JP6879190B2 - 電気抵抗体、ハニカム構造体、および、電気加熱式触媒装置 - Google Patents

電気抵抗体、ハニカム構造体、および、電気加熱式触媒装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6879190B2
JP6879190B2 JP2017243081A JP2017243081A JP6879190B2 JP 6879190 B2 JP6879190 B2 JP 6879190B2 JP 2017243081 A JP2017243081 A JP 2017243081A JP 2017243081 A JP2017243081 A JP 2017243081A JP 6879190 B2 JP6879190 B2 JP 6879190B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
mass
electric resistor
borosilicate
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017243081A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019108863A (ja
JP2019108863A5 (ja
Inventor
剛大 徳野
剛大 徳野
平田 和希
和希 平田
泰史 ▲高▼山
泰史 ▲高▼山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017243081A priority Critical patent/JP6879190B2/ja
Priority to PCT/JP2018/045638 priority patent/WO2019124183A1/ja
Priority to CN201880082245.XA priority patent/CN111512695A/zh
Priority to DE112018006469.7T priority patent/DE112018006469T5/de
Publication of JP2019108863A publication Critical patent/JP2019108863A/ja
Publication of JP2019108863A5 publication Critical patent/JP2019108863A5/ja
Priority to US16/905,113 priority patent/US20200323040A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6879190B2 publication Critical patent/JP6879190B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • H05B3/12Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material
    • H05B3/14Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material the material being non-metallic
    • H05B3/141Conductive ceramics, e.g. metal oxides, metal carbides, barium titanate, ferrites, zirconia, vitrous compounds
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/40Heating elements having the shape of rods or tubes
    • H05B3/42Heating elements having the shape of rods or tubes non-flexible
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/63Pore volume
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/64Pore diameter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/66Pore distribution
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2013Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2013Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means
    • F01N3/2026Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means directly electrifying the catalyst substrate, i.e. heating the electrically conductive catalyst substrate by joule effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/001Mass resistors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • H05B3/12Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • H05B3/12Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material
    • H05B3/14Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material the material being non-metallic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/16Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an electric heater, i.e. a resistance heater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2330/00Structure of catalyst support or particle filter
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/022Heaters specially adapted for heating gaseous material
    • H05B2203/024Heaters using beehive flow through structures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Non-Adjustable Resistors (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

本発明は、電気抵抗体、ハニカム構造体、および、電気加熱式触媒装置に関する。
従来、様々な分野において、通電加熱に電気抵抗体が用いられている。例えば、車両分野では、触媒を担持するハニカム構造体をSiC等の電気抵抗体より構成し、通電加熱によってハニカム構造体を発熱させる電気加熱式触媒装置が公知である。
なお、先行する特許文献1には、アルミノケイ酸塩を主とするセラミック構造材料中にSiを5〜60重量%、SiCを5〜50重量%含有させた電気抵抗体が開示されている。また、同文献には、電気抵抗体にガラス成分を添加し、1000℃〜1400℃での焼成時にガラス成分を表面に溶出させ、電気抵抗体の表面に絶縁性のガラス被膜を形成する点が記載されている。
特開平5−234704号公報
通電加熱により電気抵抗体を効率よく発熱させるためには、電気抵抗体の電気抵抗率に対して電流電圧の最適値がある。しかしながら、SiCに代表されるように、多くの電気抵抗体では、電気抵抗率の温度依存性が大きく、電流電圧の最適値が電気抵抗体の温度によって変化する。そのため、電気抵抗率の温度依存性が小さい電気抵抗体が必要となる。また、通電加熱により電気抵抗体を効率よく発熱させるためには、電気抵抗体の熱容量が小さいことも重要である。
また、ハニカム構造体の軽量化のためには、電気抵抗体の嵩密度は小さいことが好ましい。さらに、ハニカム構造体の材料に適用される電気抵抗体は、触媒担持性に優れていることも重要である。
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであり、電気抵抗率の温度依存性が小さく、嵩密度および熱容量の低減、触媒担持性の向上を図ることが可能な電気抵抗体、当該電気抵抗体を用いたハニカム構造体、当該ハニカム構造体を用いた電気加熱式触媒装置を提供しようとするものである。
本発明の一態様は、ホウケイ酸塩粒子(10)と、
Si含有粒子(11)と、
上記ホウケイ酸塩粒子と上記Si含有粒子との間の隙間より構成されており、上記ホウケイ酸塩粒子および上記Si含有粒子を取り囲む気孔部(12)と、を含み、
累積気孔体積が0.05ml/g以上である
電気抵抗体(1)にある。
本発明の他の態様は、上記電気抵抗体を含んで構成されている、ハニカム構造体(2)にある。
本発明のさらに他の態様は、上記ハニカム構造体を有する、電気加熱式触媒装置(3)にある。
上記電気抵抗体は、ホウケイ酸塩粒子とSi含有粒子とを有しているので、電気抵抗率の温度依存性を小さくすることができる。また、上記電気抵抗体は、ホウケイ酸塩粒子とSi含有粒子との間の隙間より構成されており、ホウケイ酸塩粒子およびSi含有粒子を取り囲む気孔部を有しているので、ホウケイ酸塩粒子とSi含有粒子との間の隙間がガラスで塞がれている電気抵抗体に比べ、嵩密度および熱容量を低減することができる。また、上記電気抵抗体は、上記気孔部によって表面に凹凸が形成される。そのため、上記電気抵抗体は、排ガス浄化触媒等の触媒の担持性を向上させることができる。
上記ハニカム構造体は、上記電気抵抗体を含んで構成されている。そのため、上記ハニカム構造体は、通電加熱時に、構造体内部に温度分布が生じ難く、熱膨張差による割れが生じ難い。また、上記ハニカム構造体は、通電加熱時に、低温で早期に発熱させやすい。また、上記ハニカム構造体は、軽量化に有利である。また、上記ハニカム構造体は、表面に排ガス浄化触媒を担持させやすい。
上記電気加熱式触媒装置は、上記ハニカム構造体を有している。そのため、上記電気加熱式触媒装置は、通電加熱時にハニカム構造体が割れ難く、信頼性を向上させることができる。また、上記電気加熱式触媒装置は、通電加熱時に、低温で早期にハニカム構造体を発熱させることができ、触媒の早期活性化に有利である。また、上記電気加熱式触媒装置は、ハニカム構造体の軽量化による装置の軽量化に有利である。
なお、特許請求の範囲及び課題を解決する手段に記載した括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであり、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
実施形態1の電気抵抗体の微構造を模式的に示した説明図である。 実施形態2のハニカム構造体を模式的に示した説明図である。 実施形態3の電気加熱式触媒装置を模式的に示した説明図である。 実験例1における、試料1のSEM(走査型電子顕微鏡)像である。 実験例1における、試料1CのSEM(走査型電子顕微鏡)像である。 実験例1における、試料1および試料1Cの温度と電気抵抗率との関係を示したグラフである。 実験例1における、試料1および試料1Cの気孔径分布である。 実験例2における、試料2および試料3(1250℃焼成品)の温度と電気抵抗率との関係を示したグラフである。 実験例2における、試料4〜試料6(1300℃焼成品)の温度と電気抵抗率との関係を示したグラフである。
(実施形態1)
実施形態1の電気抵抗体について、図1を用いて説明する。図1に例示されるように、本実施形態の電気抵抗体は、ホウケイ酸塩粒子10と、Si含有粒子11と、気孔部12と、を含んで構成されている。
ホウケイ酸塩粒子10は、非晶質であってもよいし、結晶質であってもよい。ホウケイ酸塩粒子10は、ホウ素(B)、Si(シリコン)、O(酸素)等の原子以外にも、例えば、Al(アルミニウム)原子を含むことができる。この場合、ホウケイ酸塩粒子10は、アルミノホウケイ酸塩粒子となる。この構成によれば、電気抵抗率の温度依存性が小さく、嵩密度および熱容量の低減、触媒担持性の向上を図ることが可能な電気抵抗体1を確実なものとすることができる。また、ホウケイ酸塩粒子10は、他にも、Na、K等のアルカリ金属原子、Mg、Ca等のアルカリ土類金属原子を含むことができる(以下、アルカリ金属原子、アルカリ土類金属原子をまとめてアルカリ系原子ということがある。)。これらは1種または2種以上含まれていてもよい。
ホウケイ酸塩粒子10は、B原子を0.1質量%以上5質量%以下含むことができる。この構成によれば、電気抵抗率の温度依存性を小さくしやすくなるなどの利点がある。
B原子の含有量は、電気抵抗体1の低電気抵抗化を図りやすくなるなどの観点から、好ましくは、0.2質量%以上、より好ましくは、0.3質量%以上、さらに好ましくは、0.5質量%以上、さらにより好ましくは、0.6質量%以上、さらに一層好ましくは、0.8質量%以上、さらにより一層好ましくは、電気抵抗率の温度依存性が小さく、かつ、電気抵抗率がPTC特性(温度が高くなるにつれて電気抵抗率が増加する特性)を示しやすい等の観点から、1質量%以上とすることができる。また、B原子の含有量は、ケイ酸塩へのドープ量に限界があり、ドープされない場合は絶縁体であるBとして材料中に偏在して導電性低下の原因となるなどの観点から、好ましくは、4質量%以下、より好ましくは、3.5質量%以下、さらに好ましくは、3質量%以下とすることができる。
ホウケイ酸塩粒子10は、Si原子を5質量%以上40質量%以下含むことができる。この構成によれば、電気抵抗率の温度依存性を小さくしやすくなる。
Si原子の含有量は、上記効果を確実なものとする、ホウケイ酸塩粒子10の軟化点を上昇させるなどの観点から、好ましくは、7質量%以上、より好ましくは、10質量%以上、さらに好ましくは、15質量%以上とすることができる。また、Si原子の含有量は、上記効果を確実なものとするなどの観点から、好ましくは、30質量%以下、より好ましくは、26質量%以下、さらに好ましくは、24質量%以下とすることができる。
ホウケイ酸塩粒子10は、O原子を40質量%以上85質量%以下含むことができる。この構成によれば、電気抵抗率の温度依存性を小さくしやすくなる。
O原子の含有量は、上記効果を確実なものとするなどの観点から、好ましくは、45質量%以上、より好ましくは、50質量%以上、さらに好ましくは、55質量%以上、さらにより好ましくは、60質量%以上とすることができる。また、O原子の含有量は、上記効果を確実なものとするなどの観点から、好ましくは、82質量%以下、より好ましくは、80質量%以下、さらに好ましくは、78質量%以下とすることができる。
ホウケイ酸塩粒子10がアルミノホウケイ酸塩粒子である場合、Al原子を0.5質量%以上10質量%以下含むことができる。この構成によれば、電気抵抗率の温度依存性を小さくしやすくなる。
Al原子の含有量は、上記効果を確実なものとするなどの観点から、好ましくは、1質量%以上、より好ましくは、2質量%以上、さらに好ましくは、3質量%以上とすることができる。また、Al原子の含有量は、上記効果を確実なものとするなどの観点から、好ましくは、8質量%以下、より好ましくは、6質量%以下、さらに好ましくは、5質量%以下とすることができる。
ホウケイ酸塩粒子10がアルカリ系原子を含む場合、ホウケイ酸塩粒子10における、Na、Mg、K、および、Caからなる群より選択される少なくとも1種のアルカリ系原子の合計含有量は、2質量%以下とすることができる。この構成によれば、酸素ガスを含む雰囲気での焼成時に、酸素ガスを遮断するガスバリア膜を形成しなくても、電気抵抗体1表面側へ溶出して偏析したアルカリ系原子が雰囲気中の酸素と反応して絶縁性のガラス被膜が形成されるのを抑制しやすくなる。また、電気抵抗体1を導電性のハニカム構造体の材料に用いる場合に、ハニカム構造体の表面に電極を形成するに当たって予め絶縁性のガラス被膜を除去しなくて済み、ハニカム構造体の製造性が向上する利点もある。なお、この場合におけるアルカリ系原子の合計含有量は、絶縁性のガラス被膜の形成抑制などの観点から、好ましくは、1.5質量%以下、より好ましくは、1.2質量%以下、さらに好ましくは、1質量%以下とすることができる。
アルカリ系原子の合計含有量は、上述した観点からできる限り少ない方が好ましい。もっとも、アルカリ系原子は、電気抵抗体1の原料から比較的混入しやすい元素である。そのため、ホウケイ酸塩粒子10がアルカリ系原子を含まないように、原料からアルカリ系原子を完全に除去するにはコストと時間がかかる。したがって、アルカリ系原子の合計含有量は、好ましくは、0.01質量%以上、より好ましくは、0.05質量%以上、さらに好ましくは、0.1質量%以上、さらにより好ましくは、0.2質量%以上とすることができる。なお、電気抵抗体1において、原料として、アルカリ系原子を含むホウケイ酸ガラスを使用せずに、ホウ酸を用いることで、アルカリ系原子の低減を図ることが可能となる。詳しくは、実験例にて後述する。また、「アルカリ系原子の合計含有量」とは、ホウケイ酸塩がアルカリ系原子を1種含む場合には、その1種のアルカリ系原子の質量%を意味する。また、ホウケイ酸塩粒子10がアルカリ系原子を複数種含む場合には、その複数の各アルカリ系原子の各含有量(質量%)を足し合わせた合計の含有量(質量%)を意味する。
なお、上述したホウケイ酸塩粒子10における各原子の含有量は、合計で100質量%となるように上述した範囲から選択することができる。また、ホウケイ酸塩粒子10に含まれうる原子としては、上記以外にも、例えば、Fe、Cなどを例示することができる。なお、上述した各原子のうち、Si、O、Al、アルカリ系原子の含有量については、電子線マイクロアナライザ(EPMA)分析装置を用いて測定される。上述した各原子のうち、Bの含有量については、誘導結合プラズマ(ICP)分析装置を用いて測定される。もっとも、ICP分析によると、電気抵抗体1全体におけるB含有量が測定されるため、得られた測定結果は、ホウケイ酸塩粒子10におけるB含有量に換算される。
Si含有粒子11は、Si原子を含有する電子伝導性の粒子である。したがって、Si含有粒子11には、SiO粒子などは含まれない。Si含有粒子としては、具体的には、Si粒子、Fe−Si系粒子、Si−W系粒子、Si−C系粒子、Si−Mo系粒子、および、Si−Ti系粒子などを例示することができる。これらは1種または2種以上含まれていてもよい。この構成によれば、電子伝導性の粒子であるSi含有粒子がホウケイ酸塩粒子10間を電気的に橋渡ししやすくなるどの利点がある。これらのうち、融点が比較的低い、ペスト現象が起こり難いなどの観点から、好ましくは、Si粒子、Fe−Si系粒子などであるとよい。なお、上記ペスト現象とは、MoSiやWSiで観察される500℃程度の比較的低温において酸化により多結晶体が粉化する現象のことである。
なお、電気抵抗体1は、Si含有粒子11以外にも、例えば、フィラー、熱膨張率を低下させる材料、熱伝導率を上昇させる材料、強度を向上させる材料、カオリンなどを必要に応じて1種または2種以上含むことができる。
気孔部12は、ホウケイ酸塩粒子10とSi含有粒子11との間の隙間より構成されており、ホウケイ酸塩粒子10およびSi含有粒子11を取り囲んでいる。つまり、気孔部12は、ホウケイ酸塩粒子10とSi含有粒子11との界面に形成された隙間より構成されており、電気抵抗体1の製造時に形成されうるボイドとは異なるものである。なお、最大外径が5μm以上の空洞は、通常、ボイドである。また、気孔部12は、連続していてもよいし、不連続であってもよい。また、気孔部12は、ホウケイ酸塩粒子10およびSi含有粒子11の全周囲を完全に取り囲んでいなくてもよい。なお、図1では、複数のホウケイ酸塩粒子10、複数のSi含有粒子11が、気孔部12によって取り囲まれている例が示されている。
電気抵抗体1は、その累積気孔体積が0.05ml/g以上である。この構成によれば、ホウケイ酸塩粒子10とSi含有粒子11との界面に気孔部10が存在する組織を確実なものとすることができる。電気抵抗体1の累積気孔体積が0.05ml/g未満になると、気孔部10の不足により、嵩密度および熱容量の低減を図り難くなる。また、焼成時に溶融したガラス成分によってほとんどの気孔部が埋まってしまうなどの理由によって電気抵抗体1の累積気孔体積が0.05ml/g未満になると、触媒を担持した際にアンカー効果が弱くなり、冷熱サイクルによって、触媒が剥離することが懸念される。なお、電気抵抗体1の累積気孔体積は、JIS R1655:2003「ファインセラミックスの水銀圧入法による成形体気孔径分布試験方法」に準拠して測定される値である。なお、測定は、電気抵抗体1の表面で行う。
ホウケイ酸塩粒子10の平均粒子径は、過度に小さくなると粒界が増加し、電気抵抗が増加するなどの観点から、好ましくは、0.5μm以上、より好ましくは、1μm以上、さらに好ましくは、2μm以上とすることができる。ホウケイ酸塩粒子10の平均粒子径は、過度に大きくなると、ハニカム構造体の壁厚を薄くする際に問題となるなどの観点から、好ましくは、30μm以下、より好ましくは、20μm以下、さらに好ましくは、15μm以下とすることができる。
Si含有粒子11の平均粒子径は、過度に小さくなると粒界が増加し、電気抵抗が増加するなどの観点から、好ましくは、0.5μm以上、より好ましくは、1μm以上、さらに好ましくは、2μm以上とすることができる。Si含有粒子11の平均粒子径は、過度に大きくなると、ハニカム構造体の壁厚を薄くする際に問題となるなどの観点から、好ましくは、30μm以下、より好ましくは、20μm以下、さらに好ましくは、15μm以下とすることができる。
ホウケイ酸塩粒子10、Si含有粒子11の平均粒子径は、次のようにして測定される。電気抵抗体1の表面に垂直な断面をEPMA観察し、観察領域について、元素マッピングを測定し、ホウケイ酸塩粒子10、Si含有粒子11の存在箇所を特定する。観察領域における個々のホウケイ酸塩粒子10について、それぞれ最大外径を求め、得られた各最大外径の平均値を、ホウケイ酸塩粒子10の平均粒子径とする。同様に、観察領域における個々のSi含有粒子11について、それぞれ最大外径を求め、得られた各最大外径の平均値を、Si含有粒子11の平均粒子径とする。なお、粒子径は、画像解析ソフト(「WinROOF」、三谷商事社製)を用いて解析することで算出することができる。
電気抵抗体1の嵩密度は、形状を保持するために必要な抗折強度を確保しやすくなるなどの観点から、好ましくは、1g/cm以上、より好ましくは、1.1g/cm以上、さらに好ましくは、1.2g/cm以上とすることができる。電気抵抗体1の嵩密度は、熱容量の低減などの観点から、好ましくは、2g/cm以下、より好ましくは1.8g/cm以下、さらに好ましくは、1.6g/cm以下とすることができる。
電気抵抗体1は、25℃〜500℃までの温度範囲において、電気抵抗率が0.0001Ω・m以上1Ω・m以下、かつ、電気抵抗上昇率が0/K以上5.0×10−4/K以下である構成とすることができる。この構成によれば、電気抵抗体1の温度依存性が小さいため、通電加熱時に内部に温度分布が生じ難く、熱膨張差による割れが生じ難い電気抵抗体1を確実なものとすることができる。また、上記構成によれば、通電加熱時に、電気抵抗体1を、より低温で早期に発熱させることができるので、触媒の早期活性化のために早期に温めることが求められるハニカム構造体の材料として有用である。
電気抵抗体1の電気抵抗率は、電気抵抗体1を用いるシステムの要求仕様等によっても異なるが、電気抵抗体1の低電気抵抗化などの観点から、例えば、好ましくは、0.5Ω・m以下、より好ましくは、0.3Ω・m以下、さらに好ましくは、0.1Ω・m以下、さらにより好ましくは、0.05Ω・m以下、さらに一層好ましくは、0.01Ω・m以下、さらにより一層好ましくは、0.01Ω・m未満、もっとも好ましくは、0.005Ω・m以下とすることができる。電気抵抗体1の電気抵抗率は、通電加熱時の発熱量増大などの観点から、好ましくは、0.0002Ω・m以上、より好ましくは、0.0005Ω・m以上、さらに好ましくは、0.001Ω・m以上とすることができる。この構成によれば、電気加熱式触媒装置に用いられるハニカム構造体の材料に好適な電気抵抗体1が得られる。
電気抵抗体1の電気抵抗上昇率は、通電加熱による温度分布の抑制を図りやすくなるなどの観点から、好ましくは、0.001×10−6/K以上、より好ましくは、0.01×10−6/K以上、さらに好ましくは、0.1×10−6/K以上とすることができる。電気抵抗体1の電気抵抗上昇率は、電気回路において通電加熱に最適な電気抵抗値が存在するという観点からは、電気抵抗上昇率は変化しないことが理想的であり、好ましくは、100×10−6/K以下、より好ましくは、10×10−6/K以下、さらに好ましくは、1×10−6/K以下とすることができる。
なお、電気抵抗体1の電気抵抗率は、四端子法により測定される測定値(n=3)の平均値である。また、電気抵抗体1の電気抵抗上昇率は、上記方法により電気抵抗体1の電気抵抗率を測定した後、次の計算方法によって算出することができる。先ず、50℃、200℃、400℃の3点で電気抵抗率を測定する。400℃の電気抵抗率から50℃の電気抵抗率を引き算して導出した値を、400℃と50℃の温度差350℃で割り算して電気抵抗上昇率を算出する。
電気抵抗体1は、例えば、以下のようにして製造することができるが、これに限定されるものではない。
ホウ酸と、Si原子含有物質と、カオリンとを混合する。ホウ素供給源としてアルカリ系原子がほとんどないホウ酸を用いることで、得られる電気抵抗体1におけるアルカリ系原子の量を低減でき、かつ、ケイ酸塩へのホウ素のドープを促進させることができる。また、ホウ酸の質量比は、例えば、4以上8以下とすることができる。ホウ酸の質量比が上記範囲内にあれば、電気抵抗率の温度依存性が小さい電気抵抗体1を得やすくなる。なお、ホウケイ酸塩に含まれるホウ素の含有量は、後述する焼成温度を高くすることで、高めやすくなる。また、ケイ酸塩にドープされるホウ素量が多くなるほど、得られる電気抵抗体1の低電気抵抗化に有利となる。
次いで、混合物にバインダー、水を加える。バインダーとしては、例えば、メチルセルロー等の有機バインダーを用いることができる。また、バインダーの含有量は、例えば、2質量%程度とすることができる。
次いで、得られた混合物を所定の形状に成形する。
次いで、得られた成形体を焼成する。焼成条件は、具体的には、例えば、不活性ガス雰囲気下または大気雰囲気下、大気圧以下、焼成温度1150℃〜1350℃、焼成時間0.1〜50時間とすることができる。なお、焼成雰囲気は、例えば、不活性ガス雰囲気、焼成時圧力は、常圧などとすることができる。電気抵抗体1の低電気抵抗化を図る場合には、酸化防止の観点から残存酸素の低減を図ることが好ましく、焼成時の雰囲気内を1.0×10−4Pa以上の高真空にした後に不活性ガスをパージして焼成するとよい。不活性ガス雰囲気としては、例えば、Nガス雰囲気、ヘリウムガス雰囲気、アルゴンガス雰囲気などを例示することができる。また、上記焼成の前に、必要に応じて、上記成形体を仮焼することもできる。仮焼条件は、具体的には、大気雰囲気下または不活性ガス雰囲気下、仮焼温度500℃〜700℃、仮焼時間1〜50時間とすることができる。以上により、電気抵抗体1を得ることができる。
本実施形態の電気抵抗体1は、ホウケイ酸塩粒子10とSi含有粒子11とを有しているので、電気抵抗率の温度依存性を小さくすることができる。また、電気抵抗体1は、ホウケイ酸塩粒子10とSi含有粒子11との間に気孔部12を有しているので、ホウケイ酸塩粒子10とSi含有粒子11との間の隙間がガラスで塞がれている場合に比べ、嵩密度および熱容量を低減することができる。また、電気抵抗体1は、気孔部12によって表面に凹凸が形成される。そのため、電気抵抗体1は、排ガス浄化触媒等の触媒の担持性を向上させることができる。
(実施形態2)
実施形態2のハニカム構造体について、図2を用いて説明する。なお、実施形態2以降において用いられる符号のうち、既出の実施形態において用いた符号と同一のものは、特に示さない限り、既出の実施形態におけるものと同様の構成要素等を表す。
図2に例示されるように、本実施形態のハニカム構造体2は、実施形態1の電気抵抗体1を含んで構成されている。本実施形態では、具体的には、ハニカム構造体2は、実施形態1の電気抵抗体1より構成されている。図2では、具体的には、ハニカム構造体2の中心軸に垂直なハニカム断面視で、互いに隣接する複数のセル20と、セル20を形成するセル壁21と、セル壁21の外周部に設けられてセル壁21を一体に保持する外周壁22と、を有する構造が例示されている。なお、ハニカム構造体2には、公知の構造を適用することができ、図2の構造に限定されるものではない。図2は、セル20を断面四角形状とした例であるが、他にもセル20を断面六角形状とすることもできる。
本実施形態のハニカム構造体2は、実施形態1の電気抵抗体1を含んで構成されている。そのため、本実施形態のハニカム構造体2は、通電加熱時に、構造体内部に温度分布が生じ難く、熱膨張差による割れが生じ難い。また、ハニカム構造体2は、通電加熱時に、低温で早期に発熱させやすい。また、ハニカム構造体2は、軽量化に有利である。また、ハニカム構造体2は、表面に排ガス浄化触媒を担持させやすい。
また、ハニカム構造体2は、微粒子捕集機能を有する構成とすることができる。なお、微粒子捕集機能は、排ガス中に含まれる微粒子を気孔部12に捕集する機能のことである。近年、排ガス後処理システムにおいては、通常のNOx、CO、HC等の排ガスに加えて排ガス中に含まれる微粒子を除去する必要性が生じており、微粒子フィルタとしてGPF(ガソリンパーティクルフィルタ)やDPF(ディーゼルパーティクルフィルタ)が搭載されている。これらは、ハニカム構造体の気孔構造を利用して微粒子を捕集するものであり、GPFやDPFの開発においては気孔の制御が非常に重要となってくる。したがって、ハニカム構造体を有する電気加熱式触媒装置に微粒子捕集機能を持たせるためには、気孔構造の制御が重要となる。従来の電気抵抗体を用いたハニカム構造体は、ホウケイ酸塩粒子とSi含有粒子との間の隙間がガラスで塞がれているため、気孔部の制御が困難で、GPFやDPFへの応用が困難だった。また、通常のGPFやDPFでは、長時間の使用により捕集した微粒子によってハニカム構造体が目詰まりした場合に、燃料噴射による燃焼処理によって目詰まりを解消せざるを得なかった。これに対し、本実施形態のハニカム構造体2は、実施形態1の電気抵抗体1より構成され、微粒子捕集機能を有している。そのため、この構成によれば、ハニカム構造体2を構成する電気抵抗体1の気孔部12に捕集させた微粒子を、通電加熱によって燃焼させることが可能となる。そのため、この構成によれば、GPFやDPFへの応用が容易となる上、燃料噴射による微粒子の燃焼処理が不要となり、燃料を節約することも可能となる。
(実施形態3)
実施形態3の電気加熱式触媒装置について、図3を用いて説明する。図3に例示されるように、本実施形態の電気加熱式触媒装置3は、実施形態3のハニカム構造体2を有している。本実施形態では、具体的には、電気加熱式触媒装置3は、ハニカム構造体2と、ハニカム構造体2のセル壁21に担持された排ガス浄化触媒(不図示)と、ハニカム構造体2の外周壁22に対向配置された一対の電極31、32と、電極31、32に電圧を印加する電圧印加部33とを有している。なお、電気加熱式触媒装置3には、公知の構造を適用することができ、図3の構造に限定されるものではない。
本実施形態の電気加熱式触媒装置3は、実施形態2のハニカム構造体2を有している。そのため、本実施形態の電気加熱式触媒装置3は、通電加熱時にハニカム構造体2が割れ難く、信頼性を向上させることができる。また、電気加熱式触媒装置3は、通電加熱時に、低温で早期にハニカム構造体2を発熱させることができ、触媒の早期活性化に有利である。また、電気加熱式触媒装置3は、ハニカム構造体2の軽量化による装置の軽量化に有利である。
<実験例1>
(試料の作製)
−試料1−
ホウ酸とSi粒子とカオリンとを4:42:54の質量比で混合した。次いで、この混合物にバインダーとしてメチルセルロースを2質量%添加し、水を加え、混練した。次いで、得られた混合物を押し出し成形機にてペレット状に成形し、一次焼成した。一次焼成の条件は、焼成温度700度、昇温時間100℃/時間、保持時間1時間、大気雰囲気・常圧とした。次いで、一次焼成した焼成体を二次焼成した。二次焼成の条件は、Nガス雰囲気下・常圧、焼成温度1250℃、焼成時間30分、昇温速度200℃/時間とした。これにより、5mm×5mm×18mmの形状を有する試料1を得た。EPMA測定によれば、試料1におけるホウケイ酸塩粒子は、アルカリ系原子(Na、Mg、K、および、Ca)を合計で0.5質量%、Si:22.7質量%、O:68.1質量%、Al:5.7質量%を含んでいた。また、ICP測定によれば、試料1におけるホウケイ酸塩粒子は、B:0.9質量%を含んでいた。なお、EPMA分析装置には、日本電子社製、「JXA−8500F」を用いた。また、ICP分析装置には、日立ハイテクサイエンス社製、「SPS−3520UV」を用いた。以下、同様である。
−試料1C−
Na、Mg、K、Caを含むホウケイ酸ガラス繊維(平均径10μm、平均長さ25μm)とSi粒子とカオリンとを29:31:40の質量比で混合した。次いで、この混合物にバインダーとしてメチルセルロースを2質量%添加し、水を加え、混練した。次いで、得られた混合物を押し出し成形機にてペレット状に成形し、一次焼成した。一次焼成の条件は、焼成温度700度、昇温時間100℃/時間、保持時間1時間、大気雰囲気・常圧とした。次いで、一次焼成した焼成体を二次焼成した。二次焼成の条件は、Nガス雰囲気下・常圧、焼成温度1300℃、焼成時間30分、昇温速度200℃/時間とした。これにより、5mm×5mm×18mmの形状を有する試料1Cを得た。EPMA測定によれば、試料1Cにおけるホウケイ酸塩粒子は、アルカリ系原子(Na、Mg、K、および、Ca)を合計で6.4質量%、Si:21.4質量%、O:65.4質量%、Al:5.1質量%を含んでいた。また、ICP測定によれば、試料1Cにおけるホウケイ酸塩粒子は、B:0.9質量%を含んでいた。
(SEM観察)
得られた各試料の断面をSEM観察した。なお、SEM観察に供する試料は、切断後に#800の研磨紙で研磨した後、クロスセクションポリッシャーにてさらに研磨した。機械的に研磨すると、気孔部に微粉が詰まり、その後の気孔部の適切な観察が難しくなるためである。上記観察結果を、図4および図5に示す。図5に示されるように、試料1Cは、アルミノホウケイ酸塩粒子とSi粒子とを含んでいるが、アルミノホウケイ酸塩粒子とSi粒子との間の隙間より構成されており、かつアルミノホウケイ酸塩粒子およびSi粒子を取り囲む気孔部を確認することができなかった。気孔部が形成されなかったのは、原料に用いたホウ酸塩ガラスが焼成によって溶け、アルミノホウケイ酸塩粒子とSi粒子との間の隙間が塞がれてしまったためである。なお、図5中、符号Bは、ボイドである。ボイドは、アルミノホウケイ酸塩粒子およびSi粒子の周囲を取り囲んでおらず、大きな空洞であって、上記気孔部とは異なるものである。
これに対し、図4に示されるように、試料1は、アルミノホウケイ酸塩粒子とSi粒子とを含んでいる。そして、試料1では、さらに、アルミノホウケイ酸塩粒子とSi粒子との間の隙間より構成されており、かつアルミノホウケイ酸塩粒子およびSi粒子を取り囲む気孔部が確認された。試料1Cと異なり、試料1において気孔部が形成されたのは、Na、Mg、K、および、Ca等のアルカリ系原子をほとんど含まないホウ素供給源としてホウ酸を原料に用いたため、焼成時にアルミノホウケイ酸塩粒子とSi粒子との間の隙間がガラスで埋まらなかったためである。なお、試料1において、アルカリ系原子の存在が確認されたのは、主に原料に用いたカオリンによるものである。
(気孔径分布の測定)
上述したように、JIS R1655:2003に準拠し、水銀ポロシメータ(島津製作所社製、「AutoPoreIV9500」)を用いて、各試料の表面における気孔径分布を測定した。測定した各試料の気孔径分布を図7に示す。なお、累積気孔体積を計算する際の気孔径の範囲は、100nm〜100μmとした。試料1の累積気孔体積は、0.220ml/g、試料1Cの累積気孔体積は、0.032ml/gであった。つまり、試料1は、試料1Cに比べ、累積気孔体積が約6.9倍増加した。
(嵩密度の測定)
各試料について、嵩密度を測定した。その結果、試料1の嵩密度は、1.51g/cm、試料1Cの嵩密度は、1.93g/cmであった。つまり、試料1は、試料1Cに比べ、嵩密度が約21%低減した。また、この結果から計算すれば、試料1は、試料1Cに比べ、同じ形状で見て、熱容量が約21%低減されることがわかる。
(電気抵抗率の測定)
各試料について、電気抵抗率を測定した。なお、電気抵抗率は、5mm×5mm×18mmの角柱サンプルについて、熱電特性評価装置(アルバック理工社製、「ZEM−2」)を用い、四端子法で測定した。図6に示されるように、試料1は、いずれも、SiCに比べ、電気抵抗率の温度依存性が大幅に小さく、電気抵抗率がPTC特性を示すことがわかる。また、試料1は、25℃〜500℃までの温度範囲において、電気抵抗率が0.0001Ω・m以上1Ω・m以下、電気抵抗上昇率が0/K以上5.0×10−4/K以下であることがわかる。なお、試料1は、試料1Cに比べて、低温で焼成したにもかかわらず、所定の特性が得られている。試料1の焼成温度を試料1Cの焼成温度と同じにした場合には、試料1におけるアルミノホウケイ酸塩へのホウ素(B)のドープが促進され、さらに電気抵抗率を低下させることができるものと推測される。この点については、実験例2にて後述する。
<実験例2>
−試料2−
ホウ酸とSi粒子とカオリンとを6:41:53の質量比で混合した点、焼成温度を1250℃とした点以外は、実験例1の試料1と同様にして、試料2を得た。
−試料3−
ホウ酸とSi粒子とカオリンとを8:40:52の質量比で混合した点、焼成温度を1250℃とした点以外は、実験例1の試料1と同様にして、試料3を得た。
−試料4−
ホウ酸とSi粒子とカオリンとを4:42:54の質量比で混合した点、焼成温度を1300℃とした点以外は、実験例1の試料1と同様にして、試料4を得た。
−試料5−
ホウ酸とSi粒子とカオリンとを6:41:53の質量比で混合した点、焼成温度を1300℃とした点以外は、実験例1の試料1と同様にして、試料5を得た。
−試料6−
ホウ酸とSi粒子とカオリンとを8:40:52の質量比で混合した点、焼成温度を1300℃とした点以外は、実験例1の試料1と同様にして、試料6を得た。
得られた各試料について、実験例1と同様の評価を行った。その結果、各試料では、いずれも、アルミノホウケイ酸塩粒子とSi粒子と気孔部とを有する組織が観察された。また、各試料の累積気孔体積は、いずれも、0.05ml/g以上であった。また、試料2におけるホウケイ酸塩粒子に含まれるB含有量は、0.8質量%、試料3におけるホウケイ酸塩粒子に含まれるB含有量は、1.3質量%、試料4におけるホウケイ酸塩粒子に含まれるB含有量は、2.1質量%、試料5におけるホウケイ酸塩粒子に含まれるB含有量は、1.4質量%、試料6におけるホウケイ酸塩粒子に含まれるB含有量は、2.0質量%であった。
また、実験例1と同様にして、各試料の電気抵抗率を測定した。図8および図9にその結果を示す。図8および図9に示されるように、焼成温度が高い程、ホウ酸の仕込み量が多いほど、アルミノケイ酸塩へのホウ素ドープが促進され、電気抵抗率が低下することが確認された。
本発明は、上記各実施形態、各実験例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。また、各実施形態、各実験例に示される各構成は、それぞれ任意に組み合わせることができる。
1 電気抵抗体
10 ホウケイ酸塩
11 Si含有粒子
気孔部
2 ハニカム構造体
3 電気加熱式触媒装置

Claims (10)

  1. ホウケイ酸塩粒子(10)と、
    Si含有粒子(11)と、
    上記ホウケイ酸塩粒子と上記Si含有粒子との間の隙間より構成されており、上記ホウケイ酸塩粒子および上記Si含有粒子を取り囲む気孔部(12)と、を含み、
    累積気孔体積が0.05ml/g以上である
    電気抵抗体(1)。
  2. 25℃〜500℃までの温度範囲において、電気抵抗率が0.0001Ω・m以上1Ω・m以下、かつ、電気抵抗上昇率が0/K以上5.0×10−4/K以下である、請求項1に記載の電気抵抗体。
  3. 上記Si含有粒子は、Si粒子、Fe−Si系粒子、Si−W系粒子、Si−C系粒子、Si−Mo系粒子、および、Si−Ti系粒子からなる群より選択される少なくとも1種である、請求項1または2に記載の電気抵抗体。
  4. 上記ホウケイ酸塩粒子は、B原子の含有量が0.1質量%以上5質量%以下である、請求項1〜のいずれか1項に記載の電気抵抗体。
  5. 上記ホウケイ酸塩粒子は、Na、Mg、K、および、Caからなる群より選択される少なくとも1種のアルカリ系原子の合計含有量が2質量%以下である、請求項1〜のいずれか1項に記載の電気抵抗体。
  6. 上記ホウケイ酸塩粒子は、アルミノホウケイ酸塩粒子である、請求項1〜のいずれか1項に記載の電気抵抗体。
  7. 電気加熱式触媒装置におけるハニカム構造体に使用されるように構成されている、請求項1〜のいずれか1項に記載の電気抵抗体。
  8. 請求項1〜のいずれか1項に記載の電気抵抗体を含んで構成されている、ハニカム構造体(2)。
  9. 請求項1〜のいずれか1項に記載の電気抵抗体を含んで構成されており、さらに、微粒子捕集機能を有する、ハニカム構造体(2)。
  10. 請求項またはに記載のハニカム構造体を有する、電気加熱式触媒装置(3)。
JP2017243081A 2017-12-19 2017-12-19 電気抵抗体、ハニカム構造体、および、電気加熱式触媒装置 Active JP6879190B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017243081A JP6879190B2 (ja) 2017-12-19 2017-12-19 電気抵抗体、ハニカム構造体、および、電気加熱式触媒装置
PCT/JP2018/045638 WO2019124183A1 (ja) 2017-12-19 2018-12-12 電気抵抗体、ハニカム構造体、および、電気加熱式触媒装置
CN201880082245.XA CN111512695A (zh) 2017-12-19 2018-12-12 电阻体、蜂窝结构体及电加热式催化剂装置
DE112018006469.7T DE112018006469T5 (de) 2017-12-19 2018-12-12 Elektrischer widerstand, wabenstruktur und elektrische katalytische heizvorrichtung
US16/905,113 US20200323040A1 (en) 2017-12-19 2020-06-18 Electrical resistor, honeycomb structure, and electric heating catalytic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017243081A JP6879190B2 (ja) 2017-12-19 2017-12-19 電気抵抗体、ハニカム構造体、および、電気加熱式触媒装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019108863A JP2019108863A (ja) 2019-07-04
JP2019108863A5 JP2019108863A5 (ja) 2020-02-27
JP6879190B2 true JP6879190B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=66993404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017243081A Active JP6879190B2 (ja) 2017-12-19 2017-12-19 電気抵抗体、ハニカム構造体、および、電気加熱式触媒装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200323040A1 (ja)
JP (1) JP6879190B2 (ja)
CN (1) CN111512695A (ja)
DE (1) DE112018006469T5 (ja)
WO (1) WO2019124183A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021089878A (ja) * 2019-12-06 2021-06-10 株式会社デンソー 電気抵抗体、ハニカム構造体、および、電気加熱式触媒装置
CN115210196A (zh) * 2020-03-13 2022-10-18 日本碍子株式会社 蜂窝结构体及电加热式载体

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0738324B2 (ja) * 1988-05-24 1995-04-26 松下電器産業株式会社 抵抗器
JPH0722160A (ja) * 1993-06-30 1995-01-24 Tokai Konetsu Kogyo Co Ltd ハニカム状ヒータ
JP2003142233A (ja) * 2001-10-30 2003-05-16 Canon Inc 加熱体、発熱主体の製造方法、加熱装置および画像形成装置
JP2004131302A (ja) * 2002-10-08 2004-04-30 Tokai Konetsu Kogyo Co Ltd 導電性セラミックスおよびその製造方法
KR101375743B1 (ko) * 2006-04-21 2014-03-27 올렉스 오스트레일리아 피티와이 리미티드 내화성 조성물
FR2925689B1 (fr) * 2007-12-21 2010-08-13 Saint Gobain Ct Recherches Dispositif de detection de fissures radiales dans un filtre a particules
US9291144B2 (en) * 2011-01-20 2016-03-22 Kyocera Corporation Heater and glow plug including the same
JP6285763B2 (ja) * 2013-03-26 2018-02-28 イビデン株式会社 排ガス浄化装置の製造方法
US9981255B2 (en) * 2013-04-02 2018-05-29 Hitachi Metals, Ltd. Ceramic honeycomb structure and its production method
JP5780620B2 (ja) * 2013-05-09 2015-09-16 国立大学法人名古屋大学 Ptcサーミスタ部材
JP6626377B2 (ja) * 2016-03-14 2019-12-25 日本碍子株式会社 ハニカム型加熱装置並びにその使用方法及び製造方法
WO2019003984A1 (ja) * 2017-06-30 2019-01-03 株式会社デンソー 電気抵抗体、ハニカム構造体、および、電気加熱式触媒装置
JP6972724B2 (ja) * 2017-07-20 2021-11-24 株式会社デンソー 電気抵抗体およびその製造方法、ハニカム構造体、電気加熱式触媒装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019124183A1 (ja) 2019-06-27
JP2019108863A (ja) 2019-07-04
CN111512695A (zh) 2020-08-07
US20200323040A1 (en) 2020-10-08
DE112018006469T5 (de) 2020-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6743796B2 (ja) 電気加熱式触媒
WO2012093480A1 (ja) 排ガス処理装置
JP6879190B2 (ja) 電気抵抗体、ハニカム構造体、および、電気加熱式触媒装置
JP6740995B2 (ja) 電気抵抗体、ハニカム構造体、および、電気加熱式触媒装置
WO2019003984A1 (ja) 電気抵抗体、ハニカム構造体、および、電気加熱式触媒装置
EP3070069B1 (en) Honeycomb structure
JP6972724B2 (ja) 電気抵抗体およびその製造方法、ハニカム構造体、電気加熱式触媒装置
US10632409B2 (en) Honeycomb structure
CN115073177A (zh) 蜂窝结构体及电加热式载体
WO2019065378A1 (ja) 電気加熱式触媒
US20220240352A1 (en) Electrically heating support and exhaust gas purifying device
JP5350426B2 (ja) 導電性セラミックス焼結体の製造方法
JP2019108863A5 (ja)
JP7330359B2 (ja) 電気加熱式担体及び排気ガス浄化装置
JP7455957B2 (ja) 電気加熱式担体及び排気ガス浄化装置
JP7261934B2 (ja) 電気加熱式担体及び排気ガス浄化装置
JP7250996B2 (ja) ハニカム構造体及び電気加熱式担体
JP2012072041A (ja) 導電性ハニカム構造体
JP7320154B1 (ja) ハニカム構造体、電気加熱型担体及び排ガス浄化装置
JP7313589B1 (ja) ハニカム構造体の製造方法
JP2000128637A (ja) セラミックス発熱体
WO2021111869A1 (ja) 電気抵抗体、ハニカム構造体、および、電気加熱式触媒装置
JP2019186100A (ja) 電気抵抗体、ハニカム構造体、および、電気加熱式触媒装置
JP2022087696A (ja) 電極付きハニカム基材およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210412

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6879190

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151