JP7043568B2 - 感光性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物、およびプリント配線板 - Google Patents

感光性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物、およびプリント配線板 Download PDF

Info

Publication number
JP7043568B2
JP7043568B2 JP2020183801A JP2020183801A JP7043568B2 JP 7043568 B2 JP7043568 B2 JP 7043568B2 JP 2020183801 A JP2020183801 A JP 2020183801A JP 2020183801 A JP2020183801 A JP 2020183801A JP 7043568 B2 JP7043568 B2 JP 7043568B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
photosensitive resin
resin
coating film
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020183801A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021036331A (ja
Inventor
康昭 荒井
昇平 槇田
歩 嶋宮
孝典 中島
賢治 加藤
昌司 峰岸
英司 播磨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Ink Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Ink Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Ink Manufacturing Co Ltd filed Critical Taiyo Ink Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2020183801A priority Critical patent/JP7043568B2/ja
Publication of JP2021036331A publication Critical patent/JP2021036331A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7043568B2 publication Critical patent/JP7043568B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Description

本発明は、感光性樹脂組成物に関し、より詳細には、アルカリ可溶性樹脂を含有するアルカリ現像型の感光性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物、およびプリント配線板に関する。
近年、携帯電話やパソコンあるいはタッチパネルディスプレイ等において、小型化、高密度化、高精細化等の要求が高まっており、これらに形成されるプリント配線板のソルダーレジストやカバーレイや層間絶縁等の絶縁層あるいは導電回路や電極等のファイン化が従来にも増して求められるようになってきている。
このような要求に対し、パターン印刷法に比べて高精細なパターニングが可能なフォトリソグラフィ法を適用するために、感光性樹脂組成物からなる絶縁ペーストや導電ペーストを用いて絶縁層や導電回路等が形成されている(例えば、特許文献1~6を参照)。また環境問題への配慮から、現像の際の現像液として希アルカリ水溶液を用いるアルカリ現像型の絶縁ペーストや導電ペーストが共に主流になっている。
特開2014-101412号公報 特開2013-137511号公報 特開2013-136727号公報 国際公開第2010/113287号パンフレット 特開2014-167090号公報 特開2015-026013号公報
しかしながら、絶縁ペーストや導電ペーストに使用される上記したようなアルカリ現像タイプの感光性樹脂組成物は、現像工程において現像液に溶解した感光性樹脂組成物の成分が現像液の底部に沈殿し、現像液を汚染させてしまうという問題があった。現像液の汚染が進行すると、現像装置も汚染されてしまい、現像能力が低下してしまう。また、現像液に沈殿した成分が残渣物となって、現像装置が目詰まりを起こすという問題も生じていた。そのため、現像能力を低下させないために現像液の交換頻度を多くしたり、現像装置の洗浄を短期間で行う必要があり、作業性に劣るという問題もあった。
そこで本発明の目的は、本硬化後の塗膜の高解像性を満たしつつ、現像工程における現像液の汚染や沈殿物による現像装置の目詰まりを抑制することが可能な感光性樹脂組成物、ドライフィルムおよび硬化物を提供することにある。
ところで、感光性樹脂組成物の乾燥塗膜を現像する際に現像管理幅(以下、現像ライフともいう。)が設けられている。現像管理幅とは、塗布により形成された塗膜を乾燥させる際の乾燥時間の幅をいう。乾燥塗膜の現像管理幅が広いと、塗布により形成された塗膜を乾燥させる際の乾燥時間を長くすることができることより、感光性樹脂組成物中の残留溶剤を十分に揮発させることができるため、光硬化性や指触乾燥性等の塗膜特性が良好となる。従って、工程管理上、一定以上の現像管理幅が必要とされている。本発明者等は、現像工程における現像液の汚染や沈殿物による現像装置の目詰まりの原因が、感光性樹脂組成物を用いて形成された塗膜を乾燥する際の熱履歴による現像管理幅にあることを見出した。すなわち、現像管理幅が狭いと、現像管理幅が広いものに比べて現像状態が悪くなり、現像される乾燥塗膜の状態も異なることにより、沈殿物も生じやすくなり、現像液が汚染され、さらには現像装置の目詰まりが生じることを見出した。
さらに、本発明者等は鋭意研究した結果、感光性樹脂組成物の乾燥塗膜における水の接触角に着目し、水の接触角が特定の数値を示し、且つ、特定の式を満たせば、感光性樹脂組成物に一定以上の現像ライフを付与でき、上記課題を解決できるとの知見を得た。本発明は係る知見によるものである。
すなわち、本発明の感光性樹脂組成物は、アルカリ可溶性樹脂を含有する感光性樹脂組成物であって、
感光性樹脂組成物の塗布により形成された塗膜を80℃40分で乾燥した際の乾燥塗膜における水の接触角をA(°)、
感光性樹脂組成物の塗布により形成された塗膜を80℃70分で乾燥した際の乾燥塗膜における水の接触角をB(°)、とした場合に、
Aが75.0°以上であり、
80(%)=|(B-A)/A|×100
で表される変化率R80が3.0以下であることを特徴とするものである。
また、本発明の感光性樹脂組成物は、アルカリ可溶性樹脂を含有する感光性樹脂組成物であって、
感光性樹脂組成物の塗布により形成された塗膜を90℃20分で乾燥した際の乾燥塗膜における水の接触角をC(°)、
感光性樹脂組成物の塗布により形成された塗膜を90℃35分で乾燥した際の乾燥塗膜における水の接触角をD(°)、とした場合に、
Cが75.0°以上であり、
90(%)=|(D-C)/C|×100
で表される変化率R90が3.0以下であることを特徴とするものである。
また、本発明の別の態様によるドライフィルムは、上記感光性樹脂組成物をフィルムに塗布、乾燥して得られる樹脂層を有することを特徴とするものである。
また、本発明の別の態様による硬化物は、上記感光性樹脂組成物または上記ドライフィルムを硬化させて得られることを特徴とするものである。
さらに、本発明の別の態様によるプリント配線板は、上記硬化物を有することを特徴とするものである。
本発明によれば、本硬化後の塗膜の高解像性を満たしつつ、現像工程における現像液の汚染や沈殿物による現像装置の目詰まりを抑制することが可能な感光性樹脂組成物、ドライフィルムおよび硬化物を提供することができる。
本発明の第1の実施形態による感光性樹脂組成物は、アルカリ可溶性樹脂を含有するものであり、乾燥塗膜とした際の水の接触角が特定の関係を有するものである。すなわち、本発明の感光性樹脂組成物は、感光性樹脂組成物の塗布により形成された塗膜を80℃40分で乾燥した際の乾燥塗膜における水の接触角をA(°)、感光性樹脂組成物の塗布により形成された塗膜を80℃70分で乾燥した際の乾燥塗膜における水の接触角をB(°)、とした場合に、
Aが75.0°以上であり、
80(%)=|(B-A)/A|×100
で表される変化率R80が3.0以下であることを特徴とする。
また、本発明の第2の実施形態による感光性樹脂組成物は、アルカリ可溶性樹脂を含有するものであり、感光性樹脂組成物の塗布により形成された塗膜を90℃20分で乾燥した際の乾燥塗膜における水の接触角をC(°)、感光性樹脂組成物の塗布により形成された塗膜を90℃35分で乾燥した際の乾燥塗膜における水の接触角をD(°)、とした場合に、
Cが75.0°以上であり、
90(%)=|(D-C)/C|×100
で表される変化率R90が3.0以下であることを特徴とするものである。
本発明者等は鋭意研究した結果、感光性樹脂組成物の乾燥塗膜における水の接触角が上記のような関係を満たすことにより、一定以上の現像ライフを付与でき、現像工程における現像液の汚染や沈殿物による現像装置詰まりを防止することを見出した。この理由は必ずしも明らかではないが、以下のように考えられる。一般的に、水に対する接触角は小さいと親水性である。しかしながら、乾燥塗膜の場合、親水性が強いとアルカリ現像液が乾燥塗膜になじみやすくなり、却って現像しづらくなるという問題がある。本発明においては、感光性樹脂組成物の乾燥塗膜における水の接触角を75.0°以上とすることで、アルカリ現像液が組成物の乾燥塗膜と適度ななじみ具合となり、現像されやすくなる。さらに、乾燥塗膜を形成する際の乾燥条件が変わってもその状態を維持することで、適度な現像状態をも維持され、その結果、現像された乾燥塗膜に起因した沈殿物も生じにくくなり、現像液の汚染や現像装置の目詰まりが生じなくなったものと推測される。しかしながら、上記のメカニズムはあくまでも本発明者らの推測であって、必ずしもこの理論に拘束されるものではない。
ここで、接触角とは、JIS R3257:1999に定義されたものであり、本発明においては、水の接触角により接触角を規定する。また、本発明において、水とはイオン交換水のことをいい、具体的には、装置(オルガノ株式会社製ピュアライトPRO-0250-003)で作製した処理水水質が1μS/cm以下のイオン交換水を用いる。測定方法の一例としては、以下の方法が挙げられる。
水の接触角は、接触角計としてDropMaster DM300、界面測定解析総合システムとしてFAMS(ともに協和界面科学株式会社製)を用いて、下記条件で真円フィッティング法によって測定および解析することができる。
<測定条件および測定方法>
・先ず、界面測定解析統合システムを起動し、CA/PDコントローラを立ち上げる。その際、コントローラの画面にある「視野」は「スタンダード」を選択する。次に、イオン交換水をプラスチックシリンジに入れ、その先端にステンレス製の針(22番ゲージ)を取り付けて試験片の表面(乾燥塗膜表面)に滴下する。滴下の際、接触角計に付属するカメラの焦点が合っていることを確認する。滴下直後にコントローラの画面にある「測定」ボタンを押す。
・測定に使用する水:装置(オルガノ株式会社製ピュアライトPRO-0250-003)で作製した処理水水質が1μS/cm以下のイオン交換水
・水の滴下量:2μL
・測定温度:20℃
・レンズの視野範囲:スタンダード
続いて、水を滴下した直後の接触角を、水平に置かれた試験片上の任意の5か所で測定し、かかる測定結果の平均値を水の接触角とする。ここで、任意の5か所の接触角の値は、それぞれ「測定」ボタンを押すことにより自動で算出される値とする。
本発明においては、AまたはCが75.0°以上であることを特徴とする。AまたはCの好ましい値は、80.0°以上である。また、AまたはCの上限としては120.0°以下であることが好ましく、110.0°以下であることがより好ましい。また、本発明においては、上記式より算出される接触角の変化率R80またはR90が3.0%以下であり、好ましくは、2.5%以下である。
本発明の感光性樹脂組成物は、アルカリ可溶性樹脂を含有することを特徴とする。また、本発明の感光性樹脂組成物は、アルカリ可溶性樹脂以外の成分として任意の成分が含まれていてもよい。例えばソルダーレジストのような絶縁性樹脂組成物として感光性樹脂組成物を使用する場合には、光重合開始剤、フィラー、反応性希釈剤、熱硬化性成分等が含まれていてもよい。また、導電性樹脂組成物としては、感光性樹脂組成物を使用する場合には、光重合開始剤、フィラー、反応性希釈剤、熱硬化性成分、有機酸等の各成分が含まれていてもよい。
一方、感光性樹脂組成物の塗布により形成された塗膜を80℃40分で乾燥した際の乾燥塗膜における水の接触角Aや塗布により形成された塗膜を90℃20分で乾燥した際の乾燥塗膜における水の接触角Cを75.0°以上とするには、感光性樹脂組成物の組成を調整する必要がある。調整の仕方としては、特に制限されることはないが、有機成分の調整として、例えば、メチル基やフルオレン骨格を有するものを使用したり、有機酸、高級脂肪酸系、スチレン・アクリル系、スチレン・マレイン酸系、ポリアクリルアミド系、アルキルケテンダイマー系、アルケニルコハク酸無水物系、石油系等の添加剤や、シリコーン系消泡剤を含有させるとよいが、これらに限られるものではない。
また、感光性樹脂組成物の乾燥塗膜を形成する際の乾燥条件が変わっても接触角を一定の範囲に維持すること、即ち、R80またはR90を3.0%以下とすることも、感光性樹脂組成物の組成の調整により行うことができる。調整の仕方としては、特に制限されることはないが、感光性樹脂組成物に、例えば、容易に熱分解しにくい感光性成分や硬化成分の選定や適度な沸点を有する有機溶剤の選定等が挙げられる。これは乾燥条件で硬化反応が進行したり溶剤が揮発することにより、乾燥塗膜の表面状態が変化してしまう虞があるからと推測されるが、あくまで推測の域であり、必ずしもこの限りではない。また調整の仕方としても、これらに限られるものではない。
次に、乾燥塗膜の水の接触角が上記のような関係を満たす本発明の感光性樹脂組成物の各成分について詳細に説明する。なお、本明細書において、(メタ)アクリレートとは、アクリレート、メタクリレートおよびそれらの混合物を総称する用語であり、他の類似の表現についても同様である。
[アルカリ可溶性含有樹脂]
本発明の感光性樹脂組成物は、アルカリ可溶性樹脂を含有する。アルカリ可溶性樹脂はアルカリ可溶される樹脂であれば何れでもよく、公知慣用のものが使用される。アルカリ可溶性樹脂は、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。例示としては、カルボキシル基含有樹脂や、フェノール性水酸基含有樹脂のような水溶性樹脂等が挙げられる。なかでも現像性に優れることより、カルボキシル基含有樹脂やフェノール性水酸基含有樹脂が好ましく、カルボキシル基含有樹脂がより好ましい。カルボキシル基含有樹脂は、カルボキシル基が含まれることによりアルカリ現像性とすることができる。また、感光性の観点から、カルボキシル基の他に、分子内にエチレン性不飽和結合を有することが好ましいが、エチレン性不飽和二重結合を有さないカルボキシル基含有樹脂のみを使用してもよい。カルボキシル基含有樹脂がエチレン性不飽和結合を有さない場合は、組成物を光硬化性とするために反応性希釈剤を併用する必要がある。エチレン性不飽和二重結合としては、アクリル酸もしくはメタアクリル酸またはそれらの誘導体由来のものが好ましい。
カルボキシル基含有樹脂の具体例としては、以下に列挙するような化合物(オリゴマーおよびポリマーのいずれでもよい)が挙げられる。
(1)(メタ)アクリル酸等の不飽和カルボン酸と、スチレン、α-メチルスチレン等の不飽和基含有化合物との共重合により得られる、芳香環を有するカルボキシル基含有樹脂。この場合、不飽和基含有化合物および不飽和カルボン酸の少なくとも1種が芳香環を有していればよい。
(2)脂肪族ジイソシアネート、分岐脂肪族ジイソシアネート、脂環式ジイソシアネート、芳香族ジイソシアネート等のジイソシアネートと、ジメチロールプロピオン酸、ジメチロールブタン酸等のカルボキシル基含有ジアルコール化合物およびポリカーボネート系ポリオール、ポリエーテル系ポリオール、ポリエステル系ポリオール、ポリオレフィン系ポリオール、アクリル系ポリオール、ビスフェノールA系アルキレンオキシド付加体ジオール、フェノール性ヒドロキシル基およびアルコール性ヒドロキシル基を有する化合物等のジオール化合物の重付加反応によるカルボキシル基含有ウレタン樹脂。このカルボキシル基含有ウレタン樹脂が芳香環を有する場合、ジイソシアネート、カルボキシル基含有ジアルコール化合物およびジオール化合物の少なくとも1種が芳香環を有しれいればよい。
(3)脂肪族ジイソシアネート、分岐脂肪族ジイソシアネート、脂環式ジイソシアネート、芳香族ジイソシアネート等のジイソシアネート化合物と、ポリカーボネート系ポリオール、ポリエーテル系ポリオール、ポリエステル系ポリオール、ポリオレフィン系ポリオール、アクリル系ポリオール、ビスフェノールA系アルキレンオキシド付加体ジオール、フェノール性ヒドロキシル基およびアルコール性ヒドロキシル基を有する化合物等のジオール化合物の重付加反応によるウレタン樹脂の末端に酸無水物を反応させてなる末端カルボキシル基含有ウレタン樹脂。このカルボキシル基含有ウレタン樹脂が芳香環を有する場合、ジイソシアネート化合物、ジオール化合物および酸無水物の少なくとも1種が芳香環を有していればよい。
(4)ジイソシアネートと、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、ビキシレノール型エポキシ樹脂、ビフェノール型エポキシ樹脂等の2官能エポキシ樹脂の(メタ)アクリレートもしくはその部分酸無水物変性物、カルボキシル基含有ジアルコール化合物およびジオール化合物の重付加反応による感光性カルボキシル基含有ウレタン樹脂。この感光性カルボキシル基含有ウレタン樹脂が芳香環を有する場合、ジイソシアネート、2官能エポキシ樹脂の(メタ)アクリレート若しくはその部分酸無水物変性物、カルボキシル基含有ジアルコール化合物およびジオール化合物の少なくとも1種が芳香環を有していればよい。
(5)ビスフェノールA型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、ビスフェノールAD型エポキシ樹脂、ビキシレノール型エポキシ樹脂、ビフェノール型エポキシ樹脂等の2官能エポキシ樹脂にジオール化合物を加え、さらにジイソシアネート化合物を加えることによって得たウレタンエポキシ樹脂に、さらに、グリシジル(メタ)アクリレートを反応させることによって得られたウレタンエポキシ(メタ)アクリレート樹脂の末端に酸無水物を反応させてなる末端カルボキシル基含有ウレタン樹脂。この末端カルボキシル基含有ウレタン樹脂が芳香環を有する場合、2官能エポキシ樹脂、ジオール化合物、ジオール化合物、ジイソシアネート化合物および酸無水物の少なくとも1種が芳香環を有していればよい。
(6)ビスフェノールA型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、ビスフェノールAD型エポキシ樹脂、ビキシレノール型エポキシ樹脂、ビフェノール型エポキシ樹脂等の2官能エポキシ樹脂にエチレン性不飽和基を有するモノカルボン酸を反応させて得られるエポキシカルボキシレート化合物に、さらにジイソシアネート化合物および2,2-ビス(ジメチロール)-プロピオン酸等のカルボキシル基を有するジオール化合物を加えることによって得られるカルボキシル基含有ウレタン樹脂。このカルボキシル基含有ウレタン樹脂が芳香環を有する場合、2官能エポキシ樹脂、モノカルボン酸およびジイソシアネート化合物およびカルボキシル基を有するジオール化合物の少なくとも1種が芳香環を有していればよい。
(7)上記(2)または(4)の樹脂の合成中に、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート等の分子中に1つの水酸基と1つ以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物を加え、末端(メタ)アクリル化したカルボキシル基含有ウレタン樹脂。この感光性カルボキシル基含有ウレタン樹脂が芳香環を有する場合、分子中に1つの水酸基と1つ以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物が芳香環を有していればよい。
(8)上記(2)または(4)の樹脂の合成中に、イソホロンジイソシアネートとペンタエリスリトールトリアクリレートの等モル反応物等、分子中に1つのイソシアネート基と1つ以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物を加え、末端(メタ)アクリル化したカルボキシル基含有ウレタン樹脂。この感光性カルボキシル基含有ウレタン樹脂が芳香環を有する場合、分子中に1つのイソシアネート基と1つ以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物が芳香環を有していればよい。
(9)多官能エポキシ樹脂に(メタ)アクリル酸を反応させ、側鎖に存在する水酸基に無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸等の2塩基酸無水物を付加させた感光性カルボキシル基含有樹脂。この感光性カルボキシル基含有樹脂が芳香環を有する場合、多官能エポキシ樹脂および2塩基酸無水物の少なくとも1種が芳香環を有していればよい。
(10)2官能エポキシ樹脂の水酸基をさらにエピクロロヒドリンでエポキシ化した多官能エポキシ樹脂に(メタ)アクリル酸を反応させ、生じた水酸基に2塩基酸無水物を付加させた感光性カルボキシル基含有樹脂。この感光性カルボキシル基含有樹脂が芳香環を有する場合、2官能エポキシ樹脂および2塩基酸無水物の少なくとも1種が芳香環を有していればよい。
(11)多官能オキセタン樹脂にジカルボン酸を反応させ、生じた1級の水酸基に2塩基酸無水物を付加させたカルボキシル基含有ポリエステル樹脂。この感光性カルボキシル基含有ポリエステル樹脂が芳香環を有する場合、多官能オキセタン樹脂、ジカルボン酸および2塩基酸無水物の少なくとも1種が芳香環を有していればよい。
(12)1分子中に複数のフェノール性水酸基を有する化合物とエチレンオキシド、プロピレンオキシド等のアルキレンオキシドとを反応させて得られる反応生成物に不飽和基含有モノカルボン酸を反応させ、得られる反応生成物に多塩基酸無水物を反応させて得られるカルボキシル基含有感光性樹脂。
(13)1分子中に複数のフェノール性水酸基を有する化合物とエチレンカーボネート、プロピレンカーボネート等の環状カーボネート化合物とを反応させて得られる反応生成物に不飽和基含有モノカルボン酸を反応させ、得られる反応生成物に多塩基酸無水物を反応させて得られるカルボキシル基含有感光性樹脂。
(14)1分子中に複数のエポキシ基を有するエポキシ化合物に、p-ヒドロキシフェネチルアルコール等の1分子中に少なくとも1個のアルコール性水酸基と1個のフェノール性水酸基を有する化合物と、(メタ)アクリル酸等の不飽和基含有モノカルボン酸とを反応させ、得られた反応生成物のアルコール性水酸基に対して、無水マレイン酸、テトラヒドロ無水フタル酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、アジピン酸等の多塩基酸無水物を反応させて得られるカルボキシル基含有感光性樹脂。この感光性カルボキシル基含有ポリエステル樹脂が芳香環を有する場合、エポキシ化合物、1分子中に少なくとも1個のアルコール性水酸基と1個のフェノール性水酸基を有する化合物、不飽和基含有モノカルボン酸および多塩基酸無水物の少なくとも1種が芳香環を有していればよい。
(15)上記(1)~(12)のいずれかの樹脂にさらにグリシジル(メタ)アクリレート、α-メチルグリシジル(メタ)アクリレート等の分子中に1つのエポキシ基と1つ以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物を付加してなる感光性カルボキシル基含有樹脂。この感光性カルボキシル基含有ウレタン樹脂が芳香環を有する場合、分子中に1つのエポキシ基と1つ以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物が芳香環を有していてもよい。
(16)カルボキシル基含有(メタ)アクリル系共重合樹脂に、1分子中にオキシラン環とエチレン性不飽和基を有する化合物との反応により得られる感光性のカルボキシル基含有樹脂。
(17)1分子中にそれぞれ1個のエポキシ基と不飽和二重結合を有する化合物と、不飽和二重結合を有する化合物の各化合物の不飽和二重結合を共重合させた共重合体に、不飽和モノカルボン酸を反応させ、生成した第2級の水酸基に飽和または不飽和多塩基酸無水物を反応させて得られる感光性のカルボキシル基含有樹脂。
(18)水酸基含有ポリマーに、飽和または不飽和多塩基酸無水物を反応させた後、生成したカルボン酸に、1分子中にそれぞれ1個のエポキシ基と不飽和二重結合を有する化合物を反応させて得られる感光性の水酸基およびカルボキシル基含有樹脂。
上記のようなカルボキシル基含有樹脂は、バックボーン・ポリマーの側鎖に多数のカルボキシル基を有するため、アルカリ水溶液による現像が可能になる。
また、上記した樹脂のなかでも、(1)に例示した樹脂や、(2)~(10)に例示した樹脂のうち、芳香環を有するカルボキシル基含有樹脂を用いることが好ましい。これらの樹脂のなかでも、(2)~(8)および(10)に例示した樹脂がより好ましく、(2)~(8)に例示した樹脂がさらに好ましい。
フェノール性水酸基含有樹脂としては、主鎖もしくは側鎖にフェノール性水酸基、即ちベンゼン環に結合した水酸基を有していれば特に制限されない。好ましくは1分子中に2個以上のフェノール性水酸基含有樹脂である。1分子中に2個以上のフェノール性水酸基含有樹脂としては、カテコール、レゾルシノール、ヒドロキノン、ジヒドロキシトルエン、ナフタレンジオール、t-ブチルカテコール、t-ブチルヒドロキノン、ピロガロール、フロログルシノール、ビスフェノールA 、ビスフェノールF 、ビスフェノールS、ビフェノール、ビキシレノール、ノボラック型フェノール樹脂、ノボラック型アルキルフェノール樹脂、ビスフェノールAのノボラック樹脂、ジシクロペンタジエン型フェノール樹脂、ザイロック(Xylok)型フェノール樹脂、テルペン変性フェノール樹脂、ポリビニルフェノール類、フェノール類とフェノール性水酸基を有する芳香族アルデヒドとの縮合物、1-ナフトールまたは2-ナフトールと芳香族アルデヒド類との縮合物等を挙げることができるが、これらに限られるものではない。
また、アルカリ可溶性樹脂は、アルカリ可溶性樹脂の25℃のエチレングリコールブチルエーテル溶液における酸解離定数(pKa)が9.5未満であることが、本硬化後の塗膜の解像性と、現像工程における現像液の汚染とをより高度に両立することができる点で好ましい。なお、アルカリ可溶性樹脂が2種以上のアルカリ可溶性樹脂を組み合わせた混合物である場合は、混合物(アルカリ可溶性樹脂全体)としてのpKaが9.5未満である。pKaの値は、好ましくは7.5~9.4、より好ましくは8.2~9.0である。
アルカリ可溶性樹脂は、構造中に芳香環を有していても、有していなくてもよいが、芳香環を有するアルカリ可溶性樹脂であることが好ましい。特にビスフェノール構造を有するアルカリ可溶性樹脂であることが好ましい。
また、アルカリ可溶性樹脂は、ウレタン結合を有することが現像工程における現像液の汚染や沈殿物による現像装置の目詰まりをより抑制することができる点で好ましい。すなわち、現像性を付与した場合、例えば、ウレタン結合を有するアルカリ可溶性樹脂である場合、アルカリ現像液を用いて現像しても、NaCO濃度によらず、現像残渣の発生が抑制され、解像性も良好となる。現像残渣の抑制については、ウレタン結合が、他の成分との高い濡れ性を示す結果、乾燥条件の変化によっても沈殿物が生じづらいことによるものと考えられる。その一方で、希アルカリ水溶液で現像されるため、露光部に対するダメージが少ない状態で画像形成することが可能となり、さらに、露光領域と未露光領域におけるアルカリ現像液に対する溶解コントラストが高まる結果、解像性については、良好となるもの推測される。しかしながら、あくまでも推測であり、この理論に拘束されるものではない。
上記アルカリ可溶性樹脂の酸価は、20~200mgKOH/gの範囲が望ましく、より好ましくは40~180mgKOH/gの範囲であり、さらに好ましくは50~160mgKOH/gの範囲である。20~200mgKOH/gの範囲であると、本硬化後の塗膜の密着性が得られ、アルカリ現像が容易となり、現像液による露光部の溶解が抑えられ、必要以上にラインが痩せたりせずに、正常なレジストパターンの描画が容易となるため好ましい。また、露光部の耐現像性と未露光部の現像性のコントラストを保つことができ、解像性に優れるため好ましい。
また、本発明で用いるアルカリ可溶性樹脂の重量平均分子量は、樹脂骨格により異なるが、2,000~150,000の範囲が好ましい。この範囲であると、タックフリー性能が良好であり、露光後の塗膜の耐湿性が良く、現像時に膜減りが生じにくい。また、上記重量平均分子量の範囲であると、解像度が向上し、現像性が良好であり、保存安定性が良くなる。より好ましくは、5,000~100,000である。なお、重量平均分子量は、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー法(GPC)法(ポリスチレン標準)により求めることができる。また、感光性樹脂組成物中にアルカリ可溶性樹脂が2種以上含まれている場合は、各樹脂が上記範囲内にあることが好ましいが、各樹脂を混合した状態で測定し、上記範囲内にあることも好ましい。
アルカリ可溶性樹脂のガラス転移温度は、-10~60℃の範囲内であることが好ましい。-10℃以上の場合、タックフリー性能により優れる。60℃以下の場合、クラック耐性がより良好となる。より好ましくは、0~40℃である。なお、アルカリ可溶性樹脂のガラス転移温度は、感光性成分の示差走査熱量計(DSC)測定によって求めることができる。なお、感光性樹脂組成物中にアルカリ可溶性樹脂が2種以上含まれている場合は、各樹脂が上記範囲内にあることが好ましいが、各樹脂を混合した状態で測定し、上記範囲内にあることが好ましい。各樹脂を混合した状態で測定する場合、各樹脂をワニス状にして均一に撹拌された状態で測定することが好ましい。
このようなアルカリ可溶性樹脂の好適な配合量は感光性樹脂組成物の使用用途によって適宜調整することができる。例えばソルダーレジストのような絶縁性樹脂組成物として使用する場合、アルカリ可溶性樹脂の配合量は、固形分換算で全組成物中に、10~60質量%であり、好ましくは15~50質量%である。一方、導電性樹脂組成物として使用する場合、アルカリ可溶性樹脂の配合量は、固形分換算で全組成物中に、5~50質量%であり、好ましくは5~40質量%である。アルカリ可溶性樹脂の配合量が上記範囲内であると、本硬化後の塗膜強度が低下せず、組成物の増粘や、塗布性等の低下を抑えることができる。
本発明の感光性樹脂組成物は、アルカリ可溶性樹脂以外の成分として任意の成分が含まれていてもよい。以下、任意の成分の詳細について説明する。
[光重合開始剤]
本発明の感光性樹脂組成物には、光重合開始剤が含まれていてもよい。光重合開始剤としては、特に限定されず、例えば、ビス-(2,6-ジクロロベンゾイル)フェニルフォスフィンオキサイド、ビス-(2,6-ジクロロベンゾイル)-2,5-ジメチルフェニルフォスフィンオキサイド、ビス-(2,6-ジクロロベンゾイル)-4-プロピルフェニルフォスフィンオキサイド、ビス-(2,6-ジクロロベンゾイル)-1-ナフチルフォスフィンオキサイド、ビス-(2,6-ジメトキシベンゾイル)フェニルフォスフィンオキサイド、ビス-(2,6-ジメトキシベンゾイル)-2,4,4-トリメチルペンチルフォスフィンオキサイド、ビス-(2,6-ジメトキシベンゾイル)-2,5-ジメチルフェニルフォスフィンオキサイド、ビス-(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルフォスフィンオキサイド等のビスアシルフォスフィンオキサイド類;2,6-ジメトキシベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、2,6-ジクロロベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、2,4,6-トリメチルベンゾイルフェニルフォスフィン酸メチルエステル、2-メチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、ピバロイルフェニルフォスフィン酸イソプロピルエステル、2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド等のモノアシルフォスフィンオキサイド類;1-ヒドロキシ-シクロヘキシルフェニルケトン、1-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)-フェニル]-2-ヒドロキシ-2-メチル-1-プロパン-1-オン、2-ヒドロキシ-1-{4-[4-(2-ヒドロキシ-2-メチル-プロピオニル)-ベンジル]フェニル}-2-メチル-プロパン-1-オン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニルプロパン-1-オン等のヒドロキシアセトフェノン類;ベンゾイン、ベンジル、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインn-プロピルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインn-ブチルエーテル等のベンゾイン類;ベンゾインアルキルエーテル類;ベンゾフェノン、p-メチルベンゾフェノン、ミヒラーズケトン、メチルベンゾフェノン、4,4’-ジクロロベンゾフェノン、4,4’-ビスジエチルアミノベンゾフェノン等のベンゾフェノン類;アセトフェノン、2,2-ジメトキシ-2-フェニルアセトフェノン、2,2-ジエトキシ-2-フェニルアセトフェノン、1,1-ジクロロアセトフェノン、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2-メチル-1-[4-(メチルチオ)フェニル]-2-モルフォリノ-1-プロパノン、2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルフォリノフェニル)-ブタノン-1、2-(ジメチルアミノ)-2-[(4-メチルフェニル)メチル)-1-[4-(4-モルホリニル)フェニル]-1-ブタノン、N,N-ジメチルアミノアセトフェノン等のアセトフェノン類;チオキサントン、2-エチルチオキサントン、2-イソプロピルチオキサントン、2,4-ジメチルチオキサントン、2,4-ジエチルチオキサントン、2-クロロチオキサントン、2,4-ジイソプロピルチオキサントン等のチオキサントン類;アントラキノン、クロロアントラキノン、2-メチルアントラキノン、2-エチルアントラキノン、2-tert-ブチルアントラキノン、1-クロロアントラキノン、2-アミルアントラキノン、2-アミノアントラキノン等のアントラキノン類;アセトフェノンジメチルケタール、ベンジルジメチルケタール等のケタール類;エチル-4-ジメチルアミノベンゾエート、2-(ジメチルアミノ)エチルベンゾエート、p-ジメチル安息香酸エチルエステル等の安息香酸エステル類;1,2-オクタンジオン,1-[4-(フェニルチオ)-,2-(O-ベンゾイルオキシム)]、エタノン,1-[9-エチル-6-(2-メチルベンゾイル)-9H-カルバゾール-3-イル]-,1-(O-アセチルオキシム)等のオキシムエステル類;ビス(η5-2,4-シクロペンタジエン-1-イル)-ビス(2,6-ジフルオロ-3-(1H-ピロール-1-イル)フェニル)チタニウム、ビス(シクロペンタジエニル)-ビス[2,6-ジフルオロ-3-(2-(1-ピル-1-イル)エチル)フェニル]チタニウム等のチタノセン類;フェニルジスルフィド2-ニトロフルオレン、ブチロイン、アニソインエチルエーテル、アゾビスイソブチロニトリル、テトラメチルチウラムジスルフィド等を挙げることができる。以上の光重合開始剤は、いずれも1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
市販品としては、ビスアシルフォスフィンオキサイド類やモノアシルフォスフィンオキサイド類等のフォスフィンオキサイド類の光重合開始剤の市販品としては、BASFジャパン社製のIRGACURE TPO、IGM Resins社製Omnirad(オムニラッド)819などが挙げられる。また、アセトフェノン類の光重合開始剤の市販品としては、BASFジャパン社製のIRGACURE 369、IRGACURE 379EG、IGM Resins社製Omnirad(オムニラッド)907などが挙げられる。さらに、オキシムエステル類の光重合開始剤の市販品としては、BASFジャパン社製のCGI-325、IRGACURE OXE01、IRGACURE OXE02、ADEKA社製のN-1919、NCI-831、日本化学工業社製のTOE-004、常州強力電子新材料社製のTR-PBG-304などが挙げられる。
光重合開始剤の配合量は、特に限定されないが、オキシムエステル類の光重合開始剤を使用する場合の配合量は、固形分換算でアルカリ可溶性樹脂100質量部に対して、好ましくは0.01~10質量部であり、より好ましくは0.1~5質量部の範囲である。0.01質量部以上とすることにより、銅上での光硬化性がより確実となり、耐薬品性などの本硬化後の塗膜特性が向上する点で好ましい。また、5質量部以下とすることにより、露光後の塗膜表面での光吸収が抑えられ、深部の硬化性も向上する点で好ましい。
一方、オキシムエステル類の光重合開始剤以外の光重合開始剤の含有量は、固形分換算でアルカリ可溶性樹脂100質量部に対して、好ましくは0.1~30質量部であり、より好ましくは0.5~25質量部、さらに好ましくは1~15質量部の範囲である。0.1質量部以上であると、光硬化性や耐薬品性などの観点から好ましい。一方、30質量部以下であると、光重合開始剤による本硬化後の塗膜表面での光吸収が制御され、深部硬化性が改善する観点から好ましい。
[フィラー]
本発明の感光性樹脂組成物には、フィラーが含まれていてもよい。フィラーとしては、特に限定されず、公知慣用の無機または有機フィラーを用いることができる。フィラーを配合する目的は特に限定されず、本硬化後の塗膜の物理的強度等を上げるため等であってよい。導電性を付与する場合は導電性フィラーを、また、本発明の感光性樹脂組成物を絶縁層の形成に用いる場合は絶縁性フィラーを用いることが好ましい。
導電性フィラーの材質は、本発明の感光性樹脂組成物に導電性を付与するフィラーであればいかなるものでも用いることができる。このような導電性フィラーとしては、Ag、Au、Pt、Pd、Ni、Cu、Al、Sn、Pb、Zn、Fe、Ir、Os、Rh、W、Mo、Ru等を挙げることができ、これらの中でもAgが好ましい。これらの導電性フィラーは、上記成分単体の形態で用いてもよいが、合金や、酸化物の形態で用いてもよい。さらに、酸化錫(SnO)、酸化インジウム(In)、ITO(Indium
Tin Oxide)などを用いることもできる。なお、導電性フィラーしては、カーボンブラック、グラファイト、カーボンナノチューブなどの炭素粉でもよい。ただし、光透過性が低下するため、注意を要する。
導電性フィラーの形状は、特に制限されないが、フレーク状以外であること、特に針状、または球状であることが好ましい。このことにより、光透過性が向上し、また、解像性の優れた導電回路や電極を形成できる。
導電性フィラーは、微細なラインを形成するために、最大粒径が30μm以下であることが好ましい。最大粒径を30μm以下とすることにより、導電回路や電極の解像性が向上する。
また、導電性フィラーの粒子径は、電子顕微鏡(SEM)を用いて10,000倍にて観察したランダムな10個の導電性フィラーの平均粒径として、その範囲が0.1~10μmであることが好ましい。平均粒径が0.1μm以上であると、導電性の観点から好ましい。一方、平均粒径が10μm以下であると、スクリーンの目詰まりを防止する観点から好ましい。なお、マイクロトラックによって測定した平均粒径では、0.5~3.5μmの大きさのものを用いることが好ましい。導電性フィラーは、は体積固有抵抗率(JIS K 6911)が10-3Ω・cm以下であることが好ましい。
絶縁性フィラーは体積固有抵抗率(JIS K 6911)が1010Ω・cm以上の絶縁性を有することが好ましい。絶縁性フィラーとしては、例えば、無定形シリカ、溶融シリカ、球状シリカ等のシリカ、硫酸バリウム、ハイドロタルサイト、タルク、クレー、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、アルミナ、酸化チタン、水酸化アルミニウム、窒化ケイ素、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、ノイブルグ珪土粒子等が挙げられる。
フィラーは、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
フィラーの好適な配合量は感光性樹脂組成物の使用用途によって適宜調整することができる。例えばソルダーレジストのような絶縁性樹脂組成物として使用する場合、絶縁性フィラーの配合量は、固形分換算でアルカリ可溶性樹脂100質量部に対して、50~500質量部であることが好ましく、100~300質量部であることがより好ましい。絶縁性フィラーの配合量が50質量部以上であると、印刷性の観点から好ましい。また、絶縁性フィラーの配合量が500質量部以下であると、印刷性と光の透過性の観点から好ましい。一方、導電性樹脂組成物として使用する場合、導電性フィラーの配合量は、固形分換算でアルカリ可溶性樹脂100質量部に対して、700~1300質量部であることが好ましい。導電性フィラーの配合量が700質量部以上であると、導電性の観点から好ましい。また、導電性フィラーの配合量が1300質量部以下であると、印刷性と光の透過性の観点から好ましい。
(反応性希釈剤)
本発明の感光性樹脂組成物は、効果的に光で架橋できることから、反応性希釈剤が含まれていてもよい。反応性希釈剤としては、(メタ)アクリレート化合物を用いることが好ましい。また、反応性希釈剤は、2官能以上、すなわち、多官能であることが好ましい。多官能が好ましい理由は、官能基の数が1つの場合よりも、光反応性が向上し、また、解像性が優れるためである。なお、本明細書において、(メタ)アクリレートとは、アクリレートおよびメタクリレートを総称する用語であり、他の類似の表現についても同様である。
(メタ)アクリレート化合物として、多官能(メタ)アクリレートモノマーまたはオリゴマー(2官能以上の(メタ)アクリレートモノマーまたはオリゴマー)が挙げられ、具体的には、例えば、慣用公知のポリエステル(メタ)アクリレート、ポリエーテル(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート、カーボネート(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。具体的には、2-ヒドロキシエチルアクリレート、2-ヒドロキシプロピルアクリレートなどのヒドロキシアルキルアクリレート類;エチレングリコール、メトキシテトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコールなどのグリコールのジアクリレート類;N,N-ジメチルアクリルアミド、N-メチロールアクリルアミド、N,N-ジメチルアミノプロピルアクリルアミドなどのアクリルアミド類;N,N-ジメチルアミノエチルアクリレート、N,N-ジメチルアミノプロピルアクリレートなどのアミノアルキルアクリレート類;ヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリス-ヒドロキシエチルイソシアヌレートなどの多価アルコールまたはこれらのエチレオキサイド付加物、プロピレンオキサイド付加物、もしくはε-カプロラクトン付加物などの多価アクリレート類;フェノキシアクリレート、ビスフェノールAジアクリレート、およびこれらのフェノール類のエチレンオキサイド付加物もしくはプロピレンオキサイド付加物などの多価アクリレート類;グリセリンジグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、トリグリシジルイソシアヌレートなどのグリシジルエーテルの多価アクリレート類;前記に限らず、ポリエーテルポリオール、ポリカーボネートジオール、水酸基末端ポリブタジエン、ポリエステルポリオールなどのポリオールを直接アクリレート化、もしくは、ジイソシアネートを介してウレタンアクリレート化したアクリレート類およびメラミンアクリレート、および前記アクリレートに対応する各メタクリレート類の少なくとも何れか一種などが挙げられる。
さらに、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂などの多官能エポキシ樹脂に、アクリル酸を反応させたエポキシアクリレート樹脂や、さらにそのエポキシアクリレート樹脂の水酸基に、ペンタエリスリトールトリアクリレートなどのヒドロキシアクリレートとイソホロンジイソシアネートなどのジイソシアネートのハーフウレタン化合物を反応させたエポキシウレタンアクリレート化合物、および前記アクリレートに対応する各メタクリレート樹脂や化合物などを反応性希釈剤として用いてもよい。このようなエポキシアクリレート系樹脂は、指触乾燥性を低下させることなく、光硬化性を向上させることができる。
なかでも、多官能(メタ)アクリレートモノマーを用いることが好ましく、特に4官能の(メタ)アクリレートモノマーが好ましい。4官能の(メタ)アクリレートモノマーとして、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート等が挙げられ、このなかでも、アルカリ可溶性樹脂と同様の理由により、ウレタン結合を有するもの、すなわち、ウレタン(メタ)アクリレートが好ましい。ウレタン(メタ)アクリレートとしては、ウレタン結合を有していれば何れでもよく、例えば、以下の式(I)で示されるようなものが挙げられる。
Figure 0007043568000001
上記式(I)中、Zはアルキレン基を表し、Rは水素原子を表し、Rはメチル基を表し、RおよびRは各々独立に、水素原子またはメチル基を表すが、但し、RおよびRの少なくとも一方はメチル基を表す。
上記した4官能のウレタン(メタ)アクリレートとして、アクリルとメタクリルが1対1であるウレタン(メタ)アクリレート又はエステル(メタ)アクリレートが好ましい。
このような4官能基のウレタン(メタ)アクリレートまたはエステル(メタ)アクリレートとしては、例えばグリシジルメタクリレートにアクリル酸を付加し、その際発生する水酸基とジイソシアネートまたはジカルボン酸を反応させたものが好ましい。
反応性希釈剤は、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
反応性希釈剤の好適な配合量は感光性樹脂組成物の使用用途によって適宜調整することができる。例えばソルダーレジストのような絶縁性樹脂組成物として使用する場合、反応性希釈剤の配合量は、固形分換算でアルカリ可溶性樹脂100質量部に対して、1~30質量部が好ましく、2~20質量部がより好ましい。1質量部以上の場合、光硬化性が良好であり、活性エネルギー線照射後のアルカリ現像において、パターンのラインを形成しやすい。また、30質量部以下の場合、アルカリ水溶液に対する溶解性が良好であり、パターン膜が脆くなりにくい。一方、導電性樹脂組成物として使用する場合、反応性希釈剤の配合量は、固形分換算でアルカリ可溶性樹脂100質量部に対して、1~40質量部が好ましく、5~40質量部がより好ましい。1質量部以上の場合、光硬化性が良好であり、活性エネルギー線照射後のアルカリ現像において、パターンのラインを形成しやすい。40質量部以下の場合、アルカリ水溶液に対する溶解性が良好であり、パターン膜が脆くなりにくい。
(熱硬化性成分)
本発明の感光性樹脂組成物は、クラック耐性がさらに向上することより、熱硬化性成分が含まれていてもよい。本発明に用いられる熱硬化性成分としては、メラミン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂などのアミン樹脂、ブロックイソシアネート化合物、シクロカーボネート化合物、多官能エポキシ化合物、多官能オキセタン化合物、エピスルフィド樹脂、メラミン誘導体などの公知慣用の熱硬化性樹脂が使用できる。熱硬化性成分は、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。本発明において、分子中に2個以上の環状エーテル基および環状チオエーテル基のうちから選ばれる少なくともいずれか1種(以下、環状(チオ)エーテル基と略す。)を有する熱硬化性成分、または、1分子内に2個以上のイソシアネート基、またはブロック化イソシアネート基を有する熱硬化性成分が好ましい。
分子中に2つ以上の環状(チオ)エーテル基を有する熱硬化性成分は、分子中に3、4または5員環の環状エーテル基、または環状チオエーテル基のいずれか一方または2種類の基を2個以上有する化合物であり、例えば、分子内に少なくとも2つ以上のエポキシ基を有する化合物、すなわち多官能エポキシ化合物、分子内に少なくとも2つ以上のオキセタニル基を有する化合物、すなわち多官能オキセタン化合物、分子内に2個以上のチオエーテル基を有する化合物、すなわちエピスルフィド樹脂などが挙げられる。
多官能エポキシ化合物としては、例えば、三菱ケミカル株式会社製のjER828、jER834、jER1001、jER1004、DIC株式会社製のエピクロン840、エピクロン850、エピクロン1050、エピクロン2055、新日鐵住金株式会社製のエポトートYD-011、YD-013、YD-127、YD-128、ダウケミカル社製のD.E.R.317、D.E.R.331、D.E.R.661、D.E.R.664、住友化学工業株式会社製のスミ-エポキシESA-011、ESA-014、ELA-115、ELA-128、旭化成工業株式会社製のA.E.R.330、A.E.R.331、A.E.R.661、A.E.R.664等のビスフェノールA型エポキシ樹脂;三菱ケミカル株式会社製のjERYL903、DIC株式会社製のエピクロン152、エピクロン165、新日鐵住金株式会社製のエポトートYDB-400、YDB-500、ダウケミカル社製のD.E.R.542、住友化学工業株式会社製のスミ-エポキシESB-400、ESB-700、旭化成工業株式会社製のA.E.R.711、A.E.R.714等のブロム化エポキシ樹脂;三菱ケミカル株式会社製のjER152、jER154、ダウケミカル社製のD.E.N.431、D.E.N.438、DIC株式会社製のエピクロンN-730、エピクロンN-770、エピクロンN-865、新日鐵住金株式会社製のエポトートYDCN-701、YDCN-704、日本化薬株式会社製のEPPN-201、EOCN-1025、EOCN-1020、EOCN-104S、RE-306、住友化学工業株式会社製のスミ-エポキシESCN-195X、ESCN-220、旭化成工業株式会社製のA.E.R.ECN-235、ECN-299等のノボラック型エポキシ樹脂;DIC株式会社製のエピクロン830、三菱ケミカル株式会社製のjER807、新日鐵住金株式会社製のエポトートYDF-170、YDF-175、YDF-2004等のビスフェノールF型エポキシ樹脂;新日鐵住金株式会社製のエポトートST-2004、ST-2007、ST-3000等の水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂;三菱ケミカル株式会社製のjER604、新日鐵住金株式会社製のエポトートYH-434、住友化学工業株式会社製のスミ-エポキシELM-120等のグリシジルアミン型エポキシ樹脂;ヒダントイン型エポキシ樹脂;株式会社ダイセル社製のセロキサイド2021P等の脂環式エポキシ樹脂;三菱ケミカル株式会社製のYL-933、ダウケミカル社製のT.E.N.、EPPN-501、EPPN-502等のトリヒドロキシフェニルメタン型エポキシ樹脂;三菱ケミカル株式会社製のYL-6056、YX-4000、YL-6121等のビキシレノール型もしくはビフェノール型エポキシ樹脂またはそれらの混合物;日本化薬株式会社製のEBPS-200、株式会社ADEKA社製のEPX-30、DIC株式会社社製のEXA-1514等のビスフェノールS型エポキシ樹脂;三菱ケミカル株式会社製のjER157S等のビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂;三菱ケミカル株式会社製のjERYL-931等のテトラフェニロールエタン型エポキシ樹脂;日産化学工業株式会社製のTEPIC等の複素環式エポキシ樹脂;日本油脂株式会社製のブレンマーDGT等のジグリシジルフタレート樹脂;新日鐵住金株式会社製のZX-1063等のテトラグリシジルキシレノイルエタン樹脂;新日鐵住金化学株式会社製のESN-190、ESN-360、DIC株式会社製のHP-4032、EXA-4750、EXA-4700等のナフタレン基含有エポキシ樹脂;DIC株式会社製のHP-7200、HP-7200H等のジシクロペンタジエン骨格を有するエポキシ樹脂;日本油脂株式会社製のCP-50S、CP-50M等のグリシジルメタアクリレート共重合系エポキシ樹脂;さらにシクロヘキシルマレイミドとグリシジルメタアクリレートの共重合エポキシ樹脂;エポキシ変性のポリブタジエンゴム誘導体(例えば株式会社ダイセル製のエポリード PB-3600等)、CTBN変性エポキシ樹脂(例えば新日鐵住金化学株式会社製のYR-102、YR-450等)等が挙げられるが、これらに限られるものではない。これらのエポキシ樹脂は、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。これらのなかでも、ノボラック型エポキシ樹脂、複素環式エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂またはそれらの混合物が好ましい。
さらに乾燥塗膜の接触角の値を一定の値に調整しやすい点でメチル基やフルオレン骨格を有していても良い。メチル基を有するエポキシ樹脂としては、メチル基を有していれば何れでもよく、例えば、以下の式(II)で示されるようなものが挙げられる。下記式(II)において、n数は5~10が好ましい。
Figure 0007043568000002
一方、フルオレン骨格を有するエポキシ樹脂としては、フルオレン骨格を有していれば何れでもよく、例えば、以下の式(III)で示されるようなものが挙げられる。
Figure 0007043568000003
多官能オキセタン化合物としては、ビス[(3-メチル-3-オキセタニルメトキシ)メチル]エーテル、ビス[(3-エチル-3-オキセタニルメトキシ)メチル]エーテル、1,4-ビス[(3-メチル-3-オキセタニルメトキシ)メチル]ベンゼン、1,4-ビス[(3-エチル-3-オキセタニルメトキシ)メチル]ベンゼン、(3-メチル-3-オキセタニル)メチルアクリレート、(3-エチル-3-オキセタニル)メチルアクリレート、(3-メチル-3-オキセタニル)メチルメタクリレート、(3-エチル-3-オキセタニル)メチルメタクリレートやそれらのオリゴマーまたは共重合体等の多官能オキセタン類の他、オキセタンアルコールとノボラック樹脂、ポリ(p-ヒドロキシスチレン)、カルド型ビスフェノール類、カリックスアレーン類、カリックスレゾルシンアレーン類、またはシルセスキオキサンなどの水酸基を有する樹脂とのエーテル化物などが挙げられる。その他、オキセタン環を有する不飽和モノマーとアルキル(メタ)アクリレートとの共重合体なども挙げられる。
分子中に2個以上の環状チオエーテル基を有するエピスルフィド樹脂としては、例えば、三菱ケミカル株式会社製のビスフェノールA型エピスルフィド樹脂 YL7000などが挙げられる。また、同様の合成方法を用いて、ノボラック型エポキシ樹脂のエポキシ基の酸素原子を硫黄原子に置き換えたエピスルフィド樹脂なども用いることができる。
また、本発明の感光性樹脂組成物には、感光性樹脂組成物の硬化性および得られる硬化膜の強靭性を向上させるために、1分子内に2個以上のイソシアネート基、またはブロック化イソシアネート基を有する化合物を加えることが好ましい。このような1分子内に2個以上のイソシアネート基、またはブロック化イソシアネート基を有する化合物は、1分子内に2個以上のイソシアネート基を有する化合物、すなわちポリイソシアネート化合物、または1分子内に2個以上のブロック化イソシアネート基を有する化合物、すなわちブロックイソシアネート化合物などが挙げられる。
ポリイソシアネート化合物としては、例えば、芳香族ポリイソシアネート、脂肪族ポリイソシアネートまたは脂環式ポリイソシアネートが用いられる。芳香族ポリイソシアネートの具体例としては、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4-トリレンジイソシアネート、2,6-トリレンジイソシアネート、ナフタレン-1,5-ジイソシアネート、o-キシリレンジイソシアネート、m-キシリレンジイソシアネートおよび2,4-トリレンダイマーが挙げられる。脂肪族ポリイソシアネートの具体例としては、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、メチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、4,4-メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)およびイソホロンジイソシアネートが挙げられる。脂環式ポリイソシアネートの具体例としてはビシクロヘプタントリイソシアネートが挙げられる。並びに先に挙げられたイソシアネート化合物のアダクト体、ビューレット体およびイソシアヌレート体が挙げられる。
ブロックイソシアネート化合物に含まれるブロック化イソシアネート基は、イソシアネート基がブロック剤との反応により保護されて一時的に不活性化された基である。所定温度に加熱されたときにそのブロック剤が解離してイソシアネート基が生成する。
ブロックイソシアネート化合物としては、イソシアネート化合物とイソシアネートブロック剤との付加反応生成物が用いられる。ブロック剤と反応し得るイソシアネート化合物としては、イソシアヌレート型、ビウレット型、アダクト型等が挙げられる。このイソシアネート化合物としては、例えば、上記と同様の芳香族ポリイソシアネート、脂肪族ポリイソシアネートまたは脂環式ポリイソシアネートが用いられる。
イソシアネートブロック剤としては、例えば、フェノール、クレゾール、キシレノール、クロロフェノールおよびエチルフェノール等のフェノール系ブロック剤;ε-カプロラクタム、δ-バレロラクタム、γ-ブチロラクタムおよびβ-プロピオラクタム等のラクタム系ブロック剤;アセト酢酸エチルおよびアセチルアセトンなどの活性メチレン系ブロック剤;メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、アミルアルコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ベンジルエーテル、グリコール酸メチル、グリコール酸ブチル、ジアセトンアルコール、乳酸メチルおよび乳酸エチル等のアルコール系ブロック剤;ホルムアルデヒドキシム、アセトアルドキシム、アセトキシム、メチルエチルケトキシム、ジアセチルモノオキシム、シクロヘキサンオキシム等のオキシム系ブロック剤;ブチルメルカプタン、ヘキシルメルカプタン、t-ブチルメルカプタン、チオフェノール、メチルチオフェノール、エチルチオフェノール等のメルカプタン系ブロック剤;酢酸アミド、ベンズアミド等の酸アミド系ブロック剤;コハク酸イミドおよびマレイン酸イミド等のイミド系ブロック剤;キシリジン、アニリン、ブチルアミン、ジブチルアミン等のアミン系ブロック剤;イミダゾール、2-エチルイミダゾール等のイミダゾール系ブロック剤;メチレンイミンおよびプロピレンイミン等のイミン系ブロック剤等が挙げられる。
ブロックイソシアネート化合物は市販のものであってもよく、例えば、7950、7951、7960、7961、7982、7990、7991、7992(以上、Baxenden社製)スミジュールBL-3175、BL-4165、BL-1100、BL-1265 、デスモジュールTPLS-2957 、TPLS-2062、TPLS-2078、TPLS-2117、デスモサーム2170、デスモサーム2265(以上、住友バイエルウレタン株式会社製)、コロネート2512、コロネート2513、コロネート2520(以上、東ソー株式会社製)、B-830、B-815、B-846、B-870、B-874、B-882(三井武田ケミカル株式会社製)、DURANATE TPA-B80E、17B-60PX、E402-B80T、MF-B60B、MF-K60B、SBN-70D(旭化成ケミカルズ株式会社製)、カレンズMOI-BM(昭和電工株式会社製)等が挙げられる。なお、スミジュールBL-3175、BL-4265はブロック剤としてメチルエチルオキシムを用いて得られるものである。
上記の1分子内に2個以上のイソシアネート基、またはブロック化イソシアネート基を有する化合物は、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
このような1分子内に2個以上のイソシアネート基、またはブロック化イソシアネート基を有する化合物の配合量は、固形分換算でアルカリ可溶性樹脂100質量部に対して、1~100質量部が好ましく、2~70質量部がより好ましい。1質量部以上であると、本硬化後の塗膜の強靭性の観点から好ましい。一方、100質量部以下であると、保存安定性の観点から好ましい。
(有機酸)
本発明の感光性樹脂組成物は、有機酸が含まれていてもよい。有機酸としては、現像助剤としての機能も効果的に果たす。また乾燥塗膜の接触角を一定の値に調整しやすいため、溶解した感光性樹脂組成物中に含まれる成分が現像液底部に沈殿しなくなり、その結果、現像工程における現像液の汚染や沈殿物による現像装置の目詰まりを抑制することができる点で有効である。なかでも、含有するとかかる効果を顕著に示すことより、ジカルボン酸を含有することが好ましい。特に感光性樹脂組成物を導電性樹脂組成物として用いると、低抵抗、すなわち導電性もさらに向上させることから、より好ましい。また、有機酸としては、芳香環を有さない有機酸が好ましい。芳香環を有さない有機酸を配合することにより、有機酸自体の光吸収性が抑制され、相対的に感光成分の光反応性が向上し、優れた解像性を得ることができる。
有機酸の具体的な例としては、2,2’-チオ二酢酸、アジピン酸、イソ酪酸、ギ酸、クエン酸、グルタル酸、酢酸、シュウ酸、酒石酸、乳酸、ピルビン酸、マロン酸、酪酸、リンゴ酸、サリチル酸、安息香酸、フェニル酢酸、アクリル酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸などのカルボン酸類;亜リン酸ジブチル、亜リン酸ブチル、亜リン酸ジメチル、亜リン酸メチル、亜リン酸ジプロピル、亜リン酸プロピル、亜リン酸ジフェニル、亜リン酸フェニル、亜リン酸ジイソプロピル、亜リン酸イソプロピル、亜リン酸-n-メチル-2-エチルヘキシルなどの亜リン酸のモノまたはジエステル類;リン酸ジブチル、リン酸ブチル、リン酸ジメチル、リン酸メチル、リン酸ジプロピル、リン酸プロピル、リン酸ジフェニル、リン酸フェニル、リン酸ジイソプロピル、リン酸イソプロピル、リン酸-n-ブチル-2-エチルヘキシルなどのリン酸のモノまたはジエステル類などを挙げることができる。このなかでも、現像工程における現像液の汚染や沈殿物による現像装置の目詰まりの抑制、導電性、解像性、何れにおいてもより優れた効果を奏する点で2,2’-チオ二酢酸であることが好ましい。
上記有機酸の配合量としては、固形分換算で前記アルカリ可溶性樹脂100質量部に対し、1~10質量部の範囲であることが好ましく、1~5質量部がより好ましい。1質量部以上の場合、現像助剤としての効果をより発揮しやすく、一方、10質量部以下の場合、解像性により優れる。
(分散剤)
本発明の感光性樹脂組成物は、分散剤が含まれていてもよい。分散剤を配合することで、感光性樹脂組成物の分散性、沈殿性を改善することができる。分散剤としては、例えば、DISPERBYK-191(ビックケミー・ジャパン社製)が挙げられる。
(光重合禁止剤)
本発明の感光性樹脂組成物は、光重合禁止剤が含まれていてもよい。光重合禁止剤を添加することで、露光による感光性樹脂組成物内部でおこるラジカル重合の内、重合禁止剤の種類およびその添加量に応じた一定量のラジカル重合を抑制できる。
(熱硬化触媒)
本発明の感光性樹脂組成物に、上記分子中に2つ以上の環状(チオ)エーテル基を有する熱硬化性成分が含まれる場合、熱硬化触媒が含まれていてもよい。そのような熱硬化触媒としては、例えば、イミダゾール、2-メチルイミダゾール、2-エチルイミダゾール、2-エチル-4-メチルイミダゾール、2-フェニルイミダゾール、4-フェニルイミダゾール、1-シアノエチル-2-フェニルイミダゾール、1-(2-シアノエチル)-2-エチル-4-メチルイミダゾール、2-フェニル-4,5-ジヒドロキシメチルイミダゾール等のイミダゾール誘導体;ジシアンジアミド、ベンジルジメチルアミン、4-(ジメチルアミノ)-N,N-ジメチルベンジルアミン、4-メトキシ-N,N-ジメチルベンジルアミン、4-メチル-N,N-ジメチルベンジルアミン等のアミン化合物、アジピン酸ジヒドラジド、セバシン酸ジヒドラジド等のヒドラジン化合物;トリフェニルホスフィン等のリン化合物などが挙げられる。また、市販されているものとしては、例えば四国化成工業株式会社製のキュアゾール 2MZ-A、キュアゾール 2P4MHZ、キュアゾール 2PHZ-PW(いずれもイミダゾール系化合物の商品名)、サンアプロ株式会社製のU-CAT3503N、U-CAT3502T(いずれもジメチルアミンのブロックイソシアネート化合物の商品名)、DBU、DBN、U-CATSA102、U-CAT5002(いずれも二環式アミジン化合物およびその塩)などが挙げられる。特に、これらに限られるものではなく、エポキシ樹脂やオキセタン化合物の熱硬化触媒、もしくはエポキシ基およびオキセタニル基のうちから選ばれる少なくともいずれか1種とカルボキシル基の反応を促進するものであればよく、1種を単独でまたは2種以上を混合して使用してもかまわない。また、グアナミン、アセトグアナミン、ベンゾグアナミン、メラミン、2,4-ジアミノ-6-メタクリロイルオキシエチル-S-トリアジン、2-ビニル-2,4-ジアミノ-S-トリアジン、2-ビニル-4,6-ジアミノ-S-トリアジン・イソシアヌル酸付加物、2,4-ジアミノ-6-メタクリロイルオキシエチル-S-トリアジン・イソシアヌル酸付加物等のS-トリアジン誘導体を用いることもでき、好ましくはこれら密着性付与剤としても機能する化合物を前記熱硬化触媒と併用する。
これら熱硬化触媒の配合量は、通常の量的割合で充分であり、例えば固形分換算でアルカリ可溶性樹脂100質量部に対して、0.1~20質量部が好ましく、0.5~10質量部がより好ましい。
(熱重合禁止剤)
本発明の感光性樹脂組成物は、熱重合禁止剤が含まれていてもよい。熱重合禁止剤は、本発明の感光性樹脂組成物の熱的な重合または経時的な重合を防止するために用いることができる。
(連鎖移動剤)
本発明の感光性樹脂組成物において、感度を向上するために、連鎖移動剤として公知のNフェニルグリシン類、フェノキシ酢酸類、チオフェノキシ酢酸類、メルカプトチアゾール等が含まれていてもよい。
(有機溶剤)
本発明の感光性樹脂組成物には、良好な塗布状態とするため、有機溶剤が含まれていてもよい。有機溶剤としては、公知慣用の溶剤が使用できる。有機溶剤としては、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;トルエン、キシレン、テトラメチルベンゼン等の芳香族炭化水素類;セロソルブ(エチレングリコールモノエチルエーテル)、メチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、カルビトール、メチルカルビトール、ブチルカルビトール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル(DPGME)、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル等のグリコールエーテル類;酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸ブチル、セロソルブアセテート(エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート)、ブチルセロソルブアセテート、カルビトールアセテート(ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート;EDGAC)、ブチルカルビトールアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PMA)、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、炭酸プロピレン等のエステル類;オクタン、デカン等の脂肪族炭化水素類;石油エーテル、石油ナフサ、ソルベントナフサ、芳香族石油系溶剤等の石油系溶剤など、公知慣用の溶剤が使用できる。これらの溶剤は、単独でまたは二種類以上組み合わせて用いることができる。
(その他の添加成分)
本発明の感光性樹脂組成物には、上記の成分以外に公知慣用の成分、例えば増粘剤、高級脂肪酸系、スチレン・アクリル系、スチレン・マレイン酸系、ポリアクリルアミド系、アルキルケテンダイマー系、アルケニルコハク酸無水物系、石油系、シリコーン系のような消泡剤、レベリング剤、カップリング剤、酸化防止剤、防錆剤、着色剤等を、必要に応じて適宜配合してもよいことは言うまでもない。
本発明の感光性樹脂組成物において、上述した各必須成分、ならびに任意成分との混練分散は、三本ロールやブレンダー等の機械が用いられる。こうして各成分が分散された感光性樹脂組成物は、スクリーン印刷法、バーコーター、ブレードコーターなど適宜の塗布方法で基材上に塗布される。
塗布した後、指触乾燥性を得るために塗布により形成された塗膜を乾燥することが好ましい。本発明の感光性樹脂組成物の乾燥条件は、その後の良好な乾燥塗膜や現像性を得るために80℃で40~70℃乾燥することを特徴とする。乾燥方法としては、特に限定されるものではないが、一例を挙げると、熱風循環式乾燥炉が挙げられ、具体的には乾燥させたい基板等のサンプルを棚板等の利用により炉内の中央部に設置し、エアーの循環やダクトの調節により装置内の温度を80℃、90℃共に±1℃の範囲で一定にする。装置名としては、ヤマト科学株式会社製DF610等が挙げられる。また、前記と同じ効果、すなわち、装置内の温度を80℃、90℃共に±1℃の範囲で一定にすることができるのであれば、遠赤外線乾燥炉等を用いても良い。乾燥後の膜厚、すなわち乾燥膜厚としては特に制限はないが、より現像がしやすくなる点に加えて印刷性により優れるという点においてソルダーレジストインキなどの絶縁性樹脂組成物は10~150μmであることが好ましく、20~60μmであることがより好ましい。一方、導電性ペーストなどの導電性樹脂組成物は1~20μmであることがより好ましく、1~10μmであることがより好ましい。
次に、所定の露光パターンを有するネガマスクを用いて、接触露光または非接触露光を施す。露光光源としては、ハロゲンランプ、高圧水銀灯、レーザー光、メタルハライドランプ、ブラックランプ、無電極ランプなどが使用される。露光量としては積算光量が200mJ/cm以下の低い光量とすることができる。なお、マスクを使用することなく、レーザー・ダイレクト・イメージング装置により、乾燥塗膜にパターンを形成してもよい。
次に、スプレー法、浸漬法等の現像により、露光後の塗膜をパターン状にする。本発明の感光性樹脂組成物を用いて形成した乾燥塗膜の現像液としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、珪酸ナトリウムなどのアルカリ水溶液を用いることができる。特に、約1.5質量%以下の濃度の希アルカリ水溶液が好適に用いられるが、感光性樹脂組成物中のカルボキシル基がケン化され、未硬化部(未露光部)が除去されればよく、上記のような現像液に限定されるものではない。
本発明の感光性樹脂組成物によれば、現像液として希アルカリ水溶液を用いることにより露光後の塗膜へのダメージが少なく、解像性にも優れた露光後の塗膜を得ることができる。
したがって、本発明の一形態において、露光後の塗膜の形成方法において用いられる現像液は、現像後のパターン形成において、NaCO濃度が0.1~2.0質量%の希アルカリ水溶液であることが好ましい。特にソルダーレジストインキなどの絶縁性樹脂組成物はNaCO濃度が0.2~2.0質量%の希アルカリ水溶液であることがより好ましい。一方、導電性ペーストなどの導電性樹脂組成物はNaCO濃度が0.1~1.0質量%の希アルカリ水溶液であることがより好ましい。
現像後には、不要な現像液の除去のため、水洗や酸中和を行うことが好ましい。
そして、得られた露光後の塗膜を、熱や紫外線照射により本硬化させる。これにより、印刷性に優れ、且つ密着性および耐クラック性に優れる硬化膜である硬化物を形成することができる。熱硬化の場合、熱硬化温度としては、180℃以下が好ましく、150℃以下がより好ましく、140℃以下がさらに好ましく、130℃以下が特に好ましい。一方、紫外線照射による硬化の場合、500~3000mJ/cmが好ましく、500~2000mJ/cmがより好ましい。
本発明の感光性樹脂組成物は、ドライフィルム化して用いても液状として用いてもよい。液状として用いる場合は、1液性でも2液性以上でもよい。ドライフィルム化する場合は、本発明の感光性樹脂組成物をキャリアフィルム上に塗布、乾燥して得られる樹脂層を形成する。本発明の感光性樹脂組成物をドライフィルムとして使用する場合の例を以下に示す。
ドライフィルムは、キャリアフィルムと、樹脂層と、必要に応じて用いられる剥離可能な保護フィルムとが、この順序に積層された構造を有するものである。樹脂層は、本発明の感光性樹脂組成物をキャリアフィルムまたは保護フィルムに塗布および乾燥して形成される層である。キャリアフィルム上に樹脂層を形成した後に、保護フィルムをその上に積層するか、保護フィルム上に樹脂層を形成し、この積層体をキャリアフィルムに積層すればドライフィルムが得られる。
キャリアフィルムとしては、例えば、2~150μmの厚みのポリエチレンテレフタレートやポリエチレンナフタレートのようなポリエステルフィルム等の熱可塑性フィルムが用いられる。
樹脂層は、感光性樹脂組成物をブレードコーター、リップコーター、コンマコーター、フィルムコーター等でキャリアフィルムまたは保護フィルムに、例えば、10~150μmの厚さで均一に塗布し乾燥して形成される。
保護フィルムとしては、例えば、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム等を使用することができるが、樹脂層との接着力が、キャリアフィルムよりも小さいものが好ましい。
ドライフィルムを用いて基材上に硬化物である硬化膜を作製するには、例えば、保護フィルムを剥がし、樹脂層と回路形成された基材を重ね、ラミネーター等を用いて張り合わせ、回路形成された基材上に樹脂層を形成する。形成された樹脂層に対し、前記と同様に露光、現像、本硬化すれば、硬化膜である硬化物を形成することができる。キャリアフィルムは、露光前または露光後のいずれかに剥離すればよい。
これらの工程では、基材としては、あらかじめ銅等により回路形成されたプリント配線板やフレキシブルプリント配線板の他、紙フェノール、紙エポキシ、ガラス布エポキシ、ガラスポリイミド、ガラス布/不繊布エポキシ、ガラス布/紙エポキシ、合成繊維エポキシ、フッ素樹脂・ポリエチレン・ポリフェニレンエーテル,ポリフェニレンオキシド・シアネート等を用いた高周波回路用銅張積層板等の材質を用いたもので、全てのグレード(FR-4等)の銅張積層板、その他、金属基板、ポリイミドフィルム、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、ポリエチレンナフタレート(PEN)フィルム、ガラス基板、セラミック基板、ウエハ板等を挙げることができる。
また本発明においては、上記基材の他に、耐熱性のない樹脂製の基材を使用することもができる。具体的には、樹脂製の基材としては、例えば、ポリイミド、ポリエステル系樹脂、ポリエーテルサルフォン(PES)、ポリスチレン(PS)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリカーボネート(PC)、ポリアミド(PA)、ポリプロピレン(PP)、ポリフェニレンオキサイド(PPO)等を挙げることができ、好適には、ポリエステル系樹脂を用いることができる。
本発明の感光性樹脂組成物またはドライフィルムは、プリント配線板製造用として好適に使用され、より好適には、永久被膜を形成するために使用される。その際、本発明の感光性樹脂組成物またはドライフィルムを用いて、前述の製造方法等により、硬化物を形成する。本発明の感光性樹脂組成物またはドライフィルムの樹脂層が絶縁性である場合、好適には、ソルダーレジストまたはカバーレイまたは層間絶縁層を形成するために使用される。なお、本発明の感光性樹脂組成物は、ソルダーダムを形成するために使用してもよい。
一方、本発明の感光性樹脂組成物またはドライフィルムの樹脂層が導電性である場合、導電回路、電極、電磁波シールド形成、導電性接着剤等に好適に用いられる。
次に実施例を挙げて、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は、これら実施例に限定されるものではない。
[感光性樹脂組成物の調製]
下記表1および表2に記載の各成分を配合・撹拌し、三本ロールミルを用いて3パスした。その後、ペースト粘度が250dPa・s±20Pa・sとなるように溶剤としてカルビトールアセテートを加え、同表に記載の各感光性樹脂組成物を得た。
(アルカリ可溶性樹脂1の合成)
Figure 0007043568000004
上記一般式(IV)においてXがC(CH、平均の重合度nが3.3であるビスフェノールA型エポキシ樹脂(エポキシ当量650g/eq、軟化点80℃)371部とエピクロルヒドリン925部をジメチルスルホキシド462.5部に溶解させた後、攪拌下70℃で98.5%NaOH52.8部を100分かけて添加した。添加後さらに70℃で3時間反応を行った。反応終了後、水250部を加え水洗を行った。油水分離後、油層よりジメチルスルホキシドの大半および過剰の未反応エピクロルヒドリンを減圧下に蒸留回収し、残留した副製塩とジメチルスルホキシドを含む反応生成物をメチルイソブチルケトン750部に溶解させ、更に30%NaOH10部を加え、70℃で1時間反応させた。反応終了後、水200部で2回水洗を行った。油水分離後、油層よりメチルイソブチルケトンを蒸留回収して、エポキシ当量287g/eq、軟化点65℃のエポキシ樹脂(a)を得た。得られたエポキシ樹脂(a)は、エポキシ当量から計算すると、前記出発物質ビスフェノールA型エポキシ樹脂におけるアルコール性水酸基3.3個のうち約3.1個がエポキシ化されたものであった。このエポキシ樹脂(a)310部およびカルビトールアセテート282部をフラスコに仕込み、90℃に加熱・攪拌し、溶解した。得られた溶液を一旦60℃まで冷却し、アクリル酸72部(1モル)、メチルハイドロキノン0.5部、トリフェニルホスフィン2部を加え、100℃に加熱し、約60時間反応させ、酸価が0.2mgKOH/gの反応物を得た。これにテトラヒドロ無水フタル酸140部(0.92モル)を加え、90℃に加熱し、反応を行い、アルカリ可溶性樹脂1の樹脂溶液を得た。生成物の固形分濃度は64質量%、固形分酸価は100mgKOH/gであった。
(アルカリ可溶性樹脂2の合成)
攪拌装置、還流管をつけた2Lフラスコ中に、分子中に2個以上のエポキシ基を有するエポキシ化合物(a)として、株式会社ADEKA製 EP-4300E(2官能ビスフェノールA型エポキシ樹脂、エポキシ当量:185.0g/当量)を370.0g、分子中にエチレン性不飽和基を有するモノカルボン酸化合物(b)としてアクリル酸(分子量:72.06)を144.1g、熱重合禁止剤としてハイドロキノンモノメチルエーテルを1.10gおよび反応触媒としてトリフェニルホスフィンを1.61g仕込み、98℃の温度で反応液の酸価が0.5mg・KOH/g以下になるまで反応させ、エポキシカルボキシレート化合物(理論分子量:548.2)を得た。
次いでこの反応液に反応用溶媒としてメチルエチルケトンを627.6g、熱重合禁止剤としてハイドロキノンモノメチルエーテルを3.59g、カルボキシル基を有するジオール化合物として2,2-ビス(ジメチロール)-プロピオン酸(分子量:134.1)を222.9g加え、45℃に昇温させた。この溶液にジイソシアネート化合物としてイソホロンジイソシアネート(分子量:222.3)394.4gを反応温度が65℃を超えないように徐々に滴下した。滴下終了後、温度を80℃に上昇させ、赤外吸収スペクトル測定法により、2250cm-1付近の吸収がなくなるまで6時間反応させ、アルカリ可溶性樹脂2の樹脂溶液を得た。固形分は65質量%、固形分酸価は80mgKOH/gであった。
(アルカリ可溶性樹脂の酸解離定数(pKa)の測定方法)
100mlのビーカーに調製または準備したアルカリ可溶性樹脂1~3の樹脂溶液をそれぞれ0.5g精秤し、エチレングリコールブチルエーテル溶液50mlに溶解させた。
この溶液を0.1mol/エタノール性水酸カリウム溶液で滴定した。滴定装置は、平沼産業株式会社製自動滴定装置(COM-1500)を用いた(半滴定法)。酸解離定数(pKa)は半当量点(当量点の滴定量の半分)とした。アルカリ可溶性樹脂1~3のpKaは、それぞれ下記表1に示されるとおりであった。
(接触角の測定)
銅厚35μmの全面銅箔の基材をバフロール研磨後、水洗し、乾燥した。この基材上に、スクリーン印刷法で実施例1~9および比較例1~5の各組成物を全面に塗布した。その後、実施例1~7および比較例1~3の各組成物については80℃の熱風循環式乾燥炉(ヤマト科学株式会社製DF610)で乾燥時間を40、50、60、70分間と変えて、実施例8~9および比較例4~5の各組成物については90℃の熱風循環式乾燥炉(ヤマト科学株式会社製DF610)で乾燥時間を20、25、30、35分間と変えて、それぞれ乾燥し、95mm×75mmの乾燥塗膜を得た。乾燥させたい各基材を棚板の利用により炉内の中央部に設置し、エアーの循環やダクトの調節により装置内の温度を80℃乾燥の場合も、90℃乾燥の場合も共に±1℃の範囲で調整した。
水の接触角は、接触角計としてDropMaster DM300、界面測定解析統合システムとしてFAMAS(ともに協和界面科学株式会社製)を用いて、下記条件および方法で真円フィッティング法によって測定および解析を行った。
・界面測定解析統合システムを起動し、CA/PDコントローラを立ち上げる。その際、コントローラの画面にある「視野」は「スタンダード」を選択する。次に、水をプラスチックシリンジに入れて、その先端にステンレス製の針(22番ゲージ)を取り付けて評価面に滴下する。滴下の際、接触角計に付属するカメラの焦点が合っていることを確認する。滴下直後にコントローラの画面にある「測定」ボタンを押す。
・測定に使用した水:装置(オルガノ株式会社製ピュアライトPRO-0250-003)で作製した処理水水質が0.7μS/cm以下のイオン交換水
・水の滴下量:2μL
・測定温度:20℃
・レンズの視野範囲:スタンダード
続いて、水を滴下して直後の接触角を、水平に置かれた前記乾燥塗膜上の任意の5か所で測定し、その平均値を水の接触角とした。ここで、任意の5か所の接触角の値は、それぞれ「測定」ボタンを押すことにより自動で算出される値とした。
また、実施例1~7および比較例1~3の各組成物については、80℃40分で乾燥した際の乾燥塗膜における水の接触角をA(°)、80℃70分で乾燥した際の乾燥塗膜における水の接触角をB(°)とした場合の下記式:
80(%)=|(B-A)/A|×100
で表される変化率R80(%)を求めた。
また、実施例8~9および比較例4~5の各組成物については、90℃20分で乾燥した際の乾燥塗膜における水の接触角をC(°)、90℃35分で乾燥した際の乾燥塗膜における水の接触角をD(°)とした場合の下記式:
90(%)=|(D-C)/C|×100
で表される変化率R90(%)を求めた。
水の接触角および変化率は表1に示されるとおりであった。
(現像管理幅)
銅厚35μmの全面銅箔の基材をバフロール研磨後、水洗し、乾燥した。この基材上に、スクリーン印刷法で実施例1~9および比較例1~5の各組成物を全面に塗布した。その後、実施例1~7および比較例1~3の各組成物については80℃の熱風循環式乾燥炉(ヤマト科学株式会社製DF610)で乾燥時間を40、50、60、70分間と変えて、実施例8~9および比較例4~5の各組成物については90℃の熱風循環式乾燥炉(ヤマト科学株式会社製DF610)で乾燥時間を20、25、30、35分間と変えてそれぞれ乾燥し、乾燥塗膜を得た。得られた乾燥塗膜を、実施例1~4、8および比較例1~2、4については30℃の1質量%NaCO水溶液、実施例5~7、9および比較例3、5については30℃の0.2質量%NaCO水溶液をそれぞれ用いてスプレー圧0.2MPaの条件で60秒間現像を行い、それぞれの乾燥時間で得られた乾燥塗膜の現像の可否、および、乾燥させた際に熱被りによる現像不良が起こらない時間を試験した。銅上を目視し、硬化性樹脂組成物の成分が残渣として残っていなければ現像可とし、現像可となる乾燥時間を評価基準とした。この現像可となる最長乾燥時間を現像管理幅といい、これが長時間であるほど乾燥によるマージンが広く、基板作製工程による製造管理がしやすいということになる。
評価基準は以下のとおりである。得られた結果を表1に示す。
○:80℃60分以上または90℃30分以上
×:80℃60分未満または90℃30分未満
(解像性1評価用試験片作製法)
銅厚35μmの30μm/40μmのラインアンドスペース(L/S)を含む回路パターンを有する基材をバフロール研磨後、水洗し、乾燥した。この基材上に、スクリーン印刷法で下記表1および2に記載の感光性樹脂組成物のうち、実施例1~4、8および比較例1~2、4の各組成物を200メッシュのポリエステルスクリーンを用いて全面に塗布した。その後、80℃の熱風循環式乾燥炉(ヤマト科学株式会社製DF610)で乾燥時間を30分間乾燥し、乾燥後の膜厚が20μmの乾燥塗膜を得た。その後、得られた乾燥塗膜を、光源としてメタルハライドランプ搭載の露光装置(株式会社オーク製作所製HMW-680-GW20)を用いて、30μm/40μmのラインアンドスペース(L/S)のネガマスクを介して、最適露光量でパターン露光した。ここで、最適露光量は、上記で得られた乾燥塗膜を、メタルハライドランプ搭載の露光装置を用いて感度が21段のステップタブレットを介して露光し、液温30℃の1質量%NaCO水溶液を用いてスプレー圧0.2MPaの条件で60秒間現像を行った際に残存するステップタブレットのパターンが6段となる露光量とした。次いで、液温30℃の1質量%のNaCO水溶液を用いて現像を行い、水洗した。最後に、150℃×60分で硬化させて解像性1評価用試験片を作製した。
(解像性1)
試験片の30μm/40μmのラインアンドスペース(L/S)において、解像性を評価した。
○:ラインの欠損が無く、アンダーカットも無し。
×:ラインの欠損またはアンダーカットが有り。
(解像性2評価用試験片作製法)
PETフィルム(東レ株式会社製ルミラーT60 厚さ125μm)上に、下記表1および2に記載の感光性樹脂組成物のうち、実施例5~7、9および比較例3、5の各組成物を、評価用の各導電性樹脂組成物を380メッシュのポリエステルスクリーンを用いて乾燥後の膜厚が5μmとなるように全面に塗布し、次いで、実施例5~7および比較例3の各組成物については80℃の熱風循環式乾燥炉(ヤマト科学株式会社製DF610)に30分間、実施例9および比較例5の各組成物については90℃の熱風循環式乾燥炉(ヤマト科学株式会社製DF610)に15分間、それぞれ乾燥して指触乾燥性の良好な乾燥塗膜を形成した。その後、得られた乾燥塗膜を、光源としてメタルハライドランプ搭載の露光装置(株式会社オーク製作所製HMW-680-GW20)を用いて、30μm/40μmのラインアンドスペース(L/S)のネガマスクを介して、最適露光量でパターン露光した。ここで、最適露光量は、上記で得られた乾燥塗膜を、メタルハライドランプ搭載の露光装置を用いて感度が21段のステップタブレットを介して露光し、液温30℃の0.2質量%NaCO水溶液を用いてスプレー圧0.2MPaの条件で60秒間現像を行った際に残存するステップタブレットのパターンが6段となる露光量とした。次いで、液温30℃の濃度が0.2質量%のNaCO水溶液を用いて現像を行い、水洗した。最後に、150℃×60分で硬化させて解像性評価用試験片を作製した。
(解像性2)
試験片の30μm/40μmのラインアンドスペース(L/S)において、解像性を評価した。
○:ラインの欠損が無く、アンダーカットも無し。
×:ラインの欠損またはアンダーカットが有り。
(現像液の汚染評価)
実施例1~9および比較例1~5の各組成物を100mlのスクリュー管に4g精秤した後、実施例1~7および比較例1~3については80℃の熱風循環式乾燥炉(ヤマト科学株式会社製DF610)に70分間、実施例8~9および比較例4~5については90℃の熱風循環式乾燥炉(ヤマト科学株式会社製DF610)に35分間それぞれ乾燥し、乾燥塗膜を得た。乾燥塗膜が入ったスクリュー管に実施例1~4、8および比較例1~2、4については、1質量%NaCO水溶液を、実施例5~7、9および比較例3、5については、0.2質量%NaCO水溶液をそれぞれ30g加え、蓋をして8分撹拌させた後、40分間20℃で静置した。その後、目視にてスクリュー管の液上面に固形物が付着しているか否かを目視にて確認した。評価基準は以下のとおりである。得られた結果を上記表中に示す。
◎:固形物が全く無く、スクリュー管中の液が透明である。
○:固形物は無いが、スクリュー管中の液が透明でない。
△:僅かに固形物が有り、スクリュー管中の液も透明でない。
×:固形物が多量に有り、スクリュー管中の液も透明でない。
(現像装置の目詰まり)
「現像液の汚染」において、評価したスクリュー管をさらに40分間20℃で静置した。その後、目開き10μmのフィルターを通し、フィルターにある固形分の詰まり具合を目視にて評価した。
◎:フィルターに固形分の詰まり無し。
○:フィルターに固形分の詰まりが僅かに有り。
×:フィルターに固形分の詰まりが多量に有り。
表1に試験結果をまとめて示す。なお、表1中の各成分に関する数値で単位の付されていないものは、質量部を示す。
Figure 0007043568000005
なお、表1中の*1~*24は、以下の成分を表す。また、表1中「-」の表記は、未評価であることを表す。
*1:カルボキシル基含有ビスフェノールA型エポキシアクリレート樹脂、固形分64質量%、固形分酸価100mgKOH/g、アルカリ可溶性樹脂1の合成参照、表中の配合量は樹脂溶液の配合量
*2:カルボキシル基含有ビスフェノールA型ウレタンエポキシアクリレート樹脂、固形分51質量%、固形分酸価85mgKOH/g、アルカリ可溶性樹脂2の合成参照、表中の配合量は樹脂溶液の配合量
*3:サイクロマーP(ACA) Z230AA、ダイセル・オルネクス株式会社製カルボキシル基含有感光性共重合樹脂溶液、固形分53.0質量%、固形分酸価40mgKOH/g、表中の配合量は樹脂溶液の配合量
*4:反応性希釈剤、日本化薬株式会社製KAYARAD DPHA、ジペンタエリスリトールペンタアクリレートとジペンタエリスリトールヘキサアクリレートとの混合物
*5:反応性希釈剤、日本化薬株式会社製KAYARAD DPCA-60、ジペンタエリスリトールペンタアクリレートとジペンタエリスリトールヘキサアクリレートとの混合物のカプロラクトン変性物
*6:反応性希釈剤、新中村化学工業株式会社製NKオリゴ U-4HA、ヘキサメチレンジイソシアネートと2-ヒドロキシ-3-アクリロイルオキシプロピルメタクリレートを反応させた4官能ウレタン(メタ)アクリレート
*7:ビスアシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤、IGM Resins社製Omnirad(オムニラッド)819
*8:オキシムエステル系光重合開始剤、BASFジャパン社製IRGACURE OXE02
*9:熱硬化性成分、三菱ケミカル株式会社製jER828、ビスフェノールA型エポキシ樹脂
*10:下記構造式で示されるエポキシ樹脂(エポキシ当量:300~330g/eq)
Figure 0007043568000006
*11:下記構造式で示されるエポキシ樹脂(エポキシ当量:300~330g/eq)
Figure 0007043568000007
*12:熱硬化性成分、共栄社化学株式会社製エポライト40E、エチレングリコールジグリシジルエーテル
*13:熱硬化性成分、旭化成ケミカルズ株式会社製DURANATE MF-B60B、ブロックイソシアネート
*14:2-フェニル-4,5-ジヒドロキシメチルイミダゾール、四国化成工業株式会社製キュアゾール 2PHZ-PW
*15:C.I.Pigment Blue 15:3
*16:C.I.Pigment Yellow 147
*17:シリコーン系消泡剤、信越化学工業株式会社製KS-66
*18:分散剤、ビックケミー・ジャパン社製DISPERBYK-191
*19:有機酸、関東化学株式会社製 2,2'-チオ二酢酸
*20:フィラー、堺化学工業株式会社製バリエースB-30、硫酸バリウム
*21:フィラー、株式会社アドマファイン製SO-E2、球状シリカ
*22:フィラー、日本タルク株式会社製SG-2000、タルク
*23:フィラー、球状銀粉末(最大粒径30μm以下、平均粒径2μm、なお、平均粒径は、電子顕微鏡(SEM)を用いて10,000倍にて観察したランダムな10個の粒子の平均粒径である。)
*24:溶剤、出光興産株式会社製イプゾール150、石油系溶剤
上記表1に示されるように、水の接触角をA、Cが75.0°以上であり、かつ接触角の変化率R80(実施例1~7)、R90(実施例8~9)が3.0以下である実施例1~9の感光性樹脂組成物では、本硬化後の塗膜の高解像性を満たしつつ、現像工程における現像液の汚染や沈殿物による現像装置詰まりを防止することが可能な感光性樹脂組成物が得られることがわかる。一方、比較例1および2の感光性樹脂組成物では、水の接触角A、Cが75.0°未満であるため、接触角の変化率R80(比較例1~2)、R90(比較例4)が3.0以下であっても本硬化後の塗膜の高解像性を満たしつつ、現像工程における現像液の汚染や沈殿物による現像装置詰まりを防止することが可能な感光性樹脂組成物が得られないことがわかる。また、比較例3、5の感光性樹脂組成物では、水の接触角A、Cが75.0°以上ではあるが、接触角の変化率R80(比較例3)、R90(比較例5)が3.0を超えるため、本硬化後の塗膜の高解像性を満たしつつ、現像工程における現像液の汚染や沈殿物による現像装置詰まりを防止することが可能な感光性樹脂組成物が得られないことがわかる。
(比抵抗値)
PETフィルム(東レ株式会社製ルミラーT60 厚さ125μm)上に、実施例6および9の各組成物を380メッシュのポリエステルスクリーンを用いて全面に塗布し、次いで、熱風循環式乾燥炉(ヤマト科学株式会社製DF610)に80℃で30分間乾燥して指触乾燥性の良好な乾燥塗膜を形成した。その後、得られた乾燥塗膜を、光源としてメタルハライドランプ搭載の露光装置((株)オーク製作所製HMW-680-GW20)を用いて、4mm×100mmの導電パターン回路形成用のネガマスクを介して、最適露光量でパターン露光した。ここで、最適露光量は、上記で得られた乾燥塗膜を、メタルハライドランプ搭載の露光装置を用いて感度が21段のステップタブレットを介して露光し、液温30℃の0.2質量%NaCO水溶液を用いてスプレー圧0.2MPaの条件で60秒間現像を行った際に残存するステップタブレットのパターンが6段となる露光量とした。次いで、液温30℃の、NaCO濃度が0.2質量%の炭酸ナトリウム水溶液を用いて現像を行い、水洗した。最後に、150℃×60分で硬化させて比抵抗評価用試験片を作製した。かかる試験片を用いて抵抗値と膜厚を測定して比抵抗を算出した。算出結果、実施例6および9のいずれも4.0×10-5(Ω・cm)と低い値の比抵抗値が得られた。以上より、2,2'-チオ二酢酸のような有機酸を導電性樹脂組成物に用いると、より導電性になることがわかる。

Claims (5)

  1. アルカリ可溶性樹脂光重合開始剤、熱硬化性成分および導電性フィラーを含有する感光性樹脂組成物であって、
    前記アルカリ可溶性樹脂は、酸解離定数(pKa)が9.5未満であるウレタン結合を有するアルカリ可溶性樹脂を含み、
    前記熱硬化性成分が、(A)分子中に2個以上の環状(チオ)エーテル基を有する熱硬化性成分、(B)1分子内に2個以上のイソシアネート基を有する熱硬化性成分、および(C)ブロック化イソシアネート基を有する熱硬化性成分からなる群より選択される少なくとも1種であり、
    感光性樹脂組成物を、全面銅箔基材の表面をバフロール研磨した当該基材上への塗布により形成された塗膜を80℃40分で乾燥した際の、厚さ5μmの乾燥塗膜における水の接触角をA(°)、
    感光性樹脂組成物を、全面銅箔基材の表面をバフロール研磨した当該基材上への塗布により形成された塗膜を80℃70分で乾燥した際の、厚さ5μmの乾燥塗膜における水の接触角をB(°)、とした場合に、
    Aが75.0°以上、120.0°以下であり、
    80(%)=|(B-A)/A|×100
    で表される変化率R80が3.0以下であることを特徴とする、感光性樹脂組成物。
  2. 前記導電性フィラーが、(D)Ag、Au、Pt、Pd、Ni、Cu、Al、Sn、Pb、Zn、Fe、Ir、Os、Rh、W、Mo、およびRuからなる群より選択される元素、(E)前記元素を含む合金もしくは酸化物、(F)酸化インジウム、および(G)カーボンブラック、グラファイト、およびカーボンナノチューブからなる群より選択される炭素粉の少なくともいずれか1種である、請求項に記載の感光性樹脂組成物。
  3. 請求項1または2に記載の感光性樹脂組成物をフィルムに塗布、乾燥して得られる樹脂層を有することを特徴とするドライフィルム。
  4. 請求項1または2に記載の感光性樹脂組成物、または、請求項に記載のドライフィルムの樹脂層を硬化させて得られることを特徴とする硬化物。
  5. 請求項に記載の硬化物を有することを特徴とするプリント配線板。
JP2020183801A 2020-11-02 2020-11-02 感光性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物、およびプリント配線板 Active JP7043568B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020183801A JP7043568B2 (ja) 2020-11-02 2020-11-02 感光性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物、およびプリント配線板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020183801A JP7043568B2 (ja) 2020-11-02 2020-11-02 感光性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物、およびプリント配線板

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017154489A Division JP6789193B2 (ja) 2017-08-09 2017-08-09 感光性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物、およびプリント配線板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021036331A JP2021036331A (ja) 2021-03-04
JP7043568B2 true JP7043568B2 (ja) 2022-03-29

Family

ID=74716644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020183801A Active JP7043568B2 (ja) 2020-11-02 2020-11-02 感光性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物、およびプリント配線板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7043568B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7373096B1 (ja) * 2022-03-29 2023-11-01 バンドー化学株式会社 導電性インク

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003183401A (ja) 2001-12-20 2003-07-03 Showa Denko Kk 硬化性樹脂組成物およびその硬化物
JP2009185182A (ja) 2008-02-06 2009-08-20 Taiyo Ink Mfg Ltd 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物及びその硬化物
JP2013057956A (ja) 2012-10-26 2013-03-28 Taiyo Holdings Co Ltd 硬化性樹脂組成物、それを用いたドライフィルム及びプリント配線板
JP2014142609A (ja) 2012-12-28 2014-08-07 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 感光性導電性インキ及びその硬化物
JP2016075912A (ja) 2015-10-20 2016-05-12 株式会社タムラ製作所 感光性樹脂組成物並びに感光性樹脂組成物の硬化被膜を有するプリント配線板及び反射シートの製造方法
JP2016149388A (ja) 2015-02-10 2016-08-18 東洋インキScホールディングス株式会社 電磁波シールドフィルム付き回路基板、およびその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003183401A (ja) 2001-12-20 2003-07-03 Showa Denko Kk 硬化性樹脂組成物およびその硬化物
JP2009185182A (ja) 2008-02-06 2009-08-20 Taiyo Ink Mfg Ltd 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物及びその硬化物
JP2013057956A (ja) 2012-10-26 2013-03-28 Taiyo Holdings Co Ltd 硬化性樹脂組成物、それを用いたドライフィルム及びプリント配線板
JP2014142609A (ja) 2012-12-28 2014-08-07 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 感光性導電性インキ及びその硬化物
JP2016149388A (ja) 2015-02-10 2016-08-18 東洋インキScホールディングス株式会社 電磁波シールドフィルム付き回路基板、およびその製造方法
JP2016075912A (ja) 2015-10-20 2016-05-12 株式会社タムラ製作所 感光性樹脂組成物並びに感光性樹脂組成物の硬化被膜を有するプリント配線板及び反射シートの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021036331A (ja) 2021-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5043516B2 (ja) 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物及びそれを用いて得られるプリント配線
WO2011007566A1 (ja) 光硬化性樹脂組成物
JP5645446B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物
US20130260109A1 (en) Photocurable resin composition, dry film, cured product and printed wiring board
JP5439075B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物
KR101693900B1 (ko) 광경화성 수지 조성물, 그의 드라이 필름 및 경화물, 및 이들을 이용한 인쇄 배선판
US20080271912A1 (en) Printed circuit board and manufacturing method thereof
WO2011122025A1 (ja) 光硬化性樹脂組成物
JP5952904B2 (ja) アルカリ現像型感光性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物およびプリント配線板
JP2022025366A (ja) ドライフィルム、ドライフィルムセット、その硬化物および電子部品
JP6767153B2 (ja) ドライフィルム、硬化物およびプリント配線板
KR101483388B1 (ko) 도전성 수지 조성물 및 도전 회로
CN102112920A (zh) 阻燃性光固化性树脂组合物、其干膜及固化物以及使用它们的印刷电路板
JP6789193B2 (ja) 感光性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物、およびプリント配線板
TWI726016B (zh) 硬化性樹脂組成物、乾薄膜、硬化物及印刷配線板
JP7043568B2 (ja) 感光性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物、およびプリント配線板
TWI819431B (zh) 阻焊劑組合物、乾膜、印刷線路板及其製造方法
JP2012078869A (ja) 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物及びそれを用いて得られるプリント配線板
JP6748478B2 (ja) ドライフィルム、硬化物およびプリント配線板
JP6813267B2 (ja) エッチングレジスト組成物およびドライフィルム
JP6097556B2 (ja) 導電性樹脂組成物及び導電回路
CN109563222B (zh) 光固化性树脂组合物、干膜、固化物和印刷电路板
JP7383388B2 (ja) 硬化性組成物、ドライフィルム、硬化物および電子部品
JP5575858B2 (ja) 難燃性光硬化性樹脂組成物、そのドライフィルム及び硬化物並びにそれらを用いたプリント配線板
CN117500663A (zh) 层叠结构体、该层叠结构体中的树脂层的固化物、电子部件和固化物的形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7043568

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350