JP7006744B1 - 電子楽器、楽音発生方法およびプログラム - Google Patents

電子楽器、楽音発生方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7006744B1
JP7006744B1 JP2020154616A JP2020154616A JP7006744B1 JP 7006744 B1 JP7006744 B1 JP 7006744B1 JP 2020154616 A JP2020154616 A JP 2020154616A JP 2020154616 A JP2020154616 A JP 2020154616A JP 7006744 B1 JP7006744 B1 JP 7006744B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
closed loop
string
output
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020154616A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022048662A (ja
Inventor
吾朗 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2020154616A priority Critical patent/JP7006744B1/ja
Priority to EP21869094.9A priority patent/EP4216205A1/en
Priority to CN202180062529.4A priority patent/CN116250035A/zh
Priority to PCT/JP2021/030230 priority patent/WO2022059407A1/ja
Priority to JP2022000591A priority patent/JP7375836B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7006744B1 publication Critical patent/JP7006744B1/ja
Publication of JP2022048662A publication Critical patent/JP2022048662A/ja
Priority to US18/181,807 priority patent/US20230215407A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

【課題】信号の処理量を抑えながら、良好なステレオ感の楽音を発音当初より生成する。【解決手段】指定された音高に対応する励振信号の入力に応じて、前記音高に対応して設けられている各閉ループ(36A~39A、36B~39B、36C~39C、39D~39D)から、それぞれ異なるタップディレイ時間ごとにタップ出力される信号(TAP出力1~3)が累算された累算信号に基づいて、左チャンネルから出力される弦音信号及び、右チャンネルから出力される弦音信号を生成する。【選択図】 図2

Description

本発明は、電子楽器、楽音発生方法およびプログラムに関する。
アコースティックピアノの共鳴音をより忠実に模擬できる共鳴音生成装置の技術が提案されている。(例えば、特許文献1)
特開2015-143764号公報
ピアノの物理モデルの音源方式では、基本的な弦のモデルのみを生成し、出力はモノラルである。出力をステレオ化するための一般的な手法として、ピアノの1つの鍵に対して、励振信号と打撃信号の弦モデルを左チャンネル用と右チャンネル用の2セット独立して持つようなピアノのモデリング方法が考えられている。
こうして1つの鍵当たりで2セットの信号処理の系統を持ってステレオ化する場合、信号の処理量が単純にモノラルの2倍必要となる。例えば、弦が鍵それぞれに1弦乃至3弦あって、総鍵数が88である場合には、弦の総数が230程度となる。したがって、ステレオ用に2セット必要な場合、460程度の弦モデルが必要となるもので、信号の処理量が多く、回路の負担が増大する。
本発明は前記のような実情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、信号の処理量を抑えながら、良好なステレオ感の楽音を発音当初より生成することが可能な電子楽器、楽音発生方法およびプログラムを提供することにある。
本発明の一態様の電子楽器は、指定された音高に対応する励振信号の入力に応じて、前記音高に対応して設けられる少なくとも第1閉ループ、第2閉ループ及び第3閉ループのなかの前記第1閉ループ及び前記第2閉ループからの出力が累算された累算信号に基づいて、左右いずれか一方のチャンネルから出力される弦音信号を生成し、前記第2閉ループ及び第3閉ループの出力が累算された累算信号に基づいて、前記左右いずれか他方のチャンネルから出力される弦音信号を生成する。
本発明によれば、信号の処理量を抑えながら、良好なステレオ感の楽音を発音当初より生成することが可能となる。
本発明の一実施形態に係る電子鍵盤楽器の基本的なハードウェア回路の構成を示すブロック図。 同実施形態に係る音源のDSPが実行する機能をハードウェア回路の構成として示すブロック図。 同実施形態に係る弦音の基音と倍音の周波数スペクトルを例示する図。 同実施形態に係る打撃音の周波数スペクトルを例示する図。 同実施形態に係る楽音の周波数スペクトルを例示する図。 同実施形態に係る弦音の励振インパルスの波形データから閉ループ回路により弦音の波形データを生成する概念について説明する図。 同実施形態に係る4本の弦モデルに割り当てられる弦音の周波数と、それら周波数の相違によって生じるうなりの関係を示す図。
以下、本発明を電子鍵盤楽器に適用した場合の一実施形態について、図面を参照して説明する。
[構成]
図1は、本実施形態に係る電子鍵盤楽器10の基本的なハードウェア回路の構成を示すブロック図である。演奏操作子である鍵盤部11での操作に応じた、ノートナンバー(音高情報)と音量情報としてのベロシティ値(押鍵速度)とを含む操作信号が、LSI12のCPU12Aに入力される。
LSI12は、バスBを介してCPU12A、ROM12B、RAM12C、音源12D、D/A変換部(DAC)12Eを接続している。
CPU12Aは、電子鍵盤楽器10全体の動作を制御する。ROM12Bは、CPU12Aが実行する動作プログラムや演奏のための励振信号用波形データ、打撃音波形データ等を記憶する。RAM12Cは、CPU12AがROM12Bに記憶されている動作プログラムを読み出して展開記憶し、当該プログラムを実行する際のワークメモリである。CPU12Aは、演奏動作時に音源12Dに対して、ノートナンバーやベロシティ値などのパラメータを与える。
音源12Dは、DSP(デジタルシグナルプロセッサ)12D1、プログラムメモリ12D2、ワークメモリ12D3を有する。DSP12D1が、プログラムメモリ12D2に記憶される動作プログラムや固定データを読み出してワークメモリ12D3上に展開して記憶させた上で動作プログラムを実行することにより、CPU12Aから与えられたパラメータに応じて、ROM12Bから必要な弦音の励振信号用の波形データや打撃音の波形データに基づき、信号処理によって左チャンネルと右チャンネルのステレオ楽音信号を生成し、生成した楽音信号をD/A変換部12Eへ出力する。
D/A変換部12Eは、ステレオ楽音信号をそれぞれアナログ化して、アンプ(amp.)13L、13Rへ出力する。アンプ13L、13Rで増幅されたアナログの左チャンネルと右チャンネルの楽音信号により、スピーカ14L、14Rが楽音をステレオ音として拡声放音する。
なお、図1は電子鍵盤楽器10に適用した場合のハードウェア回路の構成を説明するものであり、本実施形態で実行する機能を、例えばパーソナルコンピュータ等の情報処理機器にインストールしたアプリケーションプログラムで実行する場合には、当該機器のCPUが音源12Dにおける動作を実行する。
図2は、主として音源12DのDSP12D1が実行する機能をハードウェア回路の構成として示すブロック図である。同図は、後述するノートイベント処理部31、波形メモリ34、加算器42L、42Rを除いて、図中にIIで示す範囲が鍵盤部11に含まれる1鍵に相当する。この電子鍵盤楽器10では、鍵盤部11に88鍵あるものとして、同様の回路が88鍵分設けられる。電子鍵盤楽器10では、1鍵当たりで4本の弦モデルの信号循環回路を有して、ステレオの楽音信号を発生させる。
前記鍵盤部11での鍵の操作に応じたノートオン/オフ信号が、CPU12Aからノートイベント処理部31に入力される。
ノートイベント処理部31は、操作された鍵に応じて、発音開始(ノートオン)時のノートナンバーとベロシティ値の各情報を波形読出し部32および窓掛け処理部33に送出するとともに、各弦モデルと打撃音のゲートアンプ35A~35Fにノートオン信号とベロシティ値に応じた乗数とを送出する。
さらにノートイベント処理部31は、減衰アンプ39A~39Dに対して帰還減衰量を示す信号を送出する。
波形読出し部32は、ノートナンバーとベロシティ値の情報とに応じた読出しアドレスを発生して、波形メモリ34(ROM12B)から弦音の励振信号としての波形データと打撃音の波形データとを読出す。具体的には、モノラルの弦音を発生させるための励振インパルス(励I)と、左チャンネルの打撃音(打L)、右チャンネルの打撃音(打R)の各波形データを波形メモリ34から読出して、窓掛け処理部33へ出力する。
窓掛け処理部33は、特に弦音の励振インパルス(励I)に対し、ノートナンバー情報から当該ノートナンバーに応じた音高の波長に対応した時間幅で窓掛け(窓関数)処理を実行し、窓掛け処理後の波形データをゲートアンプ35A~35Fへ送出する。
まず、4本の弦モデルの信号循環(閉ループ)回路の1つ、最上段のゲートアンプ35Aの後段側を説明する。このゲートアンプ35Aの後段側では、時間的に連続した左チャンネルの弦音の波形データを生成する。
ゲートアンプ35Aにおいて、窓掛け処理後の波形データに対し、ベロシティ値に応じた乗数での増幅処理を施し、処理後の波形データを加算器36Aへ出力する。加算器36Aにはまた、後述する減衰アンプ39Aが出力する、減衰処理後の波形データが帰還入力されており、その加算出力がこの弦モデルの出力として、ディレイ回路37Aに出力される。ディレイ回路37Aは、アコースティックピアノにおいて、当該弦が振動した際に出力される音の1波長に応じた値の弦長ディレイが設定されており、その弦長ディレイ分だけ波形データを遅延して、後段のローパスフィルタ(LPF)39Aへ出力する。つまり、ディレイ回路37Aにより、入力されたノートナンバー情報(音高情報)に応じて決定されている時間(1波長分の時間)だけ遅延させる。
またディレイ回路37Aは、位相をずらすための遅延時間(TAP遅延時間)が設定されて、その遅延時間分だけ遅延した結果(TAP出力1)を加算器40Aへ出力する。このディレイ回路37Aから加算器40Aへの出力が、時間的に連続した左チャンネル(1弦分)の弦音の波形データとなる。
ローパスフィルタ38Aは、その弦長の周波数に対して設定された広域減衰用のカットオフ周波数より低域側の波形データを通過させて、減衰アンプ39Aへ出力する。
減衰アンプ39Aは、ノートイベント処理部31から与えられる帰還減衰量の信号に応じて減衰処理を行ない、減衰後の波形データを加算器36Aへ帰還入力させる。
2段目のゲートアンプ35Bの後段側では、弦音の励振インパルス(励I)の波形データから、左チャンネルと右チャンネルで共用する第1の中央定位の弦音の波形データを生成する。
ゲートアンプ35Bの後段側、加算器36B、ディレイ回路37B、ローパスフィルタ38B、減衰アンプ39Bの回路構成と動作は上段と同様であり、ディレイ回路37BのTAP出力2が、第1の中央定位の弦音の波形データとして加算器40A、40Bに出力される。
加算器40Aでは、ディレイ回路37Aが出力する左チャンネルの弦音の波形データ(TAP出力1)とディレイ回路37Bが出力する第1の中央定位の弦音の波形データ(TAP出力2)とを加算し、加算結果として左チャンネル(2弦分)の弦音の波形データを加算器40Cへ出力する。
3段目のゲートアンプ35Cの後段側では、弦音の励振インパルス(励I)の波形データから、左チャンネルと右チャンネルで共用する第2の中央定位の弦音の波形データを生成する。
ゲートアンプ35Cの後段側、加算器36C、ディレイ回路37C、ローパスフィルタ38C、減衰アンプ39Cの回路構成と動作は上段と同様であり、ディレイ回路37CのTAP出力3が、第2の中央定位の弦音の波形データとして加算器40C、40Dに出力される。
加算器40Cでは、加算器40Aが出力する左チャンネル(2弦分)の弦音の波形データとディレイ回路37Cが出力する第2の中央定位の弦音の波形データ(TAP出力3)とを加算し、加算結果として左チャンネル(3弦分)の弦音の波形データを加算器41Lへ出力する。
4段目のゲートアンプ35Dの後段側では、弦音の励振インパルス(励I)の波形データから、時間的に連続した右チャンネルの弦音信号を生成する。
ゲートアンプ35Dの後段側、加算器36D、ディレイ回路37D、ローパスフィルタ38D、減衰アンプ39Dの回路構成と動作は上段と同様であり、ディレイ回路37DのTAP出力4が、加算器40Bに出力される。このディレイ回路37Dから加算器40Bへの出力が、時間的に連続した右チャンネル(1弦分)の弦音の波形データとなる。
加算器40Bでは、ディレイ回路37Dが出力する右チャンネルの弦音の波形データ(TAP出力4)とディレイ回路37Bが出力する第1の中央定位の弦音の波形データ(TAP出力2)とを加算し、加算結果として右チャンネル(2弦分)の弦音の波形データを加算器41Dへ出力する。
加算器40Dでは、加算器40Bが出力する右チャンネル(2弦分)の弦音の波形データとディレイ回路37Cが出力する第2の中央定位の弦音の波形データ(TAP出力3)とを加算し、加算結果として右チャンネル(3弦分)の弦音の波形データを加算器41Rへ出力する。
加算器41Lにおいて、加算器40Cが出力する左チャンネルの弦音の波形データと、ゲートアンプ35Eが出力する左チャンネルの打撃音の波形データとを加算し、加算結果を左チャンネルの弦音と打撃音を重畳した楽音の波形データとして、加算器42Lへ出力する。
加算器41Rにおいて、加算器40Bが出力する右チャンネルの弦音の波形データと、ゲートアンプ35Fが出力する右チャンネルの打撃音の波形データとを加算し、加算結果を右チャンネルの弦音と打撃音を重畳した楽音の波形データとして、加算器42Rへ出力する。
加算器42Lは、鍵盤部11で押鍵されている各鍵の左チャンネルの楽音の波形データを加算し、その和を楽音発生のために次段のD/A変換部12Eへ出力する。
同様に加算器42Rは、鍵盤部11で押鍵されている各鍵の右チャンネルの楽音の波形データを加算し、その和を楽音発生のために次段のD/A変換部12Eへ出力する。
なお前記図2の構成では、モノラルの励振インパルスの波形データを4本の弦モデルの閉ループ回路に入力する場合について説明したが、1本分、左チャンネルと右チャンネルで共用する第2の中央定位の弦音の波形データを生成する3段目のゲートアンプ35Cとその後段側の閉ループ回路を減らして、3本の弦モデルの閉ループ回路に入力するものとして、回路構成をより簡易化しても良い。
[動作]
次に前記実施形態の動作について説明する。
まず、図3乃至図5を用いて、弦音と打撃音を重畳、加算して楽音を生成する概念について説明する。
図3は、弦音の周波数スペクトルを例示する図である。図示するように、ピーク状の基本f0とその倍音f1、f2、‥‥とが連なった周波数スペクトルを有する。
また、周波数スペクトルの弦音の波形データに対し、基本f0とその倍音f1、f2、‥‥の周波数成分をずらすような処理を施すことで、複数の異なる音高の弦音の波形データも生成できる。
このような物理モデルにより生成できる弦音は、図3に示す通り、基音成分と倍音以外は含まない。一方、元の楽器で発生される楽音には、打撃音とも称すべき楽音成分が含まれており、この打撃音とも称すべき楽音成分が当該楽器の楽音を特徴付けている。そのために電子楽器においては、この打撃音を生成して弦音と合成することが望ましい。
なお、本実施形態で打撃音には、例えば、アコースティックピアノにおいて、押鍵によってピアノ内部でハンマーが弦に衝突する際の衝突音、ハンマーの動作音、ピアノ奏者の指による打鍵音、鍵がストッパに当たって止まる際の音、といった音の成分を含み、純粋な弦音の成分(各鍵の基音成分及び倍音成分)を含まない。なお打撃音は、必ずしも押鍵時に生じる物理的な打撃動作そのものの音には限らないものとする。
打撃音を生成するに当たっては、まず録音した楽音の波形データをハニング窓などの窓関数によって窓掛け処理した後に、FFT(高速フーリエ変換)により周波数次元のデータに変換する。
その変換されたデータに対し、録音波形データの音高情報、除去する倍音、倍音周波数の基音とのずれ分など、録音波形から観測できるデータに基づいて基音と倍音の周波数を決定して、それら周波数における結果データの振幅が0となるような演算処理を施すことで、弦音の周波数成分を除去する。
例えば、基音周波数が100[Hz]であった場合、乗数0による乗算で弦音の周波数成分を除去する周波数は、100[Hz]、200[Hz]、400[Hz]、800[Hz]、‥‥となる。
ここでは倍音が正確に整数倍となるものとしたが、実際の楽器では若干周波数がずれるため、録音により得た波形データから観測される倍音周波数を用いるようにした方が、より適切に対応できる。
その後、弦音の周波数成分を除去したデータをIFFT(逆高速フーリエ変換)により時間次元のデータに変換することで、打撃音の波形データが生成できる。
図4は、打撃音の楽音の周波数スペクトルを例示する図である。このような周波数スペクトルを有する打撃音の波形データが、波形メモリ34(ROM12B)に記憶される。
図4の打撃音の波形データと、図3で示した物理モデルから発生される弦音の波形データとを加算合成することで、図5に示すような周波数スペクトルの楽音を発生させる。
図5は、アコースティックピアノである音高f0のノートが押鍵された場合に発生する楽音の周波数スペクトルを例示する図である。図示するように、ピーク状の基本f0とその倍音f1、f2、‥‥とが連なった弦音と、それらピーク状の弦音の間隙部分V、V、‥‥に発生する打撃音とを合成することで、アコースティックピアノの楽音を再現できる。
次に、図6を用いて、波形メモリ34(ROM12B)から読出した弦音の励振インパルスの波形データから、弦モデルを構成する各閉ループ回路(36A~39A、36B~39B、36C~39C、36D~39D)により時間的に連続した弦音の波形データを生成する概念について説明する。
図6は、あるノートナンバーに対応する音高において、強弱波形の加算合成から励振信号を生成する方法を例示する図である。強弱に応じた波形データの先頭部分のデータを、図中にそれぞれ示す加算比率で示すような値で、格納アドレスの進行と同様の時系列に沿って、それぞれ強度が変化するように加算する。
具体的には、図6(A)は、強度の高い(音の強さが、強い)第1の波形データであるフォルテ(f)の波形データの約6周期分を示すもので、この波形データに対して図6(B)に示すように、始めの約2周期分を有効とするための加算比信号が与えられている。したがって、乗算器(アンプ)21では、「1.0」~「0.0」の間で変化する、この加算比信号を乗数(増幅率)として波形データを乗算処理し、その積となる波形データを加算器24へ出力する。
同様に、図6(C)は、強度が中庸な(音の強さが、やや強い)第2の波形データであるメゾフォルテ(mf)の波形データの約6周期分を示すもので、この波形データに対して図6(D)に示すように、中央の約2周期分を有効とするための加算比信号が与えられている。したがって、乗算器22がこの加算比信号を乗数として波形データを乗算処理し、その積となる波形データを加算器24へ出力する。
同じく、図6(E)は、強度が低い(音の強さが、弱い)第3の波形データであるピアノ(p)の波形データの約6周期分を示すもので、この波形データに対して図6(F)に示すように、終盤の約2周期分を有効とするための加算比信号が与えられている。したがって、乗算器23がこの加算比信号を乗数として波形データを乗算処理し、その積となる波形データを加算器24へ出力する。
したがって、これらの波形データを加算する加算器24の出力は、図6(G)に示すように、2周期毎に「強」→「中」→「弱」と連続的に波形が変化する。
このような波形データ(励振信号用波形データ)を波形メモリ34(ROM12B)に格納しておき、演奏強度に応じた開始アドレスを指定することで、必要な波形データ(部分データ)を弦音の励振インパルスの信号として読出す。読出した波形データは、図6(H)に示すように、窓掛け処理部33により窓掛け処理されて、後段の各信号循環(閉ループ)回路に供給されることで、時間的に連続した弦音の波形データが生成される。
波形データとして2~3波長分を用いるために、音高によって、波形データを構成するサンプリングデータの数は異なる。例えば、アコースティックピアノの88鍵の場合、低音から高音で、サンプリングデータの数は約2000~20程度(サンプリング周波数:44.1[kHz]の場合)となる。
なお、前記した波形データの加算方法は、同じ楽器の演奏強度が異なる波形データの組合わせのみに限るものではない。例えば、エレクトリックピアノの場合、鍵を弱打した場合は正弦波に近い波形特性を有する一方で、強打した場合はサチュレーションした矩形波のような波形の形状となる。これらの明らかに形状の異なる波形や、例えばギターなどから抽出した波形など、様々な異なる楽器の楽音を連続して加算し、演奏強度やその他の演奏操作子により連続的に変化させるようなモデリングの楽音を発生させることができる。
続いて、図2の4本の弦モデルの信号循環(閉ループ)回路で生成される、ステレオの弦音の周波数とうなりの関係について説明する。
ピアノの楽音で単にうなりというと、一般的には基本波の位相を指す。本実施形態では、ステレオ感のある楽音を発生させるために、基本波を含めた各倍音それぞれで発生するうなり現象により、それぞれの倍音成分の振幅が左チャンネルと右チャンネルとで位相ずれを起こした状態で出力されるよう、遅延時間とTAP遅延とを設定している。
図2に示した構成では、1ループ目から各弦モデルの出力が異なる位相で遅延出力され、且つ各弦モデルのうなりの周期も異なるものとして設定したことで、各倍音成分それぞれの信号波形の頂点が左右のチャンネルで大きく位相ずれを起こした状態で出力されるため、鍵盤部11での打鍵時直後からステレオ感に富んだ楽音を発生させることが可能となる。
図7は、鍵盤部11で押鍵されたノートナンバーが、例えばA4「ラ」(440[Hz])であった場合に、4本の弦モデルに割り当てられる弦音の周波数と、それら周波数の相違によって生じるうなりの関係を示す図である。図7(A)が左チャンネルの弦音の周波数とうなりの関係を示し、図7(B)が右チャンネルの弦音の周波数とうなりの関係を示す。図2で示した4本の弦音の閉ループ回路を、上段側から順に弦モデルのナンバー「1」~「4」とした場合、共用の弦モデルとなるナンバー「2」の第1の中央定位の弦モデルに本来の周波数440[Hz]、共用の弦モデルとなるナンバー「3」の第2の中央定位の弦モデルに周波数440.66[Hz]をそれぞれ割り当てるとともに、ナンバー「1」の左チャンネルの弦モデルに440.3[Hz]、ナンバー「4」の右チャンネルの弦モデルに440.432[Hz]を割り当てて、それぞれ当該周波数の弦音の励振インパルスの波形データを読み出して各弦モデルに与えるものとする。これら割り当てた周波数の比は、指数に基づいて設定されている。各弦モデルのディレイ回路37A~37Dでの弦長ディレイ時間が、それぞれ割り当てられた周波数の波長1周期分に設定される。
一方で、位相をずらすために設定された遅延時間を持ってディレイ回路37A~37Dから出力するTAP出力1~4に関しては、図7で示すようなTAP遅延時間を設定する。すなわち、本来の周波数440[Hz]が割り当てられたナンバー「2」でのTAP遅延時間を「0(ゼロ)」とすると共に、ナンバー「1」でのTAP遅延時間を1.3[ms]、ナンバー「3」でのTAP遅延時間を1.69[ms]、ナンバー「4」でのTAP遅延時間を2.197[ms]としている。
そのため、例えばナンバー「1」の閉ループ回路(36A~39A)では、ピッチを決める遅延時間である1周期分2.271178742[ms]ごとに、励振インパルスの波形データが帰還回路を1回ループすることになる。
1回目のループにおいて、ディレイ回路37Aに励振インパルスの波形データを入力した時点から、設定されたTAP遅延時間1.3[ms]が経過した時点でTAP出力1として加算器40Aへ出力し、以後、2.271178742[ms]ごとに繰り返して徐々に減衰する当該波形データをTAP出力1として出力する。
ディレイ回路37A~37Dに設定する、TAP出力1~4を得るためのTAP遅延時間は、次式
DelayT(n)=DelayINIT×DelayGAIN
(但し、DelayT(n):TAP遅延時間[ms]、
DelayINIT:初期値(例えば7[ms])、
DelayGAIN:定数(例えば1.3)。
で与えられる。同式中のnは「0」~「3」の値をとり、弦ナンバーとの関係により設定するもので、弦ナンバー「1」(ディレイ回路37A)でn=1、弦ナンバー「2」(ディレイ回路37B)でn=0、弦ナンバー「3」(ディレイ回路37C)でn=2、弦ナンバー「4」(ディレイ回路37D)でn=3となる。
結果としてTAP遅延時間を、0[ms]、1.3[ms]、1.69[ms]、2.197[ms]というように、整数倍ではなく指数状の数値列として算出して各弦モデルに設定することで、各弦モデルの弦音を加算したときの周波数特性を、できうる限り均一にできる。
4本の弦モデルから6種類の周波数のうなり成分が生成され、ステレオ音を構成する左チャンネルと右チャンネルに2種の異なるうなり成分と共通した1種のうなり成分とを割り当てた楽音を発生させることで、ステレオ感に富んだ楽音の発生が可能となる。
加えて、一般的なピアノの電子楽器では1鍵当たり3本の弦モデルを必要とする場合、ステレオ音の生成で2セット、計6本の弦のモデルが必要となるところ、図2で示した構成では、2本の弦のモデルを共用として、4本の弦のモデルでステレオ音を生成可能としているため、信号の処理量を大幅に軽減できる。
また図2に示した構成では、共用となる中央定位の弦モデルとしてナンバー「2」「3」の2本分の弦モデルを設けて、左右各チャンネルの弦音をそれぞれ3本の弦モデルから生成する。そのため、特に左右のチャンネルの楽音が空間内で混在しないような環境、例えばヘッドホン等により楽音を再生するような環境下で、左右のチャンネルの一方の楽音のみを聴いた場合でも、聞こえる楽音に単調さを感じるような可能性を確実に排除できる。
[実施形態の効果]
以上詳述した如く本実施形態によれば、信号の処理量を抑えながら、良好なステレオ感の楽音を発音当初より生成することが可能となる。
また本実施形態では、指定された音高とその倍音の成分を含む弦音に加えて、楽器固有の打撃音を重畳、加算してステレオの楽音を生成しているので、信号の処理量を抑えながら、より自然な楽音を良好に生成することが可能となる。
なお、前述した如く、本実施形態は電子鍵盤楽器に適用した場合について説明したものであるが、本発明は楽器や特定のモデルに限定されるものではない。
なお、本願発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。また、各実施形態は可能な限り適宜組み合わせて実施してもよく、その場合組み合わせた効果が得られる。更に、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適当な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[請求項1]
指定された音高に対応する励振信号の入力に応じて、前記音高に対応して設けられている各閉ループから、それぞれ異なるタップディレイ時間ごとにタップ出力される信号が累算された累算信号に基づいて、左チャンネルから出力される弦音信号及び、右チャンネルから出力される弦音信号を生成する、
電子楽器。
[請求項2]
前記各閉ループは、それぞれ異なるディレイ時間で前記励振信号が循環する、請求項1に記載の電子楽器。
[請求項3]
前記タップ出力は、前記各閉ループから出力される信号の位相を変化させるために設けられている、請求項1または2に記載の電子楽器。
[請求項4]
前記タップディレイ時間は、指数を含む計算式で算出されている、請求項1乃至3のいずれかに記載の電子楽器。
[請求項5]
前記各閉ループは、左右それぞれの弦音信号を生成するために共用されている閉ループを含む、請求項1乃至4のいずれかに記載の電子楽器。
[請求項6]
前記弦音信号は、前記累算信号及び打撃音信号に基づいて生成する、請求項1乃至5のいずれかに記載の電子楽器。
[請求項7]
コンピュータに、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の各処理を実行させる楽音発生方法。
[請求項8]
コンピュータに、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の各処理を実行させるプログラム。
10…電子鍵盤楽器
11…鍵盤部
12…LSI
12A…CPU
12B…ROM
12C…RAM
12D…音源
12D1…デジタルシグナルプロセッサ(DSP)
12D2…プログラムメモリ
12D3…ワークメモリ
12E…D/A変換部(DAC)
13L、13R…アンプ(amp.)
14L、14R…スピーカ
31…ノートイベント処理部
32…波形読出し部
33…窓掛け処理部
34…(励振信号生成用)波形メモリ
35A~35C…ゲートアンプ
36A~36D…加算器
37A~37D…ディレイ回路
38A~38D…ローパスフィルタ(LPF)
39A~39D…減衰アンプ
40A~40D、41L、41R、42L、42R…加算器

Claims (9)

  1. 指定された音高に対応する励振信号の入力に応じて、前記音高に対応して設けられる少なくとも第1閉ループ、第2閉ループ及び第3閉ループのなかの前記第1閉ループ及び前記第2閉ループからの出力が累算された累算信号に基づいて、左右いずれか一方のチャンネルから出力される弦音信号を生成し、
    前記第2閉ループ及び第3閉ループの出力が累算された累算信号に基づいて、前記左右いずれか他方のチャンネルから出力される弦音信号を生成する、
    電子楽器。
  2. 前記第1閉ループ、前記第2閉ループ及び、前記第3閉ループは、それぞれ異なるディレイ時間で前記励振信号が循環する、請求項1に記載の電子楽器。
  3. 前記累算信号は、前記第1閉ループ、前記第2閉ループ及び前記第3閉ループにそれぞれ設定されている異なるタップディレイ時間ごとにタップ出力される信号が累算されている、
    請求項1または2に記載の電子楽器。
  4. 前記タップ出力は、前記第1閉ループ、前記第2閉ループ及び、前記第3閉ループから出力される信号の位相を変化させるために設けられている、請求項3に記載の電子楽器。
  5. 前記タップディレイ時間は、指数を含む計算式で算出されている、請求項3または4に記載の電子楽器。
  6. 前記弦音信号は、前記累算信号及び打撃音信号に基づいて生成する、請求項1乃至5のいずれかに記載の電子楽器。
  7. 前記励振信号は、指定されたベロシティに応じて異なる、請求項1乃至6のいずれかに記載の電子楽器。
  8. コンピュータに、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の各処理を実行させる楽音発生方法。
  9. コンピュータに、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の各処理を実行させるプログラム。
JP2020154616A 2020-09-15 2020-09-15 電子楽器、楽音発生方法およびプログラム Active JP7006744B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020154616A JP7006744B1 (ja) 2020-09-15 2020-09-15 電子楽器、楽音発生方法およびプログラム
EP21869094.9A EP4216205A1 (en) 2020-09-15 2021-08-18 Electronic musical instrument, method of generating musical sound, and program
CN202180062529.4A CN116250035A (zh) 2020-09-15 2021-08-18 电子乐器、乐音产生方法以及程序
PCT/JP2021/030230 WO2022059407A1 (ja) 2020-09-15 2021-08-18 電子楽器、楽音発生方法およびプログラム
JP2022000591A JP7375836B2 (ja) 2020-09-15 2022-01-05 電子楽器、楽音発生方法およびプログラム
US18/181,807 US20230215407A1 (en) 2020-09-15 2023-03-10 Electronic musical instrument, method of generating musical sound, and computer-readable storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020154616A JP7006744B1 (ja) 2020-09-15 2020-09-15 電子楽器、楽音発生方法およびプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022000591A Division JP7375836B2 (ja) 2020-09-15 2022-01-05 電子楽器、楽音発生方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7006744B1 true JP7006744B1 (ja) 2022-01-24
JP2022048662A JP2022048662A (ja) 2022-03-28

Family

ID=80624132

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020154616A Active JP7006744B1 (ja) 2020-09-15 2020-09-15 電子楽器、楽音発生方法およびプログラム
JP2022000591A Active JP7375836B2 (ja) 2020-09-15 2022-01-05 電子楽器、楽音発生方法およびプログラム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022000591A Active JP7375836B2 (ja) 2020-09-15 2022-01-05 電子楽器、楽音発生方法およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7006744B1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003195859A (ja) 2001-12-27 2003-07-09 Yamaha Corp 電子楽音発生装置および信号処理特性調整方法
JP2009244713A (ja) 2008-03-31 2009-10-22 Yamaha Corp 電子鍵盤楽器
JP2012203280A (ja) 2011-03-28 2012-10-22 Yamaha Corp 楽音信号生成装置
JP2018116161A (ja) 2017-01-18 2018-07-26 ヤマハ株式会社 共鳴信号生成装置、電子音楽装置、共鳴信号生成方法及びプログラム
JP2018146876A (ja) 2017-03-08 2018-09-20 カシオ計算機株式会社 電子楽器、発音制御方法およびプログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6259006B1 (en) * 1996-08-30 2001-07-10 Raoul Parienti Portable foldable electronic piano
JP6176133B2 (ja) * 2014-01-31 2017-08-09 ヤマハ株式会社 共鳴音生成装置及び共鳴音生成プログラム
JP6455878B2 (ja) * 2014-10-30 2019-01-23 株式会社コルグ 共鳴音発生装置およびプログラム
JP6728846B2 (ja) * 2016-03-24 2020-07-22 ヤマハ株式会社 演奏信号生成装置および演奏信号生成方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003195859A (ja) 2001-12-27 2003-07-09 Yamaha Corp 電子楽音発生装置および信号処理特性調整方法
JP2009244713A (ja) 2008-03-31 2009-10-22 Yamaha Corp 電子鍵盤楽器
JP2012203280A (ja) 2011-03-28 2012-10-22 Yamaha Corp 楽音信号生成装置
JP2018116161A (ja) 2017-01-18 2018-07-26 ヤマハ株式会社 共鳴信号生成装置、電子音楽装置、共鳴信号生成方法及びプログラム
JP2018146876A (ja) 2017-03-08 2018-09-20 カシオ計算機株式会社 電子楽器、発音制御方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022048662A (ja) 2022-03-28
JP7375836B2 (ja) 2023-11-08
JP2022049019A (ja) 2022-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6806120B2 (ja) 電子楽器、楽音発生方法及びプログラム
JP4645241B2 (ja) 音声処理装置およびプログラム
JP2018106007A (ja) 楽音生成装置および方法、電子楽器
JP7167892B2 (ja) 電子楽器、楽音発生方法及びプログラム
US11893968B2 (en) Electronic musical instrument, electronic keyboard musical instrument, and method of generating musical sound
JP2017049349A (ja) 楽音信号発生装置
WO2021060493A1 (ja) 情報処理方法、推定モデル構築方法、情報処理装置、および推定モデル構築装置
JP7331344B2 (ja) 電子楽器、楽音発生方法及びプログラム
JP7006744B1 (ja) 電子楽器、楽音発生方法およびプログラム
WO2022059407A1 (ja) 電子楽器、楽音発生方法およびプログラム
JP7156345B2 (ja) 電子楽器、楽音発生方法およびプログラム
JP2015087436A (ja) 音声処理装置、音声処理装置の制御方法およびプログラム
JP5549325B2 (ja) 音響処理装置
JP3404850B2 (ja) 音源装置
JP6390130B2 (ja) 楽曲演奏装置、楽曲演奏方法及びプログラム
JP5211437B2 (ja) 音声処理装置およびプログラム
JP2017142422A (ja) 音響信号処理装置、音響再生装置及び電子楽器
JP3778361B2 (ja) 音源装置および音源装置を備えた電子機器
JP5176339B2 (ja) 電子楽器及び演奏処理プログラム
JP2005300799A (ja) 電子楽器
JPH04133099A (ja) 楽音合成装置
JPH08146966A (ja) 楽音合成装置
JP2005121742A (ja) 楽音処理装置、楽音処理方法及び楽音処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210714

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7006744

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150