JP6890435B2 - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6890435B2
JP6890435B2 JP2017027314A JP2017027314A JP6890435B2 JP 6890435 B2 JP6890435 B2 JP 6890435B2 JP 2017027314 A JP2017027314 A JP 2017027314A JP 2017027314 A JP2017027314 A JP 2017027314A JP 6890435 B2 JP6890435 B2 JP 6890435B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
media
support member
support
receiving portion
vertical direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017027314A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018130911A (ja
Inventor
翔 小柴
翔 小柴
勝利 山辺
勝利 山辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mimaki Engineering Co Ltd
Original Assignee
Mimaki Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mimaki Engineering Co Ltd filed Critical Mimaki Engineering Co Ltd
Priority to JP2017027314A priority Critical patent/JP6890435B2/ja
Priority to US15/888,095 priority patent/US10226931B2/en
Publication of JP2018130911A publication Critical patent/JP2018130911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6890435B2 publication Critical patent/JP6890435B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/1721Collecting waste ink; Collectors therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/02Platens
    • B41J11/06Flat page-size platens or smaller flat platens having a greater size than line-size platens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/04Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04508Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits aiming at correcting other parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04586Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads of a type not covered by groups B41J2/04575 - B41J2/04585, or of an undefined type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • B41J3/4078Printing on textile
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/021Adaptations for printing on specific media
    • G06K15/022Adaptations for printing on specific media for printing on continuous media, e.g. tapes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/10Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers
    • G06K15/102Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers using ink jet print heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/1721Collecting waste ink; Collectors therefor
    • B41J2/1742Open waste ink collectors, e.g. ink receiving from a print head above the collector during borderless printing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)

Description

本発明は、印刷装置に関する。
布や紙等のメディアに対して印刷を行う印刷装置として、例えばヘッドからメディアに液滴を噴射するインクジェット型の印刷装置が知られている。インクジェット型の印刷装置は、ロール状のメディアを繰り出す搬送部と、搬送されるメディアの表面に向けて画像形成用の液滴を噴射するヘッドとを備えている。
このようなインクジェット型の印刷装置において、例えば布等の目の粗いメディアに対して液滴を噴射する場合、メディアの表面に付着した液滴がメディアを通過して裏面から落下する、いわゆる裏抜けが生じる場合がある。このため、インクジェット型の印刷装置には、メディアを直接支持することなく、裏抜けした液滴を受けるインク受部が設けられるものがある。
一方、インク受部が設けられる印刷装置では、インク受部で受けた液滴にメディアが付着すると、当該メディアが汚染されてしまう。例えば、印刷が完了したメディアを切断する場合、切断直後の切断片が受部に落下する可能性があり、この際に受部の液滴が切断片に付着する可能性がある。このような状況を防ぐため、メディアが落下しないように支持するガイド部や蓋部等を受部に設ける構成が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−96658号公報
特許文献1に記載のガイド部又は蓋部は、ヘッドからメディアに液滴が噴射される場合においても、受部に配置されたままの状態である。このため、メディアを裏抜けした液滴がガイド部や蓋部に付着する可能性がある。ガイド部や蓋部に液滴が付着すると、当該ガイド部や蓋部がメディアを支持する際、液滴がメディアに付着し、メディアが汚染される可能性がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、メディアが液滴で汚染されることを抑制できる印刷装置を提供することを目的とする。
本発明に係る印刷装置は、ロール状のメディアを繰り出して第1方向に搬送するメディア搬送部と、前記第1方向に交差する第2方向に移動可能に設けられ、搬送される前記メディアに向けて鉛直方向の下方に画像形成用の液滴を噴射するヘッドと、前記メディアのうち前記ヘッドに対向する領域の鉛直方向の下方に配置され、前記ヘッドから前記メディアに噴射され前記メディアを鉛直方向の下方に通過した前記液滴を受ける受部と、鉛直方向において前記メディアと前記受部との間に配置される支持位置と、前記支持位置から退避した退避位置とに切り替えて配置可能であり、前記支持位置に配置された状態で前記メディアを支持可能に設けられた支持部材と、を備える。
本発明によれば、支持部材が支持位置に配置される場合、メディアの切断時等に当該メディアを支持することができる。これにより、メディアが受部に接触することを抑制できる。また、支持部材を退避位置に退避させることができるため、例えばヘッドから液滴が噴射される場合には受部を覆わない状態とすることができる。この場合、メディアを通過した液滴が支持部材に付着することを抑制できるため、メディアが支持部材に支持される際にメディアに液滴が付着することを抑制できる。これにより、メディアが液滴で汚染されることを抑制できる。
また、上記の印刷装置において、前記受部は、前記メディアに面する部分に凹部を有し、前記支持位置は、鉛直方向において前記凹部の上方の位置であって、前記支持部材が前記第1方向において前記凹部の全域を覆う位置であってもよい。
本発明によれば、受部に設けられる凹部の鉛直方向の上方の位置であって、第1方向において凹部の全域を覆う位置に支持部材が配置されるため、メディアが凹部の内部に入ることをより確実に抑制できる。
また、上記の印刷装置において、前記支持部材は、可撓性を有するシート材及び線材のうち少なくとも一方を用いて形成されてもよい。
本発明によれば、支持部材を撓ませたり伸ばしたりすることが可能であるため、例えば支持位置に配置された状態では延びた状態とし、退避位置に配置された状態では撓ませた状態とすることができる。このため、支持部材を所望の状態で待機させることができる。
また、前記支持部材は、前記支持位置と前記退避位置との間を前記第1方向に移動可能であってもよい。
本発明によれば、支持部材が支持位置と退避位置との間を第1方向に移動するため、支持位置と退避位置との切り替えを短時間で行うことが可能となる。
また、前記支持部材は、前記第2方向に間隔を空けて複数並んで配置され、複数の前記支持部材は、前記支持位置と前記退避位置との間を一体で移動可能であってもよい。
本発明によれば、第2方向に間隔を空けて並んで配置される複数の支持部材が一体で第1方向に移動可能であるため、支持部材の使用量を低減させつつ、支持部材の配置の切替を確実に行うことができる。
また、前記支持部材は、前記支持位置と前記退避位置との間を前記第2方向に移動可能であってもよい。
本発明によれば、第2方向に移動可能にすることにより、メディアの搬送方向である第1方向の側方のスペースを有効に活用することができる。
また、前記支持部材が前記支持位置に配置された状態を検出可能な検出部をさらに備えてもよい。
本発明によれば、支持部材が支持位置に配置された状態を検出した検出結果を、メディアの印刷等に関する作業や動作の契機として用いることができる。例えば、支持部材が支持位置に配置された状態を確認した場合にメディアの切断を行うようにしてもよい。これにより、メディアが受部に接触することをより確実に抑制できる。
また、前記検出部により前記支持部材が前記支持位置に配置された状態が検出された場合に、前記ヘッドによる前記液滴の噴射動作を待機させる制御部をさらに備えてもよい。
本発明によれば、支持部材が支持位置に配置された状態が検出された場合には液滴の噴射動作が待機されるため、支持部材に液滴が付着することを抑制できる。
また、前記制御部は、前記検出部により前記支持部材が前記支持位置に配置された状態が検出されなくなった場合に、前記噴射動作を再開させてもよい。
本発明によれば、支持部材が支持位置から退避した場合には、自動的に噴射動作が再開されるため、効率的な印刷を行うことができる。
本発明によれば、支持部材に液滴が付着することを抑制できる。
図1は、第1実施形態に係る印刷装置の一例を示す図である。 図2は、図2は、図1において矢印A方向から見た構成を示す図である。 図3は、本実施形態に係る印刷装置の一部の構成を示す図である。 図4は、本実施形態に係る印刷装置の一部の構成を示す図である。 図5は、第2実施形態に係る印刷装置の一部の構成を示す図である。 図6は、本実施形態に係る印刷装置の一部の構成を示す図である。 図7は、変形例に係る印刷装置の一部の構成を示す図である。 図8は、変形例に係る印刷装置の一部の構成を示す図である。 図9は、変形例に係る印刷装置の一部の構成を示す図である。 図10は、変形例に係る印刷装置の一部の構成を示す図である。 図11は、変形例に係る印刷装置の一部の構成を示す図である。 図12は、変形例に係る印刷装置の一部の構成を示す図である。 図13は、変形例に係る印刷装置の一部の構成を示す図である。 図14は、変形例に係る印刷装置の一部の構成を示す図である。
以下、本発明に係る印刷装置の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。
<第1実施形態>
図1は、第1実施形態に係る印刷装置の一例を示す図である。図2は、図1において矢印A方向から見た構成を示す図である。以下の説明では、鉛直方向の上下方向であって、印刷装置100の通常の使用態様における上下方向をZ方向とし、印刷装置100を用いた印刷時において後述するキャリッジ40が移動する方向(第2方向)をY方向とし、Y方向とZ方向との双方に対して直交する方向(第1方向)をX方向として説明する。印刷装置100は、布帛や樹脂シート(例えば、塩化ビニル、ポリエステル等からなる)等のシート状のメディアMの記録面(印刷面)に対して、インク等の液体を噴射することにより、文字や図形等の印刷加工を行う装置になっている。
印刷装置100は、横長矩形箱状に形成される本体部2と、本体部2を作業容易な高さの位置に支持する支持部3とを有している。支持部3は、Y方向における両側に脚部3aを有しており、印刷装置100は、この脚部3aが床面に接地することにより、所望の位置に設置される。また、支持部3のX方向における両側には、ロール状に巻かれた未加工状態のメディアM、即ち、印刷加工前のメディアMを本体部2に繰り出すメディア繰出し機構4と、印刷が終了したメディアMを巻き取るメディア巻取り機構5とが設けられている。メディア繰出し機構4及びメディア巻取り機構5は、メディアMの搬送を行うメディア搬送部1の一部を構成する。
本体部2は、ボディ10と、メディア支持部20と、メディア搬送機構30と、キャリッジ40と、キャリッジ移動機構50と、記録ヘッド60と、コントロールユニット70と、を有している。ボディ10は、各機構の取り付けベースとして設けられている。ボディ10は、本体フレーム11を有する。本体フレーム11は、上部フレーム11a及び下部フレーム11bを有する。下部フレーム11bは、メディア支持部20やメディア搬送機構30等が設けられる。上部フレーム11aは、メディア搬送機構30のローラアッセンブリやキャリッジ40の支持構造等が設けられる。上部フレーム11aと下部フレーム11bとの間には、メディアMが通過するメディア挿通部15が形成されている。ボディ10は、本体フレーム11の中央部を覆うフロントカバー13aと、本体フレーム11の左右を覆うサイドカバー13bとに囲まれており、全体として横長矩形の箱状に構成される。
メディア支持部20は、メディアMの搬送経路における、メディア搬送機構30の上流側の位置に設けられている。メディア支持部20は、メディアMを下方側から支持すると共に、メディア繰出し機構4側から送られてくるメディアMを水平状態にしてメディア搬送機構30に向けて送り出す。メディア支持部20には、滑らかな曲面状のメディア支持面6が設けられる。メディア支持面6には、メディアMを吸着保持する機構が設けられてもよい。
メディア搬送機構30は、メディアMをメディア繰出し機構4側からメディア巻取り機構5へ移動させる。メディア搬送機構30は、メディア搬送部1の一部を構成する。メディア搬送機構30は、送りローラ31と、ピンチローラ36とを有している。送りローラ31は、Y方向に延びる回動軸廻りに回動可能に設けられる。ピンチローラ36は、送りローラ31の上方に位置し、送りローラ31に対して弾性的に接触されている。ピンチローラ36は、Y方向に複数並んで配置されている。メディア搬送機構30は、送りローラ31とピンチローラ36とによってメディアMを上下から挟み込んだ状態で、送りローラ31を回転させることにより、送りローラ31の回転角度に応じた送り量でメディアMを搬送する。メディア搬送機構30は、コントロールユニット70から出力される制御信号に基づいて送りローラ31が回転することにより、駆動制御値に応じた送り量で、搬送方向における下流側にメディアMを搬送する。メディア搬送機構30は、送りローラ31を駆動するための駆動源として、例えばサーボモータ(不図示)などが設けられている。
キャリッジ40は、メディアMの搬送経路の上方に配置され、ガイドレール45に沿ってY方向(主走査方向、第2方向)に移動自在に支持されている。キャリッジ移動機構50は、キャリッジ40をY方向に往復移動させる。キャリッジ移動機構50は、駆動プーリ51及び従動プーリ52と、サーボモータ53と、タイミングベルト55とを有している。サーボモータ53が回転することにより、当該回転がタイミングベルト55を介してキャリッジ40に伝達され、キャリッジ40がY方向に移動する。サーボモータ53の回転は、コントロールユニット70により制御される。
記録ヘッド60は、キャリッジ40に複数保持されている。記録ヘッド60は、メディアMとの間にZ方向に所定のギャップが空く位置に配置される。記録ヘッド60は、キャリッジ40に複数保持されており、メディアMに対向して設けられている。記録ヘッド60は、不図示のノズルからメディアMに対して画像形成用のインク(液滴)を噴射する。記録ヘッド60としては、例えばこのようなノズルがX方向に並んだノズル列を複数有する構成が挙げられる。また、記録ヘッド60は、例えばX方向及びY方向のそれぞれに四つずつ設けられている。なお、記録ヘッド60の構成や個数、配置等については、上記に限定するものではなく、異なる構成、個数及び配置であってもよい。
コントロールユニット70は、メディア搬送機構30によるメディアMのX方向の移動や、キャリッジ移動機構50によるキャリッジ40のY方向の移動、記録ヘッド60の各ノズルからのインク噴射、後述するメディア繰出し機構4によるメディアMの繰出し動作やメディア巻取り機構5によるメディアMの巻取り動作など、印刷装置100の各部の作動を制御する制御装置として設けられている。コントロールユニット70は、メディア搬送機構30によるメディアMのX方向の移動と、キャリッジ移動機構50によるキャリッジ40のY方向の移動とを組み合わせてメディアMと記録ヘッド60とを相対移動させ、記録ヘッド60の各ノズルからメディアMにインクを噴射させることにより、メディアMに対して、加工プログラムに応じた文字や図形等の印刷加工を行う。
コントロールユニット70は、Y方向におけるボディ10の一端寄りの位置の上部付近に配置されている。このコントロールユニット70は、当該コントロールユニット70への入力操作等を行う操作パネル75に、各種の情報を表示する液晶ディスプレイや、設定する機能を選択するファンクションキー、実行内容を選択するジョグキー、選択内容を入力するエンターキーや設定を消去するクリアキーなどの各種操作ボタンを備えている。このため、オペレータが液晶ディスプレイの表示内容を確認しながらプリント条件を設定し、印刷加工を実行させることができるようになっている。
メディアMの搬送方向においてキャリッジ40の下流側には、テンションローラ7が設けられている。テンションローラ7は、メディア搬送部1の一部を構成する。テンションローラ7は、メディアMに対して一定の送り方向の張力を付与する。テンションローラ7は、Y方向に延びる回動軸廻りに回動可能に設けられている。テンションローラ7は、送りローラ31との間で、Z方向における端部の位置がほぼ同じ位置となるように配置されている。
メディア支持部20のうち、キャリッジ40の下方には、凹部21が形成されている。凹部21には、インク受部25が配置されている。インク受部25は、メディアMのうち記録ヘッド60に対向する対向領域MaのZ方向の下方に配置されている。インク受部25は、記録ヘッド60からメディアMに噴射され、メディアMを下方に通過したインクを受ける。インク受部25は、インクを貯留する凹部25aを有している。凹部25aは、例えばY方向に延びるように溝状に形成されている。インク受部25は、メディアMが付着しないように、例えばテンションローラ7及び送りローラ31の上端部よりもZ方向の下方に位置するように配置されている。なお、インク受部25としては、凹部21内に容器を配置した構成であってもよいし、メディア支持部20に溝状の凹部を形成し、当該凹部をインク受部25として用いてもよい。
インク受部25に対してメディアMの搬送方向の下流側には、支持部材26が配置されている。支持部材26は、インク受部25に対して、メディアMの搬送方向の下流側に配置されている。支持部材26は、Z方向においてメディアMとインク受部25との間の位置である支持位置P2と、当該支持位置P2から退避した退避位置P1との間で切り替えて配置することが可能となっている。
図3及び図4は、インク受部25及び支持部材26の一例を示す斜視図である。図3は、支持部材26が退避位置P1に配置された状態の図である。図4は、支持部材26が支持位置P2に配置された状態の図である。図3及び図4に示すように、支持部材26は、可撓性を有するシート部材を用いて形成される。支持部材26は、帯状に形成され、Y方向に所定の間隔を空けて複数(図3及び図4では4つ)並んで配置されている。
各支持部材26は、一方の端部26aが固定部27に固定されている。固定部27は、メディア支持部20のうちインク受部25に対してメディアMの搬送方向の下流側に配置されている。各支持部材26は、他方の端部26bが連結部材28に接続されている。連結部材28は、棒状に形成され、Y方向に延びるように配置されている。連結部材28には、各支持部材26の端部26bが連結されている。
連結部材28は、退避側保持部23と、支持側保持部24と、にそれぞれ支持させることが可能である。退避側保持部23及び支持側保持部24は、それぞれ連結部材28のうちY方向の両端部を支持する。退避側保持部23は、例えば固定部27とインク受部25との間に配置されている。支持側保持部24は、例えばインク受部25よりもメディアMの搬送方向の上流側に配置されている。退避側保持部23及び支持側保持部24の配置については、上記配置に限定するものではなく、他の配置であってもよい。
図3に示すように、連結部材28が退避側保持部23に保持される場合、各支持部材26は、退避位置P1に配置される。支持部材26は、退避位置P1において、端部26aと端部26bとの間の部分が鉛直方向の下方に撓んだ状態で配置されている。退避位置P1に配置される場合、支持部材26は、インク受部25のZ方向の上方には配置されておらず、記録ヘッド60から噴射されるインクが付着しないようにインク受部25に対してX方向に離れて配置されている。
図4に示すように、連結部材28が支持側保持部24に保持される場合、各支持部材26は、支持位置P2に配置される。支持部材26は、支持位置P2において、例えばX方向に伸びた状態で配置され、インク受部25のうちメディアMに面する部分の少なくとも一部を覆う。本実施形態では、支持部材26は、支持位置P2において、インク受部25の凹部25aのZ方向の上方をX方向に跨いで配置された状態となる。例えば、支持位置P2は、当該凹部25aのX方向の全域を覆う位置に設定されている。支持部材26は、支持位置P2に配置される場合、メディアMの重量で撓んだり切れたりすることなく、X方向に延びた状態を維持したままでメディアMを支持可能である。メディアMは、支持部材26によって支持されることにより、インク受部25への落下が抑制される。
次に、上記のように構成された印刷装置100の動作を説明する。まず、印刷装置100の動作を行う前に、メディアMの設置を行う。例えば作業者の手作業により、繰り出しローラ81にロール状のメディアMを取り付ける。次に、ロール状のメディアMから端部を引き出し、メディアMの搬送経路に順に配置させた後、巻き取りローラ111に巻き付ける。具体的には、当該メディアMの端部をメディア支持面6上に引き出し、メディア搬送機構30の送りローラ31とピンチローラ36との間を通過させる。更に、当該端部を記録ヘッド60とインク受部25との間を通過させ、テンションローラ7及び張力付与部121等に巻き掛けた後、巻き取りローラ111に巻き付ける。これにより、メディアMの設置が完了する。
印刷装置100は、メディアMが搬送可能な状態となった後、コントロールユニット70に対して動作開始指示の入力があった場合に、当該コントロールユニット70によって各部を制御させる。印刷装置100は、コントロールユニット70により、メディア繰出し機構4からメディア搬送機構30、テンションローラ7を経由してメディア巻取り機構5にメディアMを搬送する。このとき、記録ヘッド60とインク受部25との間を通過するメディアMには、テンションローラ7及び張力付与部121によって張力が発生した状態となる。
また、印刷装置100は、コントロールユニット70により、キャリッジ40をY方向に往復移動させながら、メディアMに対して記録ヘッド60からインクの噴射を行う。この場合、記録ヘッド60は、メディアMに形成する画像に応じた色のインクを噴射する。噴射されたインクは、メディアMのZ方向の上面に付着する。メディアMのZ方向の上面には、インクによって画像が形成される。
メディアMが布帛等の目の粗い材質である場合、記録ヘッド60から噴射されたインクの一部は、メディアMのZ方向の上面に留まらず、Z方向の下方にメディアMを通過する、いわゆる裏抜けする場合がある。このようにメディアMを裏抜けしたインクは、記録ヘッド60の下方に配置されるインク受部25によって受けられ、貯留される。支持部材26が退避位置P1に配置されており、インク受部25を覆っていない状態であるため、裏抜けしたインクは、支持部材26に付着することなく、インク受部25の凹部25aに収容される。
メディアMに対する画像の形成が完了した場合、コントロールユニット70により、キャリッジ40及び記録ヘッド60の動作が停止する。また、コントロールユニット70により、メディアMの搬送が停止する。
キャリッジ40、記録ヘッド60が停止し、メディアMの搬送が停止した後、例えば作業者の手作業等によりメディアMの一部を切断し、画像が形成された部分を回収する。このとき、支持部材26を連結する連結部材28を、退避側保持部23から支持側保持部24へと移動させる。この移動は、例えば作業者が手作業によって行う。連結部材28が支持側保持部24に配置されることにより、支持部材26が支持位置P2に配置される。つまり、インク受部25の凹部25aの一部が支持部材26によって覆われた状態となる。切断によって張力が失われたメディアMの切断片は、この支持部材26によって支持される。このため、メディアMの切断片がインク受部25の凹部25aへ落下することを抑制できる。
なお、メディアMのうち、画像が形成されていない方の切断片は、作業者が手作業により、メディアMの搬送経路に順に配置させた後、巻き取りローラ111に巻き付ける。その後、印刷装置100は、外部から動作開始指示の入力があった場合に、コントロールユニット70によって各部を制御して作動させ、印刷動作を行わせる。
このとき、支持部材26が支持位置P2に配置された状態のまま次の印刷動作が行われると、メディアMを裏抜けしたインクが支持部材26に付着する可能性がある。そこで、印刷動作を行う前に、作業者が連結部材28を支持側保持部24から退避側保持部23へと移動させる。連結部材28が退避側保持部23に配置されることにより、支持部材26が退避位置P1に配置される。つまり、インク受部25が覆われない状態となる。これにより、メディアMを裏抜けしたインクが支持部材26に付着することなく、インク受部25の凹部25aに収容されることになる。
以上のように、本実施形態に係る印刷装置100は、インク受部25のうちメディアMに面する部分の少なくとも一部を支持部材26で覆うことができるため、メディアMの切断時等に当該メディアMがインク受部25に接触することを抑制できる。また、支持部材26を退避位置P1に退避させることができるため、例えば記録ヘッド60からインクが噴射される場合には、支持部材26がインク受部25を覆わない状態とすることができる。このため、メディアMを裏抜けしたインクが支持部材26に付着することを抑制できる。これにより、メディアMが支持部材26によって支持された場合でもインクが付着しないため、メディアMがインクで汚染されることを抑制できる。
<第2実施形態>
図5及び図6は、第2実施形態に係る印刷装置の一部の構成を示す斜視図である。第2実施形態に係る印刷装置200は、支持部材126の構成が第1実施形態とは異なっているため、当該相違点を中心に説明する。なお、印刷装置200の他の構成については、第1実施形態に記載の印刷装置100の各構成と同一にすることができる。
図5及び図6に示すように、支持部材126は、例えば矩形に形成され、少なくともインク受部25のうちZ方向の上側を覆うことができる寸法に形成される。例えば、支持部材126は、X方向の寸法がインク受部25のX方向の寸法よりも大きく、Y方向の寸法がインク受部25のY方向の寸法よりも大きい。支持部材126は、長手方向がY方向に平行に配置される。
支持部材126は、2本のワイヤ部材127によって無端状に形成されている。ワイヤ部材127は、支持部材126のうち長手方向の両端の角部同士を連結している。2本のワイヤ部材127は、互いに等しい長さに形成される。支持部材126の長手方向の両端辺と、2本のワイヤ部材127とで囲まれる部分は、開口部128として形成される。2本のワイヤ部材127は、当該開口部128がインク受部25の全体を露出可能な寸法に形成される。例えば、2本のワイヤ部材127は、Y方向の寸法がインク受部25のY方向の寸法よりも大きい。
支持部材126は、例えば駆動ローラ123と従動ローラ124との間に掛け渡されている。駆動ローラ123及び従動ローラ124は、インク受部25のY方向の両側に設けられ、X方向に平行に配置される。駆動ローラ123及び従動ローラ124は、X方向に平行な回転軸の軸線周りに回転可能である。駆動ローラ123の動作は、例えばコントロールユニット70によって制御される。駆動ローラ123を作動させることにより、支持部材126は、退避位置P3と支持位置P4との間を主としてY方向に移動可能となる。
支持部材126が退避位置P3に配置される場合、例えば図5に示すように、開口部128がインク受部25のZ方向の上方に配置され、支持部材126がインク受部25のZ方向の下方側に配置される。この場合、インク受部25は、支持部材126によって覆われていない状態となる。
支持部材126が支持位置P4に配置される場合、例えば図6に示すように、支持部材126がインク受部25のZ方向の上方に配置され、開口部128がインク受部25のZ方向の下方側に配置される。この場合、インク受部25は、支持部材126によって覆われた状態となる。
このように、第2実施形態に係る印刷装置200は、支持部材126を退避位置P3と支持位置P4とで切り替えて配置可能であるため、例えばメディアMの切断時等には当該メディアMを支持することができる。また、記録ヘッド60からインクが噴射される場合にはインク受部25を覆わない状態とすることができる。これにより、メディアMを裏抜けしたインクが支持部材126に付着することを抑制でき、メディアMがインクで汚染されることを抑制できる。また、印刷装置200は、支持部材126をY方向に移動可能な構成とすることにより、インク受部25のY方向の両側方のスペースを有効に活用することができる。
本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更を加えることができる。例えば、上記第1実施形態においては、支持部材26がシート材によって形成された構成を例に挙げて説明したが、これに限定するものではない。図7は、変形例に係る印刷装置100Aの一例を示す斜視図である。図7に示すように、シート材の支持部材26に代えて、線材の支持部材26Wが用いられてもよい。支持部材26Wは、一方の端部26Waが固定部27に固定されており、他方の端部26Wbが連結部材28に連結されている。
この構成では、連結部材28を退避側保持部23に保持させ場合、支持部材26Wは退避位置P1に配置される。支持部材26Wは、インク受部25のZ方向の上方には配置されておらず、記録ヘッド60から噴射されるインクが付着しないようにインク受部25に対してX方向に離れて配置される。
また、連結部材28が支持側保持部24に保持される場合、各支持部材26Wは、支持位置P2に配置される。支持部材26Wは、支持位置P2において、例えばX方向に伸びた状態で配置され、インク受部25の凹部25aのZ方向の上方をX方向に跨いで配置された状態となる。支持部材26Wは、支持位置P2に配置される場合、メディアMの重量で撓んだり切れたりすることなく、X方向に延びた状態を維持したままでメディアMを支持可能である。メディアMは、支持部材26Wによって支持されることにより、インク受部25への落下が抑制される。また、支持部材26Wは、シート材を用いた場合に比べて軽量であるため、退避位置P1と支持位置P2との間で位置を切り替える際の負担を軽減することができる。
また、図8は、変形例に係る印刷装置100Bの一例を示す斜視図である。図8に示すように、シート材の支持部材26に代えて、剛体の支持部材26Rが用いられてもよい。支持部材26Rは、Y方向に複数設けられ、例えば固定部27の壁部に対してX方向にスライドさせるように移動可能となっている。つまり、支持部材26Rは、固定部27の壁部に収容された状態から、メディアMの搬送方向の上流側にスライドさせて引き出すことでインク受部25の上方に出現させることが可能となっている。また、支持部材26Rは、インク受部25の上方に出現させた状態から、メディアMの搬送方向の下流側にスライドさせることで、固定部27の壁部に収容させることが可能となっている。各支持部材26Rは、連結部材28Rによって連結されている。したがって、各支持部材26Rは、連結部材28Rと一体でX方向にスライドさせることが可能となっている。
この構成では、支持部材26Rが固定部27に収容される場合、支持部材26Rは退避位置P1に配置されることになる。また、支持部材26Rがインク受部25の上方に引き出された場合、各支持部材26Rは、支持位置P2に配置されることになる。支持位置P2において、支持部材26Rは、メディアMの重量で撓んだり折れたりすることなく、X方向に延びた状態を維持したままでメディアMを支持可能である。
また、上記第1実施形態に係る印刷装置100の構成に対して、連結部材28を案内するガイド機構が設けられてもよい。図9は、変形例に係る印刷装置100Cの一部の構成を示す図である。図9に示す印刷装置100Cは、連結部材28を案内するガイド機構29を有している。ガイド機構29は、退避側保持部23Aと、支持側保持部24Aと、ガイド溝Gとを有している。退避側保持部23A及び支持側保持部24Aは、上記実施形態における退避側保持部23及び支持側保持部24の位置に合わせて設けられる。ガイド溝Gは、退避側保持部23Aと支持側保持部24Aとを連結する溝部である。ガイド溝Gは、連結部材28の端部を収容可能な寸法に形成される。なお、図9では、連結部材28の一方の端部にガイド機構29が設けられた構成を例に挙げているが、これに限定するものではなく、連結部材28の両方の端部にガイド機構29が設けられた構成であってもよい。ガイド機構29により、連結部材28をガイド溝Gに沿って移動させることで連結部材28を退避側保持部23A及び支持側保持部24Aに配置させることができる。これにより、連結部材28の配置変更をスムーズに短時間で行うことができる。
また、上記第1実施形態に係る印刷装置100では、作業者が手作業で連結部材28を直接退避側保持部23と支持側保持部24との間で移動させる場合を例に挙げて説明したが、これに限定するものではない。例えば、連結部材28がレバーの切り替えによって退避側保持部23と支持側保持部24とに切り替えて移動する構成としてもよい。この場合、レバーの動きに応じて連結部材28の移動先を退避側保持部23と支持側保持部24とに切り替えて移動させるリンク機構を設けておく。これにより、作業者の負担を低減させることができる。なお、レバー及びリンク機構に代えて、連結部材28を駆動する電動の駆動源等が設けられてもよい。この場合、例えば作業者がコントロールユニット70を操作することにより、自動的に連結部材28の位置が切り替わる構成とすることができる。これにより、作業者の負担を低減できる。
また、上記第1実施形態に係る印刷装置100の構成に対して、支持部材26が支持位置P2に配置されていることを検出する検出部が設けられてもよい。図10及び図11は、変形例に係る支持側保持部24Bの一例を示す斜視図である。図10及び図11に示す支持側保持部24Bは、壁部241と、回動部材242と、支持ピン243と、検出部244とを有している。回動部材242は、基部242aと、第1分岐部242bと、第2分岐部242cとを有している。回動部材242は、基部242aにおいて、軸部245によって壁部241に取り付けられている。回動部材242は、軸部245の中心軸の軸回り方向に回動可能に設けられる。回動部材242には、不図示の弾性部材が接続されている。この弾性部材の弾性力により、軸部245を中心とした図中の反時計回りの力が回動部材242に作用している。この弾性部材の弾性力により、回動部材242は、第1分岐部242bが支持ピン243を上方に押した状態となっている。なお、弾性部材の弾性力は、後述のように、連結部材28の重力よりも小さく設定されている。
検出部244は、例えばレーザセンサなどの光センサであり、第1分岐部242bの先端部分にレーザ光を照射し、第1分岐部242bの先端部分での反射光を検出している。なお、検出部244は、光センサに限定するものではなく、機械式センサ等、他のセンサが用いられてもよい。検出部244の検出結果は、例えばコントロールユニット70に送信されるように設定してもよい。
支持側保持部24Bに連結部材28の端部を保持させる場合、支持ピン243と壁部241の突出部241aとの間の挿入部246に、連結部材28の端部をZ方向の下方に向けて挿入する。
図11は、連結部材28の端部を保持した状態の支持側保持部24Bの一例を示す図である。図11に示すように、連結部材28の端部が保持される場合、回動部材242の第1分岐部242bに載置される。第1分岐部242bには連結部材28の重量がZ方向の下方に加わる。第1分岐部242bにはZ方向の上方に向けて弾性部材の弾性力が作用しているが、当該弾性力は連結部材28の重力よりも小さく設定されるため、第1分岐部242bが連結部材28の重力によって下方に移動する。これにより、回動部材242が軸部245の中心軸の軸線方向に図中の時計回りに回動する。この回動により、回動部材242の第2分岐部242cが支持ピン243に当接する。第2分岐部242cが支持ピン243に当接することで、回動部材242の回動が規制され、連結部材28が回動部材242及び支持ピン243に支持された状態となる。このとき、第1分岐部242bの先端部は、検出部244からのレーザ光が照射されない位置に移動する。このため、検出部244では、第1分岐部242bからの反射光が得られない状態となる。
また、連結部材28を取り外す場合、回動部材242の第1分岐部242bに対して連結部材28の重力が加わらなくなる。このため、回動部材242は、弾性部材の弾性力によって元の位置に戻される、つまり、第1分岐部242bが支持ピン243を上方に押し上げた状態に戻される。このとき、第1分岐部242bの先端部は、検出部244からのレーザ光が照射される位置に配置される。このため、検出部244では、第1分岐部242bからの反射光が得られる状態となる。
このように、連結部材28が支持側保持部24Bに保持されない場合、検出部244において反射光が得られる状態が検出される。また、連結部材28が支持側保持部24Bに保持される場合、検出部244において反射光が得られない状態が検出される。したがって、コントロールユニット70では、検出部244において反射光が得られない状態が検出された場合、連結部材28が支持側保持部24Bに保持されており、支持部材26が支持位置P2に配置されていると判断することができる。
コントロールユニット70は、検出部244において反射光が得られない状態が検出された場合、例えばインクの噴射動作を待機させることができる。これにより、作業者が支持部材26を支持位置P2に配置させたままインクの噴射動作を再開させるように入力した場合であっても、インクの噴射動作が待機される。これにより、支持部材26にインクが付着することを抑制できる。
その後、コントロールユニット70は、検出部244において反射光が得られる状態に切り替わった場合、つまり、支持部材26が支持位置P2に配置された状態が検出されなくなった場合、インクの噴射動作を再開させる。これにより、作業者がインクの噴射動作を再開させる入力を再度行うことなく、インクの噴射動作が再開するため、作業者の負担が軽減される。なお、支持部材26が支持位置P2に配置された状態が検出されなくなった場合、コントロールユニット70は、すぐにインクの噴射動作を再開させるのではなく、例えば一定時間経過後にインクの噴射動作を再開させるようにしてもよい。これにより、作業者によって支持部材26の位置を移動させている途中でインクの噴射動作が行われることを抑制できる。
また、上記第2実施形態に係る印刷装置200では、インク受部25が設けられた構成を例に挙げて説明したが、これに限定するものではない。図12及び図13は、変形例に係る印刷装置200Aの一部の構成を示す斜視図である。図12及び図13に示す印刷装置200Aは、第2実施形態に係る印刷装置200からインク受部25を除去した構成である。印刷装置200Aの他の構成については、第2実施形態に記載の印刷装置200の各構成と同一にすることができる。
印刷装置200Aでは、図12示すように、支持部材126が退避位置P3に配置される場合、開口部128がZ方向の上方に配置され、支持部材126の内面が開口部128に露出した状態となる。この状態において、印刷装置200Aは、印刷動作を行う場合にメディアから裏抜けしたインクQを、支持部材126の内面によって受けるようになっている。つまり、印刷装置200Aは、支持部材126の内面がインク受部125として用いられている。
一方、支持部材126が支持位置P4に配置される場合、例えば図13に示すように、支持部材126がZ方向の上方に配置され、開口部128がZ方向の下方側に配置される。この場合、インク受部125(支持部材126の内面)は、Z方向の下方側に向けられている。したがって、メディアが支持部材126の外面によって支持される場合であっても、メディアにインクが付着することを抑制できる。なお、印刷装置200Aは、支持部材126の内面のインクを拭き取る構成を別途有してもよい。
また、第2実施形態に係る印刷装置200では、支持部材126をY方向に移動させる構成を例に挙げて説明したが、これに限定するものではない。図14は、変形例に係る印刷装置200Bの一部の構成を示す斜視図である。印刷装置200Bは、支持部材226をX方向に移動させる構成となっている。なお、印刷装置200Bの他の構成については、第1実施形態に記載の印刷装置100の各構成と同一にすることができる。
図14に示すように、支持部材226は、例えば矩形に形成され、少なくともインク受部25のうちZ方向の上側を覆うことができる寸法に形成される。支持部材226は、長手方向がX方向に平行に配置される。支持部材226は、2本のワイヤ部材227によって無端状に形成されている。
ワイヤ部材227は、支持部材226のうち長手方向の両端の角部同士を連結している。2本のワイヤ部材227は、互いに等しい長さに形成される。支持部材226の長手方向の両端辺と、2本のワイヤ部材227とで囲まれる部分は、開口部228として形成される。2本のワイヤ部材227は、当該開口部228がインク受部25の全体を露出可能な寸法に形成される。例えば、2本のワイヤ部材227は、X方向の寸法がインク受部25のX方向の寸法よりも大きい。
支持部材226は、例えば駆動ローラ223と従動ローラ224との間に掛け渡されている。駆動ローラ223及び従動ローラ224は、インク受部25のX方向の両側に設けられ、Y方向に平行に配置される。駆動ローラ223及び従動ローラ224は、Y方向に平行な回転軸の軸線周りに回転可能である。駆動ローラ223の動作は、例えばコントロールユニット70によって制御される。駆動ローラ223を作動させることにより、支持部材226は、退避位置P5と支持位置P6との間を主としてX方向に移動可能となる。
支持部材226が退避位置P5に配置される場合、例えば図14に示すように、開口部228がインク受部25のZ方向の上方に配置され、支持部材226がインク受部25のZ方向の下方側に配置される。この場合、インク受部25は、支持部材226によって覆われていない状態となる。支持部材226が支持位置P6に配置される場合、支持部材226がインク受部25のZ方向の上方に配置され、開口部228がインク受部25のZ方向の下方側に配置される。この場合、インク受部25は、支持部材226によって覆われた状態となる。このように、支持部材226をX方向に移動可能な構成とすることにより、インク受部25のX方向の両側方のスペースを有効に活用することができる。
M メディア
P1,P3,P5 退避位置
P2,P4,P6 支持位置
1,100,100A,100B,100C,200,200A,200B,400 印刷装置
1 メディア搬送部
4 メディア繰出し機構
5 メディア巻取り機構
23,23A 退避側保持部
24,24A,24B 支持側保持部
25,125 インク受部
26,26R,26W,126,226 支持部材
26a,26b,26Wa,26Wb 端部
27 固定部
28,28R 連結部材
60 記録ヘッド
70 コントロールユニット
244 検出部

Claims (8)

  1. ロール状のメディアを繰り出して第1方向に搬送するメディア搬送部と、
    前記第1方向に交差する第2方向に移動可能に設けられ、搬送される前記メディアに向けて鉛直方向の下方に画像形成用の液滴を噴射するヘッドと、
    搬送される前記メディアのうち前記ヘッドに対向する領域の鉛直方向の下方に配置され、前記ヘッドから前記メディアに噴射され前記メディアを鉛直方向の下方に通過した前記液滴を受ける受部と、
    鉛直方向において前記メディアと前記受部との間の支持位置と、前記支持位置から退避した退避位置とに切り替えて配置可能であり、前記支持位置に配置された状態で前記メディアを支持可能な支持部材と、
    を備え
    前記受部は、前記メディアに面する部分に凹部を有し、
    前記支持位置は、鉛直方向において前記凹部の上方の位置であって、前記支持部材が前記第1方向において前記凹部の全域を覆う位置であり、
    前記支持部材は、可撓性を有するシート材及び線材のうち少なくとも一方を用いて形成され、
    前記支持部材は、前記退避位置において鉛直方向の下方に撓んだ状態で配置される
    印刷装置。
  2. ロール状のメディアを繰り出して第1方向に搬送するメディア搬送部と、
    前記第1方向に交差する第2方向に移動可能に設けられ、搬送される前記メディアに向けて鉛直方向の下方に画像形成用の液滴を噴射するヘッドと、
    搬送される前記メディアのうち前記ヘッドに対向する領域の鉛直方向の下方に配置され、前記ヘッドから前記メディアに噴射され前記メディアを鉛直方向の下方に通過した前記液滴を受ける受部と、
    鉛直方向において前記メディアと前記受部との間の支持位置と、前記支持位置から退避した退避位置とに切り替えて配置可能であり、前記支持位置に配置された状態で前記メディアを支持可能な支持部材と、
    を備え、
    前記支持部材は、前記支持位置と前記退避位置との間を前記第1方向に移動可能であり、
    前記支持部材は、前記第2方向に間隔を空けて複数並んで配置され、
    複数の前記支持部材は、前記支持位置と前記退避位置との間を一体で移動可能である
    印刷装置
  3. 前記支持部材は、前記支持位置と前記退避位置との間を前記第2方向に移動可能である請求項1又は請求項に記載の印刷装置。
  4. 前記支持部材が前記支持位置に配置された状態を検出可能な検出部をさらに備える請求項1から請求項のいずれか一項に記載の印刷装置。
  5. 前記検出部により前記支持部材が前記支持位置に配置された状態が検出された場合に、前記ヘッドによる前記液滴の噴射動作を待機させる制御部をさらに備える請求項に記載の印刷装置。
  6. 前記制御部は、前記検出部により前記支持部材が前記支持位置に配置された状態が検出されなくなった場合に、前記噴射動作を再開させる請求項に記載の印刷装置。
  7. ロール状のメディアを繰り出して第1方向に搬送するメディア搬送部と、
    前記第1方向に交差する第2方向に移動可能に設けられ、搬送される前記メディアに向けて鉛直方向の下方に画像形成用の液滴を噴射するヘッドと、
    搬送される前記メディアのうち前記ヘッドに対向する領域の鉛直方向の下方に配置され、前記ヘッドから前記メディアに噴射され前記メディアを鉛直方向の下方に通過した前記液滴を受ける受部と、
    鉛直方向において前記メディアと前記受部との間の支持位置と、前記支持位置から退避した退避位置とに切り替えて配置可能であり、前記支持位置に配置された状態で前記メディアを支持可能な支持部材と、
    を備え、
    前記支持部材は、前記受部の両側部に設けられた2体のローラ間に掛け渡されて配置された無端状の形状のもので、前記2体のローラ間で移動可能であり、
    前記支持部材には、一部が前記受部の全体を露出可能な寸法とされた開口部が形成され、
    前記支持位置は、前記支持部材の前記開口部が設けられていない部位が前記受部の鉛直方向の上方に配置された状態であり、
    前記退避位置は、前記支持部材の開口部が前記受部の鉛直方向の上方に配置されている状態である
    印刷装置。
  8. 前記支持部材は、前記支持部材の開口部が設けられていない部位の内面側が前記受部を兼ねるものである、請求項7に記載の印刷装置。
JP2017027314A 2017-02-16 2017-02-16 印刷装置 Active JP6890435B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017027314A JP6890435B2 (ja) 2017-02-16 2017-02-16 印刷装置
US15/888,095 US10226931B2 (en) 2017-02-16 2018-02-05 Printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017027314A JP6890435B2 (ja) 2017-02-16 2017-02-16 印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018130911A JP2018130911A (ja) 2018-08-23
JP6890435B2 true JP6890435B2 (ja) 2021-06-18

Family

ID=63106679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017027314A Active JP6890435B2 (ja) 2017-02-16 2017-02-16 印刷装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10226931B2 (ja)
JP (1) JP6890435B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190104282A (ko) 2019-08-20 2019-09-09 엘지전자 주식회사 영상 기반으로 정보를 제공하는 방법 및 이를 위한 이동 단말

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003072112A (ja) * 2001-09-03 2003-03-12 Copyer Co Ltd インクジェット方式画像形成装置
JP2003096658A (ja) 2001-09-25 2003-04-03 Konica Corp インクジェット捺染装置
JP2003341106A (ja) * 2002-05-30 2003-12-03 Konica Minolta Holdings Inc 画像記録装置
JP4082601B2 (ja) * 2003-08-26 2008-04-30 株式会社リコー 画像形成装置
US7766449B2 (en) * 2006-03-27 2010-08-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink-jet recording apparatus
IL192713A (en) * 2008-07-09 2011-10-31 Matan Digital Printers Ltd Printing table for supporting a substrate opposite a print-head
JP4858567B2 (ja) * 2009-03-31 2012-01-18 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置およびその制御方法
JP5923814B2 (ja) * 2011-12-13 2016-05-25 株式会社ミマキエンジニアリング 液体吐出装置
US8919921B2 (en) * 2012-11-15 2014-12-30 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US10226931B2 (en) 2019-03-12
US20180229507A1 (en) 2018-08-16
JP2018130911A (ja) 2018-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6040505B2 (ja) インクジェット記録装置
JP5081602B2 (ja) プリンター装置
JP4670398B2 (ja) インクジェット記録装置
JP6890435B2 (ja) 印刷装置
JP2017153003A (ja) 画像読取装置及び記録装置
JP6720542B2 (ja) 印刷装置
JP2016185683A (ja) 記録装置
JP6642396B2 (ja) インクジェット記録装置
JP5487495B2 (ja) プリンタ装置
JP7098344B2 (ja) 記録装置
JP6135567B2 (ja) 搬送装置
JP6297286B2 (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP5437099B2 (ja) 画像形成装置における画像形成方法および画像形成用コンピュータプログラム
US11059307B2 (en) Printing apparatus and moving method for support portion
JP2023523526A (ja) 印刷装置
JP2020183071A (ja) カッター装置及びプリンター
JP2015151225A (ja) 画像形成装置
JP2009113439A (ja) 印字装置における用紙切断補助構造
JP2018104163A (ja) 媒体搬送装置、及び記録装置
JP7275942B2 (ja) カッター装置、及び印刷装置
JP7225454B2 (ja) 記録装置
JP6991459B2 (ja) 記録装置
JP5599050B2 (ja) 画像形成装置
JP5544647B2 (ja) プリンター装置の制御方法
JP7021515B2 (ja) 液体噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6890435

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250