JP6876063B2 - オレオゲルの製造方法 - Google Patents

オレオゲルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6876063B2
JP6876063B2 JP2018547258A JP2018547258A JP6876063B2 JP 6876063 B2 JP6876063 B2 JP 6876063B2 JP 2018547258 A JP2018547258 A JP 2018547258A JP 2018547258 A JP2018547258 A JP 2018547258A JP 6876063 B2 JP6876063 B2 JP 6876063B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethyl cellulose
oil
mixture
oleogel
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018547258A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019513011A (ja
Inventor
アレクサンドラ・ヒルド
マティアス・クナール
ブリッタ・ヒューブナー−キーゼ
ロジャ・アーガン
Original Assignee
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー, ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー filed Critical ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Publication of JP2019513011A publication Critical patent/JP2019513011A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6876063B2 publication Critical patent/JP6876063B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23DEDIBLE OILS OR FATS, e.g. MARGARINES, SHORTENINGS, COOKING OILS
    • A23D9/00Other edible oils or fats, e.g. shortenings, cooking oils
    • A23D9/007Other edible oils or fats, e.g. shortenings, cooking oils characterised by ingredients other than fatty acid triglycerides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23DEDIBLE OILS OR FATS, e.g. MARGARINES, SHORTENINGS, COOKING OILS
    • A23D9/00Other edible oils or fats, e.g. shortenings, cooking oils
    • A23D9/02Other edible oils or fats, e.g. shortenings, cooking oils characterised by the production or working-up
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/03Organic compounds
    • A23L29/035Organic compounds containing oxygen as heteroatom
    • A23L29/04Fatty acids or derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • A23L29/206Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin
    • A23L29/262Cellulose; Derivatives thereof, e.g. ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2200/00Function of food ingredients
    • A23V2200/20Ingredients acting on or related to the structure
    • A23V2200/228Gelling agent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2250/00Food ingredients
    • A23V2250/18Lipids
    • A23V2250/194Triglycerides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2250/00Food ingredients
    • A23V2250/50Polysaccharides, gums
    • A23V2250/51Polysaccharide
    • A23V2250/5108Cellulose
    • A23V2250/51086Hydroxyalkyl cellulose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2300/00Processes
    • A23V2300/24Heat, thermal treatment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2300/00Processes
    • A23V2300/31Mechanical treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Edible Oils And Fats (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
  • Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

長年にわたり、種々の食品に室温(23℃)で固体の脂肪が使用されてきた。大抵の固体脂肪は、望ましくない高比率の飽和脂肪及び/またはトランス脂肪を含有し、どちらも種々の栄養学的不利益を有する。飽和脂肪及び/またはトランス脂肪は、種々の栄養学的利益を有する不飽和脂肪と置き換えることが望ましい。一般的な不飽和脂肪源は、植物油などの不飽和油であるが、これらの油は通常は室温で液体であるか、または室温からそれほど高くない融点を有する。固体脂肪の液体油への単純な置き換えは、通常、食品の質感に望ましくない変化を引き起こす。固体脂肪を、室温で固体でありかつ不飽和油を含有する組成物に置き換えることが望ましい。
この問題への1つのアプローチは、不飽和油と比較的少量のエチルセルロースポリマーとのブレンドであるエチルセルロースオレオゲルの使用であった。エチルセルロースオレオゲルは室温で固体である。本発明の開発過程で、多くのエチルセルロースオレオゲルには、室温で保存した際に分離する傾向があることが観察されてきた。つまり、保存中に油がオレオゲルから漏出する傾向がある。このような分離は望ましくない。
油及びエチルセルロースポリマーに加えて、界面活性剤を含有するエチルセルロースオレオゲルもある。しかし、界面活性剤は一般的に栄養価がなく、界面活性剤のような不必要で栄養価のない成分は食品から取り除くことが望ましい。
WO2010/143066には、エチルセルロースポリマー、油、及び界面活性剤を含有するオレオゲルが記載されている。WO2010/143066には、エチルセルロースポリマーと油との混合物を加熱し、撹拌するプロセスが記載されているが、WO2010/143066には、加熱及び撹拌後、その混合物の冷却速度を制御するいずれの方法も記載されていない。保存中に分離しにくく、及び/または界面活性剤なしで製造しても許容できる性質を有するエチルセルロースオレオゲルを提供する、改善されたエチルセルロースオレオゲルの製造方法を提供することが望まれる。
本発明の記載は以下の通りである。
本発明の第1の態様は、エチルセルロースポリマーと油との混合物を、0.6℃/分以下の速度で100℃から35℃まで冷却することを含む、エチルセルロースオレオゲルの製造方法である。
本発明の第2の態様は、本発明の第1の態様に記載された方法で製造されたオレオゲルである。
本発明の詳細な説明は以下の通りである。
本発明で使用する場合、以下の用語は、文脈が明らかに別のものを意味しない限り、示された定義を有する。
本発明で使用する場合、エチルセルロースポリマーとは、繰り返しグルコース単位のヒドロキシル基のいくつかがエチルエーテル基に変えられた、セルロースの誘導体を意味する。エチルエーテル基の数は変化することができる。エチルエーテル基の数は、「エトキシル置換百分率(percent ethoxyl substitution)」にて同定する。エトキシル置換百分率は置換生成物の重量を基準にして、ASTM D4794−94(2003年)にて記載の通りザイゼルガスクロマトグラフィー技術に従って決定される。エトキシル置換(「エチルエーテル含有量」とも称する)は20〜80%である。
本発明で使用する場合、エチルセルロースポリマーの粘度とは、溶液重量を基準にして、このエチルセルロースポリマーが溶媒中に5重量パーセントの溶液の粘度である。溶媒は、トルエン80重量%とエタノール20重量%の混合物である。溶液の粘度はウベローデ(Ubbelohde)粘度計にて、25℃にて測定される。
本発明で使用する場合、「ポリマー」とは、より小さな化学的繰り返し単位の反応物から作られる、比較的大きな分子のことである。ポリマーは、2,000ダルトン以上の重量平均分子量を有する。
材料の軟化点とは、それ以下では材料が固体として挙動し、それを上回ると材料が軽度から中程度の応力で流動でき始める温度である。軟化点は、ASTM E28−14に従って環球法で測定される。
本発明で使用する場合、油とは35℃以下の融点を有し、1分子当たり1個以上の炭素原子を有する材料である。油の1つの種類はトリグリセリドであり、脂肪酸とグリセロールのトリエステルである。食用油とは人間が日常的に消費する油である。植物油とは植物から抽出されたトリグリセリドである。
本発明で使用する場合、オレオゲルとは、1種以上の油と、25℃で固体の1種以上のエチルセルロースポリマーとの混合物である。オレオゲルは比較的硬質の固体または比較的軟質の固体であってもよい。25℃の平面に定置した高さ2cmのオレオゲルの立方体は、1分後の高さが1cm以上となるような程度にまで、その自重による崩壊に対して抵抗する。
本発明で使用する場合、界面活性剤とは、炭化水素部分と親水性部分を含む分子を有する物質である。炭化水素部分は、線状、分枝状、環状、またはこれらの組み合わせの配列にてお互いに結合している4つ以上の炭素原子を含有する。炭化水素部分は、1つ以上の水素原子を更に含有する。親水性部分は、界面活性剤分子の残部から切り離された分離分子として存在する場合、水溶性となる。例えば、親水性部分はイオン基または、例えば−(CHCH−O−)−という構造(式中、nは1以上)を有するEO基などのような水溶性非イオン基であってもよい。イオン基とは、そこにpH4〜12の1つ以上の値が存在し、複数のイオン基がそのpHにて水と接触する際、50モルパーセント以上のイオン基がイオン化された状態になる基である。1つ以上のイオン基を持つ界面活性剤がイオン性界面活性剤、イオン基を持たない界面活性剤が非イオン性界面活性剤である。
本明細書で比率をX:1以上というとき、比率がY:1であり、YがX以上であることを意味する。例えば、比率を3:1以上という場合、その比率は、3:1または5:1または100:1であってもよいが、2:1であってはならない。同様に、本明細書で比率をW:1以下というとき、比率がZ:1であり、ZがW以下であることを意味する。例えば、比率を15:1以下という場合、その比率は、15:1または10:1または0.1:1であってもよいが、20:1であってはならない。
本発明では、全てのエチルセルロースポリマーを使用してもよい。エチルセルロースポリマーのエトキシル置換含有量は、好ましくは30%以上、より好ましくは40%以上、より好ましくは44%以上、好ましくは47%以上、より好ましくは48%以上である。エチルセルロースポリマーのエトキシル置換含有量は、好ましくは70%以下、より好ましくは60%以下、より好ましくは55%以下、より好ましくは51%以下、より好ましくは50%以下である。
エチルセルロースポリマーの粘度は、2mPa・s以上、より好ましくは5mPa・s以上、より好ましくは12mPa・s以上、より好ましくは16mPa・s以上であることが好ましい。エチルセルロースポリマーの粘度は、5000mPa・s以下、より好ましくは2000mPa・s以下、より好ましくは1000mPa・s以下、より好ましくは500mPa・s以下、より好ましくは350mPa・s以下、より好ましくは250mPa・s以下、より好ましくは125mPa・s以下であることが好ましい。
エチルセルロースポリマーの軟化点は、100℃以上、好ましくは120℃以上、より好ましくは130℃以上であることが好ましい。エチルセルロースポリマーの軟化点は、160℃以下、より好ましくは150℃以下、より好ましくは140℃以下であることが好ましい。
本発明にて使用されてもよいエチルセルロースポリマーの市販形態は、例えばETHOCEL(商標)の名前でThe Dow Chemical Companyから入手可能なものを含む。例えば、エトキシル置換含有量が48.0〜49.5%であるETHOCEL(商標)Standard 4、ETHOCEL(商標)Standard 7、ETHOCEL(商標)Standard 10、ETHOCEL(商標)Standard 20、ETHOCEL(商標)Standard 45、またはETHOCEL(商標)Standard 100を含む。本発明の実施形態において有用な市販されている他のエチルセルロースポリマーは、Ashland,Inc.から入手可能なある種のグレードのAQUALON(商標)ETHYLCELLULOSE、及びAsha Cellulose Pvt.Ltd.から入手可能なある種のグレードのASHACEL(商標)エチルセルロースポリマーを含む。
好ましくはオレオゲル中のエチルセルロースポリマーの量は、オレオゲルの重量を基準にした重量で、2%以上、より好ましくは4%以上、より好ましくは6%以上である。好ましくはオレオゲル中のエチルセルロースポリマーの量は、オレオゲルの重量を基準にした重量で、20%以下、より好ましくは18%以下、より好ましくは16%以下、より好ましくは14%以下である。
オレオゲルは油を含有する。好ましい油は食用油である。好ましい食用油は植物油である。好ましい植物油は、綿実油、ピーナッツ油、ココナッツ油、亜麻仁油、パーム核油、菜種油(キャノーラ油としても知られる)、パーム油、ひまわり油、及びこれらの混合物である。好ましい植物油は植物源から抽出され、他の化学反応によって水素添加または改質されていない。好ましい油はトリグリセリドである。
好ましくはオレオゲル中の油の量は、オレオゲルの重量を基準にした重量で、80%以上、より好ましくは82%以上、より好ましくは84%以上、より好ましくは86%以上である。好ましくはオレオゲル中の油の量は、オレオゲルの重量を基準にした重量で、98%以下、より好ましくは96%以下、94%以下である。
好ましくは、オレオゲルは非イオン性界面活性剤を含有しないか、さもなければエチルセルロースポリマーに対する非イオン性界面活性剤の重量比が0.02:1以下、より好ましくは0.01:1以下となるような量で非イオン性界面活性剤を含有する。より好ましくは、オレオゲルは非イオン性界面活性剤を含有しない。好ましくは、オレオゲルは界面活性剤を含有しないか、さもなければエチルセルロースポリマーに対する界面活性剤の重量比が0.02:1以下、より好ましくは0.01:1以下となるような量で界面活性剤を含有する。より好ましくは、オレオゲルは界面活性剤を含有しない。好ましくは、オレオゲルはオイル及びエチルセルロースポリマー以外の化合物を含有しないか、さもなければ、エチルセルロースポリマーに対するオイル及びエチルセルロースポリマー以外の全ての化合物の合計の重量比が0.02:1以下、より好ましくは0.01:1以下となるよう、オイル及びエチルセルロースポリマー以外の全ての化合物の総量を含有する。より好ましくは、オレオゲルはオイル及びエチルセルロースポリマー以外の化合物を含有しない。
オレオゲルは種々のプロセスのいずれかによって製造されてもよい。好ましくは、油、エチルセルロースポリマー及び任意の添加成分を接触させ、混合物を形成させる。好ましくは、エチルセルロースポリマーの軟化点を上回る温度まで混合物を加熱する。好ましくは、混合物は機械撹拌にさらされる。機械撹拌は、混合物が押出機を通過すること、スタティックミキサーを通過すること、混合物内で1つ以上の機械物を回転させること(回転プロペラ羽根、ローターステーターミキサーの機素など)、またはこれらの組み合わせによって適切に適用されてもよい。好ましくは、混合物は同時に加熱及び撹拌される。
いくつかの好適なプロセスはバッチ式プロセスである。つまり油、エチルセルロースポリマー及び任意の添加成分を容器内に定置し、得られた混合物を加熱及び撹拌し、次に混合物全体を容器から取り出す。いくつかの他の好適なプロセスは連続式である。1つの好適な連続式プロセスは押出である。つまり、オイル、エチルセルロースポリマー及び任意の他の添加成分を連続して押出機の入口または複数の入口へ供給し、得られた混合物を加熱、撹拌、及び移送し、出口にて押出機から連続して取り出す。
本発明の方法にて使用するための、任意の好適なオレオゲル製造プロセスは、エチルセルロースポリマーと油との混合物を100℃以上の温度まで加熱することを伴う。エチルセルロースポリマーの軟化点温度、またはそれを上回る温度まで混合物を加熱する。好適なエチルセルロースポリマーの軟化点は100℃以上である。好ましくは、混合物がエチルセルロースポリマーの軟化点温度、またはそれを上回る温度である間に、混合物をかき混ぜる。好ましい実施態様においては、混合物をかき混ぜつつ、エチルセルロースポリマーの軟化点より10℃以上上回る温度まで混合物を加熱する。好ましくは、次に混合物が10℃以上冷却されるまでかき混ぜ続ける。次に、加熱した混合物を35℃以下まで冷却する。
100℃から35℃までの冷却速度は、冷却速度を0.6℃/分以下、より好ましくは0.5℃/分以下、より好ましくは0.4℃/分以下に制限する方法で実施しなければならない。本明細書における、「速度をX℃/分以下に制限する冷却方法」という記述は、100℃から35℃まで冷却する間、冷却速度がY℃/分(Y=2*X)を超える点がないこと、また100℃から35℃までの平均冷却速度がX℃/分以下であることを意味する。
冷却速度は任意の方法によって制御されてもよい。例えば、100℃の混合物を、耐熱性を有する筐体内に定置してもよく、混合物からの熱を周囲にゆっくり移動させる。別の例では、例えばサーモスタット及び発熱体を使用し、オペレーターまたは温度を徐々に下げる回路によって制御される、温度を調節する装置に100℃の混合物を定置してもよい。
混合物を、100℃を上回る温度まで加熱する実施形態では、冷却速度を2℃/分以下、より好ましくは1℃/分以下に制限することによって、最高温度から100℃まで混合物を冷却することが好ましい。
混合物を35℃まで冷却した後、混合物を室温(約23℃)まで冷却することが好ましい。35℃から23℃までの冷却速度は重要ではない。
本発明の実施例は以下の通りである。
使用したエチルセルロースポリマーは、Dow Chemical CompanyのETHOCEL(商標)STD 45であった。使用した油は、ひまわり油、標準キャノーラ油、ならびにオメガ−9キャノーラ油であった。
オレオゲルの分離を以下のように測定した。エチルセルロースポリマーと油との高温混合物を、金属ブロックに掘削した円筒形の穴の中に定置した。金属ブロックは14cm×7cmであった。6つの同一の円筒形の穴をそのブロック内に形成した。各穴は直径2.05cmかつ高さ2.53cmで、容積は84mlとなった。穴の間、及び各穴からブロックの最も近い壁までの距離は約1cmであった。室温(23℃)まで冷却した後、オレオゲルの凝固物を穴から取り外し、ろ紙上に定置し、室温にて300時間保存した。オレオゲル凝固物からろ紙へ移動した油の量を、ろ紙が得た重量(Wt)として測定した。凝固物中の元々の油の重さをWoとした。したがって、凝固物からろ紙への減少百分率は、%Loss=100*(Wo−Wp)/Woとなった。
本発明の方法の効果を、比較方法と比較して本発明の方法が%Lossを減少させた点に注目して評価した。以下の通り、効果を定量的に評価した。
効果=%Loss減少量=100*(Lc−Li)/Lc
式中、Lc=%Loss(比較サンプル)であり、Li=%Loss(本発明のサンプル)である。
比較実施例1
油200gをエチルセルロースポリマー20gと混合した。混合物を300rpmにてプロペラミキサーでかき混ぜつつ165℃まで加熱した。次に100rpmにてかき混ぜつつ135℃まで急速に冷却し、次に20rpmにてかき混ぜつつ120℃までゆっくりと冷却した。高温の混合物をメタルブロックの穴へと注ぎ、室温に置き、制御されない方法で冷却した。100℃〜35℃間の冷却速度は1℃/分より速かった。
比較実施例2
油200gをエチルセルロースポリマー20gと混合した。混合物を400rpmにてプロペラミキサーでかき混ぜつつ150℃まで加熱し、150℃で40分間保持した。次に混合物を75rpmにてかき混ぜつつ120℃までゆっくりと冷却した。高温の混合物をメタルブロックの穴へと注ぎ、室温に置き、制御冷却用の乾燥庫へ置いた。100℃から35℃まで下がる冷却速度は、約0.83℃/分から開始され、約0.1℃/分まで徐々に下降し、平均冷却速度は0.31℃/分であった。35℃で金属ブロックを乾燥庫から取り出し、室温(23℃)に到達させた。
実施例3:試験結果
比較実施例1の比較方法、及び調製実施例2の本発明の方法にて異なる3つの油を試験した。結果は以下の通りであった。
Figure 0006876063
全ての油において、本発明の方法でオレオゲル内への油の保持に対する飛躍的な改善がみられた。

Claims (5)

  1. エチルセルロースポリマーと油との混合物を、0.6℃/分以下の速度で100℃から35℃まで冷却することを含む、エチルセルロースオレオゲルの製造方法。
  2. 前記冷却に先立って、
    (a)軟化点が100℃以上であるエチルセルロースポリマーと油とを接触させて混合物を形成する工程と、
    (b)前記軟化点以上の温度Tmixまで前記混合物を加熱する工程と、
    (c)温度Tmixにて前記混合物を撹拌する工程と、
    (d)100℃まで前記混合物を冷却する工程と、を更に含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記エチルセルロースポリマーのエトキシル置換含有量が47%〜50%である、請求項1に記載の方法。
  4. 前記油が食用油であり、前記食用油が植物から抽出された1種以上のトリグリセリドを含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記オレオゲルが界面活性剤を含まないか、または界面活性剤を、0.02:1以下の界面活性剤のエチルセルロースポリマーに対する重量比で含む、請求項1に記載の方法。
JP2018547258A 2016-03-30 2017-03-27 オレオゲルの製造方法 Active JP6876063B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662315277P 2016-03-30 2016-03-30
US62/315,277 2016-03-30
PCT/US2017/024263 WO2017172590A1 (en) 2016-03-30 2017-03-27 Method of making oleogel

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019513011A JP2019513011A (ja) 2019-05-23
JP6876063B2 true JP6876063B2 (ja) 2021-05-26

Family

ID=58530654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018547258A Active JP6876063B2 (ja) 2016-03-30 2017-03-27 オレオゲルの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20190075811A1 (ja)
EP (1) EP3435776B1 (ja)
JP (1) JP6876063B2 (ja)
KR (1) KR20180128002A (ja)
CN (1) CN108777972A (ja)
BR (1) BR112018069041A2 (ja)
WO (1) WO2017172590A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3737230A1 (de) * 2018-01-09 2020-11-18 Wilhelm Zsifkovits Formulierung für ein mittel zur tierabwehr
MX2021014594A (es) 2019-05-29 2022-03-17 Univ Wageningen Procedimiento de una etapa para producir un oleogel proteico.
NL2026242B9 (en) * 2020-08-07 2022-08-09 Bflike B V Oleogel

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6045845B2 (ja) * 1979-10-31 1985-10-12 田辺製薬株式会社 医薬物質含有マイクロカプセルの製法
JPS56152739A (en) * 1980-04-25 1981-11-26 Tanabe Seiyaku Co Ltd Production of microcapsule
JPH0818601B2 (ja) * 1989-12-18 1996-02-28 大正製薬株式会社 油性ゲル軟膏剤組成物の充填方法及び充填装置
FR2779438B1 (fr) * 1998-06-03 2004-12-24 Jean Marc Aiache Gel stable, son procede de preparation, et compositions pharmaceutiques le comprenant
EP1758938B1 (en) * 2004-05-26 2019-05-15 Dow Global Technologies LLC Production of low molecular weight ethylcellulose
MX2011013353A (es) * 2009-06-12 2012-01-20 Mars Inc Composiciones de chocolate que contienen etilcelulosa.
KR102308971B1 (ko) * 2012-06-28 2021-10-07 뉴트리션 & 바이오사이언시즈 유에스에이 1, 엘엘씨 식용가능한 올레오겔의 제조 방법
CN105228461B (zh) * 2013-05-31 2019-12-31 陶氏环球技术有限责任公司 制备油凝胶的方法
CN105053255A (zh) * 2015-07-28 2015-11-18 华南理工大学 一种提高姜黄素荷载率的运载体系的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019513011A (ja) 2019-05-23
CN108777972A (zh) 2018-11-09
KR20180128002A (ko) 2018-11-30
BR112018069041A2 (pt) 2019-01-29
US20190075811A1 (en) 2019-03-14
WO2017172590A1 (en) 2017-10-05
EP3435776A1 (en) 2019-02-06
EP3435776B1 (en) 2020-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6876063B2 (ja) オレオゲルの製造方法
CN103361197B (zh) 一种利用凝胶稳定分散微胶囊香精的洗衣液及其制备工艺
CN105794997B (zh) 一种替代牛油的油脂组合物及其制备方法
JP2016501709A (ja) リン脂質含有乳化剤組成物
US6800318B2 (en) Solvent and method for extraction of triglyceride rich oil
JP2010011799A (ja) 中融点油脂及び可塑性油脂組成物
CN108159414B (zh) 动物疫苗用油包水佐剂及其制备方法和用途
JP2016202118A (ja) 油脂組成物及びこれを使用した食品並びに油脂組成物の製造方法
NZ199915A (en) Treating edible oils to raise melting point thereof
CN104509598A (zh) 加热烹调用油脂组合物和该加热烹调用油脂组合物的制造方法
JP6883588B2 (ja) エチルセルロースオレオゲル分散体
CN104302749A (zh) 结晶化促进剂
EP3515200B1 (en) Oleogel with stearic acid
JP2007530071A (ja) 微量栄養素が豊富でトランス型脂肪酸を含まないショートニング生成物の製法
Soleimanian et al. Ethylcellulose oleogels of oil glycerolysis products as functional adipose tissue mimetics
US11358886B2 (en) Gelling F.O.G. for landfill disposal
JP2001181674A (ja) 液状油組成物
JP4612119B2 (ja) 乳化剤含有食用油脂組成物の工業的製造方法
JP2005278594A (ja) 練り込み用油脂及びその製造法
WO2015072208A1 (ja) 高分子化合物及びその用途
JP2019154433A (ja) 油中水型乳化油脂組成物
WO2018057382A1 (en) Frying oils comprising ethyl cellulose
JP6525564B2 (ja) 加熱調理用油脂組成物、該加熱調理用油脂組成物の製造方法及び加熱調理後の調理対象物に残存する油分を低減する方法
JP7429754B2 (ja) 起泡性水中油型乳化組成物及びその製造方法
Ergonul The effect of refining step on the changes in viscosity values of vegetable oils.

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180919

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20181211

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200923

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6876063

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150