JP6894785B2 - インプリント装置および物品製造方法 - Google Patents

インプリント装置および物品製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6894785B2
JP6894785B2 JP2017136438A JP2017136438A JP6894785B2 JP 6894785 B2 JP6894785 B2 JP 6894785B2 JP 2017136438 A JP2017136438 A JP 2017136438A JP 2017136438 A JP2017136438 A JP 2017136438A JP 6894785 B2 JP6894785 B2 JP 6894785B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
transfer mechanism
region
thickness information
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017136438A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019021679A (ja
Inventor
教史 保坂
教史 保坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017136438A priority Critical patent/JP6894785B2/ja
Priority to US16/030,307 priority patent/US10948819B2/en
Priority to KR1020180079747A priority patent/KR102294716B1/ko
Publication of JP2019021679A publication Critical patent/JP2019021679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6894785B2 publication Critical patent/JP6894785B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/707Chucks, e.g. chucking or un-chucking operations or structural details
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70733Handling masks and workpieces, e.g. exchange of workpiece or mask, transport of workpiece or mask
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70758Drive means, e.g. actuators, motors for long- or short-stroke modules or fine or coarse driving
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70775Position control, e.g. interferometers or encoders for determining the stage position

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

本発明は、インプリント装置および物品製造方法に関する。
インプリント装置では、基板の上のインプリント材に型のパターン領域を接触させ該インプリント材を硬化させることよって該基板の上にパターンが形成される。型は、モールド、テンプレートまたは原版とも呼ばれうる。型は、型駆動機構によって保持され駆動される。型駆動機構は、基板の上のインプリント材に型のパターン面を接触させたり、硬化したインプリント材から型を分離したりするように型を駆動しうる。あるいは、型駆動機構は、基板のショット領域と型のパターン領域とが位置合わせされるように型を駆動しうる。型駆動機構による型の駆動には非常に高い精度が要求されるので、型駆動機構の駆動範囲を大きくすることは難しい。そこで、型は、高い精度で位置決めされた上で、型搬送機構から型駆動機構に引き渡される。
しかしながら、インプリント技術が普及するにつれて、種々の厚さを有する型が登場しうる。例えば、型には、1つの石英部材を加工することによって製造される型の他に、第1板状体と第2板状体とを接合することによって製造される型がある。後者の型は、特許文献1に記載されている。また、同種の製造方法によって製造される型であっても、例えば、世代が変わることによって、種々の厚さを有する可能性がある。
特開2016−72403号公報
例えば、型駆動機構が型の上面を保持する場合、型搬送機構は、型の下面を保持した状態で型駆動機構に型を引き渡す構成を有しうる。この場合、型搬送機構が型駆動機構に型を引き渡す際に、型の下面の高さを一定高さに位置決め方式では、型の種類によって型の上面の位置が変化しうる。そうすると、型駆動機構には、そのような変化に対応可能なストロークが要求される。あるいは、型搬送機構が型の側面等をチャックすることによって型を保持する場合であっても、型の下面の高さを一定高さに位置決め方式では、同様の問題が起こりうる。
本発明は、上記の課題認識を契機としてなされたものであり、型の厚さに関わらずに型駆動機構と型搬送機構との間で型の受け渡しを行うために有利な技術を提供することを目的とする。
本発明の1つの側面は、基板の上のインプリント材に型のパターン領域を接触させ該インプリント材を硬化させることよって前記基板の上にパターンを形成するインプリント装置に関する。前記型は、互いに反対側の第1面および第2面を有し、前記第1面は、前記パターン領域と、前記パターン領域を取り囲む周辺領域とを有し、前記第2面は、被保持領域を有する。前記インプリント装置は、前記型の前記被保持領域を保持し前記型を駆動する型駆動機構と、前記型の前記周辺領域を保持し前記型を搬送する型搬送機構と、前記型駆動機構と前記型搬送機構との間で前記型の引き渡しを行う際に、前記周辺領域と前記被保持領域との間の距離を示す厚さ情報に基づいて前記型搬送機構を制御する制御部とを備える。
本発明によれば、型の厚さに関わらずに型駆動機構と型搬送機構との間で型の受け渡しを行うために有利な技術が提供される。
本発明の一実施形態のインプリント装置の構成を模式的に示す図。 型位置決め機構によって位置決めされた型が型搬送機構によって型駆動機構の型チャックに搬送される様子を模式的に示す図。 第1種類の型の周辺領域が型搬送チャックによって保持された状態(a)および第2種類の型の周辺領域が型搬送チャックによって保持された状態(b)を模式的に示す図。 第1種類および第2種類の型の引き渡しにおける駆動補正量を説明する図。 型の厚さを計測する様子を模式的に示す図。 図5に例示される方法で計測器によって検出される光を模式的に示す図。 第1実施形態におけるインプリント装置の動作を示す図。 第2実施形態におけるインプリント装置の動作を示す図。 物品製造方法を例示する図。
以下、添付図面を参照しながら本発明をその例示的な実施形態を通して説明する。
図1には、本発明の一実施形態のインプリント装置1の構成が模式的に示されている。インプリント装置1は、基板18の上のインプリント材15に型17のパターン領域を接触させインプリント材15を硬化させることよって基板18の上にインプリント材15の硬化物からなるパターンを形成する。
インプリント材としては、硬化用のエネルギー3が与えられることにより硬化する硬化性組成物(未硬化状態の樹脂と呼ぶこともある)が用いられる。硬化用のエネルギーとしては、電磁波、熱等が用いられうる。電磁波は、例えば、その波長が10nm以上1mm以下の範囲から選択される光、例えば、赤外線、可視光線、紫外線などでありうる。硬化性組成物は、光の照射により、あるいは、加熱により硬化する組成物でありうる。これらのうち、光の照射により硬化する光硬化性組成物は、少なくとも重合性化合物と光重合開始剤とを含有し、必要に応じて非重合性化合物または溶剤を更に含有してもよい。非重合性化合物は、増感剤、水素供与体、内添型離型剤、界面活性剤、酸化防止剤、ポリマー成分などの群から選択される少なくとも一種である。インプリント材は、液滴状、或いは複数の液滴が繋がってできた島状又は膜状となって基板上に配置されうる。インプリント材の粘度(25℃における粘度)は、例えば、1mPa・s以上100mPa・s以下でありうる。基板の材料としては、例えば、ガラス、セラミックス、金属、半導体、樹脂等が用いられうる。必要に応じて、基板の表面に、基板とは別の材料からなる部材が設けられてもよい。基板は、例えば、シリコンウエハ、化合物半導体ウエハ、石英ガラスである。
本明細書および添付図面では、基板18の表面に平行な方向をXY平面とするXYZ座標系において方向を示す。XYZ座標系におけるX軸、Y軸、Z軸にそれぞれ平行な方向をX方向、Y方向、Z方向とし、X軸周りの回転、Y軸周りの回転、Z軸周りの回転をそれぞれθX、θY、θZとする。X軸、Y軸、Z軸に関する制御または駆動は、それぞれX軸に平行な方向、Y軸に平行な方向、Z軸に平行な方向に関する制御または駆動を意味する。また、θX軸、θY軸、θZ軸に関する制御または駆動は、それぞれX軸に平行な軸の周りの回転、Y軸に平行な軸の周りの回転、Z軸に平行な軸の周りの回転に関する制御または駆動を意味する。また、位置は、X軸、Y軸、Z軸の座標に基づいて特定されうる情報であり、姿勢は、θX軸、θY軸、θZ軸の値で特定されうる情報である。位置決めは、位置および/または姿勢を制御することを意味する。位置合わせは、基板および型の少なくとも一方の位置および/または姿勢の制御を含みうる。
インプリント装置1は、硬化部2、型位置決め機構24、基板駆動機構11、型駆動機構6、型搬送機構29、ディスペンサ14、アライメント計測器16、制御部19、メモリ30を備えうる。インプリント装置1の外部には、外部装置100が配置されうる。
図1では、型位置決め機構24に配置された型17は点線で示され、型駆動機構6によって保持された型17は実線で示されている。図3(a)、(b)に例示されるように、型17は、互いに反対側の第1面S1および第2面S2を有する。第1面S1は、パターン領域33と、パターン領域33を取り囲む周辺領域34とを有する。第2面S2は、型駆動機構6によって保持される被保持領域35を有する。型17は、エネルギー3(例えば、紫外線)を透過する材料、例えば、石英で構成されうる。型17は、インプリント装置1においては、第1面S1(パターン領域33)が下方を向く姿勢で取り扱われうる。硬化部2は、一例では、エネルギー3として紫外線をインプリント材15に照射するように構成され、例えば、光源4と、光源4からの紫外線を調整する光学素子5(例えば、レンズ、ミラー、フィルタ等)とを含みうる。
型位置決め機構24は、インプリント装置1の外部から搬送装置によって搬送されてくる型17を、型搬送機構29によって型駆動機構6に搬送し型駆動機構6に引き渡すことができるように、位置決めする。型位置決め機構24による型17の位置決めは、例えば、X軸、Y軸およびθZ軸についてなされうる。型位置決め機構24は、例えば、第1計測器25と、型搬送チャック26と、チャック保持機構27と、駆動機構28とを含みうる。なお、型搬送チャック26は、型搬送機構29の構成要素として理解することもできる。
第1計測器25は、型17を対象として計測を行う計測器である。第1計測器25は、例えば、変位センサを含みうる。型搬送チャック26は、型17をチャック(保持)したり、解放したりする。チャック保持機構27は、型搬送チャック26をチャック(保持)したり、解放したりする。チャック保持機構27は、駆動機構28によって支持されている。駆動機構28は、チャック保持機構27および型搬送チャック26を介して保持されている型17を位置決めするために、X軸、Y軸、θZ軸に関してチャック保持機構27を駆動しうる。第1計測器25による計測結果に基づいて、駆動機構28によってチャック保持機構27を型搬送機構29に対して相対的に駆動することによって、型17が位置決めされる。
図1では、1つの第1計測器25しか示されていないが、少なくとも3つの第1計測器25が設けられうる。例えば、3つの第1計測器25を設ける場合には、2つの第1計測器25は、型17のX軸方向とほぼ平行な側面を計測するように配置され、残りの1つの第1計測器25は、型17のY軸方向とほぼ平行な側面を計測するように配置されうる。その結果、X軸方向とほぼ平行な側面を計測可能な2つの第1計測器25による2つの計測結果のうちの1つ、または、平均値から型17のY軸方向の位置ずれ量が分かるので、Y軸方向の位置決めが可能になる。また、Y軸方向とほぼ平行な側面を計測可能な1つの第1計測器による計測結果から型17のX軸方向の位置ずれ量が分かるので、X軸方向の位置決めが可能になる。更に、X軸方向とほぼ平行な側面を計測可能な2つの第1計測器による計測結果の差分情報から型17のθZ軸に関する回転ずれ量が分かるので、θZ軸に関する周りの回転)方向の位置きめが可能になる。
基板駆動機構11は、基板18を保持し、基板18を複数の軸(例えば、X軸、Y軸、θZ軸の3軸、好ましくは、X軸、Y軸、Z軸、θX軸、θY軸、θZ軸の6軸)について駆動するように構成されうる。基板駆動機構11は、基板チャック12および駆動機構13を含みうる。基板チャック12は、基板18を真空チャック等のチャックによって保持する。駆動機構13は、基板チャック12を複数の軸について駆動することによって基板18を複数の軸について駆動する。
型駆動機構6は、型17を保持し、型17を複数の軸(例えば、Z軸、θX軸、θY軸の3軸、好ましくは、X軸、Y軸、Z軸、θX軸、θY軸、θZ軸の6軸)について駆動するように構成されうる。型駆動機構6は、型チャック7、アクチュエータ8、型変形機構9、第2計測器10を含みうる。型チャック7は、型17を真空チャック等のチャックによって保持する。アクチュエータ8は、型チャック7を複数の軸について駆動することによって型17を複数の軸について駆動する。型変形機構9は、型17の形状を補正するための機構であり、型17の側面を取り囲むように設置されており、型17の側面に力、または、変位を与えることによって型17の形状を補正する。第2計測器10は、型17の側面を計測する計測器であり、具体的には、変位センサでありうる。
型搬送機構29は、型位置決め機構24から型駆動機構6の型チャック7まで型17を搬送し型チャック7に引き渡す。型搬送機構29は、型搬送チャック26を真空チャック等のチャックによって保持した状態で型搬送チャック26を搬送することによって型17を搬送するように構成されうる。
ディスペンサ14は、基板18の上にインプリント材15を配置する。ディスペンサ14は、例えば、基板駆動機構11によって基板18が駆動されている状態でインプリント材15を吐出(滴下)することによって基板18の上にインプリント材15を配置する。アライメント計測器16は、基板18のショット領域のマークおよび型17のマークを用いて基板のショット領域と型17のパターン領域とを位置合わせする。
制御部19は、インプリント装置1の上記の構成要素、例えば、硬化部2、型位置決め機構24、基板駆動機構11、型駆動機構6、型搬送機構29、ディスペンサ14およびアライメント計測器16等を制御する。制御部19は、例えば、FPGA(Field Programmable Gate Arrayの略。)などのPLD(Programmable Logic Deviceの略。)、又は、ASIC(Application Specific Integrated Circuitの略。)、又は、プログラムが組み込まれた汎用コンピュータ、又は、これらの全部または一部の組み合わせによって構成されうる。
メモリ30は、例えば、インプリント処理、型17の搬送、基板18の搬送等を制御するために必要な情報を格納する。インプリント処理は、基板18の上のインプリント材15に型17のパターン領域を接触させインプリント材15を硬化させて基板18の上にパターンを形成し、該パターンから型17を分離する処理を含みうる。インプリント処理は、ディスペンサ14を使って基板18の上にインプリント材15を配置する処理も含みうる。メモリ30は、不揮発性メモリ40を含みうる。不揮発性メモリ40は、例えば、EEPROMまたはMRAM(磁気抵抗メモリ)等で構成されうる。あるいは、不揮発性メモリ40は、バッテリーバックアップがなされたSRAM又はDRAM等の揮発性メモリで構成されうる。
インプリント装置1は、基板駆動機構11を保持するためのベース定盤21、硬化部2、型駆動機構6、型位置決め機構24、ディスペンサ14および型搬送機構29を支持するブリッジ定盤22、ブリッジ定盤22を支持する支柱23を備えうる。型搬送機構29は、ブリッジ定盤22の代わりにベース定盤21によって支持されてもよい。インプリント装置1は、型17をインプリント装置1の外部から型搬送機構29に搬送する搬送機構を備えてもよい。
図2には、型位置決め機構24によって位置決めされた型17が型搬送機構29によって型駆動機構6の型チャック7に搬送される様子が模式的に示されている。まず、図2(a)に示されているように、型駆動機構6の直下の位置まで型搬送機構29によって型17が搬送される。次いで、図2(b)に示されているように、型17は、型搬送機構29によって受け渡し位置まで搬送される。この例では、支持部32に対してテーブル31が相対的に上昇することによって型17が受け渡し位置まで搬送される。テーブル31の位置は、不図示のセンサ(例えば、エンコーダ)によって検出され、この検出結果に基づいてテーブル31が駆動されうる。
次いで、図2(c)に示されているように、型駆動機構6のアクチュエータ8が型チャック7を下降させて、型17に型チャック7を接触させる。ここで、アクチュエータ8による型チャック7の下降量は、予め設定された量でもよいし、型17に対する型チャック7の接触を検知することによってアクチュエータ8による型チャック7の下降を停止してもよい。次いで、図2(d)に示されるように、型17が型チャック7によって保持され、型搬送機構29のテーブル31が下降する。
図3(a)には、第1種類の型17の周辺領域34が型搬送チャック26によって保持された状態が模式的に示されている。第1種類の型17は、1つの石英部材を加工することによって製造されている。図3(b)には、第2種類の型17の周辺領域34が型搬送チャック26によって保持された状態が模式的に示されている。第2種類の型17は、2つの部材を接合することによって製造されうる。第1種類の型17および第2種類の型17は、互いに反対側の第1面S1および第2面S2を有する。第1面S1は、パターン領域33と、パターン領域33を取り囲む周辺領域34とを有する。第2面S2は、型駆動機構6によって保持される被保持領域35を有する。以上の点では、第1種類の型17および第2種類の型17は、共通の特徴を有する。しかしながら、型17の厚さ36は、第1種類の型17と第2種類の型17とでは異なりうる。ここで、厚さ36は、第1面S1の周辺領域34と第2面S2の被保持領域35との間の距離である。
図4(a)には、第1種類の型17の寸法の定義が示されている。最大厚さTは、第1面S1のパターン領域33と第2面S2との距離として定義される。厚さT1(突出量)は、パターン領域33と周辺領域34との高低差として定義される。厚さT2は、前述の厚さ36であり、第1面S1の周辺領域34と第2面S2の被保持領域35との間の距離として定義される。T=T1+T2である。一例において、最大厚さTは、6.35mmであり、厚さT1は、20um以上40um以下でありうる。
図4(b)には、第2種類の型17の寸法の定義が示されている。最大厚さT’は、第1面S1のパターン領域33と第2面S2との距離として定義される。厚さT1’(突出量)は、パターン領域33と周辺領域34との高低差として定義される。厚さT2’は、前述の厚さ36であり、第1面S1の周辺領域34と第2面S2の被保持領域35との間の距離として定義される。T’=T1’+T2’である。第2種類の型17は、2つの部材、即ち、パターン領域33を有する第1部材M1と、被保持領域35を有する第2部材M2とを接合することによって製造されうる。第1部材M1に強度を持たせるために、第1部材M1の厚さ(厚さT1’)が1mm以上にされうる。第1種類の型17の最大厚さTと第2種類の型17の最大厚さT’とは同一にされることが好ましいが、互いに異なっていてもよい。
図4(c)には、型搬送機構29(の型搬送チャック26)から型駆動機構6(の型チャック7)への第1種類の型17の引き渡しの様子が模式的に示されている。この際、第1種類の型17の被保持領域35が型チャック7の下の第1高さSPに位置決めされるように型搬送機構29によって第1種類の型17が駆動される。このときのZ軸方向における型17の駆動量はZS1である。駆動量ZS1は、第1種類の型17の厚さT2によって定まる。型チャック7のチャック面と第1高さSPとの距離(高低差)Dは、型駆動機構6のZ軸方向のストローク(駆動範囲)に収まるように設定される。
図4(d)には、型搬送機構29(の型搬送チャック26)から型駆動機構6(の型チャック7)への第2種類の型17の引き渡しの様子が模式的に示されている。この際、第2種類の型17の被保持領域35が第1高さSPに位置決めされるように型搬送機構29によって第2種類の型17が駆動される必要がある。このときのZ軸方向における第2種類の型17の駆動量はZS2である。駆動量ZS2と駆動量ZS1との差は、駆動補正量ZSofs(=ZS2−ZS1)である。駆動補正量ZSofsは、第1種類の型17の厚さT2と第2種類の型17の厚さT2’との差(T2−T2’)である。ここで、厚さT2および駆動量ZS1については、それぞれ基準厚さおよび基準駆動量として予め定めておくことができる。したがって、制御部19は、第2種類の型17の厚さT2’を示す厚さ情報を得ることによって、駆動補正量ZSofs(=T2−T2’)を決定することができ、また、駆動量ZS2(=ZS1+ZSofs)を決定することができる。あるいは、制御部19は、ZS1、T2、T2’に基づいて、駆動量ZS2(=ZS1+T2−T2’)を決定することができる。そして、制御部19は、駆動量ZS2に基づいて型搬送機構29(型搬送機構29による型17の搬送)を制御することができる。より具体的には、制御部19は、駆動量ZS2に基づいて、型17の被保持領域35が第1高さSPに一致するように、型搬送機構29(型搬送機構29による型17の搬送)を制御することができる。
第1高さSPは、型搬送機構29(の型搬送チャック26)から型駆動機構6(の型チャック7)へ第1種類および第2種類の型17が引き渡たされる際に、型搬送機構29によって型17の被保持領域35が位置決めされる高さである。
図4(e)には、型駆動機構6(の型チャック7)から型搬送機構29(の型搬送チャック26)への第1種類の型17の引き渡しの様子が模式的に示されている。この際、型駆動機構6によって第1種類の型17の被保持領域35が第2高さRPに一致するように型17が位置決めされる。ここで、第2高さRPは、第1高さSPと同じ高さでありうるが、第1高さSPと異なる高さであってもよい。第2高さRPは、型駆動機構6(の型チャック7)から型搬送機構29(の型搬送チャック26)への第1種類および第2種類の型17が引き渡たされる際に、型駆動機構6によって型17の被保持領域35が位置決めされる高さである。
型搬送機構29は、被保持領域35が第2高さRPに一致するように型駆動機構6によって位置決めされた第1種類の型17を受け取るために、型搬送チャック26が型17の周辺領域34に接触するようにテーブル31(型搬送チャック26)を駆動する。このときのZ軸方向におけるテーブル31(型搬送チャック26)の駆動量はZR1である。駆動量ZR1は、第1種類の型17の厚さT2によって定まる。
図4(f)には、型駆動機構6(の型チャック7)から型搬送機構29(の型搬送チャック26)への第2種類の型17の引き渡しの様子が模式的に示されている。この際、型駆動機構6によって第2種類の型17の被保持領域35が第2高さRPに一致するように型17が位置決めされる。型搬送機構29は、被保持領域35が第2高さRPに一致するように型駆動機構6によって位置決めされた第2種類の型17を受け取るために、型搬送チャック26が第2種類の型17の周辺領域34に接触するようにテーブル31(型搬送チャック26)を駆動する。このときのZ軸方向におけるテーブル31(型搬送チャック26)の駆動量はZR2である。駆動量ZR2は、第2種類の型17の厚さT2’によって定まる。
駆動量ZR2と駆動量ZR1との差が駆動補正量ZRofs(=ZR2−ZR1)である。駆動補正量ZRofsは、第1種類の型17の厚さT2と第2種類の型17の厚さT2’との差(T2−T2’)である。ここで、厚さT2および駆動量ZR1については、それぞれ基準厚さおよび基準駆動量として予め定めておくことができる。したがって、制御部19は、第2種類の型17の厚さT2’を示す厚さ情報を得ることによって、駆動補正量ZRofs(=T2−T2’)を決定することができ、また、駆動量ZR2(=ZR1+ZRofs)を決定することができる。あるいは、制御部19は、ZR1、T2、T2’に基づいて、駆動量ZR2(=ZR1+T2−T2’)を決定することができる。そして、制御部19は、駆動量ZR2に基づいて型搬送機構29を制御することができる。より具体的には、制御部19は、駆動量ZS2に基づいて、被保持領域35が第2高さRPに一致するように型駆動機構6によって位置決めされた型17の周辺領域34に型搬送チャック26が接触するように型搬送機構29を制御することができる。
図5には、型17の厚さT2、T2’を計測する様子が例示されている。インプリント装置1は、型17の厚さT2、T2’を計測する計測器37を備えうる。計測器37は、第1計測器25であってもよい。この場合、第1計測器25は、厚さT2を示す厚さ情報の取得の他、型17の位置および姿勢の少なくとも一方の計測のために使われる。
この例では、計測器37は、計測光38を射出し、計測対象物である型17で反射されて戻ってきた反射光を検出する。反射光が計測器37に戻ってくる状態が「受光=ON」の状態、戻ってこない状態が「受光=OFF」の状態である。図5(a)〜(c)に例示されるように、計測器37の計測光38を型搬送チャック26によって保持された型17の側面が横切るように型搬送機構29によって型17が駆動される。型搬送機構29による型17の駆動範囲は、型17予測される厚さの範囲に応じて予め設定されていてもよいし、受光=ONから受光=OFFの状態になったことに応じて型搬送機構29による型17の駆動が停止されてもよい。この場合、型17の厚さT2、T2’の計測をより短時間で終了することができる。なお、型17の厚さT2、T2’の計測方法は、上記の例に限定されるものではなく、種々の計測方法が採用されうる。
図6には、計測器37による型17の厚さT2、T2’の計測の際に得られる型17の側面からの反射光の受光結果が例示されている。A区間は、図5(a)の状態に対応し、B区間は、図5(b)の状態に対応し、C区間は、図5(c)の状態に対応する。第1種類の型17の厚さT2の計測時は、受光=ONの期間は、厚さT2に対応する幅t2となり、第2種類の型17の厚さT2’の計測時は、受光=ONの期間は、厚さT2’に対応する幅t2’となりうる。
図7には、第1実施形態におけるインプリント装置1の動作が示されている。図7に示される動作は、制御部19によって制御される。工程S701では、例えば、ロードポートに配置されたキャリアから型搬送機構29の型搬送チャック26に不図示の搬送機構によって型17が搬送され、その後、型搬送機構29によって計測器37の計測領域に型17が搬送される。工程S702では、計測器37によって型17の厚さT2ないしT2’が計測され厚さ、厚さT2ないしT2’を示す厚さ情報を生成される。厚さ情報は、メモリ30(例えば、不揮発性メモリ40)に格納され、工程S704において参照される。
以下の工程S703と工程S704とは、並行して実行されてもよいし、いずれかが先に実行されてもよい。工程S703では、型位置決め機構24によって型17が位置決めされる。工程S704では、制御部19は、工程S702において生成されメモリ30に格納された厚さ情報に基づいて、駆動量ZS2、ZR2を決定する。ここで、第1種類の型17が使用される場合には、駆動量は、ZS1、ZR1であるが、第1種類と第2種類とを区別することなく、いずれも第2種類の型17であるものと見做して処理がなされてもよい。この場合において、第1種類の型17が使用されるときは、計測器37による計測によってT2’=T2という計測値が得られるので、ZSofs=0、ZRofs=0であり、駆動量ZS2=ZS1、ZR2=ZR1となる。以下では、第1種類と第2種類とを区別せずに、第1種類の型17が使用されるときも、駆動量としてZS2、ZR2を用いる。駆動量ZS2、ZR2は、メモリ30(例えば、不揮発性メモリ40)に格納され、工程S705、S709において参照される。
ここで、制御部19は、工程S702において型17の厚さT2’を計測し厚さ情報が決定される度に、その厚さ情報を最新の厚さ情報として不揮発性メモリ40に格納しうる。この場合、駆動量ZS2、ZR2は、それぞれ工程S705、709において厚さ情報に基づいて決定されることが好ましい。これにより、型17の厚さT2’を示す厚さ情報が不揮発性メモリ40に格納された後であれば、停電等によってインプリント装置1が一時的に停止した後においても、その厚さ情報に基づいて処理を再開することができる。例えば、型搬送機構29から型駆動機構6に型17が引き渡される前にインプリント装置1が一時的に停止しその後に動作が再開された場合において、型17の厚さT2’を計測器37によって計測し直す必要がない。また、インプリント装置1の一時的な停止が不揮発性メモリ40への厚さ情報の格納後、工程S709の前に起こった場合でも、制御部19は、型チャック7によって保持された型17の厚さ情報を正しく認識することができきる。したがって、型チャック7によって保持された型17が型搬送機構29に引き渡たされる際に、型搬送機構29の型搬送チャック26を型17の正しい受け取り位置に駆動することができる。
あるいは、制御部19は、駆動量ZS2、ZR2(型搬送機構29を制御する制御情報)が決定される度に、その駆動量ZS2、ZR2が最新の駆動量ZS2、ZR2として不揮発性メモリ40に格納しうる。例えば、型搬送機構29から型駆動機構6に型17が引き渡される前にインプリント装置1が一時的に停止しその後に動作が再開された場合において、型17の厚さT2’を計測器37によって計測し直し、駆動量ZS2、ZR2を決定し直す必要がない。また、停電等によってインプリント装置1が一時的に停止した後においても、最新の駆動量ZS2、ZR2に基づいて処理を再開することができる。また、インプリント装置1の一時的な停止が不揮発性メモリ40への駆動量ZS2、ZR2の格納後、工程S709の前に起こった場合でも、制御部19は、型チャック7によって保持された型17の厚さ情報に応じた正しい駆動量ZR2を取得することができきる。したがって、型チャック7によって保持された型17が型搬送機構29に引き渡たされる際に、型搬送機構29の型搬送チャック26を型17の正しい受け取り位置に駆動することができる。
工程S705では、制御部19は、工程S704で決定した駆動量ZS2に基づいて、型17の被保持領域35が型チャック7の下の第1高さSPに位置決めされるように型搬送機構29により型17の駆動を制御する。工程S707では、制御部19は、型チャック7の下の第1高さSPに被保持領域35が位置決めされた型17を型駆動機構6の型チャック7が受け取るように型駆動機構6を制御する。
工程S707では、型17を使って基板18のショット領域に対するインプリント処理が実行される。インプリント処理は、例えば、1又は複数の基板18に対してなされうる。
工程S708では、制御部19は、型17の被保持領域35が第2高さRPに一致するように型駆動機構6による型17の駆動を制御する。工程S709では、制御部19は、工程S704で決定された駆動量ZR2に基づいて、型搬送チャック26が型17の周辺領域34に接触するように型搬送機構29を制御してテーブル31(型搬送チャック26)を上昇させる。工程S710では、制御部19は、型搬送機構29の型搬送チャック26が型駆動機構6から型17を受け取って保持するように型駆動機構6および型搬送機構29を制御する。工程S711では、型17が所定位置へ搬送されるように型搬送機構29を制御する。その後、型17は、不図示の搬送機構によって、例えば、ロードポートに配置されたキャリアに搬送されうる。
以上のように、第1実施形態によれば、型17の厚さT2によらずに、型搬送機構29から型駆動機構6に対して型17を引き渡すことができ、また、型駆動機構6から型搬送機構29に対して型17を引き渡すことができる。
図8には、第2実施形態におけるインプリント装置1の動作が示されている。図8に示される動作は、制御部19によって制御される。図8に示される第2実施形態は、第1実施形態における工程S702に代えて、型17の厚さT2’を示す厚さ情報をインプリント装置1が外部装置100から提供される情報に基づいて取得する工程S702’を有する点で第1実施形態と異なる。
ここで、外部装置100から提供される情報は、型17の複数の種類にそれぞれ対応付けられた複数の厚さ情報(例えば、第1種類の型17の厚さT2、第2種類の型17の厚さT2’)を含みうる。工程S702’では、インプリント装置1において、識別機を使って型17の種類を識別し、前記複数の厚さ情報から、型17の種類に対応する厚さ情報を取得しうる。識別機としては、例えば、計測器37を使用することができ、この場合、計測器37のよる計測の精度は、型17の種類を識別することができれば十分である。
識別機としての計測器37は、例えば、型搬送チャック26によって保持された型17の被保持領域35の高さが所定範囲に収まっているかどうかを判定するセンサを採用することができる。該センサは、例えば、被保持領域35に斜入射光を照射し、被保持領域35からの反射光を検出することができるどうかによって被保持領域35の高さが所定範囲に収まっているかどうかを判定するように構成されうる。
このような識別機は、誤った型17がインプリント装置1に提供されたかどうかを判定するためにも使用されうる。
インプリント装置を用いて形成した硬化物のパターンは、各種物品の少なくとも一部に恒久的に、或いは各種物品を製造する際に一時的に、用いられる。物品とは、電気回路素子、光学素子、MEMS、記録素子、センサ、或いは、型等である。電気回路素子としては、DRAM、SRAM、フラッシュメモリ、MRAMのような、揮発性或いは不揮発性の半導体メモリや、LSI、CCD、イメージセンサ、FPGAのような半導体素子等が挙げられる。型としては、インプリント用のモールド等が挙げられる。
硬化物のパターンは、上記物品の少なくとも一部の構成部材として、そのまま用いられるか、或いは、レジストマスクとして一時的に用いられる。基板の加工工程においてエッチング又はイオン注入等が行われた後、レジストマスクは除去される。
次に、インプリント装置によって基板にパターンを形成し、該パターンが形成された基板を処理し、該処理が行われた基板から物品を製造する物品製造方法について説明する。図9(a)に示すように、絶縁体等の被加工材2zが表面に形成されたシリコンウエハ等の基板1zを用意し、続いて、インクジェット法等により、被加工材2zの表面にインプリント材3zを付与する。ここでは、複数の液滴状になったインプリント材3zが基板上に付与された様子を示している。
図9(b)に示すように、インプリント用の型4zを、その凹凸パターンが形成された側を基板上のインプリント材3zに向け、対向させる。図9(c)に示すように、インプリント材3zが付与された基板1と型4zとを接触させ、圧力を加える。インプリント材3zは型4zと被加工材2zとの隙間に充填される。この状態で硬化用のエネルギーとして光を型4zを透して照射すると、インプリント材3zは硬化する。
図9(d)に示すように、インプリント材3zを硬化させた後、型4zと基板1zを引き離すと、基板1z上にインプリント材3zの硬化物のパターンが形成される。この硬化物のパターンは、型の凹部が硬化物の凸部に、型の凹部が硬化物の凸部に対応した形状になっており、即ち、インプリント材3zに型4zの凹凸パターンが転写されたことになる。
図9(e)に示すように、硬化物のパターンを耐エッチングマスクとしてエッチングを行うと、被加工材2zの表面のうち、硬化物が無いか或いは薄く残存した部分が除去され、溝5zとなる。図9(f)に示すように、硬化物のパターンを除去すると、被加工材2zの表面に溝5zが形成された物品を得ることができる。ここでは硬化物のパターンを除去したが、加工後も除去せずに、例えば、半導体素子等に含まれる層間絶縁用の膜、つまり、物品の構成部材として利用してもよい。
以上の説明は、インプリント装置に関するものであるが、型は、原版で読み替えられ、インプリント装置は、パターン形成装置で読み替えられてもよい。パターン形成装置は、インプリント装置の他、EUV露光装置等の露光装置を含みうる。EUV露光装置等の露光装置では、原版としてレチクルが使用される。EUV露光装置等の露光装置で使用される原版は、低熱膨張ガラスを加工して製造されうる。このような原版も、パターンを有する部材とベース部材とを接合して製造されうるものであり、複数の種類の厚さを有しうる。
そのようなパターン形成装置1は、原版17を使って基板18の上のパターンを形成する装置として構成される。原版17は、互いに反対側の第1面S1および第2面S2を有し、第1面S1は、基板18に転写すべきパターンを有するパターン領域33と、パターン領域33を取り囲む周辺領域34とを有し、第2面S2は、被保持領域35を有しうる。パターン形成装置1は、原版17の被保持領域35を保持し原版17を駆動する原版駆動機構6と、原版17の周辺領域34を保持し原版17を搬送する原版搬送機構29とを備えうる。また、パターン形成装置1は、原版駆動機構6と原版搬送機構29との間で原版17の引き渡しを行う際に、周辺領域34と被保持領域35との間の距離(厚さT2、T2’)を示す厚さ情報に基づいて原版搬送機構29の位置を制御する制御部19を備えうる。
1:インプリント装置、6:型駆動機構、7:型チャック、17:型、19:制御部、29:型搬送機構、26:型搬送チャック、37:計測器

Claims (19)

  1. 基板の上のインプリント材に型のパターン領域を接触させ該インプリント材を硬化させることよって前記基板の上にパターンを形成するインプリント装置であって、
    前記型は、互いに反対側の第1面および第2面を有し、前記第1面は、前記パターン領域と、前記パターン領域を取り囲む周辺領域とを有し、前記第2面は、被保持領域を有し、
    前記インプリント装置は、
    前記型の前記被保持領域を保持し前記型を駆動する型駆動機構と、
    前記型の前記周辺領域を保持し前記型を搬送する型搬送機構と、
    前記型駆動機構と前記型搬送機構との間で前記型の引き渡しを行う際に、前記周辺領域と前記被保持領域との間の距離を示す厚さ情報に基づいて前記型搬送機構を制御する制御部と、
    を備えることを特徴とするインプリント装置。
  2. 前記型搬送機構は、前記第1面が下方を向く状態で前記周辺領域を保持し、前記型駆動機構は、前記第1面が下方を向く状態で前記被保持領域を保持する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のインプリント装置。
  3. 前記制御部は、前記型搬送機構が前記型駆動機構に前記型を引き渡す際に、前記被保持領域が第1高さに位置決めされるように前記厚さ情報に基づいて前記型搬送機構を制御する、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のインプリント装置。
  4. 前記制御部は、前記型搬送機構が前記型駆動機構から前記型を受け取る際に、前記被保持領域が第2高さに位置決めされるように前記型駆動機構を制御し、かつ、前記型駆動機構から前記型を受け取るように前記型搬送機構を制御する、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のインプリント装置。
  5. 前記型搬送機構に対して前記型を位置決めする型位置決め機構を更に備える、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のインプリント装置。
  6. 前記型位置決め機構は、前記型の前記周辺領域を保持する型搬送チャックを有し、前記型搬送チャックによって前記周辺領域が保持された状態で、前記型搬送機構に対して前記型を位置決めし、
    前記型搬送機構は、前記型搬送チャックを搬送することによって前記型を搬送する、
    ことを特徴とする請求項5に記載のインプリント装置。
  7. 前記型を計測することによって前記厚さ情報を取得する計測器を更に備える、
    ことを特徴とする請求項5又は6に記載のインプリント装置。
  8. 前記計測器は、前記位置決め機構に配置されている、
    ことを特徴とする請求項7に記載のインプリント装置。
  9. 前記計測器は、前記厚さ情報の取得の他、前記型の位置および姿勢の少なくとも一方の計測のために使われる、
    ことを特徴とする請求項8に記載のインプリント装置。
  10. 前記型を計測することによって前記厚さ情報を取得する計測器を更に備える、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のインプリント装置。
  11. 前記計測器は、前記型搬送機構に保持された前記型を計測することによって前記厚さ情報を取得する、
    ことを特徴とする請求項7乃至10のいずれか1項に記載のインプリント装置。
  12. 前記制御部は、外部装置から提供される情報に基づいて前記厚さ情報を取得する、
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のインプリント装置。
  13. 前記型の種類を識別するための識別機を更に備え、
    前記情報は、前記型の複数の種類にそれぞれ対応付けられた複数の厚さ情報を含み、
    前記制御部は、前記識別機によって識別された種類に応じて、前記複数の厚さ情報から、前記型の種類に対応する前記厚さ情報を取得する、
    ことを特徴とする請求項12に記載のインプリント装置。
  14. 前記制御部は、前記型の厚さ情報を決定する度に、前記厚さ情報を最新の厚さ情報として不揮発性メモリに格納する、
    ことを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載のインプリント装置。
  15. 前記制御部は、前記型の厚さ情報に基づいて前記型搬送機構を制御するための制御情報を決定し、前記制御情報を不揮発性メモリに格納する、
    ことを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載のインプリント装置。
  16. 前記制御部は、前記型の厚さ情報を決定する度に、前記厚さ情報を最新の厚さ情報として不揮発性メモリに格納し、前記型駆動機構から前記型搬送機構に前記型が引き渡される際に、前記不揮発性メモリに格納された前記最新の厚さ情報に基づいて前記型搬送機構を制御する、
    ことを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載のインプリント装置。
  17. 前記制御部は、前記型の厚さ情報に基づいて前記型搬送機構を制御するための制御情報を決定し、
    前記制御部は、前記制御情報を決定する度に、前記制御情報を最新の制御情報として不揮発性メモリに格納し、前記型駆動機構から前記型搬送機構に前記型が引き渡される際に、前記不揮発性メモリに格納された前記最新の制御情報に基づいて前記型搬送機構を制御する、
    ことを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載のインプリント装置。
  18. 請求項1乃至17のうちいずれか1項に記載のインプリント装置を用いて基板の上にパターンを形成する工程と、
    前記工程において前記パターンが形成された基板の処理を行う工程と、
    を含み、前記処理が行われた基板から物品を製造することを特徴とする物品製造方法。
  19. 原版を使って基板の上にパターンを形成するパターン形成装置であって、
    前記原版は、互いに反対側の第1面および第2面を有し、前記第1面は、前記基板に転写すべきパターンを有するパターン領域と、前記パターン領域を取り囲む周辺領域とを有し、前記第2面は、被保持領域を有し、
    前記パターン形成装置は、
    前記原版の前記被保持領域を保持し前記原版を駆動する原版駆動機構と、
    前記原版の前記周辺領域を保持し前記原版を搬送する原版搬送機構と、
    前記原版駆動機構と前記原版搬送機構との間で前記原版の引き渡しを行う際に、前記周辺領域と前記被保持領域との間の距離を示す厚さ情報に基づいて前記原版搬送機構を制御する制御部と、
    を備えることを特徴とするパターン形成装置。
JP2017136438A 2017-07-12 2017-07-12 インプリント装置および物品製造方法 Active JP6894785B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017136438A JP6894785B2 (ja) 2017-07-12 2017-07-12 インプリント装置および物品製造方法
US16/030,307 US10948819B2 (en) 2017-07-12 2018-07-09 Imprint apparatus and article manufacturing method
KR1020180079747A KR102294716B1 (ko) 2017-07-12 2018-07-10 임프린트 장치 및 물품 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017136438A JP6894785B2 (ja) 2017-07-12 2017-07-12 インプリント装置および物品製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019021679A JP2019021679A (ja) 2019-02-07
JP6894785B2 true JP6894785B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=64999406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017136438A Active JP6894785B2 (ja) 2017-07-12 2017-07-12 インプリント装置および物品製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10948819B2 (ja)
JP (1) JP6894785B2 (ja)
KR (1) KR102294716B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7171383B2 (ja) * 2018-11-21 2022-11-15 キヤノン株式会社 インプリント装置及び物品の製造方法
JP7254564B2 (ja) * 2019-03-05 2023-04-10 キヤノン株式会社 インプリント装置、インプリント方法、および物品の製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0620920A (ja) * 1992-07-01 1994-01-28 Nikon Corp 基板位置補正装置
JPH09246348A (ja) * 1996-03-06 1997-09-19 Nikon Corp 基板搬送装置
JP2003258060A (ja) * 2002-03-01 2003-09-12 Nakamura Tome Precision Ind Co Ltd 基板載置位置のセンタリング方法及びその装置
JP3795820B2 (ja) * 2002-03-27 2006-07-12 株式会社東芝 基板のアライメント装置
JP5769451B2 (ja) * 2011-03-07 2015-08-26 キヤノン株式会社 インプリント装置および物品の製造方法
KR101388805B1 (ko) * 2011-04-19 2014-04-23 캐논 가부시끼가이샤 임프린트 장치 및 그것을 사용한 물품의 제조 방법
JP2013041947A (ja) * 2011-08-12 2013-02-28 Canon Inc リソグラフィ装置及び物品の製造方法
JP5824380B2 (ja) * 2012-02-07 2015-11-25 キヤノン株式会社 インプリント装置、インプリント方法、及び物品の製造方法
JP6304934B2 (ja) * 2012-05-08 2018-04-04 キヤノン株式会社 インプリント装置および物品の製造方法
JP2016072403A (ja) 2014-09-30 2016-05-09 旭硝子株式会社 モールド製造用構造体の製造方法、モールドの製造方法、モールド製造用構造体、およびモールド
JP2016086051A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 キヤノン株式会社 インプリント方法、インプリント装置、およびそれを用いた物品の製造方法
JP6497938B2 (ja) * 2015-01-05 2019-04-10 キヤノン株式会社 インプリント装置、インプリント方法、および物品の製造方法。
JP6537277B2 (ja) * 2015-01-23 2019-07-03 キヤノン株式会社 インプリント装置、物品製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102294716B1 (ko) 2021-08-30
US10948819B2 (en) 2021-03-16
JP2019021679A (ja) 2019-02-07
US20190018316A1 (en) 2019-01-17
KR20190007392A (ko) 2019-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140346700A1 (en) Imprinting method, imprinting apparatus, and device manufacturing method
US9971256B2 (en) Imprint apparatus, imprint method, and method of manufacturing article
JP6894785B2 (ja) インプリント装置および物品製造方法
JP2021176200A (ja) インプリント装置および物品製造方法
JP2020181870A (ja) 成形装置、決定方法、および物品製造方法
JP6853704B2 (ja) リソグラフィ装置、および物品の製造方法
JP2020096077A (ja) インプリント方法、インプリント装置および物品製造方法
JP6865650B2 (ja) インプリント装置、および物品製造方法
JP6960232B2 (ja) リソグラフィ装置、および物品製造方法
JP2018011051A (ja) インプリント装置、および物品の製造方法
JP7116552B2 (ja) インプリント装置、および、物品製造方法
JP6821408B2 (ja) インプリント装置、インプリント方法、および物品の製造方法
JP7469924B2 (ja) インプリント装置及び物品の製造方法
JP6963427B2 (ja) インプリント装置および物品製造方法
JP2018074041A (ja) インプリント装置、インプリント方法、および物品の製造方法
JP7421278B2 (ja) インプリント装置、および物品製造方法
JP2018137360A (ja) インプリント装置および物品製造方法
JP7383450B2 (ja) インプリント装置、インプリント方法及び物品の製造方法
JP2019021875A (ja) インプリント方法、インプリント装置、および物品の製造方法
JP7433925B2 (ja) インプリント方法、インプリント装置、および物品製造方法
JP7278163B2 (ja) インプリント装置、および物品の製造方法
JP7437928B2 (ja) インプリント装置、インプリント方法および物品製造方法
US20230138973A1 (en) Imprint apparatus
JP2017216374A (ja) 計測装置、搬送システム、リソグラフィ装置、および物品の製造方法
JP2023156163A (ja) インプリント装置、インプリント方法及び物品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200624

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210604

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6894785

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151