JP6889856B2 - 撮影システム - Google Patents

撮影システム Download PDF

Info

Publication number
JP6889856B2
JP6889856B2 JP2017077761A JP2017077761A JP6889856B2 JP 6889856 B2 JP6889856 B2 JP 6889856B2 JP 2017077761 A JP2017077761 A JP 2017077761A JP 2017077761 A JP2017077761 A JP 2017077761A JP 6889856 B2 JP6889856 B2 JP 6889856B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monitor
image
camera
region
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017077761A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018180189A (ja
Inventor
見 僚 塩
見 僚 塩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2017077761A priority Critical patent/JP6889856B2/ja
Publication of JP2018180189A publication Critical patent/JP2018180189A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6889856B2 publication Critical patent/JP6889856B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、被撮影者を撮影する撮影システムに関する。
従来、被撮影者を撮影する撮影システムが知られている。このような撮影システムは被撮影者が入る筐体を有し、この筐体内に撮影手段(カメラ)と投光部とが設置されている。
また筐体内にはカメラの下方に、カメラで撮影している画像を確認するためのモニタが設置され、被撮影者はこのモニタを確認しながらカメラにより撮影して画像ショットを生成する。この場合、モニタは撮影している画像を確認するための機能と、操作パネルとしての機能も併せもつ。
しかしながら、従来の撮影システムでは、モニタはカメラの下方に位置しているため、被撮影者がカメラに正対している場合は、モニタをみながらカメラで撮影している画像を確認することができるが、被撮影者が横を向いたり、カメラから視線を外す姿勢をとった場合、モニタをみながらカメラで撮影している画像を確認することはむずかしい。
特開2003−270714号公報 特開平11−191856号公報
本発明はこのような点を考慮してなされたものであり、被撮影者が横を向いたり、撮影手段から視線を外すような姿勢をとった場合でも、撮影手段で撮影している画像を容易に確認することができる撮影システムを提供することを目的とする。
本発明は、囲い体と、前記囲い体内面のうち一定の幅をもって垂直方向に延びる第1領域内に配置可能な撮影手段と、前記囲い体内面の前記第1領域外の第2領域に配置可能なモニタとを備え、前記モニタは前記撮影手段で撮影している画像を確認のため表示する、撮影システムである。
本発明は、前記モニタは固定されている、撮影システムである。
本発明は、前記モニタは前記第1領域と前記第2領域との間で移動可能となる、撮影システムである。
本発明は、前記撮影手段は固定されている、撮影システムである。
本発明は、前記撮影手段は前記第1領域と前記第2領域との間で移動可能となる、撮影システムである。
本発明は、前記撮影手段および前記モニタは、前記第1領域または前記第2領域のうちいずれか一方の同一領域内に配置可能となる撮影システムである。
本発明は、操作パネルを更に備え、前記モニタは、複数のテンプレートから前記操作パネルにより選択された所望のテンプレートとともに、前記画像を表示する、撮影システムである。
本発明は、前記撮影手段は連続する複数の画像ショットを作成することができ、前記モニタは、複数のテンプレートから選択された所望のテンプレートとともに前記画像を表示する、撮影システムである。
本発明によれば、囲い体内の被撮影者が横を向いたり、撮影手段から視線を外すような姿勢をとった場合でも、撮影手段で撮影している画像を容易に確認することができる。
図1は本実施の形態による撮影システムの外観を示す図。 図2は撮影システムの機能的構成を示すブロック図。 図3は筐体内の構成部材の配置状態を示す図。 図4は撮影システムの作用を示す図。 図5は撮影システムの撮影作業を示すフローチャート。 図6(a)(b)(c)は、前景と、撮影画像と、後景を示す図。 図7は合成画像を示す図。 図8はテンプレート表を示す図。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
図1乃至図8は本発明による撮影システムの一実施の形態を示す図である。
図1乃至図8に示すように、撮影システム1は、底板21と、天板22と、側板23とを有する筐体20と、筐体20の側板23の一側内面に設置されたカメラ(撮影手段)12および投光部34と、側板23の一側内面であってカメラ12の下方に設置されたモニタ15と、底板21上に配置された金属板からなる床面25とを備えている。ここで、筐体20は後述する被撮影者Pを囲うものであり、囲い体として機能する。囲い体としては、被撮影者Pを上下方向および側方全域から囲うものに限らず、前面および後面のみから被撮影者Pを囲うものであってもよい。
また底板21と床面25との間には図示しない防振装置が介在されている。
次に図3および図4を参照して、筐体20内の構造について説明する。
筐体20の側板23内には、一定の幅をもって垂直方向に延びる第1領域23Aと、第1領域23A以外の第2領域23Bとが形成されている。そして上述したカメラ12は筐体20内の第1領域23Aに配置され、モニタ15は筐体20内の第2領域23Bに配置されている。
具体的には、カメラ12は筐体20内の第1領域23Aと第2領域23Bとの間に水平方向に延びるガイドレール12Aに沿って移動可能となっている。このため、図3において、カメラ12は第1領域23Aに配置されているが、図示しない駆動機構により、カメラ12を第1領域23Aから第2領域23Bまで移動させることができる。
同様に、モニタ15は筐体20内の第1領域23Aと第2領域23Bとの間に水平方向に延びるガイドレール15Aに沿って移動可能となっている。このため図3において、モニタ15は第2領域23Bに配置されているが、図示しない駆動機構により、モニタ15を第2領域23Bから第1領域23Aまで移動させることができる。
このため図3において、カメラ12が第1領域23Aに配置され、モニタ15が第2領域23Bに配置されているが、カメラ12およびモニタ15の双方を第1領域23Aに配置することも可能であり、カメラ12およびモニタ15の双方を第2領域23Bに配置することも可能である。
またモニタ15は、被撮影者Pがカメラ12に正対している場合、あるいは被撮影者Pがカメラ12に対して横を向いたり、カメラ12から視線を外す姿勢をとったときに、カメラ12で撮影している画像(撮影画像)を表示して被撮影者Pが確認するものであり、かつモニタ15は被撮影者Pが操作するための操作パネルとしても機能する。このためモニタ15は画像を表示する画像表示部15aと、操作パネルとして機能する操作パネル部15bとを有する。
上述のように筐体20の側板23の一側内面には、カメラ12、投光部34、およびモニタ15が設置され、側板23の一側に対向する他側には、入手した画像から被撮影者Pの全身を切り抜くクロマキー処理用の背景が設けられている。この場合、クロマキー処理用の背景としては緑色の背景板を用いることができる。
また筐体20の側板23の一側には、投光部34およびモニタ15の下方に、検知センサ13と、キャッシャー33とが上方から下方に向かって順次配置されている。
また筐体20の側板23の外面には、プリンタ17の取出口17aが設けられている。
さらに筐体20内には、制御部11、記憶部16、プリンタ17、I/O(Input/Output)ユニット31、スピーカ32が内蔵され、このうち制御部11により画像処理装置11Aが構成される。
なお、上述したカメラ12は被撮影者Pの動画を撮影するためのカメラであり、筐体20内で被撮影者Pの静止画像、又は被撮影者Pの動画像を得るようになっている。
図2に示すように、制御部11は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)から構成され、記憶部16に格納されているシステムプログラムや顔画像撮影処理プログラム、画像処理プログラム等の各種プログラムを読み出してRAMに展開し、当該プログラムに従って各部の動作を集中制御する。そして後述するカメラ12により撮影された画像ににより、制御部11は一ショット毎の画像ショットを生成する。
カメラ12は、光学レンズ、CCD(Charge Coupled Device)等の光学センサ、A/D(Analog/Digital)変換部等から構成され、撮影時には光学レンズを介して入力される被写体像を光学センサにより光電変換して画像信号(アナログ)を生成する。そして、A/D変換部によりアナログ画像信号からデジタル画像データを得て、当該デジタル画像データを制御部11に出力する。
検知センサ13は、画像処理装置1の撮影室内に被撮影者Pが入室したことを検知する光学センサ等であり、その検知信号を制御部11に出力する。
モニタ15は、上述のように、操作パネル部15bを有し、この操作パネル部15bはタッチパネルや、写真種類を選択するための写真種選択スイッチ(以下、SW)、撮影開始を指示するための撮影SW、撮影画像のプリント出力を指示するためのプリントSW等の各種機能キーを備えて構成され、操作されたキーに対応する操作信号を制御部11に出力する。
またモニタ15の操作パネル部15bは、LCD(Liquid Crystal Display)等を備えて構成され、制御部11からの制御信号に従って、撮影手順を説明するガイド画面、写真種類を選択するための選択画面等の各種操作画面を表示する。またモニタ15は画像表示部15aを有しており、この画像表示部15aは、カメラ12により撮影された被撮影者Pの顔画像等を表示する。
記憶部16は、システムプログラムの他、顔画像撮影処理プログラム、画像処理プログラム等の各種処理プログラム及び各プログラムで処理されたデータ等を記憶する。
プリンタ17は、制御部11から入力された画像データに基づいてプリント出力を行う。プリンタ17のプリント方式としては、色材を昇華、転移させて画像を形成する昇華型転写方式が適用されている。しかしながら、記録媒体と受像材料とを重ね合わせて熱を加えることによって記録媒体の記録層を受像材料の受像層に転移させて画像を形成する溶融転写記録方式を適用することとしてもよいし、電子写真方式、インクジェット方式やその他のプリント方式であってもよい。また、銀塩写真像を形成するものであってもよい。
I/Oユニット31は、制御部11と、スピーカ32、キャッシャー33、投光部34との間で情報のやり取りを仲介するインターフェイスであり、制御部11からの制御信号をスピーカ32、キャッシャー33、投光部34に送信するとともに、スピーカ32、キャッシャー33、投光部34からの信号等を制御部11に出力する。
スピーカ32は、I/Oユニット31を介して制御部11から入力されるガイド用アナウンスの音声信号を出力する。
キャッシャー33は、硬貨や紙幣の入金口、釣銭の返金口等を備えた金銭登録機である。キャッシャー33は、入金口から入金された金額を検出して釣銭の金額を算出し、算出された釣銭金額分の硬貨又は紙幣を返金口に排出して料金精算を行う。
投光部34は、制御部11から指示された発光タイミング、発光量で発光を行う。
次にこのような構成からなる本実施の形態の作用について図5により説明する。
まず被撮影者Pが筐体20内に入ると、検知センサ13により被撮影者Pが検出される。このとき、モニタ15上にガイダンスが表示される。同時にスピーカ32から撮影ガイドに係るアナウンス音声が出力される。
次いで、キャッシャー33へ、料金が投入され、キャッシャー33において入金された金額のチェックが行われ、モニタ15上に写真種類を選択するための選択画面が表示される。
以下、図5に示すように、モニタ15に表示されたガイダンスに沿って撮影作業が行なわれる。この場合、カメラ12は筐体20内の第1領域23Aに配置され、モニタ15は右側の第2領域23Bに配置されている(図3参照)。
まず被撮影者Pはモニタ15上で所望のテンプレート(撮影デザイン)を選択する。この場合、記憶部16内に予め図8に示すようなテンプレート1〜4を含むテンプレート表が内蔵されている。テンプレート1〜4は画像ショットの数に関する情報を含んでおり、このうちテンプレート1〜3は単一のショット数をもち、テンプレート4は複数のショット数をもつ。
次に被撮影者Pはモニタ上でテンプレート1〜4のうち、例えばテンプレート1を選択する。
テンプレート1は例えば前景40a(図6(a))と、後景40b(図6(c))とを含み、制御部11はこれら前景40aおよび後景40bと、カメラにより撮影された撮影画像40cとをとを合成して合成画像41を生成する(図7参照)。
またテンプレート1は単一のショット数をもつ。さらにテンプレート1は被撮影者Pが右側の第2領域23Bにあるモニタ15を見たときに最適となる前景40aおよび後景40bを有している。このためモニタ15は、ガイドレール15Aに沿って移動することなく、図3および図4に示す位置に留まる。
なお、テンプレート2を選択した場合は、テンプレート2は被撮影者Pが左側の第2領域23Bにあるモニタ15を見たときに最適となる前景40aおよび後景40bを有する。この場合は、右側の第2領域23Bにあるモニタ15が、制御部11により制御される駆動機構により駆動され、ガイドレール15Aに沿って左方へ移動し、左側の第2領域23Bに達する。
次に制御部11によりモニタ15を作動させ、モニタ15にカメラ12で撮影している画像が表示される。このときモニタ15に表示される画像はカメラ12に対して横を向いたり、カメラ12から視線を外す姿勢をとった場合の被撮影者Pの画像となり、被撮影者Pはこのモニタ15に表示された自分の画像を確認することができる。
次に制御部11は、自動的にシャッタを切って、カメラ12により撮影された画像から1コマ毎の画像ショットを生成する。
この場合、制御部11が自動的にシャッタを切ることなく、被撮影者P自身がモニタ15に表示されたシャッタを切るようにしてもよい。
このようにしてテンプレート1を選択した場合の撮影作業が終了する。
他方、テンプレート1〜4のうち、テンプレート4を選択した場合は、テンプレート4は複数の画像ショットの数、すなわち画像ショット数をもつため、上述の作業を複数の画像ショットを生成するまで続ける。
以上のように本実施の形態によれば、筐体20内の被撮影者Pが横を向いたり、カメラ12から視線を外すような姿勢をとった場合でも、カメラ12で撮影している画像をリアルタイムで容易に確認することができる。
なお、上記実施の形態において、ガイドレール12Aに沿って移動可能なカメラ12と、ガイドレール15Aに沿って移動可能なモニタ15とを設けた例を示したが、これに限らず、第1領域23Aにカメラ12とモニタ15を各々固定して設置し、これに加えて第2領域23Bに追加のカメラと追加のモニタを固定して設置してもよい。
さらにまた筐体20内に複数のモニタ15を設置するとともに、被撮影者Pがテンプレート4を選択した場合、テンプレート4は複数の画像ショット数をもつことになるが、この場合、各画像ショット毎にどちらのモニタ15をみるか更に選択することもできる。
また、筐体20内に複数のモニタ15を設置するとともに、複数の画像ショット数をもつテンプレートを選択した場合、各画像ショットの形状が小さい場合は、いずれか一方のモニタ15に通常画像を表示するとともに、他方のモニタ15に撮影領域のみを拡大して表示してもよい。
さらにまた筐体20内に複数のモニタ15を設置するとともに、一方のモニタ15を画像表示用モニタとして用いた場合、使用していない他のモニタ15を操作パネルとして用いて、他方のモニタ15にガイダンス等を表示してもよい。この場合、一方のモニタ15にデザイン全体の画像を表示するとともに、他方のモニタ15には撮影領域のみを表示することもできる。
さらにまた図3および図4において、カメラ12とモニタ15を各々ガイドレール12A,15Aに沿って移動させ、カメラ12とモニタ15を筐体20の第1領域23Aにもってきてもよい。この場合、被撮影者Pはカメラ12に正対し、カメラ12で撮影した画像がモニタ15に表示される。被撮影者Pはこのモニタ15をみてカメラ12に正対する画像を確認することができる。
1 撮影システム
11 制御部
12 カメラ
12A ガイドレール
13 検知センサ
15 モニタ
15A ガイドレール
16 記憶部
17 プリンタ
17a 取出口
20 筐体
21 底板
22 天板
23 側板
31 I/Oユニット
32 スピーカ
33 キャッシャー
34 投光部

Claims (3)

  1. 被撮影者を囲むとともに側板を含む、囲い体と、
    前記側板の一側内面に形成され、一定の幅をもって垂直方向に延びる第1領域と、
    前記側板の一側内面のうち、前記第1領域外方両側に形成された一対の第2領域と、
    撮影手段と、
    前記撮影手段で撮影している画像を確認するため表示するモニタとを備え、
    前記撮影手段は前記側板の一側内面の前記第1領域から前記一対の第2領域まで延びる撮影手段用ガイドレールに沿って移動自在となり、
    前記モニタは前記側板の一側内面の前記第1領域から前記一対の第2領域まで延びる、前記撮影手段用ガイドレールとは別個のモニタ用ガイドレールに沿って移動自在となる、撮影システム。
  2. 操作パネルを更に備え、
    前記モニタは、複数のテンプレートから前記操作パネルにより選択された所望のテンプレートとともに、前記画像を表示する、請求項1記載の撮影システム。
  3. 前記撮影手段は連続する複数の画像ショットを作成することができ、
    前記モニタは、複数のテンプレートから選択された所望のテンプレートとともに前記画像を表示する、請求項1記載の撮影システム。
JP2017077761A 2017-04-10 2017-04-10 撮影システム Active JP6889856B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017077761A JP6889856B2 (ja) 2017-04-10 2017-04-10 撮影システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017077761A JP6889856B2 (ja) 2017-04-10 2017-04-10 撮影システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018180189A JP2018180189A (ja) 2018-11-15
JP6889856B2 true JP6889856B2 (ja) 2021-06-18

Family

ID=64275291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017077761A Active JP6889856B2 (ja) 2017-04-10 2017-04-10 撮影システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6889856B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3043783U (ja) * 1997-05-27 1997-11-28 株式会社エス・アイ・シー シール印刷用撮影装置
JP4140258B2 (ja) * 2002-03-29 2008-08-27 フリュー株式会社 写真プリントシステム、写真プリントシステム制御方法、写真プリントシステム制御プログラム、および写真プリントシステム制御プログラムを記録した記録媒体
JP2003330069A (ja) * 2002-05-13 2003-11-19 Omron Corp 写真プリント装置、写真プリント装置の動作制御方法、およびプリント紙ユニット
JP5104513B2 (ja) * 2008-04-18 2012-12-19 フリュー株式会社 写真撮影編集方法およびその装置
CN102547209B (zh) * 2012-02-06 2015-07-22 华为技术有限公司 视讯设备控制方法、装置及视讯系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018180189A (ja) 2018-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008092008A (ja) 撮影装置
JP6664313B2 (ja) プリンター及びプリンター付きデジタルカメラ、並びに、プリンターの情報表示方法
JP2010147715A (ja) 撮像装置
JP2007236008A (ja) 画像表示器付きカメラ
JP6889856B2 (ja) 撮影システム
JP7067654B2 (ja) 証明写真作製システム
WO2013035427A1 (ja) 立体撮像装置および方法
JP2008092007A (ja) 撮影装置
JP6886634B2 (ja) 撮影システム
JP2007241793A (ja) 証明写真撮影装置
JP2019128500A (ja) 撮影システム
JP2018180190A (ja) 撮影システム
JP2019129353A (ja) 撮影システム
JP2019008169A (ja) 写真撮影装置システム、写真撮影装置、カッタ装置および写真印刷物
JP7180336B2 (ja) 撮影システム
JP4336606B2 (ja) 写真撮影装置
JP2017146411A (ja) 撮影システム
JP2017147556A (ja) 撮影システム
JP6990362B2 (ja) 写真撮影装置システム
JP2022045816A (ja) 撮影システム
JP7004242B2 (ja) 撮影装置
JP2005321832A (ja) カメラの画像表示方法
JP6984386B2 (ja) 撮影装置
JP6828320B2 (ja) 写真撮影装置、及び、写真撮影装置の制御方法
JP2019066693A (ja) 撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6889856

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150