JP6895279B2 - トナー、トナーカートリッジ及び画像形成装置 - Google Patents

トナー、トナーカートリッジ及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6895279B2
JP6895279B2 JP2017044780A JP2017044780A JP6895279B2 JP 6895279 B2 JP6895279 B2 JP 6895279B2 JP 2017044780 A JP2017044780 A JP 2017044780A JP 2017044780 A JP2017044780 A JP 2017044780A JP 6895279 B2 JP6895279 B2 JP 6895279B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
fluorescent dye
mass
fluorescence
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017044780A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018146920A (ja
Inventor
詩穂 森屋
詩穂 森屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2017044780A priority Critical patent/JP6895279B2/ja
Priority to US15/485,415 priority patent/US10073367B1/en
Priority to CN201810058208.7A priority patent/CN108572519B/zh
Priority to EP18160006.5A priority patent/EP3373072B1/en
Publication of JP2018146920A publication Critical patent/JP2018146920A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6895279B2 publication Critical patent/JP6895279B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/09Colouring agents for toner particles
    • G03G9/0926Colouring agents for toner particles characterised by physical or chemical properties
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08795Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775 characterised by their chemical properties, e.g. acidity, molecular weight, sensitivity to reactants
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/09Colouring agents for toner particles
    • G03G9/0902Inorganic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0802Preparation methods
    • G03G9/0812Pretreatment of components
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0821Developers with toner particles characterised by physical parameters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0821Developers with toner particles characterised by physical parameters
    • G03G9/0823Electric parameters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08702Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08726Polymers of unsaturated acids or derivatives thereof
    • G03G9/08733Polymers of unsaturated polycarboxylic acids
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08742Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08755Polyesters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/09Colouring agents for toner particles
    • G03G9/0906Organic dyes
    • G03G9/0924Dyes characterised by specific substituents
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/093Encapsulated toner particles
    • G03G9/09392Preparation thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/12Developers with toner particles in liquid developer mixtures
    • G03G9/122Developers with toner particles in liquid developer mixtures characterised by the colouring agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F293/00Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule
    • C08F293/005Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule using free radical "living" or "controlled" polymerisation, e.g. using a complexing agent
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2007Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using radiant heat, e.g. infrared lamps, microwave heaters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

本発明の実施形態は、トナー、トナーカートリッジ及び画像形成装置に関する。
ブラックライト等の紫外線の照射により可視光域の蛍光を発するトナーが、セキュリティ文書等の用途で実用化されている。蛍光を発するトナーとして、光の三原色である赤色、緑色、青色の可視光域の蛍光を発するトナーが知られている。たとえば、ブラックライト等の照射により青色の蛍光を発するトナーが知られている。
かかるトナーには、ブラックライト等の紫外線を照射したときの視認性が要求される。
一般的に、市販の紙には蛍光増白剤が含まれている。蛍光増白剤を含む紙は、ブラックライト等の紫外線の照射により、青色に発光する。すなわち、市販の紙がブラックライトの照射によって発する蛍光の波長域は、青色の蛍光の波長域と重複している。よって、市販の紙に印刷されたトナーが発する青色の蛍光は、市販の紙が発する蛍光と識別されにくい。そのため、青色の蛍光を発するトナーは、紫外線を照射したときの視認性が十分ではない。緑色の蛍光を発するトナーも、市販の紙が発する蛍光と緑色の蛍光とが識別されにくい。そのため、緑色の蛍光を発するトナーも、紫外線を照射したときの視認性が十分ではない。
赤色の蛍光を発するトナーは蛍光の発光強度が弱いため、紫外線を照射したときの視認性が十分ではない。さらに、赤色の蛍光を発するトナーは耐光性及び耐熱性が低いため、実用的ではない。
紫外線を照射したときの視認性を向上させる手段として、トナー中の蛍光色素の含有量を増やすこと、及び紙等の記録媒体に付着させるトナーの量を増やすことが挙げられる。
しかしながら、トナー中の蛍光色素の含有量が増えると、分散性、及び低温定着性等のトナーに求められる必須の特性が低下する。また、紙等に付着させるトナーの量を増やすと、ブラックライト等の紫外線が照射されていないときでも、付着したトナーが肉眼で識別されやすくなる。そのため前記の手段は、セキュリティ等の観点から好ましくない。
特開2014‐137598号公報
本発明が解決しようとする課題は、紫外線を照射したときの視認性に優れるトナー、トナーカートリッジ及び画像形成装置を提供することである。
実施形態のトナーは、第1の蛍光色素、第2の蛍光色素、及び第3の蛍光色素からなる群より選ばれる少なくとも2つ以上の蛍光色素と、バインダー樹脂と、を持つ。前記第1の蛍光色素は、400nm以上500nm未満の波長領域に蛍光ピークを有する。前記第2の蛍光色素は、500nm以上600nm未満の波長領域に蛍光ピークを有する。前記第3の蛍光色素は、600nm以上650nm未満の波長領域に蛍光ピークを有する。
実施形態の画像形成装置を示す側面図。
以下、実施形態のトナーについて説明する。
実施形態のトナーは、第1の蛍光色素、第2の蛍光色素、及び第3の蛍光色素からなる群より選ばれる少なくとも2つ以上の蛍光色素と、バインダー樹脂と、を含む。蛍光色素とは、ブラックライト等の紫外線を照射することにより特定の波長領域にピークを有する蛍光を発する色素を意味する。蛍光ピークは、紫外線の照射によって蛍光色素が発する蛍光の強度について測定されるスペクトルの凸状の部分をいう。
第1の蛍光色素について説明する。
第1の蛍光色素は、400nm以上500nm未満の波長領域(以下、「第1の波長領域」とも記す。)に蛍光ピークを有する。第1の蛍光色素は、第1の波長領域に蛍光ピークを1つのみ有してもよく、2つ以上有してもよい。
第1の蛍光色素が有する蛍光ピークは、明確なピーク(線スペクトル)であってもよく、幅をもったバンドスペクトルであってもよい。蛍光ピークは分光蛍光光度計「RF‐6000」(島津製作所製)等を用いて測定される。
第1の蛍光色素は、350nm以上380nm未満の波長を有する紫外線等の励起光で励起されると、青色に発光する。
第1の蛍光色素としては、特に限定されず、公知の青色蛍光色素等が挙げられる。また第1の蛍光色素は、合成したものであってもよく、市販品であってもよい。第1の蛍光色素としては、チオフェン系、クマリン系、ビススチリルベンゼン系及びオキサゾール系の蛍光色素が挙げられる。第1の蛍光色素の市販品としては、「TINOPAL OB」(BASF社製)が挙げられる。
第2の蛍光色素について説明する。
第2の蛍光色素は、500nm以上600nm未満の波長領域(以下、「第2の波長領域」とも記す。)に蛍光ピークを有する。
第2の蛍光色素は、第2の波長領域に蛍光ピークを1つのみ有してもよく、2つ以上有してもよい。
第2の蛍光色素が有する蛍光ピークは、明確なピーク(線スペクトル)であってもよく、幅をもったバンドスペクトルであってもよい。蛍光ピークは分光蛍光光度計「RF‐6000」(島津製作所製)等を用いて測定される。
第2の蛍光色素は、350nm以上380nm未満の波長を有する紫外線等の励起光で励起されると、緑色に発光する。
第2の蛍光色素としては、特に限定されず、公知の緑色蛍光色素等が挙げられる。また第2の蛍光色素は、合成したものであってもよく、市販品であってもよい。第2の蛍光色素としては、チオフェン系、β−キノフタロン系、クマリン系、ビススチリルベンゼン系及びオキサゾール系の蛍光色素が挙げられる。第2の蛍光色素の市販品としては、「CARTAX CXDP POWDER」(クラリアント社製)が挙げられる。
第3の蛍光色素について説明する。
第3の蛍光色素は、600nm以上650nm未満の波長領域(以下、「第3の波長領域」とも記す。)に蛍光ピークを有する。
第3の蛍光色素は、第3の波長領域に蛍光ピークを1つのみ有してもよく、2つ以上有してもよい。
第3の蛍光色素が有する蛍光ピークは、明確なピーク(線スペクトル)であってもよく、幅をもったバンドスペクトルであってもよい。蛍光ピークは分光蛍光光度計「RF‐6000」(島津製作所製)等を用いて測定される。
第3の蛍光色素は、350nm以上380nm未満の波長を有する紫外線等の励起光で励起されると、赤色に発光する。
第3の蛍光色素としては、特に限定されず、公知の赤色蛍光色素等が挙げられる。また第3の蛍光色素は、合成したものであってもよく、市販品であってもよい。第3の蛍光色素としては、β−キノフタロン系及びユーロピウム錯体系の蛍光色素が挙げられる。第3の蛍光色素の市販品としては、「ルミライトナノR−Y202」(シンロイヒ社製)が挙げられる。
実施形態のトナーは、第1の波長領域、第2の波長領域、及び第3の波長領域のうち、少なくとも2つ以上の波長領域に、蛍光ピークを有することが好ましい。実施形態のトナーが有する蛍光ピークについて、各波長領域における最大ピーク間の距離が50nm以上離れていることが好ましく、65nm以上離れていることがより好ましく、80nm以上離れていることがさらに好ましい。
各波長領域における最大ピーク間の距離が50nm以上離れていると、実施形態のトナーは紫外線の照射によって青色以外の色に発光しやすくなり、紫外線を照射したときの紙上の視認性が優れる。
各波長領域における最大ピークは、実施形態のトナーが蛍光ピークを有するいずれかの波長領域で、最大の蛍光強度を有するピークを意味する。たとえば、実施形態のトナーが第1の波長領域と第2の波長領域に蛍光ピークを有する場合について例示して説明する。この場合第1の波長領域で最大の蛍光強度を示す蛍光ピークの位置と、第2の波長領域で最大の蛍光強度を示す蛍光ピークの位置との間の距離は、50nm以上離れていることが好ましい。
実施形態のトナーは、下記式(1)を満たすことが好ましい。
0.1質量%≦a+b+c≦45質量% ・・・(1)
式(1)中のaは、トナーの総量100質量%に対する前記第1の蛍光色素の含有量(質量%)である。式(1)中のbは、トナーの総量100質量%に対する前記第2の蛍光色素の含有量(質量%)である。式(1)中のcは、トナーの総量100質量%に対する前記第3の蛍光色素の含有量(質量%)である。
前記a+b+cは、0.1〜45質量%が好ましく、0.5〜30質量%がより好ましく、2〜20質量%がさらに好ましい。前記a+b+cが前記上限値以下であると、色素のトナーへの分散性が優れる。前記a+b+cが前記下限値以上であると、紙等に付着させるトナーの量を増やすことなく、トナーに紫外線を照射したときの視認性が優れる。
前記aは、0.01〜35質量%が好ましく、0.05〜23質量%がより好ましく、0.1〜15質量%がさらに好ましい。
前記bは、0.01〜21質量%が好ましく、0.1〜14質量%がより好ましく、0.5〜8質量%がさらに好ましい。
前記cは、0.01〜21質量%が好ましく、0.1〜14質量%がより好ましく、0.5〜8質量%がさらに好ましい。
a,b及びcが、前記の好ましい範囲であると、分散性、及び紫外線を照射したときの視認性に優れるトナーが得られやすくなる。
実施形態のトナーは、第1の蛍光色素を含むことが好ましい。
実施形態のトナーが第1の蛍光色素を含むと、紫外線の照射によるトナーの発光強度が上昇しやすくなり、紫外線を照射したときの視認性に優れる。
実施形態のトナーが第1の蛍光色素を含む場合の、第1の蛍光色素、第2の蛍光色素、及び第3の蛍光色素の好ましい組み合わせについて説明する。
実施形態のトナーが第1の蛍光色素と、第2の蛍光色素とを含むと、紫外線の照射によってトナーがマゼンダ色に発光しやすくなり、紫外線を照射したときの視認性に優れる。実施形態のトナーが第1の蛍光色素と、第3の蛍光色素とを含むと、紫外線の照射によってトナーがシアン色に発光しやすくなり、紫外線を照射したときの視認性に優れる。
実施形態のトナーは、第1の蛍光色素と、第2の蛍光色素と、及び第3の蛍光色素とを含むことがより好ましい。
実施形態のトナーが、第1の蛍光色素と、第2の蛍光色素と、及び第3の蛍光色素とを含むと、紫外線の照射によってトナーが白色に発光しやすくなり、紫外線を照射したときの視認性が特に優れる。なお、ここでいう「白色」とは、視覚的に感じられる程度の白さをいう。
実施形態のトナーが第1の蛍光色素を含む場合、実施形態のトナーは下記式(2)を満たすことが好ましい。
0.05≦a/(b+c)≦3.0 ・・・(2)
式(2)中のa,b及びcは、式(1)中のa,b及びcと同じである。
前記a/(b+c)は、0.05〜3.0が好ましく、0.1〜1.5がより好ましく、0.2〜1.0がさらに好ましい。前記a/(b+c)が前記上限値以下であると、紫外線の照射によってトナーが青色以外の色に発光しやすくなり、紫外線を照射したときの紙上の視認性が優れる。前記a/(b+c)が前記下限値以上であると、紫外線の照射によるトナーの発光強度が上昇しやすくなり、視認性が優れる。
実施形態のトナーのより好ましい態様は、下記式(1),(2)を満たす。
0.1≦a+b+c≦45 ・・・(1)
0.05≦a/(b+c)≦3.0 ・・・(2)
実施形態のトナーのさらに好ましい態様は、下記式(3),(4)を満たす。
0.5≦a+b+c≦30 ・・・(3)
0.1≦a/(b+c)≦1.5 ・・・(4)
実施形態のトナーの特に好ましい態様は、下記式(5),(6)を満たす。
2≦a+b+c≦20・・・(5)
0.2≦a/(b+c)≦1.0・・・(6)
実施形態のトナーは、第1の蛍光色素、第2の蛍光色素、及び第3の蛍光色素からなる群より選ばれる少なくとも2つ以上の蛍光色素を含む。このため実施形態のトナーは、350nm以上380nm未満の波長を有する紫外線等の励起光で励起されると、青色以外の色に発光しやすくなる。特に、蛍光増白剤入りの紙に印刷された場合に、実施形態のトナーが紫外線の照射によって発する光の視認性が向上する。
実施形態のトナーは、第1の蛍光色素、第2の蛍光色素、及び第3の蛍光色素からなる群より選ばれる少なくとも2つ以上の蛍光色素と、バインダー樹脂と、を含む。
バインダー樹脂について説明する。
実施形態のトナーが含有してもよいバインダー樹脂としては、スチレン系樹脂、エチレン系樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル系樹脂、フェノール系樹脂、エポキシ系樹脂、アリルフタレート系樹脂、ポリアミド系樹脂、及びマレイン酸系樹脂等、トナーのバインダー樹脂として用いられる公知の樹脂が挙げられる。バインダー樹脂は、いずれか1種が単独で用いられてもよいし、2種以上が組み合わされて用いられてもよい。
バインダー樹脂としては、定着性が良好なポリエステル樹脂が好ましい。前記ポリエステル樹脂としては、非結晶性ポリエステル樹脂、結晶性ポリエステル樹脂が挙げられる。実施形態のバインダー樹脂は、低温定着性が優れる点から、結晶性ポリエステル樹脂を含有することが好ましい。実施形態のバインダー樹脂は、非結晶性ポリエステル樹脂と結晶性ポリエステル樹脂とを含有することがより好ましい。なお、実施形態においては、軟化点と融解温度との比(軟化点/融解温度)が0.8〜1.2であるポリエステル樹脂を結晶性ポリエステル樹脂とし、これ以外のものを非結晶性ポリエステル樹脂とする。
非結晶性ポリエステル樹脂としては、2価以上のアルコールと、2価以上のカルボン酸とが縮合重合したものが挙げられる。前記2価以上のカルボン酸としては、2価以上のカルボン酸、その酸無水物またはそのエステル等が挙げられる。前記エステルとしては、2価以上のカルボン酸の低級アルキル(炭素数1〜12)エステルが挙げられる。
2価のアルコールとしては、ビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物が好ましい。3価以上のアルコールとしては、ソルビトール、1,4−ソルビタン、ペンタエリスリトール、グリセロール、トリメチロールプロパンが好ましい。2価のカルボン酸としては、マレイン酸、フマル酸、テレフタル酸、炭素数2〜20のアルケニル基で置換されたコハク酸が好ましい。3価以上のカルボン酸としては、1,2,4−ベンゼントリカルボン酸(トリメリット酸)、その酸無水物またはその低級アルキル(炭素数1〜12)エステルが好ましい。2価以上のアルコール、及び2価以上のカルボン酸は、いずれか1種が単独で用いられてもよいし、2種以上が組み合わされて用いられてもよい。
上記2価以上のアルコールと、2価以上のカルボン酸とを縮合重合する際には、反応を促進させる触媒が用いられてもよい。前記触媒としては、酸化ジブチル錫、チタン化合物、ジアルコキシ錫(II)、酸化錫(II)、脂肪酸錫(II)、ジオクタン酸錫(II)、ジステアリン酸錫(II)等の公知の触媒が挙げられる。
結晶性ポリエステル樹脂としては、2価以上のアルコールと、2価以上のカルボン酸とが縮合重合したものが挙げられる。2価以上のアルコールとしては、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオールが好ましい。2価以上のカルボン酸としては、フマル酸が好ましい。
バインダー樹脂は、ビニル重合性単量体、例えばスチレン、メチルスチレン、メトキシスチレン、フェニルスチレン、クロロスチレン等の芳香族系ビニル単量体類、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル等のエステル系単量体類、アクリル酸、メタクリル酸、フマル酸、マレイン酸等のカルボン酸含有単量体類、アミノアクリレート、アクリルアミド、メタクリルアミド、ビニルピリジン、ビニルピロリドン等のアミン系単量体類及びそれらの誘導体等を単独でまたは複数種で重合することにより得られる。
バインダー樹脂は、アルコール成分と、カルボン酸成分とからなる重縮合系の重合性単量体の重縮合によっても得られる。
重合性単量体の重合に際しては、連鎖移動剤、架橋剤、重合開始剤、界面活性剤、凝集剤、pH調整剤、消泡剤等、バインダー樹脂の重合の際に用いられる公知の助剤のいずれも用いることができる。
実施形態のトナーは、第1の蛍光色素、第2の蛍光色素、第3の蛍光色素、及びバインダー樹脂以外のその他の添加剤を含有してもよい。
その他の添加剤としては、帯電制御剤、離型剤、及び酸化防止剤等、公知の添加剤のいずれも用いることができる。
前記離型剤としては、トナーの保存性が優れやすい点から、エステルワックスが好ましい。エステルワックスは、例えば、長鎖アルキルカルボン酸と長鎖アルキルアルコールからエステル化反応により合成できる。前記長鎖アルキルカルボン酸としては、パルミチン酸、ステアリン酸、アラキデン酸、ベヘニン酸、リグノセリン酸、セロチン酸、モンタン酸等が挙げられる。前記長鎖アルキルアルコールとしては、パルミチルアルコール、ステアリルアルコール、アラキデルアルコール、ベヘニルアルコール、リグノセリルアルコール、セリルアルコール、モンタニルアルコール等が挙げられる。
トナーの製造方法について説明する。
実施形態のトナーは、例えば混練粉砕法、ケミカル法により製造できる。
混練粉砕法としては、例えば、第1〜第3の蛍光色素からなる群より選ばれる少なくとも2つ以上の蛍光色素、及びバインダー樹脂等を混合して混合物を得る混合工程、前記混合物を溶融混練して混練物を得る混練工程、前記混練物を粉砕して粉砕物を得る粉砕工程を含む製造方法が挙げられる。前記製造方法には、必要に応じて、前記粉砕物を分級する分級工程が含まれてもよい。
前記混合工程では、トナーの原料が混合されて混合物が形成される。混合工程で用いられる混合機としては、公知のものを用いることができる。
前記混練工程では、混合工程で形成された混合物が溶融混練されて混練物が形成される。混練工程で用いられる混練機としては、公知のものを用いることができる。
前記粉砕工程では、前記混練工程で形成された混練物が粉砕されて粉砕物が形成される。粉砕工程で用いられる粉砕機としては、ハンマーミル等の公知のものを用いることができる。また、前記粉砕機で得られた粉砕物はさらに微粉砕されてもよい。前記粉砕物をさらに微粉砕する粉砕機としては、公知の粉砕機を用いることができる。前記粉砕工程で得られた粉砕物は、このままトナーとされてもよいし、必要に応じて分級工程を行いトナーとされてもよい。
分級工程では、前記粉砕工程で得られた粉砕物が分級される。分級工程で用いられる分級機としては、公知のものを用いることができる。
実施形態のトナーの製造方法とであるケミカル法について説明する。
ケミカル法では第1〜第3の蛍光色素からなる群より選ばれる少なくとも2つ以上の蛍光色素、及びバインダー樹脂等を混合して混合物を形成する。次に前記混合物を溶融混練して混練物を形成する。次に前記混練物を粉砕して粗く粒状化された中砕粒子を形成する。次に前記中砕粒子を水系媒体と混合して混合液を調製する。次に前記混合液を機械的せん断に供して微粒子分散液を形成する。最後に前記微粒子分散液中で微粒子を凝集させてトナーとする。
上記のように製造されたトナーは、このままトナーとされてもよいし、必要に応じて外添剤と混合されてトナーとされてもよい。
外添剤について説明する。
外添剤は、トナーの流動性、帯電性及び保管時の安定性を向上するために添加される。外添剤としては、無機酸化物からなる粒子が挙げられる。前記無機酸化物としては、例えばシリカ、チタニア、アルミナ、チタン酸ストロンチウム、酸化錫等が挙げられる。また、前記無機酸化物からなる粒子は、安定性が向上される点から、疎水化剤で表面処理されてもよい。
前記無機酸化物からなる粒子の粒子群の体積平均粒径は、特に限定されないが、8〜200nmの範囲が好ましい。前記粒子の粒子群の体積平均粒径が前記下限値未満であると、転写ベルトまたは紙に対するトナーの転写効率が悪化するおそれがある。前記粒子の粒子群の体積平均粒径が前記上限値を超えると、感光体が損傷する等のおそれがある。
外添剤は、いずれか1種が単独で用いられてもよいし、2種以上が組み合わされて用いられてもよい。
外添剤の添加量は、特に限定されないが、トナー全体の質量の0.2〜8.0質量%の範囲が好ましい。トナーには、上記無機酸化物からなる粒子に加えて、1μm以下の樹脂微粒子がさらに添加されてもよい。
外添剤の添加方法について説明する。
外添剤は、例えば、混合機によりトナーと混合される。前記混合機としては、トナーの製造方法において用いられる混合機と同じものが挙げられる。
外添剤は、必要に応じて、粗粒子等が篩い装置により篩分けされてもよい。前記篩い装置としては、公知のものを用いることができる。
以下、実施形態のトナーカートリッジについて説明する。
実施形態のトナーカートリッジは、上述の実施形態のトナーが容器に収容されてなる。前記容器としては、公知のものを使用できる。
実施形態のトナーは一成分現像剤として、あるいは、キャリアと組み合わせて二成分現像剤として用いられる。
以下、実施形態の画像形成装置について、図面を参照して説明する。
実施形態の画像形成装置は、上述の実施形態のトナーが装置本体に収容されてなる。前記装置本体には、一般的な電子写真装置が使用可能である。
図1は、実施形態の画像形成装置の概略構造を示す図である。
画像形成装置20は、中間転写ベルト7と、中間転写ベルト7上に順に設けられた第1の画像形成ユニット17Aと、第2の画像形成ユニット17Bと、その下流に設けられた定着装置21とを備えた装置本体を有する。中間転写ベルト7の走行方向Xに沿って、すなわち、画像形成プロセスの進行方向に沿って、第1の画像形成ユニット17Aは、第2の画像形成ユニット17Bの下流に設けられている。定着装置21は、第1の画像形成ユニット17Aの下流に設けられている。
第1の画像形成ユニット17Aは、感光体ドラム1a、クリーニング装置16a、帯電装置2a、露光装置3a、第1の現像器4a、及び一次転写ローラ8aを有する。クリーニング装置16a、帯電装置2a、露光装置3a、及び第1の現像器4aは、感光体ドラム1aの回転方向に沿ってこの順に設けられている。一次転写ローラ8aは、感光体ドラム1aと対面するように、中間転写ベルト7を介して感光体ドラム1aに設けられている。
第2の画像形成ユニット17Bは、感光体ドラム1b、クリーニング装置16b、帯電装置2b、露光装置3b、第2の現像器4b、及び一次転写ローラ8bを有する。クリーニング装置16b、帯電装置2b、露光装置3b、及び第2の現像器4bは、感光体ドラム1bの回転方向に沿ってこの順に設けられている。一次転写ローラ8bは、感光体ドラム1bと対面するように、中間転写ベルト7を介して感光体ドラム1bに設けられている。
第1の現像器4a内、及び第2の現像器4b内には、上述の実施形態のトナーが収容されている。このトナーは、図示しないトナーカートリッジから供給される形態としてもよい。
一次転写ローラ8aには、一次転写電源14aが接続されている。一次転写ローラ8bには、一次転写電源14bが接続されている。
第1の画像形成ユニット17Aの下流には、二次転写ローラ9とバックアップローラ10とが中間転写ベルト7を介して対向するように配置されている。二次転写ローラ9には、二次転写電源15が接続されている。
定着装置21は、互いに対向するように配置されたヒートローラ11とプレスローラ12とを有する。
画像形成装置20により、例えば以下のようにして画像形成が行われる。
まず、帯電装置2bにより、感光体ドラム1bを一様に帯電させる。次に、露光装置3bにより、露光を行い、静電潜像を形成する。次に、現像器4bから供給される実施形態のトナーにて現像を行い、第2のトナー像を得る。
続いて、帯電装置2aにより、感光体ドラム1aを一様に帯電させる。次に、露光装置3aにより、第1の画像情報(第2のトナー像)に基づいて露光を行い、静電潜像を形成する。次に、現像器4aから供給される実施形態のトナーにて現像を行い、第1のトナー像を得る。
第2のトナー像、第1のトナー像をこの順に、一次転写ローラ8a、8bを用いて中間転写ベルト7上に転写する。
中間転写ベルト7上に第2のトナー像、第1のトナー像の順に積層された像を二次転写ローラ9とバックアップローラ10とを介して、図示しない記録媒体上に二次転写する。
これにより、記録媒体上に第1のトナー像、第2のトナー像の順に積層された画像が形成される。
実施形態のトナーを含む現像剤は、図1に示す画像形成装置において適用されてもよい。図1に示す画像形成装置は、トナー像を定着させる形態であるが、この形態に限定されず、インクジェット式の形態であってもよい。
以上述べた少なくともひとつの実施形態のトナーによれば、市販の紙に印刷されたトナーが、紫外線の照射によって青色以外の色に発光しやすくなり、紙上の視認性が優れる。
以下、実施例を示し、実施形態をより具体的に説明する。
実施例1〜24及び比較例1のトナーを以下のように製造した。
(実施例1)
ヘンシェルミキサー(三井鉱山社製)に、下記トナー原料を入れて混合した。
トナー原料の組成は、以下のとおりである。
第1の蛍光色素(TINOPAL OB) 3.7質量部
第2の蛍光色素(CARTAX CXDP POWDER) 0.8質量部
第3の蛍光色素(ルミライトナノR−Y202) 0.5質量部
結晶性ポリエステル樹脂(吸熱ピーク温度(融点):100℃) 10質量部
帯電制御剤(アルミニウムとマグネシウムを含むポリサッカライドの包接化合物)
1質量部
非結晶性ポリエステル樹脂 79.0質量部
エステルワックス(吸熱ピーク温度(融点):70℃) 5質量部
上記トナー原料の混合物を、二軸押し出し機で溶融混練した。この溶融混練物を冷却した後、ハンマーミルで粗粉砕した。この粗粉砕物を、ジェット粉砕機で微粉砕した。この微粉砕物を分級して粉体を得た。粉体の体積平均径は7μmであった。
上記粉体100質量部と下記外添剤とを、ヘンシェルミキサー(三井鉱山社製)に入れて混合し、実施例1のトナーを製造した。
外添剤の組成は、以下のとおりである。
疎水性シリカA(商品名「RX50」、日本アエロジル株式会社製、平均一次粒子径:35nm) 1.0質量部
疎水性シリカB(商品名「VP SX110」、日本アエロジル株式会社製、平均一次粒子径:100nm) 0.9質量部
疎水性酸化チタン(商品名「STT−30S」、チタン工業株式会社製、平均一次粒子径:20nm) 0.5質量部
(実施例2〜23、(比較例1)
表1の組成にしたがって、トナー原料を変更したこと以外は、実施例1と同様にして、実施例2〜23、及び比較例1のトナーを製造した。
(実施例24)
ヘンシェルミキサー(三井鉱山社製)に、下記トナー原料を入れて混合した。
トナー原料の組成は、以下のとおりである。
エステルワックス(吸熱ピーク温度(融点):70℃) 5質量部
結晶性ポリエステル樹脂(吸熱ピーク温度(融点):100℃) 10質量部
非結晶性ポリエステル樹脂 79.0質量部
第1の蛍光色素(TINOPAL OB) 2.8質量部
第2の蛍光色素(CARTAX CXDP POWDER) 1.1質量部
第3の蛍光色素(ルミライトナノR−Y202) 1.1質量部
帯電制御剤(アルミニウムとマグネシウムを含むポリサッカライドの包接化合物)
1質量部
この混合物を、二軸押し出し機で溶融混練した。この混練物を冷却した後、ハンマーミルで粗粉砕した。この粗粉砕物を、パルベライザ(ホソカワミクロン社製)でさらに粉砕して中砕粒子を得た。中砕粒子の平均体積粒径は59μmであった。
この中砕粒子30質量部と、アニオン性界面活性剤(ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム)1質量部と、トリエチルアミン1質量部と、イオン交換水68質量部を、ホモジナイザー(IKA社製)に入れて撹拌し、混合液を得た。
上記混合液を、ナノマイザー(YSNM−2000AR、吉田機械興業株式会社製)に投入し、120℃、処理圧力150MPaで3回繰り返し処理を行い、微粒子分散液を得た。前記微粒子分散液における微粒子の体積平均粒径は0.7μm(SALD7000、株式会社島津製作所製にて測定)、微粒子分散液のpHは8.3であった。
次に、上記微粒子分散液の固形分濃度が18質量%になるように希釈した。前記希釈液の温度を30℃に保持しながら、前記希釈液に0.1Mの塩酸をpHが7.0になるまで滴下した。希釈液における微粒子の体積平均粒子径は0.83μmであった。さらに、前記希釈液に0.1M塩酸を滴下し、微粒子のζ電位が−30mVになった時点で滴下を終了した。この時のpHは3.8であった。
次に、上記希釈液をパドル翼で撹拌しながら(500rpm)、10℃/minで80℃まで昇温し、80℃で1時間保持した。これを冷却した後、一晩放置した。放置後の希釈液における上澄み液は透明であり、未凝集粒子は観測されなかった。前記希釈液の体積平均径は6μmであり、20μm以上の粒子は観察されなかった。前記希釈液を真空乾燥機で含水率が0.8質量%以下になるまで乾燥してトナー粒子を得た。前記トナー粒子の体積平均径は6μmであった。前記トナー粒子100質量部と下記外添剤とを、ヘンシェルミキサーに投入して混合し、実施例24のトナーを製造した。
外添剤の組成は、実施例1〜23と同様である。
次に、実施例1〜24及び比較例1の各トナー6質量部と、平均粒子径40μmのシリコーン樹脂で表面がコートされたフェライトキャリア100質量部をターブラミキサーで撹拌して現像剤とした。この現像剤を用いて、前記各トナーの蛍光ピーク及び視認性を以下のように評価した。
蛍光ピーク波長の測定方法について説明する。
実施例1〜24及び比較例1のトナー3.0gを直径3cm厚み2mmのペレット状に成形した。作製したペレットについて、分光蛍光光度計RF‐6000(島津製作所製)を用いて、画像発光強度を測定した。測定条件は励起波長を370nm、蛍光開始波長を300nm、蛍光終了波長を700nm、スキャン速度を6000nm/minとした。測定された蛍光スペクトルの最大ピーク位置を読み取り、蛍光ピーク波長として記録した。表1に測定結果を示す。表1中、400nm以上500nm未満の波長領域に測定された最大ピーク位置の波長を第1の蛍光ピーク、500nm以上600nm未満の波長領域に測定された最大ピーク位置の波長を第2の蛍光ピーク、600nm以上650nm未満の波長領域に測定された最大ピーク位置の波長を第3の蛍光ピークとして示した。
Figure 0006895279
視認性の評価方法について説明する。
市販されているe−studio5005(東芝テック社製)を使用し、蛍光増白剤の入ったMondi製90g/m紙に紙上のトナー付着量1.0mg/cm付近のベタ画像を取得した。取得したベタ画像にブラックライト(波長370nm)を照射したときに、青色以外の可視光として、はっきり認識できたものを◎、認識できたものを○、わずかに認識できたものを△、認識できなかったものを×とした。表1に示すように実施例のトナーは全て◎、○、または△であった。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1a…感光体ドラム、2a…帯電装置、3a…露光装置、4a…第1の現像器、7…中間転写ベルト、8a…一次転写ローラ、9…二次転写ローラ、10…バックアップローラ、11…ヒートローラ、12…プレスローラ、14a…一次転写電源、15…二次転写電源、16a…クリーニング装置、17A…第1の画像形成ユニット、20…画像形成装置、21…定着装置。

Claims (3)

  1. 400nm以上500nm未満の波長領域に蛍光ピークを有する第1の蛍光色素と、
    500nm以上600nm未満の波長領域に蛍光ピークを有する第2の蛍光色素と、
    600nm以上650nm未満の波長領域に蛍光ピークを有する第3の蛍光色素と、
    バインダー樹脂と、を含み、
    下記式(1)を満たす、トナー。
    0.05≦a/(b+c)≦3.0 ・・・(1)
    式(1)中のaは、トナーの総量100質量%に対する前記第1の蛍光色素の含有量(質量%)である。式(1)中のbは、トナーの総量100質量%に対する前記第2の蛍光色素の含有量(質量%)である。式(1)中のcは、トナーの総量100質量%に対する前記第3の蛍光色素の含有量(質量%)である。
  2. 請求項に記載のトナーが収容された、トナーカートリッジ。
  3. 請求項に記載のトナーが収容された、画像形成装置。
JP2017044780A 2017-03-09 2017-03-09 トナー、トナーカートリッジ及び画像形成装置 Active JP6895279B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017044780A JP6895279B2 (ja) 2017-03-09 2017-03-09 トナー、トナーカートリッジ及び画像形成装置
US15/485,415 US10073367B1 (en) 2017-03-09 2017-04-12 Toner, toner cartridge, and image forming apparatus
CN201810058208.7A CN108572519B (zh) 2017-03-09 2018-01-22 色调剂、色调剂盒以及图像形成装置
EP18160006.5A EP3373072B1 (en) 2017-03-09 2018-03-05 Toner, toner cartridge, and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017044780A JP6895279B2 (ja) 2017-03-09 2017-03-09 トナー、トナーカートリッジ及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018146920A JP2018146920A (ja) 2018-09-20
JP6895279B2 true JP6895279B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=61569112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017044780A Active JP6895279B2 (ja) 2017-03-09 2017-03-09 トナー、トナーカートリッジ及び画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10073367B1 (ja)
EP (1) EP3373072B1 (ja)
JP (1) JP6895279B2 (ja)
CN (1) CN108572519B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017157429A1 (en) * 2016-03-16 2017-09-21 Hp Indigo B.V. Security liquid electrostatic ink composition
US10663877B2 (en) 2018-02-06 2020-05-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus, toner cartridge set, toner image, and image forming method
JP7467974B2 (ja) * 2020-02-17 2024-04-16 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 樹脂粒子

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1180632A (ja) * 1997-09-08 1999-03-26 Toshiba Tec Kk インビジブル蛍光インク
JP3820915B2 (ja) * 2001-05-29 2006-09-13 カシオ電子工業株式会社 印字装置
BRPI0318284B1 (pt) * 2003-05-02 2016-09-06 Canon Kk tinta de impressão, e, método de gravação por jato de tinta
JP2006249354A (ja) 2005-03-14 2006-09-21 Canon Inc 水性蛍光プリント用インク、及び記録方法
JP2006249355A (ja) 2005-03-14 2006-09-21 Canon Inc 水性蛍光プリント用インク及び記録方法
US7549592B2 (en) 2006-10-31 2009-06-23 Xerox Corporation Method for embedding machine-readable information with fluorescent materials
US7927409B2 (en) 2007-03-23 2011-04-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Multi-colored images viewable under non-visible radiation
US20110143274A1 (en) * 2009-12-10 2011-06-16 Xerox Corporation Toner processes
US8916317B2 (en) 2009-12-10 2014-12-23 Xerox Corporation Toner processes
KR102032961B1 (ko) * 2012-10-31 2019-10-17 삼성디스플레이 주식회사 실리콘 기판 결정화 방법
JP5880410B2 (ja) 2012-11-29 2016-03-09 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用透明トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
US8974993B2 (en) 2013-01-15 2015-03-10 Xerox Corporation UV red fluorescent EA toner
US8936893B2 (en) 2013-03-15 2015-01-20 Eastman Kodak Company Fluorescing yellow toner particles and methods of use
JP2015161887A (ja) 2014-02-28 2015-09-07 株式会社リコー 静電荷像現像用赤色トナー、現像剤及び画像形成装置
JP6473334B2 (ja) * 2015-01-26 2019-02-20 株式会社沖データ トナー、トナーカートリッジ、現像装置、画像形成装置およびトナーの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN108572519B (zh) 2022-12-20
CN108572519A (zh) 2018-09-25
JP2018146920A (ja) 2018-09-20
EP3373072A1 (en) 2018-09-12
US10073367B1 (en) 2018-09-11
EP3373072B1 (en) 2022-05-11
US20180259868A1 (en) 2018-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5607993B2 (ja) トナー組成物
JP4830648B2 (ja) 電子写真用トナー及び画像形成装置
JP6895279B2 (ja) トナー、トナーカートリッジ及び画像形成装置
JP6535988B2 (ja) トナー、画像形成装置、画像形成方法、及びプロセスカートリッジ
JP6520501B2 (ja) トナー、画像形成装置、画像形成方法、及びプロセスカートリッジ
US11022907B2 (en) Image forming apparatus, toner cartridge set, toner image, and image forming method
JP2008039822A (ja) カラートナー及び画像形成装置
JP2008039823A (ja) 光定着用カラートナー及び画像形成装置
JP5418007B2 (ja) 光定着用カラートナー、静電荷像現像剤、現像剤カートリッジ、及びカラー画像形成装置
JP4784519B2 (ja) 電子写真用トナー、電子写真用現像剤、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP4459895B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2006323112A (ja) 電子写真用トナー
JP4414121B2 (ja) 電子写真用トナー
JP2006163300A (ja) フラッシュ定着用カラートナー及び画像形成方法
JP2008039824A (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成装置
JP2022029612A (ja) トナー、トナーカートリッジ、画像形成装置
JP5434321B2 (ja) 光定着用カラートナー及びその製造方法、並びに、静電荷像現像剤、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP4492263B2 (ja) 光定着用カラートナーの製造方法
JP7495827B2 (ja) トナー、トナーカートリッジ、画像形成装置
JP2022000675A (ja) トナー、トナーカートリッジ、画像形成装置
JP2022189315A (ja) トナー、トナーカートリッジ、画像形成装置
JP2007328033A (ja) 電子写真用トナー及びその製造方法、画像形成装置
JP2008176205A (ja) 光定着用トナー、静電荷像現像剤、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4013649B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2003248341A (ja) 静電荷像現像用トナー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6895279

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150