JP6878966B2 - 電子楽器、発音制御方法およびプログラム - Google Patents

電子楽器、発音制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6878966B2
JP6878966B2 JP2017043710A JP2017043710A JP6878966B2 JP 6878966 B2 JP6878966 B2 JP 6878966B2 JP 2017043710 A JP2017043710 A JP 2017043710A JP 2017043710 A JP2017043710 A JP 2017043710A JP 6878966 B2 JP6878966 B2 JP 6878966B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
sound
panning value
data corresponding
panning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017043710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018146876A (ja
Inventor
田近 義則
義則 田近
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2017043710A priority Critical patent/JP6878966B2/ja
Priority to EP18160030.5A priority patent/EP3373288B1/en
Priority to US15/913,680 priority patent/US10304432B2/en
Priority to CN201810185067.5A priority patent/CN108573690B/zh
Publication of JP2018146876A publication Critical patent/JP2018146876A/ja
Priority to JP2021074567A priority patent/JP7177407B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6878966B2 publication Critical patent/JP6878966B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/02Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos
    • G10H1/04Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos by additional modulation
    • G10H1/053Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos by additional modulation during execution only
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/32Constructional details
    • G10H1/34Switch arrangements, e.g. keyboards or mechanical switches specially adapted for electrophonic musical instruments
    • G10H1/344Structural association with individual keys
    • G10H1/346Keys with an arrangement for simulating the feeling of a piano key, e.g. using counterweights, springs, cams
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/0091Means for obtaining special acoustic effects
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/0008Associated control or indicating means
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/32Constructional details
    • G10H1/34Switch arrangements, e.g. keyboards or mechanical switches specially adapted for electrophonic musical instruments
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/32Constructional details
    • G10H1/34Switch arrangements, e.g. keyboards or mechanical switches specially adapted for electrophonic musical instruments
    • G10H1/344Structural association with individual keys
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/46Volume control
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/155Musical effects
    • G10H2210/265Acoustic effect simulation, i.e. volume, spatial, resonance or reverberation effects added to a musical sound, usually by appropriate filtering or delays
    • G10H2210/271Sympathetic resonance, i.e. adding harmonics simulating sympathetic resonance from other strings
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/155Musical effects
    • G10H2210/265Acoustic effect simulation, i.e. volume, spatial, resonance or reverberation effects added to a musical sound, usually by appropriate filtering or delays
    • G10H2210/295Spatial effects, musical uses of multiple audio channels, e.g. stereo
    • G10H2210/305Source positioning in a soundscape, e.g. instrument positioning on a virtual soundstage, stereo panning or related delay or reverberation changes; Changing the stereo width of a musical source
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2220/00Input/output interfacing specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2220/155User input interfaces for electrophonic musical instruments
    • G10H2220/221Keyboards, i.e. configuration of several keys or key-like input devices relative to one another
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2230/00General physical, ergonomic or hardware implementation of electrophonic musical tools or instruments, e.g. shape or architecture
    • G10H2230/045Special instrument [spint], i.e. mimicking the ergonomy, shape, sound or other characteristic of a specific acoustic musical instrument category
    • G10H2230/065Spint piano, i.e. mimicking acoustic musical instruments with piano, cembalo or spinet features, e.g. with piano-like keyboard; Electrophonic aspects of piano-like acoustic keyboard instruments; MIDI-like control therefor
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2230/00General physical, ergonomic or hardware implementation of electrophonic musical tools or instruments, e.g. shape or architecture
    • G10H2230/045Special instrument [spint], i.e. mimicking the ergonomy, shape, sound or other characteristic of a specific acoustic musical instrument category
    • G10H2230/065Spint piano, i.e. mimicking acoustic musical instruments with piano, cembalo or spinet features, e.g. with piano-like keyboard; Electrophonic aspects of piano-like acoustic keyboard instruments; MIDI-like control therefor
    • G10H2230/071Spint harpsichord, i.e. mimicking plucked keyboard instruments, e.g. harpsichord, virginal, muselar, spinet, clavicytherium, ottavino, archicembalo

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

本発明は、アコースティックピアノの鳴り方を再現する電子楽器、発音制御方法およびプログラムに関する。
従来より、アコースティックピアノの音色を電子楽器において再現する技術が各種開発されている。例えば、特許文献1には、演奏者の位置においてピアノの音をリアルに再現するために、4チャンネルのマイクロホンにより録音したピアノの音を、電子楽器の4チャンネルのスピーカーから出力する技術が開示されている。
特開2013−41292号公報
しかし、上記特許文献1に記載の発明は、電子楽器が4チャンネルのスピーカーを備えることを前提にしており、しかも、各スピーカーを各マイクロホンの位置に対応するように配置する必要がある。このため、一般的な電子楽器には、上述した技術を適用できないという問題があった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、アコースティックピアノの鳴り方を再現する電子楽器、発音制御方法およびプログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一実施態様である電子楽器は、第1の鍵と、前記第1の鍵に対応する音高よりも高い音高に対応する第2の鍵と、前記第2の鍵に対応する音高よりも高い音高に対応する第3の鍵と、を少なくとも含む鍵盤と、ピアノの響板共鳴音波形データに基づいて生成される音をパンニング値に応じて左チャンネル側及び右チャンネル側から出力するとともに、ピアノの打弦音波形データに基づいて生成される音をパンニング値に応じて左チャンネル側及び右チャンネル側からさらに出力する発音部と、前記第2の鍵に対応する前記響板共鳴音波形データのパンニング値が前記第1の鍵及び前記第3の鍵にそれぞれ対応する前記響板共鳴音波形データのパンニング値より大きい設定、或いは前記第2の鍵に対応する前記響板共鳴音波形データのパンニング値が前記第1の鍵及び前記第3の鍵にそれぞれ対応する前記響板共鳴音波形データのパンニング値より小さい設定に従って、前記響板共鳴音波形データに基づいて生成される音を前記発音部が出力するよう制御するとともに、前記第2の鍵に対応する前記打弦音波形データのパンニング値が前記第1の鍵に対応する前記打弦音波形データのパンニング値より大きく、前記第3の鍵に対応する前記打弦音波形データのパンニング値より小さい設定、或いは前記第2の鍵に対応する前記打弦音波形データのパンニング値が前記第1の鍵に対応する前記打弦音波形データのパンニング値より小さく、前記第3の鍵に対応する前記打弦音波形データのパンニング値より大きい設定に従って、前記打弦音波形データに基づいて生成される音を前記発音部が出力するようさらに制御する制御部と、を備える。
本発明によれば、アコースティックピアノの鳴り方を再現する電子楽器を提供できる。
アコースティックピアノの概略構成の一例を示す上面図である。 録音された楽音から打弦音および響板共鳴音の波形データを生成する方法の一例を説明するための図である。 本発明の一実施形態に係る電子楽器の概略構成を示すブロック図である。 パンニングテーブルの値をグラフ化した図である。 CPU処理の手順を示すフローチャートである。 音源処理の手順を示すフローチャートである。
以下では、図面を参照して、本発明の原理および本発明において用いられる楽音波形データの生成方法について説明する。その後、本発明の原理に基づく実施形態について説明する。なお、図面の寸法比率は、説明の都合上誇張され、実際の比率とは異なる場合がある。
[発明の原理]
図1は、アコースティックピアノの概略構成の一例を示す上面図である。
アコースティックピアノ10は、響板11、鍵盤12、複数の弦13および複数の駒14を備える。響板11は、図1の実線により示すような形状を有する木製の振動板であり、弦13の振動を受けて共鳴する。鍵盤12は、複数の鍵を含む。複数の弦13は、響板11の上方に張られた複数本のピアノ弦である。複数の駒14は、短駒14Sおよび長駒14Lのいずれかに分類され、響板11上に位置し、各弦13の振動を響板11に伝える。
図1に示す例では、短駒14Sは、音高E1以下に対応する複数の駒を含み、長駒14Lは、音高F1以上に対応する複数の駒を含む。短駒14Sの右端の駒は、音高E1に対応する駒であり、長駒14Lの左端の駒は、音高F1に対応する駒である。すなわち、短駒14Sの左端の駒から右端の駒までは、順に鍵盤12の左端の鍵から音高E1に対応する鍵12E1までに対応する。同様に、長駒14Lの左端の駒から右端の駒までは、順に鍵盤12の音高F1に対応する鍵12F1から右端の鍵までに対応する。そして、対応する一対の駒と鍵とは、弦13により結ばれる。図1では、音高E1、F1にそれぞれ対応する弦13S、13Lのみ示しており、その他の弦の記載は省略している。
アコースティックピアノ10の動作としては、まず、鍵盤12に含まれる或る鍵が押鍵されると、図1の破線により示す範囲に位置するハンマー(図示せず)が、前記或る鍵に対応する弦13を打弦する。打弦により発生した振動は、打弦された弦13を伝わり、短駒14Sまたは長駒14Lを経由して響板11に伝わる。そして、響板11は、弦振動を伝える或る駒14の位置を中心に、響板共鳴音を発生する。
このように、鍵が押鍵されると、弦が打弦される音(以下「打弦音」と呼ぶ)と共に、響板11が共鳴する音(以下「響板共鳴音」と呼ぶ)が発生する。また、周知のように、鍵が押鍵されると、アコースティックピアノ10が備える棚板(図示せず)に鍵が衝突する音(以下「棚板衝突音」と呼ぶ)も発生しうる。すなわち、アコースティックピアノ10の音は、打弦音、響板共鳴音および棚板衝突音を含む。
打弦音、響板共鳴音および棚板衝突音は、それぞれ異なる位置において発生する。例えば、打弦音は、ハンマーの打弦位置において発生する。したがって、打弦音の発生位置は、押鍵される鍵の音高が高くなるにつれて、演奏者から見て右方向に移動する。また、棚板衝突音は、鍵の押鍵位置において発生する。したがって、棚板衝突音の発生位置も、押鍵される鍵の音高が高くなるにつれて、演奏者から見て右方向に移動する。
一方で、響板共鳴音は、弦振動を伝える駒14の位置を中心に発生する。したがって、響板共鳴音の発生位置は、押鍵される鍵の音高がE1以下の音域では、音高が高くなるにつれて、短駒14S上を演奏者から見て左奥から右手前方向に移動する。また、音高がF1以上の音域では、音高が高くなるにつれて、長駒14L上を演奏者から見て左奥から右手前方向に移動する。さらに、音高E1とF1とは、対応する鍵の位置が隣接するにも関わらず、対応する駒の位置が大きく離れているため、響板共鳴音の発生位置が大きく異なるという関係にある。
本発明は、上述したような、アコースティックピアノの音に含まれる打弦音、響板共鳴音および棚板衝突音の発生位置の変化をシミュレートして、電子楽器において、アコースティックピアノの鳴り方を再現するものである。
[楽音波形データの生成方法]
打弦音、響板共鳴音および棚板衝突音の発生位置の変化をシミュレートするため、まず、ピアノの楽音波形データとして、打弦音、響板共鳴音および棚板衝突音の三つの波形データを準備する必要がある。以下では、波形データの生成方法の一例について説明する。
(A)打弦音波形データおよび響板共鳴音波形データ
まず、アコースティックピアノの押鍵により発生する音を、マイクロホンを使用して、各音高毎に録音する。録音された楽音が、打弦音および響板共鳴音のみを含むように、鍵を棚板に衝突させないように押鍵してもよい。そして、録音された楽音から、以下に示すように、打弦音および響板共鳴音を表現する波形データを生成する。
図2は、録音された楽音から打弦音および響板共鳴音の波形データを生成する方法の一例を説明するための図である。
図2の(a)は、録音された楽音に含まれる周波数成分の一例を示す。(b)は、(a)から生成された打弦音波形データに含まれる周波数成分の一例を示す。(c)は、(a)から生成された響板共鳴音波形データに含まれる周波数成分の一例を示す。
(a)に示すように、録音された楽音は、周波数f1の基音成分と、周波数f2〜f6の2次〜6次の倍音成分とを含み、各々の成分が異なる振幅pを有していたとする。この録音された楽音に基づいて、打弦音波形データは、例えば(b)に示すように、周波数f1〜f3の成分をそれぞれ(a)の半分の振幅で含み、周波数f4〜f6の成分をそれぞれ(a)と同じ振幅で含むように生成されうる。また、響板共鳴音波形データは、例えば(c)に示すように、周波数f1〜f3の成分をそれぞれ(a)の半分の振幅で含み、f4以上の周波数成分を含まないように生成されうる。高周波成分を多く含む打弦音波形データは、打弦時の衝撃音を再現でき、高周波成分をほとんど含まない響板共鳴音波形データは、低周波成分(低い音)を増幅して高周波成分(高い音)を減衰させる木製の響板の音響特性を再現できる。
ただし、打弦音波形データおよび響板共鳴音波形データの生成方法は、図2に示す例に限定されず、再現しようとするアコースティックピアノの音響特性に応じて、任意に変更されてもよい。例えば、打弦音波形データが周波数f1〜f3の成分をそれぞれ(a)の60%の振幅で含み、響板共鳴音波形データが周波数f1〜f3の成分をそれぞれ(a)の40%の振幅で含んでもよい。あるいは、響板共鳴音波形データが、4次以上の倍音成分を含むように生成されてもよい。
打弦音波形データおよび響板共鳴音波形データは、任意の他の適切な方法を用いて取得されてもよい。例えば、打弦以外の方法を用いて弦を振動させることにより、響板共鳴音を発生させ、当該響板共鳴音を録音して、波形データとして取得してもよい。
(B)棚板衝突音波形データ
棚板衝突音は、鍵が棚板に衝突する際に発生する副次的なノイズ成分音であり、打弦音および響板共鳴音とは分離して録音されうる。例えば、再現しようとするアコースティックピアノの弦の振動を止めた状態で、鍵を棚板に衝突させることによって棚板衝突音を発生させ、当該棚板衝突音を録音して、棚板衝突音波形データが取得されうる。棚板衝突音は、押鍵される鍵の音高が異なってもほとんど同じ音になるため、或る音高について取得された棚板衝突音波形データを、全ての音高の棚板衝突音波形データとして使用してもよい。
上述した例では、棚板衝突音を打弦音および響板共鳴音とは分離して録音すると説明した。しかし、本実施形態はこれに限定されず、棚板衝突音を打弦音および響板共鳴音と共に録音してもよい。この場合、録音された楽音に含まれる基音成分および倍音成分以外のノイズ成分を、棚板衝突音の周波数成分として分離した後、打弦音および響板共鳴音を生成すればよい。
[実施形態]
(1)構成
図3は、本発明の一実施形態に係る電子楽器の概略構成を示すブロック図である。
図3に示すように、電子楽器20は、鍵盤21、スイッチ部22、表示部23、CPU24、ROM25、RAM26、音源部27および発音部28を備える。各構成は、バスを介して相互に接続されている。
鍵盤21は、複数の鍵を含み、各鍵の押離鍵操作に基づいて、キーオン/キーオフイベント、ノートナンバーおよびベロシティ値を含む演奏情報を発生させる。以下では、鍵盤21の鍵のうち、音高E1(ノートナンバー40に対応)未満に対応する任意の一つの鍵を第1の鍵、音高E1に対応する鍵を第2の鍵、音高F1(ノートナンバー41に対応)に対応する鍵を第3の鍵と呼ぶ。
スイッチ部22は、電子楽器20のパネルに配置される電源スイッチや音色スイッチ等の各種スイッチを含み、スイッチ操作に基づくスイッチイベントを発生させる。
表示部23は、LCDパネル等を備え、後述するCPU24から供給される表示制御信号に基づいて、電子楽器20の各部の設定状態や動作モード等を表示する。
CPU(制御部)24は、プログラムに従い、各部の制御や各種の演算処理等を実行する。CPU24は、例えば、鍵盤21から供給される演奏情報に基づいて、発音を指示するノートオンコマンドや消音を指示するノートオフコマンドを生成し、後述する音源部27に送信する。また、CPU24は、例えば、スイッチ部22から供給されるスイッチイベントに基づいて、電子楽器20の各部の動作状態を制御する。CPU24の処理の詳細については、後述する。
ROM25は、プログラムエリアおよびデータエリアを備え、各種プログラムや各種データ等を格納する。例えば、ROM25のプログラムエリアには、CPUの制御プログラムが格納され、ROM25のデータエリアには、後述するパンニングテーブルが格納される。
RAM26は、ワークエリアとして、各種データや各種レジスタ等を一時記憶する。
音源部27は、周知の波形メモリー読み出し方式を採用し、内部の波形メモリーに楽音波形データを格納したり、各種の演算処理を実行したりする。音源部27は、ピアノの楽音波形データとして、予め準備された打弦音波形データ、響板共鳴音波形データおよび棚板衝突音波形データを格納する。また、音源部27は、ROM25に格納されたパンニングテーブルに基づいて、打弦音波形データ、響板共鳴音波形データおよび棚板衝突音波形データにパンニング値を設定し、各波形データに基づくデジタル楽音信号を出力する。パンニングの詳細および音源部27の処理の詳細については、後述する。
発音部28は、オーディオ回路およびスピーカーを備え、CPU24に制御されることによって音を出力する。発音部28は、オーディオ回路により、デジタル楽音信号をアナログ楽音信号に変換したり、不要なノイズを除去するフィルタリング等を施したり、レベルの増幅を行ったりする。また、発音部28は、ステレオ出力用のスピーカーにより、左チャンネル側および右チャンネル側からアナログ楽音信号に基づく楽音を出力する。
<パンニング>
パンニングとは、ステレオ出力を備えるシステムにおいて、左チャンネル側と右チャンネル側とに出力させる音量の割合を変化させることにより、出力音の音像定位を左右方向に変化させることをいう。パンニング値は、パンニングを実現するために、パンニングテーブル上に保持される、例えば0〜127の範囲の値である。本実施形態では、音源部27は、波形データにパンニング値を設定し、発音部28は、パンニング値に応じた音を左チャンネル側及び右チャンネル側から出力する。
音源部27は、例えば、パンニング値を小さく設定することによって左チャンネル側の出力の割合を大きくし、パンニング値を大きく設定することによって右チャンネル側の出力の割合を大きくする。つまり、音源部27は、パンニング値を0に設定して左チャンネル側のみから出力したり、パンニング値を127に設定して右チャンネル側のみから出力したり、パンニング値を64に設定して左右チャンネル側からの出力を同じにしたりできる。
上述したように、アコースティックピアノでは、打弦音、響板共鳴音および棚板衝突音の発生位置がそれぞれ異なる。そこで、音源部27は、打弦音波形データ、響板共鳴音波形データおよび棚板衝突音波形データについてパンニングをそれぞれ行い、電子楽器20において、実際のアコースティックピアノの打弦音、響板共鳴音および棚板衝突音の発生位置に近い音像定位を実現する。
表1は、打弦音、響板共鳴音および棚板衝突音とパンニング値とを対応付けるパンニングテーブルの一例を示す。図4は、パンニングテーブルの値をグラフ化した図である。
Figure 0006878966
本実施形態では、音源部27は、表1に示すようなパンニングテーブルに基づいて、打弦音波形データ、響板共鳴音波形データおよび棚板衝突音波形データのパンニング値を取得する。以下では、表1および図4を参照して、パンニングの詳細について説明する。
(a)打弦音
打弦音波形データのパンニング値は、ノートナンバーが増加するにつれて、すなわち押鍵される鍵の音高が高くなるにつれて、線形的に増加する。これは、アコースティックピアノにおいて、演奏者から見た打弦音の発生位置が、音高が高くなるにつれて右方向に移動する様子を再現したものである。
(b)棚板衝突音
棚板衝突音波形データのパンニング値も、ノートナンバーが増加するにつれて、すなわち押鍵される鍵の音高が高くなるにつれて、増加する。これは、アコースティックピアノにおいて、演奏者から見た棚板衝突音の発生位置が、音高が高くなるにつれて右方向に移動する様子を再現したものである。
棚板衝突音波形データのパンニング値は、打弦音のパンニング値よりも広範囲に変化する。これは、アコースティックピアノにおいて、押鍵位置が打弦位置よりも演奏者に近いため、棚板衝突音の発生位置の変化が、棚板衝突音の発生位置の変化よりも演奏者に明確に感じられる様子を再現したものである。ただし、棚板衝突音波形データのパンニング値は、表1および図4に示す例に限定されず、打弦音波形データのパンニング値と同じ値に設定されてもよい。
(c)響板共鳴音
響板共鳴音波形データのパンニング値は、ノートナンバー40(音高E1に対応)以下およびノートナンバー41(音高F1に対応)以上では、ノートナンバーが増加するにつれて線形的に増加する。これは、例えば図1に示すアコースティックピアノ10において、演奏者から見た響板共鳴音の発生位置が、音高が高くなるにつれて、短駒14Sまたは長駒14L上を左奥から右手前方向に移動する様子を再現したものである。なお、ノートナンバー21〜40は、アコースティックピアノ10において、短駒14Sを経由して響板11を共鳴させる音域に対応し、ノートナンバー41〜108は、長駒14Lを経由して響板11を共鳴させる音域に対応する。
また、響板共鳴音波形データのパンニング値は、ノートナンバーが40から41に増加すると、20以上減少する。これは、図1に例示するアコースティックピアノ10において、響板共鳴音の発生位置が、短駒14Sの右端から長駒14Lの左端に切り替わる様子を再現している。
以下では、ノートナンバーとパンニング値との関係に基づいて、鍵盤21とパンニング値との関係について説明する。上述したように、鍵盤21における第1の鍵は、ノートナンバー40未満に対応する任意の一つの鍵であり、第2の鍵はノートナンバー40に対応する鍵であり、第3の鍵はノートナンバー41に対応する鍵である。したがって、第2の鍵に対応する響板共鳴音波形データのパンニング値は、第1の鍵および第3の鍵にそれぞれ対応する響板共鳴音波形データのパンニング値より大きく設定される。また、第2の鍵に対応する打弦音波形データのパンニング値は、第1の鍵に対応する打弦音波形データのパンニング値より大きく、第3の鍵に対応する打弦音波形データのパンニング値より小さく設定される。さらに、第2の鍵に対応する棚板衝突音波形データのパンニング値は、第1の鍵に対応する棚板衝突音波形データのパンニング値より大きく、第3の鍵に対応する棚板衝突音波形データのパンニング値より小さく設定される。
また、ノートナンバー41に対応するパンニング値は、ノートナンバー21に対応するパンニング値よりも小さい。これは、図1に例示するアコースティックピアノ10において、演奏者から見た長駒14Lの左端の駒の位置が、短駒14Sの左端の駒の位置よりも左側に位置する様子を再現したものである。
なお、打弦音波形データ、響板共鳴音波形データおよび棚板衝突音波形データのパンニング値は、表1および図4に示す例に限定されず、再現するアコースティックピアノの駒の配置や音響特性に応じて、任意に変更されてもよい。
(2)動作
続いて、図5および図6を参照して、電子楽器20の動作について説明する。以下では、CPU24が実行するCPU処理について説明した後、音源部27が実行する音源処理について説明する。
<CPU処理>
図5は、CPU処理の手順を示すフローチャートである。図5のフローチャートに示すアルゴリズムは、ROM25等にプログラムとして記憶されており、CPU24によって実行される。
図5に示すように、スイッチ部22に含まれる電源スイッチの操作等により、電子楽器20に電源が投入されると、CPU24は、電子楽器20の各部を初期化するイニシャライズを開始する(ステップS101)。そして、CPU24は、イニシャライズを完了すると、鍵盤21における各鍵の変化の検出を開始する(ステップS102)。
CPU24は、鍵変化がない間(ステップS102:NO)、鍵変化を検出するまで待機する。一方で、CPU24は、鍵変化があった場合、キーオンイベントまたはキーオフイベントのいずれが発生したかを判断する。キーオンイベントが発生した場合(ステップS102:オン)、CPU24は、ノートナンバーおよびベロシティ値の情報を含むノートオンコマンドを作成する(ステップS103)。キーオフイベントが発生した場合(ステップS102:オフ)、CPU24は、ノートナンバーおよびベロシティ値の情報を含むノートオフコマンドを作成する(ステップS104)。ここで、ベロシティ値とは、例えば、鍵に含まれ、押鍵を検出する少なくとも二つの接点の、検出時間の差に基づいて算出される値であり、検出時間差が小さいほど大きくなる値である。
CPU24は、ノートオンコマンドまたはノートオフコマンドを作成すると、作成したコマンドを音源部27に送信する(ステップS105)。CPU24は、スイッチ部22に含まれる電源スイッチの操作等による終了操作がない間(ステップS106:NO)、ステップS102〜S106の処理を繰り返す。そして、終了操作があると(ステップS106:YES)、CPU24は処理を終了する。
<音源処理>
図6は、音源処理の手順を示すフローチャートである。図6のフローチャートに示すアルゴリズムは、ROM25等にプログラムとして記憶されており、音源部27によって実行される。
図6に示すように、音源部27は、CPU24からコマンドを取得していない間(ステップS201:NO)、コマンドを取得するまで待機する。そして、音源部27は、コマンドを取得すると(ステップS201:YES)、取得したコマンドがノートコマンドであるか否かを判断する(ステップS202)。音源部27は、CPU24から直接的にコマンドを受信することによってコマンドを取得してもよいし、共用するバッファ等を介してコマンドを取得してもよい。
ノートコマンドでない場合(ステップS202:NO)、音源部27は、ノートコマンド以外のコマンドに基づく各種処理を実行する(ステップS203)。その後、音源部27は、ステップS201の処理に戻る。
ノートコマンドである場合(ステップS202:YES)、音源部27は、取得したコマンドがノートオンコマンドであるか否かを判断する(ステップS204)。
ノートオンコマンドである場合(ステップS204:YES)、音源部27は、ノートオンコマンドに含まれるノートナンバーに応じて、打弦音波形データ、響板共鳴音波形データおよび棚板衝突音波形データを選択する(ステップS205)。そして、音源部27は、ROM25に格納されたパンニングテーブルに基づいて、ノートナンバーに対応する打弦音、響板共鳴音および棚板衝突音のそれぞれのパンニング値を取得する(ステップS206)。
続いて、音源部27は、ステップS205において選択した打弦音波形データ、響板共鳴音波形データおよび棚板衝突音波形データに、ステップS206において取得したパンニング値をそれぞれ設定する(ステップS207)。そして、音源部27は、ノートオンコマンドに含まれるベロシティ値に応じて、パンニング値を反映した打弦音波形データ、響板共鳴音波形データおよび棚板衝突音波形データの左右チャンネルの音量を変更する(ステップS208)。
続いて、音源部27は、ステップS206において音量を変更した打弦音波形データ、響板共鳴音波形データおよび棚板衝突音波形データに基づくデジタル楽音信号を出力する(ステップS209)。出力されたデジタル楽音信号は、上述したように、発音部28によりアナログ変換等され、発音部28の左チャンネル側および右チャンネル側から楽音として出力される。
一方で、ステップS201において取得したコマンドがノートオンコマンドでない場合(ステップS204:NO)、すなわちノートオフコマンドである場合、音源部27は、ノートオフ処理を実行する(ステップS210)。そして、音源部27は、ステップS201の処理に戻る。
以上のように、本実施形態の電子楽器20によれば、第1の鍵と、第1の鍵に対応する音高よりも高い音高に対応する第2の鍵と、第2の鍵に対応する音高よりも高い音高に対応する第3の鍵と、を少なくとも含む鍵盤を備える。そして、電子楽器20は、第2の鍵に対応する響板共鳴音波形データのパンニング値を、第1の鍵および第3の鍵にそれぞれ対応する響板共鳴音波形データのパンニング値より大きく設定する。これにより、電子楽器20は、響板共鳴音の発生位置の変化をシミュレートでき、アコースティックピアノの鳴り方を再現できる。
また、電子楽器20において、第3の鍵は、第2の鍵の右側に隣接する。これにより、電子楽器20は、鍵の位置が隣接するにも関わらず、響板共鳴音の発生位置が大きく異なる様子を正確に再現できる。
また、電子楽器20は、第2の鍵に対応する打弦音波形データのパンニング値を、第1の鍵に対応する打弦音波形データのパンニング値より大きく、第3の鍵に対応する打弦音波形データのパンニング値より小さく設定する。電子楽器20は、打弦音波形データに、響板共鳴音波形データとは異なるパンニング値を個別に設定でき、打弦音の発生位置の変化も忠実に再現できる。
また、電子楽器20は、第2の鍵に対応する棚板衝突音波形データのパンニング値を、第1の鍵に対応する棚板衝突音波形データのパンニング値より大きく、第3の鍵に対応する棚板衝突音波形データのパンニング値より小さく設定する。電子楽器20は、棚板衝突音波形データにも適切なパンニング値を個別に設定でき、棚板衝突音の発生位置の変化も忠実に再現できる。
また、電子楽器20では、第2の鍵に対応する音高は、アコースティックピアノの短駒の右端の駒に対応する音高であり、第3の鍵に対応する音高は、アコースティックピアノの長駒の左端の駒に対応する音高である。したがって、電子楽器20は、第2の鍵に短駒の右端の駒の配置に基づくパンニング値を設定し、第3の鍵に長駒の左端の駒の配置に基づくパンニング値を設定でき、各駒の配置を再現した響板共鳴音を出力できる。
また、電子楽器20は、第3の鍵に対応する響板共鳴音波形データのパンニング値を、鍵盤が含む最低の音高の鍵に対応する響板共鳴音波形データのパンニング値より小さく設定する。これにより、電子楽器20は、アコースティックピアノにおいて、演奏者から見た長駒の左端の駒の位置が、短駒の左端の駒の位置よりも左側に位置する様子を再現でき、響板共鳴音の発生位置をさらに忠実に再現できる。
なお、上記実施形態では、音源部27は、ピアノの楽音波形データとして、打弦音波形データ、響板共鳴音波形データおよび棚板衝突音波形データの三つの波形データを格納すると説明した。しかし、本実施形態はこれに限定されず、音源部27は、ピアノの楽音波形データとして、打弦音波形データおよび響板共鳴音波形データのみを格納してもよい。すなわち、電子楽器20は、ピアノの楽音として、適切なパンニングを施した打弦音および響板共鳴音のみを出力してもよい。これにより、電子楽器20は処理負荷を軽減できる。
また、上記実施形態では、パンニング値を小さくすると左チャンネル側の出力の割合が大きくなり、パンニング値を大きくすると右チャンネル側の出力の割合が大きくなると説明した。しかし、本実施形態はこれに限定されない。音源部27は、パンニング値の大小と左右チャンネルの出力との関係を逆転させた仕様を採用してもよい。すなわち、音源部27は、パンニング値を小さくすると右チャンネル側の出力の割合が大きくなり、パンニング値を大きくすると左チャンネル側の出力の割合が小さくなる仕様を採用してもよい。この場合、打弦音波形データおよび棚板衝突音波形データのパンニング値は、ノートナンバーが増加するにつれて減少する。そして、響板共鳴音波形データのパンニング値は、ノートナンバー40以下およびノートナンバー41以上において、ノートナンバーが増加するにつれて線形的に減少し、ノートナンバーが40から41に増加すると、20以上増加する。あるいは、音源部27は、パンニング値の大小と左右チャンネルの出力との関係を逆転させた仕様を、打弦音波形データ、響板共鳴音波形データおよび棚板衝突音波形データのいずれか一つの設定時にのみ適用してもよい。
また、上記実施形態では、音高E1(ノートナンバー40)に対応する鍵を第2の鍵、音高F1(ノートナンバー41)に対応する鍵を第3の鍵として説明した。しかし、本実施形態はこれに限定されない。第2の鍵および第3の鍵は隣接しなくてもよく、第2の鍵と第3の鍵との間には、任意の他の鍵が位置してもよい。
その他、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。また、上述した実施形態で実行される機能は可能な限り適宜組み合わせて実施しても良い。上述した実施形態には種々の段階が含まれており、開示される複数の構成要件による適宜の組み合せにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、効果が得られるのであれば、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。以下では、出願当初の特許請求の範囲に記載された発明について付記する。
(付記)
[請求項1]
第1の鍵と、前記第1の鍵に対応する音高よりも高い音高に対応する第2の鍵と、前記第2の鍵に対応する音高よりも高い音高に対応する第3の鍵と、を少なくとも含む鍵盤と、
ピアノの響板共鳴音波形データに基づいて生成される音をパンニング値に応じて左チャンネル側及び右チャンネル側から出力する発音部と、
前記第2の鍵に対応する前記響板共鳴音波形データのパンニング値が前記第1の鍵及び前記第3の鍵にそれぞれ対応する前記響板共鳴音波形データのパンニング値より大きい設定、或いは前記第2の鍵に対応する前記響板共鳴音波形データのパンニング値が前記第1の鍵及び前記第3の鍵にそれぞれ対応する前記響板共鳴音波形データのパンニング値より小さい設定に従って、前記響板共鳴音波形データに基づいて生成される音を前記発音部が出力するよう制御する制御部と、
を備える電子楽器。
[請求項2]
前記第3の鍵は、前記第2の鍵の右側に隣接する鍵である請求項1に記載の電子楽器。
[請求項3]
前記発音部は、ピアノの打弦音波形データに基づいて生成される音をパンニング値に応じて左チャンネル側及び右チャンネル側からさらに出力し、
前記制御部は、前記第2の鍵に対応する前記打弦音波形データのパンニング値が前記第1の鍵に対応する前記打弦音波形データのパンニング値より大きく、前記第3の鍵に対応する前記打弦音波形データのパンニング値より小さい設定、或いは前記第2の鍵に対応する前記打弦音波形データのパンニング値が前記第1の鍵に対応する前記打弦音波形データのパンニング値より小さく、前記第3の鍵に対応する前記打弦音波形データのパンニング値より大きい設定に従って、前記打弦音波形データに基づいて生成される音を前記発音部が出力するようさらに制御する請求項1または2に記載の電子楽器。
[請求項4]
前記発音部は、ピアノの棚板衝突音波形データに基づいて生成される音をパンニング値に応じて左チャンネル側及び右チャンネル側からさらに出力し、
前記制御部は、前記第2の鍵に対応する前記棚板衝突音波形データのパンニング値が前記第1の鍵に対応する前記棚板衝突音波形データのパンニング値より大きく、前記第3の鍵に対応する前記棚板衝突音波形データのパンニング値より小さい設定、或いは、前記第2の鍵に対応する前記棚板衝突音波形データのパンニング値が前記第1の鍵に対応する前記棚板衝突音波形データのパンニング値より小さく、前記第3の鍵に対応する前記棚板衝突音波形データのパンニング値より大きい設定に従って、前記棚板衝突音波形データに基づいて生成される音を前記発音部が出力するようさらに制御する請求項1〜3のいずれか一項に記載の電子楽器。
[請求項5]
前記第2の鍵に対応する音高は、ピアノの短駒の右端の駒に対応する音高であり、
前記第3の鍵に対応する音高は、ピアノの長駒の左側の駒に対応する音高である請求項1〜4のいずれか一項に記載の電子楽器。
[請求項6]
前記制御部は、前記第3の鍵に対応する前記響板共鳴音波形データのパンニング値が、前記鍵盤が含む最低の音高の鍵に対応する前記響板共鳴音波形データのパンニング値より小さい設定、或いは前記第3の鍵に対応する前記響板共鳴音波形データのパンニング値が、前記鍵盤が含む最低の音高の鍵に対応する前記響板共鳴音波形データのパンニング値より大きい設定に従って、前記響板共鳴音波形データに基づいて生成される音を前記発音部が出力するようさらに制御する請求項5に記載の電子楽器。
[請求項7]
第1の鍵と、前記第1の鍵に対応する音高よりも高い音高に対応する第2の鍵と、前記第2の鍵に対応する音高よりも高い音高に対応する第3の鍵と、を少なくとも含む鍵盤と、
ピアノの響板共鳴音波形データに基づいて生成される音をパンニング値に応じて左チャンネル側及び右チャンネル側から出力する発音部と、
を備える電子楽器に用いられる方法であって、
前記第2の鍵に対応する前記響板共鳴音波形データのパンニング値が前記第1の鍵及び前記第3の鍵にそれぞれ対応する前記響板共鳴音波形データのパンニング値より大きい設定、或いは前記第2の鍵に対応する前記響板共鳴音波形データのパンニング値が前記第1の鍵及び前記第3の鍵にそれぞれ対応する前記響板共鳴音波形データのパンニング値より小さい設定に従って、前記響板共鳴音波形データに基づいて生成される音を前記発音部が出力するよう制御する発音制御方法。
[請求項8]
第1の鍵と、前記第1の鍵に対応する音高よりも高い音高に対応する第2の鍵と、前記第2の鍵に対応する音高よりも高い音高に対応する第3の鍵と、を少なくとも含む鍵盤と、
ピアノの響板共鳴音波形データに基づいて生成される音をパンニング値に応じて左チャンネル側及び右チャンネル側から出力する発音部と、
を備える電子楽器として用いられるコンピューターに、
前記第2の鍵に対応する前記響板共鳴音波形データのパンニング値が前記第1の鍵及び前記第3の鍵にそれぞれ対応する前記響板共鳴音波形データのパンニング値より大きい設定、或いは前記第2の鍵に対応する前記響板共鳴音波形データのパンニング値が前記第1の鍵及び前記第3の鍵にそれぞれ対応する前記響板共鳴音波形データのパンニング値より小さい設定に従って、前記響板共鳴音波形データに基づいて生成される音を前記発音部が出力する処理を実行させるためのプログラム。
20 電子楽器
21 鍵盤
22 スイッチ部
23 表示部
24 CPU
25 ROM
26 RAM
27 音源部
28 発音部

Claims (7)

  1. 第1の鍵と、前記第1の鍵に対応する音高よりも高い音高に対応する第2の鍵と、前記第2の鍵に対応する音高よりも高い音高に対応する第3の鍵と、を少なくとも含む鍵盤と、
    ピアノの響板共鳴音波形データに基づいて生成される音をパンニング値に応じて左チャンネル側及び右チャンネル側から出力するとともに、ピアノの打弦音波形データに基づいて生成される音をパンニング値に応じて左チャンネル側及び右チャンネル側からさらに出力する発音部と、
    前記第2の鍵に対応する前記響板共鳴音波形データのパンニング値が前記第1の鍵及び前記第3の鍵にそれぞれ対応する前記響板共鳴音波形データのパンニング値より大きい設定、或いは前記第2の鍵に対応する前記響板共鳴音波形データのパンニング値が前記第1の鍵及び前記第3の鍵にそれぞれ対応する前記響板共鳴音波形データのパンニング値より小さい設定に従って、前記響板共鳴音波形データに基づいて生成される音を前記発音部が出力するよう制御するとともに、前記第2の鍵に対応する前記打弦音波形データのパンニング値が前記第1の鍵に対応する前記打弦音波形データのパンニング値より大きく、前記第3の鍵に対応する前記打弦音波形データのパンニング値より小さい設定、或いは前記第2の鍵に対応する前記打弦音波形データのパンニング値が前記第1の鍵に対応する前記打弦音波形データのパンニング値より小さく、前記第3の鍵に対応する前記打弦音波形データのパンニング値より大きい設定に従って、前記打弦音波形データに基づいて生成される音を前記発音部が出力するようさらに制御する制御部と、
    を備える電子楽器。
  2. 前記第3の鍵は、前記第2の鍵の右側に隣接する鍵である請求項1に記載の電子楽器。
  3. 前記発音部は、ピアノの棚板衝突音波形データに基づいて生成される音をパンニング値に応じて左チャンネル側及び右チャンネル側からさらに出力し、
    前記制御部は、前記第2の鍵に対応する前記棚板衝突音波形データのパンニング値が前記第1の鍵に対応する前記棚板衝突音波形データのパンニング値より大きく、前記第3の鍵に対応する前記棚板衝突音波形データのパンニング値より小さい設定、或いは、前記第2の鍵に対応する前記棚板衝突音波形データのパンニング値が前記第1の鍵に対応する前記棚板衝突音波形データのパンニング値より小さく、前記第3の鍵に対応する前記棚板衝突音波形データのパンニング値より大きい設定に従って、前記棚板衝突音波形データに基づいて生成される音を前記発音部が出力するようさらに制御する請求項1〜2のいずれか一項に記載の電子楽器。
  4. 前記第2の鍵に対応する音高は、ピアノの短駒の右端の駒に対応する音高であり、
    前記第3の鍵に対応する音高は、ピアノの長駒の左側の駒に対応する音高である請求項1〜3のいずれか一項に記載の電子楽器。
  5. 前記制御部は、前記第3の鍵に対応する前記響板共鳴音波形データのパンニング値が、前記鍵盤が含む最低の音高の鍵に対応する前記響板共鳴音波形データのパンニング値より小さい設定、或いは前記第3の鍵に対応する前記響板共鳴音波形データのパンニング値が、前記鍵盤が含む最低の音高の鍵に対応する前記響板共鳴音波形データのパンニング値より大きい設定に従って、前記響板共鳴音波形データに基づいて生成される音を前記発音部が出力するようさらに制御する請求項4に記載の電子楽器。
  6. 第1の鍵と、前記第1の鍵に対応する音高よりも高い音高に対応する第2の鍵と、前記第2の鍵に対応する音高よりも高い音高に対応する第3の鍵と、を少なくとも含む鍵盤と、
    ピアノの響板共鳴音波形データに基づいて生成される音をパンニング値に応じて左チャンネル側及び右チャンネル側から出力するとともに、ピアノの打弦音波形データに基づいて生成される音をパンニング値に応じて左チャンネル側及び右チャンネル側からさらに出力する発音部と、
    を備える電子楽器に用いられる方法であって、
    前記第2の鍵に対応する前記響板共鳴音波形データのパンニング値が前記第1の鍵及び前記第3の鍵にそれぞれ対応する前記響板共鳴音波形データのパンニング値より大きい設定、或いは前記第2の鍵に対応する前記響板共鳴音波形データのパンニング値が前記第1の鍵及び前記第3の鍵にそれぞれ対応する前記響板共鳴音波形データのパンニング値より小さい設定に従って、前記響板共鳴音波形データに基づいて生成される音を前記発音部が出力するよう制御するとともに、前記第2の鍵に対応する前記打弦音波形データのパンニング値が前記第1の鍵に対応する前記打弦音波形データのパンニング値より大きく、前記第3の鍵に対応する前記打弦音波形データのパンニング値より小さい設定、或いは前記第2の鍵に対応する前記打弦音波形データのパンニング値が前記第1の鍵に対応する前記打弦音波形データのパンニング値より小さく、前記第3の鍵に対応する前記打弦音波形データのパンニング値より大きい設定に従って、前記打弦音波形データに基づいて生成される音を前記発音部が出力するようさらに制御する発音制御方法。
  7. 第1の鍵と、前記第1の鍵に対応する音高よりも高い音高に対応する第2の鍵と、前記第2の鍵に対応する音高よりも高い音高に対応する第3の鍵と、を少なくとも含む鍵盤と、
    ピアノの響板共鳴音波形データに基づいて生成される音をパンニング値に応じて左チャンネル側及び右チャンネル側から出力するとともに、ピアノの打弦音波形データに基づいて生成される音をパンニング値に応じて左チャンネル側及び右チャンネル側からさらに出力する発音部と、
    を備える電子楽器として用いられるコンピューターに、
    前記第2の鍵に対応する前記響板共鳴音波形データのパンニング値が前記第1の鍵及び前記第3の鍵にそれぞれ対応する前記響板共鳴音波形データのパンニング値より大きい設定、或いは前記第2の鍵に対応する前記響板共鳴音波形データのパンニング値が前記第1の鍵及び前記第3の鍵にそれぞれ対応する前記響板共鳴音波形データのパンニング値より小さい設定に従って、前記響板共鳴音波形データに基づいて生成される音を前記発音部が出力する処理と、前記第2の鍵に対応する前記打弦音波形データのパンニング値が前記第1の鍵に対応する前記打弦音波形データのパンニング値より大きく、前記第3の鍵に対応する前記打弦音波形データのパンニング値より小さい設定、或いは前記第2の鍵に対応する前記打弦音波形データのパンニング値が前記第1の鍵に対応する前記打弦音波形データのパンニング値より小さく、前記第3の鍵に対応する前記打弦音波形データのパンニング値より大きい設定に従って、前記打弦音波形データに基づいて生成される音を前記発音部が出力する処理と、を実行させるためのプログラム。
JP2017043710A 2017-03-08 2017-03-08 電子楽器、発音制御方法およびプログラム Active JP6878966B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017043710A JP6878966B2 (ja) 2017-03-08 2017-03-08 電子楽器、発音制御方法およびプログラム
EP18160030.5A EP3373288B1 (en) 2017-03-08 2018-03-05 Electronic musical instrument, sound production control method, and storage medium
US15/913,680 US10304432B2 (en) 2017-03-08 2018-03-06 Electronic musical instrument, sound production control method, and storage medium
CN201810185067.5A CN108573690B (zh) 2017-03-08 2018-03-07 电子乐器、发音控制方法以及记录介质
JP2021074567A JP7177407B2 (ja) 2017-03-08 2021-04-27 電子楽器、発音制御方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017043710A JP6878966B2 (ja) 2017-03-08 2017-03-08 電子楽器、発音制御方法およびプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021074567A Division JP7177407B2 (ja) 2017-03-08 2021-04-27 電子楽器、発音制御方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018146876A JP2018146876A (ja) 2018-09-20
JP6878966B2 true JP6878966B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=61569123

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017043710A Active JP6878966B2 (ja) 2017-03-08 2017-03-08 電子楽器、発音制御方法およびプログラム
JP2021074567A Active JP7177407B2 (ja) 2017-03-08 2021-04-27 電子楽器、発音制御方法およびプログラム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021074567A Active JP7177407B2 (ja) 2017-03-08 2021-04-27 電子楽器、発音制御方法およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10304432B2 (ja)
EP (1) EP3373288B1 (ja)
JP (2) JP6878966B2 (ja)
CN (1) CN108573690B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6878966B2 (ja) * 2017-03-08 2021-06-02 カシオ計算機株式会社 電子楽器、発音制御方法およびプログラム
JP6822578B2 (ja) * 2017-10-04 2021-01-27 ヤマハ株式会社 電子楽器
JP7024864B2 (ja) * 2018-05-18 2022-02-24 ヤマハ株式会社 信号処理装置、プログラムおよび音源
JP2021043372A (ja) * 2019-09-12 2021-03-18 ヤマハ株式会社 音信号発生方法、音信号発生装置、音信号発生プログラムおよび電子音楽装置
JP7230870B2 (ja) * 2020-03-17 2023-03-01 カシオ計算機株式会社 電子楽器、電子鍵盤楽器、楽音発生方法およびプログラム
EP4216205A4 (en) * 2020-09-15 2024-10-23 Casio Computer Co Ltd ELECTRONIC MUSICAL INSTRUMENT, METHOD FOR GENERATING MUSICAL TONE AND PROGRAM
JP7006744B1 (ja) 2020-09-15 2022-01-24 カシオ計算機株式会社 電子楽器、楽音発生方法およびプログラム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2670306B2 (ja) 1988-09-01 1997-10-29 株式会社河合楽器製作所 楽音合成装置及び楽音合成方法
US5198604A (en) * 1990-09-12 1993-03-30 Yamaha Corporation Resonant effect apparatus for electronic musical instrument
JP3259846B2 (ja) * 1991-10-02 2002-02-25 ヤマハ株式会社 楽音信号形成装置
JP2630699B2 (ja) * 1991-11-07 1997-07-16 ヤマハ株式会社 電子楽器
JPH06202631A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Casio Comput Co Ltd 音像定位制御装置
JPH0850479A (ja) * 1994-08-08 1996-02-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子楽器
JPH0863154A (ja) * 1994-08-26 1996-03-08 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 定位移動感再現機能を有する電子楽器
JPH08190375A (ja) * 1995-01-12 1996-07-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子楽器
JPH09325777A (ja) 1996-05-31 1997-12-16 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 楽音信号発生装置及び楽音信号発生方法
JP2004294832A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 電子ピアノのペダル効果生成装置
JP2005099559A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Roland Corp 電子楽器
JP4636272B2 (ja) * 2006-06-02 2011-02-23 カシオ計算機株式会社 電子楽器および電子楽器の処理プログラム
JP5311863B2 (ja) * 2008-03-31 2013-10-09 ヤマハ株式会社 電子鍵盤楽器
JP2010231248A (ja) * 2010-07-23 2010-10-14 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 電子楽器
JP2013041292A (ja) 2012-10-03 2013-02-28 Yamaha Corp 電子鍵盤楽器
JP6176133B2 (ja) * 2014-01-31 2017-08-09 ヤマハ株式会社 共鳴音生成装置及び共鳴音生成プログラム
JP6176132B2 (ja) * 2014-01-31 2017-08-09 ヤマハ株式会社 共鳴音生成装置及び共鳴音生成プログラム
JP6878966B2 (ja) * 2017-03-08 2021-06-02 カシオ計算機株式会社 電子楽器、発音制御方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20180261196A1 (en) 2018-09-13
JP2018146876A (ja) 2018-09-20
EP3373288A1 (en) 2018-09-12
CN108573690B (zh) 2023-02-28
EP3373288B1 (en) 2020-10-07
US10304432B2 (en) 2019-05-28
JP7177407B2 (ja) 2022-11-24
JP2021105748A (ja) 2021-07-26
CN108573690A (zh) 2018-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6878966B2 (ja) 電子楽器、発音制御方法およびプログラム
JP2009244713A (ja) 電子鍵盤楽器
JP6822578B2 (ja) 電子楽器
JP6930144B2 (ja) 電子楽器、楽音発生方法およびプログラム
JP2007096690A (ja) 楽音発生装置
JP6805060B2 (ja) 共鳴音制御装置及び共鳴音の定位制御方法
JP6455878B2 (ja) 共鳴音発生装置およびプログラム
JP4327734B2 (ja) 音響システム
JP4578108B2 (ja) 電子楽器の共鳴音発生装置、電子楽器の共鳴音発生方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP2010072417A (ja) 電子楽器及び楽音生成のプログラム
JP5320786B2 (ja) 電子楽器
JP2605885B2 (ja) 楽音発生装置
JP2931762B2 (ja) 電子鍵盤楽器
WO2017138596A1 (ja) 音響信号処理装置、音響再生装置及び電子楽器
JP2010231248A (ja) 電子楽器
JP7400925B2 (ja) 電子楽器、方法、プログラム
WO2024185736A1 (ja) 音データ生成方法
JP3928725B2 (ja) 楽音信号発生装置及びレガート処理プログラム
JP4212745B2 (ja) 電子楽器の楽音発生装置
JP5707673B2 (ja) 共鳴音付加装置および電子楽器
JP5151523B2 (ja) 電子楽器
JPH0498294A (ja) 電子楽器
JP2013041292A (ja) 電子鍵盤楽器
JPH0498291A (ja) 電子楽器
JP2005300799A (ja) 電子楽器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6878966

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150