JP6892284B2 - 砂型の製造方法および鋳物砂 - Google Patents

砂型の製造方法および鋳物砂 Download PDF

Info

Publication number
JP6892284B2
JP6892284B2 JP2017036487A JP2017036487A JP6892284B2 JP 6892284 B2 JP6892284 B2 JP 6892284B2 JP 2017036487 A JP2017036487 A JP 2017036487A JP 2017036487 A JP2017036487 A JP 2017036487A JP 6892284 B2 JP6892284 B2 JP 6892284B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sand
furan resin
mass
curing agent
artificial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017036487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018140422A (ja
Inventor
和樹 高田
和樹 高田
勉司 森田
勉司 森田
晟男 山川
晟男 山川
高庸 河上
高庸 河上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2017036487A priority Critical patent/JP6892284B2/ja
Priority to US16/471,437 priority patent/US20200188989A1/en
Priority to CN201880005213.XA priority patent/CN110290886B/zh
Priority to EP18761347.6A priority patent/EP3590626A4/en
Priority to PCT/JP2018/007281 priority patent/WO2018159616A1/ja
Publication of JP2018140422A publication Critical patent/JP2018140422A/ja
Priority to US17/348,003 priority patent/US11590561B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6892284B2 publication Critical patent/JP6892284B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22CFOUNDRY MOULDING
    • B22C1/00Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds
    • B22C1/16Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds characterised by the use of binding agents; Mixtures of binding agents
    • B22C1/20Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds characterised by the use of binding agents; Mixtures of binding agents of organic agents
    • B22C1/22Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds characterised by the use of binding agents; Mixtures of binding agents of organic agents of resins or rosins
    • B22C1/2233Compositions of refractory mould or core materials; Grain structures thereof; Chemical or physical features in the formation or manufacture of moulds characterised by the use of binding agents; Mixtures of binding agents of organic agents of resins or rosins obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • B22C1/224Furan polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22CFOUNDRY MOULDING
    • B22C9/00Moulds or cores; Moulding processes
    • B22C9/02Sand moulds or like moulds for shaped castings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y70/00Materials specially adapted for additive manufacturing
    • B33Y70/10Composites of different types of material, e.g. mixtures of ceramics and polymers or mixtures of metals and biomaterials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B26/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing only organic binders, e.g. polymer or resin concrete
    • C04B26/02Macromolecular compounds
    • C04B26/10Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B26/105Furfuryl alcohol polymers, e.g. furan-polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F34/00Homopolymers and copolymers of cyclic compounds having no unsaturated aliphatic radicals in a side chain and having one or more carbon-to-carbon double bonds in a heterocyclic ring
    • C08F34/02Homopolymers and copolymers of cyclic compounds having no unsaturated aliphatic radicals in a side chain and having one or more carbon-to-carbon double bonds in a heterocyclic ring in a ring containing oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/0087Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for metallurgical applications

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Mold Materials And Core Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、鋳物砂の製造方法および鋳物砂に関する。
鋳造により製品(鋳物)を作製するには、まず、鋳型を造形した後、その鋳型に溶解した材料(例えば、金属など)を流し込み、所要の形状に形成する。
そのような鋳型として、鋳物砂に硬化剤を添加した後にバインダを添加して、バインダを硬化させて造形する砂型が知られている。
そして、砂型に用いられる鋳物砂として、例えば、天然珪砂および人工砂の混合砂に、硬化剤が混練された鋳物砂が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2013−240799号公報
しかし、特許文献1に記載の鋳物砂にバインダを添加しても、バインダを十分に硬化させることができず、砂型の造形不良が生じる場合がある。
そこで、本発明の目的は、砂型の造形不良を抑制できる鋳物砂の製造方法および鋳物砂を提供することにある。
本発明[1]は、人工砂と、フラン樹脂前駆体を含むフラン樹脂組成物とを混合する工程と、前記フラン樹脂組成物が混合された人工砂に硬化剤を混合する工程と、を含み、前記硬化剤が、キシレンスルホン酸を含む、鋳物砂の製造方法を含んでいる。
このような方法によれば、人工砂とフラン樹脂組成物とを混合した後に、硬化剤を混合するので、フラン樹脂組成物が人工砂の各粒子の周囲を取り囲むように被覆した後、人工砂の各粒子を被覆するフラン樹脂組成物が、硬化剤と接触し硬化してフラン樹脂膜(層)となる。これによって、人工砂と、人工砂を被覆するフラン樹脂を含有する表面改質層とを備える鋳物砂が製造できる。
しかるに、特許文献1に記載の鋳物砂のように人工砂と硬化剤とが直接接触すると、人工砂に含有される成分により、硬化剤の活性能が低下してしまう場合がある。この場合、硬化剤が添加された鋳物砂にバインダを添加しても、バインダを十分に硬化させることができず、砂型の造形不良が生じるという不具合がある。
一方、上記の鋳物砂では、フラン樹脂を含有する表面改質層が人工砂を被覆しているので、表面改質層により硬化剤が人工砂と接触することを抑制できる。そのため、硬化剤の活性能が、人工砂に含有される成分により、低下することを抑制できる。
その結果、上記の鋳物砂では、バインダを添加したときに、バインダを確実に硬化させることができ、砂型の造形不良を抑制することができる。
また、砂型を3次元積層法(すなわち、3Dプリンタ)により造形することが検討されている。3次元積層造形では、鋳物砂を層状に形成する工程と、鋳物砂の層にバインダを添加して、鋳物砂の層におけるバインダの添加部分を固める工程とを繰り返して、砂型を造形する。
そのため、鋳物砂には、精度よく層状に形成でき、かつ、鋳物砂の層を積層できるような流動性が要求される。
しかし、パラトルエンスルホン酸を含む硬化剤を用いて鋳物砂が製造された場合、鋳物砂の流動性が高く、鋳物砂を安定して層状に形成できない。そこで、リノール酸などを流動化剤として鋳物砂に添加し、鋳物砂の流動性を調整することが検討されるが、鋳物砂に流動化剤を添加すると、鋳物砂をリサイクルするときに流動化剤を除去する必要があり、鋳物砂のリサイクル性が低下してしまう。
一方、上記の鋳物砂の製造方法では、キシレンスルホン酸を含む硬化剤を用いて鋳物砂が製造されている。そのような鋳物砂は、流動化剤の添加なしに、3次元積層造形に好適な流動性を有しており、精度よく層状に形成でき、かつ、鋳物砂の層を積層することができる。
よって、本発明によれば、砂型の造形不良を抑制することができながら、3次元積層造形に好適に利用できる鋳物砂を製造することができる。
本発明[2]は、前記人工砂とフラン樹脂組成物とを混合する工程において、温度が100℃以下である、上記[1]に記載の鋳物砂の製造方法を含んでいる。
このような方法によれば、100℃以下において人工砂とフラン樹脂組成物とを混合するので、フラン樹脂組成物が安定して人工砂を被覆することができる。そのため、3次元積層造形に好適な流動性を有する鋳物砂を安定して製造することができる。また、100℃を超過する温度において、人工砂とフラン樹脂組成物とを混合する場合と比較して製造コストの低減を図ることができる。
本発明[3]は、キシレンスルホン酸の混合割合は、フラン樹脂前駆体1質量部に対して、0.3質量部以上3質量部以下である、上記[1]または[2]に記載の鋳物砂の製造方法を含んでいる。
このような方法によれば、キシレンスルホン酸の混合割合が上記の範囲であるので、3次元積層造形に好適な流動性を有する鋳物砂をより安定して製造することができ、かつ、鋳物砂から造形される砂型の強度の向上を図ることができる。
本発明[4]は、人工砂と、前記人工砂を被覆するフラン樹脂を含有する表面改質層と、前記表面改質層に付着する硬化剤層と、を有し、前記硬化剤層が、キシレンスルホン酸を含む、鋳物砂を含んでいる。
このような構成によれば、砂型の造形不良を抑制することができながら、3次元積層造形に好適に利用できる。
本発明の鋳物砂の製造方法によれば、砂型の造形不良を抑制できる鋳物砂を製造できる。本発明の鋳物砂によれば、砂型の造形不良を抑制することができる。
図1は、本発明の一実施形態により製造される鋳物砂の概略構成図である。 図2は、図1に示す鋳物砂が適用可能な3Dプリンタの一実施形態の平面図である。 図3は、図2に示すリコータのA−A断面図である。 図4Aは、図2に示す3Dプリンタの斜視図であって、リコータが第1鋳物砂層を形成する工程を示す。図4Bは、図4Aに示す工程を説明するための説明図である。 図5Aは、図2に示す3Dプリンタの斜視図であって、ジェットヘッドが第1鋳物砂層にバインダを添加する工程を示す。図5Bは、図5Aに示す工程を説明するための説明図である。 図6Aは、図5Bに続いて、第1鋳物砂層上に第2鋳物砂層を形成する工程を示す。図6Bは、図6Aに続いて、第2鋳物砂層にバインダを添加する工程を示す。 図7Aは、図6Bに続いて、鋳物砂の層形成およびバインダの添加を順次繰り返し、砂型を造形する工程を示す。図7Bは、図7Aに示す砂型の斜視図である。 図8Aは、各実施例および各比較例における、抗折力試験に用いられる試験柱の斜視図である。図8Bは、図8Aに示す試験柱が、試験装置に挟持されている状態を示す。
<鋳物砂の製造方法>
本発明の鋳物砂の製造方法は、人工砂とフラン樹脂組成物とを混合する工程(樹脂混合工程)と、フラン樹脂組成物が混合された人工砂に硬化剤を混合する工程(硬化剤混合工程)とを含んでいる。
1.樹脂混合工程
樹脂混合工程では、人工砂とフラン樹脂組成物とを混合する。そのため、まず、人工砂と、フラン樹脂組成物とを準備する。
(1−1)人工砂
人工砂は、複数の粒子の集合であり、公知の方法(例えば、焼結法、溶融法、火炎溶融法など)により製造される。
人工砂として、例えば、酸化アルミニウム砂(アルミナ砂)、ムライト砂、ムライト−ジルコン砂などが挙げられる。人工砂は、単独使用または2種類以上併用することができる。人工砂のなかでは、好ましくは、ムライト砂が挙げられる。
ムライト砂は、酸化アルミニウム(アルミナ)と二酸化珪素(シリカ)との混合組成化合物(アルミノケイ酸塩)を主成分としている。
酸化アルミニウムの含有割合は、ムライト砂全量に対して、例えば、50質量%以上、好ましくは、60質量%以上、さらに好ましくは、65質量%以上、例えば、90質量%以下、好ましくは、80質量%以下である。
二酸化珪素の含有割合は、ムライト砂全量に対して、例えば、5質量%以上、好ましくは、15質量%以上、例えば、45質量%以下、好ましくは、40質量%以下、さらに好ましくは、30質量%以下である。
このようなムライト砂は、例えば、特開昭61−63333号公報に記載の方法や、特開2003−251434号公報に記載の方法により調製することができる。
また、ムライト砂は、市販品を用いることもでき、ムライト砂の市販品として、例えば、エスパール(山川産業社製)、セラビーズ(伊藤忠セラテック社製)などが挙げられる。
また、人工砂は、呼び寸法が53μm(281メッシュ)以上150μm(100メッシュ)以下の粒子(以下、53−150μm粒子とする。)を含んでおり、必要に応じて、呼び寸法が53μm(281メッシュ)未満の粒子(以下、PANとする。)や、呼び寸法が150μm(100メッシュ)を超過する粒子(以下、150μm超過粒子とする。)を含むことができる。
53−150μm粒子の含有割合は、人工砂全量に対して、例えば、20質量%以上、好ましくは、99.0質量%以上、例えば、100質量%以下である。
53−150μm粒子の含有割合が上記範囲内であれば、砂型の表面粗さの低減を図ることができるとともに、3次元積層造形に好適な流動性を有する鋳物砂を確実に製造することができる。
また、人工砂がPANを含む場合、PANの含有割合は、砂全量に対して、例えば、0質量%を超過し、例えば、10質量%以下、好ましくは、0.5質量%以下である。
また、人工砂が150μm超過粒子を含む場合、150μm超過粒子の含有割合は、砂全量に対して、例えば、0質量%を超過し、例えば、10質量%以下、好ましくは、0.5質量%以下である。
また、人工砂は、長石を含んでいてもよい。長石は、アルカリ金属および/またはアルカリ土類金属を含有するアルミノケイ酸塩である。
長石として、例えば、カリ長石(KO・Al・6SiO)、ソーダ長石(NaO・Al・6SiO)などが挙げられる。
長石の含有割合は、人工砂の全量に対して、例えば、0質量%を超過し、例えば、10質量%以下、好ましくは、5質量%以下である。
なお、人工砂には、例えば、天然珪砂などを添加することもできる。天然珪砂を添加する場合、天然珪砂の添加割合は、人工砂100質量部に対して、例えば、0質量部を超過し、80質量部以下である。
(1−2)フラン樹脂組成物
フラン樹脂組成物は、硬化することによりフラン樹脂となる硬化性樹脂組成物であって、酸存在下において、例えば、35℃以上150℃未満で完全硬化状態(Cステージ)となる。
フラン樹脂組成物は、フラン樹脂前駆体を含んでいる。
フラン樹脂前駆体として、例えば、フルフリルアルコール、フラン樹脂プレポリマーなどが挙げられる。
フラン樹脂プレポリマーとして、例えば、フルフリルアルコールの単独重合体、フルフリルアルコールとアルデヒド化合物との共重合体、フルフリルアルコールと尿素とアルデヒド化合物との共重合体(尿素変性フラン樹脂プレポリマー)、フルフリルアルコールとフルフラールとの共重合体などが挙げられる。フラン樹脂プレポリマーは、単独使用または2種類以上併用することができる。
このようなフラン樹脂プレポリマーのなかでは、好ましくは、フルフリルアルコールと尿素とアルデヒド化合物との共重合体(尿素変性フラン樹脂プレポリマー)が挙げられる。尿素変性フラン樹脂プレポリマーのモノマーとしてのアルデヒド化合物として、例えば、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、グリオキザール、パラホルムアルデヒドなどが挙げられ、好ましくは、パラホルムアルデヒドが挙げられる。
このようなフラン樹脂前駆体は、フルフリルアルコールおよびフラン樹脂プレポリマーのいずれか一方を単独で使用することができるが、好ましくは、フルフリルアルコールおよびフラン樹脂プレポリマーが併用される。
フラン樹脂前駆体の含有割合は、フラン樹脂組成物の全量に対して、例えば、10質量%以上、好ましくは、50質量%以上、さらに好ましくは、60質量%以上、とりわけ好ましくは、90質量%以上、例えば、95質量%以下である。
また、フラン樹脂組成物がフルフリルアルコールおよびフラン樹脂プレポリマーを含有する場合、フラン樹脂プレポリマーの含有割合は、フルフリルアルコール100質量部に対して、例えば、1質量部以上、好ましくは、100質量部以上、例えば、300質量部以下、好ましくは、150質量部である。
フラン樹脂組成物は、上記成分に加えて、溶媒、架橋剤、さらに必要に応じて、硬化促進剤などを含有することができる。
溶媒としては、例えば、水、アセトン、酢酸エチル、アルコールなどが挙げられ、好ましくは、水が挙げられる。
溶媒の含有割合は、フラン樹脂組成物全量に対して、例えば、0.01質量%以上、好ましくは、1質量%以上、例えば、50質量%以下、好ましくは、10質量%以下である。
架橋剤としては、例えば、シランなどが挙げられる。
架橋剤の含有割合は、フラン樹脂組成物全量に対して、例えば、0.01質量%以上、好ましくは、0.5質量%以上、例えば、20質量%以下、好ましくは、3質量%以下である。
硬化促進剤としては、例えば、レゾルシン、クレゾール、ヒドロキノン、フロログルシノール、メチレンビスフェノール、ビスヒドロキシメチルフランなどが挙げられる。
(1−3)混合条件
そして、人工砂とフラン樹脂組成物とを混合するには、まず、人工砂を所定の温度(混合温度)に予熱した後、人工砂にフラン樹脂組成物を添加する。その後、混合温度を維持しながら、人工砂とフラン樹脂組成物とが均一になるまで撹拌混合する。
このような工程は、例えば、公知の撹拌装置により実施される。撹拌装置は、例えば、撹拌槽と、撹拌槽内に配置され、回転可能な撹拌翼と、撹拌槽内を加熱可能なヒータとを備える。
フラン樹脂組成物の混合割合は、人工砂100質量部に対して、例えば、0.005質量部以上、好ましくは、0.10質量部以上、さらに好ましくは、0.15質量部以上、とりわけ好ましくは、0.20質量部以上、例えば、3質量部以下、好ましくは、0.50質量部以下、さらに好ましくは、0.30質量部以下である。
フラン樹脂組成物の混合割合が上記下限以上であると、人工砂をフラン樹脂により確実に被覆することができる。フラン樹脂組成物の混合割合が上記上限以下であると、フラン樹脂前駆体の重合反応(後述)において生成する水分量の低減を図ることができるので、鋳物砂の粘度が過度に上昇することを抑制でき、かつ、砂型の強度の向上を図ることができる。
混合温度は、例えば、0℃以上、好ましくは、35℃以上、好ましくは、70℃以上、例えば、150℃以下、好ましくは、100℃以下、さらに好ましくは、90℃以下、とりわけ好ましくは、80℃以下である。
混合温度が上記下限以上であると、フラン樹脂前駆体の重合反応(後述)において生成する水を安定して除去できる。そのため、鋳物砂中の水分量の低減を図ることができるので、鋳物砂の粘度が過度に上昇することを抑制できる。
とりわけ、混合温度が70℃以上であると、水を確実に除去できるとともに、樹脂混合工程において、フラン樹脂組成物の一部が人工砂を取り囲むように被覆した後、熱硬化する。そのため、硬化剤混合工程において硬化剤が人工砂と接触することをより一層抑制できるので、硬化剤の活性能が低下することを確実に抑制でき、砂型の強度の向上を図ることができる。
また、混合温度が上記上限以下であれば、フラン樹脂組成物の硬化速度が過度に上昇することを抑制でき、フラン樹脂組成物が安定して人工砂を被覆することができる。なお、混合温度が上記上限を超過すると、フラン樹脂組成物が人工砂を十分に被覆することなく硬化する場合がある。この場合、鋳物砂の形状がいびつになり、鋳物砂の流動性が過度に低下するおそれがある。
一方、混合温度が上記上限以下であれば、フラン樹脂組成物が安定して人工砂を被覆することができるので、鋳物砂の流動性が過度に低下することを抑制できる。また、混合温度が上記上限以下であるので、製造コストの低減を図ることができる。
樹脂混合工程における撹拌時間は、撹拌対象物(人工砂と樹脂組成物との混合物)が1kgである場合、例えば、1秒以上、好ましくは、3秒以上、例えば、20秒以下、好ましくは、10秒以下である。なお、撹拌時間は、撹拌対象物がNkgである場合、上記のN倍となる。
これによって、フラン樹脂組成物が、人工砂の各粒子の周囲を取り囲むように被覆する。
2.硬化剤混合工程
次いで、硬化剤混合工程では、フラン樹脂組成物が混合された人工砂に硬化剤を混合する。
(2−1)硬化剤
硬化剤は、フラン樹脂前駆体を硬化(完全硬化状態に)させる酸触媒である。硬化剤は、酸成分としてキシレンスルホン酸を含み、好ましくは、酸成分としてキシレンスルホン酸のみを含んでいる。
キシレンスルホン酸として、オルトキシレンスルホン酸(2,3−ジメチルベンゼンスルホン酸、3,4−ジメチルベンゼンスルホン酸)、メタキシレンスルホン酸(2,4−ジメチルベンゼンスルホン酸、3,5−ジメチルベンゼンスルホン酸、2,6−ジメチルベンゼンスルホン酸)、パラキシレンスルホン酸(2,5−ジメチルベンゼンスルホン酸)が挙げられる。これらキシレンスルホン酸は、単独使用または2種類以上併用することができる。
キシレンスルホン酸の含有割合は、硬化剤全量に対して、例えば、90.0質量%以上、好ましくは、95.0質量%以上、例えば、100質量%以下、好ましくは、97.0質量%以下である。
なお、硬化剤には、必要に応じて、公知の添加剤を添加してもよい。また、硬化剤には、硬化剤の製造工程における残留物が含有される場合がある。
(2−1)混合条件
そして、上記した混合温度の範囲に維持しながら、フラン樹脂組成物が混合された人工砂に硬化剤を添加し混合する。その後、硬化剤が添加された人工砂が円滑に流動するまで撹拌混合する。
このような工程は、上記の樹脂混合工程と同一の撹拌装置で実施してもよく、フラン樹脂組成物が混合された人工砂を移送し、上記の樹脂混合工程とは異なる撹拌装置で実施してもよい。
硬化剤の混合割合は、人工砂100質量部に対して、例えば、0.005質量部以上、好ましくは、0.05質量部以上、さらに好ましくは、0.15質量部以上、とりわけ好ましくは、0.20質量部以上、例えば、3質量部以下、好ましくは、0.50質量部以下、さらに好ましくは、0.30質量部以下である。
硬化剤の混合割合が上記下限以上であると、人工砂を被覆するフラン樹脂組成物を確実に硬化させることができる。硬化剤の混合割合が上記上限以下であると、鋳物砂の粘度が過度に上昇することを抑制できる。
また、硬化剤中のキシレンスルホン酸の混合割合は、フラン樹脂組成物中のフラン樹脂前駆体1質量部に対して、例えば、0.1質量部以上、好ましくは、0.3質量部以上、さらに好ましくは、0.8質量部以上、例えば、3質量部以下、好ましくは、2質量部以下、さらに好ましくは、1.2質量部以下である。
キシレンスルホン酸の混合割合が上記の範囲であれば、鋳物砂により造形される砂型の強度の向上を図ることができる。
硬化剤混合工程における混合温度の範囲は、上記の樹脂混合工程の混合温度の範囲と同じであり、硬化剤混合工程における撹拌時間の範囲は、上記の樹脂混合工程の撹拌時間の範囲と同じである。
硬化剤混合工程では、人工砂を被覆するフラン樹脂組成物が、キシレンスルホン酸と接触し硬化して、硬化物であるフラン樹脂膜(層)を形成する。このとき、キシレンスルホン酸は、触媒として作用する。
これによって、人工砂を被覆するフラン樹脂(フラン樹脂膜)を含有する表面改質層が形成される。
詳しくは、フラン樹脂組成物がフルフリルアルコールを含有する場合、下記式(1)に示すように、フルフリルアルコールは、キシレンスルホン酸(式中ではHAとする。)と接触することにより縮合重合してフラン樹脂を形成する。
式(1):
Figure 0006892284
また、上記式(1)に示されるように、フルフリルアルコールの縮合重合では、水が生成する。
反応により生成する水の一部は、表面改質層の表面に滲出した後、蒸発により除去される。このとき、硬化剤(キシレンスルホン酸)は、水とともに表面改質層の表面に押し出される。これによって、硬化剤が、表面改質層の表面に付着して、硬化剤層を形成する。
また、表面改質層の表面に滲出しなかった水は、例えば、フラン樹脂に内包されるか、人工砂がカリ長石やソーダ長石を含有している場合には、下記式(2)および式(3)に示すように、カリ長石およびソーダ長石と反応することにより除去される。
式(2):
Figure 0006892284
式(3):
Figure 0006892284
3.鋳物砂
以上によって、鋳物砂が製造される。鋳物砂は、複数の粒子の集合であるが、図1では、便宜上、鋳物砂のうち1つの粒子を鋳物砂1として示している。
鋳物砂1は、人工砂2と、人工砂2を被覆するフラン樹脂を含有する表面改質層3と、表面改質層に付着する硬化剤層4とを備え、好ましくは、それらからなる。
人工砂2は、上記した人工砂の各粒子を示す。
表面改質層3に含まれるフラン樹脂は、フラン樹脂組成物の完全硬化物であって、硬化反応が完了しており、例えば、加熱してもそれ以上硬化反応は進行しない。
表面改質層3の厚みは、例えば、0.01μm以上、好ましくは、0.1μm以上、例えば、10μm以下、好ましくは、1μm以下である。
また、表面改質層3は、フラン樹脂以外の成分、例えば、未硬化のフラン樹脂前駆体を含有してもよいが、フラン樹脂の含有割合は、表面改質層3に対して、例えば、80質量%以上、好ましくは、90質量%以上、例えば、100質量%以下である。
硬化剤層4は、表面改質層3の表面に配置されている。硬化剤層4は、キシレンスルホン酸を含んでおり、好ましくは、キシレンスルホン酸からなる。
4.砂型の造形方法(製造方法)
(4−1)3Dプリンタ
このような鋳物砂1は、種々の砂型の造形に用いることができるが、特に3次元積層造形用、つまり、3Dプリンタ用の鋳物砂として有用である。
例えば、鋳物砂1は、図2〜図7Bに示すように、3Dプリンタ(3次元積層造形装置)6により、砂型30(図7B参照)に造形される。
図2に示すように、3Dプリンタ6は、3D−CADデータから砂型を造形できる装置であって、造形ユニット7と、リコータ13と、ジェットヘッド14と、図示しない操作部とを備えている。
図4Aおよび図4Bに示すように、造形ユニット7は、ジョブボックス11と、ステージ12と、支持軸18とを備えている。
ジョブボックス11は、平面視略矩形状を有しており、上下方向に延びている。ジョブボックス11の上端部は、開放されている。
ステージ12は、平面視略矩形の板状を有しており、ジョブボックス11内に配置されている。ステージ12は、上下方向に昇降可能な支持軸18の上端部に固定されている。ステージ12は、支持軸18の昇降によりジョブボックス11内において上下方向に移動可能である。
リコータ13は、鋳物砂を貯留可能であり、かつ、貯留される鋳物砂をステージ12に供給するように構成される。リコータ13は、ステージ12に対して平行な状態で、ステージ12の上方を間隔を空けて通過するようにステージ12の面方向に移動可能である。なお、以下において、リコータ13が移動可能な方向を横方向(X方向)とし、横方向および上下方向の両方向と直交する方向を縦方向(Y方向)とする。
図3に示すように、リコータ13は、容器15と、ブレード16とを備えている。
容器15は、上記の鋳物砂が貯留可能である。容器15は、縦方向に延びている(図2参照)。容器15は、横方向に互いに間隔を空けて配置される第1壁15Aおよび第2壁15Bと、容器15の下端部に位置する底壁15Cと、容器15の内外を連通する開口17とを有している。開口17は、第1壁15Aの下端部に形成されており、第1壁15Aと底壁15Cとの間に区画されている。開口17は、縦方向に延びている。開口17の縦方向の寸法は、ステージ12の縦方向の寸法と略同じである。
ブレード16は、容器15内に配置されている。ブレード16は、容器15に貯留される鋳物砂が開口17から排出されるように振動可能である。ブレード16は、側面視L字状を有しており、プレート16Aと、突出部16Bとを有している。
プレート16Aは、第1壁15Aに沿うように、第1壁15Aに対して間隔を空けて配置されている。
突出部16Bは、プレート16Aの下端部から、第2壁15Bに向かって突出している。突出部16Bの遊端部(プレート16Aと反対側の端部)は、第2壁15Bに対して、横方向に間隔を隔てて配置されている。横方向における突出部16Bの遊端部と第2壁15Bとの間の間隔Lは、例えば、0.3mm以上、好ましくは、0.7mm以上、例えば、6.0mm以下、好ましくは、1.5mm以下である。
なお、リコータ13は、図示しないが、鋳物砂が収容される鋳物砂タンクに接続されており、容器15内の鋳物砂の貯留量が所定値以下になると、鋳物砂タンクから鋳物砂が補給される。
図5Aおよび図5Bに示すように、ジェットヘッド14は、ステージ12上に形成された鋳物砂の層に後述するバインダを供給するように構成される。ジェットヘッド14は、図示しないが、バインダを収容するバインダタンクに接続されており、バインダタンクからバインダが補給される。
また、ジェットヘッド14は、図示しない操作部と電気的に接続されている。ジェットヘッド14は、ステージ12に対して平行な状態で、ステージ12の上方を間隔を空けて通過するように、縦方向および横方向に移動可能である。
ジェットヘッド14が供給するバインダとして、例えば、上記したフラン樹脂組成物などが挙げられる。つまり、バインダは、フラン樹脂前駆体を含有している。バインダが含有するフラン樹脂前駆体としては、好ましくは、フルフリルアルコールが挙げられ、さらに好ましくは、フルフリルアルコールの単独使用が挙げられる。
フラン樹脂前駆体の含有割合は、バインダの全量に対して、例えば、1質量%以上、好ましくは、10質量%以上、さらに好ましくは、85質量%以上、例えば、100質量%以下、好ましくは、95質量%以下である。
また、バインダは、上記のフラン樹脂前駆体に加えて、上記した硬化促進剤などを含有することができる。硬化促進剤として、好ましくは、レゾルシンが挙げられる。硬化促進剤の含有割合は、バインダの全量に対して、例えば、1質量%以上、好ましくは、5質量%以上、例えば、30質量%以下、好ましくは、15質量%以下である。
(4−2)3Dプリンタによる砂型の造形
3Dプリンタ6では、図4Aおよび図4Bに示すように、まず、鋳物砂を貯留するリコータ13は、横方向に移動するとともに、ブレード16が僅かに振動することにより、鋳物砂を開口17からステージ12上に層状となるように排出する(図3参照)。
これによって、ステージ12上に、第1鋳物砂層25(鋳物砂の層)が形成される。つまり、鋳物砂は、流動化剤が添加されることなく、ステージ12上において層状に形成される。
第1鋳物砂層25の厚みは、鋳物砂に含まれる最大粒子の粒径よりも大きく、例えば、200μm以上、好ましくは、250μm以上、例えば、400μm以下、好ましくは、300μm以下である。
次いで、図5Aおよび図5Bに示すように、ジェットヘッド14は、図示しない操作部から入力される3D−CADデータに基づいて、第1鋳物砂層25のうち砂型となる部分に、バインダを添加して、第1添加部分26を形成する。
第1添加部分26では、添加されたバインダが、鋳物砂の表面改質層に付着する硬化剤(キシレンスルホン酸)と接触し、硬化することにより、鋳物砂を互いに接着する。これによって、第1添加部分26が、バインダ硬化物により固められる。つまり、フラン樹脂組成物を硬化する硬化剤が、バインダを硬化する硬化剤としても兼用される。
次いで、図6Aに示すように、ステージ12が、第1鋳物砂層25の厚み分下降した後、リコータ13が、第1鋳物砂層25上に、再度、鋳物砂を層状となるように排出して、第2鋳物砂層27(鋳物砂の層)を形成する。その後、図6Bに示すように、ジェットヘッド14が、第2鋳物砂層27のうち砂型となる部分に、バインダを添加して、第2添加部分28を形成する。
同様に、図7Aに示すように、リコータ13による鋳物砂の層形成、および、ジェットヘッド14によるバインダの添加を順次繰り返す。鋳物砂の層形成がn回繰り返された場合、第1鋳物砂層25〜第n鋳物砂層が順次積層され、第1添加部分26〜第n添加部分が順次形成される。各鋳物砂の層の厚みの範囲は、上記の第1鋳物砂層25の厚みの範囲と同一である。
その後、図7Bに示すように、鋳物砂の層において、バインダが添加されていない部分を除去する。
以上によって、砂型30が製造される。砂型30は、鋳物砂と、鋳物砂を互いに接着するバインダ硬化物とを含有している。なお、図6Bおよび図7Aでは、便宜上、砂型30の表面が段差を有するように示されているが、実際には、砂型30の表面は、図7Bに示すように、略平滑に形成されている。
5.作用効果
上記の鋳物砂の製造方法では、人工砂とフラン樹脂組成物とを混合した後に、硬化剤を混合している。そのため、フラン樹脂組成物が人工砂の各粒子の周囲を取り囲むように被覆した後、人工砂の各粒子を被覆するフラン樹脂組成物が、硬化剤と接触してフラン樹脂膜(層)となる。
これによって、図1に示すように、人工砂2と、人工砂2を被覆するフラン樹脂を含有する表面改質層3とを備える鋳物砂1が製造できる。
鋳物砂1では、フラン樹脂を含有する表面改質層3が人工砂2を被覆しているので、表面改質層3により硬化剤が人工砂2と接触することを抑制できる。
しかるに、硬化剤が人工砂と接触すると、人工砂に含有される成分により、硬化剤の活性能が低下してしまう場合がある。
例えば、人工砂がカリ長石を含有する場合、上記式(2)に示すように、カリ長石と水とが反応して、炭酸カリウムが生成する。
そして、炭酸カリウムは、下記式(4)に示すように、キシレンスルホン酸(HA)と反応する。
式(4):
Figure 0006892284
これにより、硬化剤中のキシレンスルホン酸(HA)が弱酸(KA)に変換されてしまい、硬化剤の活性能が低下してしまう。
なお、炭酸カリウムとキシレンスルホン酸との反応により生成する炭酸は、下記式(5)に示すように、水と二酸化炭素とに分解される。
式(5):
Figure 0006892284
一方、鋳物砂1では、表面改質層3により硬化剤と人工砂2との接触が抑制されているので、硬化剤の活性能が低下することを抑制できる。そのため、鋳物砂1にバインダを添加すると、バインダを確実に硬化させることができ、砂型30の造形不良を抑制することができる。
また、上記した鋳物砂は、3次元積層造形に好適な流動性を有している。そのため、図2〜図7Bに示すように、鋳物砂に流動化剤を添加することなく、鋳物砂を3次元積層法(3Dプリンタ)において、精度よく層状に形成でき、かつ、鋳物砂の層を積層することができる。
また、3次元積層法(3Dプリンタ)では、図7Aおよび図7Bに示すように、砂型30が造形された後、バインダが添加されていない鋳物砂は除去される。このようなバインダが添加されていない鋳物砂は、流動化剤が添加されていないので、回収することによりそのまま(なんら処理することなく)再使用することができる。よって、鋳物砂のリサイクル性の向上を図ることができる。なお、鋳物砂に流動化剤が添加されている場合、流動化剤が添加された鋳物砂をそのまま再使用すると、流動化剤が劣化し、3次元積層法(3Dプリンタ)において、鋳物砂を精度よく層状に形成できない場合がある。
また、樹脂混合工程では、好ましくは、100℃以下において人工砂とフラン樹脂組成物とが混合される。そのため、フラン樹脂組成物が安定して人工砂を被覆することができる。その結果、鋳物砂の流動性が過度に低下することを抑制でき、3次元積層造形に好適な流動性を有する鋳物砂を安定して製造することができる。また、100℃を超過する温度において、人工砂とフラン樹脂組成物とを混合する場合と比較して製造コストの低減を図ることができる。
また、樹脂混合工程では、好ましくは、キシレンスルホン酸の混合割合が、フラン樹脂前駆体1質量部に対して、0.3質量部以上3質量部以下である。そのため、3次元積層造形に好適な流動性を有する鋳物砂をより安定して製造することができ、かつ、その鋳物砂により造形される砂型の強度の向上を図ることができる。
6.変形例
上記の実施形態では、樹脂混合工程において、人工砂を予熱した後に、フラン樹脂組成物を添加するがこれに限定されない。人工砂とフラン樹脂組成物とを混合した後に、上記した混合温度の範囲に調整することもできる。これによっても、上記の実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
以下に実施例を示し、本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は、それらに限定されない。以下の記載において用いられる配合割合(含有割合)、物性値、パラメータなどの具体的数値は、上記の「発明を実施するための形態」において記載されている、それらに対応する配合割合(含有割合)、物性値、パラメータなど該当記載の上限値(「以下」、「未満」として定義されている数値)または下限値(「以上」、「超過」として定義されている数値)に代替することができる。
(実施例1〜6)
人工砂A(ムライト砂、商品名:エスパール#100DAM、山川産業社製)と、表1に示すフラン樹脂組成物(樹脂組成物)とを準備した。人工砂Aは、カリ長石およびソーダ長石を含有していた。人工砂AのAFS(粒度指数)は、106.4であった。
次いで、人工砂A100質量部を、表2に示す混合温度に予熱した後、フラン樹脂組成物を表2に示す処方で添加して、人工砂Aとフラン樹脂組成物とが均一になるまで撹拌混合した(樹脂混合工程)。
その後、フラン樹脂組成物が混合された人工砂Aに、キシレンスルホン酸(XS)を含む硬化剤Aを表2に示す処方で添加して、硬化剤Aが添加された人工砂Aが円滑に流動するまで撹拌混合した(硬化剤混合工程)。
硬化剤Aは、キシレンスルホン酸を含有していた。キシレンスルホン酸の濃度は、硬化剤の全量に対して、95.0質量%以上97.0質量%以下であった。また、硬化剤混合工程では、表2に示す混合温度+5〜10℃の温度範囲に維持された。
これによって、人工砂Aと、人工砂Aを被覆するフラン樹脂を含有する表面改質層と、表面改質層に付着する硬化剤Aとを備える鋳物砂を得た。
(実施例7)
人工砂Aを、人工砂B(ムライト砂、商品名:セラビーズ#1450、伊藤忠セラテック社製)に変更したこと以外は、実施例2と同様にして鋳物砂を得た。なお、人工砂Bは、カリ長石およびソーダ長石を含有していた。人工砂BのAFS粒度指数は、108.8であった。
(比較例1)
硬化剤Aを、パラトルエンスルホン酸(PTS)を含む硬化剤Bに変更したこと以外は、実施例2と同様にして鋳物砂を得た。硬化剤Bは、パラトルエンスルホン酸と、硫酸と、水とを含有していた。パラトルエンスルホン酸の濃度は、硬化剤Bの全量に対して、63質量%、硫酸の濃度は、硬化剤Bの全量に対して、1.0質量%であった。
(比較例2)
硬化剤Aを、パラトルエンスルホン酸(PTS)を含む硬化剤Bに変更したこと以外は、実施例7と同様にして鋳物砂を得た。
<流動性評価>
各実施例および各比較例で得られた鋳物砂と、表1に示すバインダとを、3次元積層造形装置(商品名:S−Print、ExOne社製)にセットし、リコータによる鋳物砂の層形成、および、ジェットヘッドによるバインダの添加を順次繰り返して、砂型を造形した。なお、各鋳物砂の層の厚みは、0.28mmであった。また、リコータにおける突出部の遊端部と第2壁との間の間隔L(図3参照)は、鋳物砂が実施例1〜6および比較例1である場合(人工砂Aである場合)、1.0mmであり、鋳物砂が実施例7および比較例2である場合(人工砂Bである場合)、1.4mmであった。
そして、鋳物砂の層形成および積層を下記の基準により評価した。その結果を表2に示す。
○:鋳物砂の層を精度よく形成でき、かつ、鋳物砂の層を精度よく積層できた。
△:鋳物砂の層の一部に乱れが生じたが、砂型の造形には問題がなかった。
×:鋳物砂がリコータから流出し、鋳物砂をリコータ内に維持できず、砂型を造形できなかった。
<抗折力試験>
流動性評価と同様にして、各実施例および各比較例で得られた鋳物砂を用いて、図8Aに示すように、一辺Dが22.4mm、長さLが147mmである正四角柱の試験柱を調製した。
その試験柱を、室温24℃、湿度45%の条件下で、表2に示す各時間放置した。
そして、図8Bに示すように、試験柱を、試験柱の長さ方向外側から挟み込むように、試験装置(Universal Strength Machine PFG、シンプソン社製)にセットした。
次いで、試験柱の一端を固定して、試験柱に対して他方側から、試験柱の長さ方向に沿って、試験柱に圧力を加えた。そして、試験柱が折れたときの圧力を抗折力とした。そして、上記の抗折力試験を3〜5回繰り返して、表2に示す各時間における抗折力の平均値を算出した。その結果を表2に示す。
Figure 0006892284
Figure 0006892284
1 鋳物砂
2 人工砂
3 表面改質層

Claims (6)

  1. 人工砂(但し、再生砂を除く)と、フラン樹脂前駆体を含むフラン樹脂組成物とを混合する工程と、
    前記フラン樹脂組成物が混合された人工砂に、キシレンスルホン酸を含む硬化剤を混合して前記フラン樹脂組成物を硬化させて、人工砂と、前記人工砂を被覆する樹脂硬化物を含有する表面改質層とを有し、前記表面改質層に付着する硬化剤を備える鋳物砂(但し、再生砂を除く)を準備する工程と、
    前記鋳物砂にバインダを添加して、前記鋳物砂における前記バインダの添加部分を固める工程と、を含み、
    前記バインダの添加部分を固める工程において、前記フラン樹脂組成物を硬化する硬化剤を、前記バインダを硬化する硬化剤として兼用することを特徴とする、砂型の製造方法。
  2. 前記人工砂とフラン樹脂組成物とを混合する工程において、温度が100℃以下であることを特徴とする、請求項1に記載の砂型の製造方法。
  3. キシレンスルホン酸の混合割合は、フラン樹脂前駆体1質量部に対して、0.3質量部以上3質量部以下であることを特徴とする、請求項1または2に記載の砂型の製造方法。
  4. 請求項1に記載の砂型の製造方法に用いられる鋳物砂であって、
    人工砂(但し、再生砂を除く)と、
    前記人工砂を被覆するフラン樹脂を含有する表面改質層と、
    前記表面改質層に付着する硬化剤層と、を有し、
    前記硬化剤層が、キシレンスルホン酸を含むことを特徴とする、鋳物砂(但し、再生砂を除く)
  5. 前記表面改質層は、前記砂の全周を被覆し、
    前記硬化剤層は、前記表面改質層の全周を被覆するように、前記表面改質層の表面に配置されることを特徴とする、請求項に記載の鋳物砂。
  6. 3次元積層造形用の鋳物砂であることを特徴とする、請求項4または5に記載の鋳物砂。
JP2017036487A 2017-02-28 2017-02-28 砂型の製造方法および鋳物砂 Active JP6892284B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017036487A JP6892284B2 (ja) 2017-02-28 2017-02-28 砂型の製造方法および鋳物砂
US16/471,437 US20200188989A1 (en) 2017-02-28 2018-02-27 Method for producing molding sand, and molding sand
CN201880005213.XA CN110290886B (zh) 2017-02-28 2018-02-27 型砂的制造方法和型砂
EP18761347.6A EP3590626A4 (en) 2017-02-28 2018-02-27 FOUNDRY SAND AND FOUNDRY SAND PRODUCTION PROCESS
PCT/JP2018/007281 WO2018159616A1 (ja) 2017-02-28 2018-02-27 鋳物砂の製造方法および鋳物砂
US17/348,003 US11590561B2 (en) 2017-02-28 2021-06-15 Method of producing sand mold comprising curing a resin and a binder by the same curing agent

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017036487A JP6892284B2 (ja) 2017-02-28 2017-02-28 砂型の製造方法および鋳物砂

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018140422A JP2018140422A (ja) 2018-09-13
JP6892284B2 true JP6892284B2 (ja) 2021-06-23

Family

ID=63370275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017036487A Active JP6892284B2 (ja) 2017-02-28 2017-02-28 砂型の製造方法および鋳物砂

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20200188989A1 (ja)
EP (1) EP3590626A4 (ja)
JP (1) JP6892284B2 (ja)
CN (1) CN110290886B (ja)
WO (1) WO2018159616A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6892284B2 (ja) * 2017-02-28 2021-06-23 ダイハツ工業株式会社 砂型の製造方法および鋳物砂
JP7142563B2 (ja) * 2018-12-26 2022-09-27 伊藤忠セラテック株式会社 回収砂の再生方法
JP7358055B2 (ja) * 2019-02-19 2023-10-10 太平洋セメント株式会社 鋳型および型作製方法
CN110586848A (zh) * 2019-10-22 2019-12-20 康硕(德阳)智能制造有限公司 3d打印铸钢用砂型材料及其制备方法以及用该材料制做铸钢砂型的方法
EP4063039A4 (en) * 2019-11-22 2024-02-21 Kinsei Matec Co., Ltd. CASTING SAND AND SAND MOLD KIT
DE102020127931A1 (de) * 2020-10-23 2022-04-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Herstellen eines Formteils, Formteil sowie Verfahren zum Herstellen eines Bauteils
JP7101392B2 (ja) * 2020-10-28 2022-07-15 株式会社清田鋳機 積層造形用鋳物砂及びその製造方法
CN113020543B (zh) * 2021-03-01 2023-03-21 潍柴动力股份有限公司 一种砂型芯成型方法及喷墨打印装置
CN113979663B (zh) * 2021-12-06 2022-06-24 广东浪淘砂新型材料有限公司 一种砂石调节剂及其制备方法及其应用
CN114379082A (zh) * 2021-12-22 2022-04-22 爱司达智能制造(江苏)有限公司 一种内部和表面同步增强增韧的3d打印砂型的制备方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3838095A (en) * 1972-09-13 1974-09-24 Cpc International Inc Foundry sand coated with a binder containing novolac resin and urea compound
US4287092A (en) * 1980-01-31 1981-09-01 Cl Industries, Inc. Acid catalysis of resin foundry binders
JPS6163333A (ja) 1984-09-05 1986-04-01 Naigai Taika Kogyo Kk 鋳物用鋳型材の製造方法
JPS62142048A (ja) * 1985-12-13 1987-06-25 Asahi Organic Chem Ind Co Ltd 酸硬化型有機自硬性砂の製造方法
US4713294A (en) * 1986-05-23 1987-12-15 Acme Resin Corporation Foundry shell core and mold composition
JP4336474B2 (ja) 2002-02-06 2009-09-30 株式会社木村鋳造所 自硬性流動鋳型造型法
JP3878496B2 (ja) 2002-02-28 2007-02-07 山川産業株式会社 鋳型用砂及びその製造方法
JP4672401B2 (ja) * 2005-03-11 2011-04-20 花王株式会社 鋳型の製造方法
WO2007110091A1 (de) * 2006-03-25 2007-10-04 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Bindemittelsystem
JP2009119469A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Kimura Chuzosho:Kk 自硬性流動鋳型
JP5537067B2 (ja) * 2008-04-30 2014-07-02 花王株式会社 鋳型の製造方法
DE102008024727A1 (de) * 2008-05-23 2009-11-26 Ashland-Südchemie-Kernfest GmbH Methansulfonsäurehaltige Katalysatoren für das Säurehärtungsverfahren
CN101992260A (zh) * 2010-11-05 2011-03-30 中国第一汽车集团公司 生产整体铸造桥壳用呋喃自硬树脂砂型
JP5249447B1 (ja) * 2012-05-17 2013-07-31 株式会社木村鋳造所 三次元積層造型用の鋳物砂
JP5819551B1 (ja) * 2015-02-18 2015-11-24 山川産業株式会社 人工砂及び鋳型用粘結剤含有砂
WO2016143050A1 (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 技術研究組合次世代3D積層造形技術総合開発機構 有機バインダ、粒状材料、3次元積層造形鋳型の製造装置および3次元積層造形鋳型の製造方法
JP6892284B2 (ja) * 2017-02-28 2021-06-23 ダイハツ工業株式会社 砂型の製造方法および鋳物砂

Also Published As

Publication number Publication date
CN110290886A (zh) 2019-09-27
EP3590626A4 (en) 2020-11-18
WO2018159616A1 (ja) 2018-09-07
US20210316356A1 (en) 2021-10-14
CN110290886B (zh) 2021-08-06
US11590561B2 (en) 2023-02-28
EP3590626A1 (en) 2020-01-08
JP2018140422A (ja) 2018-09-13
US20200188989A1 (en) 2020-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6892284B2 (ja) 砂型の製造方法および鋳物砂
CN110719838B (zh) 生产三维分层模具体的方法
JP6289648B1 (ja) 粒状材料、粒状材料の製造方法および3次元積層造形鋳型の製造方法
WO2016143050A1 (ja) 有機バインダ、粒状材料、3次元積層造形鋳型の製造装置および3次元積層造形鋳型の製造方法
JP6470542B2 (ja) 積層鋳型の造型方法
WO2017141337A1 (ja) 粒状材料、3次元積層造形鋳型、3次元積層造形鋳型の製造方法および3次元積層造形鋳型の製造装置
JP2015193035A (ja) 三次元積層造形物の製造方法
JP6868333B2 (ja) 砂型の製造方法および砂型
KR102438517B1 (ko) 바인더 적층 가공 방법
WO2020196068A1 (ja) 砂組成物およびその製造方法と、鋳型の製造方法
US5607986A (en) Heat cured foundry mixes and their use
EP4135918A1 (de) VERFAHREN UNTER VERWENDUNG EINES ANORGANISCHEN BINDERS FÜR DIE HERSTELLUNG VON AUSGEHÄRTETEN DREIDIMENSIONAL GESCHICHTETEN FORMKÖRPERN FÜR GIEßEREIKERNE UND -FORMEN
JP2018164914A (ja) 鋳物砂の製造方法
JP6595327B2 (ja) 鋳型の積層造型方法
JP7202238B2 (ja) コーテッドサンド及びそれを用いた鋳型の製造法
JP6767899B2 (ja) 再生砂の製造方法および鋳物砂の製造方法
Nagai et al. Additive manufacturing technology by furan sand mold using sintered artificial sand coated with solid catalyst
JP6868334B2 (ja) 鋳物砂
Nagai et al. Molding and mold properties of spherical artificial sand coated with inorganic binder
JP2019111577A (ja) 鋳型造型用粒子
Dady et al. Sulfonic acid coating of refractory sand for three-dimensional printing applications
JP7101392B2 (ja) 積層造形用鋳物砂及びその製造方法
JP7046752B2 (ja) 砂組成物およびその製造方法と、3次元積層造形鋳型の製造方法
JP2011143475A (ja) 堆積法によるパーツ作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20190724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190724

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6892284

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250