JP6889567B2 - 車両用ドアの外装構造 - Google Patents

車両用ドアの外装構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6889567B2
JP6889567B2 JP2017026737A JP2017026737A JP6889567B2 JP 6889567 B2 JP6889567 B2 JP 6889567B2 JP 2017026737 A JP2017026737 A JP 2017026737A JP 2017026737 A JP2017026737 A JP 2017026737A JP 6889567 B2 JP6889567 B2 JP 6889567B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exterior member
vehicle
door
exterior
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017026737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018131083A5 (ja
JP2018131083A (ja
Inventor
孝康 尾藤
孝康 尾藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiroki Corp
Original Assignee
Shiroki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiroki Corp filed Critical Shiroki Corp
Priority to JP2017026737A priority Critical patent/JP6889567B2/ja
Priority to US15/884,703 priority patent/US10696244B2/en
Publication of JP2018131083A publication Critical patent/JP2018131083A/ja
Publication of JP2018131083A5 publication Critical patent/JP2018131083A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6889567B2 publication Critical patent/JP6889567B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/04External Ornamental or guard strips; Ornamental inscriptive devices thereon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/70Sealing arrangements specially adapted for windows or windscreens
    • B60J10/74Sealing arrangements specially adapted for windows or windscreens for sliding window panes, e.g. sash guides
    • B60J10/75Sealing arrangements specially adapted for windows or windscreens for sliding window panes, e.g. sash guides for sealing the lower part of the panes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/20Sealing arrangements characterised by the shape
    • B60J10/27Sealing arrangements characterised by the shape having projections, grooves or channels in the longitudinal direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/30Sealing arrangements characterised by the fastening means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/0401Upper door structure
    • B60J5/0402Upper door structure window frame details, including sash guides and glass runs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Seal Device For Vehicle (AREA)

Description

本発明は、車両用ドアの外装構造に関する。
車両用ドアでは、ドアパネルやドアフレームの縁部の保護や美観の向上を目的として外装部材が取り付けられる。具体的には、ドアパネル上縁のベルトラインに沿って取り付けられるベルトモール、前部ドアにおけるベルトラインの前端や後部ドアにおけるベルトラインの後端からドアフレームに沿う方向に延びるフレームモール、ドアフレームの上縁部分を構成するアッパサッシュに取り付けられるアッパサッシュモール、ドアフレームのピラー部分を構成する立柱サッシュに取り付けられるガーニッシュ等の外装部材が知られている。
特開2008−265400号公報
この種の外装部材は、長尺の部材として個別に形成されて、ドアパネルやドアフレームに装着される。そして、車外側から見て、ドアコーナー部分(ドアパネルとドアフレームの接続部分や、ドアフレームにおけるアッパサッシュと立柱サッシュの接続部分等)で2つの外装部材が重なるように配置される場合が多い。しかし、構造上の制約により、ドアコーナー部分において外装部材とドア本体部(ドアパネルやドアフレーム)との間に隙間があって、外装部材を強固に支持することが難しい場合がある。そのため、2つの外装部材が重なる部分において精密に位置合わせされず、外観に影響が及んだり、走行時の風圧による外装部材の振動や異音が生じたりするおそれがあった。
本発明は、2つの外装部材を良好に合わせることが可能で品質の高い車両用ドアの外装構造を提供することを目的とする。
本発明の車両用ドアの外装構造は、車両用ドアに取り付けられる第1の外装部材と第2の外装部材を備え、第1の外装部材と第2の外装部材に、第1の外装部材の位置を第2の外装部材によって定める位置合わせ部を設けている
位置合わせ部は、第1の外装部材の車両前後方向の位置を第2の外装部材によって定めることが好ましい。本発明は、第1の外装部材が、位置合わせ部を有する部分において、車両用ドアとの間に車内外方向の隙間を有している場合に有用である。
本発明はまた、第1の外装部材と第2の外装部材がそれぞれ、延設方向の端部から所定の範囲を車両用ドアに対して係合しない非係合範囲としており、この非係合範囲に位置合わせ部を備えており、第1の外装部材の非係合範囲の長さが、第2の外装部材の非係合範囲の長さよりも大きい場合に有用である。
位置合わせ部はさらに、第2の外装部材に対する第1の外装部材の車両上下方向の位置を定めることが好ましい。
第1の外装部材は、本体部と、本体部の端面を覆う第1のエンドキャップを有し、第1の外装部材側の位置合わせ部を第1のエンドキャップ設けることが好ましい。また、第2の外装部材は、本体部と、本体部の端面を覆う第2のエンドキャップを有し、第2の外装部材側の位置合わせ部を第2のエンドキャップに設けることが好ましい。
本発明の適用の一例として、車両用ドアを構成するドアフレームに取り付けられるフレームモールを第1の外装部材とし、車両用ドアを構成するドアパネルの上縁に取り付けられるベルトモールを第2の外装部材とすることができる。また、ドアパネルの上縁と、ドアパネルから突出するドアフレームとによって囲まれる窓開口を有する車両用ドアにおいて、第1の外装部材と第2の外装部材は窓開口の周縁部に取り付けられて外観を構成することが好ましい。
本発明によれば、位置合わせ部によって第1の外装部材と第2の外装部材の車両前後方向の位置を良好に合わせることができ、品質の高い車両用ドアの外装構造を得ることができる。
車両の前部座席用の側面ドアの側面図である。 図1のドアのドアコーナー部を拡大した側面図である。 図2のIII-III線に沿う断面図である。 図2のIV-IV線に沿う断面図である。 第1の実施形態におけるフレームモールとベルトモールを示す分解斜視図である。 図2のVI-VI線に沿う位置で第1の実施形態の構造を示した断面図である。 図6のVII-VII線に沿う断面図である。 第2の実施形態におけるフレームモールとベルトモールを示す分解斜視図である。 図2のVI-VI線に沿う位置で第2の実施形態の構造を示した断面図である。 図9のX-X線に沿う断面図である。
図1ないし図7を参照して、本発明を適用した車両用ドアの外装構造の第1の実施形態を説明する。図1は、車両の前部座席用の側面ドア(以下、ドア10と呼ぶ)を示したものである。以下に述べる車両前後方向、車両上下方向、車内外方向は、ドア10を備える車両における各方向を基準としたものである。
図1に示すように、ドア10は、ドアパネル11とドアフレーム12と有し、ドアパネル11の上縁部とドアフレーム12の内縁部に囲まれる空間が窓開口13となっている。ドアパネル11は、車外側に位置するアウタパネル14(図3参照)と、車内側に位置するインナパネル(図示略)を組み合わせて構成されている。ドアフレーム12は、ドアパネル11の後端付近から上方に向けて延設される立柱サッシュ16と、立柱サッシュ16の上端から前方に向けて延設されるアッパサッシュ17とを有している。アッパサッシュ17は、下方に向けて湾曲しながら前方に延びる形状をなしており、ドア10の前端部分でアッパサッシュ17がドアパネル11に接続している。ドアガラス20が昇降して窓開口13を開閉する。
ドア10には、窓開口13の周縁部の外観を構成する外装部材が設けられる。外装部材として、ドアパネル11の上縁部に取り付けられるベルトモール(第2の外装部材、第2の外装部材の本体部)21と、アッパサッシュ17に取り付けられるフレームモール(第1の外装部材、第1の外装部材の本体部)22と、立柱サッシュ16に取り付けられるガーニッシュ24を備えている。ベルトモール21とフレームモール22とガーニッシュ24は、長尺部材として個別に形成されて、ドア10における対応部分に取り付けられる。
図1に示すように、ドア10では、ドアパネル11に対してドアフレーム12が接続する前後の2箇所にドアコーナー部C1、C2があり、ドアフレーム12を構成する立柱サッシュ16とアッパサッシュ17が接続する箇所にドアコーナー部C3がある。各々のドアコーナー部C1、C2及びC3では、ドア10を車外側から見て2つの外装部材が重なって位置している。ドアコーナー部C1では、ベルトモール21の前端付近とフレームモール22の前端(下端)付近が重なる。ドアコーナー部C2では、ベルトモール21の後端付近とガーニッシュ24の下端付近が重なる。ドアコーナー部C3では、フレームモール22の後端付近とガーニッシュ24の上端付近が重なる。本実施形態では、ドアコーナー部C1におけるベルトモール21とフレームモール22について本発明を適用しており、その詳細を以下に説明する。
図3に示すように、アウタパネル14には、車外側に位置してドアパネル11の外面を構成する外板部14aの上端を車内側に折り返して、逆U字状の断面形状の被着部14bが形成されている。
アウタパネル14の被着部14bに沿って長尺部材であるベルトモール21が取り付けられる。図3に示すように、ベルトモール21は下方に向けて開放された逆U字状の断面形状をなしている。より詳しくは、ベルトモール21は、車外側に位置する車外側部21aと、車内側に位置する車内側部21bと、車外側部21aと車内側部21bの上縁を接続する上端接続部21cとを有し、車外側部21aと車内側部21bと上端接続部21cによって囲まれる空間が溝状部21dとなっている。
ベルトモール21には、車外側部21aから車内側に突出するボディタッチリップ21eと、車外側部21aの下端部から下方に突出するボディタッチリップ21fが設けられている。ボディタッチリップ21eとボディタッチリップ21fの間の上下方向位置には、車外側部21aから車内側に突出する支持突部21gが設けられている。車内側部21bから車外側に向けて振れ止め突起21hが突出し、車内側部21bの下端部には車外側に向けて突出する折り曲げ部21iが設けられている。さらに、車内側部21bから車内側に向けて、車両上下方向に位置を異ならせて一対のガラスタッチリップ21jが突出し、ガラスタッチリップ21jの上方に振れ止め突起21kが車内側に向けて突出している。ボディタッチリップ21e、ボディタッチリップ21f、ガラスタッチリップ21j及び振れ止め突起21kは弾性変形可能であり、図3と図6ではこれらの各部の自由状態での形状を示している。
図3に示すように、ベルトモール21は、溝状部21d内に被着部14bを挿入させてアウタパネル14(ドアパネル11)の上縁部に取り付けられる。この取り付け状態で、被着部14bのうち車内側に折り返した部分の端部が折り曲げ部21iに係合して、ベルトモール21の上方への離脱を防ぐ。ボディタッチリップ21eとボディタッチリップ21fがそれぞれ被着部14bの車外側の面と外板部14aに当接して弾性変形され、振れ止め突起21hが被着部14bの車内側面に対向して位置し、車内外方向におけるベルトモール21の位置が定まる。ボディタッチリップ21eとボディタッチリップ21fによって外部からベルトモール21内への水滴の浸入や異物の侵入を防ぐ。また、図3では図示を省略しているが、ガラスタッチリップ21jがドアガラス20(図1)に当接して弾性変形され、ガラスタッチリップ21jによってドアパネル11内への水滴の浸入や異物の侵入を防ぐ。さらに、振れ止め突起21kがドアガラス20に対向して車外側へのドアガラス20の振れを規制する。このようにして取り付けられたベルトモール21は、被着部14bの車外側、車内側及び上方を覆って、ドアパネル11の上縁部分の外観を構成する。
ベルトモール21は任意の材質で構成できる。一例として、ベルトモール21の全体を合成樹脂で構成することができる。この場合、ベルトモール21における各リップ21e、21f、21jや振れ止め突起21kのように弾性変形する部分については、他の部分よりも硬度が低い合成樹脂で構成してもよい。また、金属と合成樹脂を組み合わせてベルトモール21を構成することも可能である。
図2に示すように、ベルトモール21は、延設方向の端部(前端)から所定の範囲が、ドア本体部(ドアパネル11やドアフレーム12)に対してベルトモール21が直接的に係合しない非係合範囲Aとなっている。非係合範囲Aよりも後方では、ベルトモール21は、先に説明した図3に示す断面構造によってドアパネル11(アウタパネル14)に支持される。一方、非係合範囲Aでは、図6に示すように、ベルトモール21の溝状部21d内にアウタパネル14の被着部14bが挿入されておらず、ベルトモール21はドア本体部(ドアパネル11やドアフレーム12)との間に隙間を有する状態にある。図5と図6に示すように、非係合範囲Aにおけるベルトモール21は、車内側部21bの下方の一部が切り欠かれており、振れ止め突起21hと折り曲げ部21iとガラスタッチリップ21jが存在していない。
ベルトモール21の本体部の前端にエンドキャップ(第2の外装部材、第2のエンドキャップ)30が取り付けられる。エンドキャップ30は、前方を向くベルトモール21の端面に当接可能な蓋部30a(図5)と、蓋部30aから後方に向けて突出してベルトモール21の溝状部21dに挿入される挿入部30b、30c(図6)を有する。挿入部30b、30cは、溝状部21d内に圧入されて位置が定まっている。図6に示す断面位置では、ボディタッチリップ21eと支持突部21gの間の凹部に挿入部30bの一部が挟まれると共に、車内側部21bと上端接続部21cの境界部分の内側に挿入部30cが接しており、ベルトモール21に対するエンドキャップ30の車内外方向及び車両上下方向への移動が規制されている。また、ベルトモール21に対するエンドキャップ30の車両前後方向への移動も、挿入部30bの圧入により規制される。
図4に示すように、アッパサッシュ17は、車内側に位置する閉鎖断面形状の車内側フレーム部17aと、車内側フレーム部17aから車外側に延びる車外延設部17bを有している。
アッパサッシュ17の車外延設部17bに沿って長尺部材であるフレームモール22が取り付けられる。図4に示すように、フレームモール22は、車外延設部17bの上面に重なる底板部22aと、底板部22aの車内側の端部に続けて形成された車内側保持部22bと、底板部22aの車外側の端部に続けて形成された車外側保持部22cと、車外側保持部22cから下方に向けて延びる意匠部22dと、意匠部22dの下端を車内側に折り返した折返部22eとを有している。
図4に示すように、底板部22aと車外延設部17bを車両上下方向に重ねた状態で固定ネジ25により固定して、フレームモール22がアッパサッシュ17に取り付けられる。フレームモール22とアッパサッシュ17を固定する手段として、固定ネジ25以外に、リベットかしめ、溶接かしめ等を用いることもできる。また、これらの部分的な固定手段以外に、レーザー溶接等によって連続的に固定することも可能である。取り付けられたフレームモール22は、意匠部22dが車内側フレーム部17aの車外側に位置して、アッパサッシュ17の外観を構成する。
また、フレームモール22をアッパサッシュ17に取り付けると、車内側フレーム部17aと車外延設部17bと意匠部22dに囲まれて下方に向けて開放した保持凹部26と、底板部22aと車内側保持部22bと車外側保持部22cに囲まれて上方に向けて開放した保持凹部27が形成される。保持凹部26には、弾性材からなるガラスラン(図示略)が挿入され、保持凹部27には、弾性材からなるウェザストリップ(図示略)の一部が挿入される。ガラスランはドアガラス20(図1)の縁部を保持する。ウェザストリップは、ドア10を閉じたときに車両ボディのドア開口縁部(図示略)に当接して弾性変形し、ドア10と車両ボディの間を封止する。
フレームモール22は任意の材質で構成できる。一例として、フレームモール22を薄い金属板で構成することができる。また、金属板の外側を合成樹脂で覆ってフレームモール22を構成したり、金属板を用いずに合成樹脂のみでフレームモール22を構成したりすることも可能である。
図2に示すように、フレームモール22は、延設方向の端部(前端)から所定の範囲が、ドア本体部(ドアパネル11やドアフレーム12)に対してフレームモール22が直接的に係合しない非係合範囲Bとなっている。非係合範囲Bよりも後方(上方)では、フレームモール22は、先に説明した図4に示す断面構造によってドアフレーム12(アッパサッシュ17)に支持される。一方、非係合範囲Bでは、図5と図6に示すように、フレームモール22における底板部22aの大部分と車内側保持部22bが存在せず、フレームモール22はドア本体部(ドアパネル11やドアフレーム12)との間に隙間を有する状態にある。なお、図6は折返部22eを通らない角度の断面を示しているが、折返部22eは車外側保持部22cや意匠部22dと共にフレームモール22の前端まで形成されている。つまり、非係合範囲Bでは、車外側保持部22cと意匠部22dと折返部22eでフレームモール22が構成されている。
フレームモール22の本体部の前端にエンドキャップ(第1の外装部材、第1のエンドキャップ)31が取り付けられる。エンドキャップ31は、下方を向くフレームモール22の端面に当接可能な蓋部31a(図5)と、蓋部31aから斜め上方に向けて突出して意匠部22dの車内側に沿って挿入される挿入部31b(図6)を有する。挿入部31bの上縁部分は、車内側保持部22bと折返部22eの間に挿入される楔状部31cになっている。図6には表れていないが、挿入部31bの下縁部分は、意匠部22dと折返部22eの間に挿入されている。挿入部31bにおけるこれらの挿入部分は圧入状態になっており、フレームモール22に対するエンドキャップ31の車内外方向及び車両上下方向への移動が規制されている。また、フレームモール22の長手方向へのエンドキャップ31の移動も規制される。
図2、図5、図6に示すように、ドアコーナー部C1では、車外側から見てベルトモール21とフレームモール22が車内外方向に重なるように配置される。ベルトモール21が車外側、フレームモール22が車内側に位置し、ベルトモール21の車内側部21bとフレームモール22の意匠部22dが車内外方向に対向する。
図3と図4に示す一般断面構造を有する部分と異なり、ドアコーナー部C1は、ベルトモール21がドアパネル11(アウタパネル14)の直接的な支持を受けない非係合範囲A(図2)と、フレームモール22がドアフレーム12(アッパサッシュ17)の直接的な支持を受けない非係合範囲B(図2)に含まれている。そのため、ドアコーナー部C1では、ドア本体部に対してベルトモール21やフレームモール22が移動する可能性がある。特に、フレームモール22の非係合範囲Bがベルトモール21の非係合範囲Aよりも長いため、ドアコーナー部C1ではフレームモール22の移動が生じやすい構造になっている。
なお、非係合範囲Aと非係合範囲Bにおいてベルトモール21やフレームモール22に生じ得る移動の方向は、ベルトモール21やフレームモール22自体の断面構造や、非係合範囲Aと非係合範囲B以外でのドアパネル11やドアフレーム12による支持構造等による影響を受け、移動しやすい方向と移動しにくい方向が存在する場合がある。そのため、非係合範囲Aと非係合範囲Bにおけるベルトモール21とフレームモール22の移動とは、全ての方向に自由に移動する場合に限られるものではなく、特定の方向にのみ移動する場合も含む。例えば、ベルトモール21については、図3に示す一般断面部分において、折り曲げ部21iがアウタパネル14の被着部14bの端部に係合して上方への移動が制限されているため、非係合範囲Aにおいても上方へは大きな変位が生じにくい。また、図3に示すように、ベルトモール21の一般断面部分では、車内側部21bに設けた硬質な振れ止め突起21hがアウタパネル14の被着部14bに当接することで、車外側への移動に対する制限が強くなっており、これに応じて非係合範囲Aにおいても車外側への変位が生じにくい。
ドアコーナー部C1においてベルトモール21とフレームモール22の位置を安定させるために、ベルトモール21とフレームモール22の間で相対的な位置決めを行う位置合わせ部が設けられている。位置合わせ部は、図6に示す第1の位置合わせ部(第1の合わせ部)40と第2の位置合わせ部(第2の合わせ部)50を備えている。
第1の位置合わせ部40は、ベルトモール21側に設けた下方突出部41と、フレームモール22側に設けた側方延長部45とを有している。
図5と図6に示すように、下方突出部41は、エンドキャップ30の挿入部30bの車内側の端部から下方に向けて突出する板状部42と、板状部42の下端から車内側に向けて斜め上方に延出される屈曲部43とを有する、片持ち形状の突出部である。板状部42の基端部には、板状部42の車外側に位置して板状部42よりも下方への突出量が小さい基端段部44が設けられている。下方突出部41は、図6に示す断面形状を保ちながら車両前後方向に延設されている。
図5と図6に示すように、側方延長部45は、エンドキャップ31の蓋部31aを車外側に向けて延長した板状部46と、板状部46を車両上下方向に貫通して形成した挿入孔47とを有している。板状部46は、フレームモール22の意匠部22dよりも車外側に突出している。挿入孔47は、車両前後方向に長手方向が向き、車内外方向に短手方向が向く、矩形状の長孔である。挿入孔47の内面として、車両前後方向に離間して対向する前端面47aと後端面47b(図5、図7)と、車内外方向に離間して対向する側面47cと側面47d(図5、図6)とを有する。
車両前後方向への挿入孔47の長さ(前端面47aと後端面47bの間隔)は、下方突出部41の車両前後方向の長さよりも僅かに大きい(図7参照)。車内外方向への挿入孔47の幅(一対の側面47c、47dの間隔)は、下方突出部41における板状部42と屈曲部43を合わせた幅よりも僅かに大きい(図6参照)。
図5や図6に示すように、挿入孔47に対して板状部42及び屈曲部43を挿入することで、下方突出部41と側方延長部45が組み合わされる。図6に示すように、挿入孔47の側面47cが板状部42に当接することで、ベルトモール21に対するフレームモール22の車内側への移動が規制される。このとき、屈曲部43の先端付近が側面47dに近く位置する。
第2の位置合わせ部50は、ベルトモール21に設けた振れ止め突起21kと、フレームモール22の意匠部22dが当接する部分として構成されている。図6に示すように、ベルトモール21の車内側部21bから突出する振れ止め突起21kは、意匠部22dの車外側の面に当接する。この当接によって振れ止め突起21kが車外側に押し込まれて弾性変形し、その復元力によってフレームモール22がベルトモール21に対して車内方向に押し込まれる。フレームモール22が車内方向に押し込まれると、挿入孔47の側面47cが板状部42に押し付けられる。
このように、第1の位置合わせ部40によって、ベルトモール21に対するフレームモール22の車外側へ向けての位置規制を行い、第2の位置合わせ部50によって、ベルトモール21に対するフレームモール22の車内側へ向けての位置規制を行っている。ベルトモール21とフレームモール22が互いに車内外方向への位置規制を行う関係にあるので、ベルトモール21やフレームモール22がドア本体部(ドアパネル11やドアフレーム12)に対する隙間を有しているドアコーナー部C1においても、ベルトモール21とフレームモール22を車内外方向に良好に合わせて安定させることができる。
特に、第2の位置合わせ部50で、振れ止め突起21kが意匠部22dに対して弾性をもって当接することで、第1の位置合わせ部40における板状部42と側面47cの当接部分を車内外方向の位置基準にすることができる。従って、下方突出部41と挿入孔47の間の車内外方向のクリアランスを確保して部品間の精度誤差を吸収しながら、ベルトモール21に対するフレームモール22の車内外方向の位置を高精度に定めることができる。
第1の位置合わせ部40では、挿入孔47の一対の側面47c、47dのうち、フレームモール22の本体部に対して遠い側(車外側)に位置する側面47cに対して板状部42が当接している。このように、フレームモール22の本体部から離れた位置に位置合わせの基準を設けることで、図6に示す断面内におけるフレームモール22の倒れが生じにくく、安定性に優れた構造となる。
また、先に述べたように、ベルトモール21では、一般断面部分における振れ止め突起21hとアウタパネル14の被着部14bの当接関係によって、非係合範囲Aにおいて車外側への変位が生じにくいという特性がある(図3参照)。そのため、第1の位置合わせ部40において、ベルトモール21における板状部42の車外側の面を、フレームモール22の挿入孔47の側面47cに対する位置基準とする(板状部42に対して車外側から挿入孔47の側面47cを当接させる)ことで、フレームモール22に対して高い精度で車内外方向の位置合わせを実現することができる(図6参照)。
第1の位置合わせ部40を構成する下方突出部41は、車内外方向の位置基準となる板状部42に加えて屈曲部43を有することにより、強度が高くなっている。図6から分かるように、車外方向へのフレームモール22の振れは振れ止め突起21kによって制限されるが、瞬間的に大きな力が加わった場合等では、さらにフレームモール22側の側面47dがベルトモール21側の屈曲部43に接近して、側面47dと屈曲部43との当接によってもフレームモール22の振れを制限することができる。屈曲部43は、板状部42との接続部を支点として車外方向に変形しながら衝撃を吸収する。なお、屈曲部43は、下方に進むにつれて板状部42に接近する傾斜形状を有しているので、組み立てに際して下方突出部41を挿入孔47に挿入するときに、屈曲部43が側方延長部45の上面に引っかかって作業性を悪化させるおそれがない。
また、第1の位置合わせ部40では、図6に示すように、下方突出部41における基端段部44の下面と、側方延長部45における板状部46の上面が、車両上下方向に対向している。この板状部46と基端段部44の対向部分によって、ベルトモール21に対するフレームモール22の上方への移動を規制することができる。
設計上、図6に示すように、基端段部44と板状部46の間には車両上下方向に所定の隙間が確保されており、この隙間によって車両上下方向の精度誤差を吸収できる。第2の位置合わせ部50では、振れ止め突起21kと意匠部22dの傾斜形状によって、弾性変形する振れ止め突起21kの復元力は、意匠部22dに対して、先に述べた車内方向に加えて下方に向けても作用する。この下方への分力により、フレームモール22の車両上下方向位置は、図6に示す状態(基端段部44と板状部46の間に隙間がある状態)で安定する。そして、フレームモール22が図6の位置よりも上方にずれようとした場合に、板状部46が基端段部44に当接して、それ以上の上方への位置ずれを防ぐ。
また、先に述べたように、ベルトモール21では、一般断面部分における折り曲げ部21iとアウタパネル14の被着部14bの係合関係によって、非係合範囲Aにおいて上方への変位が生じにくいという特性がある(図3参照)。そのため、第1の位置合わせ部40において、ベルトモール21の基端段部44に対して下方からフレームモール22の板状部46が当接する関係にすることで、フレームモール22の上方への移動を抑える効果が高くなる(図6参照)。
さらに、第1の位置合わせ部40では、図7に示すように、下方突出部41における板状部42の前端面42aと後端面42bがそれぞれ、挿入孔47の前端面47aと前端面47bに対向しており、これらの対向する面が当接することで、ベルトモール21とフレームモール22の車両前後方向への相対移動が規制される。
例えば、ドアコーナー部C2においてベルトモール21とガーニッシュ24の間で車両前後方向の位置合わせを行う場合でも、ベルトモール21の反対側の端部が位置するドアコーナー部C1で、第1の位置合わせ部40を介してフレームモール22との車両前後方向の位置合わせを独立して行うことができ、車両前後方向の位置合わせの精度に優れている。
図7に示すように、下方突出部41の前端面42aと挿入孔47の前端面47aの間、下方突出部41の後端面42bと挿入孔47の後端面47bの間には、それぞれ車両前後方向に所定の隙間が確保されている。この隙間によって、ベルトモール21とフレームモール22の間の車両前後方向の誤差を吸収することができる。特に、ドアコーナー部C1とドアコーナー部C2の両方でベルトモール21の車両前後方向の位置合わせを行う場合に、互いの精度誤差をドアコーナー部C1側で吸収することができる。
但し、ドアコーナー部C1でのベルトモール21とフレームモール22の車両前後方向の位置決めの確実性を高めるために、前端面42aと前端面47aの間や、後端面42bと後端面47bの間に、車両前後方向の隙間を設けないように構成することも可能である。この場合、車両前後方向の前側(前端面42aと前端面47a)と後側(後端面42bと後端面47b)の両方で下方突出部41と挿入孔47の間に隙間を設けない形態にしてもよいし、前側と後側のいずれか一方で下方突出部41と挿入孔47の間に隙間を設けない形態にしてもよい。
以上に述べたドアコーナー部C1での第1の位置合わせ部40と第2の位置合わせ部50による位置合わせは、ドア本体部に対する非係合範囲Aが短いベルトモール21を基準として、ドア本体部に対する非係合範囲Bが長いフレームモール22が組み付けられる。つまり、相対的にドア本体部に対する移動が生じやすい条件にあるフレームモール22を、ドア本体部に対する移動が生じにくい条件にあるベルトモール21を基準として位置合わせしている。そのため、ベルトモール21とフレームモール22の支持条件の相違を有効に活用して、高い精度での位置合わせを実現できる。
続いて、図8ないし図10を参照して、本発明を適用した車両用ドアの外装構造の第2の実施形態を説明する。第2の実施形態において、第1の実施形態と共通する構成については同じ符号で示し、詳細な説明は省略する。
具体的には、第2の実施形態は、ドアコーナー部C1に設けられる第1の位置合わせ部60以外の構成は、第1の実施形態と共通である。第1の位置合わせ部(第1の合わせ部)60として、ベルトモール21側に下方突出部61が設けられ、フレームモール22側に側方延長部65が設けられている。
下方突出部61は、ベルトモール21の前端に取り付けられるエンドキャップ30のうち、溝状部21dに挿入される挿入部30dの車内側の端部から下方に向けて突出している。下方突出部61は、板状部62と、板状部62の車外側に位置して板状部62よりも下方への突出量が小さい基端段部63とを有する。下方突出部61は、図9に示す断面形状を保ちながら車両前後方向に延設されている。
側方延長部65は、フレームモール22の前端(下端)に取り付けられるエンドキャップ31の蓋部31aを車外側に向けて延長した板状部66を有する。板状部66から上方に向けて、側方立壁部67と前方立壁部68と後方立壁部69が突出している。板状部66は、上面視した形状が略矩形であり、長手方向が車両前後方向に向き、短手方向が車両内外方向に向いている。側方立壁部67は、板状部66の車外側の縁部に沿って車両前後方向に延びる壁部である。前方立壁部68は、板状部66の前端側の縁部に沿って車内外方向に延びる壁部であり、後方立壁部69は、板状部66の後端側の縁部に沿って車内外方向に延びる壁部である。前方立壁部68と後方立壁部69は略平行である。また、側方立壁部67と前方立壁部68と後方立壁部69は、板状部66から上方への突出量(高さ)が略同じである。
図8や図9に示すように、第1の位置合わせ部60では、板状部66を底面として側方立壁部67と前方立壁部68と後方立壁部69で囲まれる凹部に対して板状部62を挿入することで、下方突出部61と側方延長部65が組み合わされる。この組み合わせ状態で、図9に示すように、ベルトモール21側に設けた板状部62と、フレームモール22側に設けた側方立壁部67が車内外方向に対向して位置する。側方立壁部67が板状部62に当接することによって、ベルトモール21に対するフレームモール22の車内方向への移動が規制される。従って、先に説明した第1の実施形態と同様に、第1の位置合わせ部60と第2の位置合わせ部50とで構成した位置合わせ部によって、ベルトモール21とフレームモール22が互いに車内外方向の位置合わせを行うことができる。
また、第1の位置合わせ部60では、図9に示すように、下方突出部61における板状部62の下端面と、側方延長部45における板状部66の上面が、車両上下方向に対向している。この板状部62と板状部66の対向部分が当接することによって、ベルトモール21に対するフレームモール22の上方への移動を規制することができる。なお、板状部62と板状部66の間に車両上下方向の隙間を設けておき、基端段部63と側方立壁部67の対向部分の当接によって、ベルトモール21に対するフレームモール22の上方への移動を規制する構成にすることも可能である。
さらに、第1の位置合わせ部60では、図10に示すように、下方突出部61における板状部62の前端面62aが前方立壁部68に対向し、後端面62bが後方立壁部69に対向しており、これらの対向部分が当接することで、ベルトモール21とフレームモール22の車両前後方向への相対移動が規制される。
第1の実施形態と同様に、ドアコーナー部C2においてベルトモール21とガーニッシュ24の間で車両前後方向の位置合わせを行いつつ、ドアコーナー部C1で、第1の位置合わせ部60を介してベルトモール21とフレームモール22の車両前後方向の位置合わせを行うことが可能であり、車両前後方向の位置合わせの精度に優れている。
図10に示すように、前端面62aと前方立壁部68の間、後端面62bと後方立壁部69の間には、それぞれ車両前後方向に所定の隙間が確保されている。これらの隙間により、ドアコーナー部C1とドアコーナー部C2の両方でベルトモール21の車両前後方向の位置合わせを行う場合などに、互いの精度誤差をドアコーナー部C1側で吸収することができる。
但し、ドアコーナー部C1でのベルトモール21とフレームモール22の車両前後方向の位置決めの確実性を高めるために、車両前後方向の前側(前端面62aと前方立壁部68)と後側(後端面62bと後方立壁部69)の両方または一方で、下方突出部61と側方延長部45の間に車両前後方向の隙間を設けないように構成してもよい。
以上の各実施形態のように、フレームモール22とエンドキャップ31を組み合わせて構成される第1の外装部材と、ベルトモール21とエンドキャップ30を組み合わせて構成される第2の外装部材が、ドアコーナー部C1において互いの位置合わせを行う位置合わせ部(第1の位置合わせ部40、60や第2の位置合わせ部50)を備えている。外装部材同士で位置合わせを行うため、ドア本体部(アウタパネル11やアッパサッシュ17)への各外装部材の取り付けが制約されるドアコーナー部C1においても、第1の外装部材と第2の外装部材の間の位置のばらつきを抑えて良好な外観を得ることができる。また、第1の外装部材と第2の外装部材を位置合わせすることによって、ドアコーナー部C1でのベルトモール21やフレームモール22のバタつきや異音の発生を防ぐことができる。
例えば、第1の位置合わせ部40、60を設けない場合、ベルトモール21の振れ止め突起21kからフレームモール22の意匠部22dが離れてしまうような車内外方向の位置ずれが生じるおそれがある。振れ止め突起21kと意匠部22dが離れて隙間が生じると、走行時にベルトモール21とフレームモール22の間で乱流が起こって異音が生じたり、風圧によってベルトモール21やフレームモール22の前端付近が車内外方向に振動してバタつきを生じたりするおそれがある。また、意匠部22dに対する車内側部21bや上端接続部21cの車内外方向の段差が大きくなり、ベルトモール21とフレームモール22の重なり部分の美観が損なわれるおそれもある。第1の位置合わせ部40、60を設けることによって、車内外方向でベルトモール21とフレームモール22の位置関係を安定させて、上記のような不具合を防ぐことができる。
また、第1の位置合わせ部40、60を設けない場合、ベルトモール21とフレームモール22の車内前後方向での位置ずれが生じるおそれもある。図2に示すように、ドアコーナー部C1を車外側から見たときに、ベルトモール21の前端部(エンドキャップ30の蓋部30a)とフレームモール22の意匠部22dの上縁部が連続するように構成されている。仮に、ベルトモール21とフレームモール22が車内前後方向に位置ずれすると、フレームモール22の意匠部22dよりもベルトモール21の前端部(エンドキャップ30の蓋部30a)が前方に突出するなどして、外装部材の重なり部分の美観が損なわれるおそれがある。また、走行時において、車内前後方向の隙間からベルトモール21やフレームモール22の内部に外気が進入して異音や振動等の発生原因となるおそれがある。第1の位置合わせ部40、60を設けることによって、車両前後方向においてベルトモール21とフレームモール22の位置関係を安定させて、上記のような不具合を防ぐことができる。
さらに第1の位置合わせ部40、60では、車両上下方向についても位置合わせを行い、ベルトモール21とフレームモール22の車両上下方向の位置関係を安定させることができる。特に、ベルトモール21に対して上方に浮き上がる方向へのフレームモール22の移動が規制される。
各実施形態における第1の位置合わせ部40、60は、ベルトモール21やフレームモール22の端部に装着されるエンドキャップ30、31に設けられている。そのため、長尺部材であるベルトモール21やフレームモール22に変更を加えずに第1の位置合わせ部40、60を得ることができる。第1の位置合わせ部40、60を構成する下方突出部41、61や側方延長部45、65は、エンドキャップ30、31の製造工程において簡単に成形可能な形状であり、生産性や製造コストに優れた構成で上記の効果を得ることができる。エンドキャップ30やエンドキャップ31は任意の材質で形成可能であり、一例として、各エンドキャップ30、31を硬質の合成樹脂で形成することによって、第1の位置合わせ部40、60の結合強度を確保することができる。
本発明は図示した実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない限りにおいて改良や改変が可能である。例えば、図示実施形態はドアコーナー部C1におけるベルトモール21やフレームモール22の位置合わせに適用したものであるが、ドアコーナー部C2におけるフベルトモール21とガーニッシュ24の位置合わせや、ドアコーナー部C3におけるフレームモール22とガーニッシュ24の位置合わせにも適用が可能である。
また、2つの外装部材がドアコーナー部以外の位置において重なったり接続したりする場合にも、本発明は適用可能である。
図示実施形態では、第1の位置合わせ部40、60において、車両内外方向、車両上下方向、車両前後方向の位置合わせを行っており、省スペースな構成で確実な位置合わせを実現している。しかし、実施形態とは異なり、各方向用の位置合わせ部を独立して(異なる部位として)備えることも可能である。
また、位置合わせ部をエンドキャップに設けることには前述した利点があるが、ベルトモール21やフレームモール22のようなモール本体部に位置合わせ部を設けることも可能である。一例として、図6や図9に示す断面において、フレームモール22の意匠部22dの下端部を車外側に折り返して、ベルトモール21の溝状部21d内に進入する形状に変更し、このフレームモール22側の折り返し部分とベルトモール21側の車内側部21bとによって、車内外方向の位置合わせを行うことができる。
実施形態では、第1の位置合わせ部40、60と第2の位置合わせ部50を併用して車内外方向の位置合わせを行っているが、1箇所の位置合わせ部に集約して車内外方向の位置合わせを行うことも可能である。例えば、図9における下方突出部61の断面形状を変更して、側方立壁部67の車外側に位置する第2の板状部を設けると、この第2の板状部と板状部62によって側方立壁部67を挟んで、車外方向と車内方向の両方の相対移動を規制することができる。
10 ドア
11 ドアパネル
12 ドアフレーム
13 窓開口
14 アウタパネル
16 立柱サッシュ
17 アッパサッシュ
20 ドアガラス
21 ベルトモール(第2の外装部材、第2の外装部材の本体部)
21a 車外側部
21b 車内側部
21c 上端接続部
21d 溝状部
21e ボディタッチリップ
21f ボディタッチリップ
21g 支持突部
21h 振れ止め突起
21i 折り曲げ部
21j ガラスタッチリップ
21k 振れ止め突起
22 フレームモール(第1の外装部材、第1の外装部材の本体部)
22a 底板部
22b 車内側保持部
22c 車外側保持部
22d 意匠部
22e 折返部
24 ガーニッシュ
25 固定ネジ
26 保持凹部
27 保持凹部
30 エンドキャップ(第2の外装部材、第2のエンドキャップ)
30a 蓋部
30b 挿入部
30c 挿入部
30d 挿入部
31 エンドキャップ(第1の外装部材、第1のエンドキャップ)
31a 蓋部
31b 挿入部
31c 楔状部
40 第1の位置合わせ部(第1の合わせ部)
41 下方突出部
42 板状部
43 屈曲部
44 基端段部
45 側方延長部
46 板状部
47 挿入孔
47a 前端面
47b 後端面
47c 側面
47d 側面
50 第2の位置合わせ部(第2の合わせ部)
60 第1の位置合わせ部(第1の合わせ部)
61 下方突出部
62 板状部
63 基端段部
65 側方延長部
66 板状部
67 側方立壁部
68 前方立壁部
69 後方立壁部
C1 ドアコーナー部
C2 ドアコーナー部
C3 ドアコーナー部

Claims (10)

  1. 車両用ドアに取り付けられる第1の外装部材と第2の外装部材を備え、
    前記第1の外装部材と前記第2の外装部材に、前記第1の外装部材の位置を前記第2の外装部材によって定める位置合わせ部を設け
    前記第1の外装部材と前記第2の外装部材はそれぞれ、延設方向の端部から所定の範囲を、前記車両用ドアに対して係合しない非係合範囲としており、前記非係合範囲に前記位置合わせ部を備え、
    前記第1の外装部材の前記非係合範囲の長さが、前記第2の外装部材の前記非係合範囲の長さよりも大きいことを特徴とする車両用ドアの外装構造。
  2. 車両用ドアに取り付けられる第1の外装部材と第2の外装部材を備え、
    前記第1の外装部材と前記第2の外装部材に、前記第1の外装部材の位置を前記第2の外装部材によって定める位置合わせ部を設け、
    前記第2の外装部材は、本体部と、前記本体部の端面を覆う第2のエンドキャップを有し、
    前記第2の外装部材側の前記位置合わせ部は、前記第2のエンドキャップに設けられていることを特徴とする車両用ドアの外装構造。
  3. 車両用ドアに取り付けられる第1の外装部材と第2の外装部材を備え、
    前記第1の外装部材は、前記車両用ドアを構成するドアフレームに取り付けられるフレームモールであり、
    前記第2の外装部材は、前記車両用ドアを構成するドアパネルの上縁に取り付けられるベルトモールであり、
    前記第1の外装部材と前記第2の外装部材に、前記第1の外装部材の位置を前記第2の外装部材によって定める位置合わせ部を設けたことを特徴とする車両用ドアの外装構造。
  4. 前記位置合わせ部は、前記第1の外装部材の車両前後方向の位置を前記第2の外装部材によって定める、請求項1ないし3のいずれか1項記載の車両用ドアの外装構造。
  5. 前記第1の外装部材は、前記位置合わせ部を有する部分において、前記車両用ドアとの間に車内外方向の隙間を有する、請求項1ないし4のいずれか1項記載の車両用ドアの外装構造。
  6. 前記位置合わせ部はさらに、前記第2の外装部材に対する前記第1の外装部材の車両上下方向の位置を定める、請求項1ないしのいずれか1項記載の車両用ドアの外装構造。
  7. 前記第1の外装部材は、本体部と、前記本体部の端面を覆う第1のエンドキャップを有し、
    前記第1の外装部材側の前記位置合わせ部は、前記第1のエンドキャップに設けられている、請求項1ないしのいずれか1項記載の車両用ドアの外装構造。
  8. 前記第1の外装部材は、本体部と、前記本体部の端面を覆う第1のエンドキャップを有し、
    前記第1の外装部材側の前記位置合わせ部の少なくとも一部は、前記第1のエンドキャップに設けられており、
    前記位置合わせ部は、車内外方向の一方向と反対方向に前記第1の外装部材の位置を規制する第1の合わせ部と第2の合わせ部を有し、
    前記第1のエンドキャップは、前記本体部の端面に当接する蓋部と、前記蓋部から突出して前記本体部に挿入される挿入部とを有し、
    前記第1の合わせ部は、前記蓋部から車外方向に延長されて前記第2の外装部材と前記車内外方向に対向する延長部からなる、請求項1ないし6のいずれか1項記載の車両用ドアの外装構造。
  9. 前記第2の合わせ部は、前記第1の外装部材と前記第2の外装部材の一方が他方に対して弾性変形を伴って当接する、請求項8記載の車両用ドアの外装構造。
  10. 前記車両用ドアは、ドアパネルの上縁と、前記ドアパネルから突出するドアフレームとによって囲まれる窓開口を有し、
    前記第1の外装部材と前記第2の外装部材は、前記窓開口の周縁部に取り付けられて外観を構成する、請求項1、請求項2、請求項1または2を引用する請求項ないしのいずれか1項記載の車両用ドアの外装構造。
JP2017026737A 2017-02-16 2017-02-16 車両用ドアの外装構造 Active JP6889567B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017026737A JP6889567B2 (ja) 2017-02-16 2017-02-16 車両用ドアの外装構造
US15/884,703 US10696244B2 (en) 2017-02-16 2018-01-31 Exterior structure of vehicle door

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017026737A JP6889567B2 (ja) 2017-02-16 2017-02-16 車両用ドアの外装構造

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018131083A JP2018131083A (ja) 2018-08-23
JP2018131083A5 JP2018131083A5 (ja) 2019-11-28
JP6889567B2 true JP6889567B2 (ja) 2021-06-18

Family

ID=63106717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017026737A Active JP6889567B2 (ja) 2017-02-16 2017-02-16 車両用ドアの外装構造

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10696244B2 (ja)
JP (1) JP6889567B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6165691B2 (ja) * 2014-09-04 2017-07-19 三恵技研工業株式会社 ドアサッシュ及びその製造方法
JP6748538B2 (ja) * 2016-09-21 2020-09-02 シロキ工業株式会社 車両用ドアフレーム
JP6545730B2 (ja) * 2017-01-26 2019-07-17 アイシン精機株式会社 ドアフレームモールの取り付け構造
JP7206774B2 (ja) * 2018-10-10 2023-01-18 株式会社アイシン 車両用ドアフレーム
CN110370904B (zh) * 2019-07-17 2020-12-15 吉利汽车研究院(宁波)有限公司 一种车门外水切与车身钣金的安装结构及车辆
KR20210018656A (ko) * 2019-08-08 2021-02-18 현대자동차주식회사 차량용 도어 프레임
CN111532115A (zh) * 2020-04-09 2020-08-14 宁波吉利汽车研究开发有限公司 车门外水切、车门及汽车
US11731494B2 (en) * 2021-02-22 2023-08-22 Nissan North America, Inc. Vehicle door assembly

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4985072B2 (ja) * 2007-04-17 2012-07-25 アイシン精機株式会社 車両用ドア
JP2013082408A (ja) * 2011-10-12 2013-05-09 Tokai Kogyo Co Ltd ベルトモール及びピラーガーニッシュ並びにベルトモール組立体
JP2013107521A (ja) * 2011-11-22 2013-06-06 Suzuki Motor Corp 車両用ドアのウェザストリップの取付構造
JP5895520B2 (ja) * 2011-12-27 2016-03-30 アイシン精機株式会社 車両用ドアフレーム
CN104602930B (zh) * 2012-08-31 2016-10-19 本田技研工业株式会社 车门
JP6437712B2 (ja) * 2013-09-03 2018-12-12 シロキ工業株式会社 車両用ドアのフレームモール
JP6543514B2 (ja) * 2015-06-09 2019-07-10 シロキ工業株式会社 モール
DE102016001243A1 (de) * 2016-02-04 2017-08-10 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Fahrzeugtür

Also Published As

Publication number Publication date
US20180229670A1 (en) 2018-08-16
US10696244B2 (en) 2020-06-30
JP2018131083A (ja) 2018-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6889567B2 (ja) 車両用ドアの外装構造
JP6861532B2 (ja) 車両用ドアの外装構造
JP5086701B2 (ja) 車両のドアフレーム構造
JP5883595B2 (ja) 車両用ドア及び車両用ドアの製造方法
JP6612149B2 (ja) 車両用モール
US20180290526A1 (en) Glass run for automobile door
WO2013125524A1 (ja) 車両用ドアのサッシュ組付構造及び車両用ドアのサッシュ組付方法
JP6373619B2 (ja) 車両用モール
JP2018131082A5 (ja)
CN109249787B (zh) 车门密封条的组装结构
JP4494350B2 (ja) 車両のウィンドガラス取付構造
JP2007314067A (ja) ピラーガーニッシュの上部合わせ構造
JP6107288B2 (ja) 車両用ドアのフレームモール
JP5383839B2 (ja) 車両のドアフレーム構造
JP6443079B2 (ja) ウェザストリップの取り付け構造
JP5415149B2 (ja) グラスランとウェザーストリップの取付構造
JP6352582B2 (ja) ドアサッシュ
JP6437716B2 (ja) 車両用ドアのモール接続構造
JP5932532B2 (ja) ドアグラスランの取付構造
JP7434956B2 (ja) 車両用ドアのモール取付構造
JP6096609B2 (ja) 車両用ドア
JP4687134B2 (ja) 車両用ドアガラスのシール構造
JP5782964B2 (ja) 車両用ドアのベルトモール取付構造
JP2021104708A (ja) 車両用ドア構造
JP2014073759A (ja) デビジョンバー構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191018

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20191018

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6889567

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350