JP6889384B2 - 分割データの受信方法及び分割データの受信用lsi - Google Patents

分割データの受信方法及び分割データの受信用lsi Download PDF

Info

Publication number
JP6889384B2
JP6889384B2 JP2019205875A JP2019205875A JP6889384B2 JP 6889384 B2 JP6889384 B2 JP 6889384B2 JP 2019205875 A JP2019205875 A JP 2019205875A JP 2019205875 A JP2019205875 A JP 2019205875A JP 6889384 B2 JP6889384 B2 JP 6889384B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
output
demodulation
transmission
stream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019205875A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020036361A (ja
Inventor
久輝 小畠
久輝 小畠
長谷川 照晃
照晃 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Socionext Inc
Original Assignee
Socionext Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Socionext Inc filed Critical Socionext Inc
Publication of JP2020036361A publication Critical patent/JP2020036361A/ja
Priority to JP2021082424A priority Critical patent/JP2021122143A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6889384B2 publication Critical patent/JP6889384B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • H04L27/38Demodulator circuits; Receiver circuits
    • H04L27/3818Demodulator circuits; Receiver circuits using coherent demodulation, i.e. using one or more nominally phase synchronous carriers
    • H04L27/3836Demodulator circuits; Receiver circuits using coherent demodulation, i.e. using one or more nominally phase synchronous carriers in which the carrier is recovered using the received modulated signal or the received IF signal, e.g. by detecting a pilot or by frequency multiplication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/14Channel dividing arrangements, i.e. in which a single bit stream is divided between several baseband channels and reassembled at the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • H04L27/36Modulator circuits; Transmitter circuits
    • H04L27/362Modulation using more than one carrier, e.g. with quadrature carriers, separately amplitude modulated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/08Protocols for interworking; Protocol conversion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/0008Modulated-carrier systems arrangements for allowing a transmitter or receiver to use more than one type of modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • H04L27/38Demodulator circuits; Receiver circuits
    • H04L27/3818Demodulator circuits; Receiver circuits using coherent demodulation, i.e. using one or more nominally phase synchronous carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/238Interfacing the downstream path of the transmission network, e.g. adapting the transmission rate of a video stream to network bandwidth; Processing of multiplex streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Description

本開示は、分割データの受信方法及び分割データの受信用LSIに関するものである。
従来、単一の搬送波による伝送方式(以下、個別搬送波伝送方式)では伝送できなかった、単一の搬送波の伝送容量を超える容量のトランスポートストリーム(Transport Stream:TS)を分割してフレームに多重化し、複数の搬送波を用いてデータを伝送する複数搬送波による分割伝送方式(以下、複数搬送波伝送方式)が知られている(特許文献1,非特許文献1参照)。
また、TSパケットを伝送するのと同時に可変長パケットを効率良く伝送する技術も知られている(特許文献2参照)。
特開2012−209675号公報 特開2013−175949号公報
総務省:情報通信審議会・情報通信技術分科会・放送システム委員会報告(案)「第6章:複数搬送波伝送方式(ITU−T勧告J.183)に係る技術的条件」,2014年11月7日,p.63−92.
本開示は、複数の搬送波を受信する既存の受信システムに合成部としてのアドオン部を付加することにより、複数搬送波伝送方式の受信システムを提供する。
また、本開示は、複数の復調部で順次合成を実行することにより、複数搬送波伝送方式の受信システムを提供する。
また、本開示は、複数チャンネルの到着時間差を確実に吸収できる複数搬送波伝送方式の送信システムと受信システムとを提供する。
また、本開示は、可変長パケットを確実に固定長の伝送パケットに変換できるデータ割り当て方法とデータ取得方法とを提供する。
本開示における受信システムは、例えば、複数の搬送波を受信し、1つあるいは複数のストリームを生成する受信システムであって、第1の送信信号を受信して処理する第1の復調部と、第1の送信信号とは異なる第2の送信信号を受信して処理する第2の復調部と、少なくとも第1の復調部の出力と第2の復調部の出力とに基づいて1つのストリームを生成する合成部と、第1の復調部からの出力と合成部からの1つのストリームとを入力としいずれか一方を選択して出力するセレクタ部と、セレクタ部からの出力と第2の復調部からの出力とを入力とし表示装置への出力を生成するバックエンド処理部とを備え、セレクタ部は、個別搬送波伝送受信モードの場合には第1の復調部の出力を選択し、複数搬送波伝送受信モードの場合には1つのストリームを選択する。
また、本開示における他の受信システムは、例えば、複数の搬送波を受信し、1つあるいは複数のストリームを生成する受信システムであって、第1の送信信号を受信して処理する第1のメモリを内蔵する第1の復調部と、第1の送信信号とは異なる第2の送信信号を受信し処理する第2のメモリを内蔵する第2の復調部と、更に1以上の復調部と、表示装置への出力を生成するバックエンド処理部とを備え、第1の復調部と第2の復調部とを含む複数の復調部は複数の復調部全てを接続する直列接続を含み、複数の復調部を、第1の搬送波のデータを受信し他の復調部で復調したデータを入力しない先頭の復調部と、第2の搬送波のデータを受信し復調した結果を少なくともバックエンド処理部への出力の一部とする最後の復調部と、先頭の復調部及び最後の復調部以外の中間の復調部とに分類したとき、先頭の復調部は出力を中間の復調部の1つの復調部に出力し、中間の復調部のそれぞれは、それぞれに対応する搬送波のデータを復調した結果と前段の復調部の出力との両方を、後段の復調部へストリームの一部として出力する。
また、本開示における送信システムは、例えば、1つの入力信号を分割し、複数の送信信号を出力する送信システムであって、1つの入力信号を複数の信号に分割して出力する分割部と、分割部で分割された信号のうちの分割後信号の所定のグループに対して識別データを付加する識別データ付加部と、識別データが付加された第1分割後信号を処理して第1送信信号を出力する第1変調部と、識別データが付加された第2分割後信号を処理して第2送信信号を出力する第2変調部とを備える。
また、本開示における受信システムは、例えば、当該送信システムに対応して、複数の搬送波を受信し、1つのストリームを生成する受信システムであって、第1の送信信号を受信して処理する第1の復調部と、第1の送信信号とは異なる第2の送信信号を受信し処理する第2の復調部と、第1の復調部の出力と第2の復調部の出力とを入力とし第1の復調部の出力と第2の復調部の出力に含まれる所定の識別データを識別する識別データ検出部と、識別データ検出部の識別結果に基づいて所定の方法で第1の復調部の出力と第2の復調部の出力との時間差を調整する対象を決定する遅延補正信号生成部とを備える。
また、本開示におけるデータ割り当て方法は、例えば、可変長パケットのデータを分割し、固定長の伝送パケットに割り当てていく際に、可変長パケット1の割り当てが固定長の伝送パケット1の途中で終了した場合には、次に割り当てる可変長パケット2の開始位置を示す先頭位置情報を伝送パケット1に挿入し、続けて可変長パケット2を割り当てていくデータ割り当て方法であって、可変長パケット1の割り当てが伝送パケット1の途中で終わった後に、次に割り当てる可変長パケット2の開始位置を示す先頭位置情報1を挿入すると、伝送パケット1に可変長パケット2の割り当てを行えない場合には、伝送パケット1に、先頭位置情報1の代わりに、無効なデータを割り当てる。
また、本開示におけるデータ取得方法は、例えば、当該データ割り当て方法に対応して、固定長の伝送パケットに割り当てられている可変長パケットを取得するデータ取得方法であって、可変長パケット1を構成するデータの取得が固定長の伝送パケット1内で終わり、かつ、固定長の伝送パケット1内に、次の可変長パケット2の開始位置を示す先頭位置情報が挿入されていない場合には、固定長の伝送パケット1には、可変長パケット1を構成するデータの他に、無効なデータが含まれていると判断して処理する。
本開示によれば、複数の搬送波を受信する既存の受信システムに合成部としてのアドオン部を付加することにより、複数搬送波伝送方式の受信システムを提供することができる。
また、本開示によれば、複数の復調部で順次合成を実行することにより、複数搬送波伝送方式の受信システムを提供することができる。
また、本開示によれば、複数チャンネルの到着時間差を確実に吸収できる複数搬送波伝送方式の送信システムと受信システムとを提供することができる。
また、本開示によれば、可変長パケットを確実に固定長の伝送パケットに変換できるデータ割り当て方法とデータ取得方法とを提供することができる。
本開示に係る送受信システムの構成を示すブロック図である。 図1の送受信システムにおけるデータ構成の例を示すタイミング図である。 第1の実施形態に係る受信システムの構成を示すブロック図である。 図3の受信システムの変形例を示すブロック図である。 図3の受信システムの他の変形例を示すブロック図である。 図3の受信システムの更に他の変形例を示すブロック図である。 図6の受信システムの動作を説明するためのタイミング図である。 図3の受信システムの更に他の変形例を示すブロック図である。 図8中のアドオン部の詳細構成例を示すブロック図である。 図9中の到着時間差更新部の詳細構成例を示すブロック図である。 図10の到着時間差更新部の動作を説明するためのフローチャート図である。 図3の受信システムの更に他の変形例を示すブロック図である。 図3の受信システムの更に他の変形例を示すブロック図である。 図13の受信システムの動作を説明するためのタイミング図である。 図3の受信システムの更に他の変形例を示すブロック図である。 図15の受信システムの動作を説明するためのタイミング図である。 図15の受信システムの詳細動作を説明するためのタイミング図である。 図3の受信システムの更に他の変形例を示すブロック図である。 図3の受信システムの更に他の変形例を示すブロック図である。 第2の実施形態に係る受信システムの構成を示すブロック図である。 (a)は図20の受信システムの変形例を示すブロック図であり、(b)はその動作を説明するためのタイミング図である。 (a)は図20の受信システムの他の変形例を示すブロック図であり、(b)はその動作を説明するためのタイミング図である。 (a)は図20の受信システムの更に他の変形例を示すブロック図であり、(b)はその動作を説明するためのタイミング図である。 (a)は図20の受信システムの更に他の変形例を示すブロック図であり、(b)はその動作を説明するためのタイミング図である。 (a)は図20の受信システムの更に他の変形例を示すブロック図であり、(b)はその動作を説明するためのタイミング図である。 図20の受信システムの更に他の変形例を示すブロック図である。 第3の実施形態に係る送信システムの構成を示すブロック図である。 第3の実施形態に係る受信システムの構成を示すブロック図である。 (a)及び(b)は、図27及び図28の送受信システムの動作を説明するためのタイミング図である。 図28の受信システムの変形例を示すブロック図である。 図30の受信システムの動作を説明するためのタイミング図である。 図30の受信システムの受信データの構成例を示すタイミング図である。 図30の受信システムの他の動作を説明するためのタイミング図である。 図1中の受信システムのある動作を説明するためのタイミング図である。 第4の実施形態に係る送受信システムにおけるデータ構成の例を示すタイミング図である。 図35のデータ構成における第1の例外処理を示すタイミング図である。 図35のデータ構成における第2の例外処理を示すタイミング図である。 図35のデータ構成における第3の例外処理を示すタイミング図である。 図35のデータ構成における第4の例外処理を示すタイミング図である。
以下、本開示の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本開示に係る送受信システムの構成を示すブロック図である。図1の送受信システムは、CATVに係る画像及び音声データを伝送するための複数搬送波伝送方式の送受信システムであって、送信機100と、CATV伝送路150と、受信機200と、バックエンド処理部300とで構成される。
送信機100は、1つの入力信号を分割し、複数の送信信号を出力する送信システムを構成するように、分割部110と、複数の変調部121,122,123,124とを備える。分割部110は、1つの入力信号(1搬送波の伝送容量を超えるストリーム)を複数の信号に分割して出力する。変調部121〜124では、各々256QAM(Quadrature Amplitude Modulation)又は64QAMのいずれかの変調方式が採用される。
受信機200は、複数の復調部201,202,203,204と、合成部210とを備える。復調部201〜204は、変調部121〜124に対応した復調方式で、各々CATV伝送路150を介して受信した信号を復調する。合成部210は、復調部201〜204の各出力に基づいて1つのストリームを生成する。バックエンド処理部300は、合成部210からの出力を入力とし、表示装置(不図示)への出力を生成する。受信機200と、バックエンド処理部300とは、複数の搬送波を受信して1つのストリームを生成する受信システムを構成する。
複数搬送波伝送方式における受信機200では、(1)ヘッダを検出してヘッダ情報を取得する処理と、(2)各チャンネル間の到着時間差を吸収する処理と、(3)ダミースロットを挿入して各チャンネル間のデータレートを合わせる処理と、(4)データ系列をパラレル/シリアル変換して合成する処理とが要求される。
図2は、図1の送受信システムにおけるデータ構成の例を示すタイミング図である。図2の例では、188バイトで1スロット(1パケット)を構成する。スロットの先頭1バイトは固定値(0x47)の同期バイトであり、続く3バイトはPID等を含むTSヘッダである。そして、53スロットで1フレームを構成し、先頭1スロットはTSMF(Transport Stream Multiplexing Frame)ヘッダ(特許文献1参照)である。複数搬送波伝送方式(拡張TSMF)によれば、256QAMでは4フレームで、64QAMでは3フレームで各々1スーパーフレームを構成する。
《第1の実施形態》
図3は、第1の実施形態に係る受信システムの構成を示すブロック図である。図3の受信システムは、複数チャンネルを同時に処理する機能(例えば同時録画機能)を有する既存の受信システムにアドオン部211を付加したものであって、複数の復調部201〜204と、アドオン部211と、セレクタ部212と、バックエンド処理部300とを備えている。アドオン部211は、前述の合成部210として、複数の復調部201〜204の出力に基づいて1つのストリームを生成する。セレクタ部212は、復調部201からの出力と、アドオン部211からの1つのストリームとを入力とし、いずれか一方を選択して出力する。この際、セレクタ部212は、個別搬送波伝送受信モードの場合には復調部201からの出力を選択し、複数搬送波伝送受信モードの場合にはアドオン部211からの1つのストリームを選択する。バックエンド処理部300は、セレクタ部212からの出力と、復調部202〜204からの出力とを入力とし、表示装置への出力を生成する。
バックエンド処理部300は、個別搬送波伝送受信モードのときには、セレクタ部212の出力と、復調部202〜204の出力とを別々に処理し、複数搬送波伝送受信モードのときには、セレクタ部212の出力を処理し、復調部202〜204の出力を処理しないようにする。バックエンド処理部300は、個別搬送波伝送受信モードか複数搬送波伝送受信モードかのいずれを選択するかを決定することができる。これは例えば、視聴するチャンネルの指定により、複数搬送波伝送方式を採用しているチャンネルを選択した際には複数搬送波伝送受信モードとなる、としてもよい。
図3の構成によれば、既存システムに合成処理を行うアドオン部211を追加し、バックエンド処理部300の入力の1つに従来のストリームと合成後のストリームとを切り替えて入力することにより、複数搬送波伝送方式の受信システムを提供することができる。
なお、復調部201〜204と、アドオン部211と、セレクタ部212と、バックエンド処理部300とを1つのLSI(Large Scale Integrated circuit)で実現してもよい。また、アドオン部211及びセレクタ部212のみを1つのLSI401で実現してもよい。また、アドオン部211と、セレクタ部212と、バックエンド処理部300とを1つのLSI402で実現してもよい。
図4は、図3の受信システムの変形例を示すブロック図である。図4の受信システムでは、複数の復調部201〜204が内蔵するメモリを使用して到着時間差吸収、ダミースロット挿入の処理を行うことにより、これら複数の復調部201〜204の出力タイミングを調整する。合成部210として付加されたアドオン部211では、複数の復調部201〜204の各出力のデータの並べ替えと結合とを行う。
図4の構成によれば、復調部201〜204の遊休メモリを使用して到着時間差吸収、ダミースロット挿入の処理を行うことができる。
図5は、図3の受信システムの他の変形例を示すブロック図である。図5の受信システムは、複数の復調部201〜204の各々に遅延補正値を入力し、これらの遅延補正値を使用して、それぞれの出力タイミングを調整するものである。
図5の構成によれば、例えば、複数の復調部201〜204が水晶発振器を共有することで完全同期動作するシステムとし、外部から各復調部201〜204に遅延補正値を入力し、送信信号の受信システムへの到着時間差に起因するスーパーフレームの遅延差を遅延調整後に0にして(ダミースロットも挿入して)バックエンド処理部300に入力することで、アドオン部211ではメモリが不要になり小型化できる。
図6は、図3の受信システムの更に他の変形例を示すブロック図である。図6の受信システムでは、アドオン部211が復調部201〜204の各出力間の遅延差を求め、当該遅延差に基づき、復調部201〜204の各々の遅延補正値を求めるようにしている。
図6の構成によれば、図5では外部から各復調部201〜204に入力していた遅延補正値を、アドオン部211で各ストリームの到着時間差を検出することで求める。
図7は、図6の受信システムの動作を説明するためのタイミング図である。アドオン部211は、復調部201〜204のそれぞの出力に対して、共通のカウンタを用いて、各チャンネルのスーパーフレームの先頭の到着時刻の差を求める。
図8は、図3の受信システムの更に他の変形例を示すブロック図である。図8の受信システムでは、アドオン部211からの遅延補正値を通信用回路、例えばCPU213を経由して、例えばI2C等のインターフェイスでチップ間を転送する。CPU213とバックエンド処理部300とを1つのLSI403で実現してもよい。
図9は、図8中のアドオン部211の詳細構成例(及び各復調部の一部)を示すブロック図である。図9の復調部201,202は、それぞれ遅延調整部220を備え、アドオン部211は、遅延時間差検出部221と、チャンネル毎の遅延時間差更新部222とを備える。アドオン部211は、第1の遅延補正値と第2の遅延補正値とを保持し、引き続き入力される復調部201,202の各出力の遅延差が、予め設定した値以上であった場合には、保持している第1の遅延補正値と第2の遅延補正値とを更新するように構成される。
図10は、図9中の到着時間差更新部222の詳細構成例を示すブロック図である。図10の到着時間差更新部222は、加算部230と、比較部231と、セレクタ部232と、D−FF233とを備える。
図11のステップ240〜244は、図10の到着時間差更新部222の動作を説明するためのフローチャート図である。初期状態では、遅延補正値Xは0としておく。受信処理を開始し、チャンネル間の到着時間差値TがT1に決定される。このとき、T1が0でなければ、Xの値はT1に更新される。その後、到着時間差検出部221には、T1で遅延調整された信号が入力されることになるので、Tの値は0になる。T=0の条件を満たすので、Xの値は更新されることなくホールドされる。伝送路に変動が生じ、到着時間差がT1からT2に変化したとすると、到着時間差検出部221にはX=T1で遅延調整された信号が入力されているので、検出する到着時間差値Tは、T3=T2−Xとなる。よって、遅延補正値Xの値をT2にするには、T2=T3+XでXの値を更新すればよい。
以上のとおり、図9の構成によれば、各復調部201〜204に入力する遅延補正値を、アドオン部211で各ストリームの到着時間差を検出することで求めた後、各復調部201〜204に与える遅延補正値はホールドしておきながら、遅延値の変動を監視して到着時間差が変わったときに遅延補正値を変更する。
図12は、図3の受信システムの更に他の変形例を示すブロック図である。図12の受信システムは、複数の復調部201〜204の各々にタイミング信号を入力し、これらのタイミング信号を使用して、それぞれの出力タイミングを調整する。
図12の構成によれば、各復調部201〜204に外部からタイミング信号を与え、それらのタイミング信号に基づいて各復調部201〜204内で遅延調整を行う。
図13は、図3の受信システムの更に他の変形例を示すブロック図である。図13の受信システムは、複数の復調部201〜204に同一のタイミング信号(例えば、リセット信号)を入力し、このタイミング信号を使用して、それぞれの出力タイミングを調整する。
図13の構成によれば、各復調部201〜204に外部から共通のタイミング信号を与え、そのタイミング信号に基づいて各復調部201〜204内で遅延調整を行う。
図14は、図13の受信システムの動作を説明するためのタイミング図である。図14によれば、アドオン部211は、リセット解除時刻を基準として、各チャンネルにてスーパーフレームの先頭の到着時刻(tA〜tD)を求め、予め設定した時刻(tE)までの差分を求め、その差分を遅延補正値とする。
図15は、図3の受信システムの更に他の変形例を示すブロック図である。図15の受信システムは、複数の復調部201〜204の各々が他の復調部からのタイミング信号を受け取るように構成される。つまり、各復調部201〜204間で遅延調整のためのタイミング信号を生成し、相互接続するのである。
図16は、図15の受信システムの動作を説明するためのタイミング図である。ここでは、各復調部201〜204からのタイミング信号の例として、スーパーフレームの先頭でアサートする1ビットの信号を示している。
図17は、図15の受信システムの詳細動作を説明するためのタイミング図である。例えば、復調部201は、最も遅いタイミング信号の時刻tDと自己のタイミング信号の時刻tBとの差に一定の遅延時間αを加えた値(tD−tB)+αを遅延補正値とする。αは例えば、復調部が処理を始めてから有効な出力を出すまでに要する時間を表す。
図18は、図3の受信システムの更に他の変形例を示すブロック図である。図18の受信システムでは、アドオン部211が各復調部201〜204のタイミング信号を生成する。
図18の構成によれば、アドオン部211で各ストリームの到着時間差を検出し、各復調部201〜204のためのタイミング信号をアドオン部211が出力し、スーパーフレームの遅延差を0にしてバックエンド処理部300に入力する。これにより、アドオン部211ではメモリが不要になり小型化できる。
図19は、図3の受信システムの更に他の変形例を示すブロック図である。図19の受信システムは、アドオン部211と復調部201〜204との間に、アドオン部211が復調部201〜204にアクセスするためのメモリ制御信号の接続を備える。
図19の構成によれば、受信処理に必要なメモリに、復調部201〜204又はバックエンド処理部300の遊休メモリを使用することで、アドオン部211ではメモリが不要になり小型化できる。
《第2の実施形態》
図20は、第2の実施形態に係る受信システムの構成を示すブロック図である。図20の受信システムは、各復調部201〜204で順次合成して、合成後ストリームを生成するものである。バックエンド処理部300は、個別搬送波伝送受信モードでは復調部201〜204の出力を個別に処理し、複数搬送波伝送受信モードでは復調部204からの合成後ストリームのみを処理する。
図21(a)は図20の受信システムの変形例を示すブロック図であり、図21(b)はその動作を説明するためのタイミング図である。ここでは、複数の復調部201〜204が、結合順序に沿って段階的にデータレートを上げていく。なお、合成順序や64QAMのストリームのダミースロット(D)の有無等で種々のバリエーションができる。
図22(a)は図20の受信システムの他の変形例を示すブロック図であり、図22(b)はその動作を説明するためのタイミング図である。ここでは、複数の復調部201〜204が、先頭の復調部201で最後の復調部204のデータレートまで上げて、データが不足するところはダミースロット(D)をパディングしておき、順次データを置き換えていく。なお、この例でも、合成順序や64QAMのストリームのダミースロット(D)の有無等で種々のバリエーションができる。
図23(a)は図20の受信システムの更に他の変形例を示すブロック図であり、図23(b)はその動作を説明するためのタイミング図である。ここでは、複数の復調部201〜204が、システム設計時に埋め込まれた各々の処理遅延の値を共有し、あるいは信号のやり取りで各々の処理遅延の値を共有し、各復調部201〜204で当該値に対応した遅延処理を行う。図23(b)では、復調部201の処置遅延値をT1、復調部202の処置遅延値をT2、復調部203の処置遅延値をT3としている。
図23(a)及び図23(b)の例によれば、処理遅延値を復調部201〜204間で共有し、各復調部201〜204でそれに対応した遅延処理を行う。なお、復調部201〜204の外部から各々の処理遅延値を設定できるようにしてもよい。
図24(a)は図20の受信システムの更に他の変形例を示すブロック図であり、図24(b)はその動作を説明するためのタイミング図である。ここでは、復調部201〜203が、後段の復調部202〜204に対して、処理開始タイミングを示すタイミング信号を出力する。
図24(a)及び図24(b)の例によれば、データに同期したタイミング信号を追加することで、到着時間差吸収を実現する。
図25(a)は図20の受信システムの更に他の変形例を示すブロック図であり、図25(b)はその動作を説明するためのタイミング図である。ここでは、復調部202〜204が、前段の復調部201〜203からのデータ中の所定のデータ列(例えばTSMFヘッダ)を観測すると、処理を開始する。
図25(a)及び図25(b)の例によれば、ストリーム中に既知のデータ系列を挿入してタイミング同期の基準とすることで、到着時間差吸収を実現する。
図26は、図20の受信システムの更に他の変形例を示すブロック図である。ここでは、復調部201,202の順次処理と、復調部204の処理とを並行して進め、その後に復調部203で1つの合成後ストリームにまとめる。つまり、各復調部201〜204でトーナメント形式で合成して、合成後ストリームを生成するのである。
《第3の実施形態》
図27は、第3の実施形態に係る送信システムの構成を示すブロック図である。この送信システムにおける送信機100は、分割部110と、1つの識別データ付加部130と、複数の変調部131,132とを備える。分割部110は、1つの入力信号を複数の信号に分割して出力する。識別データ付加部130は、分割部110で分割された信号のうちの分割後信号の所定のグループ(スーパーフレーム)に対して識別データ(インデックス番号)を付加する。各変調部131,132は、識別データが付加された分割後信号をそれぞれ処理して送信信号を出力する。識別データは所定のグループに同一のデータであってもよいし、もしくは所定のグループに対し、予め受信側と共有された法則に基づいてそれぞれの分割データ毎に異なったデータであってもよい。付加されたスーパーフレームのインデックス番号は、ヘッダ情報に含まれる。
図28は、第3の実施形態に係る受信システムの構成を示すブロック図である。この受信システムにおける受信機200は、複数の復調部201,202と、1つの識別データ検出部250と、1つの遅延補正信号生成部253と、複数の遅延調整部261,262と、1つの合成部210とを備える。識別データ検出部250は、各復調部201,202の出力の所定のグループ(スーパーフレーム)に対して付加された識別データ(インデックス番号)を識別する。遅延補正信号生成部253は、識別データ検出部250の検出結果を用いて、各復調部201,202の出力に対する遅延補正信号を生成する。各遅延調整部261,262は、各復調部201,202の出力を各遅延補正信号に基づいて遅延させて遅延調整後信号を出力する。合成部210は、各遅延調整後信号に基づいて、少なくとも1つのストリームを生成する。
図29(a)及び図29(b)は、図27及び図28の送受信システムの動作を説明するためのタイミング図である。ここでは、スーパーフレームのインデックス番号を遅延調整に使用することにより、図29(a)に示すように、1スーパーフレーム期間を超える到着時間差でも吸収可能である。また、図29(b)に示すように、1スーパーフレーム期間以内の到着時間差の確実な吸収ももちろん可能である。
ただし、合成の最小単位であるスーパーフレームよりも長い周期のタイミング信号を生成できるヘッダ情報であれば、スーパーフレームのインデックス番号に限らない。
図30は、図28の受信システムの変形例を示すブロック図である。図30の受信システムにおける受信機200は、複数の復調部201、202と、1つの遅延補正信号生成部253と、複数の遅延調整部261,262と、1つの合成部210とを備える。遅延補正信号生成部253は、各復調部201,202の出力を用いて、各復調部201,202の出力に対する遅延補正信号を生成する。各遅延調整部261,262は、各復調部201,202の出力を各遅延補正信号に基づいて遅延させ、遅延調整後信号を出力する。合成部210は、各遅延調整後信号に基づいて、少なくとも1つのストリームを生成する。しかも、遅延補正信号生成部253では、各復調部201,202の出力のデータ間の遅延差を求め、当該遅延差が所定の遅延量(1スーパーフレーム期間の1/2)よりも小さい場合にのみ、遅延補正信号生成の対象とする。つまり、受信機200は、遅延差が常に1スーパーフレーム期間の1/2以内であると想定して、その条件に合致するスーパーフレームの先頭同士を時間調整すべきペアとして、到着時間差吸収の処理を行う。
図31は、図30の受信システムの動作を説明するためのタイミング図である。ここで、Nを任意の自然数として、1スーパーフレーム期間をtFRM、チャンネル1のN番目のスーパーフレームとチャンネル2のN番目のスーパーフレームとの遅延差をtA、チャンネル2のN番目のスーパーフレームとチャンネル1の(N+1)番目のスーパーフレームとの遅延差をtBとする。tFRM=tA+tBなので、tA≦tBのとき、必ずtA≦tFRM/2となる。したがって、遅延補正信号生成部253は、2つのチャンネル間の遅延差として求まる2つの値tA,tBのうち、小さい方の値を正しい遅延差の値であるとして処理する。
図30の構成によれば、1スーパーフレーム期間の1/2以内の到着時間差を100%確実に吸収できる。
さて、図30中の遅延補正信号生成部253は、各復調部201,202の出力の時系列的な前後関係を判断する際に、データの連続性を示す指標(例えば、TSパケットヘッダ内のCC(Continuity Counter)の値)に基づいて、分割されたデータの組合せを判断することとしてもよい。
図32は、図30の受信システムの受信データの構成例を示すタイミング図である。TSパケットヘッダは、PID別にパケット毎にインクリメントされる4ビットのCCを含んでいる。
図33は、図30の受信システムにおけるCCを利用した動作を説明するためのタイミング図である。図33の例では、チャンネル1のCC=1のスロット#Mと、チャンネル2のCC=2のスロット#Nとは、PIDが同じなので、CCの連続性を確認できる。また、チャンネル1のCC=3のスロット#M+1と、チャンネル2のCC=4のスロット#N+1とは、PIDが同じなので、CCの連続性を確認できる。ところが、チャンネル1のCC=1のスロット#M+2と、チャンネル2のCC=5のスロット#N+2とは、PIDが違うので、CCの連続性を確認できない。そこで、これら3組のスロットのうち前二者のうち少なくとも一方の組合せをもとに遅延調整を実行することにより、到着時間差吸収を実現する。
なお、図1中の合成部210は、各復調部201〜204の出力のデータの並べ替えと結合とを行うにあたり、並べ替えと結合とを、各復調部201〜204の出力から得られるヘッダ情報と、そのヘッダ情報を解釈するための情報である合成部210中の更新可能な記憶部(レジスタ)内の情報とに基づいて行うこととしてもよい。これにより、合成順序をレジスタで任意に設定可能となる。ここで利用可能なキャリアシーケンスの情報は、搬送波を識別するための情報を意味し、受信機200で複数の搬送波を復調した出力から得られる例えば8ビットの情報であって、拡張部分のヘッダ情報に含まれる。合成の順序をこのキャリアシーケンスの情報の大小によって決定するとしてもよいし、キャリアシーケンスの情報を順序に変換する情報を上記のレジスタに格納しておき、キャリアシーケンスの情報とレジスタの情報とから合成順序を決定するとしてもよい。なお、順序の決定の仕方は予め送信側と受信側とで共有されているとする。
また、図1中の合成部210は、各復調部201〜204の出力のデータの並べ替えと結合とを、データの連続性を示す指標(例えば、TSパケットヘッダ内のCCの値)に基づいて行うこととしてもよい。合成部210がCCを確認して、合成順序を自動で判別するのである。
図34は、図1中の受信システムのCC利用動作の例を説明するためのタイミング図である。図34の例にて、各チャンネルの最初のスロット(#X−1,#Y−1,#Z−1,#W−1)では、チャンネル2だけPIDが違うので、CCの連続性を確認できず、合成順序を判別できない。ところが、各チャンネルの次のスロット(#X,#Y,#Z,#W)では、全チャンネルのPIDが同じなので、CCの連続性を確認できる。その結果、搬送波の並びがチャンネル3、チャンネル1、チャンネル4、チャンネル2の順であると判別できる。
《第4の実施形態》
図35は、第4の実施形態に係る送受信システムにおけるデータ構成の例を示すタイミング図である。ここでは、可変長のTLV(Types Length Value)パケットを固定長の伝送パケットに変換したうえで送受信が行われるものとする。
伝送パケットは、パケット長が188バイトの固定であり、先頭3バイトをヘッダ(すなわち、分割TLVパケットヘッダ)とし、これに続く185バイトをペイロードとする。分割TLVパケットヘッダ中のTLVパケット開始インジケーターが“1”のとき、この分割TLVパケットのペイロード内にTLVパケットの先頭が含まれていることを示す。先頭TLV指示は、TLVパケット開始インジケーターが“1”のときに用いるペイロードの先頭1バイトであって、先頭TLV指示の値により、ペイロードの何バイト目にTLVパケットの先頭位置があるかを示す。TLVパケット開始インジケーターが“0”のときには、先頭TLV指示を挿入しない。
以上のようにTLVパケットのデータを分割し、固定長の伝送パケットに割り当てていく際に、可変長パケットであるパケット1の割り当てが伝送パケットの途中で終了した場合には、次に割り当てる可変長パケットであるパケット2の開始位置を示す先頭位置情報(先頭TLV指示)を挿入し、続けてパケット2を割り当てていくデータ割り当て方法において、パケット1の割り当てが伝送パケットの途中で終わった後に、次に割り当てるパケット2の開始位置を示す先頭位置情報(先頭TLV指示)を挿入するとパケット2の割り当てを行えない場合が生じ得る。第4の実施形態では、このような場合の例外処理について説明する。
図36は、図35のデータ構成における第1の例外処理を示すタイミング図である。第1の例外処理に係る送信機100のデータ割り当て方法によれば、パケット1の割り当てが伝送パケットの途中で終わった後に、次に割り当てるパケット2の開始位置を示す先頭位置情報(先頭TLV指示)を挿入するとパケット2の割り当てを行えない場合には、先頭位置情報(先頭TLV指示)の代わりに無効なデータを挿入する。つまり、余った1バイトを任意の値でパディングするのである。その結果、先頭TLV指示は次の伝送パケットに入る。
このような送信機100のデータ割り当て方法に対応した受信機200のデータ取得方法によれば、固定長の伝送パケットに割り当てられている可変長のTLVパケットを取得するように、可変長パケット1を構成するデータの取得が固定長の伝送パケット1内で終わり、かつ、固定長の伝送パケット1内に、次の可変長パケット2の開始位置を示す先頭位置情報(先頭TLV指示)が挿入されていない場合には、固定長の伝送パケット1内の可変長パケット1を構成するデータ以外のデータを無効データとして扱う。
図37は、図35のデータ構成における第2の例外処理を示すタイミング図である。第2の例外処理に係る送信機100のデータ割り当て方法によれば、パケット1の割り当てが伝送パケットの途中で終わった後に、次に割り当てるパケット2の開始位置を示す先頭位置情報(先頭TLV指示)を挿入するとパケット2の割り当てを行えない場合には、先頭位置情報(先頭TLV指示)に無効な値を代入する。つまり、実際には存在しない184以降のフィールドを、先頭TLV指示で指定するのである。
このような送信機100のデータ割り当て方法に対応した受信機200のデータ取得方法によれば、固定長の伝送パケットに割り当てられている可変長のTLVパケットを取得するように、可変長パケット1を構成するデータの取得が固定長の伝送パケット1内で終わり、かつ、固定長の伝送パケット1内に、次の可変長パケット2の開始位置を示す先頭位置情報(先頭TLV指示)に、先頭位置情報(先頭TLV指示)として無効な値が代入されている場合には、固定長の伝送パケット1内には、可変長パケット2を構成するデータは存在しないとして処理する。
図38は、図35のデータ構成における第3の例外処理を示すタイミング図である。第3の例外処理に係る送信機100のデータ割り当て方法によれば、伝送パケットに可変長のTLVパケットの先頭が含まれるときには先頭位置情報(先頭TLV指示)を挿入し、可変長のTLVパケットの先頭が含まれないときには先頭位置情報(先頭TLV指示)の代わりに無効なデータを挿入する。つまり、TLVパケット開始インジケーターが“0”のときには、任意の箇所の1バイトをパディングして、実質ペイロード長を184バイトにするのである。
このような送信機100のデータ割り当て方法に対応した受信機200のデータ取得方法によれば、固定長の伝送パケットに割り当てられている可変長のTLVパケットを取得するように、可変長パケット1の取得処理を行っているときに、固定長の伝送パケット1内に、次の可変長パケット2の開始位置2を示す先頭位置情報(先頭TLV指示)が含まれていない場合には、固定長の伝送パケット1内に可変長パケット1を構成するデータ以外に無効データが含まれていると判断して処理する。
図39は、図35のデータ構成における第4の例外処理を示すタイミング図である。第4の例外処理に係る送信機100のデータ割り当て方法によれば、伝送パケットに可変長のTLVパケットの先頭が含まれるときには先頭位置情報(先頭TLV指示)に次に割り当てるパケット2の開始位置を示す値を代入し、可変長のTLVパケットの先頭が含まれないときには先頭位置情報(先頭TLV指示)に無効な値を代入する。つまり、分割TLVパケットのペイロード長を184バイトに固定して、先頭TLV指示を常に挿入し、TLVパケットの先頭が含まれない場合には、無効なポインタ位置(例えば、無効値Z)を先頭TLV指示に代入するのである。
このような送信機100のデータ割り当て方法に対応した受信機200のデータ取得方法によれば、固定長の伝送パケットに割り当てられている可変長のTLVパケットを取得するように、可変長パケット1の取得処理を行っているときに、固定長の伝送パケット1内に、次の可変長パケット2の開始位置2を示す先頭位置情報(先頭TLV指示)に、先頭位置情報(先頭TLV指示)として無効な値が代入されている場合には、固定長の伝送パケット1内の可変長パケットを構成するデータが割り当てられるデータは、全て可変長パケット1を構成するデータであると判断して処理する。
図39に示した第4の例外処理に係る送信機100のデータ割り当て方法では、分割TLVパケットヘッダとは別に、先頭TLV指示用領域をペイロード中に確保している。しかしながら、受信機200での処理を考慮すると、ペイロード中に存在するものとされた先頭TLV指示用領域を分割TLVパケットヘッダ中に配置することで、TLVパケット開始インジケーターと先頭TLV指示用領域との双方が分割TLVパケットヘッダ中に存在するものとしてもよい。特に、先頭TLV指示用領域を分割TLVパケットヘッダの先頭に配置すれば、受信機200又はバックエンド処理部300での処理において、データ受信から処理終了までのレイテンシが短くなるという効果がある。これらの場合、分割TLVパケットヘッダを4バイトと考えてもよいし、TLVパケット開始インジケーターと先頭TLV指示用領域とを除く部分から余分の1バイトを削除して、分割TLVパケットヘッダを3バイトのままとしてもよい。
また、受信機200とバックエンド処理部300との間のみ、上記のデータ配置としてもよい。すなわち、固定長パケットのデータ列から受信機200が可変長データ列を再構成した後で、TLVパケット開始インジケーターと先頭TLV指示用領域との双方を分割TLVパケットヘッダ中に配置し、特に先頭TLV指示用領域を分割TLVパケットヘッダの先頭に配置する、という処理を、受信機200が行ってもよい。
《その他の実施形態》
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、第1〜第4の実施形態を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これらに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略、順番の入れ替え等を行った実施形態にも適用可能である。また、上記実施形態で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施形態とすることも可能である。
例えば、複数の搬送波に分割したストリームを合成処理により再生するための情報を送信機100と受信機200とで共有できる方式であれば、TSMFに限らず、また変調方式はQAMに限らない。ストリームの形式もTSパケットやTLVパケットに限らない。搬送波の数も4や2に限らない。
また、各復調部201〜204の入力はIF(中間周波数)信号に限らず、RF(高周波数)信号でもよいし、アナログ・デジタル変換後のデータでもよい。各復調部201〜204は、TSパケット形式の複数ストリームを出力するものであってもよい。アドオン部211から復調部201〜204に渡す情報は、遅延補正値やタイミング信号に限らない。
また、データ伝送路は、図1のCATV伝送路150に限らない。伝送データは、画像及び音声データに限らない。1搬送波の伝送容量を超えるストリームを複数の搬送波に分割して伝送する方式ならば、複数搬送波伝送方式に限らない。変調の多値数は64と256に限らない。パケット構成は、前述の構成に限らない。
また、第1の実施形態では複数チャンネルの同時録画機能を有する既存の受信システムにアドオン部211を付加した例を説明したが、複数の異なるチャンネルを同時に受信するシステムであれば、これに限らない。
以上説明してきたとおり、本開示に係る送受信システムは、複数搬送波伝送方式の送受信システムとして有用である。
100 送信機
110 分割部
121〜124 変調部
130 識別データ付加部
131,132 変調部
200 受信機
201〜204 復調部
210 合成部
211 アドオン部
212 セレクタ部
213 CPU
220 遅延調整部
221 遅延時間差検出部
222 遅延時間差更新部
250 識別データ検出部
253 遅延補正信号生成部
261,262 遅延調整部
300 バックエンド部
401〜403 LSI

Claims (6)

  1. 第1の送信信号と、前記第1の送信信号と異なる第2の送信信号が復調された第2の復調出力とを受信して処理し、選択ストリームとして表示装置への出力を生成するバックエンド処理部に出力する受信方法であって、
    前記第1の送信信号を入力として受けて処理し、第1の復調出力を生成する第1の復調ステップと、
    少なくとも前記第1の復調出力と前記第2の復調出力とに基づいて、合成ストリームを生成する合成ステップと、
    前記第1の復調出力と前記合成ストリームとを入力とし、前記バックエンド処理部から個別搬送波伝送受信モードであるか複数搬送波伝送受信モードであるかの指示を受け、前記個別搬送波伝送受信モードの場合には、前記第1の復調出力を選択し、前記複数搬送波伝送受信モードの場合には、前記合成ストリームを選択して、前記選択ストリームとして出力する選択ステップとを備えることを特徴とする受信方法。
  2. 請求項記載の受信方法において、
    前記第1の送信信号、前記第1の復調出力、前記第2の復調出力、前記合成ストリームおよび前記選択ストリームの中で、前記選択ストリームのみが前記バックエンド処理部に与えられることを特徴とする受信方法。
  3. 請求項記載の受信方法において、
    前記バックエンド処理部において、少なくとも前記第2の復調出力および前記選択ストリームとを入力とし、表示装置への出力を生成するバックエンド処理ステップを備えていることを特徴とする受信方法。
  4. 第1の送信信号と、前記第1の送信信号と異なる第2の送信信号が復調された第2の復調出力とを受信して処理し、選択ストリームとして表示装置への出力を生成するバックエンド処理部に出力する受信用LSIであって、
    前記第1の送信信号を処理し、第1の復調出力を生成する第1の復調部と、
    少なくとも前記第1の復調出力と前記第2の復調出力とに基づいて、合成ストリームを生成する合成部と、
    前記第1の復調出力と前記合成ストリームとを入力とし、いずれか一方を選択して前記選択ストリームとして出力する選択部とを備え、
    前記選択部は、個別搬送波伝送受信モードの場合には、前記第1の復調出力を選択し、複数搬送波伝送受信モードの場合には、前記合成ストリームを選択することを特徴とする受信用LSI。
  5. 請求項記載の受信用LSIにおいて、
    前記選択部は、前記バックエンド処理部から前記個別搬送波伝送受信モードであるか前記複数搬送波伝送受信モードであるかの指示を受けることを特徴とする受信用LSI。
  6. 請求項記載の受信用LSIにおいて、
    少なくとも前記第2の復調出力および前記選択ストリームとを入力とし、前記表示装置への出力を生成する前記バックエンド処理部を備えていることを特徴とする受信用LSI。
JP2019205875A 2015-01-22 2019-11-14 分割データの受信方法及び分割データの受信用lsi Active JP6889384B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021082424A JP2021122143A (ja) 2015-01-22 2021-05-14 受信システム及びストリーム生成方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015009984 2015-01-22
JP2015009984 2015-01-22
JP2016570530A JP6635050B2 (ja) 2015-01-22 2016-01-05 分割データの受信システム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016570530A Division JP6635050B2 (ja) 2015-01-22 2016-01-05 分割データの受信システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021082424A Division JP2021122143A (ja) 2015-01-22 2021-05-14 受信システム及びストリーム生成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020036361A JP2020036361A (ja) 2020-03-05
JP6889384B2 true JP6889384B2 (ja) 2021-06-18

Family

ID=56416840

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016570530A Active JP6635050B2 (ja) 2015-01-22 2016-01-05 分割データの受信システム
JP2019205875A Active JP6889384B2 (ja) 2015-01-22 2019-11-14 分割データの受信方法及び分割データの受信用lsi
JP2021082424A Pending JP2021122143A (ja) 2015-01-22 2021-05-14 受信システム及びストリーム生成方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016570530A Active JP6635050B2 (ja) 2015-01-22 2016-01-05 分割データの受信システム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021082424A Pending JP2021122143A (ja) 2015-01-22 2021-05-14 受信システム及びストリーム生成方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10225128B2 (ja)
JP (3) JP6635050B2 (ja)
CN (2) CN107113072B (ja)
WO (1) WO2016117283A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2017006223A (es) * 2014-11-21 2017-07-31 Sony Corp Aparato de transmision, metodo de transmision, aparato de recepcion, y metodo de recepcion.
WO2016117283A1 (ja) * 2015-01-22 2016-07-28 株式会社ソシオネクスト 分割データの送受信システム
JP6901839B2 (ja) * 2016-10-11 2021-07-14 株式会社日立情報通信エンジニアリング 高精細映像送信機、高精細映像受信機および高精細映像送受信システム
JP7048261B2 (ja) * 2016-10-31 2022-04-05 日本放送協会 分離装置及びチップ
KR102417673B1 (ko) * 2017-06-14 2022-07-07 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 복조 장치, 처리 장치, 수신 장치 및 데이터 처리 방법
JP7044116B2 (ja) * 2018-01-11 2022-03-30 株式会社ソシオネクスト 超音波診断装置及び超音波診断システム
JP7140352B2 (ja) * 2018-01-18 2022-09-21 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 信号処理装置
JP2021158394A (ja) * 2018-06-27 2021-10-07 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受信装置、及び受信方法
JP2021158395A (ja) 2018-06-27 2021-10-07 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受信装置、及び受信方法
JP2020141256A (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 復調回路、復調方法、送信装置
JP7526025B2 (ja) 2020-04-22 2024-07-31 日本放送協会 送信装置及び受信装置
JP7526024B2 (ja) 2020-04-22 2024-07-31 日本放送協会 送信装置及び受信装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4688244B2 (ja) * 1999-05-13 2011-05-25 ソニー株式会社 信号処理装置および方法、並びにコンピュータ読み取り可能な媒体
JP4647149B2 (ja) * 2001-08-06 2011-03-09 独立行政法人情報通信研究機構 トランスポートストリームの送信装置および受信装置
EP2343890B1 (en) * 2002-01-02 2013-09-18 Sony Electronics Inc. Partial encryption and PID mapping
JP4401755B2 (ja) * 2003-12-05 2010-01-20 アルパイン株式会社 地上波ディジタル放送受信機及び地上波ディジタル放送受信方法
CN103299586B (zh) * 2007-07-05 2016-01-20 日本电信电话株式会社 信号块串处理方法以及信号块串处理装置
US9363126B2 (en) * 2007-12-21 2016-06-07 Google Technology Holdings LLC Method and apparatus for IFDMA receiver architecture
EA201071414A1 (ru) * 2008-07-09 2011-08-30 Шарп Кабусики Кайся Устройство связи, система связи, способ приема и способ связи
WO2011114837A1 (ja) * 2010-03-16 2011-09-22 日本電気株式会社 伝送装置、伝送方法及び伝送システム
CN101982954B (zh) * 2010-10-19 2013-07-24 华北水利水电大学 一种发电厂多载波多电量变送器
JP5615749B2 (ja) * 2011-03-29 2014-10-29 日本放送協会 送信装置及び受信装置
JP5973746B2 (ja) 2012-02-24 2016-08-23 日本放送協会 送信装置及び受信装置
KR101722761B1 (ko) * 2013-01-31 2017-04-03 한국전자통신연구원 역다중화 장치, 다중화 장치, 이를 이용한 다중채널 전송 및 수신 방법
JP6120700B2 (ja) * 2013-06-28 2017-04-26 日本放送協会 送信装置及び受信装置
JP5872635B2 (ja) * 2014-06-04 2016-03-01 パナソニック株式会社 送信装置及び受信装置
US20160142343A1 (en) * 2014-11-13 2016-05-19 Broadcom Corporation System for Recovery in Channel Bonding
WO2016117283A1 (ja) * 2015-01-22 2016-07-28 株式会社ソシオネクスト 分割データの送受信システム

Also Published As

Publication number Publication date
US10601631B2 (en) 2020-03-24
JP2020036361A (ja) 2020-03-05
BR112017014886A2 (ja) 2018-03-13
CN109873692A (zh) 2019-06-11
JP2021122143A (ja) 2021-08-26
WO2016117283A1 (ja) 2016-07-28
US20190158343A1 (en) 2019-05-23
JPWO2016117283A1 (ja) 2017-10-26
US20170310530A1 (en) 2017-10-26
CN109873692B (zh) 2021-05-14
CN107113072A (zh) 2017-08-29
US10225128B2 (en) 2019-03-05
JP6635050B2 (ja) 2020-01-22
CN107113072B (zh) 2019-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6889384B2 (ja) 分割データの受信方法及び分割データの受信用lsi
TWI486059B (zh) 接收設備及方法,程式,以及接收系統
JP5615749B2 (ja) 送信装置及び受信装置
JP5145261B2 (ja) デジタルデータ送信装置及びデジタルデータ受信装置
US9100379B2 (en) Transmitting apparatus, transmitting method, receiving apparatus, receiving method, program, and electronic apparatus
EP1499135A2 (en) Digital data multiplexing and demultiplexing
CN112313905B (zh) 接收装置及接收方法
JP5476997B2 (ja) 受信装置及び方法、プログラム、並びに受信システム
JP5827733B2 (ja) 送信装置
JP5949204B2 (ja) 電子機器、電子機器におけるストリーム送受信方法、プログラム、ホストデバイスおよびホストデバイスにおけるストリーム送受信方法
JP2003244085A (ja) 複数系統伝送路における位相合致制御システム及び位相合致制御方法
KR102712857B1 (ko) 수신 장치, 및 수신 방법
JP4111438B2 (ja) デジタルデータの送信装置
JP6121502B2 (ja) 受信装置
JP2016027700A (ja) 送信装置及び伝送システム
JP6502778B2 (ja) Ts分割送信装置及びts合成受信装置
JP2002077088A (ja) 信号分配装置及び信号多重装置
US10178040B2 (en) Data processing device, receiving device, data processing method, and program
JP5942617B2 (ja) 電子機器、電子機器におけるストリーム送受信方法、プログラム、ホストデバイスおよびホストデバイスにおけるストリーム送受信方法
JP4648151B2 (ja) データ多重分離装置、データ多重分離方法およびデータ多重分離プログラム
JP2012205266A (ja) データ読み出し装置、データ読み出し方法、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210503

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6889384

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150