JP6882368B2 - アルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の製造方法 - Google Patents

アルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6882368B2
JP6882368B2 JP2019088474A JP2019088474A JP6882368B2 JP 6882368 B2 JP6882368 B2 JP 6882368B2 JP 2019088474 A JP2019088474 A JP 2019088474A JP 2019088474 A JP2019088474 A JP 2019088474A JP 6882368 B2 JP6882368 B2 JP 6882368B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
epoxy
ring
epoxy compound
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019088474A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019196483A (ja
Inventor
ジュ キム,ユン
ジュ キム,ユン
エ チュン、ヒュン
エ チュン、ヒュン
チン パク、ス
チン パク、ス
ヨン パク、スー
ヨン パク、スー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Korea Academy of Industrial Technology
Original Assignee
Korea Academy of Industrial Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Korea Academy of Industrial Technology filed Critical Korea Academy of Industrial Technology
Publication of JP2019196483A publication Critical patent/JP2019196483A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6882368B2 publication Critical patent/JP6882368B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0801General processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/14Polycondensates modified by chemical after-treatment
    • C08G59/1433Polycondensates modified by chemical after-treatment with organic low-molecular-weight compounds
    • C08G59/1438Polycondensates modified by chemical after-treatment with organic low-molecular-weight compounds containing oxygen
    • C08G59/1444Monoalcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages
    • C07F7/1872Preparation; Treatments not provided for in C07F7/20
    • C07F7/1892Preparation; Treatments not provided for in C07F7/20 by reactions not provided for in C07F7/1876 - C07F7/1888
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0234Nitrogen-, phosphorus-, arsenic- or antimony-containing compounds
    • B01J31/0255Phosphorus containing compounds
    • B01J31/0267Phosphines or phosphonium compounds, i.e. phosphorus bonded to at least one carbon atom, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, the other atoms bonded to phosphorus being either carbon or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D301/00Preparation of oxiranes
    • C07D301/02Synthesis of the oxirane ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • C07D303/04Compounds containing oxirane rings containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/32Epoxy compounds containing three or more epoxy groups
    • C08G59/3254Epoxy compounds containing three or more epoxy groups containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen or nitrogen
    • C08G59/3281Epoxy compounds containing three or more epoxy groups containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen or nitrogen containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/62Alcohols or phenols
    • C08G59/621Phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/68Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
    • C08G59/688Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used containing phosphorus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/40Substitution reactions at carbon centres, e.g. C-C or C-X, i.e. carbon-hetero atom, cross-coupling, C-H activation or ring-opening reactions
    • B01J2231/44Allylic alkylation, amination, alkoxylation or analogues
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/001General concepts, e.g. reviews, relating to catalyst systems and methods of making them, the concept being defined by a common material or method/theory
    • B01J2531/002Materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明はマイルドな触媒(mild catalyst)を利用したアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の製造方法に関する。より詳細には、本発明はマイルドな触媒条件下で芳香族アルコール開環剤を用いてアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物を効果的に製造する方法に関する。
エポキシ素材は機械的特性、電気絶縁性、耐熱性、耐水性及び接着性などに優れるため、塗料、印刷配線基板、IC封止材、電気、電子部品、接着剤などに広く利用される。
しかし、半導体パッケージングなどにおいてエポキシ素材の大きな熱膨張係数(CTE)によるシリコンウエハとのCTE−不一致(ミスマッチ)などが問題となっている。したがって、このような、エポキシ素材の熱膨張係数を低くする研究は継続して行われているが、エポキシ素材の熱膨張係数(CTE、Coefficient of Thermal Expansion)は要求水準に比べて依然として大きい。例えば、半導体パッケージングにおいて、シリコンウエハと比較してエポキシ素材のCTEが高く、半導体パッケージングの信頼性及び加工性が顕著に制限される。よって、改善された熱膨張特性を示すエポキシ素材の開発が要求されてきた。
一方、本発明者は、このような改善された熱膨張特性を有するエポキシ化合物としてアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物を開発し(特許文献1、特許文献2、特許文献3、特許文献4、特許文献5など)、エポキシ化合物にアルコキシシリル基が導入されると、エポキシ複合体の耐熱特性が大きく向上することを観察した。
本発明者の出願発明のうち特許文献5及び特許文献4においてアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物は下記反応式1に示したように、(i)NaOHなどの強塩基を用いて出発物質であるエポキシ化合物のエポキシ基(epoxide group)を開環する第1段階と、(ii)アルコキシシリル化反応でアルコキシシリル基をエポキシ化合物に導入する段階の第2段階反応で製造される。
Figure 0006882368
韓国特許出願10−2012−0093320号 韓国特許出願10−2013−0027308号 韓国特許出願10−2013−0078347号 韓国特許出願10−2013−0111473号(特許登録1596880号) 韓国特許出願10−2014−0021884号(特許登録1655857号)
このような従来のアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の製造方法では、第1段階開環反応に適切な反応速度を有するようにするために(i)触媒として強塩基を用い、(ii)開環剤の量を過量(excess)に用いる。これにより、従来の製造方法では、(1)第2段階シリル化反応を妨害しないように、第1段階に用いた塩基及び開環剤を十分に除去しなければならない。即ち、第1段階反応後、精製過程(例えば、ワークアップ(work−up))を経てから、第2段階反応を進行しなければならないため、これによる製造時間及び費用が増加する。また、(2)NaOHのような強塩基を触媒として用いた開環段階によってエポキシ化合物の分子量が増加する。具体的には、NaOHのような強塩基を開環段階に用いる場合、中間生成物として形成される2次アルコキシドイオンは高い反応性によって、副反応が進行し、高分子量のエポキシ化合物である副産物が生成される。また、開環の度合いも変わる。また、(3)適切な反応性を確保するために多量の開環剤が用いられるため、反応時間で開環度を制御しなければならない。よって、反応条件、例えば、エポキシ化合物の構造、反応スケール(scale)、反応濃度、反応温度によって開環度に要求される時間が変わるという困難がある。
本発明はこのような従来のアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の製造方法の問題点を解決したアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物を製造することができる方法を提供するために提案されたものであり、マイルドな触媒(mild catalyst)を用いることにより上記従来の製造方法の問題点を改善した効率的なアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の製造に関するものである。
本発明によれば、マイルドな触媒と芳香族アルコール開環剤を用いたアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の製造方法が提供される。
また、本発明によれば、開環段階とアルコキシシリル化段階を同じ系中(in−situ)で連続して行うことができる、アルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の製造方法が提供される。
さらに、本発明によれば、エポキシ開環反応の度合いの調節が容易なアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の製造方法が提供される。
本発明の一実施形態によれば、出発物質であるエポキシ基を有するエポキシ化合物を芳香族アルコール開環剤とホスフィン系触媒及び任意の溶媒の存在下で反応させてエポキシ基が部分的に開環した中間生成物を得る開環段階と、上記エポキシ基が部分的に開環した中間生成物をイソシアネートアルコキシシランと反応させるアルコキシシリル化段階とを含む、アルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の製造方法が提供される。
上記アルコキシシリル化段階は開環段階に続いて同じ系中(in situ)で連続して行われることができる。
上記開環段階は上記エポキシ基が部分的に開環した中間生成物の後続する精製過程を必要としない、アルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の製造方法が提供される。
上記出発物質であるエポキシ基を有するエポキシ化合物は下記化学式(AS)〜(IS)からなる群から選択された少なくとも一種であればよい。
Figure 0006882368
(上記化学式(BS)中、Sは
Figure 0006882368
であり、
化学式(DS)中、tは
Figure 0006882368
であり、
化学式(AS)〜(DS中、nは1以上の整数であり、好ましくは、1〜30の整数であり、
化学式(ES)中、−q−は−CH−であるか又は直接結合(direct linkage)であり、
化学式(GS)中、Rは水素、ヒドロキシ基、C1〜C10のアルキル基又はC6又はC10の芳香族基であり、
上記化学式(AS)〜(IS)中、Kのうち少なくとも3個は下記化学式(E1)
Figure 0006882368
のエポキシ基を有する構造であり、残りのKは水素であればよい。)
上記芳香族アルコール開環剤は下記化学式(1)及び(2)からなる群から選択される少なくとも一種であればよい。
Figure 0006882368
(但し、上記式中、XはH、C1〜C10のアルキル基、アリル基、C6又はC10のアリール基(C6又はC10のアリール基はC1〜C3のアルキル基で置換されることができる。)、C1〜C5のアルコキシ基、ニトロ基、又はF、Cl、Br及びIからなる群から選択されるハロゲンからなる群から独立して選択されることができる。n’は1〜5の整数である。)
上記ホスフィン系触媒は下記化学式Aで表されるものである。
Figure 0006882368
(上記化学式A中Rx、Ry、Rzはそれぞれ独立してC1〜C10アルキル基、C1〜C10アルコキシ基、C6又はC10アリール基、C6〜C10シクロアルキル基、又は第三級アミン(tertiary amine)基であればよい。)
上記芳香族アルコール開環剤は出発物質であるエポキシ化合物のエポキシ基1当量に対して0.05〜0.9当量用いられる。
上記ホスフィン系触媒は出発物質であるエポキシ化合物100質量部に対して0.1〜2質量部用いられる。
上記開環段階は60℃〜200℃の温度で行われる。
上記開環段階は10分〜48時間の間で行われる。
本発明によるアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の製造方法によれば、開環段階で従来の製造方法のような副反応がなく、アルコキシシリル化反応である第2段階反応に影響を与える強塩基を用いないため、開環段階後に精製過程(work−up)を行うことなく、アルコキシシリル化段階を同じ系中(in−situ)で連続して行うことができる。したがって、製造工程が単純化し副産物の形成が抑制される。また、本願の製造方法に用いられる芳香族アルコール開環剤はエポキシ化合物と化学量論的(stoichiometry)に反応が進行するため、芳香族アルコール開環剤の当量によってエポキシ基の開環の度合いを容易に調節することができる。
比較合成例2の時間によるエポキシ基の開環率を示すグラフである。 比較合成例2で合成されたアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の分子量変化を示すグラフ(GPC結果)である。 実施例1及び比較例1のエポキシ複合体の熱膨張特性を示すグラフである。 (a)は実施例1の配合で製造されたモールド試料の硬化後の形状及び溶解の有無を示し、(b)は比較例2の配合で製造されたモールド試料の硬化後の形状及び溶解の有無を示す図面である。
以下では、添付の図面を参照して本発明の好ましい実施形態について説明する。しかし、本発明の実施形態は様々な他の形態に変形されることができ、本発明の範囲は以下で説明する実施形態に限定されない。また、本発明の実施形態は、当該技術分野で平均的な知識を有する者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。したがって、図面における要素の形状及び大きさなどはより明確な説明のために誇張されることがある。
本発明はアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物を製造する簡単かつ効率的な方法を提供するものであり、本発明によれば、アルコキシシリル基を有するエポキシ化合物はマイルドな触媒と芳香族アルコール開環剤を用いたエポキシ基の部分的な開環段階及び開環したエポキシ化合物のヒドロキシ基をアルコキシシリル化する段階によって製造される。
本発明の一実施形態によれば、アルコキシシリル基を有するエポキシ化合物は、出発物質であるエポキシ基を有するエポキシ化合物を開環剤とマイルドな触媒及び任意の溶媒の存在下で反応させてエポキシ基を開環してエポキシ基が部分的に開環した中間生成物を得る段階(開環段階、第1段階)と、上記エポキシ基が部分的に開環した中間生成物をイソシアネートアルコキシシランと反応させる段階(アルコキシシリル化段階、第2段階)によって製造される。
本発明の他の実施形態によれば、上記本発明の製造発明では、上記開環段階に続いて、同じ系中(in situ)で連続してアルコキシシリル化段階が行われることができる。即ち、本発明の製造方法では、上記開環段階後に、開環段階で得られるエポキシ基が部
分的に開環した中間生成物の別途の精製過程を行うことなく、同じ系中で連続してアルコキシシリル化段階を行い、アルコキシシリル基を有するエポキシ化合物を製造することができる。
本発明のさらに他の実施形態によれば、アルコキシシリル基を有するエポキシ化合物は、開環した中間生成物が得られるように出発物質であるエポキシ基を有するエポキシ化合物を開環剤とマイルドな触媒及び任意の溶媒の存在下で反応させ(開環段階)、続いて同じ系中で、イソシアネートアルコキシシランを添加して、エポキシ基が部分的に開環した中間生成物のヒドロキシ基をアルコキシシリル化(アルコキシシリル化段階)して製造される。
本発明の製造方法によるアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の全体の反応メカニズムは、例えば、下記反応式2の通りである。
Figure 0006882368
まず、開環段階では、出発物質であるエポキシ基を有するエポキシ化合物を開環剤とマイルドな触媒及び任意の溶媒の存在下で反応させてエポキシ基の一部を開環してエポキシ基が部分的に開環した中間生成物が得られる。
上記出発物質であるエポキシ基を有するエポキシ化合物は少なくとも3個のエポキシ基を有するエポキシ化合物であればよい。出発物質であるエポキシ化合物としては、エポキシ基を3以上有するもので、従来の当該技術分野で知られているエポキシ化合物を用いることができる。例えば、エポキシ基を3以上有するグリシジルエーテル型、グリシジル型、グリシジルアミン型、又はグリシジルエステル型エポキシ化合物であればよい。より具体的には、エポキシ基を3以上有し、コアとしてビスフェノール、ビフェニル、ナフタレン、ベンゼン、チオジフェノール、フルオレン、アントラセン、イソシアヌレート、トリフェニルメタン、1,1,2,2−テトラフェニルエタン、テトラフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、アミノフェノール、脂環族、脂肪族、又はノボラックユニットを有するエポキシ化合物であればよい。
より具体的には、上記エポキシ基を3以上有するエポキシ化合物は、これに限定するものではないが、下記化学式(AS)〜(IS)からなる群から選択された一種であればよい。
Figure 0006882368
(上記化学式(BS)中、Sは
Figure 0006882368
であり、
化学式(DS)中、tは
Figure 0006882368
であり、
化学式(AS)〜(DS)中、nは1以上の整数であり、好ましくは、1〜30の整数であり、
化学式(ES)中、−q−は−CH−であるか又は直接結合(direct linkage)であり、
化学式(GS)中、Rは水素、ヒドロキシ基、C1〜C10のアルキル基又はC6又はC10の芳香族基(アリール基)であり、
上記化学式(AS)〜(IS)中、Kのうち少なくとも3個は下記化学式(E1)
Figure 0006882368
のエポキシ基を有する構造であり、残りのKは水素であればよい。)
上記化学式(ES)〜(IS)からなる群から選択される一種の構造は同一の構造が2以上連結されることができ、この場合に、該当構造のあるK位置で下記化学式(LG1)のヒドロキシ基を有する連結基で連結された多量体であればよい。例えば、化学式(ES)構造が2個連結される場合に、一つのES構造のKのうちのいずれか一つの位置と他の(ES)構造のKのうちのいずれか一つの位置で、下記化学式(LG1)
Figure 0006882368
の構造によって連結される。
上記開環剤としては、これに限定するものではないが、例えば、芳香族アルコールが用いられることができ、より具体的には、下記化学式(1)及び(2)のフェノール類及びナフタレン類が用いられることができる。したがって、上記開環剤としては、下記化学式(1)及び(2)のフェノール類及び ナフトール類からなる群から選択された少なくとも1種以上が用いられることができる。
Figure 0006882368
但し、上記化学式(1)及び(2)中、XはH、C1〜C10のアルキル基、アリル基
、C6又はC10のアリール基(C6又はC10のアリール基はC1〜C3のアルキル基で置換されることができる。)、C1〜C5のアルコキシ基、ニトロ基、又はF、Cl、Br及びIからなる群から選択されるハロゲンからなる群から独立して選択されることができる。n’は1〜5の整数である。
上記マイルドな触媒(mild catalyst)としては下記化学式Aのホスフィン(phosphine)系の触媒が用いられることができる。
Figure 0006882368
上記化学式A中Rx、Ry、Rzはそれぞれ独立してC1〜C10アルキル基、C1〜C10アルコキシ基、C6又はC10アリール基、C6〜C10シクロアルキル基、又は第三級アミン基であればよい。第三級アミン基は具体的には−N(Cn’’2n’’+1であればよく、n’’は1〜10の整数であればよい。
これに限定するものではないが、例えば、上記化学式Aのマイルドな触媒としては、トリフェニルホスフィン(TPP)、ジフェニルプロピルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィンなどを含むもので、これらからなる群から選択される少なくとも1種以上が用いられることができる。
上記開環段階において開環剤である芳香族アルコールはホスフィン系の触媒の存在下で、出発物質であるエポキシ化合物のエポキシ基と化学量論的に反応する。したがって、芳香族アルコールの当量を調節することにより、エポキシ基の開環の度合いを容易に調節することができる。
上記芳香族アルコール開環剤は出発物質のエポキシ基1当量に対して0.05〜0.9当量、より好ましくは0.05当量〜0.7当量、さらに好ましくは0.05当量〜0.5当量用いられることができる。上記芳香族アルコール開環剤(具体的にはヒドロキシ基)が出発物質のエポキシ基1当量に対して0.05当量未満であると、開環率が低い。一方、芳香族アルコールとエポキシ基が1:1の当量で反応するため、芳香族アルコールが1当量以上用いられると、最終生成物にエポキシ基が残存せず、好ましくない。したがって、最終生成物であるアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物にエポキシ基が残存するように、アルコール開環剤は0.9当量以下用いることが好ましい。
上記マイルドな触媒であるホスフィン系触媒は、出発物質であるエポキシ化合物の重量を基準に0.1wt%〜2wt%、好ましくは0.5wt〜1wt%(即ち、エポキシ化合物100質量部当たり0.1〜2質量部、好ましくは0.5〜1質量部)用いられることができる。ホスフィン系触媒の使用量が0.1wt%未満であると、反応速度が顕著に遅くなり開環率が低くなり、2wt%を超えても追加的な反応速度の向上が観察されないため、2wt%を超えて用いることは好ましくない。
上記開環段階反応の反応温度及び反応時間は反応物の種類によって変わるが、開環段階は、例えば、60℃〜200℃の温度、より好ましくは80℃〜150℃で行うことができる。温度が60℃未満と低くなると、反応速度が顕著に遅くなり開環率が低い可能性がある。また、200℃を超えると、エポキシ基の安定性に影響を与えるため、上記温度で反応させることが好ましい。開環段階の反応時間は10分〜48時間であればよく、より好ましくは10分〜24時間であればよい。最適な反応時間はエポキシ基の構造、開環度、溶媒、触媒の量によって決まるが、10分未満であると、開環反応が十分に進行せず、
48時間であると、開環反応が十分に進行するため、追加的な反応は不要である。
上記のような開環段階によって出発物質であるエポキシ化合物のエポキシ基が開環した中間生成物が得られる。
開環段階反応において溶媒は必要に応じて任意に用いられることができる。例えば、開環段階反応において別途の溶媒がなくても反応温度で反応物の粘度が反応が進行するのに適する場合は溶媒を用いなくてもよい。即ち、反応物の混合及び攪拌が溶媒がなくても円滑に行われることができるほど反応物の粘度が低くなる場合は別途の溶媒を必要とせず、これは当業者が容易に判断することができる。溶媒を用いる場合、使用可能な溶媒としては、反応物をよく溶解することができ、反応にいかなる悪影響も及ぼさずに反応後に容易に除去されることができるものであればいずれの有機溶媒(非プロトン性溶媒)も用いられることができ、これに特に限定するものではないが、例えば、アセトニトリル、THF(テトラヒドロフラン)、MEK(メチルエチルケトン)、DMF(ジメチルホルムアミド)、DMSO(ジメチルスルホキシド)、トルエン、キシレンなどが用いられることができる。これらの溶媒は単独で又は2つ以上が共に用いられることができる。溶媒の使用量は特に限定するものではなく、反応物が十分に溶解され反応に悪影響を及ぼさない範囲内で、適した量で用いられることができ、当該技術分野の技術者はこれを考慮して適宜選択することができる。
上記開環反応(反応式2の第1段階反応)によって、出発物質のエポキシ基が開環した中間生成物が得られる。具体的には、中間生成物は下記化学式(AM)〜(IM)からなる群から選択された一種であればよい。
Figure 0006882368
[中間生成物の構造式]
化学式(BM)中、Sは
Figure 0006882368
であり、
化学式(DM)中、tは
Figure 0006882368
であり、
化学式(AM)〜(DM)中、nは1以上の整数であり、好ましくは、1〜30の整数であり、
化学式(EM)中、−q−は−CH−であるか又は直接結合(direct linkage)であり、
化学式(GM)中、Rは水素、ヒドロキシ基、C1〜C10アルキル基又はC6又はC10芳香族基であり、
上記化学式(AM)〜(EM)及び(IM)中、Lのうち少なくとも一つは下記[化19]
Figure 0006882368
(式中、Yは下記化学式(3)又は(4)
Figure 0006882368
(但し、上記化学式(3)及び(4)中、XはH、C1〜C10のアルキル基、アリル基、C6又はC10のアリール基(C6又はC10のアリール基はC1〜C3のアルキル基で置換されることができる。)であり、C1〜C5のアルコキシ基、ニトロ基、又はF、
Cl、Br及びIからなる群から選択されるハロゲンからなる群から独立して選択されることができる。n’は1〜5の整数である。)の化学式であり、少なくとも2つは、上記化学式(E1)のエポキシ基を有する構造であり、残りは水素であり、
上記化学式(FM)〜(HM)中、Lのうち少なくとも一つは上記[化19]の化学式であり、2つは、上記化学式(E1)のエポキシ基を有する構造である。
上記化学式(EM)〜(IM)からなる群から選択された一種の構造が2以上連結される場合に、該当構造はLのうちのいずれか一つの位置で上記化学式(LG1)のヒドロキシ基を有する連結基によって互いに連結されることができる。例えば、化学式(EM)構造が2個連結される場合に、一つの(EM)構造のLのうちのいずれか一つの位置で他の(EM)構造のLのうちのいずれか一つの位置と、上記化学式(LG1)の構造によって連結される。
開環条件において芳香族アルコールはマイルドな触媒であるホスフィン系触媒下でエポキシ化合物と化学量論的(stoichiometry)に反応が進行するため、芳香族アルコールの当量によってエポキシ基の開環の度合いを容易に調節することができる。
また、本発明による方法のうち開環段階では、従来技術のNaOH開環剤を用いた場合
とは異なり、第2段階反応に影響を与える強塩基を用いないため、開環反応後に精製過程を必要としない。精製過程は、例えば、ワークアップ(work−up)工程であればよい。
アルコキシシリル化段階(反応式2の第2段階反応)では、上記開環段階で得られた中間生成物とイソシアネートアルコキシシランの反応によって中間生成物のヒドロキシ基にアルコキシシリル基が導入されてアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物が得られる。
上記アルコキシシリル化段階に用いられる上記イソシアネートアルコキシシランは下記化学式Bで表すことができる。
Figure 0006882368
上記化学式B中R〜Rのうち少なくとも一つはC1〜C5アルコキシ基、好ましくは、C1〜C3アルコキシ基であり、残りはC1〜C10アルキル基である。
一方、上記ヒドロキシ基のアルコキシシリル化反応は塩基触媒の存在下で行う。使用可能な塩基触媒の例としては、これに限定されないが、例えば、KCO、NaCO、KHCO、NaHCO、アミン類が用いられることができる。アミン類としては、具体的には、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン及びピリジンなどが用いられることができる。NaOH、KOHのような強塩基は、エポキシ環の開環反応及びイソシアネートアルコキシシランと反応して副反応が起こるため、用いることができない。
これらの塩基触媒は単独で又は2つ以上が共に用いられることができる。塩基触媒は、ヒドロキシ基を有するエポキシ化合物(第1段階の中間生成物)のヒドロキシ基1当量に対して0.5当量〜1当量用いることが反応効率の面で有利である。塩基触媒が0.5当量未満であると、反応に対する触媒作用が不十分である可能性があり、1当量の量を添加すると、意図する触媒作用を奏することができるため、これ以上の過量は不要である。
上記反応において、ヒドロキシ基を有するエポキシ化合物(第1段階の中間生成物)とイソシアネートアルコキシシランはエポキシ化合物中のヒドロキシ基とアルコキシシラン基が化学量論によって当量比で反応するため、中間生成物中のヒドロキシ基をアルコキシシリル化しようとする程度に応じて適した比率で反応させて、アルコキシシリル化の度合いを調節することができる。例えば、ヒドロキシ基を有するエポキシ化合物のヒドロキシ基1当量に対して、イソシアネートアルコキシシランを0.1当量〜1.2当量、好ましくは0.3〜1.0当量、さらに好ましくは1当量で反応させることができる。例えば、イソシアネートアルコキシシランの量が0.1当量未満であると、最終物においてアルコキシシリル基が不十分であり、1.2当量であると、十分にアルコキシシリル化するため、これ以上の超過量を用いる必要はない。
上記第2段階反応の反応温度及び反応時間は反応物によって異なるが、エポキシ化合物のヒドロキシ基は低温では反応速度(反応性)が遅いため、反応温度が40℃以上であることが好ましい。また、反応温度が150℃を超えると、反応時間中に反応物の熱的安定性が落ちる可能性があり、好ましくない。したがって、上記第2段階反応は40℃〜150℃の温度で行う。
上記第2段階反応は6時間〜120時間、好ましくは12時間〜72時間の間で反応さ
せる。6時間未満であると、ヒドロキシ基のアルコキシシリル化が不十分であり、120時間を超えると、それ以上の追加反応が進行せず、好ましくない。したがって、6時間〜120時間反応させることにより、ヒドロキシ基の未反応又は不要な反応が持続することなく、ヒドロキシ基がアルコキシシリル化する。
上記アルコキシシリル化段階の反応において溶媒は必要に応じて任意に用いられることができる。例えば、上記反応において別途の溶媒がなくても反応温度で反応物の粘度が反応が進行するのに適する場合は溶媒を用いなくてもよい。即ち、反応物の混合及び攪拌が溶媒がなくても円滑に行われることができるほど反応物の粘度が低くなる場合は別途の溶媒を必要とせず、これは当業者が容易に判断することができる。溶媒を用いる場合に、使用可能な溶媒としては、反応物をよく溶解することができ、反応にいかなる悪影響も及ぼさずに反応後に容易に除去されることができるものであればいずれの非プロトン性溶媒(aprotic solvent)も用いられることができる。これに限定するものではないが、例えば、トルエン、キシレン、アセトニトリル、THF(テトラヒドロフラン)、MEK(メチルエチルケトン)、DMF(ジメチルホルムアミド)、DMSO(ジメチルスルホキシド)、塩化メチレン(MC)などが用いられることができる。これらの溶媒は単独で又は2つ以上が共に用いられることができる。溶媒の使用量は特に限定するものではなく、反応物が十分に溶解され反応に悪影響を及ぼさない範囲内で、適した量で用いられることができ、当該技術分野の技術者はこれを考慮して適宜選択することができる。
本発明によるアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の製造方法で製造されるアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物は、具体的には下記化学式(AF)〜(IF)で表されるものであればよい。即ち、本発明による製造方法によって下記化学式(AF)〜(IF)から選択される一種のアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物が製造される。
Figure 0006882368
化学式(BF)中、Sは
Figure 0006882368
であり、
化学式(DF)中、tは
Figure 0006882368
であり、
化学式(AF)〜(DF)中、nは1以上の整数であり、好ましくは、1〜30の整数であり、
化学式(EF)中、−q−は−CH−であるか又は直接結合(direct linkage)であり、
化学式(GF)中、Rは水素、ヒドロキシ基、C1〜C10アルキル基又はC6又はC10芳香族基であり、
上記化学式(AF)〜(EF)及び(IF)中、Mのうち少なくとも一つは下記[化25]
Figure 0006882368
(式中、Yは下記化学式(3)又は(4)
Figure 0006882368
(但し、上記化学式(3)及び(4)中、XはH、C1〜C10のアルキル基、アリル基、C6又はC10のアリール基(C6又はC10のアリール基はC1〜C3のアルキル基で置換されることができる。)、C1〜C5のアルコキシ基、ニトロ基、又はF、Cl、Br及びIからなる群から選択されるハロゲンからなる群から独立して選択されることができる。n’は1〜5の整数である。)であり、R〜Rのうち少なくとも一つはC1〜C5アルコキシ基、好ましくは、C1〜C3アルコキシ基であり、残りはC1〜C10アルキル基である。)の化学式であり、少なくとも2つは、上記化学式(E1)のエポキシ基を有する構造であり、残りは水素であり、
上記化学式(FF)〜(HF)中、Mのうち少なくとも一つは上記[化25]の化学式であり、2つは、上記化学式(E1)のエポキシ基を有する構造である。
上記化学式(EF)〜(IF)からなる群から選択された一種の構造が2以上連結される場合に、該当構造はMのうちのいずれか一つの位置で上記化学式(LG1)又は下記化学式(LG2)のアルコキシシリル基を有する連結基によって互いに連結されることができる。例えば、化学式EF構造が2個連結される場合に、一つのEF構造のMのうちのいずれか一つの位置で他のEF構造のMのうちのいずれか一つの位置と、上記化学式(LG1)又は下記化学式(LG2)の構造によって連結される。
Figure 0006882368
(但し、化学式(LG2)中、上記R〜Rのうち少なくとも一つはC1〜C5アルコキシ基、好ましくは、C1〜C3アルコキシ基であり、残りはC1〜C10アルキル基である。)
上記本発明による方法で製造されたアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物は従来のエポキシ化合物が用いられていた分野、適用先及び用途に用いられることができる。これに限定するものではないが、例えば、硬化剤、充填剤(無機粒子、及び/又は繊維など)、硬化促進剤(触媒)、その他の通常のエポキシ化合物(エポキシ樹脂)と配合されて用いられることができる。硬化剤及び充填剤としては、エポキシ化合物(樹脂)に用いられるもので、当該技術分野で知られている硬化剤及び充填剤が用いられることができる。
上記アルコキシシリル基を有するエポキシ化合物は、例えば、電子材料用、例えば、これに限定するものではないが、半導体基板、例えば、IC基板や 基材層に金属層が配置された積層板、プリプレグ、封止材料(パッケージング材料)、プリント配線基板、電子部品、接着剤、塗料、複合材料などの各種の用途に用いられることができる。また、本発明による方法で製造されるアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物は優れた耐熱特性、特に、充填剤を含むアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の複合体において優れた耐熱特性を示す。
以下、実施例を挙げて本発明によるアルコキシシリル基を有するエポキシ樹脂の製造方法について具体的に説明する。
A.合成例
合成例1
常温で2口フラスコにクレゾールノボラックエポキシ化合物25g(構造式1、エポキシ当量(EEW)=220、エポキシド(epoxide)濃度=0.114mol)、フェノール2.14g(0.023mol)をトルエン25gと共に入れて10分間常温(約20℃〜26℃、以下同じ)で攪拌した。その後、TPP0.25gをフラスコに入れて温度を110℃に加熱して12時間開環反応を進行した。少量を取って開環反応が終結したことをNMR分析で確認した後、フラスコの温度を80℃に下げてから、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)2.94g、3−(トリエトキシシリル)プロピルイソシアネート5.62g(0.023mol)を入れた後、12時間さらに加熱及び攪拌した。その後、温度を常温に下げてから、回転蒸発器(ロータリーエバポレーター)を利用してN,N−ジイソプロピルエチルアミン及び溶媒を除去した後、真空ポンプを利用して乾燥して最終目的物を得た。合成されたアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の[エポキシ基]:[アルコキシシリル基]のモル比は4:1であり、EEWは361である。
合成例1では、開環反応後、別途のワークアップ(work−up)過程を行わず、同
じ系中でアルコキシシリル化段階を行い、アルコキシシリル基を有するエポキシ化合物が得られた。
Figure 0006882368
[出発物質のNMR]
H NMR(400MHz、DMSO):δ=7.08−6.55(m、30.87H)、4.30−3.39(m、52.75H)、3.35−3.04(m、12.97H)、2.86−2.59(m、28.68H)、2.26−1.95(m、45.00H)
[開環反応後の中間体のNMR]
H NMR(400MHz、DMSO):δ=7.08−6.55(m、43.87H)、4.30−3.39(m、60.35H)、3.35−3.04(m、10.13H)、2.86−2.59(m、23.33H)、2.26−1.95(m、45.00H)
[最終目的物のNMR]
H NMR(400MHz、DMSO):δ=7.07−6.56(m、43.47H)、4.29−3.39(m、76.30H)、3.33−3.05(m、10.00H)、3.02−2.87(m、5.84H)、2.84−2.58(m、12.72H)、2.25−1.93(m、43.64H)、1.58−1.36(m、5.04H)、1.16−0.98(m、24.08H)、0.57−0.41(m、5.35H)
上記NMR結果を利用して、各反応段階別のエポキシ基及びアルコキシシリル基の濃度をまとめると、下記表1の通りである。クレゾールノボラックエポキシ化合物(25g、0.114mol)のエポキシ基の約20mol%に該当するフェノール(2.14g、0.023mol)を添加して反応させた結果、約20mol%のエポキシ基が開環したことを観察した。即ち、反応に用いられた開環剤(フェノール)の当量分だけエポキシ基の個数が減ること、即ち、開環反応が化学量論的に起こることを確認した。また、出発物質と開環反応後のNMR比較を通じて、また、各反応段階別のNMR結果を比較して、反応中に副産物が生成されないことも観察された。
Figure 0006882368
合成例2
合成例2では、出発物質として下記構造式2のビフェニル系ノボラックエポキシ化合物を用い、使用された物質の含量を下記表の条件としたこと以外は上記合成例1と同一の方法で反応を進行し、アルコキシシリル基を有するビフェニル系ノボラックエポキシを得た。最終目的物の[エポキシ基]:[アルコキシシリル基]のモル比は4:1であり、EEWは424である。
Figure 0006882368
[最終物質のNMR]
H NMR(400MHz、DMSO):δ=7.53−6.87(m、94.65H)、4.31−4.22(m、8.09H)、4.03−3.27(m、41.23H)、3.00−2.90(m、4.00H)、2.83−2.78(m、7.84H)、2.70−2.66(m、8.21H)、1.56−1.38(m、3.99H)、1.17−1.12(m、20.25H)、0.57−0.50(m、3.86H)
Figure 0006882368
合成例3
合成例3では、出発物質として下記構造式3のビスフェノールA系ノボラックエポキシ化合物を用い、使用された物質の含量を下記表の条件としたこと以外は上記合成例1と同一の方法で反応を進行し、アルコキシシリル基を有するビスフェノールA系ノボラックエポキシ化合物を得た。最終目的物の[エポキシ基]:[アルコキシシリル基]のモル比は4:1であり、EEWは348である。
Figure 0006882368
[最終物質のNMR]
H NMR(400MHz、DMSO):δ=7.12−6.58(m、20.88H)、6.01−5.79(m、1.03H)、5.47−5.18(m、1.25H)、5.13−4.80(m、2.76H)、4.53−4.01(m、10.77H)、3.86−3.58(m、16.04H)、3.32−3.03(m、4.60H)、3.01−2.90(m、4.00H)、2.85−2.53(m、10.50H)、1.56−1.26(m、15.01H)、1.19−1.01(m、11.11H)、0.59−0.46(m、2.05H)
Figure 0006882368
合成例4
合成例4では、出発物質として下記構造式4のナフタレン系ノボラックエポキシ化合物を用い、使用された物質の含量を下記表の条件としたこと以外は上記合成例1と同一の方法で反応を進行し、アルコキシシリル基を有するナフタレン系ノボラックエポキシ化合物を得た。最終目的物の[エポキシ基]:[アルコキシシリル基]のモル比は5:1であり、EEWは387である。
Figure 0006882368
[最終物質のNMR]
H NMR(400MHz、DMSO):δ=8.04−8.02(m、2.07H)、7.89−7.52(m、10.09H)、7.39−7.01(m、11.53H)、6.59−6.52(m、4.68H)、4.52−3.60(m、33.97H)、3.33−3.28(m、5.35H)、2.98−2.90(m、2.27H)、2.75−2.59(m、13.01H)、1.56−1.39(m、2.21H)、1.20−1.11(m、10.09H)、0.57−0.49(m、2.10H)
Figure 0006882368
合成例5
合成例5では、出発物質として下記構造式5のナフタレン系多官能化合物を用い、使用された物質の含量を下記表の条件としたこと以外は上記合成例1と同一の方法で反応を進行し、アルコキシシリル基を有するナフタレン系多官能エポキシ化合物を得た。最終目的物の[エポキシ基]:[アルコキシシリル基]のモル比は5:1であり、EEWは263である。
Figure 0006882368
[最終物質のNMR]
H NMR(400MHz、DMSO):δ=7.88−6.84(m、14.42H)、4.84(s、1.94H)、4.57−3.71(m、8.82H)、3.31−3.15(m、3.77H)、2.99−2.54(m、10.53H)、1.57−1.37(m、1.60H)、1.17−1.11(m、7.11H)、0.56−0.51(m、1.50H)
Figure 0006882368
合成例6
合成例6では、出発物質として下記構造式6のアミノフェノールエポキシ化合物を用い、開環剤として2−アリルフェノールを用い、使用された物質の含量を下記表の条件としたこと以外は上記合成例1と同一の方法で反応を進行し、アルコキシシリル基を有するアミノフェノールエポキシ化合物を得た。最終目的物の[エポキシ基]:[アルコキシシリル基]のモル比は6.7:1であり、EEWは166である。
Figure 0006882368
[最終物質のNMR]
H NMR(400MHz、DMSO):δ=7.25−6.75(m、6.05H)、6.02−5.79(m、0.42H)、5.47−5.17(m、0.44H)、5.15−4.81(m、0.86H)、4.22−4.02(m、3.69H)、3.80−3.54(m、4.08H)、3.36−3.25(m、2.61H)、3.11−3.06(m、1.76H)、3.01−2.90(m、0.82H)、2.83−2
.80(m、0.87H)、2.74−2.71(m、1.78H)、2.68−2.66(m、0.88H)、2.57−2.54(m、1.77H)、1.56−1.38(m、0.80H)、1.17−1.12(m、3.87H)、0.55−0.50(m、0.78H)
Figure 0006882368
合成例7
合成例7では、出発物質として下記構造式7のトリフェニルメタンエポキシ化合物を用い、使用された物質の含量を下記表の条件としたこと以外は上記発明合成例1と同一の方法で反応を進行し、アルコキシシリル基を有するトリフェニルメタンエポキシ化合物を得た。最終目的物の[エポキシ基]:[アルコキシシリル基]のモル比は1:1であり、EEWは662である。
Figure 0006882368
[最終物質のNMR]
H NMR(400MHz、DMSO):δ=7.40−7.20(m、0.71H)、7.02−6.73(m、12.58H)、5.38(s、0.99H)、4.50−4.09(m、4.76H)、3.82−3.61(m、4.99H)、3.40−3.30(m、2.61H)、3.00−2.91(m、0.83H)、2.92−2.87(m、2.63H)、2.76−2.73(m、2.65H)、1.57−1.38(m、0.81H)、1.17−1.12(m、3.75H)、0.56−0.48(m、0.76H)
Figure 0006882368
合成例8
合成例8では、出発物質として下記構造式8のトリグリシジルイソシアヌレートエポキシ化合物を用い、触媒としてトリシクロヘキシルホスフィン(PCy)を用い、使用された物質の含量を下記表の条件としたこと以外は上記合成例1と同一の方法で反応を進行し、アルコキシシリル基を有するイソシアヌレートエポキシ化合物を得た。最終目的物の[エポキシ基]:[アルコキシシリル基]のモル比は10:1であり、EEWは150である。
Figure 0006882368
[最終物質のNMR]
H NMR(400MHz、DMSO):δ=7.40−7.20(m、0.78H)、7.02−6.89(m、0.52H)、4.22−4.09(m、1.50H)、4.06−3.85(m、4.71H)、3.78−3.61(m、2.61H)、3.17−3.15(m、2.65H)、3.01−2.90(m、0.54H)、2.76−2.73(m、2.63H)、2.62−2.58(m、2.66H)、1.56−1.37(m、0.53H)、1.17−1.12(m、2.51H)、0.56−0.49(m、0.51H)
Figure 0006882368
合成例9
合成例9では、出発物質として下記構造式9のテトラフェニルエタン系エポキシ化合物を用い、使用された物質の含量を下記表の条件としたこと以外は上記合成例1と同一の方法で反応を進行し、アルコキシシリル基を有するテトラフェニルエタン系エポキシ化合物を得た。最終目的物の[エポキシ基]:[アルコキシシリル基]のモル比は3.3:1であり、EEWは377である。
Figure 0006882368
[最終物質のNMR]
H NMR(400MHz、DMSO):δ=7.58−6.54(m、19.25H)、4.50−3.55(m、15.75H)、3.34−3.20(m、2.87H)、2.99−2.58(m、9.59H)、1.56−1.37(m、1.67H)、1.16−1.06(m、8.51H)、0.61−0.45(m、1.61H)
Figure 0006882368
比較合成例1:開環反応段階比較
既存の製造方法(特許登録10−1655857号の製造方法)の開環条件での開環反応を進行した後、アルコキシシリル化してアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物を製造し、上記合成例1との差異を比較した。開環度は最終目的物であるアルコキシシリル官能基を有するエポキシ化合物において[エポキシ基]:[アルコキシシリル基]のモル比が4:1になるように調節した。
常温で2口フラスコにクレゾールノボラックエポキシ化合物25g(上記構造式1、EEW 220、0.114mol)、NaOH0.83g、テトラエチルアンモニウムブロミド(NEtBr)1.01g及びTHF(テトラヒドロフラン)50g、CHCN50g及びエタノール(EtOH)68g(1.48mol)を入れて、26℃で4時間攪拌した。その後、回転蒸発器(ロータリーエバポレーター)で溶媒と過量のエタノールを除去した後に上記フラスコに3−(トリエトキシシリル)プロピルイソシアネート5.62g、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)2.94g及びCHCN130gを入れて65℃で20時間さらに加熱及び攪拌した。反応終結後、温度を常温に下げてから、回転蒸発器(ロータリーエバポレーター)を利用してN,N−ジイソプロピルエチルアミン及び溶媒を除去した後、真空ポンプを利用して乾燥して最終目的物を得た。
[精製過程の必要の有無]
比較合成例1のように、従来の開環条件で開環段階を行った後、ワークアップのような精製過程を行わずにアルコキシシリル化して得られた最終目的物のNMRグラフではアルコキシシリル官能基のピーク(即ち、エトキシ(−OEt))が観察されなかった。これは、残留NaOHとエトキシシラン(Si−OEt)の間の反応が進行したためであると判断される。また、不明確な多数のピークがNMRで観察され、このことから追加的な副
反応によって副産物が共に生成されることが確認できた。
上記のように、従来の方法(比較合成例1)では、開環段階で用いたNaOH及びアンモニウム塩などが生成物に残留することにより、精製過程を行わずにアルコキシシリル化する場合に(1)アルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の製造が不可能であるのみならず、(2)様々な副産物が共に生成された。したがって、従来の開環条件による開環反応時には、開環反応後、ワークアップのような精製過程が必要であった。即ち、酢酸エチルと水を用いて洗浄し、また、これらを除去するのに用いた水が残留すると、これも第2段階反応に影響を与えるため、残留水分がないように追加の乾燥過程(MgSOを利用した乾燥及び溶媒蒸発)を必要とする。
しかし、本発明による合成例1では、NaOHのような強塩基、アンモニウム塩、水などを用いないため、開環反応後、別途の精製過程を必要としない。即ち、第1段階開環反応後、精製過程を行わずに溶媒のみを乾燥し、同じ系中で連続してアルコキシシリル化して副産物が形成されず、アルコキシシリル化したエポキシ化合物が得られた。
[定量的反応]
合成例1の開環段階では、出発物質のエポキシ基(0.114mol)の20mol%を開環するように開環剤であるフェノールを0.023mol用いた。出発物質の開環度は、NMR結果、即ち、エポキシ基のH−値の減少を測定して決定した。下記表10の結果のように、合成例1では使用した開環剤と定量的に反応して、目標とする開環度を達成した。これに対し、比較合成例1の開環段階では定量的に反応しないことを確認した。即ち、エポキシ官能基の20mol%を開環するにあたり、出発物質のエポキシ基の濃度である0.114molより13倍高い濃度である1.48molのエタノールを用いた。
Figure 0006882368
比較合成例2:
ナフタレン系多官能エポキシを出発物質として用いて従来の方法でアルコキシシリル基を有するエポキシ樹脂を合成した。第1段階開環反応では、時間による開環度を先に測定した後、30mol%程度のエポキシ基が開環する条件で実験を行い、アルコキシシリル基を有するエポキシ樹脂を合成した。
第1段階:開環反応
常温で2口フラスコにナフタレン系多官能エポキシ25g(上記構造式5、EEW 162、0.154mol)、NaOH8.02g、テトラエチルアンモニウムブロミド(NEtBr)9.72g及びTHF(tetra hydro furan)65g、CHCN2.72g及びエタノール(EtOH)177g(3.85mol)を入れて、26℃で1時間〜24時間攪拌した。その後、塩化アンモニウム(NHCl)飽和溶液30gを入れて3分間攪拌した。そして、回転蒸発器(ロータリーエバポレーター)で溶媒を除去した後、EA(エチルアセテート)400gと水300gでワークアップして有機層を分離した。分離された有機層にMgSOを入れて残留HOを除去した後、濾
過し溶媒を蒸発させて開環したエポキシ中間生成物を得た。
比較合成例2ではエポキシ基(0.154mol)に比べて25倍多い量の開環剤(エタノール、3.85mol)を用い、比較合成例2で用いた反応条件において時間によるエポキシ基の開環率(NMR測定)を図1に示した。
図1の結果を利用して約100分の開環反応によって、30mol%のエポキシ基を開環した後、下記の第2段階アルコキシシリル化反応を進行した。
第2段階:アルコキシシリル化反応
2口フラスコに上記第1段階で得られた中間生成物20g、3−(トリエトキシシリル)プロピルイソシアネート25.9g、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)13.5g及びCHCN500gを入れて、65℃で20時間攪拌した。反応終結後、回転蒸発器(ロータリーエバポレーター)を利用して溶媒が除去された調質の生成物にヘキサンを入れた後、−15℃で保管して沈殿を生成した。上澄液を除去した後、沈殿にヘキサンを注いで沈殿を生成する過程を2回さらに繰り返して最終目的物を得た。合成されたアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の[エポキシ基]:[アルコキシシリル基]のモル比は2.5:1であった。
比較合成例2で製造されたナフタレン系多官能構造を有するアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の分子量の分布をGPC(ゲル浸透クロマトグラフィー)法を利用して比較し、その結果を図2に示した。合成例5で製造されたアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の場合とは異なり、NaOHを用いる比較合成例2で製造されたアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の場合、図2の結果のように分子量及び分子量の分布が増加することが観察された。
比較合成例3
開環反応温度を常温としたこと以外は、上記合成例1と同一に開環反応を進行したが、出発物質のエポキシ基が開環しないことをNMRで観察した。
比較合成例4
下記表11に示した内容以外には合成例1と同一の方法でエポキシ化合物の開環反応を行った。下記表に示したように、比較合成例4ではフェノールの代わりにフェノールノボラック硬化剤(Meiwa Plastic Industries、HEW=107)を用いた。
Figure 0006882368
フェノールノボラック硬化剤を用いる場合、エポキシ化合物と硬化剤の反応によって架橋構造(crosslinked structure)を有するエポキシ硬化物が形成された。これにより、溶媒に溶けず、熱によっても溶けないため、第2段階アルコキシシリル化反応の進行が不可能であった。
B.物性評価:硬化物製造及び耐熱特性評価
(1)エポキシフィラー複合体(硬化物)の製造
下記表12の組成で、エポキシ化合物、シリカ(平均粒度15μm)及びワックスをメチルエチルケトンに固形分含量が70wt%になるように溶かす。この混合液を20分間混合した後、硬化剤を入れて10分間さらに混合し、触媒を入れて均一な溶液になるように10分間さらに混合した。上記混合物を80℃に加熱されたコンベクションオーブンに入れて溶媒を除去した後に予熱されたホットプレスで120℃で2時間、180℃で2時間、そして、> 200℃で2時間硬化させてエポキシフィラー(無機粒子)複合体(5mm×5mm×3mm)を得た。
(2)耐熱物性評価
下記表12の組成として得られた硬化物の温度による寸法変化を熱機械分析機(Thermo−mechanical Analysizer)を利用して評価して下記表12に示した。また、図3に実施例1及び比較例1で得られた硬化複合体の温度による寸法変化のグラフを示した。エポキシフィラー複合体の試験片は5×5×3(mm)のサイズで製造した。
Figure 0006882368
本発明の方法で製造されたアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物で製造された実施例1〜9の複合体は上記表12に示したように非常に優れた熱膨張特性(即ち、低いCTE)を示した。図3及び表12から分かるように、実施例1〜9の本発明の方法で製造されたアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の複合体は比較例1の既存の同一コア構造を有するエポキシ化合物で製造された複合体に比べても非常に優れた熱膨張特性を示した。
(3)フェノールの硬化剤としての使用可能性に対する評価
実施例1と比較例2の配合でそれぞれエポキシ化合物をモールディング(molding、成形)し、モールディングした試料の写真をそれぞれ図4の(a)及び(b)に示した。図4の(a)及び(b)から分かるように、フェノールノボラック硬化剤を用いた実
施例1の配合からなるモールディング試料は成形後に形状が維持され、溶媒にも溶けないため、半導体パッケージングのようなエポキシ部品の製造に用いることができる。
しかし、フェノールを用いた比較例2の配合で製造されたモールディング試料は柔らかくて、モールドから抜き出している間に変形が起こりやすく、モールディング試料を有機溶媒(ジメチルアセトアミド、DMAc)に浸すと溶けた。このことからフェノールはエポキシ化合物に対する硬化剤として作用しないことが確認できた。
以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明の範囲はこれに限定されず、特許請求の範囲に記載された本発明の技術的思想から外れない範囲内で多様な修正及び変形が可能であるということは、当技術分野の通常の知識を有する者には明らかである。

Claims (8)

  1. 出発物質であるエポキシ基を有するエポキシ化合物を、下記化学式(1)及び(2)からなる群から選択される少なくとも一種の芳香族アルコール開環剤とホスフィン系触媒及び任意の溶媒の存在下で60℃〜200℃の温度で反応させてエポキシ基が部分的に開環した中間生成物を得る開環段階と、
    前記エポキシ基が部分的に開環した中間生成物をイソシアネートアルコキシシランと反応させるアルコキシシリル化段階と、
    を含む、アルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の製造方法。
    Figure 0006882368
    (但し、前記式中、XはH、C1〜C10のアルキル基、アリル基、C6又はC10のアリール基(C6又はC10のアリール基はC1〜C3のアルキル基で置換されることができる。)、C1〜C5のアルコキシ基、ニトロ基、及びF、Cl、Br及びIからなる群から選択されるハロゲンからなる群から独立して選択される。n’は1〜5の整数である。)
  2. 前記アルコキシシリル化段階は開環段階に続いて同じ系中(in situ)で連続して行われる、請求項1に記載のアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の製造方法。
  3. 前記開環段階は後続する前記エポキシ基が部分的に開環した中間生成物の精製過程を必要としない、請求項1又は2に記載のアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の製造方法。
  4. 前記出発物質であるエポキシ基を有するエポキシ化合物は下記化学式(AS)〜(IS)からなる群から選択された少なくとも一種である、請求項1〜3のいずれか一項に記載のアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の製造方法。
    Figure 0006882368
    (前記化学式(BS)中、Sは
    Figure 0006882368
    であり、
    化学式(DS)中、tは
    Figure 0006882368
    であり、
    化学式(AS)〜(DS)中、nは1〜30の整数であり、
    化学式(ES)中、−q−は−CH−であるか又は直接結合(direct linkage)であり、
    化学式(GS)中、Rは水素、ヒドロキシ基、C1〜C10のアルキル基又はC6又はC10の芳香族基であり、
    前記化学式(AS)〜(ES)及び(IS)中、Kのうち少なくとも3個は下記化学式(E1)
    Figure 0006882368
    のエポキシ基を有する構造であり、残りのKは水素であり、
    前記化学式(FS)〜(HS)中、3個のKは前記化学式(E1)のエポキシ基を有する構造である。
  5. 前記ホスフィン系触媒は下記化学式Aで表される、請求項1〜4のいずれか一項に記載のアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の製造方法。
    [化学式A]
    PRxRyRz
    (前記化学式A中Rx、Ry、Rzはそれぞれ独立してC1〜C10アルキル基、C1〜C10アルコキシ基、C6又はC10アリール基、C6〜C10シクロアルキル基、又は第三級アミン基である。)
  6. 前記芳香族アルコール開環剤は出発物質であるエポキシ化合物のエポキシ基1当量に対して0.05〜0.9当量用いられる、請求項1〜5のいずれか一項に記載のアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の製造方法。
  7. 前記ホスフィン系触媒は出発物質であるエポキシ化合物100質量部に対して0.1〜
    2質量部用いられる、請求項1〜6のいずれか一項に記載のアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の製造方法。
  8. 前記開環段階は10分〜48時間の間で行われる、請求項1〜7のいずれか一項に記載のアルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の製造方法。
JP2019088474A 2018-05-08 2019-05-08 アルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の製造方法 Active JP6882368B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020180052731A KR102064379B1 (ko) 2018-05-08 2018-05-08 알콕시실릴기를 갖는 에폭시 화합물의 제조방법
KR10-2018-0052731 2018-05-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019196483A JP2019196483A (ja) 2019-11-14
JP6882368B2 true JP6882368B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=66448401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019088474A Active JP6882368B2 (ja) 2018-05-08 2019-05-08 アルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10738065B2 (ja)
EP (1) EP3567065B1 (ja)
JP (1) JP6882368B2 (ja)
KR (1) KR102064379B1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102328930B1 (ko) * 2020-09-04 2021-11-22 한국생산기술연구원 신규 에폭시 수지 및 이를 포함하는 조성물
KR102399062B1 (ko) * 2020-09-24 2022-05-16 한국생산기술연구원 알콕시실릴기를 갖는 에폭시 화합물의 제조방법
KR102673997B1 (ko) * 2021-11-05 2024-06-13 한국생산기술연구원 에폭시 수지, 이의 제조방법, 이를 포함하는 에폭시 조성물 및 용도

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2684948B2 (ja) * 1993-02-03 1997-12-03 株式会社日本触媒 液状感光性樹脂組成物
JP5417680B2 (ja) 2006-03-31 2014-02-19 住友ベークライト株式会社 樹脂組成物、積層体、配線板および配線板の製造方法
JP5135973B2 (ja) * 2007-09-28 2013-02-06 Dic株式会社 エポキシ樹脂組成物、及びその硬化物
JP2011095731A (ja) 2009-09-29 2011-05-12 Fujifilm Corp 感光性組成物、感光性積層体、永久パターン形成方法、及びプリント基板
KR101367489B1 (ko) 2010-04-13 2014-02-26 엘지전자 주식회사 무선랜 시스템에서 통신 방법 및 장치
KR101252063B1 (ko) 2011-08-25 2013-04-12 한국생산기술연구원 알콕시실릴기를 갖는 에폭시 화합물, 이의 제조 방법, 이를 포함하는 조성물과 경화물 및 이의 용도
KR20130027308A (ko) 2011-09-07 2013-03-15 한국전력공사 브이엘에프 피디 및 티디 진단용 케이블 플러그
KR101302107B1 (ko) 2011-12-30 2013-08-30 주식회사 동부하이텍 반도체 메모리 소자 및 그 제조 방법
EP2826777B1 (en) 2012-03-14 2020-08-05 Korea Institute of Industrial Technology Epoxy compound having alkoxy silyl group, composition comprising same, cured product, use thereof and method for preparing epoxy compound having alkoxy silyl group
US8743930B2 (en) 2012-03-30 2014-06-03 Broadcom Corporation Suppressing intra-cell interference
US10689482B2 (en) * 2012-04-02 2020-06-23 Korea Institute Of Industrial Technology Epoxy compound having alkoxysilyl group, composition and hardened material comprising same, use for same, and production method for epoxy compound having alkoxysilyl group
KR101863111B1 (ko) 2012-07-06 2018-06-01 한국생산기술연구원 노볼락계 에폭시 화합물, 이의 제조 방법, 이를 포함하는 조성물, 경화물 및 이의 용도
US9589803B2 (en) * 2012-08-10 2017-03-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Gate electrode of field effect transistor
KR20140021884A (ko) 2012-08-13 2014-02-21 임형진 급 발진 사고 방지 방법과 장치
WO2014042491A1 (ko) * 2012-09-17 2014-03-20 한국생산기술연구원 알콕시실릴기를 갖는 에폭시 화합물, 이의 제조 방법, 이를 포함하는 조성물, 경화물 및 이의 용도
US10521288B2 (en) * 2012-11-07 2019-12-31 International Business Machines Corporation Collaborative application testing
KR101655857B1 (ko) 2013-02-25 2016-09-09 한국생산기술연구원 알콕시실릴기를 갖는 에폭시 화합물, 이의 제조 방법, 이를 포함하는 조성물과 경화물 및 이의 용도
KR101596655B1 (ko) * 2013-09-05 2016-02-22 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 경화성 조성물 및 접속 구조체
KR101840839B1 (ko) * 2017-06-30 2018-03-21 국도화학 주식회사 변성 에폭시 수지 및 그 제조 방법, 변성 에폭시 수지 조성물 및 그 제조 방법, 적층판 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US10738065B2 (en) 2020-08-11
EP3567065A1 (en) 2019-11-13
KR20190128483A (ko) 2019-11-18
JP2019196483A (ja) 2019-11-14
US11512100B2 (en) 2022-11-29
US20190345174A1 (en) 2019-11-14
KR102064379B1 (ko) 2020-01-10
EP3567065B1 (en) 2023-03-01
US20200331934A1 (en) 2020-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6882368B2 (ja) アルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の製造方法
KR101967155B1 (ko) 알콕시실릴기를 갖는 에폭시 수지의 제조방법, 알콕시실릴기를 갖는 에폭시 수지, 이를 포함하는 조성물 및 이의 용도
JP6925853B2 (ja) 新規なベンゾオキサジン樹脂組成物及びその硬化物
WO2014129877A1 (ko) 알콕시실릴기를 갖는 에폭시 화합물, 이의 제조 방법, 이를 포함하는 조성물과 경화물 및 이의 용도
US10870728B2 (en) Phthalonitrile resin
KR101863111B1 (ko) 노볼락계 에폭시 화합물, 이의 제조 방법, 이를 포함하는 조성물, 경화물 및 이의 용도
CN112876652A (zh) 一种松香基环氧类玻璃高分子材料及其制备方法
CN110240684A (zh) 一种潜伏固化型苯并噁嗪树脂及其制备方法
WO2021230152A1 (ja) ポリオルガノシルセスキオキサン、それを含む硬化性組成物、及びその硬化物
CN112876685B (zh) 一种四环氧基液体笼型倍半硅氧烷及其制备方法和应用
JP2001055425A (ja) レゾルシンノボラック樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
CN112538004A (zh) 一种八氟环戊烯基苯并环丁烯官能化单体及其制备与应用
KR101881815B1 (ko) 알콕시실릴기 및 활성 에스테르기를 갖는 화합물, 이의 제조방법, 이를 포함하는 조성물 및 용도
JP6918987B2 (ja) アルコキシシリル基及び活性エステル基を有する化合物、その製造方法、それを含む組成物及び用途
JP7465926B2 (ja) エポキシ樹脂、その製造方法、それを含むエポキシ組成物及びその用途
JP5579300B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP4674884B2 (ja) エポキシ樹脂の製造方法
JP4463453B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP4605420B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2024066477A (ja) 半導体接着剤用エポキシ樹脂、その製造方法及びそれを含む組成物
JP3704081B2 (ja) エポキシ樹脂、その製法及びその用途
KR100595964B1 (ko) 촉매형 포스핀계 경화제 및 이를 포함하는 에폭시 수지조성물
KR101641321B1 (ko) 개질된 트리아로일벤젠-골격 폴리머
CN115724776A (zh) 一种单官能团环氧化合物改性二氨基二苯砜及应用
JP4082668B2 (ja) フェノール樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6882368

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250