JP6930144B2 - 電子楽器、楽音発生方法およびプログラム - Google Patents

電子楽器、楽音発生方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6930144B2
JP6930144B2 JP2017044874A JP2017044874A JP6930144B2 JP 6930144 B2 JP6930144 B2 JP 6930144B2 JP 2017044874 A JP2017044874 A JP 2017044874A JP 2017044874 A JP2017044874 A JP 2017044874A JP 6930144 B2 JP6930144 B2 JP 6930144B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pitch
waveform data
processing
specified
difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017044874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018146928A5 (ja
JP2018146928A (ja
Inventor
田近 義則
義則 田近
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2017044874A priority Critical patent/JP6930144B2/ja
Priority to US15/913,640 priority patent/US10304436B2/en
Priority to EP18160757.3A priority patent/EP3373289B1/en
Priority to CN201810193370.XA priority patent/CN108573689B/zh
Publication of JP2018146928A publication Critical patent/JP2018146928A/ja
Publication of JP2018146928A5 publication Critical patent/JP2018146928A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6930144B2 publication Critical patent/JP6930144B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/0033Recording/reproducing or transmission of music for electrophonic musical instruments
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H7/00Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs
    • G10H7/008Means for controlling the transition from one tone waveform to another
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/0008Associated control or indicating means
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/0091Means for obtaining special acoustic effects
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/02Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/02Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos
    • G10H1/04Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos by additional modulation
    • G10H1/053Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos by additional modulation during execution only
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/32Constructional details
    • G10H1/34Switch arrangements, e.g. keyboards or mechanical switches specially adapted for electrophonic musical instruments
    • G10H1/344Structural association with individual keys
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/095Inter-note articulation aspects, e.g. legato or staccato
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/155Musical effects
    • G10H2210/195Modulation effects, i.e. smooth non-discontinuous variations over a time interval, e.g. within a note, melody or musical transition, of any sound parameter, e.g. amplitude, pitch, spectral response, playback speed
    • G10H2210/221Glissando, i.e. pitch smoothly sliding from one note to another, e.g. gliss, glide, slide, bend, smear, sweep
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/325Musical pitch modification
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2220/00Input/output interfacing specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2220/155User input interfaces for electrophonic musical instruments
    • G10H2220/221Keyboards, i.e. configuration of several keys or key-like input devices relative to one another
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2240/00Data organisation or data communication aspects, specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2240/161Memory and use thereof, in electrophonic musical instruments, e.g. memory map

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

本発明は、アコースティック楽器等の演奏時の鳴り方或いは、人の歌唱時の歌い方を再現する電子楽器、楽音発生方法およびプログラムに関する。
従来より、管楽器や弦楽器を含む様々なアコースティック楽器の音色を、電子楽器において再現する技術が各種開発されている。電子楽器では、各鍵と出力音の音高とが対応付けられており、或る鍵が押鍵されると、常に所望のピッチ(周波数)の音が出力される。一方、弦楽器や管楽器等のアコースティック楽器の発音制御は、演奏者の演奏技術に大きく依存するため、発音される音のピッチは、所望のピッチからしばしばずれてしまう。このようなピッチのずれは、その楽器らしい音色を表現することに繋がるという側面がある。また、ピッチのずれは、アコースティック楽器の演奏時だけでなく、人の歌唱時においても同様に確認される。このため、ピッチのずれを発生させない電子楽器の音は、アコースティック楽器の音または人の歌声とは異なるという印象を演奏者や観客に与えてしまう。
上記のような問題に関連して、波形を時間軸方向に伸縮させること等により、ピッチを変化させる技術が開示されている(例えば、特許文献1)。
特開平10−78791号公報
しかし、上記特許文献1に記載の発明は、ピッチをアコースティック楽器の演奏状況または人の歌唱状況に応じて変化させるものではない。このため、特許文献1に記載の発明は、上述したような、アコースティック楽器の演奏時または人の歌唱時に見られるピッチのずれを再現できないという問題がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、アコースティック楽器等の演奏時の鳴り方或いは、人の歌唱時の歌い方を再現できる電子楽器、楽音発生方法およびプログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一実施態様である電子楽器は、第1音高の指定に応じて、前記第1音高に応じた第1波形データを出力する第1出力処理と、前記第1音高が指定された後、前記第1音高より高い(より低い)第2音高の指定に応じて前記第2音高に応じた第2波形データを出力する際に、前記第2波形データの先頭部分を前記第2音高より高い(より低い)音高に応じるように加工処理する第2出力処理と、少なくとも前記第1音高及び前記第2音高の音高差、及び前記第1音高が指定された強さと前記第2音高が指定された強さのベロシティ差、前記第1音高が指定されたタイミングと前記第2音高が指定されたタイミングとの時間差、のいずれかを示す相違値に応じて、前記加工処理の実行の有無または前記加工処理における加工の程度を決定する制御処理と、を実行する音源部を備える。
本発明によれば、アコースティック楽器等の演奏時の鳴り方或いは、人の歌唱時の歌い方を再現できる。
アコースティック楽器の演奏におけるピッチ変化の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る電子楽器の概略構成を示すブロック図である。 ノートナンバー差とピッチシフト量との関係を示す図である。 CPU処理の手順を示すフローチャートである。 音源処理の手順の一例を示すフローチャートである。 ノートナンバー差とピッチシフト量および音量変更量との関係を示す図である。 ベロシティ差とピッチシフト量および音量変更量との関係を示す図である。 音源処理の手順の他の例を示すフローチャートである。 読込時間差とピッチシフト量および音量変更量との関係を示す図である。
以下では、図面を参照して本発明の原理について説明した後、本発明の原理に基づく実施形態について説明する。なお、図面の寸法比率は、説明の都合上誇張され、実際の比率とは異なる場合がある。
[発明の原理]
図1は、アコースティック楽器の演奏におけるピッチ変化の一例を示す図である。
図1に示すように、時間tの遷移に伴い楽曲が進行すると、アコースティック楽器が発音する音の音高が変化する。例えば、矢印(a)に示されるように、音高の変化に伴い、音高に対応するピッチがp1からp2に変化する。この場合、音高が変化した直後a1の音は、本来発音させたいピッチであるp2より高いピッチp2uから発音され始める。このように、弦楽器や管楽器等のアコースティック楽器では、音高を変化させる際の発音制御が難しいことから、音高が変化した後に発音される音のピッチは、所望のピッチからずれやすい。
この傾向は、音高の変化が大きいほど顕著に見られる。例えば、矢印(b)に示されるように、音高の変化に伴い、音高に対応するピッチがp2からp3に、矢印(a)に示される変化幅より大きい変化幅で変化したとする。この場合、音高が変化した直後b1の音は、本来発音させたいp3より高いピッチp3uから発音され始め、ピッチのずれ幅(p3u−p3)は、ずれ幅(p2u−p2)よりさらに大きくなる。
また、矢印(c)に示されるように、音高に対応するピッチがp3からp1に変化すると、音高が変化した直後c1の音は、本来発音させたいピッチp1より低いピッチp1dから発音され始める。このように、変化後の音高が変化前の音高より上昇するか下降するかによって、音高が変化した後の音が、本来発音させたいピッチより高いピッチから発音され始めるか、低いピッチから発音され始めるかが変化する。なお、本来発音させたいピッチより高いピッチから発音され始めるのか、或いは本来発音させたいピッチより低いピッチから発音され始めるのかは、演奏者の技能によっても異なる。
本発明は、上述したような、アコースティック楽器の演奏時にありがちなピッチのずれを再現するものである。なお、上述したように、ピッチのずれは、アコースティック楽器の演奏時だけでなく、人の歌唱時においても同様に確認される。したがって、本発明は、電子楽器において歌声を出力する際にも、同様に適用される。
[発明の実施形態]
(1)構成
図2は、本発明の一実施形態に係る電子楽器の概略構成を示すブロック図である。
図2に示すように、電子楽器10は、鍵盤11、スイッチ部12、表示部13、CPU14、ROM15、RAM16、音源部17および発音部18を備える。各構成は、バスを介して相互に接続されている。
鍵盤11は、複数の鍵を含み、各鍵の押離鍵操作に基づいて、キーオン/キーオフイベント、ノートナンバーおよびベロシティを含む演奏情報を発生させる。ノートナンバーは、演奏者により操作された操作子を示す情報である。ベロシティは、例えば、鍵に含まれ、押鍵を検出する少なくとも二つの接点の検出時間の差に基づいて算出される値であり、出力音量を示す情報である。
スイッチ部12は、電子楽器10のパネルに配置される電源スイッチや音色スイッチ等の各種スイッチを含み、スイッチ操作に基づくスイッチイベントを発生させる。
表示部13は、LCDパネル等を備え、後述するCPU14から供給される表示制御信号に基づいて、電子楽器10の各部の設定状態や動作モード等を表示する。
CPU14は、プログラムに従い、各部の制御や各種の演算処理等を実行する。CPU14は、例えば、鍵盤11から供給される演奏情報に基づいて、発音を指示するノートオンコマンドや消音を指示するノートオフコマンドを生成し、後述する音源部17に送信する。また、CPU14は、例えば、スイッチ部12から供給されるスイッチイベントに基づいて、電子楽器10の各部の動作状態を制御する。CPU14の処理の詳細については、後述する。
ROM15は、プログラムエリアおよびデータエリアを備え、各種プログラムや各種データ等を格納する。例えば、ROM15のプログラムエリアには、CPUの制御プログラムが格納され、ROM15のデータエリアには、後述する加工テーブルが格納される。
RAM16は、ワークエリアとして、各種データや各種レジスタ等を一時記憶する。
音源部17は、周知の波形メモリー読み出し方式を採用し、内部の波形メモリーに波形データを格納したり、各種の演算処理を実行したりする。音源部17が格納する波形データには、管楽器の楽音波形データ、弦楽器の楽音波形データおよび歌声の歌声波形データが含まれる。音源部17は、例えば、ROM15に格納された加工テーブルに基づいて、ノートオンコマンドの情報(以下「ノートオン情報」および「発音指示情報」とも呼ぶ)に基づいて決定される波形データを加工する。そして、音源部17は、加工した波形データに基づくデジタル楽音信号を出力する。波形データの加工の詳細および音源部17の処理の詳細については、後述する。
発音部18は、オーディオ回路およびスピーカーを備え、CPU14に制御されることによって、音を出力する。発音部18は、オーディオ回路により、デジタル楽音信号をアナログ楽音信号に変換したり、不要なノイズを除去するフィルタリング等を施したり、レベルの増幅を行ったりする。また、発音部18は、スピーカーにより、アナログ楽音信号に基づく楽音を出力する。
(2)波形データの加工
上述したように、実際のアコースティック楽器または人の歌声では、音高が変化した後に音のピッチのずれが発生する。したがって、本実施形態では、このようなずれを再現するために、連続する二回のノートオンコマンドに含まれる情報の相違に応じて、後のノートオンコマンドの情報に基づいて決定される波形データに対して、加工処理を実行する。以下では、連続する二回のノートオンコマンドに含まれるノートナンバー情報の相違に応じて、ピッチのずれを再現する、ピッチシフト処理について説明する。
図3は、ノートナンバー差とピッチシフト量との関係を示す図である。図3の左図は、ノートナンバー差Nと波形データのピッチシフト量とを対応付ける、加工テーブルT1の一例を示す図である。右図は、加工テーブルT1の値をグラフ化した図である。
本実施形態では、音源部17は、加工テーブルT1に基づいて、後のノートオンコマンドの情報に基づいて決定される波形データに対する、ピッチシフト量(ピッチの加工量)を取得する。図3に示すように、ピッチシフト量は、ピッチ比を示すセント値により設定されうる。セントとは、平均律における半音を、ピッチ比を一定にして100分割する単位(すなわち、1オクターブをピッチ比を一定にして1200分割する単位)である。音源部17は、例えば、取得したピッチシフト量が+2セントである場合、ピッチシフト処理後の波形データのピッチが、もとの波形データのピッチより半音の50分の1だけ高くなるように、波形データに対するピッチシフト処理を実行する。逆に、音源部17は、取得したピッチシフト量がマイナス値である場合、ピッチシフト処理後の波形データのピッチが、もとの波形データのピッチより低くなるように、ピッチシフト処理を実行する。音源部17は、取得したピッチシフト量がxセントである場合、もとの波形データのピッチに2(x/1200)を乗算したピッチになるように、ピッチシフト処理を実行する。
ピッチシフト処理は、例えば、波形データの読み出し速度を変化させることにより実行される。波形データの読み出し速度をピッチシフト量に応じて増加させることにより、時間軸方向に圧縮された波形データの読み出しが実現され、ピッチが上昇する。また、波形データの読み出し速度をピッチシフト量に応じて減少させることにより、時間軸方向に伸張された波形データの読み出しが実現され、ピッチが下降する。ピッチシフト処理は、波形データに含まれる基音成分および倍音成分に対して実行される。
図3に示す例では、ノートナンバー差Nの絶対値が増加するにつれて(すなわち、連続する二音の音高差が増加するにつれて)、ピッチシフト量の絶対値が増加している。これは、実際のアコースティック楽器の音や人の歌声において、音高の変化が大きいほど、音高が変化した後の音の出だしのピッチが不安定になる傾向を反映したものである。なお、ピッチシフト量の値は、図3に示す例に限定されない。例えば、ピッチシフト量は、図3に示すように、ノートナンバー差Nの増加に伴い線形的に増加するのではなく、指数関数的に増加する等、非線形的に増加してもよい。
(3)動作
続いて、図4および図5を参照して、電子楽器10の動作について説明する。以下では、CPU14が実行するCPU処理について説明した後、音源部17が実行する音源処理について説明する。
(a)CPU処理
図4は、CPU処理の手順を示すフローチャートである。図4のフローチャートに示すアルゴリズムは、ROM15等にプログラムとして記憶されており、CPU14によって実行される。
図4に示すように、スイッチ部12に含まれる電源スイッチの操作等により、電子楽器10に電源が投入されると、CPU14は、電子楽器10の各部を初期化するイニシャライズを開始する(ステップS101)。そして、CPU14は、イニシャライズを完了すると、鍵盤11における各鍵の変化の検出を開始する(ステップS102)。
CPU14は、鍵変化がない間(ステップS102:NO)、鍵変化を検出するまで待機する。一方、CPU14は、鍵変化があった場合、キーオンイベントまたはキーオフイベントのいずれが発生したかを判断する。キーオンイベントが発生した場合(ステップS102:オン)、CPU14は、ノートナンバーおよびベロシティの情報を含むノートオンコマンドを作成する(ステップS103)。キーオフイベントが発生した場合(ステップS102:オフ)、CPU14は、ノートナンバーおよびベロシティの情報を含むノートオフコマンドを作成する(ステップS104)。
CPU14は、ノートオンコマンドまたはノートオフコマンドを作成すると、作成したコマンドを音源部17に送信する(ステップS105)。CPU14は、スイッチ部12に含まれる電源スイッチの操作等による終了操作がない間(ステップS106:NO)、ステップS102〜S106の処理を繰り返す。そして、終了操作があると(ステップS106:YES)、CPU14は処理を終了する。
(b)音源処理
図5は、音源処理の手順の一例を示すフローチャートである。図5のフローチャートに示すアルゴリズムは、ROM15等にプログラムとして記憶されており、音源部17によって実行される。
図5に示すように、音源部17は、CPU14からコマンドを取得していない間(ステップS201:NO)、コマンドを取得するまで待機する。そして、音源部17は、コマンドを取得すると(ステップS201:YES)、取得したコマンドがノートコマンドであるか否かを判断する(ステップS202)。音源部17は、CPU14から直接的にコマンドを受信することによってコマンドを取得してもよいし、共用するバッファ等を介してコマンドを取得してもよい。
ノートコマンドでない場合(ステップS202:NO)、音源部17は、ノートコマンド以外のコマンドに基づく各種処理を実行する(ステップS203)。その後、音源部17は、ステップS201の処理に戻る。
ノートコマンドである場合(ステップS202:YES)、音源部17は、取得したコマンドがノートオンコマンドであるか否かを判断する(ステップS204)。
ノートオンコマンドである場合(ステップS204:YES)、音源部17は、ステップS205の処理に進む。そして、音源部17は、ノートオン情報を読み込む読込処理を実行し、さらに、ノートオン情報に含まれるノートナンバー(以下「今回ノートナンバー」と呼ぶ)の情報をROM15等に保存する(ステップS205)。このように、音源部17は、ノートオンコマンドを取得する度にノートナンバー情報を保存する。そして、音源部17は、前回保存したノートナンバー(以下「前回ノートナンバー」と呼ぶ)の情報をROM15等から読み込む読込処理を実行する(ステップS206)。ステップS205およびS206の順序は、入れ替わってもよい。
続いて、音源部17は、ステップS205およびS206における読込処理により読み込まれた今回ノートナンバーおよび前回ノートナンバーの相違に応じた相違値である、ノートナンバー差Nを算出する相違値算出処理を実行する(ステップS207)。そして、音源部17は、図3に示すような、ROM15等に格納された加工テーブルT1に基づいて、ステップS207における相違値算出処理により算出されたノートナンバー差Nに応じた加工量である、ピッチシフト量を取得する(ステップS208)。さらに、音源部17は、ノートオン情報に基づいて決定される波形データに対して、ステップS208において取得した加工量に基づく加工処理である、ピッチシフト処理を実行する(ステップS209)。つまり、音源部17は、ステップS207における相違値算出処理により算出されたノートナンバー差Nに応じた、加工処理を実行する。
続いて、音源部17は、ステップS209における加工処理により加工された、加工済み波形データに基づくデジタル楽音信号を出力する出力処理を実行する(ステップS210)。出力されたデジタル楽音信号は、上述したように、発音部18によりアナログ変換等され、楽音として出力される。
なお、図1に示すように、弦楽器や管楽器等のアコースティック楽器の音や、人の歌声では、音のピッチのずれは、音高が変化した後に発生し、その後なくなる。したがって、電子楽器10でもこのような変化を再現するために、ステップS210の出力処理は、加工済波形データを出力した後に、加工処理がされていない未加工波形データを出力する処理であってもよい。
一方、ステップS201において取得したコマンドがノートオンコマンドでない場合(ステップS204:NO)、すなわちノートオフコマンドである場合、音源部17は、ノートオフ処理を実行する(ステップS211)。そして、音源部17は、ステップS201の処理に戻る。
音源部17は、ステップS201において新しいコマンドを受信する度に、ステップS202〜S211の処理を繰り返す。すなわち、処理の流れとしては、音源部17は、まず、或る第1ノートオンコマンドの情報である第1ノートオン情報を読み込むと、第1ノートオン情報に基づいて決定される第1波形データを出力する第1出力処理を実行する。第1波形データは、加工済であってもよいが、第1ノートオン情報が電子楽器10の電源投入後に作成された最初のノートオンコマンドの情報である場合には、未加工であってもよい。その後、音源部17は、次のノートオンコマンドの情報である第2ノートオン情報を読み込むと、第2ノートオン情報に基づいて決定される加工済第2波形データを出力する第2出力処理を実行する。
また、本実施形態では、音源部17に対する発音指示が、ノートオンコマンドであることを前提に説明したが、本実施形態はこれに限定されない。すなわち、発音指示は、ノートオンコマンド以外の、任意の規格に基づくコマンドであってもよい。したがって、発音指示情報も、ノートオン情報以外の、任意の規格に基づく発音指示情報であってもよい。
以上のように、本実施形態の電子楽器10によれば、まず、第1発音指示情報に基づいて決定される第1波形データを出力する。その後、電子楽器10は、第2発音指示情報に基づいて決定される第2波形データに対して、第1発音指示情報と第2発音指示情報との相違に応じた加工処理を実行し、加工済第2波形データを出力する。これにより、電子楽器10は、実際のアコースティック楽器の音や人の歌声に発生するピッチのずれを再現できる。
また、電子楽器10は、加工済第2波形データを出力した後に、加工処理がされていない未加工第2波形データを出力する。これにより、電子楽器10は、加工処理がされた音が出力されたままになることを回避できる。
また、電子楽器10は、相違値が大きくなるにつれて、大きく加工処理がされた加工済第2波形データを出力する。これにより、電子楽器10は、実際のアコースティック楽器の音や人の歌声において、音高の変化が大きいほど、音高が変化した後の音の出だしが不安定になる傾向を反映できる。
また、電子楽器10は、第2波形データに対して、ノートナンバー情報の相違に応じたピッチシフト処理を実行する。これにより、電子楽器10は、音高が変化した後に発生するピッチのずれを、適切に再現できる。
また、電子楽器10は、管楽器の楽音波形データ、弦楽器の楽音波形データ、或いは歌声の歌声波形データを加工して出力する。これにより、電子楽器10は、ピッチのずれが発生しうる、アコースティック楽器の音や人の歌声等の様々な音色を再現できる。
なお、上記実施形態において、電子楽器10は、再現するアコースティック楽器や歌声の音色毎に異なる加工テーブルを有してもよい。電子楽器10は、音色毎に異なる加工テーブルを有することにより、音色毎に最適な加工処理を実行できる。或いは、電子楽器10は、一つのアコースティック楽器の音色に対して複数の加工テーブルを有してもよく、スイッチ部12や表示部13を介して、参照する加工テーブルを演奏者に選択させてもよい。電子楽器10が、一つの音色に対して複数の加工テーブルを有することにより、演奏者は、演奏する楽曲や再現したい弾き方等に応じて、電子楽器10の加工量を変更できる。
また、上記実施形態において、電子楽器10は、今回ノートナンバーが前回ノートナンバーより大きい場合にプラスの加工量を適用し、今回ノートナンバーが前回ノートナンバーより小さい場合にマイナスの加工量を適用すると説明した。しかし、本実施形態はこれに限定されず、電子楽器10は、加工量のプラスとマイナスとを逆転させてもよい。すなわち、今回ノートナンバーが前回ノートナンバーより大きい場合にマイナスの加工量を適用し、今回ノートナンバーが前回ノートナンバーより小さい場合にプラスの加工量を適用してもよい。これにより、電子楽器10は、様々な演奏表現を実現できる。
[変形例1]
上記実施形態では、電子楽器10が、ノートナンバー差Nに応じたピッチシフト処理を実行すると説明した。変形例1では、電子楽器10が、ピッチシフト処理以外の加工処理を実行することについて説明する。
上述したように、実際のアコースティック楽器の音や人の歌声では、音高の変化に伴い、音高が変化した後の音の出だしのピッチが不安定になる。ただし、不安定になる音の要素は、音のピッチに限定されない。例えば、音高を変化させる際の発音制御が難しいことから、音高が変化した後に発音される音の音量も、不安定になりやすい。そこで、変形例1の電子楽器10は、ノートナンバー差Nに応じて、後のノートオンコマンドの情報に基づいて決定される波形データに対して、音量変更処理を実行する。
変形例1の音源部17は、図5の処理を実行するにあたり、ステップS208およびS209について上記実施形態とは異なる処理を実行する。
図6は、ノートナンバー差とピッチシフト量および音量変更量との関係を示す図である。
ステップS208では、音源部17は、図3に示す加工テーブルT1の代わりに、図6に示す加工テーブルT2に基づいて、加工量を取得する。図6に示すように、加工テーブルT2は、ピッチシフト量だけでなく音量変更量も加工量として含む。したがって、音源部17は、ピッチシフト量または音量変更量のいずれか一方を、或いは、ピッチシフト量および音量変更量の両方を、加工量として取得する。図6に示す例では、ノートナンバー差Nの絶対値が増加するにつれて(すなわち、連続する二音の音高差が増加するにつれて)、ピッチシフト量および音量変更量の絶対値が増加している。これは、実際のアコースティック楽器の音や人の歌声において、音高の変化が大きいほど、音高が変化した後の音の出だしのピッチおよび音量が不安定になる傾向を反映したものである。なお、音量変更量の値は、図6に示す例に限定されない。また、音量変更量は、図6に示す例ではデシベルの単位により設定されているが、異なる単位により設定されてもよい。
ステップS209では、音源部17は、加工テーブルT2に応じたピッチシフト量および/または音量変更量に基づいて、波形データに対して、ピッチシフト処理および/または音量変更処理を実行する。すなわち、音源部17は、ピッチシフト処理または音量変更処理のいずれか一方を、或いは、ピッチシフト処理および音量変更処理の両方を、加工処理として実行する。音源部17は、ピッチシフト処理および音量変更処理の両方を実行する場合、いずれの処理から実行してもよい。ステップS209において実行する処理は、スイッチ部12や表示部13を介して、予め演奏者によって選択されてもよい。
以上のように、変形例1の電子楽器10によれば、第2波形データに対して、ノートナンバー情報の相違に応じた音量変更処理も実行しうる。これにより、電子楽器10は、実際のアコースティック楽器の音や人の歌声において、音高が変化した後に発生する音量の不安定さも、適切に再現できる。
[変形例2]
上記実施形態では、電子楽器10が、ノートナンバー差Nに応じた加工処理を実行すると説明した。変形例2では、電子楽器10が、ノートナンバー差N以外のパラメーターに応じた加工処理を実行することについて説明する。
上述したように、実際のアコースティック楽器の音や人の歌声では、音高の変化に伴い、音高が変化した後の音の出だしが不安定になる。しかし、音の出だしが不安定になる要因は、音高の変化に限定されない。例えば、同じ音高の音を異なる音量で連続して発音させようとすると、音量を変化させる際の発音制御が難しいことから、音量が変化した後に発音される音の出だしも、不安定になりやすい。そこで、変形例2の電子楽器10は、連続する二回のノートオンコマンドに含まれるベロシティ情報の相違に応じて、後のノートオンコマンドの情報に基づいて決定される波形データに対して、ピッチシフト処理または音量変更処理を実行する。
変形例2の音源部17は、図5の処理を実行するにあたり、ステップS205〜S209について上記実施形態とは異なる処理を実行する。
ステップS205では、音源部17は、ノートオン情報を読み込む読込処理を実行し、今回ノートナンバー情報の代わりに、ノートオン情報に含まれるベロシティ(以下「今回ベロシティ」と呼ぶ)の情報を保存する。また、ステップS206では、音源部17は、前回ノートナンバー情報の代わりに、前回保存したベロシティ(以下「前回ベロシティ」と呼ぶ)の情報を読み込む。さらに、ステップS207では、音源部17は、今回ベロシティおよび前回ベロシティの相違に応じた相違値である、ベロシティ差Vを算出する。
図7は、ベロシティ差とピッチシフト量および音量変更量との関係を示す図である。
ステップS208では、音源部17は、図7に示す加工テーブルT3に基づいて、加工量を取得する。図7に示すように、加工テーブルT3は、ベロシティ差Vに応じた加工量を含む。図7に示す例では、加工テーブルT3は、ピッチシフト量および音量変更量の両方を含んでいるが、加工テーブルT3が含む加工量はこれに限定されず、ピッチシフト量のみを含んでもよいし、音量変更量のみを含んでもよい。音源部17は、ピッチシフト量または音量変更量のいずれか一方を、或いは、ピッチシフト量および音量変更量の両方を、加工量として取得する。
ステップS209では、音源部17は、加工テーブルT3に応じたピッチシフト量および/または音量変更量に基づいて、波形データに対して、ピッチシフト処理および/または音量変更処理を実行する。ステップS209において実行する処理は、スイッチ部12や表示部13を介して、予め演奏者によって選択されてもよい。
以上のように、変形例2の電子楽器10によれば、第2波形データに対して、ベロシティ情報の相違に応じた加工処理を実行しうる。これにより、電子楽器10は、音量が変化した後に発音される音の不安定さも、適切に再現できる。
なお、変形例2では、電子楽器10は、ベロシティ情報の相違に応じた加工処理を実行すると説明したが、さらに、変形例1のノートナンバー情報の相違に応じた加工処理を組み合わせて実行してもよい。電子楽器10は、例えば、図6に示す加工テーブルT2に基づいて、ノートナンバー差Nに応じたピッチシフト量を取得しつつ、図7に示す加工テーブルT3に基づいて、ベロシティ差Vに応じたピッチシフト量を取得してもよい。そして、例えば、ノートナンバー差Nに応じたピッチシフト量が+1セント、ベロシティ差Vに応じたピッチシフト量が+0.5セントである場合、電子楽器10は、合計ピッチシフト量である+1.5セントを、ピッチシフト処理のピッチシフト量としてもよい。或いは、電子楽器10は、より大きいピッチシフト量である+1セントを、ピッチシフト量としてもよい。
[変形例3]
上記実施形態では、電子楽器10が、連続する二回のノートオンコマンドに含まれる情報の相違に応じて、加工処理を実行すると説明した。変形例3では、電子楽器10が、連続する二回のノートオンコマンドの情報を読み込んだ時間の相違に応じて、加工処理を実行することについて説明する。
上述したように、実際のアコースティック楽器の音や人の歌声では、音高および/または音量の変化に伴い、変化後の音の出だしが不安定になる。しかし、音の出だしが不安定になる要因は、これらの変化に限定されない。例えば、楽器を速く演奏(速弾き等)をする場合には、発音制御が難しいことから、発音される音のピッチや音量は不安定になりやすい。そこで、変形例3の電子楽器10は、連続する二回のノートオンコマンドの情報を読み込んだ時間の相違に応じて、後のノートオンコマンドの情報に基づいて決定される波形データに対して、加工処理を実行する。
図8は、音源処理の手順の他の例を示すフローチャートである。図9は、読込時間差とピッチシフト量および音量変更量との関係を示す図である。図8のフローチャートに示すアルゴリズムは、ROM15等にプログラムとして記憶されており、音源部17によって実行される。なお、図8のステップS301〜S304、S310およびS311は、図4のステップS201〜S204、S210およびS211と同様の処理であるため、説明を省略する。
ステップS304において、取得したコマンドがノートオンコマンドである場合(ステップS304:YES)、音源部17は、ステップS305の処理に進む。そして、音源部17は、ノートオン情報を読み込む読込処理を実行し、さらに、ノートオン情報を読み込んだ時間(以下「今回読込時間」と呼ぶ)の情報をROM15等に保存する(ステップS305)。さらに、音源部17は、前回保存した読込時間(以下「前回読込時間」と呼ぶ)の情報をROM15等から読み込む読込処理を実行する(ステップS306)。
続いて、音源部17は、ステップS305およびS306における読込処理により読み込まれた今回読込時間および前回読込時間の相違に応じた相違値である、読込時間差Tを算出する時間差算出処理を実行する(ステップS307)。そして、音源部17は、図9に示すような加工テーブルT4に基づいて、ステップS307における時間差算出処理により算出された読込時間差Tに応じた加工量を取得する(ステップS308)。図9に示すように、加工テーブルT4は、読込時間差Tに応じた加工量を含む。図9に示す例では、加工テーブルT4は、読込時間差Tが50〜1000msの範囲における、ピッチシフト量および音量変更量の数値を含んでいるが、加工テーブルT4が含む数値はこれに限定されない。
さらに、音源部17は、ノートオン情報に基づいて決定される波形データに対して、ステップS308において取得した加工量に基づく加工処理を実行する(ステップS309)。ステップS307において算出された読込時間差Tが、加工テーブルT4の読込時間差Tの範囲に含まれない場合、音源部17は加工処理を実行しない。図9に示す例では、ステップS307において算出された読込時間差Tが、50ms以上でない場合、音源部17は加工処理を実行しない。
以上のように、変形例3の電子楽器10によれば、第2波形データに対して、読込時間情報の相違に応じた加工処理を実行しうる。これにより、電子楽器10は、実際のアコースティック楽器の音や人の歌声において、楽器を速く演奏した場合または速く歌唱した場合に発生する音の不安定さも、適切に再現できる。
なお、変形例3では、電子楽器10は、ノートオン情報を読み込んだ時間の相違に応じた加工処理を実行すると説明したが、本実施形態はこれに限定されない。電子楽器10は、ノートオン情報を読み込んだ時間の情報を保存するのではなく、ノートオフ情報を読み込んだ時間の情報を保存してもよい。そして、電子楽器10は、ステップS307において、今回ノートオン情報を読み込んだ時間と、前回ノートオフ情報を読み込んだ時間との読込時間差Tを算出してもよい。これにより、電子楽器10は、先のノートオンコマンドに応じた波形データの出力が終了してから、後のノートオンコマンドに応じた波形データの出力が開始されるまでの時間を基準にして、加工処理を実行できる。
また、電子楽器10は、変形例1、変形例2および変形例3を組み合わせた処理を実行してもよい。すなわち、電子楽器10は、ノートナンバー差N、ベロシティ差Vおよび読込時間差Tの各要素に基づいて、ピッチシフト量および/または音量変更量を取得し、加工処理を実行してもよい。
また、本発明は、電子楽器の用途のみに限定されず、例えば、PCにおいて実施される楽曲制作において、MIDI音源に基づいて音を出力する場合等に応用されてもよい。
その他、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。また、上述した実施形態で実行される機能は可能な限り適宜組み合わせて実施しても良い。上述した実施形態には種々の段階が含まれており、開示される複数の構成要件による適宜の組み合せにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、効果が得られるのであれば、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。以下では、出願当初の特許請求の範囲に記載された発明について付記する。
(付記)
[請求項1]
第1発音指示情報及び、前記第1発音指示情報の後に第2発音指示情報を読み込む読込処理と、
前記第1発音指示情報に基づいて決定される第1波形データを出力する第1出力処理と、
前記読込処理により読み込まれた前記第1発音指示情報と前記第2発音指示情報との相違に応じた相違値を算出する相違値算出処理と、
前記第2発音指示情報に基づいて決定される第2波形データに対して、前記相違値算出処理により算出された前記相違値に応じた加工処理がされている加工済第2波形データを出力する第2出力処理と、
を実行する音源部を備えた電子楽器。
[請求項2]
前記第2出力処理は、前記加工済第2波形データを出力した後に、前記相違値に応じた加工処理がされていない未加工第2波形データを出力する、請求項1に記載の電子楽器。
[請求項3]
前記第2出力処理は、前記相違値が大きくなるにつれて、大きく加工処理がされた前記加工済第2波形データを出力する、請求項1または2に記載の電子楽器。
[請求項4]
前記第1発音指示情報及び前記第2発音指示情報は、演奏者により操作された操作子を示すノートナンバー情報を含むノートオン情報であり、
前記第2出力処理における前記加工処理は、前記第2波形データに対するピッチシフト処理である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の電子楽器。
[請求項5]
前記第1発音指示情報及び前記第2発音指示情報は、出力される音量を示すベロシティ情報を含むノートオン情報であり、
前記第2出力処理における前記加工処理は、前記第2波形データに対する音量変更処理である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の電子楽器。
[請求項6]
前記音源部は、前記読込処理が前記第1発音指示情報を読み込んだ第1タイミングと、前記第2発音指示情報を読み込んだ第2タイミングとの間の時間差を算出する時間差算出処理をさらに実行し、
前記第2出力処理は、前記時間差算出処理により算出された前記時間差が或る閾値より大きい場合、前記加工済第2波形データを出力する、請求項1〜5のいずれか一項に記載の電子楽器。
[請求項7]
前記第1波形データ及び前記第2波形データは、管楽器の楽音波形データ、弦楽器の楽音波形データ、或いは歌声の歌声波形データのいずれかである、請求項1〜6のいずれか一項に記載の電子楽器。
[請求項8]
第1発音指示情報及び、前記第1発音指示情報の後に第2発音指示情報を読み込む読込ステップと、
前記第1発音指示情報に基づいて決定される第1波形データを出力する第1出力ステップと、
前記読込処理により読み込まれた前記第1発音指示情報と前記第2発音指示情報との相違に応じた相違値を算出する相違値算出ステップと、
前記第2発音指示情報に基づいて決定される第2波形データに対して、前記相違値算出処理により算出された前記相違値に応じた加工処理がされている加工済第2波形データを出力する第2出力ステップと、
を含む楽音発生方法。
[請求項9]
第1発音指示情報及び、前記第1発音指示情報の後に第2発音指示情報を読み込む読込ステップと、
前記第1発音指示情報に基づいて決定される第1波形データを出力する第1出力ステップと、
前記読込処理により読み込まれた前記第1発音指示情報と前記第2発音指示情報との相違に応じた相違値を算出する相違値算出ステップと、
前記第2発音指示情報に基づいて決定される第2波形データに対して、前記相違値算出処理により算出された前記相違値に応じた加工処理がされている加工済第2波形データを出力する第2出力ステップと、
をコンピューターに実行させるためのプログラム。
10 電子楽器
11 鍵盤
12 スイッチ部
13 表示部
14 CPU
15 ROM
16 RAM
17 音源部
18 発音部

Claims (11)

  1. 第1音高の指定に応じて、前記第1音高に応じた第1波形データを出力する第1出力処理と、
    前記第1音高が指定された後、前記第1音高より高い第2音高の指定に応じて前記第2音高に応じた第2波形データを出力する際に、前記第2波形データの先頭部分を前記第2音高より高い音高に応じるように加工処理する第2出力処理と、
    少なくとも前記第1音高及び前記第2音高の音高差、及び前記第1音高が指定された強さと前記第2音高が指定された強さのベロシティ差、前記第1音高が指定されたタイミングと前記第2音高が指定されたタイミングとの時間差、のいずれかを示す相違値に応じて、前記加工処理の実行の有無または前記加工処理における加工の程度を決定する制御処理と、
    を実行する電子楽器。
  2. 第1音高の指定に応じて、前記第1音高に応じた第1波形データを出力する第1出力処理と、
    前記第1音高が指定された後、前記第1音高より低い第2音高の指定に応じて前記第2音高に応じた第2波形データを出力する際に、前記第2波形データの先頭部分を前記第2音高より低い音高に応じるように加工処理する第2出力処理と、
    少なくとも前記第1音高及び前記第2音高の音高差、及び前記第1音高が指定された強さと前記第2音高が指定された強さのベロシティ差、前記第1音高が指定されたタイミングと前記第2音高が指定されたタイミングとの時間差、のいずれかを示す相違値に応じて、前記加工処理の実行の有無または前記加工処理における加工の程度を決定する制御処理と、
    を実行する電子楽器。
  3. 前記制御処理は、少なくとも前記第1音高及び前記第2音高の音高差、及び前記第1音高が指定された強さと前記第2音高が指定された強さのベロシティ差、のいずれかを示す相違値に応じて、前記加工処理における加工の程度を決定する、請求項1または2に記載の電子楽器。
  4. 前記加工処理は、前記第2波形データに対する音量変更処理を含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の電子楽器。
  5. 前記制御処理は、前記第1音高が指定された第1タイミングと、前記第2音高が指定された第2タイミングと、の時間差が設定された範囲に含まれる場合に前記加工処理を実行し、前記設定された範囲に含まれない場合に前記加工処理を実行しないことを決定する処理である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の電子楽器。
  6. 第1音高の指定に応じて、前記第1音高に応じた第1波形データを出力する第1出力処理と、
    前記第1音高が指定された後、前記第1音高より高い第2音高の指定に応じて前記第2音高に応じた第2波形データを出力する際に、前記第2波形データの先頭部分を前記第2音高より高い音高に応じるように加工処理する第2出力処理と、
    を実行し、
    前記加工処理は、前記第2波形データに対する音量変更処理を含む、電子楽器。
  7. 第1音高の指定に応じて、前記第1音高に応じた第1波形データを出力する第1出力処理と、
    前記第1音高が指定された後、前記第1音高より低い第2音高の指定に応じて前記第2音高に応じた第2波形データを出力する際に、前記第2波形データの先頭部分を前記第2音高より低い音高に応じるように加工処理する第2出力処理と、
    を実行し、
    前記加工処理は、前記第2波形データに対する音量変更処理を含む、電子楽器。
  8. 電子楽器が、
    第1音高の指定に応じて、前記第1音高に応じた第1波形データを出力する第1出力処理と、
    前記第1音高が指定された後、前記第1音高より高い第2音高の指定に応じて前記第2音高に応じた第2波形データを出力する際に、前記第2波形データの先頭部分を前記第2音高より高い音高に応じるように加工処理する第2出力処理と、
    少なくとも前記第1音高及び前記第2音高の音高差、及び前記第1音高が指定された強さと前記第2音高が指定された強さのベロシティ差、前記第1音高が指定されたタイミングと前記第2音高が指定されたタイミングとの時間差、のいずれかを示す相違値に応じて、前記加工処理の実行の有無または前記加工処理における加工の程度を決定する制御処理と、
    を実行する楽音発生方法。
  9. 電子楽器のコンピュータに、
    第1音高の指定に応じて、前記第1音高に応じた第1波形データを出力する第1出力処理と、
    前記第1音高が指定された後、前記第1音高より高い第2音高の指定に応じて前記第2音高に応じた第2波形データを出力する際に、前記第2波形データの先頭部分を前記第2音高より高い音高に応じるように加工処理する第2出力処理と、
    少なくとも前記第1音高及び前記第2音高の音高差、及び前記第1音高が指定された強さと前記第2音高が指定された強さのベロシティ差、前記第1音高が指定されたタイミングと前記第2音高が指定されたタイミングとの時間差、のいずれかを示す相違値に応じて、前記加工処理の実行の有無または前記加工処理における加工の程度を決定する制御処理と、
    を実行させるプログラム。
  10. 電子楽器が、
    第1音高の指定に応じて、前記第1音高に応じた第1波形データを出力する第1出力処理と、
    前記第1音高が指定された後、前記第1音高より低い第2音高の指定に応じて前記第2音高に応じた第2波形データを出力する際に、前記第2波形データの先頭部分を前記第2音高より低い音高に応じるように加工処理する第2出力処理と、
    少なくとも前記第1音高及び前記第2音高の音高差、及び前記第1音高が指定された強さと前記第2音高が指定された強さのベロシティ差、前記第1音高が指定されたタイミングと前記第2音高が指定されたタイミングとの時間差、のいずれかを示す相違値に応じて、前記加工処理の実行の有無または前記加工処理における加工の程度を決定する制御処理と、
    を実行し、
    前記加工処理は、前記第2波形データに対する音量変更処理を含む、楽音発生方法。
  11. 電子楽器のコンピュータに、
    第1音高の指定に応じて、前記第1音高に応じた第1波形データを出力する第1出力処理と、
    前記第1音高が指定された後、前記第1音高より低い第2音高の指定に応じて前記第2音高に応じた第2波形データを出力する際に、前記第2波形データの先頭部分を前記第2音高より低い音高に応じるように加工処理する第2出力処理と、
    少なくとも前記第1音高及び前記第2音高の音高差、及び前記第1音高が指定された強さと前記第2音高が指定された強さのベロシティ差、前記第1音高が指定されたタイミングと前記第2音高が指定されたタイミングとの時間差、のいずれかを示す相違値に応じて、前記加工処理の実行の有無または前記加工処理における加工の程度を決定する制御処理と、
    を実行させ、
    前記加工処理は、前記第2波形データに対する音量変更処理を含む、プログラム。
JP2017044874A 2017-03-09 2017-03-09 電子楽器、楽音発生方法およびプログラム Active JP6930144B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017044874A JP6930144B2 (ja) 2017-03-09 2017-03-09 電子楽器、楽音発生方法およびプログラム
US15/913,640 US10304436B2 (en) 2017-03-09 2018-03-06 Electronic musical instrument, musical sound generating method, and storage medium
EP18160757.3A EP3373289B1 (en) 2017-03-09 2018-03-08 Electronic musical instrument, musical sound generating method, and storage medium
CN201810193370.XA CN108573689B (zh) 2017-03-09 2018-03-09 电子乐器、乐音发生方法及记录介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017044874A JP6930144B2 (ja) 2017-03-09 2017-03-09 電子楽器、楽音発生方法およびプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018146928A JP2018146928A (ja) 2018-09-20
JP2018146928A5 JP2018146928A5 (ja) 2020-04-16
JP6930144B2 true JP6930144B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=61616836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017044874A Active JP6930144B2 (ja) 2017-03-09 2017-03-09 電子楽器、楽音発生方法およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10304436B2 (ja)
EP (1) EP3373289B1 (ja)
JP (1) JP6930144B2 (ja)
CN (1) CN108573689B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7059972B2 (ja) * 2019-03-14 2022-04-26 カシオ計算機株式会社 電子楽器、鍵盤楽器、方法、プログラム
JP7230870B2 (ja) * 2020-03-17 2023-03-01 カシオ計算機株式会社 電子楽器、電子鍵盤楽器、楽音発生方法およびプログラム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2570869B2 (ja) 1989-09-29 1997-01-16 ヤマハ株式会社 電子楽器
JPH07168565A (ja) 1993-12-13 1995-07-04 Roland Corp 電子楽器
JPH07191669A (ja) 1993-12-27 1995-07-28 Roland Corp 電子楽器
DE69623866T2 (de) * 1995-06-19 2003-05-28 Yamaha Corp Verfahren und Vorrichtung zur Bildung einer Tonwellenform durch kombinierte Verwendung von verschiedenen Auflösungen der Abtastwerte der Wellenformen
JP3379348B2 (ja) 1996-09-03 2003-02-24 ヤマハ株式会社 ピッチ変換器
US6002080A (en) 1997-06-17 1999-12-14 Yahama Corporation Electronic wind instrument capable of diversified performance expression
JP3879357B2 (ja) * 2000-03-02 2007-02-14 ヤマハ株式会社 音声信号または楽音信号の処理装置およびその処理プログラムが記録された記録媒体
JP3719129B2 (ja) 2000-11-10 2005-11-24 ヤマハ株式会社 楽音信号合成方法、楽音信号合成装置および記録媒体
US7420113B2 (en) * 2004-11-01 2008-09-02 Yamaha Corporation Rendition style determination apparatus and method
JP4802857B2 (ja) 2006-05-25 2011-10-26 ヤマハ株式会社 楽音合成装置及びプログラム
JP2013141167A (ja) * 2012-01-06 2013-07-18 Yamaha Corp 演奏装置
JP5533892B2 (ja) * 2012-01-06 2014-06-25 ヤマハ株式会社 演奏装置
JP5494677B2 (ja) * 2012-01-06 2014-05-21 ヤマハ株式会社 演奏装置及び演奏プログラム
JP6175812B2 (ja) * 2013-03-06 2017-08-09 ヤマハ株式会社 楽音情報処理装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3373289A1 (en) 2018-09-12
US20180261198A1 (en) 2018-09-13
EP3373289B1 (en) 2020-09-23
CN108573689A (zh) 2018-09-25
US10304436B2 (en) 2019-05-28
JP2018146928A (ja) 2018-09-20
CN108573689B (zh) 2023-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5041015B2 (ja) 電子楽器および楽音生成プログラム
JP5168297B2 (ja) 自動伴奏装置および自動伴奏プログラム
JP6930144B2 (ja) 電子楽器、楽音発生方法およびプログラム
JP6175812B2 (ja) 楽音情報処理装置及びプログラム
US10937447B2 (en) Harmony generation device and storage medium
JP2020064187A (ja) 電子鍵盤楽器、方法およびプログラム
JP2010117419A (ja) 電子楽器
JP6816581B2 (ja) 電子管楽器、その電子管楽器の制御方法及びその電子管楽器用のプログラム
JP2007240558A (ja) コード検出領域設定装置、該装置を具えたコード表示装置、及びこれらのプログラム
JP5560574B2 (ja) 電子楽器および自動演奏プログラム
JP4056902B2 (ja) 自動演奏装置及び自動演奏方法
JP3928725B2 (ja) 楽音信号発生装置及びレガート処理プログラム
JP5692275B2 (ja) 電子楽器
JP5470728B2 (ja) 演奏制御装置及び演奏制御処理のプログラム
JP4624879B2 (ja) 楽音情報発生プログラムおよび楽音情報発生装置
JP3428596B2 (ja) 音声処理装置
JP2009025503A (ja) 電子楽器
JP2018060121A (ja) 楽音再生装置、楽音再生方法、プログラムおよび電子楽器
JP2006133342A (ja) 楽音制御装置および楽音制御処理のプログラム
JPH07191669A (ja) 電子楽器
JP4186855B2 (ja) 楽音制御装置及びプログラム
JP3424989B2 (ja) 電子楽器の自動伴奏装置
JP5151523B2 (ja) 電子楽器
JP2007065471A (ja) 電子楽音発生装置
JP2003029748A (ja) アルペジエータ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6930144

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150