JP6877924B2 - 表皮細胞間機能強化剤 - Google Patents

表皮細胞間機能強化剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6877924B2
JP6877924B2 JP2016174670A JP2016174670A JP6877924B2 JP 6877924 B2 JP6877924 B2 JP 6877924B2 JP 2016174670 A JP2016174670 A JP 2016174670A JP 2016174670 A JP2016174670 A JP 2016174670A JP 6877924 B2 JP6877924 B2 JP 6877924B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hyp
gly
pro
peptide
epidermal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016174670A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018039751A (ja
Inventor
聖子 小泉
聖子 小泉
清水 麻衣子
麻衣子 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitta Gelatin Inc
Original Assignee
Nitta Gelatin Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitta Gelatin Inc filed Critical Nitta Gelatin Inc
Priority to JP2016174670A priority Critical patent/JP6877924B2/ja
Priority to CN201710793106.5A priority patent/CN107789216A/zh
Publication of JP2018039751A publication Critical patent/JP2018039751A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6877924B2 publication Critical patent/JP6877924B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/64Proteins; Peptides; Derivatives or degradation products thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/142Amino acids; Derivatives thereof
    • A23K20/147Polymeric derivatives, e.g. peptides or proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/18Peptides; Protein hydrolysates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/05Dipeptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/06Tripeptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/08Peptides having 5 to 11 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/80Process related aspects concerning the preparation of the cosmetic composition or the storage or application thereof
    • A61K2800/92Oral administration

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

本発明は、表皮細胞間機能強化剤に関する。
コラーゲンおよびその加水分解物、ならびに該加水分解物に含まれるペプチドおよびその混合物は、従来から美容などの目的で化粧品に適用されたり、食品などに含まれている。たとえば、特開2001−131084号公報(特許文献1)には、上記ペプチド混合物などによって生体内でのコラーゲンタンパク質の合成活性を飛躍的に高めるコラーゲン合成促進剤に関する開示がある。特開2004−123637号公報(特許文献2)には、同様のペプチド混合物などを用いることにより、生体内でのヒアルロン酸産生を促進するヒアルロン酸産生促進剤に関する開示がある。特開2010−024200号公報(特許文献3)には、生体コラーゲン合成促進剤、および生体コラーゲン合成促進作用を有するジペプチドまたはトリペプチドを含有する化粧品、医薬部外品および治療薬に関する開示がある。国際公開第2014/175001号(特許文献4)には、上記ペプチド混合物などを用いた美白促進剤およびアトピー性皮膚炎改善剤に関する開示がある。
さらに下記非特許文献1乃至3には、コラーゲンの加水分解物による皮膚バリア機能の改善について記述されている。具体的には、コラーゲンの加水分解物を経口摂取した皮膚バリア機能異常マウスは、皮膚の保水量が改善され、かつその水分蒸散量も減少することにより、その異常が改善されたことが示されている。
特開2001−131084号公報 特開2004−123637号公報 特開2010−024200号公報 国際公開第2014/175001号
Shimizu J. et al., Oral collagen-derived dipeptides, prolyl-hydroxyproline and hydroxyprolyl-glycine, ameliorate skin barrier dysfunction and alter gene expression profile in the skin, Biochem. Biophys. Res. Commun, 456(2015)626-630 Oba C. et al., Collagen hydrolysate intake improves the loss of epidermal barrier function and skin elasticity induced by UVB irradiation in hairless mice, Photodermatol Photoimmunol Photomed, 29(2013)204-211 Oba C. et al., Effect of administered collagen hydrolysate on gene expression profiles in mouse skin: a DNA microarray analysis, Physiol Genomics, 47(2015)355-363
ここで皮膚バリア機能とは、上皮系(外胚葉由来)の表皮および間葉系(中胚葉由来)の真皮から構成される皮膚における水分および熱の保持機能、ならびに外部からの異物侵入をはじめとした外的刺激に対する防御機能などをいう。この皮膚バリア機能が低下すると、水分保持の機能低下による皮膚の乾燥、細菌またはウイルスの侵入および感染、ならびに炎症およびアレルギー(所謂アトピー性皮膚炎)の発症などのリスクが高まる。したがって、皮膚バリア機能の改善を鑑みたとき、生体の最外側に位置する表皮をその対象とするのが最も効果的であると考えられるものの、上記特許文献1〜3および非特許文献1〜3は共に、上述したペプチド混合物などが表皮の皮膚バリア機能を改善させるか否かについて開示されていない。
さらに、表皮の皮膚バリア機能の改善を鑑みれば、表皮の各層(基底層、有棘層、顆粒層、角質層)を構成する細胞自身はもちろん、その細胞と細胞との間(細胞間)の機能強化も検討することが好ましいが、上記特許文献4には細胞間の機能強化についての言及はない。したがって、表皮における細胞間の機能を強化する上述のようなペプチド混合物などは未だ知られていない。
本発明は、上記実情に鑑みてなされ、少なくとも特定のペプチドを含有することにより、表皮における細胞間を機能強化することが可能な表皮細胞間機能強化剤を提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意検討した結果、Pro−Hyp、Hyp−Gly、Glu−Hyp、Gly−Pro、Pro−Hyp−Gly、(Pro−Hyp−Gly)2、Pro−Ala−Gly、Glu−Hyp−Gly、Ser−Hyp−Gly、Pro−Ala、Phe−Hyp、Ala−HypおよびAla−Hyp−Glyからなる群より選択される1種以上のペプチド、その誘導体またはそれらの塩が、細胞間の機能強化に寄与する遺伝子の発現を促進する作用を有することを見出し、本発明を完成させるに至った。すなわち本発明は、以下のとおりである。
[1] 本発明は、Pro−Hyp、Hyp−Gly、Glu−Hyp、Gly−Pro、Pro−Hyp−Gly、(Pro−Hyp−Gly)2、Pro−Ala−Gly、Glu−Hyp−Gly、Ser−Hyp−Gly、Pro−Ala、Phe−Hyp、Ala−HypおよびAla−Hyp−Glyからなる群より選択される1種以上のペプチド、その誘導体またはそれらの塩を含有する、表皮細胞間機能強化剤である。
[2] さらに本発明は、Pro−Hyp、Hyp−GlyおよびGlu−Hypからなる群より選択される1種以上のペプチド、その誘導体またはそれらの塩と、Gly−Pro、Pro−Hyp−Gly、(Pro−Hyp−Gly)2、Pro−Ala−Gly、Glu−Hyp−Gly、Ser−Hyp−Gly、Pro−Ala、Phe−Hyp、Ala−HypおよびAla−Hyp−Glyからなる群より選択される1種以上のペプチド、その誘導体またはそれらの塩とを含有する、表皮細胞間機能強化剤である。
[3] 上記[1]または[2]に記載の表皮細胞間機能強化剤は、経口剤または経皮剤であることが好ましい。
[4] 上記[1]〜[3]のいずれかに記載の表皮細胞間機能強化剤は、表皮細胞に作用することが好ましい。
[5] 上記[1]〜[4]のいずれかに記載の表皮細胞間機能強化剤は、セラミド合成促進剤またはタイトジャンクション形成促進剤であることが好ましい。
本発明によれば、少なくとも特定のペプチドを含有することにより、表皮における細胞間を機能強化することが可能な表皮細胞間機能強化剤を提供することができる。具体的には、Pro−Hyp、Hyp−Gly、Glu−Hyp、Gly−Pro、Pro−Hyp−Gly、(Pro−Hyp−Gly)2、Pro−Ala−Gly、Glu−Hyp−Gly、Ser−Hyp−Gly、Pro−Ala、Phe−Hyp、Ala−HypおよびAla−Hyp−Glyからなる群より選択される1種以上のペプチド、その誘導体またはそれらの塩を含有する表皮細胞間機能強化剤は、セリンパルミトイルトランスフェラーゼ、クローディン1およびオクルディンをコードするmRNA(メッセンジャーRNA)の発現量を増加させる。これらの発現量の増加を通じ、表皮内の細胞間におけるセラミドの合成およびタイトジャンクション(密着結合)の形成を促すことによって表皮細胞間機能強化、すなわち表皮における皮膚バリア機能の強化を果たすことが可能となる。
以下、本発明に係る表皮細胞間機能強化剤について詳細に説明する。本明細書において「X〜Y」という形式の表記は、範囲の上限下限(すなわちX以上Y以下)を意味しており、Xにおいて単位の記載がなく、Yにおいてのみ単位が記載されている場合、Xの単位とYの単位とは同じである。
≪表皮細胞間機能強化剤≫
本発明に係る表皮細胞間機能強化剤は、Pro−Hyp、Hyp−Gly、Glu−Hyp、Gly−Pro、Pro−Hyp−Gly、(Pro−Hyp−Gly)2、Pro−Ala−Gly、Glu−Hyp−Gly、Ser−Hyp−Gly、Pro−Ala、Phe−Hyp、Ala−HypおよびAla−Hyp−Glyからなる群より選択される1種以上のペプチド、その誘導体またはそれらの塩を含有する。
<ペプチド>
本発明に係る表皮細胞間機能強化剤に含有されるペプチドは、上述のとおりPro−Hyp、Hyp−Gly、Glu−Hyp、Gly−Pro、Pro−Hyp−Gly、(Pro−Hyp−Gly)2、Pro−Ala−Gly、Glu−Hyp−Gly、Ser−Hyp−Gly、Pro−Ala、Phe−Hyp、Ala−HypおよびAla−Hyp−Glyからなる群より選択される1種以上である(以下、「本ペプチド」とも記す)。表皮細胞間機能強化剤は、本ペプチドの他、後述するようにその誘導体、本ペプチドの塩およびその誘導体の塩を含むことができる。表皮細胞間機能強化剤は、本ペプチド、その誘導体、本ペプチドの塩およびその誘導体の塩のいずれかを少なくとも含有することにより、セリンパルミトイルトランスフェラーゼ、クローディン1およびオクルディンをコードするmRNAの発現量を増加させることができる。これらの発現量の亢進を通じ、表皮細胞間のセラミドの合成およびタイトジャンクションの形成を促すことにより、表皮細胞間の機能強化を果たすことが可能となる。
ここでセリンパルミトイルトランスフェラーゼは、セラミドの生合成プロセスに関与し、該プロセスの律速酵素であることが知られる。セリンパルミトイルトランスフェラーゼをコードするmRNAの発現量が増加することにより、セラミドの合成が促されて表皮内の細胞間におけるセラミド量が増加するものと考えられる。
クローディンは、タイトジャンクションを構成するタンパク質のひとつであり、少なくとも24種のアイソフォーム(isoform)が見つかっている。皮膚においてはクローディン1が主要であり、その遺伝子欠損マウスは皮膚からの過剰な水分損失により生後1日で死亡することから、クローディン1がタイトジャンクション形成にとって重要な因子であることが推察されている。さらにクローディン1は、膜裏打ちタンパク質ZO−1などを介して細胞骨格であるアクチンフィラメントと結合することにより、細胞膜側面というタイトジャンクションの局在にも寄与していると考えられている。このクローディン1をコードするmRNAの発現量が増加すれば、表皮の細胞においてクローディン1量が増加し、表皮細胞間におけるタイトジャンクションの形成が促されると考えられる。オクルディンは、クローディンと同様にタイトジャンクションを構成する膜貫通型タンパク質のひとつとして知られる。オクルディンがタイトジャンクションの形成に関わる詳細な機序は未だ研究途上であるものの、それをコードするmRNAの発現は、表皮細胞におけるオクルディン量の指標、すなわちタイトジャンクション形成の指標になると考えられる。
表皮細胞間機能強化剤に含まれる本ペプチドは、Pro−Hyp、Hyp−GlyおよびGlu−Hypの少なくともいずれかであることが好ましく、より好ましくはPro−HypおよびHyp−Glyの少なくともいずれかである。さらに本ペプチドは、上記群より選択される2種以上を組み合わせて用いることも好ましい。
本ペプチドは、2種以上のペプチドを組み合わせて用いる場合、Pro−Hyp、Hyp−GlyおよびGlu−Hypからなる群より選択される1種以上と、Gly−Pro、Pro−Hyp−Gly、(Pro−Hyp−Gly)2、Pro−Ala−Gly、Glu−Hyp−Gly、Ser−Hyp−Gly、Pro−Ala、Phe−Hyp、Ala−HypおよびAla−Hyp−Glyからなる群より選択される1種以上とからなる組み合わせの混合物(以下、「ペプチド混合物」とも記す)であることが好ましい。表皮細胞間機能強化剤は、このような組み合わせのペプチド混合物を含有することにより、セリンパルミトイルトランスフェラーゼ、クローディン1およびオクルディンをコードするmRNAの発現量をより一層増加させることができる。
本ペプチドは、たとえば、従来公知の固相合成法または液相合成法を用いてアミノ酸から合成することができる。固相合成法の場合はさらにFmoc法とBoc法とが知られており、本ペプチドはいずれの方法でも合成することができる。これらの方法を用いて合成した種類の異なるペプチドを混合することにより、ペプチド混合物を製造することもできる。
さらに本ペプチドは、ゼラチンに従来公知のエンド型プロテアーゼおよびエキソ型プロテアーゼの2種以上を組み合わせて加水分解することによっても製造することができる。本ペプチドは、上記のプロテアーゼを用いて加水分解した後、この加水分解物を精製することにより得ることが好ましい。本ペプチドは、上記のプロテアーゼを用いて加水分解した場合、上記群より選択される1種のペプチドを製造することもでき、上記群より選択される2種以上からなるペプチド混合物を製造することもできる。
<誘導体>
本発明に係る表皮細胞間機能強化剤は、上記群より選択される1種以上のペプチドの誘導体を含むことができる。ペプチドの誘導体とは、所謂化学修飾に関する技術を用いてペプチドを酸化し、還元し、または原子あるいは置換基の置き換えを行なうことなどにより、ペプチドの構造および特性を大幅に変化させない程度に改変した化合物をいう。本ペプチドを、ペプチドの誘導体とするためには、従来公知の化学修飾に関する技術を用いることができ、その具体的手段および処理条件は、従来公知の手段および条件を用いればよい。上記群より選択される1種以上のペプチドの誘導体を以下、「本ペプチドの誘導体」と記す場合がある。
化学修飾はペプチド中のアミノ酸単位毎に行うことができる。化学修飾の部位は、たとえばアミノ酸に含まれる水酸基、アミノ基およびカルボキシル基、ならびにぺプチドのN末端に位置するアミノ基、ぺプチドのC末端に位置する水酸基またはカルボキシル基などが例示される。これらの官能基の化学修飾によって、たとえば電荷を変えることができ、これにより水溶媒中での溶解性向上、他の成分との相溶性向上などの効果を得ることができる。
ヒドロキシプロリンの水酸基の化学修飾として、アセチル化が例示される。ぺプチドのN末端に位置するアミノ基の化学修飾として、スクシニル化、マレイル化、アセチル化などのアシル化、ポリぺプチジル化、脱アミノ化、ベンゾイル化、アルキルスルホニル化、アリルスルホニル化、ジニトロフェニル化、トリニトロフェニル化、カルバミル化、フェニルカルバミル化、チオール化などが例示される。ぺプチドのC末端に位置するカルボキシル基の化学修飾として、エステル化、アミド化などが例示される。さらに、本ペプチドをカチオン化することも可能であり、この場合エチレンジアミン化、スペルミン化などを行うことができる。
上述した化学修飾の具体的な方法を以下に例示する。まず、たとえば水酸基およびアミノ基に対するアセチル化は、水溶媒中または非水溶媒中で無水酢酸を作用させることなどによって行なうことができる。カルボキシル基に対するエステル化は、メタノールへの懸濁後に乾燥塩化水素ガスを通気することなどによって行なうことができる。さらに、カルボキシル基に対するアミド化は、カルボジイミドなどを作用させることによって行なうことができる。
<ペプチドまたはその誘導体の塩>
本発明に係る表皮細胞間機能強化剤は、上述した群より選択される1種以上のペプチドまたはその誘導体の塩を含むことができる。「ペプチドの塩またはぺプチドの誘導体の塩」は、薬学上許容され得る塩であればよく、たとえば塩酸塩、硫酸塩、リン酸塩、臭化水素酸塩などの無機酸塩、酢酸塩、メタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、コハク酸塩、シュウ酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩などの有機酸塩、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩などの金属塩、トリメチルアンモニウム塩、トリエチルアンモニウム塩、アンモニウム塩などの有機または無機アンモニウム塩が例示される。本ペプチドをペプチドの塩またはぺプチドの誘導体の塩とするには、従来公知の方法を用いればよい。上記群より選択される1種以上のペプチドまたはその誘導体の塩を以下、「本ペプチドの塩または本ぺプチドの誘導体の塩」と記す場合がある。
本発明に係る表皮細胞間機能強化剤は、本ペプチド、その誘導体またはそれらの塩を合計で0.001質量%以上含有することが好ましく、0.01質量%以上含有することがより好ましい。さらに、本ペプチド、その誘導体またはそれらの塩を合計で0.1質量%以上もしくは1質量%以上含有することが最も好ましい。表皮細胞間機能強化剤は、モル濃度に換算すれば、本ペプチド、その誘導体またはそれらの塩を0.1mM以上含有することが好ましく、0.5mM以上含有することがさらに好ましい。本発明に係る表皮細胞間機能強化剤は、たとえば「TYPE−S」(新田ゼラチン株式会社製)を、本ペプチドを2種以上組み合わせたペプチド混合物として用いることが好適例として挙げられる。「TYPE−S」は、上述したペプチド混合物として、合計3.2質量%含む。さらに「LCP」(新田ゼラチン株式会社製)は、上述したペプチド混合物として、合計1.6質量%含む。
ここで本発明に係る表皮細胞間機能強化剤に含有されるペプチド、その誘導体またはそれらの塩の組成およびその含有量は、たとえば液体クロマトグラフ−タンデム型質量分析計(LC/MS/MS)を用いることにより測定することができる。
液体クロマトグラフ−タンデム型質量分析計(LC/MS/MS)を用いた本ペプチドの具体的な測定条件は、以下のとおりである。
まずサンプルの水溶液を濾過した後、重炭酸アンモニウムバッファーで必要に応じで希釈することにより、測定用サンプルを得る。液体クロマトグラフには、固相にODSカラム(商品名:「Hypersil GOLD PFP」、サーモフィッシャーサイエンティフィック製)を、移動相にメタノールおよび0.2質量%ギ酸を含む2mM酢酸アンモニウム水溶液をそれぞれ用いる。この液体クロマトグラフにより測定用サンプルを一次分離した後、質量分析計(商品名:「TSQ Vantage」、サーモフィッシャーサイエンティフィック製)を用いて解析することにより目的とするペプチドの定量を行なう。
<経口剤および経皮剤>
本発明に係る表皮細胞間機能強化剤は、経口剤または経皮剤であることが好ましい。すなわち表皮細胞間機能強化剤は、経口的に、または経皮的に種々の形態で投与することができる。その剤形は、経口剤の場合、たとえば錠剤、顆粒剤、カプセル剤、粉剤、液剤、懸濁製剤、乳化製剤などが例示される。さらに、経口剤には、表皮細胞間機能強化剤に含有される本ペプチド(その誘導体またはそれらの塩を含む)を食事または飲料に混ぜて摂取させる形態が含まれる。本ペプチドは、消化管でアミノ酸への分解もほとんど起こらず、腸管で迅速に吸収されるため、経口投与による摂取に適している。
経皮的に投与する場合、表皮細胞間機能強化剤は経皮剤であり、この場合の投与形態は、皮膚への塗布、注射剤、経皮吸収剤、坐剤、点鼻剤および吸入剤などが例示される。経皮剤の剤形は、皮膚へ直接塗布する液剤、フィルム剤、軟膏、クリーム剤、パップ剤などが例示される。
本発明に係る表皮細胞間機能強化剤の用量は、使用者の状態、体重、本ペプチドの種類、投与経路などによって異なるが、成人1日当たり、経口剤の場合、本ペプチドの含有量として約0.01〜2000mg、好ましくは約0.1〜1000mg、より好ましくは約0.5〜500mgであり、特に好ましくは約1〜200mgである。経皮剤の場合、経皮剤全体に対する本ペプチドの含有量として約0.00001〜20質量%、好ましくは約0.0001〜10質量%、より好ましくは約0.001〜5質量%である。これら製剤は、1日1〜数回に分けて、または1〜数日に1回投与することができる。本ペプチドを2種以上組み合わせたペプチド混合物である場合、このペプチド混合物の合計が上記投与量または上記含有量となるように調整すればよい。
さらに本ペプチドを製剤化し、表皮細胞間機能強化剤とする際の担体には、希釈剤、結合剤(シロップ、アラビアゴム、ゼラチン、ソルビット、トラガカント、ポリビニルピロリドン)、賦形剤(乳糖、ショ糖、コーンスターチ、リン酸カリウム、ソルビット、グリシン)、滑沢剤(ステアリン酸マグネシウム、タルク、ポリエチレングリコール、シリカ)、崩壊剤(バレイショデンプン)および湿潤剤(ラウリル硫酸ナトリウム)などを用いることができる。表皮細胞間機能強化剤を経口剤または経皮剤の医薬品または医薬部外品として適用する場合、従来公知の方法に従って、本ペプチド、製剤用の成分(たとえば、上述の担体)および後述する他の有効成分を混合することにより表皮細胞間機能強化剤を製造することができる。
本発明に係る表皮細胞間機能強化剤は、その作用効果を害しない範囲で、適宜他の有効成分を含有させてもよい。他の有効成分として、たとえばヒアルロン酸などが挙げられる。他の有効成分の配合量は、本発明の作用効果を害しない範囲で適宜、変更することができる。
本発明に係る表皮細胞間機能強化剤は、具体的には医薬品、医薬部外品、化粧品、特定保健用食品、健康食品などに適用され、あるいは様々な食材に含有させることにより、ヒト、哺乳動物などへ投与することができる。
<角質層内および顆粒層内の細胞間における作用>
本発明に係る表皮細胞間機能強化剤は、表皮細胞に作用することが好ましい。具体的には、表皮細胞間機能強化剤は表皮角化細胞に作用し、角質層内または顆粒層内の細胞間機能に寄与する。角質層内の細胞間機能とは、セラミド、コレステロール、脂肪酸などを主体とした細胞間脂質が層状のラメラ構造を形成することにより果たされる表皮の角質層における水分保持機能、および外部からの異物侵入防止などの外的刺激に対する防御機能などをいう。顆粒層内の細胞間機能とは、タイトジャンクションの形成によって細胞同士が密着することにより果たされる表皮の顆粒層における水分保持機能、および外部からの異物侵入防止などの外的刺激に対する防御機能などをいう。このため、表皮細胞間機能強化剤は、たとえばセラミド合成促進作用を通じて角質層内の細胞間機能に寄与することにより、上記細胞間脂質の量(具体的にはセラミド量)が増加して上述した機能が充実するため、表皮の細胞間におけるバリア機能を強化することができる。さらに、表皮細胞間機能強化剤は、たとえばタイトジャンクション形成促進作用を通じて顆粒層におけるタイトジャンクションの形成密度を上昇させることにより上述した機能が充実するため、表皮の細胞間におけるバリア機能を強化することができる。
<セラミド合成促進剤>
本発明に係る表皮細胞間機能強化剤は、表皮細胞においてセリンパルミトイルトランスフェラーゼの合成を亢進する作用を有する。セリンパルミトイルトランスフェラーゼは、上述したように表皮におけるセラミド生合成プロセスにおける律速酵素として知られる。このため生体内でのセラミド合成活性を把握する指標とすることができる。したがって本発明は、表皮細胞においてセリンパルミトイルトランスフェラーゼの合成を亢進する作用を有することにより、セラミド合成促進剤として角質層内の細胞間においてセラミド量を維持し、またはその量を増加させることができる。
<タイトジャンクション形成促進剤>
本発明に係る表皮細胞間機能強化剤は、表皮細胞においてクローディン1およびオクルディンの合成をそれぞれ亢進する作用を有する。クローディン1およびオクルディンは、上述したように表皮における顆粒層でのタイトジャンクションを構成するタンパク質としてそれぞれ知られる。このため生体内でのタイトジャンクションの形成を把握する指標とすることができる。したがって本発明は、表皮細胞においてクローディン1およびオクルディンの合成を亢進する作用を有することにより、タイトジャンクション形成促進剤として、顆粒層の細胞間においてタイトジャンクションの密度を維持し、またはその密度を増加させることができる。
セラミド合成促進剤およびタイトジャンクション形成促進剤の投与形態および剤形は、表皮細胞間機能強化剤として上記で説明したとおりである。すなわち、経口剤および経皮剤であることが好ましい。セラミド合成促進剤およびタイトジャンクション形成促進剤も、表皮細胞間機能強化剤と同様に、医薬品、医薬部外品、化粧品、特定保健用食品、健康食品などに適用され、あるいは様々な食材に含有させることにより、ヒト、哺乳動物などへ投与することができる。
以下、実施例を挙げて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
≪ペプチドの準備≫
上述したペプチド固相合成法により、以下の実施例1〜13および比較例1のペプチドを合成した。さらに、上述の質量分析計を用いることにより、その質量から各実施例および比較例で合成したペプチドが以下のとおりのものであることを確認した。
<実施例1> Pro−Hyp[PO]
<実施例2> Hyp−Gly[OG]
<実施例3> Glu−Hyp[EO]
<実施例4> Gly−Pro[GP]
<実施例5> Pro−Hyp−Gly[POG]
<実施例6> (Pro−Hyp−Gly)2[(POG)2
<実施例7> Pro−Ala−Gly[PAG]
<実施例8> Glu−Hyp−Gly[EOG]
<実施例9> Ser−Hyp−Gly[SOG]
<実施例10> Pro−Ala[PA]
<実施例11> Phe−Hyp[FO]
<実施例12> Ala−Hyp[AO]
<実施例13> Ala−Hyp−Gly[AOG]
<比較例1> Gly−Pro−Hyp[GPO]。
さらに、上述のとおりに合成した実施例1〜13のペプチドを組合せ、実施例14〜46のペプチド混合物を準備した。実施例14〜46のペプチド混合物は、各ペプチドを等量混合し、合計0.1mM(各0.05mM)となるようにした。
<実施例14> PO+OG
<実施例15> PO+EO
<実施例16> PO+GP
<実施例17> PO+POG
<実施例18> PO+(POG)2
<実施例19> PO+PAG
<実施例20> PO+EOG
<実施例21> PO+SOG
<実施例22> PO+PA
<実施例23> PO+FO
<実施例24> PO+AO
<実施例25> PO+AOG
<実施例26> OG+EO
<実施例27> OG+GP
<実施例28> OG+POG
<実施例29> OG+(POG)2
<実施例30> OG+PAG
<実施例31> OG+EOG
<実施例32> OG+SOG
<実施例33> OG+PA
<実施例34> OG+FO
<実施例35> OG+AO
<実施例36> OG+AOG
<実施例37> EO+GP
<実施例38> EO+POG
<実施例39> EO+(POG)2
<実施例40> EO+PAG
<実施例41> EO+EOG
<実施例42> EO+SOG
<実施例43> EO+PA
<実施例44> EO+FO
<実施例45> EO+AO
<実施例46> EO+AOG。
<実施例47>
実施例47として、コラーゲンを加水分解することにより得られるペプチド混合物として、市販のペプチド混合物(商品名:「TYPE−S」、新田ゼラチン株式会社製)を準備した。
この「TYPE−S」についてLC/MS/MS(商品名:「TSQ Vantage」、サーモフィッシャーサイエンティフィック製)を用い、上記の条件で分析したところ、本ペプチド混合物には以下のペプチドが含まれていた。
Pro−Hyp、Hyp−GlyおよびGlu−Hypからなる群より選択される1種以上のペプチドとしてPO:422ppm、OG:14581ppm、EO:58ppmを含有
Gly−Pro、Pro−Hyp−Gly、(Pro−Hyp−Gly)2、Pro−Ala−Gly、Glu−Hyp−Gly、Ser−Hyp−Gly、Pro−Ala、Phe−Hyp、Ala−HypおよびAla−Hyp−Glyからなる群より選択される1種以上のペプチドとしてGP:672ppm、POG:340ppm、(POG)2:489ppm、PAG:12520ppm、EOG:308ppm、SOG:283ppm、PA:2141ppm、FO:283ppm、AO:120ppm、AOG:331ppmを含有。
<実施例48>
実施例48として、コラーゲンを加水分解することにより得られるペプチド混合物として、市販のペプチド混合物(商品名:「LCP」、新田ゼラチン株式会社製)を準備した。
この「LCP」について上記のLC/MS/MSを用い、上記実施例と同じ条件で分析したところ、本ペプチド混合物には以下のペプチドが含まれていた。
Pro−Hyp、Hyp−GlyおよびGlu−Hypからなる群より選択される1種以上のペプチドとしてPO:167ppm、OG:545ppm、EO:14ppmを含有
Gly−Pro、Pro−Hyp−Gly、(Pro−Hyp−Gly)2、Pro−Ala−Gly、Glu−Hyp−Gly、Ser−Hyp−Gly、Pro−Ala、Phe−Hyp、Ala−HypおよびAla−Hyp−Glyからなる群より選択される1種以上のペプチドとしてGP:249ppm、POG:不検出、(POG)2:56ppm、PAG:15568ppm、EOG:126ppm、SOG:3ppm、PA:105ppm、FO:不検出、AO:50ppm、AOG:29ppm。
上記LC/MS/MSによる分析において、含有量が「不検出」と表記されているペプチドは、その含有量が検出限界以下であるか、または含有していないことを意味する。
≪RNA発現量確認試験≫
本試験では、上述した実施例および比較例のペプチドまたはペプチド混合物の添加によって、表皮細胞において後述する標的遺伝子のRNA発現量が増加するか否かを調べた。その結果を表1〜6に示す。
本試験において表皮細胞には、ヒト正常表皮角化細胞NHEK(NB)(倉敷紡績株式会社製)を用いた。上記細胞を市販のシャーレに3.6×104細胞/cm2となるように播種し、無血清培地(商品名:「HuMedia KG−2」、倉敷紡績株式会社製)により7日間、培養した。上記細胞がシャーレ内でサブコンフルエントになっていることを確認後、シャーレ内の培地を成長因子を含まない無血清培地(商品名:「MCDB153培地」、株式会社機能性ペプチド研究所製)に置き換え、上記実施例および比較例のペプチドまたはペプチド混合物を表1〜6のとおりの濃度となるように3サンプルずつ添加するとともに、37℃、二酸化炭素濃度5体積%の雰囲気下で72時間培養した。その後、サンプル毎に細胞より全RNAを抽出した。続いて、この抽出物に対して従来公知の方法を用いて逆転写反応を行なってcDNAを得た。得られたcDNAに対し、リアルタイムRT−PCRを装置(商品名:「Step One Plus」、アプライドバイオシステムズ製)により行なった。
リアルタイムRT−PCRでは、標的遺伝子としてセリンパルミトイルトランスフェラーゼ(プライマー:Hs00272311_ml)、クローディン1(プライマー:Hs00221623_ml)およびオクルディン(プライマー:Hs00170162_ml)のmRNA量を上記実施例および比較例のサンプル毎に測定した。内部標準(補正遺伝子)にはGAPDHを選択した。計算は検量線法を用いた。リアルタイムRT−PCRには、試薬キット(商品名:「TaqMan(登録商標) Gene Expression Assays」、アプライドバイオシステムズ社製)を用いた。
RT−PCRから得られたデータは、以下のようにして解析した。まず、3種の標的遺伝子のmRNA量(遺伝子発現量)をそれぞれ算出した。次に、3種の標的遺伝子の遺伝子発現量を補正遺伝子としたGAPDHのmRNA発現量で補正した。具体的には、3種の標的遺伝子の遺伝子発現量をGAPDHのmRNA発現量で割った値(相対値)をそれぞれ求めた。
表1、2には、各実施例および比較例におけるセリンパルミトイルトランスフェラーゼの遺伝子発現量の相対値を示す。表3、4には、各実施例および比較例におけるクローディン1の遺伝子発現量の相対値を示す。表5、6には、各実施例および比較例におけるオクルディンの遺伝子発現量の相対値を示す。各表中の値は、各実施例および比較例における3サンプルの平均値±標準偏差である。各表中の*、**は、Paired−t−testにおいて、コントロールに対してそれぞれP<0.05、P<0.01の水準で有意差があることを示す。
Figure 0006877924
Figure 0006877924
Figure 0006877924
Figure 0006877924
Figure 0006877924
Figure 0006877924
≪評価結果≫
表1、2から理解されるように、本実施例のペプチド、すなわちPro−Hyp、Hyp−Gly、Glu−Hyp、Gly−Pro、Pro−Hyp−Gly、(Pro−Hyp−Gly)2、Pro−Ala−Gly、Glu−Hyp−Gly、Ser−Hyp−Gly、Pro−Ala、Phe−Hyp、Ala−HypおよびAla−Hyp−Glyからなる群より選択される1種以上のペプチドは、セリンパルミトイルトランスフェラーゼの遺伝子発現を亢進させた。これにより、本ペプチドを含有する表皮細胞間機能強化剤は、セラミド合成促進剤としてセラミド合成を促すことにより、表皮における角質層内の細胞間においてセラミド量を維持し、またはその量を増加させることができることが分かる。
表3〜6から理解されるように、本実施例のペプチド、すなわちPro−Hyp、Hyp−Gly、Glu−Hyp、Gly−Pro、Pro−Hyp−Gly、(Pro−Hyp−Gly)2、Pro−Ala−Gly、Glu−Hyp−Gly、Ser−Hyp−Gly、Pro−Ala、Phe−Hyp、Ala−HypおよびAla−Hyp−Glyからなる群より選択される1種以上のペプチドは、クローディン1およびオクルディンの遺伝子発現量を増加させた。これにより、本ペプチドを含有する表皮細胞間機能強化剤は、タイトジャンクション形成促進剤として、表皮における顆粒層の細胞間においてタイトジャンクションの形成を促すことにより、タイトジャンクションの密度を維持し、またはその密度を増加させることができることが分かる。
≪官能試験≫
上記の評価結果に基づき、本実施例のペプチド、すなわちPro−Hyp、Hyp−Gly、Glu−Hyp、Gly−Pro、Pro−Hyp−Gly、(Pro−Hyp−Gly)2、Pro−Ala−Gly、Glu−Hyp−Gly、Ser−Hyp−Gly、Pro−Ala、Phe−Hyp、Ala−HypおよびAla−Hyp−Glyからなる群より選択される1種以上のペプチドを含有する表皮細胞間機能強化剤を化粧品(化粧料)および飲食品の用途で処方し、官能試験を行なったので、以下に説明する。各処方例において、これに用いる各製品は、常法により製造される。このため、各処方例では各製品の含有量のみを示した。さらに各処方例中、「適量」とは、本発明の作用効果を害しない範囲で、従来公知の含有量の範囲とすることを意味し、具体的には、0.001〜10質量%から選択される量をいう。
<化粧水を用いた使用効果試験>
本試験は、33〜35歳の肌の乾燥を自覚している健康な女性10名を被験者とし、表7に示す組成(数値の単位は質量%)の化粧水(実施例49および比較例2)を1日2回(朝および晩)、洗顔後に顔面に塗布させることにより行なった。具体的には、女性10名の被験者のうち5名に実施例49の化粧水を使用させ、残り5名の被験者に比較例2の化粧水を使用させた。この被験者10名に対し、試験の開始から4週間後に、肌の潤い感、肌のキメ、化粧のりについて、試験の開始時を3点とする5段階の点数による評価(1点:悪化した、2点:やや悪化した、3:変わらない、4点:やや良化した、5点:良化した)をヒアリングした。ヒアリングした点数をその平均値として表8に示す。使用期間中に体調を崩す、または皮膚の異常を訴えた被験者はいなかった。
Figure 0006877924
Figure 0006877924
表8から理解されるように、本実施例のペプチド混合物を適用した化粧水は、比較例よりも、肌の潤い感、肌のキメ、化粧のりの各評価において優れていた。したがって本発明に係る表皮細胞間機能強化剤は、経皮的な表皮角化細胞への作用を通じて角質層内または顆粒層内の細胞間機能に寄与することにより、表皮の皮膚バリア機能の改善効果があることが示唆される。
<美容ドリンクを用いた使用効果試験>
本試験は、31〜56歳の肌の乾燥を自覚している健康な女性10名を被験者とし、表9に示す組成(数値の単位は質量%)の美容ドリンク(実施例50および比較例3)を1日1本(20g)、飲用させることにより行なった。具体的には、女性10名の被験者のうち5名に実施例50の美容ドリンクを飲用させ、残り5名の被験者に比較例3の美容ドリンクを飲用させた。この被験者10名に対し、試験の開始から4週間後に、肌の潤い感、肌のキメ、化粧のりについて、試験の開始時を3点とする5段階の点数による評価(1点:悪化した、2点:やや悪化した、3:変わらない、4点:やや良化した、5点:良化した)をヒアリングした。ヒアリングした点数をその平均値として表10に示す。使用期間中に体調を崩す、または皮膚の異常を訴えた被験者はいなかった。
Figure 0006877924
Figure 0006877924
表10から理解されるように、本実施例のペプチド混合物を適用した美容ドリンクは、比較例よりも、肌の潤い感、肌のキメ、化粧のりの各評価において優れていた。したがって本発明に係る表皮細胞間機能強化剤は、経口的な表皮角化細胞への作用を通じて角質層内または顆粒層内の細胞間機能に寄与することにより、表皮の皮膚バリア機能の改善効果があることが示唆される。
≪その他の処方例≫
上記の評価結果に基づき、本実施例のペプチド、すなわちPro−Hyp、Hyp−Gly、Glu−Hyp、Gly−Pro、Pro−Hyp−Gly、(Pro−Hyp−Gly)2、Pro−Ala−Gly、Glu−Hyp−Gly、Ser−Hyp−Gly、Pro−Ala、Phe−Hyp、Ala−HypおよびAla−Hyp−Glyからなる群より選択される1種以上のペプチドを含有する表皮細胞間機能強化剤の化粧品(化粧料)および飲食品の用途としてのその他の処方例を以下に示す。各処方例において、これに用いる各製品は、常法により製造される。このため、各処方例では各製品の含有量のみを示した。さらに各処方例中、「適量」とは、本発明の作用効果を害しない範囲で、従来公知の含有量の範囲とすることを意味し、具体的には、0.001〜10質量%から選択される量をいう。
<処方例1>クリーム状美容液 質量%
1.水 残部
2.メチルグルセス−10 5
3.グリセリン 10
4.1,3−ブチレングリコール 10
5.アルギニン 0.8
6.カルボマー 0.3
7.防腐剤 適量
8.本実施例48のペプチド混合物 0.1。
<処方例2>シャンプー 質量%
1.水 残部
2.ラウリル硫酸TEA 10
3.ココイルグルタミン酸K 2
4.ラウラミドプロピルベタイン 1.5
5.コカミドDEA 3
6.グアーヒドロキシトリモニウムクロリド 0.1
7.防腐剤 適量
8.pH調整剤 適量
9.香料 適量
10.本実施例48のペプチド混合物 0.1。
<処方例3>ヘアートリートメント 質量%
1.水 残部
2.ステアリルトリメチルアンモニウムクロライド 3
3.セタノール 5
4.モノステアリン酸グリセリン 1
5.エチルヘキサン酸セチル 1
6.オリーブ油 2
7.防腐剤 適量
8.pH調整剤 適量
9.香料 適量
10.本実施例48のペプチド混合物 0.1。
<処方例4>ゼリー 質量%
1.水 残部
2.砂糖 2
3.果糖ぶどう糖液糖 10
4.リンゴ濃縮果汁 2
5.リンゴ酸 0.1
6.酒石酸 0.1
7.クエン酸三ナトリウム 0.1
8.ゲル化剤 1
9.香料 適量
10.本実施例48のペプチド混合物 1。
<処方例5>タブレット 質量%
1.ソルビトール 残部
2.ショ糖脂肪酸エステル 2
3.スクラロース 0.1
4.リンゴ酸 2
5.グレープフルーツフレーバー 適量
6.レモンフレーバー 適量
7.本実施例48のペプチド混合物 1。
<処方例6>クッキー 質量%
1.小麦粉 40
2.食用油脂 10
3.砂糖 20
4.全卵 15
5.脱脂粉乳 10
6.コーンスターチ 3
7.食塩 0.2
8.香料 適量
9.本実施例48のペプチド混合物 1。
以上のように本発明の実施の形態および実施例について説明を行なったが、上述の各実施の形態および実施例の構成を適宜組み合わせたり、様々に変形したりすることも当初から予定している。
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した実施の形態ではなく特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味、および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。

Claims (5)

  1. Pro−Hyp、Hyp−Gly、Glu−Hyp、Gly−Pro、Pro−Hyp−Gly、(Pro−Hyp−Gly)2、Pro−Ala−Gly、Glu−Hyp−Gly、Ser−Hyp−Gly、Pro−Ala、Phe−Hyp、Ala−HypおよびAla−Hyp−Glyからなる群より選択される1種以上のペプチド、その誘導体(環状ペプチドを除く。)またはそれらの塩を含有し、
    前記誘導体は、前記ペプチドのC末端に位置する水酸基がアセチル化され、もしくは前記ペプチドのN末端に位置するアミノ基がスクシニル化、マレイル化、アセチル化または脱アミノ化され、もしくは前記ペプチドのC末端に位置するカルボキシル基がエステル化またはアミド化され、もしくは前記ペプチドがカチオン化された誘導体である、表皮顆粒層内における細胞間機能強化に用いる表皮細胞間機能強化剤。
  2. Pro−Hyp、Hyp−GlyおよびGlu−Hypからなる群より選択される1種以上のペプチド、その誘導体(環状ペプチドを除く。)またはそれらの塩と、
    Gly−Pro、Pro−Hyp−Gly、(Pro−Hyp−Gly)2、Pro−Ala−Gly、Glu−Hyp−Gly、Ser−Hyp−Gly、Pro−Ala、Phe−Hyp、Ala−HypおよびAla−Hyp−Glyからなる群より選択される1種以上のペプチド、その誘導体(環状ペプチドを除く。)またはそれらの塩とを含有し、
    前記誘導体は、前記ペプチドのC末端に位置する水酸基がアセチル化され、もしくは前記ペプチドのN末端に位置するアミノ基がスクシニル化、マレイル化、アセチル化または脱アミノ化され、もしくは前記ペプチドのC末端に位置するカルボキシル基がエステル化またはアミド化され、もしくは前記ペプチドがカチオン化された誘導体である、表皮顆粒層内における細胞間機能強化に用いる表皮細胞間機能強化剤。
  3. 前記表皮細胞間機能強化剤は、経口剤または経皮剤である、請求項1または2に記載の表皮細胞間機能強化剤。
  4. 前記表皮細胞間機能強化剤は、表皮細胞に作用する、請求項1〜3のいずれかに記載の表皮細胞間機能強化剤。
  5. 前記表皮細胞間機能強化剤は、タイトジャンクション形成促進剤である、請求項1〜4のいずれかに記載の表皮細胞間機能強化剤。
JP2016174670A 2016-09-07 2016-09-07 表皮細胞間機能強化剤 Active JP6877924B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016174670A JP6877924B2 (ja) 2016-09-07 2016-09-07 表皮細胞間機能強化剤
CN201710793106.5A CN107789216A (zh) 2016-09-07 2017-09-06 表皮细胞间功能强化剂

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016174670A JP6877924B2 (ja) 2016-09-07 2016-09-07 表皮細胞間機能強化剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018039751A JP2018039751A (ja) 2018-03-15
JP6877924B2 true JP6877924B2 (ja) 2021-05-26

Family

ID=61532354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016174670A Active JP6877924B2 (ja) 2016-09-07 2016-09-07 表皮細胞間機能強化剤

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6877924B2 (ja)
CN (1) CN107789216A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7179085B2 (ja) * 2018-11-30 2022-11-28 サントリーホールディングス株式会社 コラーゲンペプチドを含有する液状経口用組成物及び液状経口用組成物の泡立ちを抑制する方法
TW202038740A (zh) * 2018-11-30 2020-11-01 日商三得利控股股份有限公司 液狀口服用組成物及降低液狀口服用組成物之苦味之方法
WO2020175570A1 (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 新田ゼラチン株式会社 脳機能調整剤、およびこれを含む飲食品
CA3137533A1 (en) * 2019-07-25 2021-01-28 Nitta Gelatin Inc. Aging progression suppressing agent, and food or beverage product comprising same

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1308165B1 (en) * 2000-08-10 2010-06-09 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. Skin wound healing promoters
JP4995155B2 (ja) * 2008-07-23 2012-08-08 株式会社ディーエイチシー 生体コラーゲン合成促進剤並びに生体コラーゲン合成促進用化粧品及び医薬部外品
KR102077858B1 (ko) * 2009-11-18 2020-02-14 가부시키가이샤 롯데 세라미드 및 콜라겐의 합성 촉진제 그리고 콜라겐의 당화 억제제
JP2012121871A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Shiseido Co Ltd 皮膚バリア機能改善剤
TWI507203B (zh) * 2011-01-27 2015-11-11 Nitta Gelatin Kk The use of a collagen peptide mixture for the manufacture of a therapeutic or prophylactic agent for diabetes mellitus
JP6075656B2 (ja) * 2012-07-25 2017-02-08 株式会社ニッピ コラーゲンペプチド組成物の製造方法
CN104271144B (zh) * 2012-12-13 2018-06-26 新田明胶株式会社 成肌细胞分化促进剂
JP6240447B2 (ja) * 2012-12-26 2017-11-29 新田ゼラチン株式会社 エラスチン産生促進剤
JP6100364B2 (ja) * 2013-04-26 2017-03-22 新田ゼラチン株式会社 美白促進剤またはアトピー性皮膚炎改善剤
JP5997719B2 (ja) * 2013-06-25 2016-09-28 株式会社東洋新薬 美容組成物
JP6362138B2 (ja) * 2014-09-22 2018-07-25 御木本製薬株式会社 皮膚外用剤、皮膚角化促進剤、タイトジャンクション強化剤、皮膚バリア機能強化剤、トランスグルタミナーゼ遺伝子発現促進剤、ロリクリン遺伝子発現促進剤、フィラグリン遺伝子発現促進剤、インボルクリン遺伝子発現促進剤、ケラチン遺伝子発現促進剤、クローディン遺伝子発現促進剤、オクルディン遺伝子発現促進剤。
WO2016063901A1 (ja) * 2014-10-22 2016-04-28 サントリーホールディングス株式会社 環状ジペプチドを有効成分とする皮膚保湿機能改善剤

Also Published As

Publication number Publication date
CN107789216A (zh) 2018-03-13
JP2018039751A (ja) 2018-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5653759B2 (ja) 皮膚老化抑制ペプチド
JP6877924B2 (ja) 表皮細胞間機能強化剤
JP6100364B2 (ja) 美白促進剤またはアトピー性皮膚炎改善剤
JP2003137807A (ja) コラーゲン産生促進剤、それを含む化粧品、食品および医薬品ならびに皮膚疾患の予防または改善用外用剤
EP3305802B1 (en) Anti-inflammatory, anti-fibrotic and wound-healing octapeptides and compositions containing the same
JP2010024200A (ja) 生体コラーゲン合成促進剤並びに生体コラーゲン合成促進用飲食品、化粧品及び医薬部外品
JP6573295B2 (ja) 肌再生または傷治療用ペプチド及びこの用途
JP6259209B2 (ja) コラーゲン産生促進剤
JP2023022318A (ja) ペプチドwkdeagkplvkを含む組成物
JP5890100B2 (ja) 皮膚コラーゲン産生促進剤
JP6482930B2 (ja) 皮膚化粧料および飲食品
KR102017796B1 (ko) 신규한 aimp1 단백질의 단편과 이를 유효성분으로 포함하는 발모 촉진용 조성물
JP6259207B2 (ja) エラスチン産生促進剤
JP4698935B2 (ja) 皮膚コラーゲン産生促進剤
JP5955499B2 (ja) 皮膚コラーゲン産生促進剤
CN109715217B (zh) 米诺地尔和肽的结合物
JP6240447B2 (ja) エラスチン産生促進剤
JP7097084B2 (ja) 新規なaimp1タンパク質の断片とこれを有効成分として含む皮膚保護用組成物
EP4209500A1 (en) Peptide, and cosmetic composition and pharmaceutical composition comprising same
JP2009155305A (ja) 新規ペプチド
JP4698934B2 (ja) 皮膚コラーゲン産生促進剤
KR102292961B1 (ko) microRNA-2478을 포함하는 멜라닌 생성 억제용 조성물
JP5783484B2 (ja) 皮膚コラーゲン産生促進剤
WO2020111171A1 (ja) 血管新生促進用組成物
JP2009184984A (ja) 新規ペプチド

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170626

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6877924

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250