JPH07168565A - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器

Info

Publication number
JPH07168565A
JPH07168565A JP5312285A JP31228593A JPH07168565A JP H07168565 A JPH07168565 A JP H07168565A JP 5312285 A JP5312285 A JP 5312285A JP 31228593 A JP31228593 A JP 31228593A JP H07168565 A JPH07168565 A JP H07168565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
disturbance
sounding
time
pitch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5312285A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Yasunaga
浩之 安永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roland Corp
Original Assignee
Roland Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roland Corp filed Critical Roland Corp
Priority to JP5312285A priority Critical patent/JPH07168565A/ja
Publication of JPH07168565A publication Critical patent/JPH07168565A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】発音毎に音高等を微妙に変化させることにより
アコースティックな楽器の演奏に近づけた演奏を行なう
機能を備えた電子楽器に関し、アコースティックな楽器
の演奏にありがちな大きな乱れを生じさせ、かつ不自然
さを防止する。 【構成】発音開始時に所定範囲内の発音毎にランダムな
乱れ量を発生させ、かつ時間経過に伴って乱れ量を低減
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、発音毎に楽音の特質、
例えば音高、音色、音量等を微妙に変化させることによ
りアコースティックな楽器の演奏に近づけた演奏を行な
う機能を備えた電子楽器に関する。
【0002】
【従来の技術】近年電子楽器が広く用いられており、そ
れらの電子楽器の中で、例えば音高等の楽音の特質があ
まりにも厳密に定まり、機械的な演奏となってしまうこ
とを避けるために、乱数、1/fノイズ等を用いて発音
毎に音高等を乱したり、発音中にも音高等が微妙に揺ら
ぐように構成されたものがある。
【0003】また、その乱れの程度や態様を前回の発音
(押鍵)と今回の発音との間隔や音高差等に応じて可変
することも提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述のようにわざと乱
れを生じさせるように構成された電子楽器において、そ
の乱れの量や態様が発音毎に確率的に一定となるように
構成した場合、アコースティックな楽器の演奏ではさら
に大きく揺らぐことがあるにも拘らず、大きな揺らぎを
与えるとかえって不自然となり、したがって音楽性を損
わないためにかなり小さな揺らぎに抑える必要があり、
リアルな演奏にはまだ大分距離がある。
【0005】また、乱れの量や態様を発音の間隔や音高
差等に応じて可変すると固定の場合よりはリアルな演奏
に近づけることはできるが、大きな乱れを生じさせたと
きにその大きな乱れを持ったままの状態で発音が続くと
やはり音楽性を損ねるという問題がある。これらのこと
から、乱れを生じさせるように構成された従来の電子楽
器では、音楽性に問題を生じさせない程度のわずかな乱
れしか生じさせることができない。
【0006】本発明は、上記事情に鑑み、アコースティ
ックな楽器の演奏にありがちな大きな乱れを生じさせ、
かつ不自然さを防止した、音楽性豊かな演奏を行なうこ
とのできる電子楽器を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の電子楽器は、 (1)楽音の発音の開始を指示する発音開始指示手段 (2)発音される楽音の特質を指示する特質指示手段 (3)楽音の発音開始時に所定範囲内の発音毎にランダ
ムな乱れ量を発生するとともに発音開始時からの時間経
過に伴って乱れ量を低減する乱れ制御手段 (4)特質指示手段により指示された特質からその乱れ
量に対応した分だけ乱れた特質の楽音を発生する楽音発
生手段 を備えたことを特徴とするものである。
【0008】ここで、上記本発明の電子楽器は、時間経
過に伴って乱れ量を零にまで低減するものであってもよ
いが、乱れ量を低減した後、ある程度の小さい乱れ量を
残したまま発音を継続するようにしてもよい。また、上
記「発音毎にランダムな乱れ量」は、厳密に数学的な意
味におけるランダムな量を意味しているのではなく、聴
者に聴感上規則性を感じさせない程度にランダムであれ
ばよいことを意味している。例えば8個ないし16個の
乱れ量を循環的に繰り返すものであってもよい。
【0009】また、上記「楽音の特質」は、例えば音
高、音色、音量、変調の深さ等その楽音を規定する要素
であればどのような要素であってもよい。
【0010】
【作用】例えば人間がトランペットを吹く場合を考える
と、ある発音の開始の時点では、例えば音高が、正しい
音高と比べかなり大きく乱れる場合があるが、人間によ
る演奏の場合、その発音を持続させる間にその音を耳で
聞きながら音高が修正される。
【0011】本発明はこの点に想到することにより完成
されたものである。即ち、発音開始時に所定範囲内の乱
れ量を発生させ、かつ時間経過に伴って乱れ量を低減す
るものであるため、従来の電子楽器と比べ、音楽性を損
うことなく、一層リアルな感じを聴者に与えることがで
きる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。図
1は、本発明の電子楽器の一実施例の構成を表すブロッ
ク図である。図1に示す電子楽器10は、発音指示手段
11,音高指示手段12,音色指示手段13,音源14
および乱れ制御部15から構成されている。
【0013】発音指示手段11は、通常は鍵盤の押鍵に
よるが、息圧を検出するセンサを備えたいわゆるブレス
・コントローラを用い、息圧の上昇、下降を検出しても
よい。また、音高指示手段12は、通常はやはり鍵盤の
押鍵によることが多いが、例えば管楽器を模擬したよう
な形状をもった、いわゆるウインド・コントローラのキ
ー操作等であってもよい。
【0014】また、音色指示手段13は、特に限定され
るものではなく、例えば各操作ボタンと対応させてその
操作ボタンを操作することにより、ピアノ,ストリング
ス,トランペット等の各音色を選択する通常の音色指示
手段でよい。音源14も特に限定されるものではない
が、本実施例では、少なくとも音高が乱れ要素によって
変化するように構成されたものが用いられる。乱れ要素
によって音高のほか、音色,音量等も変化するように構
成されたものであってもよい。
【0015】また乱れ制御部15では、発音指示手段1
1から発音開始指示を受けて、発音開始時に、一定の範
囲内で発音毎にランダムな乱れ量が発生され、一定の遅
延の後にその乱れ量が低減するように補正が働く。その
補正は完全でなくてもよく、発音が持続した場合に多少
の揺らぎ等が継続するものであってもよい。この乱れ制
御部15は、CPU等によって構成されており、この乱
れ制御部15のCPUでは、以下に説明する図2,図3
に示す処理が行なわれる。
【0016】図2は、発音指示があったときに起動され
る割り込みルーチンのフローチャートであり、上述のよ
うに、図1に示す乱れ制御部15の一部を構成するもの
である。発音指示手段11により発音指示(発音開始指
示と発音停止指示との双方を含む。発音指示手段11が
鍵盤で構成される場合、発音開始指示が押鍵に対応し、
発音停止指示が離鍵に対応する。)があると、図2に示
すルーチンが起動され、先ずステップ2_1において、
今回このルーチンが起動される原因となった発音指示が
発音開始指示であるか、発音終了指示であるかが判定さ
れる。発音開始指示であった場合は、ステップ2_2に
進み、発音中フラグがオンされ、所定の乱れ量の範囲内
において確率的な初期乱れ量(本ルーチン実行の度にラ
ンダムな値となる)が発生され(ステップ2_3)、そ
の初期乱れ量に対応した分だけ音高を変更するよう音源
14(図1参照)に向かって音高変更指令が発せられる
(ステップ2_4)。音源14では、音高指示手段12
から入力された音高に、音高変更指令に基づく修正を加
えた音高の楽音が生成される。
【0017】ステップ2_5では、発音開始からの経過
時間を計時する割り込みカウンタC I が零にリセットさ
れ、このルーチンを抜ける。また、ステップ2_1にお
いて、今回このルーチンが起動される原因となった発音
指示が発音終了指示であると判定された場合は、ステッ
プ2_6に進み、発音中フラグがオフされ、このルーチ
ンを抜ける。
【0018】図3は、タイマー割り込みルーチンのフロ
ーチャートである。このルーチンも、図2に示すルーチ
ンと共に、図1に示す乱れ制御部15を構成するもので
ある。この図3に示すルーチンは、発音中、所定の時間
間隔毎に起動される。このルーチンが起動されると、先
ずステップ3_1において、発音中フラグのオン,オフ
が判定される。発音中フラグがオフの場合、ステップ3
_2に進み、消音時も音高の補正を行なうか否かが判定
される。
【0019】ここで消音時の補正について説明する。発
音中にその発音の停止が指示されると発音中の楽音のレ
ベルを下げる消音処理に移り、発音停止指示があってか
ら所定時間経過した後に実際に発音が停止する。この発
音停止指示があった時点から実際に発音が停止するまで
の間については、音高の乱れをさらに補正し続けるか、
それとも、発音停止指示のあった時点で補正は中止する
かという2通りの考え方があり、本実施例は、これらの
2つの態様を切り換えられるよう構成されている。これ
ら2つの態様は図示していない操作子の操作によって任
意に切り換えるようにしてもよいし、音色指示手段13
によって選択された音色に応じて自動的に切り換えるよ
うにしもよい。ステップ3_2では、これら2つの態様
のいずれが選択されているかを判定するものである。発
音中フラグがオフであり、かつ消去時には補正を行なわ
ないことが選択されている場合は、何もせず、このルー
チンを抜ける。
【0020】ステップ3_1で発音中フラグがオンであ
ると判定されるか、あるいはステップ3_2で消音時も
補正を行なう旨判定されると、ステップ3_3に進み、
このステップ3_3において、割込みカウンタCI がカ
ウントアップされ、ステップ3_4において、その割り
込みカウンタCI が所定の補正遅れ量までカウントアッ
プされたか否かが判定される。この補正遅れ量は、図2
のステップ2_3で発生された初期乱れ量を維持する時
間間隔に対応している。割り込みカウンタCIが補正遅
れ量まで達していないときは、そのままこのルーチンを
抜ける。ステップ3_4において、割り込みカウンタC
I が補正遅れ量に達したと判定されると、ステップ3_
5に進み、現在の乱れ量に補正率(0より大きく、1よ
り小さい)を掛けて乱れ量を低減し、その低減された乱
れ量に確率的なじょう乱要素を加えることにより、新た
な乱れ量が求められる。このじょう乱要素は本ルーチン
実行の度にランダムな値をとるものであり、その大きさ
はステップ2_3で発生され得る初期乱れ量の大きさよ
りも小さい。このようにして求められた新たな乱れ量
は、確率的には、補正率を乗算した分だけ乱れ量が低減
されるが、確率的なじょう乱要素を加えているため乱れ
量の補正のされ方は一義的ではない。すなわち、乱れ量
はじょう乱要素の分だけ揺れながら小さくなっていく。
また、じょう乱要素があるので充分な時間が経過した後
にも乱れ量は完全にはなくならない。
【0021】このようにして新たな乱れ量が求められる
と、ステップ3_6において、その新たな乱れ量に対応
する音高変更指令が発せられる。音源14(図1参照)
では、この音高変更指令を受けて、音高の修正が行なわ
れる。このように、本実施例では、補正遅れ量だけ時間
が経過した後は、乱れ量を確率的に順次低減するように
したため、音楽性に問題が生じることなく、よりリアル
な演奏が行なわれる。
【0022】なお、上記実施例では音高の揺らす方向
(上げる/下げる)に関しては特に示さなかったが、乱
れ量が正の時に音高を上げ負の時に下げるようにし、正
/負いずれの初期乱れ量を発生するようにしてもよい
し、正あるいは負のみの初期乱れ量を発生するようにし
てもよい。また、上記実施例では初期乱れ量の大きさ、
補正率の大きさ、じょう乱要素の大きさを固定にした
が、任意に設定可能としたり選択される音色に応じて自
動的に設定するようにしてもよい。また、初期乱れ量、
じょう乱要素はどのような値も一様の確率で発生される
ものでもよいし、小さい値ほど大きな確率で発生される
ものでもよい。またこれらの確率も任意に設定可能とし
たり選択される音色に応じて自動的に設定するようにし
てもよい。
【0023】上記実施例は音高の揺れを発生させるもの
であるが、音高に加え、もしくは音高に代えて、音色や
音量等、音高以外の楽音要素(特質)について揺れを発
生させてもよい。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の電子楽器
は、発音開始時に所定範囲内の乱れ量を発生させ、時間
経過に伴って乱れ量を低減するものであるため、豊かな
音楽性を備えたまま、よりリアルな演奏を楽しむことが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子楽器の一実施例の構成を表すブロ
ック図である。
【図2】発音指示があったときに起動される割り込みル
ーチンのフローチャートである。
【図3】タイマー割り込みルーチンのフローチャートで
ある。
【符号の説明】
10 電子楽器 11 発音指示手段 12 音高指示手段 13 音色指示手段 14 音源 15 乱れ制御部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 楽音の発音の開始を指示する発音開始指
    示手段と、 発音される楽音の特質を指示する特質指示手段と、 楽音の発音開始時に所定範囲内の発音毎にランダムな乱
    れ量を発生するとともに該発音開始時からの時間経過に
    伴って前記乱れ量を低減する乱れ制御手段と、 前記特質指示手段により指示された特質から前記乱れ量
    に対応した分だけ乱れた特質の楽音を発生する楽音発生
    手段とを備えたことを特徴とする電子楽器。
JP5312285A 1993-12-13 1993-12-13 電子楽器 Withdrawn JPH07168565A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5312285A JPH07168565A (ja) 1993-12-13 1993-12-13 電子楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5312285A JPH07168565A (ja) 1993-12-13 1993-12-13 電子楽器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07168565A true JPH07168565A (ja) 1995-07-04

Family

ID=18027410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5312285A Withdrawn JPH07168565A (ja) 1993-12-13 1993-12-13 電子楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07168565A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10304436B2 (en) 2017-03-09 2019-05-28 Casio Computer Co., Ltd. Electronic musical instrument, musical sound generating method, and storage medium
JP2023000962A (ja) * 2021-06-17 2023-01-04 カシオ計算機株式会社 電子楽器、方法及びプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10304436B2 (en) 2017-03-09 2019-05-28 Casio Computer Co., Ltd. Electronic musical instrument, musical sound generating method, and storage medium
JP2023000962A (ja) * 2021-06-17 2023-01-04 カシオ計算機株式会社 電子楽器、方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108630176B (zh) 电子管乐器及其控制方法以及记录介质
US6881890B2 (en) Musical tone generating apparatus and method for generating musical tone on the basis of detection of pitch of input vibration signal
JP2008102365A (ja) 楽音発生装置
JP7176548B2 (ja) 電子楽器、電子楽器の発音方法、及びプログラム
JP2022178747A (ja) 電子楽器、電子楽器の制御方法及びプログラム
JP2009251261A (ja) 電子楽器
JP7346807B2 (ja) 電子鍵盤楽器、方法およびプログラム
JPH07168565A (ja) 電子楽器
US6750390B2 (en) Automatic performing apparatus and electronic instrument
JP5701509B2 (ja) 電子鍵盤楽器
JP3642130B2 (ja) 電子楽器
JP5165961B2 (ja) 電子楽器
WO2022102527A1 (ja) 信号生成装置、電子楽器、電子鍵盤装置、電子機器、信号生成方法およびプログラム
JP3704851B2 (ja) タッピングハーモニクス奏法が可能な電子弦楽器
JPH07191669A (ja) 電子楽器
JP5827484B2 (ja) 楽音制御装置
JP4254697B2 (ja) 電子楽器
JP2959416B2 (ja) 電子楽器の変調信号生成装置
JP4140108B2 (ja) 音楽的アミューズメントシステムおよびその制御装置、その制御方法およびその制御プログラムを記録した記録媒体
JP3538883B2 (ja) 楽音制御装置
JP2010060583A (ja) 電子楽器及びプログラム
KR950010018B1 (ko) 전자악기의 메트로놈음 강,약 조절방법
JP2770770B2 (ja) 電子楽器
JP4722443B2 (ja) 電子メトロノーム
JP2010217230A (ja) 電子楽器および自動演奏プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010306