JP5707673B2 - 共鳴音付加装置および電子楽器 - Google Patents

共鳴音付加装置および電子楽器 Download PDF

Info

Publication number
JP5707673B2
JP5707673B2 JP2009100054A JP2009100054A JP5707673B2 JP 5707673 B2 JP5707673 B2 JP 5707673B2 JP 2009100054 A JP2009100054 A JP 2009100054A JP 2009100054 A JP2009100054 A JP 2009100054A JP 5707673 B2 JP5707673 B2 JP 5707673B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveform data
resonance
sound
data
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009100054A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010250108A (ja
Inventor
仲江 哲一
哲一 仲江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2009100054A priority Critical patent/JP5707673B2/ja
Publication of JP2010250108A publication Critical patent/JP2010250108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5707673B2 publication Critical patent/JP5707673B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

本発明は、楽音に共鳴音を付加する共鳴音付加装置および電子楽器に関する。
電子楽器にダンパペダルを接続し、ダンパペダルを踏み込むことにより、楽音を変更させるような技術が従前から知られている。
たとえば、共鳴音生成装置(共鳴音付加装置)は、ディジタルの楽音波形データを受け入れて、楽音波形データにディジタルフィルタによるフィルタ処理を施すのが一般的である。フィルタ処理においては、FIR(有限インパルス応答:Finite Impulse Response)フィルタ或いはIIR(無限インパルス応答:Infinite Impulse Response)フィルタが利用される。ダンパペダルを踏み込むことにより、共鳴音生成装置を作動させて共鳴音でータを生成し、これを楽音波形データに付加することにより、ダンパペダルの踏み込みにより残響が増大したような楽音を発生することができる。
FIRフィルタを利用する場合には、入力された楽音信号のデータx(n−k)(k=0,1,2,・・・,n−1)と、音楽ホールの残響特性などから得たインパルス応答a(k)を畳み込み演算することで、共鳴音のデータyout(n)=Σx(n−k)×a(k)を得ることができる。
また、特許文献1には、ペダルの踏み込み量にしたがって、楽音波形データのエンベロープを変更することで、特にハーフペダルのときの楽音を発生させることができる電子楽器が開示されている。
特許文献2には、楽音波形に対応する波形データSWDに基づいて共鳴音データRWDを生成する共鳴音作成装置を備え、ダンパペダルの踏み込みに伴って、ダンパペダル踏み込み量の検知出力が最小値0から最大値1に向けていく過程において波形データSWDが乗算器により振幅レベルが減少するように制御されるとともに、共鳴音作成装置からの共鳴音データRWDが、乗算器により振幅レベルが増加するように制御されることが開示されている。
特開平7−84574号公報 特許第2692672号公報
上述したように、ダンパペダルの踏み込みに応じて、入力された楽音波形データの共鳴音を変更するような種々の技術が提案されている。
その一方、アコースティックピアノは、ダンパペダルを踏み込むことにより、押鍵によるハンマの打弦以外の外部の音響に対して、箱鳴りに相当する共鳴音を生じさせることができる。たとえば、合唱や声楽において、ピアノ奏者が、ピアノの押鍵操作を一切行なわず、ダンパペダルのみを踏み込んだ場合に、ピアノからは、合唱や声楽の音声に基づく共鳴音が生じる。さらに、現代音楽では、トランペット奏者が、アコースティックピアノの内部に向かって吹き、アコースティックピアノの共鳴音を得る楽曲も提案されている(ルチアーノ・ベリオ作曲「セクエンツァX」、1984年)。
従来の共鳴音付加装置は、アコースティックピアノなどの音色の楽音波形データに基づく共鳴音データを生成し、かつ、生成された共鳴音データと、楽音波形データとを加算して出力するものである。したがって、上述したような外部の音響に基づく共鳴音の発生は不可能であった。
本発明は、アコースティックピアノを用いた外部の音響に基づく共鳴音の発生が可能な共鳴音付加装置および当該共鳴音付加装置を備えた電子楽器を提供することを目的とする。
本発明の目的は、共鳴音を、波形データに付加する共鳴音付加装置であって、
複数のインパルス応答係数からなるインパルス応答データを記憶したインパルス応答データ記憶手段と、
前記記憶手段に格納されたインパルス応答データを読み出して、時間軸上の一連の波形データと、前記インパルス応答データに含まれるインパルス応答係数とで、所定回数の積和演算を実行して共鳴音データを生成する共鳴音生成手段と、
前記共鳴音生成手段に与えるべき波形データを選択する波形データ選択手段であって、所定の音高の楽音波形データを選択して共鳴音生成手段に出力し、或いは、外部から入力された音響信号に基づく波形データを選択して共鳴音生成手段に出力する波形データ選択手段と、
前記楽音波形データと前記共鳴音データとを加算する加算手段と、
前記選択手段における波形データの選択、および、加算手段における加算を制御する制御手段と、
を備え、
前記制御手段が、前記楽音波形データのレベルがゼロと判断し、かつ、ダンパペダルがオン状態と判断した場合に、前記選択手段において、前記音響信号に基づく波形データを選択させるとともに、前記加算手段において、前記楽音波形データの入力による加算を行わせないように制御することを特徴とする共鳴音付加装置により達成される。
好ましい実施形態においては、前記制御手段が、前記楽音波形データの生成の際に乗じられるエンベロープのレベルがゼロであるときに、前記楽音波形データのレベルがゼロと判断する。
より好ましい実施形態においては、前記制御手段が、前記楽音波形データの生成の際に乗じられるエンベロープのレベルがゼロであるときに、前記楽音波形データのレベルがゼロと判断する。
また、本発明の目的は、上記共鳴音付加装置と、
前記鍵盤を構成する鍵のうち、押鍵された鍵の音高の楽音波形データを生成する発音手段と、
を備えたことを特徴とする電子楽器により達成される。
本発明によれば、アコースティックピアノを用いた外部の音響に基づく共鳴音の発生が可能な共鳴音付加装置および当該共鳴音付加装置を備えた電子楽器を提供することが可能となる。
図1は、本発明の実施の形態にかかる電子楽器の構成を示すブロックダイヤグラムである。 図2は、本実施の形態にかかる発音回路、共鳴音付加回路およびこれらに関連する構成部材の例を示すブロックダイヤグラムである。 図3は、発音回路25および発音回路25に関連する構成部分をより詳細に示すブロックダイヤグラムである。 図4は、本実施の形態にかかる共鳴音生成回路35の概略構成を示す図である。 図5は、本実施の形態にかかる電子楽器において実行される処理を概略的に示すフローチャートである。 図6は、本実施の形態にかかる共鳴音切替処理の例を示すフローチャートである。 図7(a)は、発音回路25からの経路が有効な場合の、切替回路36、共鳴音生成回路35および加算回路37を通る信号を説明する図、図7(b)は、入力I/F22からの経路が有効な場合の、切替回路36、共鳴音生成回路35および加算回路37を通る信号を説明する図である。 図8は、鍵盤モードにおける共鳴音付加回路26の加算回路37から出力される波形データ(合成波形データ)を説明する図である。 図9は、発音状態モードにおける共鳴音付加回路26の加算回路37から出力される波形データ(合成波形データ)を説明する図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。図1は、本発明の実施の形態にかかる電子楽器の構成を示すブロックダイヤグラムである。
図1に示すように、本実施の形態にかかる電子楽器10は、鍵盤12、CPU14、ROM16、RAM18、楽音生成部20、操作子群21、入力インタフェース(I/F)22、および、ダンパペダル24を有する。鍵盤12、CPU14、ROM16、RAM18、楽音生成部20、操作子群21および入力I/F22は、バス19を介して接続される。楽音生成部20は、発音回路25、共鳴音付加回路26および音響システム27を有する。本実施の形態にかかる電子楽器10は、ピアノ音色の楽音を生成するのに適しており、共鳴音付加回路26も、ピアノの弦の共鳴音、および、ピアノの響板や反響板によるいわゆる箱鳴りに相当する共鳴音を生成するように構成されている。
鍵盤12は、複数の鍵を有し、演奏者の押鍵操作に応じて、押鍵された鍵を特定する情報および押鍵された鍵のベロシティを示す情報をCPU14に伝達することができる。
CPU14には、ダンパペダル24が接続されている。ダンパペダル24は、単にオン・オフのみが検出できるものであれば良いが、オン・オフのみではなくその中間の段階を示す信号を出力することができるものであっても良い。後者では、たとえば、ダンパペダル24は、縦方向(ペダルの回動軸と垂直方向)に複数のスイッチ(図示せず)が配置されている。ダンパペダル24が踏み込まれるのにしたがって、複数のスイッチが順次オン状態となる。したがって、何れのスイッチがオン状態であるかを検出することにより、ペダルの踏み込み量を取得することができる。
入力I/F22は、アナログ・ディジタル変換器(A/D変換器)を有する。入力I/F22には、マイク23が接続され、マイク23に入力された音声信号が入力I/F22においてディジタル信号に変換される。
CPU14は、システム制御、押鍵された鍵に応じた音高の楽音波形データを生成するための楽音生成部20の発音回路25に与える種々の制御信号の生成、共鳴音付加回路26に与える制御信号の生成などを実行する。ROM16は、楽音波形データを生成するためのプログラム、共鳴音データの生成のためのプログラムや、プログラムの実行の際に使用される定数を格納する。また、ROM16は、楽音生成部20により生成される楽音波形データのもととなる波形データ、共鳴音付加回路26にて用いられるインパルス応答データなどを記憶する。後述する波形データ記憶部30およびインパルス応答データ記憶部31はROM16に設けられる。RAM18は、プログラムの実行の過程で必要な変数、パラメータ、入力データ、出力データなどを一時的に記憶する。RAM18には、処理の過程で生成されるデータやパラメータが記憶される。
図2は、本実施の形態にかかる発音回路、共鳴音付加回路およびこれらに関連する構成部材の例を示すブロックダイヤグラムである。図1および図2に示すように、発音回路25は、CPU14から与えられた、発音すべき楽音の音色を示す音色情報、発音すべき音高を示す音高情報およびベロシティ情報に基づいて、波形データ記憶部30に記憶された波形データを読み出し、所定の音色で、かつ、所定の音高の楽音波形データを出力する。上記音色情報、音高情報およびベロシティ情報が、第1の制御信号を構成する。
また、図2に示すように、本実施の形態においては、共鳴音付加回路26は、共鳴音を生成する共鳴音生成回路35、共鳴音生成回路35に与えるべき入力信号を切替る切替回路36および加算回路37を有する。
図3は、発音回路25および発音回路25に関連する構成部分をより詳細に示すブロックダイヤグラムである。図3に示すように、本実施の形態にかかる発音回路25は、波形再生回路41、エンベロープ生成回路42および乗算回路43を有する。
波形データ記憶部30には、たとえば、ピアノ系の音色の波形データが記憶されている。本実施の形態においてはピアノ系の音色の波形データは、基本的に、ピアノの打弦による弦鳴り音がサンプリングされたものである。
波形再生回路41は、波形データ記憶部30に記憶された波形データから、CPU14から与えられる第1の制御信号に含まれる音色情報にしたがって、所定の種別の波形データを、音高情報にしたがって読み出す。また、エンベロープ生成回路42は、ベロシティ情報にしたがったエンベロープデータを出力する。波形データとエンベロープデータとは、乗算回路43において乗算され、楽音波形データが出力される。なお、発音回路25から出力される楽音波形データは、単一の鍵を押鍵されたときの単一のデータだけではく、複数の鍵が押鍵されているときには、押鍵された複数の鍵の楽音波形データの合成データが、楽音波形データとして出力される。
第1の制御信号に含まれる音高情報およびベロシティ情報は、鍵盤12からの信号に基づいて、CPU14により生成される。また、第1の制御信号に含まれる音色情報は、演奏者による操作子群21に含まれる操作子を操作した情報に基づいて、CPU14により生成される。
共鳴音付加回路26の共鳴音生成回路35は、切替回路36から出力された波形データを受け入れ、波形データおよびインパルス応答データ記憶部31から読み出されたインパルス応答データに基づいて、畳み込み演算を実行して共鳴音データを生成する。共鳴音データは、加算回路37の一方の入力に与えられる。加算回路37の他方の入力には、発音回路25からの出力が与えられる。ただし、本実施の形態においては、他方の入力に与えられたデータ(楽音波形データ)が、加算回路37における加算に用いられない場合もある。
共鳴音生成回路35は、一群のインパルス応答の各々と、受け入れた波形データとの畳み込み演算を行う。切替回路36は、CPU36からの第2の制御信号にしたがって、入力I/F22から出力された波形データ、或いは、発音回路25から出力された楽音波形データの何れかを選択して、何れかの波形データを共鳴音生成回路35に出力する。
図4は、本実施の形態にかかる共鳴音生成回路35の概略構成を示す図である。図4に示すように、共鳴音生成回路35は、波形データXを受け入れて、当該波形データを順次遅延させる複数(p個)の遅延回路51−1〜51−pと、波形データおよび遅延回路51により遅延された波形データをそれぞれ受け入れて、波形データのそれぞれと、1群のインパルス応答係数中の対応するインパルス応答係数(a)とを乗算する複数(p+1個)の乗算回路52−0〜52−pと、乗算回路52−0〜52−pの乗算結果を加算する加算回路54と、を有する。上記構成により、共鳴音生成回路35からは、共鳴音データY=Σa・Xが出力される(n=0〜p)。
図5は、本実施の形態にかかる電子楽器において実行される処理を概略的に示すフローチャートである。図5に示すように、電子楽器10のCPU14は、たとえば、RAM18に記憶されたデータのクリアを含むイニシャライズ処理を行う(ステップ501)。
イニシャライズ処理(ステップ501)が終了すると、CPU14は、操作子群21の各スイッチの操作を検出し、検出された操作にしたがった処理を実行するスイッチ処理を実行する(ステップ502)。本実施の形態においては、共鳴音の生成について、2つの動作モード(鍵盤状態モードおよび発音状態モード)の何れかの下で電子楽器10が動作する。動作モード切替スイッチ(図示せず)の操作の検出もステップ502で行なわれる。動作モードはRAM18に格納される。ダンパペダル24のオン、オフを含む踏み込み状態もスイッチ処理において検出され、ダンパペダル24の踏み込み状態を示すデータがRAM18に格納される。また、スイッチ処理においては、音色指定スイッチ(図示せず)の切替などが検出される。スイッチ処理(ステップ502)で検出されたスイッチの状態にしたがって、音色情報などはRAM18の所定の領域に格納される。
次いで、CPU14は、鍵盤12の各鍵のオン・オフ状態を検出する(ステップ503)。CPU14は、新たにオンされた鍵については、オン状態となった時刻を、RAM18に格納する。本実施の形態においては、鍵は2つスイッチを有し、鍵の押下に伴って2つのスイッチが順次オンされるようになっている。したがって、CPU14は、各鍵について2つのスイッチのそれぞれのオン時刻をRAM18に格納する。この2つのオン時刻の時間差に基づいて、いわゆるベロシティが算出される。また、CPU14は、新たにオフ状態となったスイッチについても、オフ状態となった時刻をRAM18に格納する。
次に、CPU14は、動作モード切替スイッチの操作に基づいて、共鳴音切替処理を実行する(ステップ504)。図6は、本実施の形態にかかる共鳴音切替処理の例を示すフローチャートである。図6に示すように、共鳴音切替処理において、CPU14は、動作モード切替スイッチの状態に基づいて、現在の動作モードが、発音状態モード、鍵盤状態モードの何れであるかを判断する(ステップ601)。
ここに、発音状態モードは、発音回路25から出力されている楽音波形データのレベルに基づいて、切替回路36における入力の選択を判断するモードである。その一方、鍵盤状態モードは、鍵の押鍵状態に基づいて、切替回路36における入力の選択を判断するモードである。ステップ601において、鍵盤状態モードと判断された場合には、CPU14は、RAM18に格納された鍵のオン・オフ状態を参照して、現在、押鍵されている鍵があるかを判断する(ステップ602)。ステップ602でNoと判断された場合、つまり、押鍵されている鍵がない場合には、CPU14は、RAM18に格納されたダンパペダル24の踏み込み状態を参照して、ダンパペダル24がオン状態かを判断する(ステップ603)。ステップ603でYesと判断された場合には、CPU14は、切替回路36を、入力I/F22からの経路を有効とするように制御する(ステップ604)。
ステップ602でYes、つまり、現在押鍵されている鍵が存在する場合、或いは、ステップ603でNo、つまり、ダンパペダル24がオフ状態である場合には、CPU14は、切替回路26を、発音回路25からの経路を有効とするように制御する(ステップ606)。
ステップ601において、動作モードが発音状態モードと判断された場合には、CPU14は、発音回路25から楽音波形データが出力されているかを判断する(ステップ605)。これは、CPU14が、発音回路25のエンベロープ生成回路42から、何れかの波形データと乗算するためのエンベロープが出力されているかを参照することにより判断できる。或いは、CPU14が、楽音波形データのレベルを検出しても良い。
ステップ605でYesと判断された場合には、CPU14は、切替回路26を、発音回路25からの経路を有効とするように制御する(ステップ606)。ステップ606でNoと判断された場合には、ステップ603に進み、CPU14は、ダンパペダル24がオン状態であるかを判断する。
図7(a)は、発音回路25からの経路が有効な場合の、切替回路36、共鳴音生成回路35および加算回路37を通る信号を説明する図である。発音回路25からの経路が有効な場合には、発音回路25からの楽音波形データが切替回路36から出力され(符号701参照)、共鳴音生成回路35において、インパルス応答係数と乗算されて、共鳴音データが出力される。共鳴音データは、発音回路25から出力された楽音波形データ(符号702参照)と合成され、合成された波形データ(合成波形データ)が出力される。
図7(b)は、入力I/F22からの経路が有効な場合の、切替回路36、共鳴音生成回路35および加算回路37を通る信号を説明する図である。入力I/F22からの経路が有効な場合には、マイク23からの音声信号に基づく波形データが、切替回路36から出力され(符号703参照)、共鳴音生成回路35において、インパルス応答係数と乗算されて、共鳴音データが出力される。なお、入力I/F22からの経路が有効な場合には、加算回路37において、発音回路からの入力が無効となる。したがって、加算回路37からは、共鳴音データのみが出力される。
以下、鍵盤モードおよび発音状態モードの各々において、どの経路が選択されるかについて説明する。
鍵盤モードの場合
押鍵あり :発音回路25からの経路が有効
押鍵なしでダンパペダルオン :入力I/F22からの経路が有効
押鍵なしでダンパペダルオフ :発音回路25からの経路が有効
発音状態モードの場合
エンベロープあり :発音回路25からの経路が有効
エンベロープなしでダンパペダルオン:入力I/F22からの経路が有効
エンベロープなしでダンパペダルオフ:発音回路25からの経路が有効
このように、発音回路25から楽音が発生していないと考えられ、かつ、ダンパペダル24がオン状態であるときに、マイク23の音声に基づき生成された共鳴音データが出力されるようになっている。
図8は、鍵盤モードにおける共鳴音付加回路26の加算回路37から出力される波形データ(合成波形データ)を説明する図である。鍵盤モードにおいては、押鍵がされている限り(符号800参照)、発音回路25からの経路が有効であり、加算回路37からは、発音回路25の楽音波形データに基づく共鳴音データと楽音波形データとが加算された合成波形データ810が出力される(符号810参照)。押鍵数が「0(ゼロ)」となったときに、ダンパペダル24がオン状態であると(符号801参照)、入力I/F22からの経路が有効となり、マイク23からの音声信号に基づく波形データから生成される共鳴音データが、加算回路37から出力される(符号812参照)。なお、初期的には、共鳴音生成回路35に、発音回路25からの楽音波形データに基づく共鳴音データも残存し、これは時間の経過とともに減少して「0(ゼロ)」となる(符号811参照)。
図9は、発音状態モードにおける共鳴音付加回路26の加算回路37から出力される波形データ(合成波形データ)を説明する図である。鍵盤モードにおいては、発音回路25において、波形データに乗じられるエンベロープが「0(ゼロ)」でない限り、発音回路25からの経路が有効であり、加算回路37からは、発音回路25の楽音波形データに基づく共鳴音データと楽音波形データとが加算された合成波形データ810が出力される(符号910参照)。なお、図9において、エンベロープ900は、各波形データに乗じられるエンベロープの総和である。エンベロープが「0(ゼロ)」となったときに、ダンパペダル24がオン状態であると(符号901参照)、入力I/F22からの経路が有効となり、マイク23からの音声信号に基づく波形データから生成される共鳴音データが、加算回路37から出力される(符号912参照)。なお、初期的には、共鳴音生成回路35に、発音回路25からの楽音波形データに基づく共鳴音データも残存し、これは時間の経過とともに減少して「0(ゼロ)」となる(符号911参照)。
共鳴音切替処理(ステップ504)が終了すると、CPU14は、押鍵された鍵にしたがって、所定の音高、音色およびベロシティで楽音信号データを生成させるための、第1の制御信号を楽音生成部20の発音回路25に出力する(ステップ505)。ステップ505の演奏処理において、発音回路25は、CPU14から第1の制御信号を受理すると、音色情報にしたがった所定の波形データをROM16の波形データ記憶部30から、音高情報にしたがった速度で読み出し、かつ、ベロシティにしたがったレベルの楽音波形データを生成する。その後、CPU14は、その他、電子楽器10を作動させるための他の必要な処理を実行して(ステップ506)、ステップ502に戻る。ステップ506で実行される処理には、たとえば、表示装置(図示せず)の画面上に表示すべき画像データを生成および表示するや、LED(図示せず)のオン・オフが含まれる。
本実施の形態によれば、切替回路36が、CPU14からの制御により、マイク23からの音声信号に基づく波形データ、或いは、発音回路25から出力された楽音波形データの何れか一方を選択する。また、CPU14は、マイク23からの音声信号に基づく波形データが選択された場合には、加算回路37において、発音回路25からの入力が加算に反映されないようになっており、加算回路37から音声信号に基づく波形データから生成された共鳴音データが出力される。したがって、合唱団の声や声楽家の声などの音声により、アコースティックピアノが箱鳴りする状態に相当する共鳴音のみを発生することができる。
また、加算回路37において発音回路25からの入力が加算に反映されないことで、発音回路25からの楽音波形データに基づく楽音を、さらにマイク23が収集することによる共振やハウリングの発生を防止している。
本実施の形態においては、CPU14が、発音回路25から出力される楽音波形データのレベルがゼロと判断し、かつ、ダンパペダル24がオン状態と判断した場合に、切替回路36において音声信号に基づく波形データが選択され、当該波形データから生成された共鳴音データのみが出力される。このように制御することで、アコースティックピアノにおいて演奏をしない状態で、ダンパペダル24のみがオンされているときに、合唱団の声や声楽家の声などの音声により、アコースティックピアノが箱鳴りする状態を再現することができる。また、音声回路25から出力される楽音波形データのレベルがゼロと判断された上で、音声信号に基づく波形データが選択されることで、マイク23により収集された楽音信号に、発音回路25からの楽音波形データに基づく楽音が含まれることを確実に防止する。
たとえば、鍵盤状態モードにおいては、押鍵が無いとき、つまり、押鍵数が「0(ゼロ)」であるときに、CPU14は、発音回路25から出力される楽音波形データのレベルがゼロと判断して、さらに、ダンパペダル24がオン状態であれば、切替回路36において音声信号に基づく波形データが選択され、当該波形データから生成された共鳴音データのみが出力される。鍵盤状態モードでは、押鍵数という単純なパラメータを利用して、切替回路36における波形データの選択が実現できる。また、押鍵が無い状態で、切替回路36による波形データの切替が行なわれるため迅速な波形データの切替が可能となる。
さらに、切替回路36における波形データの切替時に、実際には、発音回路25からの楽音波形データのレベルが完全に「0(ゼロ)」となっていない場合でも、共鳴音生成回路35からは、残存する楽音波形データの共鳴音が減衰しつつ出力される。したがって、切替時の不自然さやノイズの発生を防止することができる。
或いは、発音状態モードにおいては、楽音波形データの生成の際に、波形データ記憶部30から読み出された波形データから乗じられるエンベロープのレベルが「0(ゼロ)」であるときに、CPU14は、発音回路25から出力される楽音波形データのレベルがゼロと判断して、さらに、ダンパペダル24がオン状態であれば、切替回路36において音声信号に基づく波形データが選択され、当該波形データから生成された共鳴音データのみが出力される。発音状態モードにおいては、エンベロープが存在する限り、波形データの切替は行なわれないため、無音状態での確実な波形データの切替が可能となる。
本発明は、以上の実施の形態に限定されることなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内で、種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることは言うまでもない。
10 電子楽器
12 鍵盤
14 CPU
16 ROM
18 RAM
20 楽音生成部
21 操作子群
22 入力I/F
23 マイク
24 ダンパペダル
25 発音回路
26 共鳴音付加回路
27 音響システム
35 共鳴音生成回路
36 切替回路
27 加算回路37

Claims (4)

  1. 共鳴音を、波形データに付加する共鳴音付加装置であって、
    複数のインパルス応答係数からなるインパルス応答データを記憶したインパルス応答データ記憶手段と、
    前記記憶手段に格納されたインパルス応答データを読み出して、時間軸上の一連の波形データと、前記インパルス応答データに含まれるインパルス応答係数とで、所定回数の積和演算を実行して共鳴音データを生成する共鳴音生成手段と、
    前記共鳴音生成手段に与えるべき波形データを選択する波形データ選択手段であって、所定の音高の楽音波形データを選択して共鳴音生成手段に出力し、或いは、外部から入力された音響信号に基づく波形データを選択して共鳴音生成手段に出力する波形データ選択手段と、
    前記楽音波形データと前記共鳴音データとを加算する加算手段と、
    前記選択手段における波形データの選択、および、加算手段における加算を制御する制御手段と、
    を備え、
    前記制御手段が、前記楽音波形データのレベルがゼロと判断し、かつ、ダンパペダルがオン状態と判断した場合に、前記選択手段において、前記音響信号に基づく波形データを選択させるとともに、前記加算手段において、前記楽音波形データの入力による加算を行わせないように制御することを特徴とする共鳴音付加装置。
  2. 前記制御手段が、全ての押鍵操作子がオフ状態であるときに、前記楽音波形データのレベルがゼロと判断することを特徴とする請求項1に記載の共鳴音付加装置。
  3. 前記制御手段が、前記楽音波形データの生成の際に乗じられるエンベロープのレベルがゼロであるときに、前記楽音波形データのレベルがゼロと判断することを特徴とする請求項2に記載の共鳴音付加装置。
  4. 請求項1ないし3の何れか一項に記載の共鳴音付加装置と、
    鍵盤と、
    前記鍵盤を構成する鍵のうち、押鍵された鍵の音高の楽音波形データを生成する発音手段と、
    を備えたことを特徴とする電子楽器。
JP2009100054A 2009-04-16 2009-04-16 共鳴音付加装置および電子楽器 Active JP5707673B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009100054A JP5707673B2 (ja) 2009-04-16 2009-04-16 共鳴音付加装置および電子楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009100054A JP5707673B2 (ja) 2009-04-16 2009-04-16 共鳴音付加装置および電子楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010250108A JP2010250108A (ja) 2010-11-04
JP5707673B2 true JP5707673B2 (ja) 2015-04-30

Family

ID=43312502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009100054A Active JP5707673B2 (ja) 2009-04-16 2009-04-16 共鳴音付加装置および電子楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5707673B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0329598A (ja) * 1989-06-27 1991-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 信号再生装置
JPH0816095A (ja) * 1994-06-30 1996-01-19 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd マイク回路付電子教育楽器
JP3334483B2 (ja) * 1996-03-03 2002-10-15 ヤマハ株式会社 外部波形を入力可能な波形メモリ型楽音発生装置
JP4935556B2 (ja) * 2007-07-20 2012-05-23 カシオ計算機株式会社 電子楽器の共鳴音付加装置および電子楽器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010250108A (ja) 2010-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4716422B2 (ja) 共鳴音発生装置
JP7177407B2 (ja) 電子楽器、発音制御方法およびプログラム
JP7331746B2 (ja) 電子鍵盤楽器、楽音発生方法及びプログラム
JP4785053B2 (ja) 共鳴音発生装置
JP4702392B2 (ja) 共鳴音発生装置および電子楽器
JP5257950B2 (ja) 共鳴音発生装置
JP7230870B2 (ja) 電子楽器、電子鍵盤楽器、楽音発生方法およびプログラム
JP4935556B2 (ja) 電子楽器の共鳴音付加装置および電子楽器
JP4335570B2 (ja) 共鳴音生成装置、共鳴音生成方法及び共鳴音生成のためのコンピュータプログラム
JP2009175677A (ja) 共鳴音付加装置および電子楽器
JPH06195075A (ja) 楽音発生装置
EP3373289B1 (en) Electronic musical instrument, musical sound generating method, and storage medium
JP5169753B2 (ja) 共鳴音付加装置および電子楽器
JP5707673B2 (ja) 共鳴音付加装置および電子楽器
JP6410345B2 (ja) サウンドプレビュー装置及びプログラム
JP5151603B2 (ja) 電子楽器
JP4238807B2 (ja) 音源用波形データの決定装置
JP2000194361A (ja) 電子音響装置のゆらぎ付加装置及びゆらぎ付加方法
JP5151523B2 (ja) 電子楽器
JP5035388B2 (ja) 共鳴音発生装置および電子楽器
JP2953217B2 (ja) 電子楽器
JP4095475B2 (ja) 楽音制御装置、楽音制御方法及び楽音制御のためのコンピュータプログラム
JP4303023B2 (ja) 音色制御方法、波形メモリ作成方法、電子楽音発生方法、音色制御システム、波形メモリ及び電子楽音発生装置
JP4095193B2 (ja) アルペジエータ
JPH07219531A (ja) 電子楽器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131015

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5707673

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150