JP6880342B2 - 黒色感光性樹脂組成物、その硬化物、および硬化物からなる隠蔽層を備えたディスプレイ装置 - Google Patents

黒色感光性樹脂組成物、その硬化物、および硬化物からなる隠蔽層を備えたディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6880342B2
JP6880342B2 JP2020558060A JP2020558060A JP6880342B2 JP 6880342 B2 JP6880342 B2 JP 6880342B2 JP 2020558060 A JP2020558060 A JP 2020558060A JP 2020558060 A JP2020558060 A JP 2020558060A JP 6880342 B2 JP6880342 B2 JP 6880342B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
photosensitive resin
black
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020558060A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020203791A1 (ja
Inventor
遥夏 斧田
遥夏 斧田
吉田 正人
正人 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Ink Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Ink Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Ink Manufacturing Co Ltd filed Critical Taiyo Ink Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2020203791A1 publication Critical patent/JPWO2020203791A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6880342B2 publication Critical patent/JP6880342B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/44Polymerisation in the presence of compounding ingredients, e.g. plasticisers, dyestuffs, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/10Esters
    • C08F20/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F20/28Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/24Acids; Salts thereof
    • C08K3/26Carbonates; Bicarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur, or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • C09D11/037Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder characterised by the pigment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/101Inks specially adapted for printing processes involving curing by wave energy or particle radiation, e.g. with UV-curing following the printing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/105Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having substances, e.g. indicators, for forming visible images
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/24Acids; Salts thereof
    • C08K3/26Carbonates; Bicarbonates
    • C08K2003/265Calcium, strontium or barium carbonate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

本発明は、黒色感光性樹脂組成物に関し、より詳細には、ディスプレイ装置のガラス基板の隠蔽に好適に使用できる黒色感光性樹脂組成物、その硬化物、および硬化物からなる隠蔽層を備えたディスプレイ装置に関する。
近年、液晶素子、発光ダイオード素子、有機エレクトロルミネッセンス素子等を有する表示装置ではタッチパネル機能を有するディスプレイが採用されていることもあり、このような表示装置では、画像表示領域にITOの配線パターンが形成され、その周囲に金属配線パターンが形成されている。例えばカバーガラスにタッチパネル層を直接形成するタイプ(OGSタイプ)では、金属配線パターン等が視認されないようにカバーガラスの周囲に隠蔽層を形成した後にITOや金属配線パターンが形成される。そのため、遮光層には配線を隠蔽するための高い遮光性と、配線間での通電によるパネル誤作動を防止するため高い絶縁性が要求されている。さらに近年は、隠蔽層としてより高い光学濃度(OD)が求められるようになってきた。
上記したような隠蔽層は、従来、黒色のフィルムをカバーガラス表面の所望の箇所に貼り付けたり、隠蔽性が得られるまで黒色インキを繰り返し塗布することが行われていたが、黒色の感光性樹脂を用いて隠蔽層を形成すること行われるようになってきた(例えば特許文献1)。
また、黒色インキに使用される隠蔽材としてはカーボンブラック等が使用されてきたが、カーボンブラックは導電性の材料であるため、隠蔽性と絶縁性を満足するために、カーボンブラックに加えてタルクやイライト等の無機フィラーを併用することが提案されている(特許文献2)。
特開2018−35219号公報 特開平10−316904号公報
上記したような感光性樹脂では、遮光性を向上させるために隠蔽材の配合量を増やすと、光が透過し難くなるため露光不良が生じ、その結果、硬化物のカバーガラスへの密着性が不十分となる。そのため、隠蔽性を維持しながら、絶縁信頼性やガラスとの密着性にも優れる感光性樹脂組成物は未だ実現されていないのが現状である。
したがって、本発明の目的は、隠蔽性を維持しながら、絶縁信頼性やガラスとの密着性にも優れる黒色感光性樹脂組成物を提供することである。
また、本発明の別の目的は、黒色感光性樹脂組成物を硬化させて得られる硬化物、および該硬化物からなる隠蔽層を備えたディスプレイ装置を提供することである。
本発明者らは、特定の変性部位を有するエチレン性不飽和基含有化合物を感光性樹脂として使用し、黒色顔料に加えて特定の無機フィラーを併用することにより、隠蔽性を維持しながら、絶縁信頼性とガラスへの密着性を向上させることができるとの知見を得た。本発明は係る知見によるものである。
すなわち、本発明による黒色感光性樹脂組成物は、(A)感光性樹脂、(B)光重合開始剤、(C)黒色顔料、および(D)フィラーを少なくとも含んでなる黒色感光性樹脂組成物であって、
前記(A)感光性樹脂は、結合部と、前記結合部に連結部を介して少なくとも2個の(メタ)アクリロイル基が結合したアクリレート化合物であって、連結部がカプロラクトン基、エチレンオキサイド基およびプロピレンオキサイド基からなる群より選択される少なくとも1種であり、一つの連結部中の炭素原子および酸素原子の総数が3〜15個であるアクリレート化合物を含み、
前記(D)フィラーが、炭酸カルシウムを含む、
ことを特徴とするものである。
本発明の実施態様においては、前記アクリレート化合物は、全ての連結部の炭素原子および酸素原子の総数が6〜165個であることが好ましい。
本発明の実施態様においては、前記(D)フィラーがさらにタルクを含むことが好ましい。
本発明の実施態様においては、前記(D)フィラーが、樹脂成分に対して30〜50質量%含まれることが好ましい。
本発明の実施態様においては、前記(C)黒色顔料がカーボンブラックであることが好ましい。
また、本発明の別の実施態様による硬化物は、黒色感光性樹脂組成物を硬化させて得られることを特徴とする。
また、本発明の別の実施態様によるディスプレイ装置は、
ガラス基板と、
前記ガラス基板の一方の面の少なくとも一部に設けられた、上記硬化物からなる隠蔽層と、
を少なくとも備えることを特徴とする。
本発明によれば、特定の変性部位を有するエチレン性不飽和基含有化合物を感光性樹脂として使用し、黒色顔料に加えて特定の無機フィラーを併用することにより、隠蔽性を維持しながら、絶縁信頼性やガラスとの密着性にも優れる黒色感光性樹脂組成物を提供することができる。
さらに本発明の別の態様においては、黒色感光性樹脂組成物を硬化させて得られる硬化物、および該硬化物からなる隠蔽層を備えたディスプレイ装置を提供することができる。
[黒色感光性樹脂組成物]
本発明の黒色感光性樹脂組成物は、(A)感光性樹脂、(B)光重合開始剤、(C)黒色顔料、および(D)フィラーを必須成分として含むものであり、(A)感光性樹脂として、結合部と、前記結合部に連結部を介して少なくとも2個の(メタ)アクリロイル基が結合したアクリレート化合物であって、連結部がカプロラクトン基、エチレンオキサイド基およびプロピレンオキサイド基からなる群より選択される少なくとも1種であり、一つの連結部中の炭素原子および酸素原子の総数が3〜15個であるアクリレート化合物を含み、(D)フィラーとして、炭酸カルシウムを含むものである。以下、本発明の黒色感光性樹脂組成物を構成する各成分について詳細に説明する。
<(A)感光性樹脂>
本発明の黒色感光性樹脂組成物に含まれる(A)感光性樹脂は、結合部と、前記結合部に連結部を介して少なくとも2個の(メタ)アクリロイル基が結合したアクリレート化合物であって、連結部がカプロラクトン基、エチレンオキサイド基およびプロピレンオキサイド基からなる群より選択される少なくとも1種であり、一つの連結部中の炭素原子および酸素原子の総数が3〜15個であるアクリレート化合物を含む。このような特定のアクリレート化合物を感光性樹脂として用い、フィラーとして後記する炭酸カルシウムと併用することにより、カーボンブラックを含む黒色感光性樹脂組成物であっても、隠蔽性を維持しながら、絶縁性とガラスへの密着性とを向上させることができる。この理由は明らかでないが、黒色感光性樹脂組成物は、露光時に深部まで光が届きにくくガラス基板との密着性が不十分となり易いが、上記したような特定のアクリレート化合物を感光性樹脂として使用することによりガラスとの密着性を向上させることができると考えられる。
上記した特定のアクリレート化合物としては、結合部に、カプロラクトン基、エチレンオキサイド基およびプロピレンオキサイド基のいずれか1種以上の連結部を介して、少なくとも2個の(メタ)アクリロイル基が結合したアクリレート化合物(即ち、変性多官能(メタ)アクリレート)を好適に使用することができるが、一つの連結部中の炭素原子および酸素原子の総数が3〜15個であることが必要である。一つの連結部中の炭素原子および酸素原子の総数が3個未満であるような変性多官能アクリレートではガラス基板との密着性が不十分となり、一方、15個を超えると硬化膜の硬度が不十分となる。好ましい範囲は3〜10個である。なお、本明細書において(メタ)アクリロイル基とは、アクリロイル基およびメタアクリロイル基を総称する用語とし、また、(メタ)アクリレートとは、アクリレート、メタクリレートおよびそれらの混合物を総称する用語で、他の類似の表現についても同様である。
カプロラクトン変性された(メタ)アクリレートは、例えば、多価アルコールと(メタ)アクリル酸とε−カプロラクトンとを反応させることによって調製することができる。また、本発明においては、カプロラクトン変性された(メタ)アクリレートとポリイソシアネート化合物とをウレタン化反応させて得られるカプロラクトン変性ウレタン(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性された(メタ)アクリレートとポリカルボン酸化合物とをエステル化反応させて得られるカプロラクトン変性ポリエステル(メタ)アクリレート、多価アルコールの水酸基の一部または全部がカプロラクトン基で変性された化合物と(メタ)アクリル酸とをエステル化反応させて得られるカプロラクトン変性(メタ)アクリレートであってもよい。
カプロラクトン変性に用いられる多価アルコールとしては、例えば、トリメチロールエタン、ジトリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ジトリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール、グリセリン、ジグリセロール、トリメチロールメラミンなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
また、カプロラクトン変性ウレタン(メタ)アクリレートに使用されるポリイソシアネート化合物としては、例えば、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、m−キシリレンジイソシアネート、m−フェニレンビス(ジメチルメチレン)ジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート化合物、ヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、2−メチル−1,3−ジイソシアナトシクロヘキサン、2−メチル−1,5−ジイソシアナトシクロヘキサン、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート等の脂肪族又は脂環式ジイソシアネート化合物などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、ポリイソシアネート化合物として、上記したジイソシアネート化合物を多価アルコールと付加反応させて得られるイソシアネート基を有するプレポリマー、上記したジイソシアネート化合物を環化三量化させて得られるイソシアヌレート環を有する化合物、上記したジイソシアネート化合物を水と反応させて得られる尿素結合やビュレット結合を有するポリイソシアネート化合物なども用いることができる。これらポリイソシアネート化合物は、は1種を単独で用いてもよく、2種以上の混合物として用いてもよい。
また、カプロラクトン変性ポリエステル(メタ)アクリレートに使用されるポリカルボン酸化合物としては、例えば、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、セバシン酸、マレイン酸等の脂肪族ポリカルボン酸化合物、フタル酸、トリメリット酸等の芳香族ポリカルボン酸化合物等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、ポリカルボン酸化合物として、上記したポリカルボン酸化合物を多価アルコールと反応させて得られるカルボキシ基を有するプレポリマー等も用いることができる。
(メタ)アクリレートとしては、単官能、多官能のいずれも使用できるが、硬化物の硬度の観点から多官能(メタ)アクリレートを好適に使用することができる。
単官能(メタ)アクリレートとしては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、ペンチルアクリレート、ヘキシルアクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、クレゾール(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、7−アミノ−3,7−ジメチルオクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、エチルジエチレングリコール(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ポリウレタンモノ(メタ)アクリレート、ポリエポキシモノ(メタ)アクリレート、ポリエステルモノ(メタ)アクリレート等が挙げられ、これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上の混合物として用いてもよい。
2官能(メタ)アクリレートの具体例としては、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,4−シクロヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、グリセロール1,3−ジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールヒドロキシピバレートジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジイルジメチレンジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、水添ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールFジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ポリカーボネートジ(メタ)アクリレート、又はこれらの単量体のポリアルキレンオキサイド付加物、ポリカプロラクトン付加物、ポリカーボネート付加物、ポリウレタンジ(メタ)アクリレート、ポリエポキシジ(メタ)アクリレート、ポリエステルジ(メタ)アクリレート等が挙げられ、これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上の混合物として用いてもよい。
3官能(メタ)アクリレートの具体例としては、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ポリウレタントリ(メタ)アクリレート、ポリエポキシトリ(メタ)アクリレート、ポリエステルトリ(メタ)アクリレート等が挙げられ、これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上の混合物として用いてもよい。
4官能以上の(メタ)アクリレートの具体例としては、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ポリエポキシテトラ(メタ)アクリレート、ポリエステルテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート等のペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等のヘキサ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールヘプタ(メタ)アクリレート等のヘプタ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールオクタ(メタ)アクリレート等のオクタ(メタ)アクリレート、4官能以上のポリウレタンポリ(メタ)アクリレート、4官能以上のポリエポキシポリ(メタ)アクリレート、4官能以上のポリエステルポリ(メタ)アクリレート等が挙げられる。更に、それらの4官能以上の(メタ)アクリレート単量体のポリアルキレンオキサイド変性品付加物、ポリカプロラクトン変性品付加物、及びポリカーボネート変性品付加物等の変性品、4官能以上のポリウレタンポリ(メタ)アクリレート、4官能以上のポリエポキシポリ(メタ)アクリレート、4官能以上のポリエステルポリ(メタ)アクリレート等が挙げられ、これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上の混合物として用いてもよい。
上記したカプロラクトン変性多官能(メタ)アクリレートは、市販のものを使用してもよく、例えばKAYARAD DPCA−20、KAYARAD DPCA−30、KAYARAD DPCA−60、KAYARAD DPCA−120等(いずれも、日本化薬株式会社)が挙げられる。
また、エチレンオキサイド基またはプロピレンオキサイド基変性されたアクリレートとしては、例えば、トリメチロールメタントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンポリエトキシトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンポリプロポキシトリ(メタ)アクリレート、グリセリンポリエトキシトリ(メタ)アクリレート、グリセリンポリプロポキシトリ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAポリエトキシジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAポリプロポキシジ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールポリエトキシヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールポリプロポキシヘキサ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
本発明の黒色感光性樹脂組成物は、(A)感光性樹脂として、上記した変性多官能(メタ)アクリレート化合物以外の感光性樹脂が含まれていてもよい。例えば、上記したカプロラクトン変性されていない(メタ)アクリレートを制限なく使用することができる。これらのなかでも、絶縁性や硬度の観点から、ビスフェノールAとエピクロルヒドリンと(メタ)アクリル酸との反応により合成されるビスフェノールA型エポキシ(メタ)アクリレート樹脂、ビスフェノールSとエピクロルヒドリンと(メタ)アクリル酸との反応により合成されるビスフェノールS型エポキシ(メタ)アクリレート樹脂、ビスフェノールFとエピクロルヒドリンと(メタ)アクリル酸との反応により合成されるビスフェノールF型エポキシ(メタ)アクリレート樹脂、フェノールノボラックとエピクロルヒドリンと(メタ)アクリル酸との反応により合成されるフェノールノボラック型エポキシ(メタ)アクリレート樹脂等が挙げられ、これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上の混合物として用いてもよい。
(A)感光性樹脂として、上記した変性多官能(メタ)アクリレート以外に他の感光性樹脂を含む場合、変性多官能(メタ)アクリレートの配合量は、硬化物の硬化性やガラスとの密着性の観点から、感光性樹脂成分に対して5〜45質量%であることが好ましく、15〜35質量%であることがより好ましい。
<(B)光重合開始剤>
光重合開始剤としては、具体的には例えば、ビス−(2,6−ジクロロベンゾイル)フェニルフォスフィンオキサイド、ビス−(2,6−ジクロロベンゾイル)−2,5−ジメチルフェニルフォスフィンオキサイド、ビス−(2,6−ジクロロベンゾイル)−4−プロピルフェニルフォスフィンオキサイド、ビス−(2,6−ジクロロベンゾイル)−1−ナフチルフォスフィンオキサイド、ビス−(2,6−ジメトキシベンゾイル)フェニルフォスフィンオキサイド、ビス−(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルフォスフィンオキサイド、ビス−(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,5−ジメチルフェニルフォスフィンオキサイド、ビス−(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド等のビスアシルフォスフィンオキサイド類;2,6−ジメトキシベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、2,6−ジクロロベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、2,4,6−トリメチルベンゾイルフェニルフォスフィン酸メチルエステル、2−メチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、ピバロイルフェニルフォスフィン酸イソプロピルエステル、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド等のモノアシルフォスフィンオキサイド類;フェニル(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フォスフィン酸エチル、1−ヒドロキシ−シクロヘキシルフェニルケトン、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、2−ヒドロキシ−1−{4−[4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオニル)−ベンジル]フェニル}−2−メチル−プロパン−1−オン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン等のヒドロキシアセトフェノン類;ベンゾイン、ベンジル、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインn−プロピルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインn−ブチルエーテル等のベンゾイン類;ベンゾインアルキルエーテル類;ベンゾフェノン、p−メチルベンゾフェノン、ミヒラーズケトン、メチルベンゾフェノン、4,4’−ジクロロベンゾフェノン、4,4’−ビスジエチルアミノベンゾフェノン等のベンゾフェノン類;アセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2,2−ジエトキシ−2−フェニルアセトフェノン、1,1−ジクロロアセトフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノ−1−プロパノン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1、2−(ジメチルアミノ)−2−[(4−メチルフェニル)メチル)−1−[4−(4−モルホリニル)フェニル]−1−ブタノン、N,N−ジメチルアミノアセトフェノン等のアセトフェノン類;チオキサントン、2−エチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2,4−ジイソプロピルチオキサントン等のチオキサントン類;アントラキノン、クロロアントラキノン、2−メチルアントラキノン、2−エチルアントラキノン、2−tert−ブチルアントラキノン、1−クロロアントラキノン、2−アミルアントラキノン、2−アミノアントラキノン等のアントラキノン類;アセトフェノンジメチルケタール、ベンジルジメチルケタール等のケタール類;エチル−4−ジメチルアミノベンゾエート、2−(ジメチルアミノ)エチルベンゾエート、p−ジメチル安息香酸エチルエステル等の安息香酸エステル類;1,2−オクタンジオン,1−[4−(フェニルチオ)−,2−(O−ベンゾイルオキシム)]、エタノン,1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−,1−(O−アセチルオキシム)等のオキシムエステル類;ビス(η5−2,4−シクロペンタジエン−1−イル)−ビス(2,6−ジフルオロ−3−(1H−ピロール−1−イル)フェニル)チタニウム、ビス(シクロペンタジエニル)−ビス[2,6−ジフルオロ−3−(2−(1−ピル−1−イル)エチル)フェニル]チタニウム等のチタノセン類;フェニルジスルフィド2−ニトロフルオレン、ブチロイン、アニソインエチルエーテル、アゾビスイソブチロニトリル、テトラメチルチウラムジスルフィド等が挙げられ、これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上の混合物として用いてもよい。
α−アミノアセトフェノン系光重合開始剤の市販品としては、IGM Resins社製のOmnirad 907、369、369E、379等が挙げられる。また、アシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤の市販品としては、IGM Resins社製のOmnirad TPO、819等が挙げられる。オキシムエステル系光重合開始剤の市販品としては、BASFジャパン株式会社製のIrgacure OXE01、OXE02、株式会社ADEKA製N−1919、アデカアークルズ NCI−831、NCI−831E、常州強力電子新材料社製TR−PBG−304などが挙げられる。
その他、特開2004−359639号公報、特開2005−097141号公報、特開2005−220097号公報、特開2006−160634号公報、特開2008−094770号公報、特表2008−509967号公報、特表2009−040762号公報、特開2011−80036号公報記載のカルバゾールオキシムエステル化合物等を挙げることができる。
光重合開始剤の配合量は、固形分換算で、感光性樹脂(A)成分100質量部に対して、5〜20質量部であることが好ましく、7〜15質量部であることがより好ましい。7質量部以上であれば、樹脂組成物の光硬化性が良好となり硬化物の硬度や密着性がより一層良好となる。また、15質量部以下であれば、アウトガスの低減効果が得られるとともに、深部硬化性が低下しにくい。
上記した(B)光重合開始剤と併用して、光開始助剤または増感剤を用いてもよい。光開始助剤または増感剤としては、ベンゾイン化合物、アントラキノン化合物、チオキサントン化合物、ケタール化合物、ベンゾフェノン化合物、3級アミン化合物、およびキサントン化合物などを挙げることができる。特に、2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、4−イソプロピルチオキサントン等のチオキサントン化合物を用いることが好ましい。チオキサントン化合物が含まれることにより、深部硬化性を向上させることができる。これらの化合物は、光重合開始剤として用いることができる場合もあるが、光重合開始剤と併用して用いることが好ましい。また、光開始助剤または増感剤は1種類を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
なお、これら光重合開始剤、光開始助剤、および増感剤は、特定の波長を吸収するため、場合によっては感度が低くなり、紫外線吸収剤として機能することがある。しかしながら、これらは樹脂組成物の感度を向上させることだけの目的に用いられるものではない。必要に応じて特定の波長の光を吸収させて、表面の光反応性を高め、レジストパターンのライン形状および開口を垂直、テーパー状、逆テーパー状に変化させるとともに、ライン幅や開口径の精度を向上させることができる。
<(C)黒色顔料>
黒色顔料は、無機顔料であっても、有機顔料であってもよく、例えば、カーボンブラック、四三酸化鉄、黒酸化チタン、銅マンガンブラック、銅クロムブラックおよびコバルトブラック等の無機顔料、並びにシアニンブラックおよびアニリンブラック等の有機顔料が挙げられ、これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上の混合物として用いてもよい。また、赤、青、緑、黄色等の顔料を混合し黒色とした顔料混合物も黒色顔料に含まれる。また、黒色顔料は、本発明の効果を阻害しない範囲内で、他の顔料や染料などの着色剤を併用しても良い。
上記したなかでも、ガラスとの密着性の観点から、カーボンブラックが好ましい。また、カーボンブラックを使用することにより、すじやゆず肌状の模様が形成されていない、平滑性の高い遮蔽層を形成することができる。さらに、カーボンブラックであれば、少量の添加で遮蔽部のOD値を3〜6の範囲とすることができ、絶縁性を維持しつつ、遮蔽性をより高めることができる。OD値は例えば、透過濃度計(ビデオジェット・エックスライト株式会社製、X−Rite 361T(V))を用いて測定することができる。
カーボンブラックとしては、例えば、チャネルブラック、オイルファーネスブラック、ガスファーネスブラック、サーマルブラック、アセチレンブラック、ボーンブラックなどを上げることができる。これらのなかでも、絶縁性の観点からはグラファイト構造が未発達で電気抵抗値が大きなカーボンブラックを併用することが望ましい。
上記した黒色顔料は、市販のものを使用してもよく、例えば、MA−100、MA−100R、MA−600、#25、#3230、33250(いずれも三菱ケミカル株式会社製)、REGAL99R(キャボット社製)、Raven860U、Raven780ULTRA(いずれもコロンビアンケミカルズ社製)、Prix 25(デグサ社製)、HTC#100(日鉄ケミカル&マテリアル株式会社製)等が挙げられる。
黒色顔料の配合量は、隠蔽性、硬化物の硬度やガラスとの密着性の観点から、組成物全体に対して3.5〜7.5質量%であることが好ましい。黒色顔料の配合量を3.5質量%以上とすることで高い光学濃度を維持して隠蔽性を十分なものとすることができる。また、7.5質量%以下とすることにより、深部露光が十分なものとなり満足する密着性や硬度の硬化物を得ることができる。
<(D)フィラー>
本発明の黒色感光性樹脂組成物は、フィラーとして炭酸カルシウムを含む。上記したように、黒色感光性組成物は露光した際の深部硬化が不十分であるという問題を有するものの、本発明においては、感光性樹脂として、上記した変性多官能(メタ)アクリレート化合物を使用し、フィラーとして、炭酸カルシウムを使用することにより、隠蔽性を維持しながら、ガラスへの密着性や絶縁信頼性を向上させることができる。従来から、シリカ、タルク、硫酸バリウム等はフィラーとして、黒色感光性組成物に添加されることがあったが、上記した特定の変性多官能(メタ)アクリレートと炭酸カルシウムとを併用すると、予想外にも絶縁信頼性とガラス基板との密着性とを両立できることがわかった。その理由は明らかではないが、特定の変性多官能(メタ)アクリレートと炭酸カルシウムとの併用により、隠蔽性を維持できる程度のOD値を有する樹脂組成物とした場合であっても、絶縁信頼性とガラスへの密着性とを高い次元で両立できるものと考えられる。
本発明においては、フィラーとして炭酸カルシウムに加えてさらにタルクを含むことが好ましい。特定の2種のフィラーを使用することにより、本発明の効果をより一層顕著なものとすることができる。
炭酸カルシウムとタルクとの配合比は、質量基準において1:9〜9:1であることが好ましく、炭酸カルシウムおよびタルクの両特性を活かすことができる観点から、2:1〜1:2がより好ましく、特にガラスとの密着性の観点から1:1〜1:2が好ましい。
炭酸カルシウムおよびタルクの平均粒子径は、好ましくは10μm以下であり、より好ましくは0.1〜5μmである。なお、本明細書中、平均粒子径は、電子顕微鏡で無作為に選んだ無機フィラー20個の長軸径を測定し、その算術平均値として算出される個数平均粒子径とする。
また、炭酸カルシウムおよびタルクの平均一次粒子径は、長軸径は好ましくは10μm以下であり、より好ましくは1〜5μmである。一方、短軸径は好ましくは10μm以下であり、より好ましくは0.1〜1μmである。なお、本明細書中、平均粒子径は、電子顕微鏡で無作為に選んだ無機フィラー20個の長軸径および短軸径をそれぞれ測定し、その各算術平均値として算出される個数平均粒子径とする。
炭酸カルシウムを含むフィラーの合計配合量は、絶縁性と密着性の観点から、固形分換算で、感光性樹脂(A)成分100質量部に対して、30〜60質量部であることが好ましく、40〜50質量部であることがより好ましい。
また、本発明においては、上記した炭酸カルシウムおよびタルク以外にも、本発明の効果を阻害しない範囲内で、他のフィラーが含まれていてもよく、例えば、硫酸バリウム、チタン酸バリウム、酸化ケイ素粉、微粉状酸化ケイ素、無定形シリカ、クレー、炭酸マグネシウム、酸化アルミニウム、雲母粉などの公知慣用のフィラーが含まれていてもよい。
<その他の成分>
黒色感光性樹脂組成物には、必要に応じてさらに、密着促進剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、分散剤などの成分を配合することができる。これらは、黒色感光性インクの分野において公知の物を使用することができる。また、シリコーン系、フッ素系、高分子系などの消泡剤およびレベリング剤の少なくともいずれか1種、イミダゾール系、チアゾール系、トリアゾール系等のシランカップリング剤、防錆剤、蛍光増白剤などのような公知慣用の添加剤類の少なくともいずれか一種を配合することができる。
本発明においては、黒色感光性樹脂組成物の調製や粘度調整のため、有機溶剤を使用することができる。このような有機溶剤としては、ケトン類、芳香族炭化水素類、グリコールエーテル類、グリコールエーテルアセテート類、エステル類、アルコール類、脂肪族炭化水素、石油系溶剤などを挙げることができる。より具体的には、例えば、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;トルエン、キシレン、テトラメチルベンゼン等の芳香族炭化水素類;セロソルブ、メチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、カルビトール、メチルカルビトール、ブチルカルビトール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールジエチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル等のグリコールエーテル類;酢酸エチル、酢酸ブチル、ジプロピレングリコールメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート(カルビトールアセテート)、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテートなどのエステル類;エタノール、プロパノール、エチレングリコール、プロピレングリコール等のアルコール類;オクタン、デカン等の脂肪族炭化水素;石油エーテル、石油ナフサ、水添石油ナフサ、ソルベントナフサ等の石油系溶剤等である。このような有機溶剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上の混合物として用いてもよい。
本発明の黒色感光性樹脂組成物において、上述した各必須成分、並びに任意成分との混練分散は、三本ロールやブレンダー等の機械が用いられる。こうして各成分が分散された黒色感光性樹脂組成物は、スクリーン印刷法、バーコーター、ブレードコーターなど適宜の塗布方法で、カバーガラス等のガラス基板上に塗布され、露光により硬化物を形成することができる。露光は、従来公知の露光装置(UV露光装置等)を用いて行うことができ、例えば、1000〜1500mJ/cmの露光量にて紫外線を照射することにより、黒色感光性樹脂組成物を硬化させることができる。
隠蔽性の観点から、本発明の黒色感光性樹脂組成物を用いて形成された硬化物は、OD値が3〜6の範囲であることが好ましく、3〜4の範囲がより好ましい。本発明において、OD値を測定する条件としては、膜厚10μmの硬化膜を硬化物として測定する。なお、OD値とは、透過濃度計を用いて透過光量を測定し、下記式:
OD値=−log10(T/100)
(式中、Tは透過率(%)を表す)
に基づいて算出することができる。
本発明の黒色感光性樹脂組成物を用いて形成された硬化物からなる隠蔽層は、上記のように十分な隠蔽性を有するものであっても、絶縁信頼性やガラス基板との密着性に優れるため、一方の面の少なくとも一部に隠蔽層を設けたガラス基板をディスプレイ装置のカバーガラスとして好適に使用することができる。
以下に実施例および比較例を示して本発明について具体的に説明するが、本発明が下記実施例に限定されるものではない。なお、以下において「部」および「%」とあるのは、特に断りのない限り全て質量基準である。
<黒色感光性樹脂組成物の調製>
下記表1に記載の各成分を配合し3本ロールミルで混練することにより、同表に記載の各黒色感光性樹脂組成物を得た。
なお、表中の*1〜*14は以下のとおりである。
*1:DPCA−60:カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(日本化薬株式会社製)
*2:M−360:トリメチロールプロパンEO(エチレンオキサイド)変性トリアクリレート(東亜合成株式会社製)
*3:SP4010−9:ノボラック型エポキシアクリレート(昭和電工株式会社製)
*4:DPHA:ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(日本化薬株式会社製)
*5:VR−77−11:ビスフェノール型エポキシアクリレート(日本化薬株式会社製)
*6:アクリエステルHO:2−ヒドロキシエチルメタクリレート(三菱ケミカル株式会社製)
*7:Omnirad TPO:ジフェニル(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フォスフィンオキサイド(IGM Resins社製)
*8:MA−100:カーボンブラック(三菱ケミカル株式会社製)
*9:ケイシツCaCO:炭酸カルシウム(丸尾カルシウム株式会社、平均一次粒子径(長軸径):2μm、(短軸径):0.4μm)
*10:LMP−100タルク/FG105:タルク(富士タルク工業株式会社製)
*11:FUSELEX WX:シリカ(株式会社龍森製)
*12:B−30:硫酸バリウム(堺化学工業株式会社製)
*13:KAYAMER PM−2:カプロラクトン変性2−ヒドロキシエチルメタクリレートのリン酸エステル(日本化薬株式会社製)
*14:BYK−9077:分散剤(ビックケミー・ジャパン株式会社製)
<評価>
(1)ガラス密着性評価
ガラス基板(ソーダガラス製、長さ160mm、幅110mm、厚さ約2.0mm)の片面の表面をアルコールで脱脂処理した後、脱脂処理した表面の全体に、スクリーン印刷法(300メッシュ)にて、上記のようにして得られた各黒色感光性樹脂組成物を、硬化後の塗膜の厚さが10μmになるように塗布して塗膜を形成した。塗膜に、露光装置(UVコンベア炉)にて紫外線を、露光量1200mJ/cmにて露光して塗膜を硬化させ、ガラス基板上に硬化膜を形成した。なお、露光量はORC社のUV−351を用いて測定した。
続いて、ガラス基板上に形成した硬化膜に、JIS K5600−5−6:1999(ISO2409:1992)に準拠してクロスカットテープピール試験を実施した。下記評価基準によりガラス基板と硬化膜との密着性の評価を行った。
◎:JIS K5600−5−6:1999 8.3の表1の分類0または1に該当。
○:JIS K5600−5−6:1999 8.3の表1の分類2に該当。
△:JIS K5600−5−6:1999 8.3の表1の分類3に該当。
×:JIS K5600−5−6:1999 8.3の表1の分類4または5に該当。
評価結果は下記表1に示されるとおりであった。
また、上記した硬化膜を形成したガラス基板を、温度121℃、湿度97%の環境下に82時間放置する処理(PCT処理)を行った後、上記と同様にしてガラス基板と硬化膜との密着性の評価を行った。評価結果は下記表1に示されるとおりであった。
(2)絶縁信頼性評価
上記した(1)ガラス密着性評価において、ガラス基板に代えて、L/S=100μm/100μmの櫛型電極が一方の面に設けられたガラスエポキシ基板を使用した以外は同様にして硬化膜を形成した。次いで、硬化膜の絶縁信頼性を、絶縁劣化評価試験器(IMV株式会社製 MIG−8600B)を用いて、温度121℃、湿度97%の環境下で30Vの電圧を印加し、絶縁抵抗値の経時的に測定した。絶縁抵抗値が1×10Ω以下となった時の経過時間を測定し、以下の基準により絶縁信頼性を評価した。
◎:1×10Ω以下になるまでの経過時間が70時間以上
○:1×10Ω以下になるまでの経過時間が40時間以上70時間未満
△:1×10Ω以下になるまでの経過時間が15時間以上40時間未満
×:1×10Ω以下になるまでの経過時間が15時間未満
評価結果は下記表1に示されるとおりであった。
(3)隠蔽性評価
上記した硬化膜を形成したガラス基板のOD値を、透過濃度計(ビデオジェット・エックスライト株式会社製、X−Rite 361T(V))を用いて測定した。測定結果は下記表1に示されるとおりであった。なお、表1中の「−」は未測定を表す。
また、硬化膜を形成したガラス基板を目視にて確認したところ、実施例1〜5の黒色感光性樹脂組成物を使用したものは、いずれも下地への隠蔽性が良好であった。
Figure 0006880342
表1に示されるように、実施例1〜5の黒色感光性樹脂組成物は、感光性樹脂として、連結部中の炭素原子および酸素原子の総数が3〜15個である変性多官能(メタ)アクリレート化合物(即ち、DPCA−60、M−360)が含まれ、且つフィラーとして炭酸カルシウムを含んでいるため、優れた隠蔽性を維持しつつ、ガラス基板に対する良好な密着性と絶縁性が得られることがわかる。
これに対し、感光性樹脂として、連結部中の炭素原子および酸素原子の総数が3〜15個である変性多官能(メタ)アクリレート化合物を使用した場合であっても、フィラーとして、タルク、シリカ、硫酸バリウム等の無機フィラーを単独で使用した場合、ガラス基板に対する密着性と絶縁信頼性との両立が困難であることがわかる(比較例1、3、4)。
また、感光性樹脂として、変性していない通常の多官能(メタ)アクリレート化合物(即ち、DPHA)を使用した場合は、たとえフィラーとして炭酸カルシウムを使用していた場合であっても、ガラス基板に対する密着性と絶縁信頼性との両立が困難であることがわかる(比較例2)。

Claims (7)

  1. (A)感光性樹脂、(B)光重合開始剤、(C)黒色顔料、および(D)フィラーを少なくとも含んでなる黒色感光性樹脂組成物であって、
    前記(A)感光性樹脂が、結合部と、前記結合部に連結部を介して少なくとも2個の(メタ)アクリロイル基が結合したアクリレート化合物であって、連結部がカプロラクトン基、エチレンオキサイド基およびプロピレンオキサイド基からなる群より選択される少なくとも1種であり、一つの連結部中の炭素原子および酸素原子の総数が3〜15個であるアクリレート化合物を含み、
    前記(D)フィラーが、炭酸カルシウムを含む、
    ことを特徴とする、黒色感光性樹脂組成物。
  2. 前記アクリレート化合物は、全ての連結部の炭素原子および酸素原子の総数が6〜165個である、請求項1に記載の黒色感光性樹脂組成物。
  3. 前記(D)フィラーがさらにタルクを含む、請求項1または2に記載の黒色感光性樹脂組成物。
  4. 前記(D)フィラーが、固形分換算で、前記感光性樹脂(A)成分100質量部に対して30〜0質量含まれる、請求項1〜3のいずれか一項に記載の黒色感光性樹脂組成物。
  5. 前記(C)黒色顔料がカーボンブラックである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の黒色感光性樹脂組成物。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の黒色感光性樹脂組成物を硬化させて得られることを特徴とする、硬化物。
  7. ガラス基板と、
    前記ガラス基板の一方の面の少なくとも一部に設けられた、請求項6に記載の硬化物からなる隠蔽層と、
    を少なくとも備えたことを特徴とする、ディスプレイ装置。
JP2020558060A 2019-03-29 2020-03-27 黒色感光性樹脂組成物、その硬化物、および硬化物からなる隠蔽層を備えたディスプレイ装置 Active JP6880342B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019069221 2019-03-29
JP2019069221 2019-03-29
PCT/JP2020/014077 WO2020203791A1 (ja) 2019-03-29 2020-03-27 黒色感光性樹脂組成物、その硬化物、および硬化物からなる隠蔽層を備えたディスプレイ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020203791A1 JPWO2020203791A1 (ja) 2021-04-30
JP6880342B2 true JP6880342B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=72668253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020558060A Active JP6880342B2 (ja) 2019-03-29 2020-03-27 黒色感光性樹脂組成物、その硬化物、および硬化物からなる隠蔽層を備えたディスプレイ装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6880342B2 (ja)
KR (1) KR20210146967A (ja)
CN (1) CN113646342B (ja)
TW (1) TWI832997B (ja)
WO (1) WO2020203791A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI792112B (zh) * 2020-12-04 2023-02-11 晨豐光電股份有限公司 低色差低散射之玻璃
CN114656837B (zh) * 2022-01-07 2023-07-25 惠州市百时达化工有限公司 一种高遮盖高绝缘黑色油墨及其制备方法
CN118259548A (zh) * 2022-12-28 2024-06-28 太阳油墨(苏州)有限公司 感光热固化显影性树脂组合物、其干膜及其固化物以及使用其而形成的印刷电路板

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06192387A (ja) * 1992-12-24 1994-07-12 Toagosei Chem Ind Co Ltd 活性エネルギー線硬化性樹脂
JPH06220145A (ja) * 1993-01-29 1994-08-09 Sekisui Chem Co Ltd 型内被覆樹脂組成物
JP3001050B2 (ja) * 1996-07-17 2000-01-17 旭化成工業株式会社 光注型用感光性樹脂組成物
JP3425061B2 (ja) 1997-05-19 2003-07-07 アルプス電気株式会社 ブラックマトリックス形成用組成物及びこれを用いたブラックマトリックスを有するカラー液晶表示装置
JP2002167526A (ja) * 2000-12-01 2002-06-11 Showa Highpolymer Co Ltd パテ又はプライマーサーフェーサー組成物及びその硬化方法
JP4562761B2 (ja) * 2007-09-21 2010-10-13 日本化薬株式会社 新規不飽和基含有ポリカルボン酸樹脂、樹脂組成物及びその硬化物
JP5494530B2 (ja) * 2010-03-11 2014-05-14 東洋インキScホールディングス株式会社 感光性着色組成物およびカラーフィルタ
JP5692804B2 (ja) * 2011-05-17 2015-04-01 日本化薬株式会社 光学レンズシート用エネルギー線硬化型樹脂組成物及びその硬化物
JP5803583B2 (ja) * 2011-11-07 2015-11-04 株式会社リコー 光重合性インクジェットインク
WO2014204173A1 (ko) * 2013-06-17 2014-12-24 주식회사 엘지화학 광경화성 및 열경화성을 갖는 수지 조성물 및 드라이 필름 솔더 레지스트
JP2018002957A (ja) * 2016-07-07 2018-01-11 Dic株式会社 活性エネルギー線硬化性印刷インキ、及びその印刷物
JP6905790B2 (ja) 2016-08-29 2021-07-21 株式会社タムラ製作所 黒色感光性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020203791A1 (ja) 2020-10-08
KR20210146967A (ko) 2021-12-06
TWI832997B (zh) 2024-02-21
JPWO2020203791A1 (ja) 2021-04-30
CN113646342A (zh) 2021-11-12
TW202104420A (zh) 2021-02-01
CN113646342B (zh) 2022-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6880342B2 (ja) 黒色感光性樹脂組成物、その硬化物、および硬化物からなる隠蔽層を備えたディスプレイ装置
CN105278251B (zh) 感光性干膜和使用其的印刷电路板的制造方法
JP5564144B1 (ja) 硬化性樹脂組成物、そのドライフィルム及び硬化物並びにそれらを用いたプリント配線板
US20130260109A1 (en) Photocurable resin composition, dry film, cured product and printed wiring board
WO2012173241A1 (ja) 難燃性硬化性樹脂組成物、それを用いたドライフィルム及びプリント配線板
TWI727001B (zh) 噴墨用硬化性組成物、硬化物及印刷電路板
JP7027496B2 (ja) 感光性樹脂組成物、2液型感光性樹脂組成物、ドライフィルムおよびプリント配線板
JP2014081612A (ja) 光硬化性樹脂組成物、プリント配線板、及び光硬化性樹脂組成物の製造方法
JP2020200449A (ja) 硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物、およびプリント配線板
JP2018045154A (ja) 感光性樹脂組成物及びプリント配線板
CN114755886A (zh) 感光性树脂组合物、干膜、固化物和印刷布线板
JP5568679B1 (ja) 導電性樹脂組成物及び導電回路
KR20230090217A (ko) 솔더 레지스트 조성물, 드라이 필름, 인쇄 배선 기판 및 이들의 제조방법
JP2021063950A (ja) 感光性樹脂組成物、感光性樹脂組成物よりなるスクリーン印刷版とその製造方法および感光性樹脂組成物よりスクリーン印刷版を用いた太陽電池の製造方法。
JP7043568B2 (ja) 感光性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物、およびプリント配線板
JP6789193B2 (ja) 感光性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物、およびプリント配線板
JP6799762B2 (ja) ソルダーレジスト組成物、被膜、被覆プリント配線板、被膜の製造方法、及び被覆プリント配線板の製造方法
JP2021056430A (ja) 感光性ドライフィルムおよびそれを用いた硬化被膜の形成方法
CN105938297B (zh) 抗蚀剂组合物和干膜
JP6813267B2 (ja) エッチングレジスト組成物およびドライフィルム
JP7339103B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物、および、電子部品
JP7298079B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物及び電子部品
WO2021200258A1 (ja) 硬化性組成物、硬化物、およびプリント配線板
CN113359388A (zh) 固化性树脂组合物、干膜、固化物和电子部件
JP2020047731A (ja) 硬化性樹脂組成物、硬化物およびプリント配線板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201102

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201102

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201120

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6880342

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250