JP6878480B2 - 車両用荷室構造 - Google Patents

車両用荷室構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6878480B2
JP6878480B2 JP2019029837A JP2019029837A JP6878480B2 JP 6878480 B2 JP6878480 B2 JP 6878480B2 JP 2019029837 A JP2019029837 A JP 2019029837A JP 2019029837 A JP2019029837 A JP 2019029837A JP 6878480 B2 JP6878480 B2 JP 6878480B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
board
seat
luggage compartment
trunk
slide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019029837A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020132021A (ja
Inventor
将希 奈良
将希 奈良
秀剛 井上
秀剛 井上
綺将 稲塚
綺将 稲塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019029837A priority Critical patent/JP6878480B2/ja
Priority to CN201911140570.XA priority patent/CN111591220A/zh
Publication of JP2020132021A publication Critical patent/JP2020132021A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6878480B2 publication Critical patent/JP6878480B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R7/00Stowing or holding appliances inside vehicle primarily intended for personal property smaller than suit-cases, e.g. travelling articles, or maps
    • B60R7/04Stowing or holding appliances inside vehicle primarily intended for personal property smaller than suit-cases, e.g. travelling articles, or maps in driver or passenger space, e.g. using racks
    • B60R7/043Stowing or holding appliances inside vehicle primarily intended for personal property smaller than suit-cases, e.g. travelling articles, or maps in driver or passenger space, e.g. using racks mounted on or under a seat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N3/00Arrangements or adaptations of other passenger fittings, not otherwise provided for
    • B60N3/001Arrangements or adaptations of other passenger fittings, not otherwise provided for of tables or trays
    • B60N3/002Arrangements or adaptations of other passenger fittings, not otherwise provided for of tables or trays of trays
    • B60N3/004Arrangements or adaptations of other passenger fittings, not otherwise provided for of tables or trays of trays of foldable trays mounted on the back-rest

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)

Description

本発明は、例えば、車両のシートの後方にボードを備えた車両用荷室構造に関する。
従来、車両の荷室内にフロアボード等のボードを配置したものとしては、例えば、特許文献1に記載された車両用荷室構造が知られている。その車両用荷室構造は、リアシート(20)の下側後部に回動可能に保持されたスライドボード(35)と、スライドボード(35)を前後方向にスライド自在に載置したフロアボード(33)と、を備えている。
フロアボード(33)は、フロアボード(33)に取り付けたフック手段(74)のフック(83)を、ヘッドレスト(24,26)の内ロッド(48)に掛止することで、リアシート(20)に固定可能になっている。
フック手段(74)は、連結ストラップ(82)と、連結ストラップ(82)をフロアボード(33)に固定するための締結部材(81)と、連結ストラップ(82)を内ロッド(48)に掛止するためのフック(83)と、を有している。
フロアボード(33)及びスライドボード(35)は、使用しない場合、フック(83)を内ロッド(48)に掛止することで、シートバック(23,25)の各背面に立て掛けた状態に保持可能となっている。
特許第5805709号公報(図1及び図2)
しかし、特許文献1に記載の車両用荷室構造は、ヘッドレスト(24,26)を下げて、内ロッド(48)をシートバック(23,25)内に完全に収容した状態にした場合、フック(83)を内ロッド(48)に掛止し難いという問題点があった。
また、フック手段(74)は、フック(83)を内ロッド(48)に掛止した場合、乗員の首元にフック(83)が存在するため、煩わしさを感じるおそれがあった。
そこで、本発明は、ボードをシートに立て掛けた状態にする際に、ボードに設けられた掛止部材をシートに容易に掛止させることができる車両用荷室構造を提供することを課題とする。
前記課題を解決するために、本発明の車両用荷室構造は、車両のシートの後方に設けられた荷室空間と、前記荷室空間において、荷物を載置可能な載置位置と、前記シートの背面に沿って配置される収納位置と、に保持可能なボードと、前記シートの背面において、前記載置位置の状態の前記ボードよりも上方の位置に設けられたフック部材と、前記ボードに設けられて前記フック部材に引っ掛け可能な掛止部材と、を備え、前記ボードは、前記シートと一緒にスライド可能なスライドボードと、前記スライドボードの下方に配置されるトランクボードと、を備えて構成され、前記ボードを使用しない場合、シート連結部材によって前記シートに連結された前記スライドボードは、前記シートのシートバックの背面に立て掛けられて、前記トランクボードは、当該トランクボードに設けられた前記掛止部材を前記フック部材に引っ掛けて、車室の側面に設けられた棚部の上面に形成した凹部に、前記トランクボードの車幅方向両側辺の前端部に形成した保持部を挿入して、前記スライドボードの後側に立て掛けて前記スライドボードの上端部を支えることを特徴とする。
本発明は、ボードをシートに立て掛けた状態にする際に、ボードに設けられた掛止部材をシートに容易に掛止させることができる車両用荷室構造を提供することができる。
本発明の実施形態に係る車両用荷室構造の一例を示す図で、ボードの使用状態を示す要部概略側面図である。 ボードをリアシートの背面に立て掛けたときの状態を示す背面図である。 (a)は掛止部材をフック部材に掛止したときの状態を示す要部概略拡大背面図、(b)は掛止部材を保持部材に係合させたときの状態を示す要部概略拡大背面図である。 リアシートを前側に移動させたときのボードの状態を示す要部概略側面図である。 リアシートを後側に移動させたときのボードの状態を示す要部概略側面図である。 図1の要部拡大図である。 図6の要部拡大図である。 スライドボードに設けられた連結部材の設置状態を示す要部拡大斜視図である。 車室の側面に設けられた棚部の設置状態を示す要部拡大斜視図である。 棚部に載置したトランクボードの載置状態を示す要部縦断面図である。 ボードをリアシートの背面に立て掛けた収納位置のときの状態を示す要部概略側面図である。 トランクボードをリアシートの背面に立て掛けた収納位置のときの状態を示す要部拡大概略斜視図である。
以下、添付図面に基づき本発明の実施形態に係る車両用荷室構造の一例を説明する。
なお、図1または図2に示す車両1の進行方向を「F」、後退方向を「B」、「鉛直上方側を「U」、鉛直下方側を「D」、左側を「L」、右側を「R」として適宜説明する。また、シート連結部材65の前端部を中心として回動するボード3は、図1に示す水平状態にしたときの基端側を前側、先端側を後側として説明する。
≪車両≫
車両1は、車両1の後面に設けられた後部開口1aと、後部開口1aを開閉する扉(図示省略)と、車体後部に設けられた荷室2と、荷室2の前側に配置されたシート(例えば、リアシート6)と、荷室2に配置されたボード3と、ボード3を支持する棚部11と、を備えている。
なお、車両1は、図1に示すように、車体後部に荷室2、後部開口1a、扉(図示省略)、車室内壁22、シートを有するものであれば、形式、種類は特に限定されない。車両1は、例えば、ミニバン、ワンボックスタイプ、ハッチバック、ステーションワゴン、クーペタイプ等の自動車から成る。また、車両1は、1列シートでも、2列シート、3列シート等の複数列のシートを有する自動車でもよい。以下、ミニバンタイプの2列シートの自動車を例に挙げて説明する。
≪車両用荷室構造≫
車両用荷室構造は、図1または図2に示すように、リアシート6と、荷室空間21を有する荷室2と、荷室空間21に配置されたボード3と、リアシート6に設けられたフック部材4と、ボード3に設けられた掛止部材5と、を備えて成る。
後部開口1aは、荷室2内に荷物を収納したり、荷室2内の荷物を取り出したりするためのドア開口部である。
なお、扉(図示省略)は、後部開口1aを開閉可能なものであれば、どのようなタイプのドアでも構わない。扉(図示省略)は、例えば、跳ねた上げタイプのヒンジ式ドアから成る。
<荷室>
荷室2は、荷物を収納したり、積載したりする空間である。この荷室2は、車体後端部に設けられた後部開口1aと、客室の後端部に配置されたリアシート6との間に形成されている。荷室2は、リアシート6を前後方向に移動させることによって、荷室2の前後方向に長さを変えることが可能になっている。荷室2内の左右両側には、ボード3のトランクボード32を支持する棚部11を有する車室内壁22が形成されている。
図1に示すように、荷室空間21は、車両1のリアシート6の後方に設けられた荷室2内の荷物収納空間である。荷室空間21は、ボード3を、荷物を載置可能な載置位置の状態に配置した場合、ボード3によって上側荷室空間と、下側荷室空間と、に上下に区画される。
荷室2の床面23には、工具、スペアタイヤ、荷物等を床下収納する略直方体形状の荷物収納凹部を閉塞したり、荷物を積載したりする樹脂製のフロアボード24が配置されている。フロアボード24は、金属製平板部材から成るフロアパネル(図示省略)の上方に配置されている。
<リアシート>
図1に示すように、リアシート6は、車室の後部に配置された座席である。リアシート6は、シートバック61と、シートクッション62と、傾動機構63と、スライド機構64と、シート連結部材65と、を備えている。リアシート6は、荷室2の前側に配置されて、棚部11の前方で前後方向にスライド可能に配置されている。リアシート6は、例えば、左右一対の座席から成る(図2参照)。
なお、リアシート6は、一つのベンチシートであってもよい。また、リアシート6は、荷室2の前側にあればよく、フロントシートであってもよい。
シートバック61は、例えば、シートバック61の下端部を中心として前後方向に傾倒可能な可倒式のものから成る。シートバック61は、傾動機構63及びシートロック機構(図示省略)によって、適宜な角度に傾けてロックすることが可能になっている。図2に示すように、例えば、右側のリアシート6のシートバック61の背面上部には、後記するフック部材4が設けられている。そのフック部材4は、シートバック61の背面の車幅方向中央寄りの位置に設置されている。
なお、フック部材4は、左側のリアシート6のシートバック61に取り付けてあってもよく、また、左右の両方のリアシート6のシートバック61に取り付けてあってもよい。
図1に示すように、シートクッション62は、シートバック61の下端部に、前後方向に所定距離だけスライド移動可能に配置されている。
傾動機構63は、シートバック61を適宜な角度に調整してその角度に保持するための装置である。傾動機構63は、シートバック61の下端部と、シートクッション62の後端部との連結箇所に設けられている。なお、傾動機構63は、傾動機構63の操作部を操作することによって、シートバック61を後傾状態から直立状態にすることが可能なものであればよく、その構造は特に限定されない。また、傾動機構63は、なくてもよい。
図1に示すように、リアシート6は、スライド機構64によって、前後方向に摺動させて前後方向の位置を調整できるようになっている。スライド機構64の後端部には、スライドボード31の先端部に設けた連結部材33のシート連結部材連結片33dに連結したシート連結部材65の前端部が連結されている。このため、シートクッション62は、前後方向に移動させれば、シート連結部材65及び連結部材33を介在してスライドボード31も前後方向に一緒に連動するように構成されている。
図1及び図2に示すように、シート連結部材65は、リアシート6とスライドボード31とを連結するための部材である。シート連結部材65は、シート連結部65aと、ボード連結部65bと、シート連結部材本体65cと、を有する金属製部材から成る。
シート連結部65aは、シートクッション62の後端部に、シートクッション62の後端部を中心として前後方向に回動自在に軸支されている。
ボード連結部65bは、略逆U字形状のシート連結部材本体65cにおいて、スライドボード31の連結部材33に着脱自在に連結される部位である。
シート連結部材本体65cは、金属製棒状部材から成る。シート連結部材本体65cは、前端側に設けられたシート連結部65aと、後端側に配置されたボード連結部65bと、を連結している。
<フック部材>
図2及び図3(a)、(b)に示すように、フック部材4は、掛止部材5を掛止させることによって、リアシート6の背面に立て掛けたボード3を立て掛けた状態に保持するための掛止具である。このほか、フック部材4は、レジ袋(「取手付きゴミ袋」、「コンビニ袋」ともいう。)取手付きバッグ等を掛止する掛止具としても使用可能である。フック部材4は、リアシート6の背面において、図1に示すような収納位置の状態のボード3よりも上方の位置に設けられている。フック部材4は、図2に示すように、ボード3をリアシート6の背面に配置した収納位置の状態で、リアシート6の背面において、起立状態のボード3よりも高い位置に設置することにより、掛止部材5やレジ袋等を容易に掛止することができる。フック部材4は、車幅方向において、前延部32bの直上に設けられている。図3(a)、(b)に示すように、フック部材4は、側面視して略J字形状に形成されたフック41と、フック41をシートバック61の背面に固定するための固定枠42と、を備えて構成されている。
<掛止部材>
図2に示すように、掛止部材5は、フック部材4に引っ掛け可能な可撓性の部材によって形成されている。掛止部材5は、例えば、略U字状に折り曲げた線状部材の両端部をボード3の中央部の右寄りの位置に設けられている。図3(a)、(b)に示すように、掛止部材5は、フック部材4に直接引っ掛けて掛止するワイヤ51によって形成されている。掛止部材5の基端部は、固定具72によってトランクボード32の下面に固定された保持部材7に固定されている。
ワイヤ51は、ある程度自由に曲げることが可能であって、ボード3を引っ張り上げることが可能な引張力を有する部材から成る。ワイヤ51は、1本から成るものであっても、複数本を撚ったケーブル状のものであってもよい。ワイヤ51は、例えば、線状、ロープ状、紐状、ワイヤ状、鎖等の樹脂製、金属製、あるいは、繊維製の部材から成る。
<保持部材>
図3(a)、(b)に示すように、保持部材7は、掛止部材5の基端部を保持するための金属製または樹脂製のブラケットである。保持部材7は、掛止部材固定部71aと、収容凹部71bと、開口部71cと、を有する保持部材本体71から成る。
保持部材本体71は、複数の固定具72によってトランクボード32に固定された横長の矩形の平板部材から成る。
掛止部材固定部71aは、略U字状に曲げたワイヤ51の両側基端部を固定する固定部である。掛止部材固定部71aは、保持部材本体71に一体形成されている。
図3(b)に示すように、収容凹部71bは、U字状の掛止部材5の先端側部位を、ブラつかないように収容する保持部である。収容凹部71bは、平面視してL字状に折曲形成された2つの突出片を対向配置して、U字状のワイヤ51の先端側部位を挿入することが可能な略筒状(略C字状)の空間から成る。収容凹部71bを形成する2つの突出片間には、U字状のワイヤ51を挿通することが可能なスリットが形成されている。収容凹部71bは、保持部材本体71に一体形成されている。
開口部71cは、略U字状のワイヤ51の先端側部位を挿入して保持する収容凹部71bの開口端部である。開口部71cは、トランクボード32を棚部11上の載置した際に、開口縁が後方向側を向くように開口している。
<ボード>
図2及び図4に示すように、ボード3は、荷物を載置するための板状部材である。ボード3は、スライドボード31と、トランクボード32と、連結部材33(被連結部33c)と、掛止部材5(図2参照)と、を備えて構成されている。ボード3は、荷室空間21において、図4及び図5に示す荷物を載置可能な載置位置と、図2、図11及び図12に示すリアシート6の背面に沿って配置される収納位置と、に保持可能である。図2に示すように、載置位置の状態に配置したボード3は、荷室空間21を上側の上部荷室空間と、下側の下部荷室空間と、に上下に区画して、荷室2を二つの部屋にする仕切り部材の機能を有している。なお、ボード3をリアシート6の背面に沿って配置する収納位置の場合、ボード3は、リアシート6の背面に平行でなくてもよい。
<スライドボード>
図4及び図5に示すように、スライドボード31は、載置位置において、リアシート6と一緒に前後方向にスライド可能な平面視して略矩形の樹脂製の厚板状部材である。スライドボード31の前端部は、連結部材33及びシート連結部材65を介在してリアシート6に着脱可能に連結されている。このため、スライドボード31は、リアシート6を前方向にスライド移動させた際に、リアシート6とスライドボード31の前端との間に、大きな隙間Sができるのを抑制して、隙間Sから荷物が落下するのを防止することができる。つまり、その隙間Sは、スライドボード31がリアシート6と一緒に前後方向に連動することで、シートバック61を傾動させない限り、変化しないように構成されている。
スライドボード31の下側の左右前端部には、リアシート6に連結するための連結部材33が固定されている。また、スライドボード31には、下面から下方に伸びると共に後方に開口する開口部を備えた被連結部33c(連結部材33)が設けられている。スライドボード31は、トランクボード32を左右の車室内壁22の棚部11間に掛け渡して配置した際に、スライドボード31の後部が、トランクボード32の上面に載置される。
<トランクボード>
トランクボード32は、スライドボード31の下側に配置されて、車室の側面1bの棚部11に支持させることが可能な平面視して略四角形の樹脂製の厚板部材から成る。トランクボード32は、連結部32aと、前延部32bと、係合部32cと、前側両端部32dと、後延部32eと、保持部32fと、一般部32gと、傾斜部32hと、側辺32iと、角辺32jと、後辺32kと、を有している。
図1に示すように、トランクボード32は、車室の側面1bに設けられた棚部11の上方に水平に載置した載置位置の状態の場合、後辺32kが、後部開口1aの下面1cの上方に位置するように配置される。
図6に示すように、トランクボード32の下面の後側には、トランクボード32をリアシート6の背面に立て掛けた状態にした際に、フック部材4のフック41に掛止される掛止部材5を固定した保持部材7が設けられている。トランクボード32は、リアシート6の背面に立て掛ける収納位置の状態(起立させた状態)の場合、図11及び図12に示すように、左右の保持部32fを棚部11の凹部11bに挿入した状態に配置される。トランクボード32は、凹部11bの底面11cに前側両端部32dを当接させてトランクボード32を保持した際に、凹部11bの底面11cよりも前延部32bの方が下方に位置している。
図6及び図7に示すように、前延部32bは、トランクボード32をリアシート6の背面に立て掛けた際に、連結部32aからさらに前方(下側)に延設されて重心の位置が低いことで、立て掛けた状態のトランクボード32を安定化させる機能を有している。前延部32bは、ボード3を水平に配置した載置位置の状態のトランクボード32において、連結部32aよりも前方に向かって伸びて形成されている。この前延部32bは、図11に示すように、凹部11bの底面11cに前側両端部32dを当接させてトランクボード32を保持している際に、底面11cよりも下方に位置するように配置される。
図4及び図5に示すように、連結部32aは、リアシート6、シート連結部材65、連結部材33及びスライドボード31が後側に移動した際に、スライドボード31に固定されたトランクボード連結片33bの被連結部33cに連結される箇所である。図5及び図6に示すように、連結部32aは、連結部32aから後側に延設された前延部32bと、トランクボード32の前端(基端)の前側両端部32d寄りの位置にある保持部32fと、の間に段差状に形成されている。
図7に示すように、後延部32eは、連結部32aの車幅方向端部から後方(先端側)の保持部32fの車幅方向内側に向かって伸びて形成された部位である。
前側両端部32dは、トランクボード32の車幅方向の両端部である。前側両端部32dには、保持部32fが形成されている。このように、トランクボード32の前側両端部32dは、前延部32bから連結部32aを介して保持部32fまで階段状に形成されている。
図11及び図12に示すように、保持部32fは、トランクボード32をリアシート6の背面に立て掛けた収納位置の状態の際に、棚部11の凹部11bに挿入されて保持される箇所である。保持部32fは、凹部11bに係合させた場合、凹部11bの底面11cに当接した状態に配置される。図7に示すように、保持部32fは、後延部32eから車幅方向外側に向かって伸びて形成されている。
図10に示すように、係合部32cは、トランクボード32を棚部11上に載置した場合に、棚部11の上面11fに形成された凸部または凹部11aに係合してトランクボード32を支持する箇所である。係合部32cは、ボード3を水平に配置した載置位置の状態のトランクボード32において、トランクボード32の下面の左右端部中央に切欠形成された底面視及び側面視して略台形形状の溝から成る。
図5〜図7に示すように、一般部32gは、トランクボード32において、略水平方向に延びる平らな箇所である。一般部32gの下面には、掛止部材5を収容する収容凹部71b(図7参照)が設けられている。
傾斜部32hは、一般部32gから後端に向かって上方に傾斜している箇所である(図11参照)。図1に示すように、傾斜部32hの少なくとも一部は、車幅方向から見て後部開口1aの下面1cの上方に位置する開口領域部32nを有している。図3に示すように、傾斜部32hは、後辺32kに沿って平行に形成されて、角辺32jに沿って平行に形成されない。
側辺32iは、車幅方向に長い略六角形のトランクボード32の左右の辺である。側辺32iは、荷室2の側面1bに沿って伸びている(図6参照)。
角辺32jは、略六角形のトランクボード32の車幅方向の後端部に斜めの辺を形成する箇所である。角辺32jは、側辺32iから後方に向かうに連れて車幅方向中央に向かって傾斜して形成されている。
後辺32kは、左右の角辺32jの後端から車幅方向に伸びる辺である。図1に示すように、後辺32kは、トランクボード32を左右の棚部11間に架設するように、水平に配置した際に、後部開口1aの下面1cの上方に配置される。
<連結部材>
図4〜図7に示すように、連結部材33は、スライドボード31をトランクボード32及びシート連結部材65に着脱自在に連結するための部材である。連結部材33は、スライドボード31の左右前端部に固定された左右一対の金属製部材から成る。図7に示すように、連結部材33は、連結部材本体33aと、トランクボード連結片33bと、被連結部33cと、シート連結部材連結片33dと、を有している。連結部材33は、複数の固定具34によってスライドボード31の下面の前側の左右端部にそれぞれ固定されている。
連結部材本体33aは、スライドボード31に締結具等の固定具34によって固定される部位である。連結部材本体33aは、車幅方向に延設された略矩形の平板状に形成されている。
図7または図8に示すように、トランクボード連結片33bは、連結部材本体33aの車幅方向中央側後端部からトランクボード32側に突出するように折曲形成された側面視して略L字形状の突出片から成る。図4及び図5に示すように、トランクボード連結片33bと、スライドボード31との間には、トランクボード32の連結部32aが係合される被連結部33cが形成されている。トランクボード連結片33bの先端部は、トランクボード32がスムーズに係合できるように斜め下方向に拡開するように折曲形成されている。
被連結部33cは、トランクボード32の左右前端部の連結部32aが着脱自在に係合されて、連結部32aを支持する部位である。被連結部33cは、側面視して略L字状のトランクボード連結片33bと、スライドボード31の下面と、によって形成された横溝形状の空間から成る。被連結部33cは、スライドボード31の下面から下方に伸びると共に、後方に開口する開口部を備えている。図4及び図5に示すように、被連結部33cは、スライドボード31が後方向(矢印b方向)にスライド移動したときに、連結部32aに連結される。
図7または図8に示すように、シート連結部材連結片33dは、連結部材本体33aの車幅方向外側前端部からリアシート6側に突出形成された突出片から成る。図4〜図7に示すように、シート連結部材連結片33dは、シートクッション62の後端部に設けられたシート連結部材65のボード連結部65bを、着脱自在に連結する。図7または図8に示すように、シート連結部材連結片33dは、ボード連結部65bが係合される係合部33d1と、係合部33d1の先端側に形成された係止部33d2と、を連続形成して成る。
係合部33d1は、側面視して略J字状に形成された舌片から成る。このため、係合部33d1は、スライドボード31をスライドさせたときに、ボード連結部65bが外れないように支持することができる。係止部33d2は、トランクボード32がスムーズに係合できるように、係合部33d1の先端から下方向に拡開するように略湾曲状に曲げて形成されている。
<棚部>
図1及び図10に示すように、棚部11は、トランクボード32を下側から支持する支持部である。図9に示すように、棚部11は、左右の車室内壁22から荷室2側(車内側)に膨出し、縦断面視して略コ字状に形成されている。棚部11の車外側の表面は、この表面に沿って上下方向に補強用のリブ11k(図10参照)が前後方向に適宜な間隔で突出形成されている。棚部11は、前後方向に水平に延設されている。棚部11の上面11fには、前端部に設けられた凹部11bと、凹部11bの後方に設けられた凸部または凹部11aと、が設けられている。
図10に示すように、凸部または凹部11aは、トランクボード32を棚部11上に水平に載置した際に、トランクボード32の下面に形成した係合部32cが係合する部位である。凸部または凹部11aは、棚部11の上面11fに突出形成された平面視及び側面視して略台形に形成された突起から成る。なお、凸部または凹部11aと、係合部32cとは、互いに係合する凹凸関係であればよく、互いに凹凸関係を逆にした形状にしてもよい。
図11に示すように、凹部11bは、上部を開口する略U字状の溝から成る。凹部11bは、ボード3をリアシート6の背面に立て掛けて、トランクボード32を掛止部材5でシートバック61のフック部材4に掛止する際に、トランクボード32の保持部32fを挿入して保持するための溝である。
図9及び図10に示すように、凹部11bは、第1側壁11dと、底面11cと、第2側壁11eと、によって形成されている。
第1側壁11dは、棚部11の上面11fの前端から下方に伸びる凹部11bの後側内壁面である。
底面11cは、第1側壁11dの下端から前方に向かって伸びる内底面である。
第2側壁11eは、底面11cの前端から第1側壁11dに沿って上方に伸びる凹部11bの前側内壁面である。この第2側壁11eは、棚部11の上面11fよりも上方に伸びている。
≪車両用荷室構造の作用≫
次に、図1〜図12を参照して本発明の実施形態に係る車両用荷室構造の作用を説明する。
ボード3の上面に荷物を載置する場合は、図1に示すように、トランクボード32を棚部11の上に載置し、トランクボード32の上にスライドボード31を載置して、ボード3を荷室空間21内に水平に配置する。
この場合、ボード3は、図4に示すように、トランクボード32の下面の係合部32cが凸部または凹部11aに係合され、スライドボード31の前端部の連結部材33がリアシート6のシート連結部材65に連結されて保持されている。このため、ボード3は、車両1が走行中であっても、安定した状態で、荷室2内に配置することができる。
荷室空間21は、ボード3が荷物を載置可能な水平な載置位置の状態に配置されている場合、図1に示すように、ボード3によって、上側と、下側との二つの空間に区画される。このため、荷物は、ボード3上と、ボード3の下側のフロアボード24上と、の二か所に載置することが可能である。
この状態で、図4に示すように、リアシート6を前方向(矢印a方向)に移動させる。すると、スライドボード31が、連結部材33及びシート連結部材65を介在してリアシート6に引かれて、トランクボード32上を前方向に摺動する。このように、スライドボード31は、リアシート6と一緒に移動するので、シートバック61とスライドボード31との間の隙間Sが広がるのを抑制することができる。このため、隙間Sが広がって、隙間Sから荷物が落下するのを規制することができる。
図5に示すように、リアシート6を後方向(矢印b方向)に移動させると、スライドボード31が、シート連結部材65及び連結部材33を介在してリアシート6に押されて、トランクボード32上の後方向に摺動する。このように、スライドボード31は、リアシート6を後退させたときも一緒に移動するので、シートバック61とスライドボード31との間の隙間Sが広がるのを抑制することができる。
ボード3を使用しない場合は、図11に示すように、まず、スライドボード31を、ボード連結部65bを中心として前方向に回動させて、シートバック61の背面に立て掛ける。次に、トランクボード32の両端の保持部32fを、左右の棚部11の凹部11bに挿入して支持させる。続いて、トランクボード32に固定された掛止部材5をフック部材4に掛止する。
このように、トランクボード32は、棚部11の凹部11bに係合させることと、掛止部材5をフック部材4に掛止したことによって、安定した状態に車体に支持することができる。連結部材33及びシート連結部材65によってリアシート6に連結されているスライドボード31は、上端部がトランクボード32によって支えられているため、ガタつくことなく支持される。このようにすると、荷室2は、上下方向に広い荷室空間21となるので、大きな荷物をフロアボード24上に載置することが可能となる。
このように、本発明の車両用荷室構造は、図1または図2に示すように、車両1のシート(リアシート6)の後方に設けられた荷室空間21と、荷室空間21において、荷物を載置可能な載置位置と、リアシート6の背面に沿って配置される収納位置と、に保持可能なボード3と、載置位置のボード3よりも上方において、リアシート6の背面に設けられたフック部材4と、ボード3に設けられてフック部材4に引っ掛け可能な掛止部材5と、を備えている。
これにより、フック部材4は、シート(リアシート6)の背面に設けられているので、特許文献1に記載されているようなヘッドレストの内ロッドにフックを引っ掛ける構造のものと比較して、掛止部材5をフック部材4に容易に掛止させることができる。このため、ボード3をリアシート6の背面に立て掛けた状態にする際に、掛止部材5をフック部材4に掛止する作業の作業性を向上させることができる。
また、フック部材4は、リアシート6の背面に設置されているので、乗員の首元から離間した位置に配置することができるため、乗員の煩わしさを減らすことができる。
また、フック部材4は、載置位置のボード3よりも上方に設けることができるので、ボード3の上に載せた荷物や、レジ袋等を容易にフック41に引っ掛けて固定することができる。このため、荷物の保持性を高めることができる。
さらに、図3(a)、(b)に示すように、掛止部材5は、可撓性を有し、フック部材4に引っ掛けて掛止するワイヤ51を備えている。
これにより、掛止部材5は、ワイヤ51をフック41に引っ掛けることで、ボード3側にフック部材4を設ける必要が無いので、構造を簡略化することができる。また、ボード3側にフック部材4を設ける必要が無いので、ボード3に掛止部材5を収納する構造を簡略化することができる。
また、図4〜図7に示すように、ボード3は、シート(リアシート6)と一緒にスライド可能なスライドボード31と、スライドボード31の下方に配置され、車室の側面1bに固定可能なトランクボード32と、を備えて構成され、トランクボード32は、スライドボード31に連結される連結部32aと、載置位置において、連結部32aよりも前方に向かって伸びる前延部32bと、を備え、フック部材4は、車幅方向において、前延部32bの直上に設けられている。ここで、「前延部32bの真上」とは、フック部材4の車幅方向における位置が、前延部32bの設けられている範囲内にあることを意味している。
これにより、ボード3は、フック部材4に掛けた荷物がスライドボード31上に載置された際に、トランクボード32との重なる部分の多い前延部32bで支えることができる。このため、前延部32bは、荷物の荷重を受け止めることができるので、スライドボード31に単独で荷重がかかる部位(範囲)を減少させて、スライドボード31が撓むのを抑制することができる。
また、図4及び図5に示すように、連結部32aに連結される被連結部33cは、載置位置において、スライドボード31の下面から下方に向かって設けられると共に、スライドボード31が後方にスライドしたときに、連結部32aと連結される。
これにより、被連結部33cは、スライドボード31がスライド移動した際に、自動的にトランクボード32とスライドボード31と連結することができる。このため、トランクボード32とスライドボード31と連結する連結作業を簡素化することができる。
また、トランクボード32の連結部32aの前後位置は、シート(リアシート6)を後方にスライドさせた際に、スライドボード31の被連結部33cと連結される位置によって定まる。このため、前延部32bが連結部32aよりも前方に伸びていることで、スライドボード31が前側にスライド移動した際に、スライドボード31とトランクボード32とが重なり合う重なり代を確保することができる。
また、図4及び図10に示すように、トランクボード32は、車室の側面1bに設けられた棚部11の上方に載置され、棚部11の上面11fには、凸部または凹部11aが設けられ、トランクボード32の下面には、凸部または凹部11aと係合する係合部32cが設けられている。
これにより、トランクボード32は、凸部または凹部11aと係合部32cとが係合することで、トランクボード32の前後方向の位置が決まる。このため、係合後にスライドボード31を前方に移動させても、トランクボード32を移動しないようにすることができる。また、スライドボード31とトランクボード32とを連結したまま棚部11の上でトランクボード32をスライドさせながら凸部または凹部11aを係合部32cに係合させることができる。このため、トランクボード32を所定の支持位置に容易に位置決めすることができる。
また、図2及び図6に示すように、連結部32aは、フック部材4よりも車幅方向外側に設けられている。
これにより、スライドボード31とのラップ代が少ない連結部32aを、トランクボード32が車室内面に固定される位置に近づけることで、スライドボード31の支持剛性が低下するのを抑制することができる。また、フック部材4は、車幅方向内側に設けられることで、車室内面が邪魔にならずに、荷物を引っ掛ける際の作業性を向上させることができる。
≪変形例≫
なお、本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、その技術的思想の範囲内で種々の改造及び変更が可能であり、本発明はこれら改造及び変更された発明にも及ぶことは勿論である。
例えば、ボード3は、樹脂材料で形成したものに限定されるものではなく、例えば、金属や、木材や、それらを組み合わせて作製したものであってもよい。
また、掛止部材5及び保持部材7は、ボード3の中央部の右寄りの位置に1つ設けた場合を例に挙げて説明したが、その設置位置及び数は特に限定的されない。掛止部材5及び保持部材7は、ボード3の後端部に複数個所に設けてもよいし、また、ボード3の後端部中央部の一か所に設けてもよく、その設置位置及び数を適宜変更してもよい。
1 車両
1b 車室の側面
2 荷室
3 ボード
4 フック部材
5 掛止部材
6 リアシート(シート)
11 棚部
11a 凸部または凹部
11b 凹部
21 荷室空間
31 スライドボード
32 トランクボード
32a 連結部
32b 前延部
32c 係合部
33 連結部材
33c 被連結部
51 ワイヤ

Claims (6)

  1. 車両のシートの後方に設けられた荷室空間と、
    前記荷室空間において、荷物を載置可能な載置位置と、前記シートの背面に沿って配置される収納位置と、に保持可能なボードと、
    前記シートの背面において、前記載置位置の状態の前記ボードよりも上方の位置に設けられたフック部材と、
    前記ボードに設けられて前記フック部材に引っ掛け可能な掛止部材と、を備え
    前記ボードは、前記シートと一緒にスライド可能なスライドボードと、
    前記スライドボードの下方に配置されるトランクボードと、を備えて構成され、
    前記ボードを使用しない場合、シート連結部材によって前記シートに連結された前記スライドボードは、前記シートのシートバックの背面に立て掛けられて、
    前記トランクボードは、当該トランクボードに設けられた前記掛止部材を前記フック部材に引っ掛けて、車室の側面に設けられた棚部の上面に形成した凹部に、前記トランクボードの車幅方向両側辺の前端部に形成した保持部を挿入して、前記スライドボードの後側に立て掛けて前記スライドボードの上端部を支えること、
    を特徴とする車両用荷室構造。
  2. 前記掛止部材は、可撓性を有し、前記フック部材に引っ掛けて掛止するワイヤを備えていること、
    を特徴とする請求項1に記載の車両用荷室構造。
  3. 記トランクボードは、前記スライドボードに連結される連結部と、
    前記載置位置において、前記連結部よりも前方に向かって伸びる前延部と、を備え、
    前記フック部材は、車幅方向において、前記前延部の直上に設けられていること、
    を特徴とする請求項1または請求項2に記載の車両用荷室構造。
  4. 前記連結部に連結される被連結部は、載置位置において、前記スライドボードの下面から下方に向かって設けられると共に、前記スライドボードが後方にスライドしたときに、前記連結部に連結されること、
    を特徴とする請求項3に記載の車両用荷室構造。
  5. 前記トランクボードは、前記車室の側面に設けられた棚部の上方に載置され、
    前記棚部の上面には、凸部または凹部が設けられ、
    前記トランクボードの下面には、前記凸部または凹部と係合する係合部が設けられていること、
    を特徴とする請求項4に記載の車両用荷室構造。
  6. 前記連結部は、前記フック部材よりも車幅方向外側に設けられていること、
    を特徴とする請求項3または請求項4に記載の車両用荷室構造。
JP2019029837A 2019-02-21 2019-02-21 車両用荷室構造 Active JP6878480B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019029837A JP6878480B2 (ja) 2019-02-21 2019-02-21 車両用荷室構造
CN201911140570.XA CN111591220A (zh) 2019-02-21 2019-11-20 车辆用行李箱构造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019029837A JP6878480B2 (ja) 2019-02-21 2019-02-21 車両用荷室構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020132021A JP2020132021A (ja) 2020-08-31
JP6878480B2 true JP6878480B2 (ja) 2021-05-26

Family

ID=72181388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019029837A Active JP6878480B2 (ja) 2019-02-21 2019-02-21 車両用荷室構造

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6878480B2 (ja)
CN (1) CN111591220A (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01126841U (ja) * 1988-02-25 1989-08-30
JP3774197B2 (ja) * 2002-08-27 2006-05-10 本田技研工業株式会社 車両用床下収納庫
JP4211451B2 (ja) * 2003-03-25 2009-01-21 マツダ株式会社 車両の後部荷室構造
JP4479507B2 (ja) * 2004-03-24 2010-06-09 日産自動車株式会社 車両の荷室構造
JP2007210575A (ja) * 2006-01-10 2007-08-23 Daikyo Nishikawa Kk 車両後部荷室の仕切構造
JP4810500B2 (ja) * 2007-05-28 2011-11-09 トヨタ車体株式会社 ラゲージボード
JP5293137B2 (ja) * 2008-12-12 2013-09-18 トヨタ紡織株式会社 トノカバー
JP5321884B2 (ja) * 2009-01-13 2013-10-23 トヨタ紡織株式会社 車両用デッキボード
JP2013144493A (ja) * 2012-01-13 2013-07-25 Kyoraku Co Ltd 車両の荷室構造
JP2014097753A (ja) * 2012-11-15 2014-05-29 Nhk Spring Co Ltd 車両用シート
JP5805709B2 (ja) * 2013-06-11 2015-11-04 本田技研工業株式会社 車両用荷室構造
JP6565670B2 (ja) * 2015-12-25 2019-08-28 トヨタ紡織株式会社 車両用荷室構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020132021A (ja) 2020-08-31
CN111591220A (zh) 2020-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9669740B2 (en) Vehicle having interchangeably storable and mountable stowable folding seat and center console
US6997498B2 (en) Seat device for vehicle
US20150091319A1 (en) Deployable center console
US8177279B2 (en) Vehicular seat
US6460929B2 (en) Storable/slidable seat apparatus for vehicles
US7527315B2 (en) Seat device for vehicle
EP1056622A1 (en) Multi-positional vehicle shelf
JP2003291733A (ja) 自動車の後部荷室構造
BR112013009518B1 (pt) conjunto de trilho de assento, e, conjunto de assento preso a um piso em um veículo automotivo
JP2020029253A (ja) 車両用シート
JP6878480B2 (ja) 車両用荷室構造
JP2020132020A (ja) 車両用荷室構造
JP6878479B2 (ja) 車両用荷室構造
US20230192201A1 (en) Vehicle having a moveable bulkhead
JP6820965B2 (ja) 車両用荷室構造
JP4626396B2 (ja) 車両用後部荷室構造
JP3180645B2 (ja) 荷室ボード
JP4892586B2 (ja) シートバックの遠隔操作装置
JP7448800B2 (ja) 乗物用シート
EP4344946A1 (en) Adjustable partition assembly and vehicle
JP3433907B2 (ja) 自動車の荷物保持装置
JP2006335164A (ja) 車両用後部荷室構造
JP2007230488A (ja) 車両用シート装置
JP2004345487A (ja) 自動車用シートのカーペット収納構造
JP4069501B2 (ja) 自動車の荷室構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6878480

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150