JP6889736B2 - シリコーンゴム組成物およびそれから作製される複合体 - Google Patents

シリコーンゴム組成物およびそれから作製される複合体 Download PDF

Info

Publication number
JP6889736B2
JP6889736B2 JP2018557957A JP2018557957A JP6889736B2 JP 6889736 B2 JP6889736 B2 JP 6889736B2 JP 2018557957 A JP2018557957 A JP 2018557957A JP 2018557957 A JP2018557957 A JP 2018557957A JP 6889736 B2 JP6889736 B2 JP 6889736B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silicone rubber
component
mass
rubber composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018557957A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019520438A (ja
Inventor
智子 田▲崎▼
智子 田▲崎▼
孝嘉 大伴
孝嘉 大伴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Toray Co Ltd
Original Assignee
Dow Toray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Toray Co Ltd filed Critical Dow Toray Co Ltd
Publication of JP2019520438A publication Critical patent/JP2019520438A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6889736B2 publication Critical patent/JP6889736B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • C08K5/101Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J183/00Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J183/10Block or graft copolymers containing polysiloxane sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • C08F283/12Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/06Preparatory processes
    • C08G77/08Preparatory processes characterised by the catalysts used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/80Siloxanes having aromatic substituents, e.g. phenyl side groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/12Bonding of a preformed macromolecular material to the same or other solid material such as metal, glass, leather, e.g. using adhesives
    • C08J5/124Bonding of a preformed macromolecular material to the same or other solid material such as metal, glass, leather, e.g. using adhesives using adhesives based on a macromolecular component
    • C08J5/128Adhesives without diluent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J4/00Adhesives based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; adhesives, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09J183/00 - C09J183/16
    • C09J4/06Organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond in combination with a macromolecular compound other than an unsaturated polymer of groups C09J159/00 - C09J187/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2125/00Compositions for processes using internal mould release agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/12Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2369/00Characterised by the use of polycarbonates; Derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2377/00Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2483/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
    • C08J2483/10Block- or graft-copolymers containing polysiloxane sequences

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

本発明は、シリコーンゴム組成物、および該シリコーンゴム組成物から作製される複合体に関する。
硬化途上で接触している有機樹脂に対して接着性を有し、同時にそれらの成型に使用される金型に対しては型離れを示すシリコーンゴム組成物は良く知られている。例えば、米国特許出願公開第2002/0032270号明細書には、加熱硬化型のオルガノポリシロキサン組成物、補強性シリカ微粉末、接着性付与剤、および前記オルガノポリシロキサン組成物と反応性の官能基を有し、前記オルガノポリシロキサン組成物と非相溶なシロキサン骨格を有する有機ケイ素化合物から少なくともなるシリコーンゴム組成物が開示されており、また、米国特許出願公開第2007/0100072号明細書には、一分子中に少なくとも2個のケイ素原子結合アルケニル基を有するオルガノポリシロキサン、一分子中に少なくとも2個のケイ素原子結合水素原子を有するオルガノハイドロジェンポリシロキサン、アルキレングリコールジアクリル酸エステルまたはアルキレングリコールジメタクリル酸エステル、およびヒドロシリル化反応用触媒から少なくともなるシリコーンゴム組成物が開示されている。
しかし、前者のシリコーンゴム組成物は外観不良のシリコーンゴムを形成するため、その用途が限定される。そして、前者のシリコーンゴム組成物は、硬化途上で接触している各種有機樹脂に対する接着性が十分ではない。また、後者のシリコーンゴム組成物は、硬化途上で接触している各種有機樹脂に対する接着性が十分ではなく、一方、同時にその成型のために使用されている金型に対する型離れ性が十分ではない。
米国特許出願公開第2002/0032270号明細書 米国特許出願公開第2007/0100072号明細書
本発明の目的は、硬化途上で接触している各種有機樹脂に対する接着性が優れ、同時に、その成型のために使用している金型に対して型離れ性が優れるシリコーンゴム組成物を提供することにある。また、本発明の他の目的は、シリコーンゴムが少なくとも1種の有機樹脂に十分に接着している複合体を提供することにある。
本発明のシリコーンゴム組成物は、
(A)一分子中に少なくとも2個のアルケニル基を有し、アリール基を有さないオルガノポリシロキサン 100質量部、
(B)(B−1)一分子中に少なくとも1個のアリール基および少なくとも1個のケイ素原子結合水素原子を有し、アルケニル基を有さないオルガノシロキサン、または前記(B−1)成分と(B−2)一分子中に少なくとも1個のアリール基および少なくとも1個のアルケニル基を有するオルガノシロキサンの混合物 0.1〜5質量部、
(C)アクリル化合物またはメタクリル化合物 0.1〜5質量部、
(D)一分子中に少なくとも2個のケイ素原子結合水素原子を有し、アリール基およびアルケニル基を有さないオルガノポリシロキサン{本組成物中、1モルの脂肪族不飽和結合に対して、ケイ素原子結合水素原子のモル比が0.5〜5となる量}、および
(E)ヒドロシリル化反応用触媒 触媒量
から少なくともなる。
本組成物の複合体は、本発明のシリコーンゴム組成物を硬化してなるシリコーンゴムと少なくとも1つの有機樹脂からなり、前記シリコーンゴムが前記有機樹脂に接着している。
本発明のシリコーンゴム組成物は、硬化途上で接触している各種有機樹脂に対して優れた接着性を有し、同時にその成型のために使用した金型に対して型離れ性が優れるという特徴がある。また、本発明の複合体は、各種有機樹脂に対するシリコーンゴムの接着性が優れているという特徴がある。
(A)成分は、一分子中に少なくとも2個のアルケニル基を有し、アリール基を有さないオルガノポリシロキサンである。(A)成分中のアルケニル基としては、ビニル基、アリル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、ヘプテニル基、オクテニル基、ノネニル基、デセニル基、ウンデセニル基、ドデセニル基等の炭素数2〜12のアルケニル基が例示され、好ましくは、ビニル基である。(A)成分中のアルケニル基以外のケイ素原子に結合する基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、ターブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基等の炭素数1〜12のアルキル基;これらのアルキル基の水素原子の一部または全部をフッ素原子、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子で置換した基が例示される。本発明の目的を損なわない範囲で、(A)成分中のケイ素原子は、少量の水酸基を結合してもよい。
(A)成分の分子構造は限定されず、直鎖状、一部分岐を有する直鎖状、分岐鎖状、環状、または三次元網状が例示される。(A)成分はこれらの分子構造を有する一種のオルガノポリシロキサン、あるいはこれらの分子構造を有する二種以上のオルガノポリシロキサンの混合物であってもよい。このような(A)成分としては、分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン、分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルビニルシロキサン共重合体、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルビニルシロキサン共重合体、(CH)SiO1/2単位と(CH)(CH=CH)SiO1/2単位とSiO4/2単位からなる共重合体、(CH)(CH=CH)SiO1/2単位とSiO4/2単位からなる共重合体、およびこれらの2種以上の混合物が例示される。
(A)成分の25℃における粘度は限定されないが、好ましくは、100〜100,000mPa・sの範囲内である。これは、粘度が上記範囲の下限以上であると、本組成物が機械的特性が良好なシリコーンゴムを形成するからであり、一方、粘度が上記範囲の上限以下であると、本組成物の取扱い作業性が良好であるからである。この粘度は、JIS K 7117−1で規定するB型粘度計を使用して測定することができる。
(B)成分は、得られるシリコーンゴムの接着性を向上するためのオルガノシロキサンであり、(B−1)成分、または(B−1)成分と(B−2)成分の混合物である。
(B−1)成分は、一分子中に少なくとも1個のアリール基と少なくとも1個のケイ素原子結合水素原子を有し、アルケニル基を有さないオルガノシロキサンである。(B−1)成分中のアリール基としては、フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基等の炭素数6〜12のアリール基が例示され、好ましくは、フェニル基である。(B−1)成分中のアリール基以外のケイ素原子に結合する基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、ターブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基等の炭素数1〜12のアルキル基;これらのアルキル基の水素原子の一部または全部をフッ素原子、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子で置換した基が例示される。本発明の目的を損なわない範囲で、(B−1)成分中のケイ素原子は、少量の水酸基を結合してもよい。
(B−1)成分の分子構造は限定されないが、(B−1)成分は、好ましくは、下記一般式(1):
Figure 0006889736
で表されるオルガノシロキサンである。
式(1)中、Rはそれぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、または炭素数6〜12のアリール基である。このアルキル基としては、前記と同様の基が例示される。このアリール基としては、前記と同様の基が例示される。但し、式(1)中、少なくとも1個のRは水素原子であり、好ましくは、少なくとも2個のRは水素原子である。さらに、式(1)中、少なくとも1個のRはアリール基である。
式(1)中、mは1〜20の整数、あるいは1〜10の整数、あるいは1〜5の整数である。これは、mが上記範囲内であれば、本組成物が、有機樹脂に対する良好な接着性を有するシリコーンゴムを形成するからである。
(B−2)成分は、一分子中に少なくとも1個のアリール基と少なくとも1個のアルケニル基を有するオルガノシロキサンである。(B−2)成分中のアリール基としては、フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基等の炭素数6〜12のアリール基が例示され、好ましくは、フェニル基である。(B−2)成分中のアルケニル基としては、ビニル基、アリル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、ヘプテニル基、オクテニル基、ノネニル基、デセニル基、ウンデセニル基、ドデセニル基等の炭素数2〜12のアルケニル基が例示され、好ましくは、ビニル基である。(B−2)成分中のアリール基およびアルケニル基以外のケイ素原子に結合する基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、ターブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基等の炭素数1〜12のアルキル基;これらのアルキル基の水素原子の一部または全部をフッ素原子、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子で置換した基が例示される。本発明の目的を損なわない範囲で、(B−2)成分中のケイ素原子は、少量の水酸基を結合してもよい。
(B−2)成分の分子構造は限定されないが、(B−2)成分は、好ましくは、下記一般式(2):
Figure 0006889736
で表される。
式(2)中、Rはそれぞれ独立して、炭素数2〜12のアルケニル基、炭素数1〜12のアルキル基、または炭素数6〜12のアリール基である。このアルケニル基としては、前記と同様の基が例示される。このアルキル基としては、前記と同様の基が例示される。このアリール基としては、前記と同様の基が例示される。但し、式(2)中、少なくとも1個のRはアルケニル基であり、あるいは、少なくとも2個のRはアルケニル基である。さらに、式(2)中、少なくとも1個のRはアリール基である。
式(2)中、nは0〜20の整数、あるいは0〜10の整数、あるいは0〜5の整数である。これは、nが上記範囲の上限以下であれば、本組成物が、有機樹脂に対する良好な接着性を有するシリコーンゴムを形成するからである。
(B)成分は、好ましくは(B−1)成分と(B−2)成分との混合物である。この場合、(B−1)成分と(B−2)成分との質量比は限定されないが、好ましくは、1:10〜10:1の範囲内、あるいは、1:5〜5:1の範囲内である。これは、質量比が上記範囲内であれば、本組成物が、各種有機樹脂に対して良好な接着性を有するシリコーンゴムを形成できるからである。
(B)成分は、(A)成分100質量部に対して、0.1〜5質量部の範囲内、あるいは0.5〜5質量部の範囲内、あるいは1〜5質量部の範囲内で配合される。これは、(B)成分の配合量が上記範囲の下限以上であると、本組成物が各種有機樹脂に対して良好な接着性を有するシリコーンゴムを形成し、一方、上記範囲の上限以下であると、本組成物は、良好な機械的特性を有するシリコーンゴムを形成するからである。
(C)成分は、得られるシリコーンゴムの接着性を向上するためのアクリル化合物またはメタクリル化合物である。(C)成分は限定されないが、好ましくは、下記一般式(3):
Figure 0006889736
で表される化合物、下記一般式(4):
Figure 0006889736
で表される化合物、下記一般式(5):
Figure 0006889736
で表される化合物、および/または下記一般式(6):
Figure 0006889736
で表される化合物から選ばれるアクリル化合物またはメタクリル化合物である。
式(3)〜(6)中、Rはそれぞれ独立に、水素原子またはメチル基であり、好ましくは、水素原子である。
式(6)中、Rは炭素数7〜20のアラルキル基、フェノキシアルキル基、またはフェノキシヒドロキシアルキル基である。(C)成分中のアラルキル基としては、ベンジル基、フェネチル基、フェニルプロピル基が例示される。(C)成分中のフェノキシアルキル基としては、フェノキシエチル基、フェノキシプロピル基が例示される。(C)成分中のフェノキシヒドロキシアルキル基としては、フェノキシヒドロキシプロピル基が例示される。
式(4)中、aは1〜4の整数、あるいは2〜4の整数、あるいは3〜4の整数である。
式(5)中、bはそれぞれ独立して、1〜3の整数、あるいは2〜3の整数である。
式(3)中、pは4〜12の整数、あるいは1〜10の整数、あるいは6〜12の整数、あるいは6〜10の整数である。
(C)成分は、(A)成分100質量部に対して、0.1〜5質量部の範囲内、あるいは0.5〜5質量部の範囲内、あるいは1〜5質量部の範囲内の量で用いられる。これは、(C)成分の配合量が上記範囲の下限以上であると、本組成物が各種有機樹脂に対して良好な接着性を有するシリコーンゴムを形成し、一方、上記範囲の上限以下であると、本組成物は、良好な機械的特性を有するシリコーンゴムを形成するからである。
(D)成分は、本組成物の架橋剤であり、一分子中に少なくとも2個のケイ素原子結合水素原子を有し、アリール基およびアルケニル基を有さないオルガノハイドロジェンポリシロキサンである。(D)成分中の水素原子以外のケイ素原子に結合する基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、ターブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基等の炭素数1〜12のアルキル基;これらのアルキル基の水素原子の一部または全部をフッ素原子、塩素原子、臭素原子、あるいはそれらの混合等のハロゲン原子で置換した基が例示される。本発明の目的を損なわない範囲で、(D)成分中のケイ素原子は、少量の水酸基を結合してもよい。
(D)成分の分子構造としては、直鎖状、一部分岐を有する直鎖状、分岐鎖状、環状、および三次元網状が挙げられ、好ましくは、一部分岐を有する直鎖状、分岐鎖状、または三次元網状である。
(D)成分の25℃における粘度は限定されないが、好ましくは、10,000mPa・s以下、あるいは1〜5,000mPa・sの範囲内、あるいは1〜1,000mPa・sの範囲内である。これは、粘度が上記範囲の下限以上であると、本組成物が機械的特性が良好なシリコーンゴムを形成するからであり、一方、粘度が上記範囲の上限以下であると、本組成物の取扱い作業性が良好であるからである。この粘度は、JIS K 7117−1で規定するB型粘度計を使用して測定することができる。
このような(D)成分としては、1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン、1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチルハイドロジェンポリシロキサン、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体、分子鎖両末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体、(CH)HSiO1/2単位とSiO4/2単位からなる共重合体、(CH)HSiO1/2単位とSiO4/2単位と(C)SiO3/2単位からなる共重合体、およびこれらの2種以上の混合物が例示される。
(D)成分は、本組成物中の脂肪族不飽和結合、例えば、(A)成分中のアルケニル基、(B)成分中のアルケニル基、(C)成分中の脂肪族炭素−炭素二重結合の合計1モルに対するケイ素原子結合水素原子のモル比が0.5〜5の範囲内、あるいは0.8〜2.5の範囲内となる量で配合される。これは、(D)成分の配合量が上記範囲の下限以上であれば、本組成物が各種有機樹脂に対する接着性が良好なシリコーンゴムを形成できるからであり、一方、上記範囲の上限以下であると、本組成物は、機械的特性が良好なシリコーンゴムを形成できるからである。なお、(D)成分中のケイ素原子結合水素原子の含有量は、フーリエ変換赤外線分光分析(FT−IR)、核磁気共鳴分析(NMR)、あるいはゲルパーミエーションクロマトグラフ分析(GPC)等の分析方法により求めることができる。
(E)成分は、本組成物の硬化を促進するためのヒドロシリル化反応用触媒であり、白金系触媒、ロジウム系触媒、パラジウム系触媒が例示される。特に、本組成物の硬化を著しく促進できることから、(E)成分は白金系触媒が好ましい。白金系触媒としては、白金微粉末、塩化白金酸、塩化白金酸のアルコール溶液、白金のアルケニルシロキサン錯体、白金のオレフィン錯体、白金のカルボニル錯体が例示され、好ましくは、白金のアルケニルシロキサン錯体である。
本組成物において、(E)成分の配合量は触媒量であり、本組成物の硬化を促進するために効果的な量であれば特に限定されないが、その配合量は、(E)成分中の触媒金属が、本組成物に対する質量単位で、1〜1000ppmの範囲内、あるいは1〜500ppmの範囲内、あるいは1〜300ppmの範囲内である。これは、(E)成分の配合量が上記範囲内であれば、得られる組成物の硬化反応が促進されるからである。
本発明のシリコーンゴム組成物には反応抑制剤を含有しても良い。この反応抑制剤としては、1−エチニル−シクロヘキサン−1−オール、2−メチル−3−ブチン−2−オール、3,5−ジメチル−1−ヘキシン−3−オール、および2−フェニル−3−ブチン−2−オール等のアルキンアルコール;3−メチル−3−ペンテン−1−イン、および3,5−ジメチル−3−ヘキセン−1−イン等のエン−イン化合物;1,3,5,7−テトラメチル−1,3,5,7−テトラビニルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7−テトラメチル−1,3,5,7−テトラヘキセニルシクロテトラシロキサン等のアルケニルシロキサンオリゴマー;その他、ヒドラジン、トリアゾール、ホスフィン、メルカプタン、有機窒素化合物、アセチレンアルコール、シリル化アセチレンアルコール、マレイン酸、フマル酸、エチレン性あるいは芳香族性不飽和アミド、エチレン性不飽和イソシアネート、オレフィン性シラン、オレフィン性シロキサン、不飽和炭化水素モノエステルおよびジエステル、ハイドロパーオキサイド、ニトリル、ジアジリジンが例示される。この反応抑制剤の配合量は特に限定されないが、(A)成分〜(D)成分の合計100質量部に対して0.0001〜5質量部の範囲内であることが好ましい。
本発明のシリコーンゴム組成物は、シリカフィラーを含有してもよい。本発明において、好ましいシリカフィラーはBET法による比表面積が少なくとも50m/gで、450m/gまでである。シリカフィラーとしては、沈降性シリカ(湿式シリカ)、ヒュームドシリカ(乾式シリカ)、焼成シリカ等が挙げられる。このシリカフィラーは、オルガノハロシラン、オルガノシラザン、オルガノアルコキシシラン、またはオルガノハイドロジェンシロキサンにより表面処理されていてもよい。本組成物中のシリカフィラーの配合量は限定されないが、好ましくは、本組成物の総量に対して5〜40質量%の範囲内である。
本発明のシリコーンゴム組成物には、有機樹脂に対する接着性をさらに向上させるためにオルガノアルコキシシランを含有してもよい。このオルガノアルコキシシランとしては、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(β−メトキシエトキシ)シラン、ビニルジエトキシメチルシラン、アリルトリメトキシシラン、アクリロイルオキシメチルトリメトキシシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシジルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、α−(エトキシカルボニル)エチルトリメトキシシランが例示される。これらは独立して使用することができ、また、これらの二種以上用いても良い。特に、γ−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシランやγ−グリシジルオキシプロピルトリメトキシシランが好ましい。このオルガノアルコキシシランの配合量は限定されないが、好ましくは、(A)成分100質量部に対して、0.01〜20質量部の範囲内、あるいは0.05〜20質量部の範囲内である。
本発明のシリコーンゴム組成物は有機樹脂との一体成型物(integral mold)を得るために好適である。
有機樹脂上にシリコーンゴム組成物を一体成型(integral molding)する方法としては、(i)有機樹脂上に所望の形状にしたシリコーンゴム組成物を置き、次いで、前記有機樹脂の融点未満の温度に加熱する方法;(ii)有機樹脂上にシリコーンゴム組成物を置き、次いで、前記有機樹脂の融点未満の温度で圧縮成型する方法;および(iii)射出成型機を用いて金型中に有機樹脂を予め射出成型し、この金型中にシリコーンゴム組成物を加熱射出する方法が例示される。このシリコーンゴム組成物は、液状、パテ状、あるいはペースト状であってもよいが、成型が容易であることから、液状またはペースト状であることが好ましい。シリコーンゴム組成物の硬化条件は、有機樹脂に対する強い接着性を得るため、形状や品質の変化しない温度と時間である。条件は有機樹脂の種類に依存するが、一体成型物(integral mold)は、80〜180℃の温度、0.2〜30分の成型時間の条件で得ることができる。
上記シリコーンゴム組成物から得られるシリコーンゴムは、80以下、あるいは60以下のショーアA硬さ(デューロメータ)を有することが好ましい。
本発明の複合体は、上記のシリコーンゴム組成物を硬化して得られるシリコーンゴムと有機樹脂からなり、前記シリコーンゴムが前記有機樹脂に接着している。
有機樹脂としては、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合体、ポリフェニレン/スチレン混合物、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリウレタン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリアクリルアミド、ポリエステル、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリフェニレンオキシド、ポリフェニレンスルフィド、ポリスルフォン、ナイロン、ポリアミド、ポリイミド、フルオロポリマー、液晶樹脂、ポリエーテルイミド、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、アルキド樹脂、およびこれらの有機樹脂の誘導体が例示される。
このような複合体は、シリコーンゴムと有機樹脂が一体となった部品として使用される構造を有する。このような複合体としては、携帯電話、携帯電気通信装置、ゲーム機、時計、受像機、DVD装置、MD装置、CD装置、精密電子機器、電気絶縁体、単線被覆、電子レンジ、冷蔵庫、電子炊飯器、陰極性TV、液晶TVやプラズマTVのような薄膜ディスプレイ、種々の家庭用機器、コピー機、プリンター、ファクシミリ、OA装置、コネクターシール、スパークプラグキャップ、種々のセンサーの部品、自動車用部品、スポーツ製品、ダイビングマスク、ダイビング用具、呼吸マスク、人工呼吸器の蛇腹、バルーンカテーテル、ゴム製乳首、薄膜、スイッチカバー、医療用製品や装置、管や弁、おしゃぶり、哺乳瓶の乳首が例示される。
本発明のシリコーンゴム組成物および複合体を実施例および比較例により詳細に説明する。なお、本発明は以下の実施例の記載によって限定されるものではない。粘度は25℃において測定された。
[シリコーンゴムの硬さ]
シリコーンゴム組成物を50トンのホットプレスを用いて、120℃、10分間加熱することにより、厚さ2mmのシリコーンゴムシートを作製した。このシリコーンゴムシートの25℃における硬さを、ショアA硬度計により測定した。
[接着性の評価]
シリコーンゴム組成物を試験片に塗布し、次いで、予備加熱したステンレス製金型中に置いた。ポリエステル樹脂以外は、試験片を50トンのホットプレスを用いて、120℃、4分間で成型された。ポリエステル樹脂については、成型条件は、50トンのホットプレスを用いて、100℃、10分間であった。試験片は、剥離試験前に一晩、エージング室(25℃、50%RH)に保管した。25℃における90°はく離試験の速度は50mm/分である。また、はく離試験後、シリコーンゴムの接着面積に対する凝集破壊したシリコーンゴムの面積の割合を測定し、CF(%)として示した。
[参考例1]
粘度40,000mPa・sの分子鎖両末端ジメチルビニシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン 100質量部、BET比表面積が300m/gのヒュームドシリカ 48質量部、ヘキサメチルジシラザン 9質量部、および水 3質量部を、ロスミキサーを用いて、室温で混練した。次いで、減圧下、150℃、1時間加熱混合することによりシリコーンゴムベースを調製した。
[実施例1]
参考例1で調製したシリコーンゴムベース 180質量部に、下記式(7):
Figure 0006889736
で表されるオルガノシロキサン 1.8質量部、下記式(8):
Figure 0006889736
で表されるオルガノシロキサン 1.8質量部、下記式(9):
Figure 0006889736
で表されるジアクリル酸エステル 1.8質量部、粘度43mPa・sの分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体 7.4質量部(本組成物中の脂肪族不飽和結合1モルに対して、ケイ素原子結合水素原子が1.5モルとなる量)、1−エチニル−シクロヘキサン−1−オール 0.1質量部、および白金の1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体(本組成物に対して、本成分中の白金金属が質量単位で170ppmとなる量)を添加し、室温で均一に混合してシリコーンゴム組成物を調製した。このシリコーンゴム組成物およびそれから得られるシリコーンゴムの特性を表1に示した。
[実施例2]
参考例1で調製したシリコーンゴムベース 180質量部に、下記式(10):
Figure 0006889736
で表されるオルガノシロキサン 1.8質量部、下記式(11):
Figure 0006889736
で表されるオルガノシロキサン 1.8質量部、下記式(12):
Figure 0006889736
で表されるジアクリル酸エステル 1.8質量部、粘度43mPa・sの分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体 4.1質量部と粘度20mPa・sの分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチルハイドロジェンポリシロキサン 1.5質量部(本組成物中の脂肪族不飽和結合1モルに対して、ケイ素原子結合水素原子が1.5モルとなる量)、1−エチニル−シクロヘキサン−1−オール 0.1質量部、および白金の1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体(本組成物に対して、本成分中の白金金属が質量単位で170ppmとなる量)を添加し、室温で均一に混合してシリコーンゴム組成物を調製した。このシリコーンゴム組成物およびそれから得られるシリコーンゴムの特性を表1に示した。
[実施例3]
参考例1で調製したシリコーンゴムベース 180質量部に、下記式(13):
Figure 0006889736
で表されるオルガノシロキサン 1.8質量部、下記式(14):
Figure 0006889736
で表されるジアクリル酸エステル 1.8質量部、粘度43mPa・sの分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体 5.5質量部(本組成物中の脂肪族不飽和結合1モルに対して、ケイ素原子結合水素原子が1.5モルとなる量)、1−エチニル−シクロヘキサン−1−オール 0.1質量部、および白金の1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体(本組成物に対して、本成分中の白金金属が質量単位で170ppmとなる量)を添加し、室温で均一に混合してシリコーンゴム組成物を調製した。このシリコーンゴム組成物およびそれから得られるシリコーンゴムの特性を表1に示した。
[実施例4]
参考例1で調製したシリコーンゴムベース 180質量部に、下記式(15):
Figure 0006889736
で表されるオルガノシロキサン 1.8質量部、下記式(16):
Figure 0006889736
で表されるオルガノシロキサン 1.8質量部、下記式(17):
Figure 0006889736
で表されるジアクリル酸エステル 1.8質量部、粘度43mPa・sの分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体 7.8質量部(本組成物中の脂肪族不飽和結合1モルに対して、ケイ素原子結合水素原子が1.5モルとなる量)、1−エチニル−シクロヘキサン−1−オール 0.1質量部、および白金の1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体(本組成物に対して、本成分中の白金金属が質量単位で170ppmとなる量)を添加し、室温で均一に混合してシリコーンゴム組成物を調製した。このシリコーンゴム組成物およびそれから得られるシリコーンゴムの特性を表1に示した。
[実施例5]
参考例1で調製したシリコーンゴムベース 180質量部に、下記式(18):
Figure 0006889736
で表されるオルガノシロキサン 1.8質量部、下記式(19):
Figure 0006889736
で表されるオルガノシロキサン 1.8質量部、下記式(20):
Figure 0006889736
で表されるテトラアクリル酸エステル 3.0質量部、粘度43mPa・sの分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体 7.8質量部(本組成物中の脂肪族不飽和結合1モルに対して、ケイ素原子結合水素原子が1.5モルとなる量)、1−エチニル−シクロヘキサン−1−オール 0.1質量部、および白金の1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体(本組成物に対して、本成分中の白金金属が質量単位で170ppmとなる量)を添加し、室温で均一に混合してシリコーンゴム組成物を調製した。このシリコーンゴム組成物およびそれから得られるシリコーンゴムの特性を表1に示した。
[実施例6]
参考例1で調製したシリコーンゴムベース 180質量部に、下記式(21):
Figure 0006889736
で表されるオルガノシロキサン 1.8質量部、下記式(22):
Figure 0006889736
で表されるオルガノシロキサン 1.8質量部、下記式(23):
Figure 0006889736
で表されるテトラアクリル酸エステル 1.2質量部、粘度43mPa・sの分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体 7.8質量部(本組成物中の脂肪族不飽和結合1モルに対して、ケイ素原子結合水素原子が1.5モルとなる量)、1−エチニル−シクロヘキサン−1−オール 0.1質量部、および白金の1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体(本組成物に対して、本成分中の白金金属が質量単位で170ppmとなる量)を添加し、室温で均一に混合してシリコーンゴム組成物を調製した。このシリコーンゴム組成物およびそれから得られるシリコーンゴムの特性を表1に示した。
[比較例1]
参考例1で調製したシリコーンゴムベース 180質量部に、下記式(24):
Figure 0006889736
で表されるジアクリル酸エステル 1.8質量部、粘度5mPa・sの分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体 5.5質量部(本組成物中の脂肪族不飽和結合1モルに対して、ケイ素原子結合水素原子が1.2モルとなる量)、1−エチニル−シクロヘキサン−1−オール 0.1質量部、および白金の1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体(本組成物に対して、本成分中の白金金属が質量単位で170ppmとなる量)を添加し、室温で均一に混合してシリコーンゴム組成物を調製した。このシリコーンゴム組成物およびそれから得られるシリコーンゴムの特性を表1に示した。
[比較例2]
参考例1で調製したシリコーンゴムベース 180質量部に、下記式(25):
Figure 0006889736
で表されるオルガノシロキサン 1.8質量部、下記式(26):
Figure 0006889736
で表されるジアクリル酸エステル 1.8質量部、粘度43mPa・sの分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体 8.9質量部(本組成物中の脂肪族不飽和結合1モルに対して、ケイ素原子結合水素原子が1.5モルとなる量)、1−エチニル−シクロヘキサン−1−オール 0.1質量部、および白金の1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体(本組成物に対して、本成分中の白金金属が質量単位で170ppmとなる量)を添加し、室温で均一混合してシリコーンゴム組成物を調製した。このシリコーンゴム組成物およびそれから得られるシリコーンゴムの特性を表1に示した。
Figure 0006889736
本発明のシリコーンゴム組成物は、硬化途上で接触している各種有機樹脂に対して優れた接着性を示し、同時にその成型で使用される金型に対して型離れ性が優れているので、このシリコーンゴム組成物は、成型性シリコーンゴム組成物として好適である。

Claims (6)

  1. (A)一分子中に少なくとも2個のアルケニル基を有し、アリール基を有さないオルガノポリシロキサン 100質量部、
    (B)(B−1)一分子中に少なくとも1個のアリール基および少なくとも1個のケイ素原子結合水素原子を有し、アルケニル基を有さないオルガノシロキサン、または前記(B−1)成分と(B−2)一分子中に少なくとも1個のアリール基および少なくとも1個のアルケニル基を有するオルガノシロキサンの混合物 0.1〜5質量部、
    (C)下記一般式(3)、(4)、または(5)で表されるアクリル化合物またはメタクリル化合物 0.1〜5質量部、
    一般式(3):
    Figure 0006889736
    一般式(4):
    Figure 0006889736
    一般式(5):
    Figure 0006889736
    (式中、R はそれぞれ独立して、水素原子またはメチル基であり、aは3〜4の整数であり、bはそれぞれ独立して、2〜3の整数であり、pは6〜12の整数である。)
    (D)一分子中に少なくとも2個のケイ素原子結合水素原子を有し、アリール基およびアルケニル基を有さないオルガノポリシロキサン{本組成物中、脂肪族不飽和結合の合計1モルに対して、ケイ素原子結合水素原子のモル比が0.5〜5となる量}、および
    (E)ヒドロシリル化反応用触媒 触媒量
    から少なくともなるシリコーンゴム組成物。
  2. (B−1)成分が下記一般式(1):
    Figure 0006889736
    (式中、Rはそれぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、または炭素数6〜12のアリール基、但し、Rの少なくとも1個は水素原子であり、Rの少なくとも1個はアリール基であり、mは1〜20の整数である。)
    で表されるオルガノシロキサンである、請求項1記載のシリコーンゴム組成物。
  3. (B−2)成分が下記一般式(2):
    Figure 0006889736
    (式中、Rはそれぞれ独立して、炭素数2〜12のアルケニル基、炭素数1〜12のアルキル基、または炭素数6〜12のアリール基、但し、Rの少なくとも1個はアルケニル基であり、Rの少なくとも1個はアリール基であり、nは0〜20の整数である。)
    で表されるオルガノシロキサンである、請求項1記載のシリコーンゴム組成物。
  4. (B)成分が、(B−1)成分と(B−2)成分の質量比が1:10〜10:1である(B−1)成分と(B−2)成分の混合物である、請求項1記載のシリコーンゴム組成物。
  5. 請求項1乃至のいずれか1項記載のシリコーンゴム組成物を硬化してなるシリコーンゴムと有機樹脂からなり、前記シリコーンゴムが前記有機樹脂に接着している複合体。
  6. 有機樹脂が、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合体、ポリフェニレン/スチレン混合物、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリウレタン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリアクリルアミド、ポリエステル、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリフェニレンオキシド、ポリフェニレンスルフィド、ポリスルフォン、ナイロン、ポリアミド、ポリイミド、フルオロポリマー、液晶樹脂、ポリエーテルイミド、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、アルキド樹脂、およびこれらの有機樹脂の誘導体から選ばれる少なくとも1種の有機樹脂である、請求項記載の複合体。
JP2018557957A 2016-06-29 2017-06-15 シリコーンゴム組成物およびそれから作製される複合体 Active JP6889736B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016128653 2016-06-29
JP2016128653 2016-06-29
PCT/JP2017/022058 WO2018003511A1 (en) 2016-06-29 2017-06-15 Silicone rubber composition and composite made therefrom

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019520438A JP2019520438A (ja) 2019-07-18
JP6889736B2 true JP6889736B2 (ja) 2021-06-18

Family

ID=60786220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018557957A Active JP6889736B2 (ja) 2016-06-29 2017-06-15 シリコーンゴム組成物およびそれから作製される複合体

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10968375B2 (ja)
EP (1) EP3478770B1 (ja)
JP (1) JP6889736B2 (ja)
KR (1) KR102352921B1 (ja)
CN (1) CN109219638B (ja)
CA (1) CA3029398C (ja)
TW (1) TWI730125B (ja)
WO (1) WO2018003511A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111417687B (zh) * 2017-12-25 2022-06-03 陶氏东丽株式会社 硅橡胶组合物和使用其获得的复合材料
WO2021167052A1 (ja) * 2020-02-21 2021-08-26 ダウ・東レ株式会社 硬化性液状シリコーン組成物、その硬化物、それを含む光学充填剤、およびその硬化物からなる層を含む表示装置
CN111303639B (zh) * 2020-04-20 2021-12-31 江西蓝星星火有机硅有限公司 一种低硬度高抗撕自润滑加成型液体硅橡胶及其制备方法与应用
JP7353236B2 (ja) * 2020-05-18 2023-09-29 信越化学工業株式会社 シリコーンコーティングエアーバッグ基布の製造方法
JP7353235B2 (ja) * 2020-05-18 2023-09-29 信越化学工業株式会社 液状シリコーンゴムコーティング剤組成物
JP2023550526A (ja) * 2020-11-30 2023-12-01 ダウ シリコーンズ コーポレーション ヒドロシリル化硬化阻害剤及びその使用
CN113881231A (zh) * 2021-11-01 2022-01-04 青岛新材料科技工业园发展有限公司 一种热塑性增强硅胶颗粒及其制备方法和应用
CN114573819B (zh) * 2022-03-31 2023-10-17 中国科学院化学研究所 一种高介电低模量的硅橡胶介电弹性体及其制备方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02218755A (ja) * 1989-02-20 1990-08-31 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 硬化性オルガノポリシロキサン組成物
US5248715A (en) 1992-07-30 1993-09-28 Dow Corning Corporation Self-adhering silicone rubber with low compression set
JPH08120177A (ja) * 1994-10-20 1996-05-14 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd シリコーンゴム組成物
JPH09183903A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 硬化性シリコーン組成物
US6274658B1 (en) * 1998-11-30 2001-08-14 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Addition-curable silicone rubber composition
JP2000302977A (ja) * 1999-04-16 2000-10-31 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd シリコーンゴム組成物
US20010004650A1 (en) * 1999-12-20 2001-06-21 Yuichi Tsuji Silicone rubber composition for insert molding or two-cavity molding
JP3944681B2 (ja) 2000-07-11 2007-07-11 信越化学工業株式会社 シリコーンゴム接着剤組成物及び該接着剤組成物と熱可塑性樹脂との一体成形体
JP2002020719A (ja) * 2000-07-11 2002-01-23 Shin Etsu Chem Co Ltd シリコーンゴム接着剤組成物及び該接着剤組成物と熱可塑性樹脂との一体成形体
GB0302818D0 (en) * 2003-02-07 2003-03-12 Antenova Ltd Multiple antenna diversity on mobile telephone handsets, PDAs and other electrically small radio platforms
WO2005012432A1 (en) * 2003-07-25 2005-02-10 Dow Corning Corporation Silicone rubber composition
JP4771046B2 (ja) 2005-03-11 2011-09-14 信越化学工業株式会社 硬化性シリコーンゴム組成物及び液晶ポリマーとシリコーンゴムとの複合成形体の製造方法
JP4947309B2 (ja) * 2008-02-08 2012-06-06 信越化学工業株式会社 オイルブリード性付加硬化型シリコーンゴム組成物及びその硬化物
JP5359415B2 (ja) * 2009-03-13 2013-12-04 信越化学工業株式会社 オイルブリード性シリコーンゴム接着剤組成物及び該組成物の硬化物と熱可塑性樹脂との一体成型体
KR20140000303A (ko) * 2010-12-22 2014-01-02 다우 코닝 코포레이션 실리콘 조성물, 실리콘 접착제, 코팅된 기재 및 라미네이트된 기재
KR20150039766A (ko) * 2012-07-30 2015-04-13 다우 코닝 도레이 캄파니 리미티드 2-부분 경화성 액체 실리콘 고무 조성물
JP5867383B2 (ja) * 2012-12-21 2016-02-24 信越化学工業株式会社 付加硬化型自己接着性シリコーンゴム組成物
TWI616477B (zh) * 2012-12-28 2018-03-01 道康寧公司 用於轉換器之可固化有機聚矽氧烷組合物及該可固化聚矽氧組合物於轉換器之應用
KR102170923B1 (ko) * 2013-02-11 2020-10-29 다우 실리콘즈 코포레이션 클러스터형 작용성 폴리오르가노실록산 및 실리콘 반응성 희석제를 포함하는 경화성 실리콘 조성물
US10604658B2 (en) * 2013-08-14 2020-03-31 Dow Toray Co., Ltd. Organic silicon compound, surface treatment agent containing same, resin composition containing same, and gel or cured product of same
WO2015098072A1 (en) * 2013-12-27 2015-07-02 Dow Corning Toray Co., Ltd. Curable organopolysiloxane composition, member for transducers

Also Published As

Publication number Publication date
CN109219638B (zh) 2021-07-23
US10968375B2 (en) 2021-04-06
EP3478770A4 (en) 2020-01-08
WO2018003511A1 (en) 2018-01-04
EP3478770A1 (en) 2019-05-08
JP2019520438A (ja) 2019-07-18
EP3478770B1 (en) 2023-03-29
TWI730125B (zh) 2021-06-11
CA3029398C (en) 2024-02-20
KR20190024965A (ko) 2019-03-08
CA3029398A1 (en) 2018-01-04
TW201809147A (zh) 2018-03-16
KR102352921B1 (ko) 2022-01-20
US20190233692A1 (en) 2019-08-01
CN109219638A (zh) 2019-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6889736B2 (ja) シリコーンゴム組成物およびそれから作製される複合体
JP7131883B2 (ja) シリコーンゴム組成物およびそれを用いてなる複合体
EP1836260B1 (en) Bonded composite of silicone resin and epoxy resin and a method for manufacturing thereof
JP2522721B2 (ja) オルガノポリシロキサン組成物及びそのゲル硬化物
KR101295434B1 (ko) 자기 접착성 오르가노폴리실록산 조성물
JP5158371B2 (ja) 付加硬化型自己接着性シリコーンゴム組成物
JP2022032813A (ja) シリコーン接着剤組成物、及びシリコーンゴム硬化物
EP1788032A2 (en) Addition curing silicone composition for CIPG with very good compression set and method of reducing compression set
JP2012251087A (ja) 接着性オルガノポリシロキサン組成物
KR102664519B1 (ko) 실리콘 고무 조성물 및 그것을 사용하여 이루어지는 복합체
JP2011137103A (ja) 硬化性シリコーン組成物
JP2010215719A (ja) オイルブリード性シリコーンゴム接着剤組成物及び該組成物の硬化物と熱可塑性樹脂との一体成型体
JP6108015B2 (ja) シリコーンゴム硬化物のモジュラスを低減する方法、及びシリコーンゴム組成物
JP2015017198A (ja) シリコーンゴム硬化物のモジュラスを低減する方法、シリコーンゴム組成物及び硬化物
JPS6335654A (ja) 電子部品保護用シリコ−ンゲル組成物
JPH08104862A (ja) 接着性シリコーン組成物
CN113227237A (zh) 粘接性聚有机硅氧烷组合物
JP2023019548A (ja) 付加硬化型フルオロシリコーン組成物、シリコーンゴム、及び成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20190329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190606

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6889736

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250