JP6883764B2 - コマンド制御システム、車両、コマンド制御方法及びプログラム - Google Patents

コマンド制御システム、車両、コマンド制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6883764B2
JP6883764B2 JP2018186028A JP2018186028A JP6883764B2 JP 6883764 B2 JP6883764 B2 JP 6883764B2 JP 2018186028 A JP2018186028 A JP 2018186028A JP 2018186028 A JP2018186028 A JP 2018186028A JP 6883764 B2 JP6883764 B2 JP 6883764B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command
cycle
output timing
ras
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018186028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020057110A (ja
Inventor
田中 和人
和人 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2018186028A priority Critical patent/JP6883764B2/ja
Priority to CN201980007121.XA priority patent/CN111556994B/zh
Priority to DE112019000250.3T priority patent/DE112019000250T5/de
Priority to PCT/JP2019/037077 priority patent/WO2020066934A1/ja
Publication of JP2020057110A publication Critical patent/JP2020057110A/ja
Priority to US16/923,764 priority patent/US12026107B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6883764B2 publication Critical patent/JP6883764B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/16Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus
    • G06F13/1668Details of memory controller
    • G06F13/1689Synchronisation and timing concerns
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/04Generating or distributing clock signals or signals derived directly therefrom
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/16Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus
    • G06F13/1668Details of memory controller
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • G11C11/40603Arbitration, priority and concurrent access to memory cells for read/write or refresh operations
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • G11C11/40611External triggering or timing of internal or partially internal refresh operations, e.g. auto-refresh or CAS-before-RAS triggered refresh
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4076Timing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4096Input/output [I/O] data management or control circuits, e.g. reading or writing circuits, I/O drivers or bit-line switches 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1072Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers for memories with random access ports synchronised on clock signal pulse trains, e.g. synchronous memories, self timed memories
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 
    • G11C7/222Clock generating, synchronizing or distributing circuits within memory device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/18Address timing or clocking circuits; Address control signal generation or management, e.g. for row address strobe [RAS] or column address strobe [CAS] signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Advance Control (AREA)
  • Memory System (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bus Control (AREA)

Description

本開示は、一般にコマンド制御システム、車両、コマンド制御方法及びプログラムに関し、より詳細には、記憶装置にRAS(Row Address Strobe)コマンド及びCAS(Column Address Strobe)コマンドを出力するコマンド制御システム、このコマンド制御システムを搭載した車両、コマンド制御方法及びプログラムに関する。
特許文献1は、LPDDR4(Low Power Double Data Rate 4)規格に準拠したメモリコントローラを開示する。このメモリコントローラは、LPDDR4規格に基づいて、メモリに対してデータの書き込み及び読み出しを行う。LPDDR4規格では、メモリコントローラからメモリに出力されるコマンド(アクティベイトコマンド、ライトコマンド及びリードコマンド)は、1つのコマンドを出力するのに4サイクル期間(1サイクル周期の4倍の期間)必要とする。プリチャージコマンドは出力するのに2サイクル期間(1サイクル周期の2倍の期間)必要とする。以降、アクティベイトコマンド及びプリチャージコマンドは、RASコマンドと呼ぶ。ライトコマンド及びリードコマンドは、CASコマンドと呼ぶ。
特開2017−97618号公報
特許文献1に記載のメモリコントローラでは、或るアクセス要求に対して出力タイミングが設定された2つのCASコマンドの間の間隔(例えば4サイクル期間)に、別のアクセス要求に対するRASコマンドの出力タイミングが設定される場合がある。この場合、上記のRASコマンドの出力タイミングは、上記の2つのCASコマンドの間の4サイクル期間のうちの1番目以外(例えば2番目)のサイクル周期に設定される場合がある。この場合は、RASコマンドは、上記の2つのCASコマンドのうちの後側のCASコマンドと干渉する。このように、コマンド長が1サイクル周期の複数倍の長さである場合は、異なるアクセス要求のコマンド間で干渉が生じる場合がある。
本開示は、上記事由に鑑みて、互いに異なるアクセス要求に対するRASコマンド及びCASコマンドの各々の出力タイミングを互いに干渉することなく設定できるコマンド制御システム、コマンド制御システムを搭載した車両、コマンド制御方法及びプログラムを提供することを目的とする。
本開示の一態様に係るコマンド制御システムは、設定部と、調停部と、を備えている。前記設定部は、記憶装置にアクセスするための第1アクセス要求及び第2アクセス要求を受け取る。前記設定部は、サイクル周期が繰り返されるクロック信号に基づいて、前記第1アクセス要求に対する第1RASコマンド及び第1CASコマンドの各々の出力タイミングを設定する。前記設定部は、前記第2アクセス要求に対する第2RASコマンド及び第2CASコマンドの各々の出力タイミングを設定する。前記調停部は、前記第1CASコマンドの出力タイミングと前記第2RASコマンドの出力タイミングとを調停する。前記第2RASコマンドのコマンド長は、前記サイクル周期を複数倍した長さである。前記調停部は、基準時点から始まる前記サイクル周期である第1サイクル期間に、前記第2RASコマンドの出力タイミングが設定されている場合、前記基準時点から後に連続する一定数の前記サイクル周期である第2サイクル期間に、前記第1CASコマンドの出力タイミングが設定されているか否かに基づいて、前記第1サイクル期間で、前記第2RASコマンドを前記記憶装置に出力するか否かを決定する。
本開示の一態様に係る車両は、前記コマンド制御システムと、車両本体と、備えている。前記車両本体は、前記コマンド制御システムを搭載している。
本開示の一態様に係るコマンド制御方法は、設定処理と、調停処理と、を備えている。前記設定処理では、記憶装置にアクセスするための第1アクセス要求及び第2アクセス要求を受け取る。前記設定処理では、サイクル周期が繰り返されるクロック信号に基づいて、前記第1アクセス要求に対する第1RASコマンド及び第1CASコマンドの各々の出力タイミングを設定する。前記設定処理では、前記第2アクセス要求に対する第2RASコマンド及び第2CASコマンドの各々の出力タイミングを設定する。前記調停処理では、前記第1CASコマンドの出力タイミングと前記第2RASコマンドの出力タイミングとを調停する。前記第2RASコマンドのコマンド長は、前記サイクル周期を複数倍した長さである。前記調停処理では、基準時点から始まる第1サイクル期間に、前記第2RASコマンドの出力タイミングが設定されている場合、前記基準時点から後に連続する一定数のサイクル周期である第2サイクル期間に、前記第1CASコマンドの出力タイミングが設定されているか否かに基づいて、前記第1サイクル期間に、前記第2RASコマンドを前記記憶装置に出力するか否かを決定する。
本開示の一態様に係るプログラムは、前記コマンド制御方法を少なくとも1つのプロセッサに実行させるためのプログラムである。
本開示は、互いに異なるアクセス要求に対するRASコマンド及びCASコマンドの各々の出力タイミングを互いに干渉することなく設定できる、という利点がある。
図1は、本実施形態に係るコマンド制御システムの構成図である。 図2Aは、第1CASコマンドを優先する場合のコマンドの出力タイミングの設定の仕方を説明する説明図である。図2Bは、第2RASコマンドと第1CASコマンドとが干渉しない場合のコマンドの出力タイミングの設定の仕方を説明する説明図である。 図3は、調停部本体の動作を説明するフローチャートである。 図4は、変形例2に係るコマンド制御システムにおける、第2RASコマンドを優先する場合のコマンドの出力タイミングの設定の仕方を説明する説明図である。 図5は、変形例2に係るコマンド制御システムの調停部本体の動作を説明するフローチャートである。 図6は、変形例3に係るコマンド制御システムの構成図である。
(実施形態)
図1に示すように、本実施形態に係るコマンド制御システム1は、アクセス要求に応じて、記憶装置2にコマンドを出力することで、記憶装置2に対してデータの書き込み及び読み込みを行うシステムである。本実施形態で使用されるコマンドは、クロック信号CL1のサイクル周期T1(図2A参照)の複数倍(例えば4倍)のコマンド長を有するコマンド(すなわちマルチサイクルのコマンド)である。
なお、本実施形態では、上記のコマンド長はサイクル周期T1の4倍であるが、4倍に限定せず、2倍以上であれば何倍であってもよい。クロック信号CL1は、コマンド制御システム1の動作のタイミングを規定する信号であり、一定のサイクル周期T1を繰り返す信号である。
コマンド制御システム1は、例えば車載用又は携帯端末用の記憶装置を制御する制御装置として使用可能である。より詳細には、コマンド制御システム1は、車両用の記憶装置を制御する場合、車両に搭載された各種のセンサの検出値を処理する処理部が用いる記憶装置を制御する制御装置として使用可能である。
コマンド制御システム1は、図1に示すように、記憶装置2と、変換部3と、調停部4とを備えている。記憶装置2、変換部3及び調停部4は、クロック信号によって同期して動作する。
記憶装置2は、コマンドによって、データの読み込み及び書き込みの制御が可能な記憶装置である。記憶装置2は、複数のバンク5を有する。複数のバンク5は、互いに同時に(併行して)アクセス可能な記憶領域である。アクセスとは、データの読み出し又は書き込みを行うことである。記憶装置2は、例えば、DRAM(Dynamic Random Access Memory)であり、LPDDR4(Low Power Double Data Rate4)規格に準拠したDRAMであってもよい。
各バンク5は、バンク番号を有する。各バンク5は、バンク番号が指定されることで特定可能である。各バンク5は、複数のメモリセルを有する。メモリセルは、データを記憶する記憶素子である。複数のメモリセルは、マトリクス状のメモリセル配列で配置されている。各メモリセルは、メモリセル配列の行(rowとも言う)及び列(columnとも言う)が指定されることで特定可能である。
変換部3は、外部からのアクセス要求を受け取り、そのアクセス要求を、記憶装置2を制御するためのコマンドに変換する。すなわち、変換部3は、受け取ったアクセス要求に対するコマンドを設定する。より詳細には、変換部3は、受け取ったアクセス要求に対し、そのアクセス要求を実行するために必要な一連のコマンドの出力タイミングを設定する。コマンドの出力タイミングは、調停部4から記憶装置2にコマンドを出力するタイミングであり、クロック信号上でのコマンドの前端の位置(すなわちコマンドの出力開始時点の位置)である。
変換部3は、受信部7と、設定部8とを備えている。
受信部7は、外部からのアクセス要求を受信する回路である。受信部7は、1つ以上(図1では複数)のマスタ11と、バス12を介して接続されている。受信部7は、複数のマスタ11からバス12を介してアクセス要求を受信する。アクセス要求は、読み出し要求又は書き込み要求である。読み出し要求は、記憶装置2からのデータの読み出しを指示する要求である。書き込み要求は、記憶装置2へのデータの書き込みを指示する要求である。
マスタ11は、例えば、外部の装置を制御するプロセッサ(例えばCPU(Central Processing Unit)、又は、各種の処理を行う処理回路(映像処理回路など)である。
アクセス要求は、各種の情報を含む。各種の情報は、例えば、バンク番号情報と、行アドレス及び列アドレスの情報と、転送サイズ、優先度情報とを含む。または、各種の情報は例えば論理的なアドレス情報と転送サイズを含み、変換部3にて、例えば、バンク番号情報と、行アドレス及び列アドレスの情報と、優先度情報とに変換してもよい。バンク番号情報は、アクセス要求の対象となるバンク5のバンク番号である。行アドレス及び列アドレスの情報は、アクセス要求の対象となるメモリセルの行アドレス及び列アドレスの情報である。なお、アクセス要求が書き込み要求である場合は、マスタ11から、アクセス要求と共に記憶装置2に書き込まれるデータが送信される。優先度情報は、アクセス要求を実行する際の優先度を示す情報である。転送サイズは、記憶装置2に書き込みまたは読み出しするデータのサイズを示す情報である。変換部3は、複数のアクセス要求を受信した場合、優先度が高い順にアクセス要求を処理する。
設定部8は、受信部7で受信されたアクセス要求に対し、アクセス要求に含まれる各種の情報に基づいて、バンク5毎に、アクセス要求を実行するための一連のコマンドの出力タイミングを設定する。
コマンドは、例えばDRAMの場合は、RAS(Row Address Strobe)コマンド及びCAS(Column Address Strobe)コマンドである。RASコマンドは、アクティベイトコマンド及びプリチャージコマンドの総称である。CASコマンドは、ライトコマンド及びリードコマンドの総称である。アクティベイトコマンドは、記憶装置2において、アクセスするバンク5を開くためのコマンドである。プリチャージコマンドは、記憶装置2において、アクセスしたバンク5を閉じるためのコマンドである。ライトコマンドは、記憶装置2へのデータの書き込みを指示するコマンドである。リードコマンドは、記憶装置2からのデータの読み出しを指示するコマンドである。
なお、同じバンク5に出力される時系列的に隣合うコマンドの出力タイミングは、記憶装置2がDRAMである場合は、DRAMの規定に従って、予め決められた間隔(例えば8サイクル期間(1サイクル周期T1の8倍の期間))確保される。しかし、互いに異なるバンク5に出力されるRASコマンドとCASコマンドの出力タイミングの間には、上記の規定は無いため、異なるバンク5に対して設定されるコマンドの出力タイミングは互いに干渉する場合がある。この干渉を調停するために、調停部4が備えられている。
調停部4は、設定部8で設定された出力タイミングを調停し、調停した出力タイミングでコマンドを記憶装置2に出力する回路である。なお、調停とは、互いに干渉する2つのコマンドの出力タイミングを、優先順位を付けて互いに干渉しないように調整することである。
調停部4は、調停部本体15と、出力部16とを有する。
調停部本体15は、設定部8で設定された出力タイミングを調停する回路である。より詳細には、互いに異なるバンク5にアクセスする2つのアクセス要求を第1アクセス要求及び第2アクセス要求とする。調停部本体15は、設定部8での出力タイミングの設定の結果、第1アクセス要求に対するコマンド(例えばCASコマンド)の出力タイミングと、第2アクセス要求に対するコマンド(例えばRASコマンド)の出力タイミングとが干渉する場合、それらコマンドの出力タイミングを調停する。
さらに詳細には、調停部本体15は、上記の調停の際、CASコマンドの出力タイミングを、RASコマンドのタイミングよりも優先する。すなわち、調停部本体15は、CASコマンドの出力タイミングは変更せず、RASコマンドの出力タイミングをCASコマンドの出力終了時点以降のサイクル周期T1(例えば出力終了時点から始まるサイクル周期T1)に変更する。
出力部16は、設定部8で設定された出力タイミングで、コマンドを記憶装置2に出力する。ただし、出力部16は、調停部本体15で出力タイミングが調停されたコマンドに対しては、調停された出力タイミングで記憶装置2に出力する。出力部16は、コマンドを記憶装置2に出力する際、コマンドの種類に応じて予め決められたコマンド長(例えば4サイクル期間)で、コマンドを記憶装置2に出力する。
なお、変換部3及び調停部4は、例えば、CPU及びメモリを主構成とするマイクロコンピュータで構成されている。言い換えれば、変換部3及び調停部4は、CPU及びメモリを有するコンピュータで実現されており、CPUがメモリに格納されているプログラムを実行することにより、コンピュータが変換部3及び調停部4として機能する。プログラムは、メモリに予め記録されているが、インターネット等の電気通信回線を通じて、又はメモリカード等の記録媒体に記録されて、提供されてもよい。
図2A及び図2Bを参照して、設定部8及び調停部4の各々の処理について詳しく説明する。
図2Aは、第1アクセス要求を実行するための一連のコマンド(アクティベイトコマンドACT11,リードコマンドRD12,…,リードコマンドRD15)の出力タイミングt11,t12,…が設定された状態を示す。また、図2Aは、第2アクセス要求を実行するための一連のコマンドのうちの先頭のコマンド(アクティベイトコマンドACT21)の出力タイミングt21が設定された状態を示す。
なお、コマンドACT11,RD12,…の出力タイミングt11,t12,…は、クロック信号CL1上でのコマンドACT11,RD12,…の例えば前端の位置であり、1サイクル周期T1の例えば開始時点に設定される。なお、本実施形態では、出力タイミングは、1サイクル周期T1の開始時点に設定されるが、終了時点でも中間時点に設定されてもよい。
第1アクセス要求及び第2アクセス要求は、互いに異なるバンク5にアクセスするアクセス要求である。第1アクセス要求及び第2アクセス要求は、例えば読み出し要求である。第1アクセス要求を実行するための一連のコマンドは、アクティベイトコマンドACT11、複数(例えば4つ)のリードコマンドRD12,RD13,RD14及びRD15である。これらコマンドACT11,RD12,…の出力タイミングt11,t12,…は、その順で互いに間隔を空けて並んでいる。LPDDR4の場合、隣合う2つのリードコマンド(例えばリードコマンドRD12,RD13の出力タイミングt12,13の間隔tCCDは、例えば、8サイクル期間である。アクティベイトコマンドACT11、リードコマンドRD12〜RD15の各々のコマンド長は、4サイクル期間(1サイクル周期T1の4倍の期間)の長さである。したがって、リードコマンド(例えばRD12)の出力終了時点から次のリードコマンド(例えばRD13)の出力開始時点との間隔W1は、4サイクル期間の長さである。
図2Aにおいて、アクティベイトコマンドACT21の出力タイミングt21が、設定部8によって、間隔W1内の4つのサイクル周期T11〜T14のうち、時系列順に数えて2番目から4番目のサイクル周期T12〜T14の何れか1つのサイクル周期(例えば3番目のサイクル周期T13)の開始時点に設定された場合を想定する。この場合は、アクティベイトコマンドACT21は、コマンド長が4サイクル期間であるため、その次のリードコマンドRD13と干渉する。このため、この場合は、アクティベイトコマンドACT21の出力タイミングt21は、調停部本体15によって、次のリードコマンドRD13の出力終了時点から始まるサイクル周期T19の開始時点に変更される。これにより、アクティベイトコマンドACT21は、2つのリードコマンドRD13,RD14の間の間隔W3に丁度嵌り、2つのリードコマンドRD13,RD14と干渉しない。したがって、リードコマンドRD13の出力タイミングt13は遅延されない。
なお、図2Aにおいて、サイクル周期T11,T12,…は、サイクル周期T1を、どの時点から始まるサイクル周期であるかで区別したサイクル周期である。
また、アクティベイトコマンドACT21の出力タイミングt21が、設定部8によって、間隔W1のうちの1番目のサイクル周期T11の開始時点に設定された場合は、図2Bに示すように、アクティベイトコマンドACT21は、間隔W1に丁度嵌り、その次のリードコマンドRD13と干渉しない。このため、この場合は、アクティベイトコマンドACT21は、その出力タイミングt21は変更されず、1番目のサイクル周期T11の開始時点に設定される。
また、複数のリードコマンドRD11〜RD14の何れか1つのリードコマンド(例えばRD13)の出力開始時点(出力タイミング)t13から出力終了時点までの間の期間を期間W2とする。アクティベイトコマンドACT21の出力タイミングt21が、期間W2内の4つのサイクル周期T15〜T18の何れか1つのサイクル周期(例えばT16)の開始時点に設定された場合は、出力タイミングt21は、リードコマンドRD13と干渉する。このため、この場合は、図2Aに示すように、出力タイミングt21は、サイクル周期T16から、リードコマンドRD13の出力終了時点から始まるサイクル周期T19の開始時点に変更される。
調停部4の出力部16は、各コマンドを、設定部8で設定された出力タイミングで、かつ予め決められたコマンド長で、記憶装置2に出力する。その際、出力部16は、調停部本体15で出力タイミングが変更されたコマンドに対しては、調停部本体15で変更された出力タイミングで、記憶装置2に出力する。
上記のように、設定部8による出力タイミングの設定の結果、アクティベイトコマンドACT21とリードコマンドRD13とが干渉する場合は、リードコマンドRD13の出力タイミングt13が、アクティベイトコマンドACT21の出力タイミングt21よりも優先される。すなわち、リードコマンドRD13の出力タイミングt13は、変更されず、アクティベイトコマンドACT21の出力タイミングt21が、リードコマンドRD13の出力終了時点から始まるサイクル周期T19に変更される。これにより、第1アクセス要求に対する一連のコマンドに含まれるリードコマンドDR11,RD12,…で読み出されるデータDT11,DT12,…(図2A参照)の間に間隔(バブルとも呼ぶ)が発生することが抑制される。なお、各データDT11,DT12,…はそれぞれ、リードコマンドRD11,RD12,…で読み出されたデータである。
なお、図2A及び図2Bの例では、アクティベイトコマンドACT21とリードコマンドRD13とが干渉する場合を例示したが、アクティベイトコマンドACT21は、RASコマンドの一例であり、リードコマンドRD13はCASコマンドの一例である。本実施形態では、RASコマンドとCASコマンドとが干渉する場合は、CASコマンドの出力タイミングがRASコマンドの出力タイミングよりも優先される。すなわち、RASコマンドの出力タイミングが、設定部8で設定されたサイクル周期T1から、CASコマンドの出力タイミングの出力終了時点から始まるサイクル周期T1に変更される。
図1を参照して、図2A及び図2Bで説明した動作を実現するための設定部8の処理について詳しく説明する。
設定部8は、上記の通り、バンク5毎にバンク5に出力される一連のコマンドの出力タイミングを設定する。以下の説明では、例えば、第1アクセス要求に対する一連のコマンドの出力タイミングが設定され、その後に、第2アクセス要求に対する一連のコマンドの出力タイミングが設定される場合を想定する。第1アクセス要求及び第2アクセス要求は、互いに異なるバンク5にアクセスするアクセス要求である。第1アクセス要求に対する上記の一連のコマンドに含まれるRASコマンド及びCASコマンドをそれぞれ、第1RASコマンド及び第1CASコマンドとも記載する。第2アクセス要求に対する上記の一連のコマンドに含まれるRASコマンド及びCASコマンドをそれぞれ第2RASコマンド及び第2CASコマンドとも記載する。
設定部8は、図1に示すように、クロック信号CL1のサイクル周期T1毎に、第1情報J1と、第2情報J2と、を調停部4に出力する。設定部8は、第1情報J1及び第2情報J2を調停部4に例えばパラレル伝送で出力する。
第1情報J1は、第2RASコマンドの出力タイミングに関する情報である。より詳細には、第1情報J1は、現時点(基準時点)から始まるサイクル周期T1(第1サイクル期間)に、第2RASコマンドの出力タイミングが設定されているか否かを示す情報である。第2情報J2は、第1CASコマンドの出力期間に関する情報である。
なお、第1CASコマンドの出力期間に関する情報には、第1CASコマンドの出力タイミングの情報も含まれる。より詳細には、第2情報J2は、現時点(基準時点)から後に連続する一定数のサイクル周期T1の各々に、第1CASコマンドの出力期間の一部が設定されているか否かを表す情報である。なお、現時点とは、設定部8が処理している時点である。なお、設定部8は、クロック信号CL1の各サイクル周期T1の例えば開始時点に同期して動作している。第1CASコマンドの出力期間とは、第1CASコマンドの出力開始時点から出力終了時点までの期間である。出力期間の先頭が出力タイミングである。
なお、設定部8は、設定部8が設定した第2RASコマンドの出力タイミングと、第2RASコマンドのコマンド長に基づいて、第1情報J1を生成する。また、設定部8は、設定部8が設定した第1CASコマンドの出力タイミングと、第1CASコマンドのコマンド長とに基づいて、第2情報J2を生成する。
上記の一定数のサイクル周期T1の「一定数」は、例えば、第2RASコマンドのコマンド長の取り得る最大の長さをサイクル周期T1で割った値よりも1大きい数である。具体的には、本実施形態では、第2RASコマンドのコマンド長は4サイクル期間(1サイクル周期T1の4倍の期間)であるため、上記の一定数は、5である。したがって、第2情報J2は、現時点から後に連続する5つのサイクル周期T1の各々に、第1CASコマンドの出力期間が設定されているか否かを表す情報である。
第2情報J2は、5つの情報(第1から第5世代情報J21〜J25)を有する。5つの情報J21〜25は、に例えばパラレル伝送で設定部8から変換部3に出力される。第1世代情報J21は、上記の5つのサイクル周期T1のうちの1番目のサイクル周期(すなわち現時点から始まるサイクル周期)T1に、第1CASコマンドの出力期間の一部が設定されているか否かを表す情報である。同様に、第2世代情報J22、第3世代情報J23、第4世代情報J24及び第5世代情報J25はそれぞれ、2番目、3番目、4番目及び5番目のサイクル周期T1に、第1CASコマンドの出力期間の一部が設定されているか否かを表す情報である。
第1CASコマンドの出力期間の先頭は、第1CASコマンドの出力タイミングを表す。したがって、1番目から5番目までのサイクル周期T1のうちの何番目のサイクル周期T1に、第1CASコマンドの出力期間の先頭が設定されているかで、第1CASコマンドの出力タイミングが何番目のサイクル周期T1に設定されているかが分かる。
Figure 0006883764
表1は、第1情報J1及び第2情報J2の一例を示す。より詳細には、表1は、図2Aの5つのサイクル周期T11〜T15の各サイクル周期(の開始時点)が現時点となる場合の第1情報J1及び第2情報J2の例を示す。表1の最上段のT11〜T15は、現時点のサイクル周期を示す。現時点のサイクル周期とは、調停部本体15が処理している時点のサイクル周期であり、現時点から始まるサイクル周期である。各サイクル周期T11〜T15の下段(2段目)に、その現時点のサイクル周期T1で設定部8から調停部4に出力される第1情報J1の内容が示されている。そして、更に第1情報J1の下段(3段目から7段目)に、その現時点のサイクル周期T1で設定部8から調停部4に出力される第2情報J2の内容(すなわち第1から第5世代情報J21〜J25の内容)が示されている。
表1中の2段目(第1情報J1の内容を示す段)の「NOP」は、RASコマンドの出力タイミングが設定されていないことを示す。「ACT」は、アクティベイトコマンド(すなわち第2RASコマンド)の出力タイミングが設定されていることを示す。表1中の3段目から7段目までの各段の「NOP」は、CASコマンドの出力期間が設定されていないことを示す。「RD」は、リードコマンド(すなわち第1CASコマンド)の出力期間が設定されていることを示す。表1の第2情報J2の内容を表す各段(3段目から7段目までの各段)において、「NOP」の下段の「RD」は、リードコマンドの出力期間の先頭を表し、リードコマンドの出力タイミング(出力開始時点)を表す。また、「NOP」の上段の「RD」は、リードコマンドの出力期間の後尾を表し、リードコマンドの出力終了時点を表す。
表1に示すように、現時点が例えばサイクル周期T11(の開始時点)であるときは、設定部8から調停部4に出力される第1情報J1の内容は「NOP」であり、第2情報J2の内容は、第1世代情報J21から第4世代情報J24までが「NOP」で第5世代情報J25が「RD」である。この場合、第1情報J1の内容から、サイクル周期T11には第2RASコマンドの出力タイミングが設定されていないことが分かる。第2情報J2の第1から第5世代情報J21〜J25の内容から、現時点のサイクル周期T11から数えて1番目から4番目のサイクル周期T11〜T14の各々には、CASコマンドの出力期間の一部は設定されておらず、5番目のサイクル周期T15に、リードコマンドの出力期間の先頭(すなわち出力タイミング)が設定されていることが分かる。
次に、図2A及び図2Bで説明した動作を実現するための調停部4の処理について説明する。以下の説明では、第1サイクル期間とは、現時点から始まるサイクル周期T1である。第2サイクル期間とは、現時点から後に連続する一定数(例えば5つ)のサイクル周期T1である。第3サイクル期間とは、第2サイクル期間において第1CASコマンドの出力タイミングが設定されたサイクル周期T1である。例えば図2Aにおいて、サイクル周期T11が第1サイクル期間である場合は、第2サイクル期間は、5つのサイクル周期T11〜T15である。第1CASコマンド(例えばRD13)の出力タイミング(例えばt13)がサイクル周期T15に設定されている場合は、サイクル周期T15が第3サイクル期間である。
調停部4の調停部本体15は、設定部8から出力された第1情報J1及び第2情報J2に基づいて、第1CASコマンドの出力タイミングと第2RASコマンドの出力タイミングとを調停する。その際、調停部本体15は、第2情報J2から、第2サイクル期間における第3サイクル期間の位置の情報を取得し、その位置に基づいて、第1サイクル期間で、第2RASコマンドを記憶装置2に出力するか否かを決定する。そして、調停部4の出力部16は、調停後のコマンドの出力タイミングに基づいて、第1アクセス要求に対する一連のコマンド、及び第2アクセス要求に対する一連のコマンドを記憶装置2に出力する。
なお、調停部4は、上記のように第2サイクル期間における第3サイクル期間の位置の情報を用いることで、第1サイクル期間から第3サイクル期間までのサイクル周期T1の個数を把握できる。これにより、調停部4は、最適な調停(例えばCASコマンド優先の調停)を実行でき、これにより、第2RASコマンドの次に続く第1CASコマンドの出力タイミングを遅延させずに、第2RASコマンドを記憶装置2に出力できる。
なお、「調停後のコマンドの出力タイミング」とは、調停部4で出力タイミングが調停されたコマンドに対しては、調停部4で調停された出力タイミングであり、調停部4で出力タイミングが調停されていないコマンドに対しては、設定部8で設定された出力タイミングである。
より詳細には、調停部本体15は、各サイクル周期T1で図3のフローチャートに従って調停を行う。図3のフローチャートは、現時点のサイクル周期T1で実行される処理を示す。図3に示すように、調停部本体15は、第1情報J1に基づいて、現時点から始まるサイクル周期T1(第1サイクル期間)に、第2RASコマンドの出力タイミングが設定されているか否かを判定する(S1)。この判定の結果、第2RASコマンドの出力タイミングが設定されていない場合(S1:No)は、調停部本体15は調停を行わず、調停部本体15の処理は終了する。この場合は、出力部16は、設定部8で設定された出力タイミングで、第1アクセス要求に対するコマンドを記憶装置2に出力する。なお、ステップS1の判定結果が否定(No)になるのは、第1情報J1の内容がNOPである場合である。すなわち表1のサイクル周期T11,T12,T14,T15の場合である。
他方、ステップS1の判定の結果が、第2RASコマンドの出力タイミングが設定されている場合(S1:Yes)は、調停部本体15の処理はステップS2に進む。このようにステップS1の判定結果が肯定(Yes)になるのは、第1情報J1の内容が例えば「ACT」である場合(表1のサイクル周期T13の場合)である。
ステップS2では、調停部本体15は、第2情報J2に基づいて、現時点から後に連続する一定数(例えば5つ)のサイクル周期T1である第2サイクル周期のうち、現時点のサイクル周期T1(第1サイクル期間)から数えて4番目までの4つのサイクル周期T1の何れか1つのサイクル周期T1に、第1CASコマンドの出力タイミングが設定されているか否かを判定する。この判定結果が否定の場合(S2:No)は、調停部本体15の処理がステップS3に進む。
ステップS3では、調停部本体15は、設定部8による出力タイミングの設定の通り、1番目のサイクル周期T1(第1サイクル期間)の開始時点に、第2RASコマンドの出力タイミングt21を設定する。これにより、第2RASコマンドは、第1サイクル期間で出力される。この場合は、第1サイクル期間から数えて4番目までの4つのサイクル周期T1には、第1CASコマンドの出力期間が設定されていない。このため、第1サイクル期間(1番目のサイクル周期T1)に第2RASコマンドの出力タイミングを設定しても、第2RASコマンドのコマンド長は4サイクル期間であるため、第2RASコマンドと第1CASコマンドとは干渉しない。このため、1番目のサイクル周期T1に第2RASコマンドの出力タイミングが設定される。そして、調停部本体15の処理が終了する。この場合は、調停部本体15は、調停を行わないため、出力部16は、設定部8で設定された出力タイミングで、第2アクセス要求に対するコマンドを記憶装置2に出力する。
なお、ステップS2の判定結果が否定(No)になるのは、第2情報J2の内容が例えば表1のサイクル周期T11の第2情報J2のようになる場合である。この場合は、例えば図2Bの場合である。図2Bに示すように、サイクル周期T11が第1サイクル期間である場合は、5つのサイクル周期T11〜T15が第2サイクル期間となる。そして、第2サイクル期間のうちの1番目から4番目までの4つサイクル周期T11〜T14の各々には、第1CASコマンドの出力タイミングが設定されていない(すなわち第1CASコマンドの出力期間の一部が設定されていない)。このため、この場合は、ステップS3の処理が行われて、1番目のサイクル周期T11(第1サイクル期間)に第2RASコマンド(例えばACT21)の出力タイミング(例えばt21)が設定される。
他方、ステップS2の判定結果が肯定の場合(S2:Yes)、すなわち第2RASコマンドとその次の第1CASコマンドとが干渉する場合は、調停部本体15の処理がステップS4に進む。ステップS4では、調停部本体15は、第2RASコマンドを、第1CASコマンドの後ろに回す。すなわち、調停部本体15は、第1CASコマンドの出力タイミングは変更せず、第2RASコマンドの出力タイミングを第1CASコマンドの出力終了時点から始まるサイクル周期T1(第4サイクル期間)の開始時点に変更する。
なお、ステップS2の判定結果が肯定(Yes)になるのは、第2情報J2の内容が例えば表1のサイクル周期T12〜T15の第2情報J2の内容のようになる場合である。例えば表1のサイクル周期T13の場合は、例えば図2Aの場合である。図2Aに示すように、サイクル周期T13が第1サイクル期間である場合は、5つのサイクル周期T13〜T17が第2サイクル期間となる。そして、第2サイクル期間のうちの3番目のサイクル周期T15に、第1CASコマンドの出力タイミングが設定されている。すなわち、第2サイクル期間のうちの3番目から5番目のサイクル周期T15〜T17には、第1CASコマンドの出力期間が設定されている。このため、この場合は、ステップS4の処理が行われる。これにより、第2RASコマンド(例えばACT21)の出力タイミング(例えばt21)は、第1サイクル期間T13から、第1CASコマンド(例えばRD13)の出力終了時点から始まるサイクル周期T19に変更される。
これにより、第2RASコマンド(例えばACT21)によって、第1CASコマンド(例えばRD13)の出力タイミング(例えばt13)が遅れることを抑制できる。そして、調停部本体15の処理が終了する。この場合は、出力部16は、調停後のコマンドの出力タイミングで、各コマンドを記憶装置2に出力する。
このように、調停部本体15は、現時点から始まるサイクル周期T1(第1サイクル期間)に、第2RASコマンド(例えばACT21)の出力タイミングt21が設定されている場合(S1:Yes)、現時点から後に連続する一定数のサイクル周期T1(第2サイクル期間)に、第1CASコマンドの出力期間が設定されているか否かを判定する(S2)。そして、調停部本体15は、その判定結果に基づいて、第1サイクル期間で、第2RASコマンドを記憶装置2に出力するか否かを決定する(S3,S4)。このため、調停部本体15は、第2RASコマンドのコマンド長がサイクル周期T1の複数倍の長さであっても、第2RASコマンドと第1CASコマンドとを干渉しないように、最適なコマンド調停を行うことができる。すなわち、互いに異なるアクセス要求に対する第2RASコマンド及び第1CASコマンドの各々の出力タイミングを互いに干渉することなく設定できる。
(変形例)
上記の実施形態は、本開示の様々な実施形態の一つに過ぎない。上記の実施形態は、本開示の目的を達成できれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。さらに、上記の実施形態に係る態様は、単体のコマンド制御システム1で具現化されることに限らない。例えば、コマンド制御システム1を備える車両、コマンド制御方法、及びプログラムで、上記の実施形態に係る態様が具現化されてもよい。
なお、上記の車両は、コマンド制御システムと、コマンド制御システムを搭載した車両本体と、を備えている。
また、上記のコマンド制御方法は、設定処理と、調停処理と、を備える。調停処理では、記憶装置2にアクセスするための第1アクセス要求及び第2アクセス要求を受け取る。調停処理では、サイクル周期T1が繰り返されるクロック信号CL1に基づいて、第1アクセス要求に対する第1RASコマンド及び第1CASコマンドの各々の出力タイミングを設定する。調停処理では、第2アクセス要求に対する第2RASコマンド及び第2CASコマンドの各々の出力タイミングを設定する。設定処理では、第1CASコマンドの出力タイミングと第2RASコマンドの出力タイミングとを調停する。第2RASコマンドのコマンド長は、サイクル周期T1を複数倍した長さである。調停処理では、基準時点から始まる第1サイクル期間に、第2RASコマンドの出力タイミングが設定されている場合、基準時点から後に連続する一定数のサイクル周期T1である第2サイクル期間に、第1CASコマンドの出力タイミングが設定されているか否かに基づいて、第1サイクル期間に、第2RASコマンドを記憶装置2に出力するか否かを決定する。
また、上記のプログラムは、上記のコマンド制御方法を少なくとも1つのプロセッサに実行させるためのプログラムである。
以下に説明する変形例は、適宜組み合わせて適用可能である。
(変形例1)
上記の実施形態では、図3のステップS2では、現時点のサイクル周期(1番目のサイクル周期)T1から数えて4番目までのサイクル周期T1のうちの「何れか1つ」のサイクル周期T1に、第1CASコマンドの出力タイミングが設定されているか否かを判定した。ただし、ステップS2で、第1サイクル期間(1番目のサイクル周期T1)から数えて4番目までのサイクル周期T1のうちの「少なくとも1つ」のサイクル周期T1に、第1CASコマンドの出力タイミングが設定されているか否かを判定してもよい。この場合は、その判定結果が肯定の場合(S2:Yes)、ステップS4では、第2RASコマンドの出力タイミングは、第1サイクル期間から第4サイクル期間に変更される。第4サイクル期間は、上記の少なくとも1つのサイクル周期T1のうちの最後のサイクル周期T1に出力タイミングが設定された第1CASコマンドの出力終了時点から始まるサイクル周期T1である。
なお、上記の最後のサイクル周期T1とは、上記の「少なくとも1つ」のサイクル周期T1が1つのサイクル周期T1である場合は、その1つのサイクル周期T1を意味し、上記の「少なくとも1つ」のサイクル周期T1が複数のサイクル周期T1である場合は、その複数のサイクル周期T1のうちの一番最後のサイクル周期T1を意味する。
すなわち、上記の「少なくとも1つ」のサイクル周期T1が1つのサイクル周期T1である場合は、本変形例での動作は、実施形態1の図3のフロ−チャートと同じ動作となる。また、上記の「少なくとも1つ」のサイクル周期T1が複数のサイクル周期T1である場合は、上記の1番目から4番目のサイクル周期T1のうちの複数のサイクル周期T1に第1CASコマンドの出力タイミングが設定された場合である。すなわち、複数の第1CASコマンドが設定されている場合である。この場合は、第2RASコマンドの出力タイミングは、それら複数の第1CASコマンドの後ろに回される。すなわち、第2RASコマンドの出力タイミングは、それら複数の第1CASコマンドのうちの一番最後の第1CASコマンドの出力終了時点から始まるサイクル周期T1に変更される。上記の最後のサイクル周期T1とは、上記の一番最後の第1CASコマンドの出力タイミングが設定されたサイクル周期T1である。
(変形例2)
上記の実施形態では、図2Aに示すように、調停部4は、リードコマンドRD13(すなわち第1CASコマンド)の出力タイミングt13とアクティベイトコマンドACT21(すなわち第2RASコマンド)の出力タイミングt21とを調停する場合、リードコマンドRD13を優先する調停を行う。すなわち、調停部4は、リードコマンドRD13の出力タイミングt13は変更せず、アクティベイトコマンドACT21の出力タイミングt21をリードコマンドRD13の出力終了時点から始まるサイクル周期T19の開始時点に変更する。
この変形例では、調停部4は、リードコマンドRD13の出力タイミングt13とアクティベイトコマンドACT21の出力タイミングt21とを調停する場合、アクティベイトコマンドACT21を優先する調停を行う。すなわち、設定部8によって、2つのリードコマンドRD12,RD13との間のサイクル周期T11〜T15のうち、サイクル周期T13にアクティベイトコマンドACT21の出力タイミングが設定され、サイクル周期T15にリードコマンドRD13の出力タイミングt13が設定された場合を想定する(図2A参照)。この場合は、図4に示すように、調停部4は、アクティベイトコマンドACT21の出力タイミングt21は変更せず、リードコマンドRD13の出力タイミングt13をアクティベイトコマンドACT21の出力終了時点から始まるサイクル周期T17の開始時点に変更する。
より詳細には、調停部本体15は、各サイクル周期T1で図5のフローチャートに従って調停を行う。図5のフローチャートは、現時点のサイクル周期T1で実行される処理を示す。
図5のステップS1〜S3,S5のうち、ステップS1〜S3は図3のステップS1〜S3と同じであるため、説明は省略し、ステップS5について説明する。
図5のステップS2の判定結果が肯定の場合(S2:Yes)、すなわち第2RASコマンドとその次の第1CASコマンドとが干渉する場合は、調停部本体15の処理がステップS5に進む。ステップS5では、調停部本体15は、第1CASコマンドを、第2RASコマンドの後ろに回す。すなわち、調停部本体15は、第2RASコマンドの出力タイミングは変更せず、第1CASコマンドの出力タイミングを、設定部8で設定されたサイクル周期T1の開始時点から、第2RASコマンドの出力終了時点から始まるサイクル周期T1の開始時点に変更する。
なお、ステップS2の判定結果が肯定(Yes)になるのは、第2情報J2の内容が例えば表1のサイクル周期T12〜T15の第2情報J2の内容のようになる場合である。例えば表1のサイクル周期T13の場合は、例えば図4の場合である。図4に示すように、サイクル周期T13が第1サイクル期間である場合は、5つのサイクル周期T13〜T17が第2サイクル期間となる。そして、第2サイクル期間のうちの3番目から5番目のサイクル周期T15〜T17には、第1CASコマンドの出力期間が設定されている。このため、この場合は、ステップS5の処理が行われて、第1CASコマンド(例えばRD13)の出力タイミング(例えばt13)は、設定部8で設定されたサイクル周期T15から、第2RASコマンド(例えばACT21)の出力終了時点から始まるサイクル周期T17に変更される。
これにより、第2RASコマンド(例えばACT21)の出力タイミング(例えばt21)が遅れることを抑制できる。すなわち、RASコマンド優先という観点で最適なコマンド調整を行うことができる。そして、調停部本体15の処理が終了する。この場合は、出力部16は、調停後のコマンドの出力タイミングで、各コマンドを記憶装置2に出力する。
なお、この変形例では、ステップS2では、現時点のサイクル周期(1番目のサイクル周期)T1から数えて4番目までのサイクル周期T1のうちの「何れか1つ」のサイクル周期T1に、第1CASコマンドの出力タイミングが設定されている否かを判定した。そして、この判定結果が肯定の場合(S2:Yes)、第1CASコマンドの出力タイミングを、第2RASコマンドの出力終了時点から始まるサイクル周期T1に変更した(S5)。
ただし、ステップS2で、現時点のサイクル周期T1から数えて4番目までのサイクル周期T1のうちの「少なくとも1つ」のサイクル周期T1に、第1CASコマンドの出力タイミングが設定されているか否かを判定してもよい。この場合は、その判定結果が肯定の場合(S2:Yes)は、ステップS5では、上記の少なくとも1つのサイクル周期T1に設定された第1CASコマンドの出力タイミングは、第2RASコマンドの出力終了時点以降のサイクル周期T1に変更される。
(変形例3)
上記の実施形態において、図6に示すように、調停部4は、切替部17を更に備えてもよい。切替部17は、調停部本体15の調停処理を、外部からの制御信号SS1で第1優先モードと第2優先モードとを選択的に切り替える。
第1優先モードは、CAS優先モードである。すなわち、第1優先モードでは、調停部本体15は、上記の実施形態の場合(例えば図2A参照)と同様に、第1CASコマンド(例えばRD13)の出力タイミングt13と第2RASコマンド(例えばACT21)の出力タイミングt21とを調停する。
図2Aの例では、第1CASコマンドの例としてリードコマンドRD13が示され、第2RASコマンドの例としてアクティベイトコマンドACT21が示されている。設定部8によって、アクティベイトコマンドACT21の出力タイミングt21はサイクル周期T13の開始時点に設定され、リードコマンドRD13の出力タイミングt13はサイクル周期T15に設定されている。
この場合、第1優先モードでは、調停部本体15は、リードコマンドRD13の出力タイミングt13は変更せず、アクティベイトコマンドACT21の出力タイミングt21を、設定部8で設定されたサイクル周期T13から、リードコマンドRD13の出力終了時点から始まるサイクル周期T19の開始時点に変更する。このように、アクティベイトコマンドACT21(すなわち第2RASコマンド)は、リードコマンドRD13(すなわち第1CASコマンド)の後ろに回される。
第2優先モードは、RAS優先モードである。すなわち、第2優先モードでは、調停部本体15は、図4に示すように、第1CASコマンド(例えばRD13)の出力タイミングt13と第2RASコマンド(例えばACT21)の出力タイミングt21とを調停する。
図4の例では、第1CASコマンドの例としてリードコマンドRD13が示され、第2RASコマンドの例としてアクティベイトコマンドACT21が示されている。設定部8によって、アクティベイトコマンドACT21の出力タイミングt21はサイクル周期T13の開始時点に設定され、リードコマンドRD13の出力タイミングt13はサイクル周期T15に設定されている。
この場合、第2優先モードでは、調停部本体15は、アクティベイトコマンドACT21の出力タイミングt21は変更せず、リードコマンドRD13の出力タイミングt13を、設定部8で設定されたサイクル周期T15の開始時点から、アクティベイトコマンドACT21の出力終了時点から始まるサイクル周期T17の開始時点に変更する。このように、リードコマンドRD13(すなわち第1CASコマンド)は、アクティベイトコマンドACT21(すなわち第2RASコマンド)の後ろに回される。
この変形例によれば、第1CASコマンド(例えばRD13)の出力タイミング(例えばt13)と第2RASコマンド(例えばACT21)の出力タイミング(例えばt21)とを調停する場合、第1CASコマンド(例えばRD13)の出力タイミング(例えばt13)及び第2RASコマンド(例えばACT21)の出力タイミング(例えばt21)のうちのどちらを優先するかを選択的に切り替えることができる。
(まとめ)
第1の態様に係るコマンド制御システム(1)は、設定部(8)と、調停部(4)と、を備えている。設定部(8)は、記憶装置(2)にアクセスするための第1アクセス要求及び第2アクセス要求を受け取る。設定部(8)は、サイクル周期(T1)が繰り返されるクロック信号(CL1)に基づいて、第1アクセス要求に対する第1RASコマンド(例えばACT11)及び第1CASコマンド(例えばRD13)の各々の出力タイミングを設定する。設定部(8)は、第2アクセス要求に対する第2RASコマンド(例えばACT21)及び第2CASコマンドの各々の出力タイミングを設定する。調停部(4)は、第1CASコマンド(例えばRD13)の出力タイミング(例えばt13)と第2RASコマンド(例えばACT21)の出力タイミング(例えばt21)とを調停する。第2RASコマンド(例えばACT21)のコマンド長は、サイクル周期(T1)を複数倍した長さである。調停部(4)は、基準時点から始まるサイクル周期(T1)である第1サイクル期間(例えばT13)に、第2RASコマンド(例えばACT21)の出力タイミング(例えばt21)が設定されている場合、基準時点から後に連続する一定数のサイクル周期(T1)である第2サイクル期間(例えばT13〜T17)に、第1CASコマンド(例えばRD13)の出力タイミング(例えばt13)が設定されているか否かに基づいて、第1サイクル期間(T13)で、第2RASコマンド(例えばACT21)を記憶装置(2)に出力するか否かを決定する。
この構成によれば、調停部(4)は、基準時点から始まるサイクル周期(T1)である第1サイクル期間(例えばT13)に、第2RASコマンド(例えばACT21)の出力タイミング(例えばt21)が設定されている場合、基準時点から後に連続する一定数のサイクル周期(T1)である第2サイクル期間(例えばT13〜T17)に、第1CASコマンド(例えばRD13)の出力タイミング(例えばt13)が設定されているか否かを判断できる。したがって、第2RASコマンド(例えばACT21)のコマンド長がサイクル周期(T1)を複数倍した長さであっても、第2RASコマンド(例えばACT21)の出力によって、第2RASコマンド(例えばACT21)の次に出力される第1CASコマンド(例えばRD13)の出力タイミング(例えばt13)が遅れることを抑制できる。
第2の態様に係るコマンド制御システム(1)では、第1の態様において、設定部(8)は、第1情報(J1)と、第2情報(J2)と、を調停部(4)に出力する。第1情報(J1)は、第1サイクル期間(例えばT11)に、第2RASコマンド(例えばACT21)の出力タイミング(例えばt21)が設定されているか否かを表す。第2情報(J2)は、第2サイクル期間(例えばT11〜T15)に、第1CASコマンド(例えばRD13)の出力タイミング(例えばt13)が設定されているか否かを表す。
この構成によれば、第1サイクル期間(例えばT11)に、第2RASコマンド(例えばACT21)を出力するか否かを調停部(4)が決定するために必要な情報である第1情報(J1)及び第2情報(J2)を、設定部(8)から調停部(4)に出力できる。これにより、調停部(4)は、上記の決定を適切に行うことができる。
第3の態様に係るコマンド制御システム(1)では、第1又は第2の態様において、一定数は、第2RASコマンド(例えばACT21)のコマンド長の取り得る最大の長さをサイクル周期(T1)で割った値よりも1大きい数である。
この構成によれば、調停部(4)は、基準時点から、第2RASコマンド(例えばACT21)のコマンド長の取り得る最大の長さよりも1サイクル周期(T1)先まで、各サイクル周期(T1)に第1CASコマンド(例えばRD13)の出力タイミング(例えばt13)が設定されているか否かを判断できる。
第4の態様に係るコマンド制御システム(1)では、第1〜第3の態様のうちの何れか1つの態様において、第2サイクル期間(例えばT11〜T15)のうち、第1CASコマンド(例えばRD13)の出力タイミング(例えばt13)が設定されたサイクル周期(T1)を第3サイクル期間(例えばT13)とする。調停部(4)は、第1サイクル期間(例えばT11)に第2RASコマンド(例えばACT21)の出力タイミング(例えばt21)が設定されている場合において、第2サイクル期間(例えばT11〜T15)における第3サイクル期間(例えばT13)の位置に基づいて、第1サイクル期間(例えばT11)で、第2RASコマンド(例えばACT21)を記憶装置(2)に出力するか否かを決定する。
この構成によれば、調停部(4)は、第2RASコマンド(例えばACT21)の出力タイミング(例えばt21)と第1CASコマンド(例えばRD13)の出力タイミング(例えばt13)との間のサイクル周期(T1)の個数を正確に判断できる。これにより、第2RASコマンド(例えばACT21)の出力による第1CASコマンド(例えばRD13)の出力の遅れをより一層抑制できる。
第5の態様に係るコマンド制御システム(1)では、第1〜第4の態様のうちの何れか1つの態様において、第2RASコマンド(例えばACT21)のコマンド長をサイクル周期(T1)のm倍(mは2以上の自然数)とする。調停部(4)は、第1サイクル期間(例えばT13)に第2RASコマンド(例えばACT21)の出力タイミング(例えばt21)が設定されており、かつ、第2サイクル期間(例えばT13〜T17)のうち、基準時点の側から数えてm番目までのサイクル周期(T1)のうちの少なくとも1つのサイクル周期(T1)に、第1CASコマンド(例えばRD13)の出力タイミング(例えばt13)が設定されている場合は、第2RASコマンド(例えばACT21)の出力タイミング(例えばt21)を、第1サイクル期間(例えばT13)から、少なくとも1つのサイクル周期(T1)のうちの最後のサイクル周期(T15)に出力タイミングが設定された第1CASコマンド(例えばRD13)の出力終了時点から始まるサイクル周期(T1)である第4サイクル期間(T19)に変更する。
この構成によれば、第2RASコマンド(例えばACT21)の出力タイミング(例えばt21)と第1CASコマンド(例えばRD13)の出力タイミング(例えばt13)とを調停する場合、第1CASコマンド(例えばRD13)の出力タイミング(例えばt13)を遅らせずに、第2RASコマンド(例えばACT21)の出力タイミング(例えばt21)と第1CASコマンド(例えばRD13)の出力タイミング(例えばt13)とを調停できる。
第6の態様に係るコマンド制御システム(1)では、第1〜第4の態様のうちの何れか1つの態様において、第2RASコマンド(例えばACT21)のコマンド長をサイクル周期(T1)のm倍(mは2以上の自然数)とする。調停部(4)は、第1サイクル期間(例えばT13)に第2RASコマンド(例えばACT21)の出力タイミング(例えばt21)が設定されており、かつ、第2サイクル期間(例えばT13〜T17)のうち、基準時点の側から数えてm番目までのサイクル周期(例えばT13〜T17)のうちの少なくとも1つのサイクル周期(例えばT13)に、第1CASコマンド(例えばRD13)の出力タイミング(例えばt13)が設定されている場合は、少なくとも1つのサイクル周期(例えばT13)に設定された第1CASコマンド(例えばRD13)の出力タイミング(例えばt13)を、第2RASコマンド(例えばACT21)の出力終了時点以降のサイクル周期(例えばT17)に変更する。
この構成によれば、第2RASコマンド(例えばACT21)の出力タイミング(例えばt21)と第1CASコマンド(例えばRD13)の出力タイミング(例えばt13)とを調停する場合、第2RASコマンド(例えばACT21)の出力タイミング(例えばt21)を遅らせずに、第2RASコマンド(例えばACT21)の出力タイミング(例えばt21)と第1CASコマンド(例えばRD13)の出力タイミング(例えばt13)とを調停できる。
第7の態様に係るコマンド制御システム(1)では、第1〜第6の態様のうちの何れか1つの態様において、第2RASコマンド(例えばACT21)のコマンド長をサイクル周期(T1)のm倍(mは2以上の自然数)とする。調停部(4)は、第1サイクル期間(例えばT11)に第2RASコマンド(例えばACT21)の出力タイミング(例えばt21)が設定されており、かつ、第2サイクル期間(例えばT11〜T15)のうち、基準時点の側から数えてm番目までのサイクル周期(例えばT11〜T14)に、第1CASコマンド(例えばRD13)の出力タイミング(例えばt13)が設定されていない場合は、第1サイクル期間(例えばT11)で、第2RASコマンド(例えばACT21)を記憶装置(2)に出力する。
この構成によれば、第2RASコマンド(例えばACT21)とその次に出力される第1CASコマンド(例えばRD13)との両方を遅らせずに、第2RASコマンド(例えばACT21)を記憶装置(2)に出力できる。
第8の態様に係るコマンド制御システム(1)では、第1〜第7の態様のうちの何れか1つの態様において、調停部(4)は、第1優先モードと第2優先モードとを選択的に切り替える切替部(17)機能を有する。第1優先モードでは、調停部(4)は、第1CASコマンド(例えばRD13)の出力タイミング(例えばt13)と第2RASコマンド(例えばACT21)の出力タイミング(例えばt21)とを調停する場合、第1CASコマンド(例えばRD13)の出力タイミング(例えばt13)は変更せず、第2RASコマンド(例えばACT21)の出力タイミング(例えばt21)を、設定部(8)で設定されたサイクル周期(例えばT13)から、第1CASコマンド(例えばRD13)の出力終了時点から始まるサイクル周期(T19)に変更する。第2優先モードでは、調停部(4)は、第1CASコマンド(例えばRD13)の出力タイミング(例えばt13)と第2RASコマンド(例えばACT21)の出力タイミング(例えばt21)とを調停する場合、第2RASコマンド(例えばACT21)の出力タイミング(例えばt21)は変更せず、第1CASコマンド(例えばRD13)の出力タイミング(例えばt13)を、設定部(8)で設定されたサイクル周期(例えばT15)から、第2RASコマンド(例えばACT21)の出力終了時点から始まるサイクル周期(例えばT17)に変更する。
この構成によれば、第1CASコマンド(例えばRD13)の出力タイミング(例えばt13)と第2RASコマンド(例えばACT21)の出力タイミング(例えばt21)とを調停する場合、第1CASコマンド(例えばRD13)の出力タイミング(例えばt13)及び第2RASコマンド(例えばACT21)の出力タイミング(例えばt21)のうちのどちらを優先するかを選択的に切り替えることができる。
第9の態様に係る車両は、第1〜第8の態様の何れかの態様のコマンド制御システム(1)と、車両本体と、備えている。車両本体は、コマンド制御システムを搭載している。
この構成によれば、コマンド制御システム(1)を搭載した車両を提供できる。
第10の態様に係る機器制御方法は、設定処理と、調停処理と、を備えている。設定処理では、記憶装置(2)にアクセスするための第1アクセス要求及び第2アクセス要求を受け取る。設定処理では、サイクル周期(T1)が繰り返されるクロック信号(CL1)に基づいて、第1アクセス要求に対する第1RASコマンド(例えばACT11)及び第1CASコマンド(例えばRD13)の各々の出力タイミングを設定する。設定処理では、第2アクセス要求に対する第2RASコマンド(例えばACT21)及び第2CASコマンドの各々の出力タイミングを設定する。調停処理では、第1CASコマンド(例えばRD13)の出力タイミング(例えばt13)と第2RASコマンド(例えばACT21)の出力タイミング(例えばt21)とを調停する。第2RASコマンド(例えばACT21)のコマンド長は、サイクル周期(T1)を複数倍した長さである。調停処理では、基準時点から始まる第1サイクル期間(例えばT13)に、第2RASコマンド(例えばACT21)の出力タイミング(例えばt21)が設定されている場合、基準時点から後に連続する一定数のサイクル周期(T1)である第2サイクル期間(例えばT13〜T17)に、第1CASコマンド(例えばRD13)の出力タイミング(例えばt13)が設定されているか否かに基づいて、第1サイクル期間(例えばT13)に、第2RASコマンド(例えばACT21)を記憶装置(2)に出力するか否かを決定する。
この構成によれば、調停処理では、基準時点から始まる第1サイクル期間(例えばT13)に、第2RASコマンド(例えばACT21)の出力タイミング(例えばt21)が設定されている場合、基準時点から後に連続する一定数のサイクル周期である第2サイクル期間(例えばT13〜T17)まで、第1CASコマンド(例えばRD13)の出力タイミング(例えばt13)が設定されているか否かを判断できる。したがって、第2RASコマンド(例えばACT21)のコマンド長がサイクル周期(T1)を複数倍した長さであっても、第2RASコマンド(例えばACT21)の出力によって、次に出力される第1CASコマンド(例えばRD13)の出力タイミング(例えばt13)が遅れることを抑制できる。
第11の態様に係るプログラムは、第10の態様に係るコマンド制御方法を少なくとも1つのプロセッサに実行させるためのプログラムである。
この構成によれば、上記のコマンド制御方法を少なくとも1つのプロセッサに実行させるためのプログラムを提供できる。
1 コマンド制御システム
2 記憶装置
4 調停部
8 設定部
17 切替部
ACT11 アクティベイトコマンド(第1RASコマンド)
ACT21 アクティベイトコマンド(第2RASコマンド)
CL1 クロック信号
J1 第1情報
J2 第2情報
RD13 リードコマンド(第1CASコマンド)
t21,t13 出力タイミング
T1,T13〜T17 サイクル周期

Claims (11)

  1. 記憶装置にアクセスするための第1アクセス要求及び第2アクセス要求を受け取り、サイクル周期が繰り返されるクロック信号に基づいて、前記第1アクセス要求に対する第1RASコマンド及び第1CASコマンドの各々の出力タイミングを設定し、前記第2アクセス要求に対する第2RASコマンド及び第2CASコマンドの各々の出力タイミングを設定する設定部と、
    前記第1CASコマンドの出力タイミングと前記第2RASコマンドの出力タイミングとを調停する調停部と、を備え、
    前記第2RASコマンドのコマンド長は、前記サイクル周期を複数倍した長さであり、
    前記調停部は、
    基準時点から始まる前記サイクル周期である第1サイクル期間に、前記第2RASコマンドの出力タイミングが設定されている場合、前記基準時点から後に連続する一定数の前記サイクル周期である第2サイクル期間に、前記第1CASコマンドの出力タイミングが設定されているか否かに基づいて、前記第1サイクル期間で、前記第2RASコマンドを前記記憶装置に出力するか否かを決定する、
    コマンド制御システム。
  2. 前記設定部は、
    前記第1サイクル期間に、前記第2RASコマンドの出力タイミングが設定されているか否かを表す第1情報と、
    前記第2サイクル期間に、前記第1CASコマンドの出力タイミングが設定されているか否かを表す第2情報と、を前記調停部に出力する、
    請求項1に記載のコマンド制御システム。
  3. 前記一定数は、前記第2RASコマンドの前記コマンド長の取り得る最大の長さを前記サイクル周期で割った値よりも1大きい数である、
    請求項1又は2に記載のコマンド制御システム。
  4. 前記第2サイクル期間のうち、前記第1CASコマンドの出力タイミングが設定された前記サイクル周期を第3サイクル期間とし、
    前記調停部は、
    前記第1サイクル期間に前記第2RASコマンドの出力タイミングが設定されている場合において、前記第2サイクル期間における前記第3サイクル期間の位置に基づいて、前記第1サイクル期間で、前記第2RASコマンドを前記記憶装置に出力するか否かを決定する
    請求項1〜3の何れか1項に記載のコマンド制御システム。
  5. 前記第2RASコマンドのコマンド長を前記サイクル周期のm倍(mは2以上の自然数)とし、
    前記調停部は、
    前記第1サイクル期間に前記第2RASコマンドの出力タイミングが設定されており、かつ、前記第2サイクル期間のうち、前記基準時点の側から数えてm番目までのサイクル周期のうちの少なくとも1つのサイクル周期に、前記第1CASコマンドの出力タイミングが設定されている場合は、前記第2RASコマンドの出力タイミングを、前記第1サイクル期間から、前記少なくとも1つのサイクル周期のうちの最後のサイクル周期に出力タイミングが設定された前記第1CASコマンドの出力終了時点から始まるサイクル周期である第4サイクル期間に変更する、
    請求項1〜4の何れか1項に記載のコマンド制御システム。
  6. 前記第2RASコマンドのコマンド長を前記サイクル周期のm倍(mは2以上の自然数)とし、
    前記調停部は、
    前記第1サイクル期間に前記第2RASコマンドの出力タイミングが設定されており、かつ、前記第2サイクル期間のうち、前記基準時点の側から数えてm番目までのサイクル周期のうちの少なくとも1つのサイクル周期に、前記第1CASコマンドの出力タイミングが設定されている場合は、前記少なくとも1つのサイクル周期に設定された前記第1CASコマンドの出力タイミングを、前記第2RASコマンドの出力終了時点以降の前記サイクル周期に変更する、
    請求項1〜4の何れか1項に記載のコマンド制御システム。
  7. 前記第2RASコマンドのコマンド長を前記サイクル周期のm倍(mは2以上の自然数)とし、
    前記調停部は、
    前記第1サイクル期間に前記第2RASコマンドの出力タイミングが設定されており、かつ、前記第2サイクル期間のうち、前記基準時点の側から数えてm番目までのサイクル周期に、前記第1CASコマンドの出力タイミングが設定されていない場合は、前記第1サイクル期間で、前記第2RASコマンドを前記記憶装置に出力する、
    請求項1〜6の何れか1項に記載のコマンド制御システム。
  8. 前記調停部は、第1優先モードと第2優先モードとを選択的に切り替える切替部を有し、
    前記第1優先モードでは、
    前記調停部は、前記第1CASコマンドの出力タイミングと前記第2RASコマンドの出力タイミングとを調停する場合、前記第1CASコマンドの出力タイミングは変更せず、前記第2RASコマンドの出力タイミングを、前記設定部で設定された前記サイクル周期から、前記第1CASコマンドの出力終了時点から始まる前記サイクル周期に変更し、
    前記第2優先モードでは、
    前記調停部は、前記第1CASコマンドの出力タイミングと前記第2RASコマンドの出力タイミングとを調停する場合、前記第2RASコマンドの出力タイミングは変更せず、前記第1CASコマンドの出力タイミングを、前記設定部で設定された前記サイクル周期から、前記第2RASコマンドの出力終了時点から始まる前記サイクル周期に変更する、
    請求項1〜7の何れか1項に記載のコマンド制御システム。
  9. 請求項1〜8の何れかに記載のコマンド制御システムと、
    前記コマンド制御システムを搭載した車両本体と、を備える、
    車両。
  10. 記憶装置にアクセスするための第1アクセス要求及び第2アクセス要求を受け取り、サイクル周期が繰り返されるクロック信号に基づいて、前記第1アクセス要求に対する第1RASコマンド及び第1CASコマンドの各々の出力タイミングを設定し、前記第2アクセス要求に対する第2RASコマンド及び第2CASコマンドの各々の出力タイミングを設定する設定処理と、
    前記第1CASコマンドの出力タイミングと前記第2RASコマンドの出力タイミングとを調停する調停処理と、を備え、
    前記第2RASコマンドのコマンド長は、前記サイクル周期を複数倍した長さであり、
    前記調停処理では、
    基準時点から始まる第1サイクル期間に、前記第2RASコマンドの出力タイミングが設定されている場合、前記基準時点から後に連続する一定数のサイクル周期である第2サイクル期間に、前記第1CASコマンドの出力タイミングが設定されているか否かに基づいて、前記第1サイクル期間に、前記第2RASコマンドを前記記憶装置に出力するか否かを決定する、
    コマンド制御方法。
  11. 請求項10に記載のコマンド制御方法を少なくとも1つのプロセッサに実行させるためのプログラム。
JP2018186028A 2018-09-28 2018-09-28 コマンド制御システム、車両、コマンド制御方法及びプログラム Active JP6883764B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018186028A JP6883764B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 コマンド制御システム、車両、コマンド制御方法及びプログラム
CN201980007121.XA CN111556994B (zh) 2018-09-28 2019-09-20 命令控制系统、车辆、命令控制方法及非瞬态计算机可读介质
DE112019000250.3T DE112019000250T5 (de) 2018-09-28 2019-09-20 Befehlssteuersystem, Fahrzeug, Befehlssteuerverfahren und Programm
PCT/JP2019/037077 WO2020066934A1 (ja) 2018-09-28 2019-09-20 コマンド制御システム、車両、コマンド制御方法及びプログラム
US16/923,764 US12026107B2 (en) 2018-09-28 2020-07-08 Mitigating interference between commands for different access requests in LPDDR4 memory system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018186028A JP6883764B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 コマンド制御システム、車両、コマンド制御方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020057110A JP2020057110A (ja) 2020-04-09
JP6883764B2 true JP6883764B2 (ja) 2021-06-09

Family

ID=69950073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018186028A Active JP6883764B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 コマンド制御システム、車両、コマンド制御方法及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US12026107B2 (ja)
JP (1) JP6883764B2 (ja)
CN (1) CN111556994B (ja)
DE (1) DE112019000250T5 (ja)
WO (1) WO2020066934A1 (ja)

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5822772A (en) * 1996-03-22 1998-10-13 Industrial Technology Research Institute Memory controller and method of memory access sequence recordering that eliminates page miss and row miss penalties
JP3922487B2 (ja) * 1998-02-04 2007-05-30 松下電器産業株式会社 メモリ制御装置および方法
JP2002082831A (ja) * 2000-09-11 2002-03-22 Sony Corp メモリ制御装置、メモリ装置およびメモリ制御方法
US6615326B1 (en) * 2001-11-09 2003-09-02 Lsi Logic Corporation Methods and structure for sequencing of activation commands in a high-performance DDR SDRAM memory controller
KR100560646B1 (ko) * 2002-12-20 2006-03-16 삼성전자주식회사 지연된 오토프리챠지 기능을 갖는 반도체 메모리 장치
JP2005078592A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Brother Ind Ltd メモリ制御装置及び画像形成装置
US8707002B2 (en) * 2009-06-09 2014-04-22 Canon Kabushiki Kaisha Control apparatus
JP5396169B2 (ja) * 2009-06-22 2014-01-22 オリンパス株式会社 データアクセス制御装置
CN101788963B (zh) * 2010-03-18 2012-05-02 烽火通信科技股份有限公司 Dram存储控制方法及装置
US9263106B2 (en) * 2011-10-21 2016-02-16 Nvidia Corporation Efficient command mapping scheme for short data burst length memory devices
KR20150017526A (ko) * 2013-08-07 2015-02-17 삼성전자주식회사 메모리 명령 스케줄러 및 메모리 명령 스케줄링 방법
JP2016218721A (ja) * 2015-05-20 2016-12-22 ソニー株式会社 メモリ制御回路およびメモリ制御方法
KR102401271B1 (ko) * 2015-09-08 2022-05-24 삼성전자주식회사 메모리 시스템 및 그 동작 방법
JP6700739B2 (ja) 2015-11-24 2020-05-27 キヤノン株式会社 コントローラおよび制御方法
JP2023146524A (ja) * 2022-03-29 2023-10-12 キヤノン株式会社 メモリコントローラ、メモリコントローラの制御方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20200331485A1 (en) 2020-10-22
JP2020057110A (ja) 2020-04-09
US12026107B2 (en) 2024-07-02
DE112019000250T5 (de) 2020-09-10
CN111556994B (zh) 2023-04-28
WO2020066934A1 (ja) 2020-04-02
CN111556994A (zh) 2020-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4742116B2 (ja) アウトオブオーダdramシーケンサ
US20150046642A1 (en) Memory command scheduler and memory command scheduling method
US6615326B1 (en) Methods and structure for sequencing of activation commands in a high-performance DDR SDRAM memory controller
US6385692B2 (en) Methods and apparatus for variable length SDRAM transfers
CN101271435B (zh) 一种访问外部存储器的方法
US20060236007A1 (en) Apparatus to improve bandwidth for circuits having multiple memory controllers
US7373453B2 (en) Method and apparatus of interleaving memory bank in multi-layer bus system
JP2011060162A (ja) メモリ制御装置
US10157123B1 (en) Methods and apparatus for a scheduler for memory access
CN117501230A (zh) 多存储列存储器控制器中的高效存储列切换
JP5801158B2 (ja) Ram記憶装置
US6374244B1 (en) Data transfer device
JP6883764B2 (ja) コマンド制御システム、車両、コマンド制御方法及びプログラム
JP5633562B2 (ja) メモリシステム及びメモリインターフェース装置
US7103707B2 (en) Access control unit and method for use with synchronous dynamic random access memory device
JP2011034214A (ja) メモリ制御装置
JP2013089030A (ja) 情報処理システム、制御システム及び半導体装置
JP4549073B2 (ja) メモリ制御回路
JP4651206B2 (ja) 半導体記憶装置および情報処理装置
JP2005301739A (ja) メモリコントローラ及び半導体装置
CN109582615A (zh) 一种ddr3控制系统
JP2001282612A (ja) メモリコントローラ
JPS63271561A (ja) Dma制御回路
JP2005332125A (ja) メモリコントローラ及び共有メモリシステム
JPS60195658A (ja) 記憶回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210416

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6883764

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350