
内視鏡2は、挿入部4を被検体の体腔内に挿入することによって、被検体の体内画像を撮像し撮像信号を出力する。ユニバーサルコード6内部の電気ケーブル束は、内視鏡2の挿入部4の先端まで延伸され、挿入部4の先端部31に設けられる撮像装置に接続する。
コネクタ7は、ユニバーサルコード6の基端に設けられて、光源装置9およびプロセッサ10に接続され、ユニバーサルコード6と接続する先端部31の撮像装置が出力する撮像信号に所定の信号処理を施すとともに、撮像信号をアナログデジタル変換(A/D変換)して画像信号として出力する。
光源装置9は、例えば、白色LEDを用いて構成される。光源装置9が点灯するパルス状の白色光は、コネクタ7、ユニバーサルコード6を経由して内視鏡2の挿入部4の先端から被写体へ向けて照射する照明光となる。
プロセッサ10は、コネクタ7から出力される画像信号に所定の画像処理を施すとともに、内視鏡装置1全体を制御する。表示装置13は、プロセッサ10が処理を施した画像信号を表示する。
内視鏡2の挿入部4の基端側には、内視鏡機能を操作する各種ボタン類やノブ類が設けられた操作部5が接続される。操作部5には、被検体の体腔内に生体鉗子、電気メスおよび検査プローブ等の処置具を挿入する処置具挿入口17が設けられる。
挿入部4は、撮像装置が設けられる先端部31と、先端部31の基端側に連設された複数方向に湾曲自在な湾曲部32と、この湾曲部32の基端側に連設された可撓管部33とによって構成される。湾曲部32は、操作部5に設けられた湾曲操作用ノブの操作によって湾曲し、挿入部4内部に挿通された湾曲ワイヤの牽引弛緩にともない、たとえば上下左右の4方向に湾曲自在となっている。
内視鏡2には、光源装置9からの照明光を伝送するライトガイドバンドル(不図示)が配設され、ライトガイドバンドルによる照明光の出射端に照明レンズ(不図示)が配置される。この照明レンズは、挿入部4の先端部31に設けられており、照明光が被検体に向けて照射される。
次に、内視鏡2の先端部31の構成について詳細に説明する。図2は、内視鏡2先端の部分断面図である。図2は、内視鏡2の先端部31に設けられた撮像装置の基板面に対して直交する面であって撮像装置の入射光の光軸方向と平行な面で切断した場合の断面図である。図2においては、内視鏡2の挿入部4の先端部31と、湾曲部32の一部を図示する。
図2に示すように、湾曲部32は、後述する被覆管42内側に配置する湾曲管81内部に挿通された湾曲ワイヤ82の牽引弛緩にともない、上下左右の4方向に湾曲自在である。この湾曲部32の先端側に延設された先端部31内部に、撮像装置35が設けられる。
撮像装置35は、レンズユニット43と、レンズユニット43の基端側に配置する撮像ユニット40とを有し、接着剤41aで先端部本体41の内側に接着される。先端部本体41は、撮像装置35を収容する内部空間を形成するための硬質部材で形成される。先端部本体41の基端外周部は、柔軟な被覆管42によって被覆される。先端部本体41よりも基端側の部材は、湾曲部32が湾曲可能なように、柔軟な部材で構成されている。先端部本体41が配置される先端部31が挿入部4の硬質部分となる。この硬質部分の長さLaは、挿入部4先端から先端部本体41の基端までとなる。なお、長さLbは、挿入部4先端の外径に対応する。
レンズユニット43は、複数の対物レンズ43a−1〜43a−4と、複数の対物レンズ43a−1〜43a−4の間に配置されるスペーサ44−1〜44−3と、対物レンズ43a−1〜43a−4を保持する光学部材ホルダ36とを有し、この光学部材ホルダ36の先端が、先端部本体41内部に挿嵌固定されることによって、先端部本体41に固定される。
撮像ユニット40は、レンズユニット43の対物レンズ43a−1〜43a−4から出射された光を反射させる光学部材としてのプリズム37、プリズム37により反射された光を受光して光電変換を行うことにより電気信号を生成する撮像素子38、撮像素子38に電気的に接続される基板39を備える。撮像素子38は、プリズム37および基板39と接着されている。撮像ユニット40の基板39には、撮像素子38の駆動回路を構成する電子部品45が実装されている。また、基板39の基端には、電気ケーブル束47の各信号ケーブル48の先端が接続する。なお、基板39には、撮像素子38の駆動回路を構成する電子部品以外の電子部品が実装されてもよい。
各信号ケーブル48の基端は、挿入部4の基端方向に延伸する。電気ケーブル束47は、挿入部4に挿通配置され、図1に示す操作部5およびユニバーサルコード6を介して、コネクタ7まで延設されている。
光学部材ホルダ36の一端から入射した光は、対物レンズ43a−1〜43a−4によって集光され、プリズム37に入射する。CCDまたはCMOSイメージセンサ等から選択される撮像素子38は、プリズム37から照射された光を受光できる位置に接続され、受光した光を撮像信号に変換する。撮像信号は、基板39に接続される信号ケーブル48およびコネクタ7を経由して、プロセッサ10に出力される。本明細書において、光学部材ホルダ36の光が入射する側、すなわち対物レンズ43a−1〜43a−4が配置される側を前端部といい、光学部材であるプリズム37が配置される側を後端部という。
光学部材ホルダ36は、後端部36e側にプリズム37の外周面が嵌め込まれることによって、撮像ユニット40、すなわち、プリズム37に接着される撮像素子38、および撮像素子38に接着される基板39を保持する。光学部材ホルダ36のプリズム37の組み付け位置から光学部材ホルダ36の後端側の空間部は、封止樹脂54aにより封止されている。
撮像ユニット40および電気ケーブル束47の先端部は、耐性向上のために、熱収縮チューブ50によって外周が被覆される。熱収縮チューブ50内部は、接着樹脂51によって部品間の隙間が埋められている。撮像装置35は、光学部材ホルダ36の外周面、および熱収縮チューブ50の先端側外周面が、接着剤41aによって先端部本体41の先端の内周面に固定される。
次に、撮像装置35について説明する。図3は、図2に示す撮像装置35の斜視図である。図4は、図3の撮像装置35の鉛直軸を含む長手方向の断面図、すなわち、基板39の面に対して鉛直、かつ、撮像装置35に入射する光の光軸方向と平行な面で切断した場合の断面図である。図5は、図2の撮像装置35で使用する光学部材であるプリズム37の斜視図である。図6は、光学部材ホルダ36を構成するホルダ下枠の斜視図、図7は、光学部材ホルダ36を構成するホルダ上枠の斜視図である。
図3に示すように、光学部材ホルダ36は、両端が開口した中空の略円筒形状をなし、前端部36dの開口を、上下2つに分割したホルダ上枠36aとホルダ下枠36bとから構成される。光学部材ホルダ36の前端部36d側には対物レンズ43a−1〜43a−4が組み付けられるとともに、後端部36e側にはプリズム37が嵌め込まれることにより、撮像ユニット40が組み付けられている。
ホルダ下枠36bは、図6に示すように、内部に対物レンズ43a−1〜43a−4の位置合わせ部36b−1を備える。位置合わせ部36b−1は、対物レンズ43a−1〜43a−4の光軸方向のずれを防止できる構造であって、前端部36dから入射する光の伝達が阻害されない大きさであればよい。また、ホルダ下枠36bの光軸方向の長さは、少なくともスペーサ44−1〜44−3を挿入した対物レンズ43a−1〜43a−4の光軸方向の長さ以上とすることが好ましく、特に、ホルダ下枠36bの光軸方向の長さは、スペーサ44−1〜44−3を挿入した対物レンズ43a−1〜43a−4の光軸方向の長さと、位置合わせ部36b−1の光軸方向の幅との和と略等しくすることが好ましい。
ホルダ上枠36aは、図7に示すように、内部に対物レンズ43a−1〜43a−4の位置合わせ部36a−1、36a−2を備える。位置合わせ部36a−1および36a−2は、対物レンズ43a−1〜43a−4の光軸方向のずれを防止できる構造であって、前端部36dから入射する光の伝達が阻害されない大きさであればよい。位置合わせ部36a−1は、ホルダ下枠36bの位置合わせ部36b−1と対応する位置に形成される。位置合わせ部36a−2は、撮像ユニット40の位置合わせ部としても機能する。また、ホルダ上枠36aの光軸方向の長さは、スペーサ44−1〜44−3を含む対物レンズ43a−1〜43a−4の光軸方向の長さと、プリズム37の光軸方向の長さL5(図5参照)との合計以上であることが好ましく、特に、ホルダ上枠36aの光軸方向の長さは、スペーサ44−1〜44−3を含む対物レンズ43a−1〜43a−4の光軸方向の長さと、プリズム37の光軸方向の長さL5(図5参照)と、位置合わせ部36a−1および36a−2の光軸方向の幅との和より長いことが好ましい。
ホルダ上枠36aの前端部36d側は、ホルダ下枠36bを反転させた構造を有し、後端部36e側の下には、円筒の側面を一部切り取った構造の切欠き部36cを備える。切欠き部36cの長さL1は、光学部材ホルダ36の内径L2よりも小さい。これにより、光学部材ホルダ36のプリズム37の保持が可能となる。
プリズム37は、図5に示すように、上面と底面に平面部37a、37cを有するとともに、円柱面状の側面37bを有している。上面に平面部37aを形成することで、接着剤の塗布が容易になるが、平面部37aは必ずしも設ける必要はない。光学部材ホルダ36の前端部36d側から入射し、対物レンズ43a−1〜43a−4が集光した光は、プリズム37に入射した後、反射面37dで反射されて、撮像素子38の受光部で受光されて光電変換される。プリズム37は円柱面状の側面37bで、光学部材ホルダ36の内部と当接する。図4に示すように、プリズム37は、光学部材ホルダ36の内部に全体が嵌め込まれることが好ましい。プリズム37の全体が光学部材ホルダ36の内部に嵌め込まれることにより、光学部材ホルダ36による撮像ユニット40の保持が確実となるためである。
撮像素子38は、受光面が対物レンズ43a−1〜43a−4に入射する光の光軸方向と平行、かつプリズム37と対向するように配置されてプリズム37の底面である平面部37cと接続される。撮像素子38の少なくとも受光面を含む一部は、プリズム37を光学部材ホルダ36の後端部36eから挿入することにより、切欠き部36cを介して光学部材ホルダ36(36a)の側面に取り付けられている。撮像素子38の少なくとも一部が光学部材ホルダ36(36a)の側面に取り付けられることにより、撮像装置35の細径化、および短小化が可能となる。
また、本実施の形態において、撮像素子38のプリズム37と接する面の、対物レンズ43a−1〜43a−4の光軸方向と直交する方向の長さL4が光学部材ホルダ36の内径L2以上の撮像素子38を用いる場合、撮像装置35の細径化、および短小化の効果が大きくなる。また、長さL4は、光学部材ホルダ36の外径L3以下であることが好ましい。
撮像素子38の受光面側の面のプリズム37と接続されない部分には、基板39が電気的に接続される。
次に、本実施の形態の撮像装置35の製造方法について説明する。図8は、図2の撮像装置35の製造工程を示すフローチャートであり、図9A〜図9Fは、図2の撮像装置35の製造工程を説明する図である。
まず、図9Aに示すように、ホルダ下枠36bに、対物レンズ43a−1〜43a−4およびスペーサ44−1〜44−3を配置する(ステップS1)。位置合わせ部36b−1より前端部36d側に対物レンズ43a−1を配置し、後端部36f側に対物レンズ43a−2〜43a−4を配置する。スペーサ44−1〜44−3は、対物レンズ43a−1〜43a−4間の間隔の調整のために適宜調整されたものを配置すればよい。
ホルダ下枠36bへの対物レンズ43a−1〜43a−4の配置(ステップS1)後、図9Bに示すように、ホルダ上枠36aを対物レンズ43a−1〜43a−4を配置したホルダ下枠36b上に上部からかぶせるように組み付けて接着する(ステップS2)。図9Cは、組み付け時の光学部材ホルダ36の断面図である。ホルダ下枠36bとホルダ上枠36aとの接着は、接触面、すなわち、端面36a−3と端面36b−3、およびホルダ下枠36bの後端部36fの一部とホルダ上枠36aの位置合わせ部36a−2の前面36gの一部に接着剤を塗布し、組み付けた後、光学部材ホルダ36を治具55により固定し、接着剤を熱硬化して接着すればよい。
本実施の形態において、ホルダ下枠36bへの、対物レンズ43a−1〜43a−4の配置を容易に行うためには、ホルダ下枠36bの側面部36b−4は、円筒を円の中心軸を含む面で切断した半円柱状(側面部36b−4の中心角度が180°)であることが好ましい。側面部36b−4の中心角度が180°より小さくなると、ホルダ下枠36bへの対物レンズ43a−1〜43a−4およびスペーサ44−1〜44−3の配置が容易となるが、ホルダ上枠36aの組み付けが困難となる場合があり、側面部36b−4の中心角度が180°より大きくなると、ホルダ下枠36bへの上部からの対物レンズ43a−1〜43a−4およびスペーサ44−1〜44−3の配置が困難となる場合がある。したがって、ホルダ下枠36bの中心角度は、180°(普通公差 中級)であることが好ましい。
ホルダ下枠36bとホルダ上枠36aとを接着して光学部材ホルダ36を組み上げた後(ステップS2)、光学部材ホルダ36の後端部36e側から、光学部材ホルダ36内部に撮像ユニット40のプリズム37を位置合わせ部36a−2に突き当たるまで挿入することにより、撮像ユニット40を配置する(ステップS3)。
撮像ユニット40の配置後(ステップS3)、光学部材ホルダ36を治具55により固定した状態で、撮像ユニット40を図9Dの矢印の方向に移動させながらピント調整を行い、プリズム37の外周部、すなわち、平面部37aおよび側面37bにあらかじめ塗布した接着剤を加熱硬化して、プリズム37外周部と光学部材ホルダ36の内周面とを固着する(ステップS4)。
プリズム37と光学部材ホルダ36とを固着した後(ステップS4)、図9Eに示すように、基板39の図示しないケーブル接続部に信号ケーブル48を接続する(ステップS5)。本実施の形態では、基板39は光学部材ホルダ36の内部に挿入されていないが、ケーブル接続部が光学部材ホルダ36の後端部36eよりも後方側、すなわちケーブル接続部が光学部材ホルダ36の外部に位置すれば、基板39の一部を光学部材ホルダ36内部に挿入させてもよい。ケーブル接続部を光学部材ホルダ36の後端部36eよりも後方側に形成することにより、ケーブル接続部と信号ケーブル48との接続が容易となるためである。
信号ケーブル48接続後(ステップS5)、図9Fに示すように、光学部材ホルダ36のプリズム37組み付け位置から後端部36eまでの空間、基板39のケーブル接続部を含む全面、および光学部材ホルダ36と撮像素子38との間の空間に封止樹脂54aを注入して、封止する(ステップS6)。封止樹脂54aは、対物レンズ43a−4とプリズム37との間の光路に侵入しない程度の粘度のものを使用することが好ましい。
あるいは、光学部材ホルダ36を治具55により固定した状態で、撮像ユニット40のピント調整を行った後、プリズム37の外周部にあらかじめ塗布した接着剤の加熱硬化を行うことなく、但しプリズム37の位置は固定した状態で、基板39に信号ケーブル48を接続し(ステップS5)、光学部材ホルダの空間部に封止樹脂54aを注入して、接着剤と封止樹脂54aとを同時に加熱硬化してもよい。
上記のようにして製造した撮像装置は、大型の撮像素子を使用した場合でも細径化、および短小化が可能となる。また、光学部材ホルダをホルダ上枠およびホルダ下枠から構成するため、対物レンズの組み付けが容易になるとともに、対物レンズを光学部材ホルダ内に組み入れる際、対物レンズ外周のホルダ内部に擦り合わされることによる対物レンズの削れ、ならびに該削れカスに起因する光学性能の悪化を防止することができる。
本実施の形態にかかる光学部材ホルダは、ホルダ上枠36aに形成される切欠き部36cが位置合わせ部36a−2まで形成されているが、切欠き部36cは、位置合わせ部36a−2の後方に形成されていてもよい。図10は、本発明の実施の形態の変形例1にかかる光学部材ホルダの斜視図である。図11は、図10の光学部材ホルダを使用した撮像装置の鉛直軸を含む長手方向の断面図、すなわち、基板39の面に対して鉛直、かつ、撮像装置に入射する光の光軸方向と平行な面で切断した場合の断面図である。
図10に示すように、変形例1にかかるホルダ上枠36a’は、位置合わせ部36a−2’に切欠き部36cが形成されていない点で、実施の形態にかかるホルダ上枠36aと異なる。
図10および図11に示すように、ホルダ上枠36a’は、位置合わせ部36a−2’が周回するように形成される。したがって、ホルダ下枠36bと組み付けられて光学部材ホルダ36’とされ、後端部36eから撮像ユニット40のプリズム37が挿入された後、光学部材ホルダ36’と撮像素子38との間の空間に封止樹脂54aを注入する場合、位置合わせ部36a−2’と撮像素子38との間の空間に注入すればよい。これにより、封止樹脂54aの対物レンズ43a−4とプリズム37との間の光路への侵入を防止しやすくなるとともに、使用する封止樹脂54aの量を低減することができる。また、ホルダ上枠36a’とホルダ下枠36bとの接触面積が増加するため、接着強度を向上することができる。
また、本実施の形態にかかる光学部材ホルダ36は、ホルダ上枠36aとホルダ下枠36bとに分割されているが、光学部材ホルダを1の部材のみで形成してもよい。図12は、発明の実施の形態の変形例2にかかる光学部材ホルダの斜視図である。図13は、図12の光学部材ホルダを使用した撮像装置の鉛直軸を含む長手方向の断面図、すなわち、基板39の面に対して鉛直、かつ、撮像装置に入射する光の光軸方向と平行な面で切断した場合の断面図である。
図12に示すように、変形例2にかかる光学部材ホルダ36Aは、1の部材のみから形成される、両端が開口した中空の略円筒形状をなす。外形は、実施の形態にかかる光学部材ホルダ36と同一であるが、内部に1の位置合わせ部36A−2しか有しない点で、実施の形態の光学部材ホルダ36と異なる。
図13に示すように、変形例2にかかる光学部材ホルダ36Aは、対物レンズ43a−1の後方に位置合わせ部(実施の形態における位置合わせ部36a−1および36b−1)を有しない。変形例2では、位置合わせ部36a−1および36b−1にかえて、スペーサ44−1’を使用する。変形例2では、対物レンズ43a−1〜43a−4およびスペーサ44−1’〜44−3は、光学部材ホルダ36Aの前端部36dから挿入し、撮像ユニット40を後端部36eから挿入する。
変形例2にかかる撮像装置35Aは、本実施の形態と同様に、大型の撮像素子を使用した場合でも細径化、および短小化が可能となる。なお、変形例2では、切欠き部36cが位置合わせ部36A−2まで形成される光学部材ホルダ36Aを使用するが、変形例1と同様に、位置合わせ部36A−2に切欠き部36cを形成しない光学部材ホルダを使用してもよい。
さらに、変形例2にかかる光学部材ホルダ36A内に、レンズ枠により一体化したレンズユニットを挿入する構成としてもよい。図14は、発明の実施の形態の変形例3にかかる撮像装置の鉛直軸を含む長手方向の断面図、すなわち、基板39の面に対して鉛直、かつ、撮像装置に入射する光の光軸方向と平行な面で切断した場合の断面図である。
変形例3にかかる撮像装置35Bは、レンズ枠52内に対物レンズ43a−1〜43a−4およびスペーサ44−1’〜44−3を挿入してレンズユニットとした後、該レンズユニットを、光学部材ホルダ36Aの前端部36dから挿入し、撮像ユニット40を後端部36eから挿入して製造される。
変形例3では、レンズ枠として、光学部材ホルダ36Aより軟質な材料を採用することにより、対物レンズ43a−1〜43a−4およびスペーサ44−1’〜44−3をレンズ枠に挿入する際の削れを防止できる。変形例3は、対物レンズ43a−1〜43a−4の外径が撮像ユニット40の外径より小さい場合に好ましく、かかる場合に撮像装置の細径化、および短小化が可能となる。また、変形例3においても、変形例1と同様に、位置合わせ部36A−2に切欠き部36cを形成しない光学部材ホルダを使用してもよい。
さらにまた、本実施の形態にかかる撮像装置40は、光学部材としてプリズム37を使用し、受光面が対物レンズ43a−1〜43a−4に入射する光の光軸と平行となるように撮像素子38を配置して、撮像素子38をプリズム37の底面である平面部37cに接続した撮像ユニット40を使用しているが、撮像素子38を、受光面が対物レンズ43a−1〜43a−4に入射する光の光軸と直交するように配置した撮像ユニットを使用してもよい。図15は、本発明の実施の形態の変形例4にかかる撮像装置の鉛直軸を含む長手方向の断面図、すなわち、鉛直面、かつ、撮像装置に入射する光の光軸方向と平行な面で切断した場合の断面図である。図16は、図15で使用する光学部材と撮像素子を、撮像素子側から見た側面図である。なお、図15では、封入樹脂54aを省略して示している。
図15および図16に示すように、変形例4にかかる撮像ユニット40Cは、円板状のカバーガラス46と、受光面が対物レンズ43a−1〜43a−4に入射する光の光軸と直交するように配置され、受光面側の面でカバーガラス46と接続された撮像素子38Cと、撮像素子38Cの受光面側の側面に形成された接続電極(図示しない)と、インナーリード53を有する基板39Cを備える。変形例4において、カバーガラス46が光学部材として機能する。カバーガラス46は、切欠き部36c側は平面となるよう切削されている。変形例4にかかる撮像装置35Cでは、対物レンズ43a−1〜43a−4は、光学部材ホルダ36の前端部36d側から入射した光を集光し、カバーガラス46は、対物レンズ43a−1〜43a−4から出射された光を透過し、撮像素子38Cは、カバーガラス46が透過した光を受光して光電変換を行う。
変形例4において、カバーガラス46を光学部材ホルダ36の後端部36eから挿入することにより、カバーガラス46の外周(円弧状部)と光学部材ホルダ36の内部が当接することにより、光学部材ホルダ36は撮像ユニット40Cを保持する。カバーガラス46の光学部材ホルダ36内部への挿入により、撮像素子38Cのカバーガラス46の光軸方向の投影部分は光学部材ホルダ36の内部に組み込まれ、また、撮像素子38Cのカバーガラス46の光軸方向の投影部分以外の部分は、切欠き部36cを介して光学部材ホルダ36下部に組み込まれる。該構造とすることにより、撮像装置35Cの細径化、および短小化が可能となる。なお、図16では、封入樹脂54aは省略されているが、光学部材ホルダ36のカバーガラス46および撮像素子38Cの組み付け位置から光学部材ホルダ36の後端側の空間部、ならびにホルダ下枠36bの後端部36fとカバーガラス46、撮像素子38Cおよび基板39Cとの間は、封止樹脂54aにより封止されている。
変形例4において、撮像素子38Cは、カバーガラス46の光軸方向の投影部分に収まる大きさであってもよいが、受光部を含む面の対角線の長さL7が、カバーガラス46の直径L6より大きい撮像素子38Cを用いる場合、撮像装置35Cの細径化、および短小化の効果が大きくなる。また、変形例4においても、変形例1と同様の、位置合わせ部36a−2に切欠き部36cを形成しない光学部材ホルダや、変形例2の一体型の光学部材ホルダを使用することもできる。
1 内視鏡装置
2 内視鏡
4 挿入部
5 操作部
6 ユニバーサルコード
7 コネクタ
9 光源装置
10 プロセッサ
13 表示装置
17 処置具挿入口
31 先端部
32 湾曲部
33 可撓管部
35、35A、35B、35C 撮像装置
36、36A、36’ 光学部材ホルダ
36a、36a’ ホルダ上枠
36b ホルダ下枠
37 プリズム
38、38C 撮像素子
39、39C 基板
40、40C 撮像ユニット
41 先端部本体
41a 接着剤
42 被覆管
43 レンズユニット
43a−1〜43a−4 対物レンズ
44−1〜44−3 スペーサ
45 電子部品
46 カバーガラス
47 電気ケーブル束
48 信号ケーブル
50 熱収縮チューブ
51 接着樹脂
52 レンズ枠
53 インナーリード
54a 封止樹脂
55 治具

Claims (8)

  1. 両端が開口した中空略円筒状をなし、長手方向の一端部の側面に切欠き部を有する光学部材ホルダと、
    前記光学部材ホルダの内部に組み付けられ、前記光学部材ホルダの他端部から入射した光を集光するレンズ群と、
    前記光学部材ホルダ内の内部に組みつけられて、前記レンズ群が集光した光を透過または反射させる光学部材と、
    前記光学部材により透過または反射された光を受光して光電変換を行うことにより電気信号を生成する撮像素子と、
    前記撮像素子と電気的に接続される基板と、
    を備え、
    前記光学部材は、外周面の少なくとも一部が円柱面をなし、該円柱面で前記光学部材ホルダの内部と接するとともに、前記撮像素子の少なくとも一部は、前記切欠き部を介して前記光学部材ホルダの側面に取り付けられたことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記光学部材はプリズムであり、
    前記撮像素子は、受光面が前記レンズ群の光軸方向と平行、かつ、前記光学部材と対向するように配置されることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記光学部材ホルダは、ホルダ下枠とホルダ上枠から構成されることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  4. 前記レンズ群の少なくともいずれかのレンズ間に挿入されるスペーサを有し、
    前記ホルダ下枠の長さは、少なくとも前記レンズ群の光軸方向の長さ以上であり、
    前記ホルダ上枠の長さは、前記レンズ群の光軸方向の長さと、前記光学部材の光軸方向の長さとの和以上であることを特徴とする請求項に記載の撮像装置。
  5. 前記光学部材ホルダの内部には、少なくとも1つの前記レンズ群および/または前記光学部材の位置合わせ部が形成されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の撮像装置。
  6. 前記基板と電気的に接続されるケーブルをさらに備え、
    前記基板上に形成される前記ケーブルの接続部は、前記光学部材ホルダの一端部より後方に形成されることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の撮像装置。
  7. 前記光学部材ホルダの前記光学部材の組み付け位置から前記光学部材ホルダの後端側の空間部は、封止樹脂により封止されることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の撮像装置。
  8. 生体内に挿入され、生体内部を撮像する撮像装置を備えた内視鏡装置において、
    前記撮像装置は、請求項1〜7のいずれか一つに記載の撮像装置であることを特徴とする内視鏡装置。
JP2015553466A 2013-12-20 2014-12-02 撮像装置および内視鏡装置 Active JP6461816B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013264560 2013-12-20
JP2013264560 2013-12-20
PCT/JP2014/081892 WO2015093286A1 (ja) 2013-12-20 2014-12-02 撮像装置および内視鏡装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015093286A1 JPWO2015093286A1 (ja) 2017-03-16
JP6461816B2 true JP6461816B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=53402635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015553466A Active JP6461816B2 (ja) 2013-12-20 2014-12-02 撮像装置および内視鏡装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10437040B2 (ja)
JP (1) JP6461816B2 (ja)
CN (1) CN105828689B (ja)
WO (1) WO2015093286A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5978237B2 (ja) * 2014-03-25 2016-08-24 富士フイルム株式会社 内視鏡
JP6564712B2 (ja) * 2016-01-27 2019-08-21 富士フイルム株式会社 内視鏡用撮像装置及び内視鏡
JP6464106B2 (ja) * 2016-01-27 2019-02-06 富士フイルム株式会社 内視鏡用撮像装置及び内視鏡
DE102017124593A1 (de) * 2017-10-20 2019-04-25 Olympus Winter & Ibe Gmbh Umlenkprismenbaugruppe für ein Endoskop mit seitlicher Blickrichtung, Endoskop und Verfahren zur Montage einer Umlenkprismenbaugruppe
EP3770663A4 (en) * 2018-03-19 2021-03-24 Masakazu Kawada SPACE RING, LENS SYSTEM, METHOD FOR MANUFACTURING A SPACE RING AND METHOD FOR ASSEMBLING A LENS SYSTEM
WO2020230920A1 (ko) * 2019-05-14 2020-11-19 엠피닉스 주식회사 내시경용 렌즈 모듈 및 이를 이용한 내시경
CN116784772A (zh) * 2023-08-23 2023-09-22 福建福特科光电股份有限公司 3d硬管内窥镜

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2465764A (en) * 1945-08-23 1949-03-29 Rca Corp Optical unit with air expansion means
JPS62641Y2 (ja) * 1980-10-30 1987-01-09
JPS5776602A (en) 1980-10-31 1982-05-13 Toshiba Corp Analog input equipment
JPS6042730A (ja) * 1983-08-18 1985-03-07 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JP2002131656A (ja) * 2000-10-30 2002-05-09 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
JP4308233B2 (ja) * 2006-09-01 2009-08-05 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡用撮像モジュール
JP2008079823A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Olympus Medical Systems Corp 撮像装置
JP4987790B2 (ja) * 2008-04-15 2012-07-25 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 撮像装置
JP5308716B2 (ja) * 2008-05-21 2013-10-09 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 電子内視鏡装置
JP2010240035A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Olympus Corp 駆動機構および内視鏡装置
JP2011237525A (ja) * 2010-05-07 2011-11-24 Olympus Corp 撮像モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
CN105828689B (zh) 2018-06-26
US20160291312A1 (en) 2016-10-06
WO2015093286A1 (ja) 2015-06-25
CN105828689A (zh) 2016-08-03
JPWO2015093286A1 (ja) 2017-03-16
US10437040B2 (en) 2019-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6461816B2 (ja) 撮像装置および内視鏡装置
JP5080695B2 (ja) 内視鏡用撮像ユニット
US9345395B2 (en) Imaging module and endoscope device
WO2016189731A1 (ja) 撮像装置、および内視鏡システム
WO2013031276A1 (ja) 内視鏡用撮像ユニット
US10966594B2 (en) Imaging device, endoscope, and method of manufacturing imaging device
EP3130275A1 (en) Optical unit and endoscope provided with optical unit
CN106886088B (zh) 内窥镜
WO2016092992A1 (ja) 撮像ユニット、内視鏡、および撮像ユニットの製造方法
US10416438B2 (en) Imaging device for imaging inside of subject and endoscope device using the same
JP2017113077A (ja) 内視鏡装置
US10912448B2 (en) Cable connection structure, imaging module, and endoscope
JP2000232957A (ja) 内視鏡装置
JP5945633B2 (ja) 挿入機器
JP2010005277A (ja) 内視鏡およびその組立方法
JP2006223763A (ja) 内視鏡
JP6329394B2 (ja) 撮像装置、および内視鏡装置
CN111566519B (zh) 层叠透镜阵列和内窥镜
JP6210797B2 (ja) 内視鏡
WO2014188787A1 (ja) 内視鏡先端構造および内視鏡
JP6120592B2 (ja) 内視鏡用撮像ユニット
JP6744118B2 (ja) 内視鏡
WO2018155066A1 (ja) 内視鏡
JP3958597B2 (ja) 撮像装置
JP2021164525A (ja) 内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181226

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6461816

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250