JP4612119B2 - 乳化剤含有食用油脂組成物の工業的製造方法 - Google Patents

乳化剤含有食用油脂組成物の工業的製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4612119B2
JP4612119B2 JP2010525141A JP2010525141A JP4612119B2 JP 4612119 B2 JP4612119 B2 JP 4612119B2 JP 2010525141 A JP2010525141 A JP 2010525141A JP 2010525141 A JP2010525141 A JP 2010525141A JP 4612119 B2 JP4612119 B2 JP 4612119B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emulsifier
fat
oil
edible
edible oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010525141A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010093038A1 (ja
Inventor
剛 亀谷
麗子 江尻
彩子 世良
通雄 笠井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshin Oillio Group Ltd
Original Assignee
Nisshin Oillio Group Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Oillio Group Ltd filed Critical Nisshin Oillio Group Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4612119B2 publication Critical patent/JP4612119B2/ja
Publication of JPWO2010093038A1 publication Critical patent/JPWO2010093038A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23DEDIBLE OILS OR FATS, e.g. MARGARINES, SHORTENINGS, COOKING OILS
    • A23D9/00Other edible oils or fats, e.g. shortenings, cooking oils
    • A23D9/02Other edible oils or fats, e.g. shortenings, cooking oils characterised by the production or working-up
    • A23D9/04Working-up
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23DEDIBLE OILS OR FATS, e.g. MARGARINES, SHORTENINGS, COOKING OILS
    • A23D9/00Other edible oils or fats, e.g. shortenings, cooking oils
    • A23D9/007Other edible oils or fats, e.g. shortenings, cooking oils characterised by ingredients other than fatty acid triglycerides
    • A23D9/013Other fatty acid esters, e.g. phosphatides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Edible Oils And Fats (AREA)

Description

本発明は、サラダ油などの乳化剤含有食用油脂組成物を工業的に効率よく製造する方法に関する。
液状の食用油脂には、取り扱い性や低温特性などの特性を改良するために、乳化剤が添加されている(特許文献1)。ここで用いる乳化剤は、一般的に室温においてペースト状で粘度が高いために、粘度を下げるには温度を上げる必要がある。液状の食用油脂に乳化剤を室温で添加攪拌したものは、乳化剤が完全に溶解していないため、保存中に沈殿が生じることがあり、目的の機能を十分に発揮することができない。しかし、実験室レベルの量を用いる場合には、50℃以下の低温でも、強力な攪拌を長時間行うことで均一に混合でき、乳化剤が液状の食用油脂に溶解した状態にすることができるが、工場レベルの大容量の場合には、室温で均一に混合することが極めて困難で、乳化剤が食用油脂に均一に分散し、溶解した状態にすることができないという問題がある。そこで、工場レベルの大容量の場合には、混合時に温度を一定温度(例えば80℃)に加温する必要があった。しかしながら、この方法では、食用油脂及び乳化剤を加温するので食用油脂の風味劣化を起こしやすく、数Kg〜1トン程度の調合は設備的に可能であるものの、混合物の量が5トン以上になると、大容量の加温設備を確保すること自体が難しく、エネルギーコストも高くなるという問題がある。
一方、乳化剤を液状の食用油脂へ添加する時のハンドリング性を向上させるために、乳化剤を加熱して粘度を下げ、これを2〜10倍量の加熱した食用油脂や溶媒等に加えて、希釈された乳化剤組成物を調製し、これを室温で食用油脂に混合する方法も行われている(特許文献2)。この方法では、加熱されるべき乳化剤組成物の量が少なく、その後、混合されるべき多量の食用油脂が加熱されていないので、大容量の加温設備を確保する必要はないものの、依然として食用油脂の風味が劣化するという問題がある。
特開昭63−79560号公報 WO2008/96785号公報
本発明は、食用油脂の風味が劣化少なく、乳化剤が液状の食用油脂に均一に分散及び/又は溶解した状態の乳化剤含有食用油脂組成物を工業的に製造できる方法を提供することを目的とする。
本発明は、10℃で液状である食用油脂を5℃〜35℃に保持し、ここに特定の温度に加熱された乳化剤を加えて乳化剤調製液を調製し、これを室温の食用油脂に添加混合すると、上記課題を効率よく解決できるとの知見に基づいて成されたものである。
すなわち、本発明は、10℃で液状である食用油脂であって、5℃〜35℃に保持されている食用油脂に、50℃〜120℃の乳化剤を添加混合して乳化剤調製液を調製し、得られた乳化剤調製液を5〜35℃で食用油脂に添加することを特徴とする乳化剤含有食用油脂組成物の80kg以上の工業的製造方法を提供する。
本発明で用いる10℃で液状の食用油脂としては、単独及び混合して10℃で液状を保持できる油脂をあげられる。例えば、パーム油、菜種油、コーン油、ひまわり油、紅花油、ごま油、綿実油、米油、オリーブ油、落花生油、亜麻仁油、大豆油等の食用油、これらの分別油、及びこれらのエステル交換油の1種又は2種以上の混合物があげられる。ここで、分別油としては、パーム分別軟質油、大豆油を冷却して高融点分を除去した脱ロウ油、綿実油を冷却してステアリンと呼ばれる固体脂を分離した油脂などがあげられる。これらのうち、菜種油、大豆油、コーン油、パーム油が好ましい。
本発明で用いる乳化剤としては、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、プロピレングルコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル及び有機酸モノグリセリドからなる群から選ばれる1種又は2種以上の混合物があげられる。
これらのうち、ポリグリセリン脂肪酸エステルが好ましい。ここで、ポリグリセリン脂肪酸エステルは、ポリグリセリンと脂肪酸とを反応させて得られるエステルであり、HLBが1.0〜7.5、好ましくは、3.5〜7.5であるのを用いるのがよい。このうち、構成脂肪酸に占めるオレイン酸の割合が50〜95質量%、好ましくは70〜95質量%であり、ステアリン酸の割合が1.0〜15質量%、好ましくは1.0〜10質量%であるポリグリセリン脂肪酸エステルが好ましい。ポリグリセリン脂肪酸エステルの構成脂肪酸のうち、オレイン酸以外の脂肪酸は炭素数8〜20のものであるのが好ましい。
ポリグリセリン脂肪酸エステルとしては、HLB値、その構成脂肪酸に占めるオレインの割合が上記範囲となるように製造して用いることができる。
ポリグリセリン脂肪酸エステルは、HLB値、その構成脂肪酸に占めるオレインの割合が明らかな場合、例えば、以下の方法によって製造することができるがこれに限定されるものではない。
ポリグリセリンと、オレイン酸含有脂肪酸(オレイン酸濃度:50〜95質量%、ステアリン酸濃度:1.0〜15質量%、好ましくは1.0〜10質量%)とを、適当な比率で反応容器に仕込み、触媒として水酸化ナトリウム溶液を添加する。窒素気流下で、200℃以上の温度に加熱し、1〜3時間程度反応させる。さらに、内温を250℃以上として3〜5時間反応させた後、常温まで冷却し、常法により精製を行い、ポリグリセリン脂肪酸エステルを得る。得られたポリグリセリン脂肪酸エステルは、必要に応じて、分子量による分画を行ってもよい。また、ポリグリセリン脂肪酸エステルは、数種を組み合わせても使用することも可能である。
本発明では、先ず、10℃で液状である食用油脂の温度を5℃〜35℃、好ましくは、10〜30℃、より好ましくは15〜25℃に調整し、その温度に保持する。尚、このような温度は、本発明の乳化剤含有食用油脂組成物を製造する周囲温度と同じであるのが好ましく、特に加熱などの手段によることなく、上記温度となっているのが好ましい。
上記温度範囲に保持されている液状の食用油脂に、50℃〜120℃、好ましくは60℃〜90℃の乳化剤を添加混合して乳化剤調製液を調製する。乳化剤調製液は、乳化剤により温度が高くなり、融点が5〜10℃の食用油脂も温度上昇及び溶解性が上がり液状となる。この際、乳化剤調製液の温度が35℃を越えないように、好ましくは30℃を越えないように、場合によっては、冷却しながら、乳化剤の添加混合を行うのが好ましい。混合は任意の形態で行うことができるが、混合タンクにおいて攪拌装置を用いて行うのがよい。
この乳化剤調製液の調製に当たっては、食用油脂と乳化剤を質量比10:1〜1:3、好ましくは、9:1〜1:2.8、より好ましくは4:1〜1:2.5で混合するのがよい。
本発明では、このようにして調製した乳化剤調製液の温度が15〜35℃、好ましくは15〜30℃、より好ましくは18〜25℃であるものを、5〜35℃、好ましくは15〜30℃、より好ましくは18〜25℃の食用油脂に添加攪拌して乳化剤含有食用油脂組成物を調製するのが好ましい。この際、乳化剤含有食用油脂組成物中の乳化剤の量が0.005〜5.0質量%、好ましくは、0.01〜3.0質量%、より好ましくは0.05〜2.0質量%になるように乳化剤調製液を食用油脂に添加するのが好ましい。
乳化剤調製液を添加する食用油脂は、10℃で液状である食用油脂を用いることが好ましい。乳化剤調製液に使用したものと同じ食用油脂を用いることもできるが、10℃で液状であれば別の食用油脂を用いることができる。また、乳化剤調製液との添加攪拌を5〜10℃で行う場合、5℃で液状である食用油脂を用いることが好ましい。
調製した乳化剤調製液は、一旦貯蔵タンクに貯蔵し、次いで、多量の液状の食用油脂へ添加混合するのがよいが、調製した乳化剤調製液を、調製後、直ちに次いで、多量の液状の食用油脂へ添加混合してもよい。乳化剤調製液の添加混合は、攪拌装置付きの大容量の混合タンクに乳化剤調製液を加えて行うことができるが、乳化剤調製液を定量的かつ連続的に、食用油脂が流れている配管に供給し、その配管の下流に設置されているラインミキサーで乳化剤調製液と食用油脂とを混合するのが好ましい。ラインミキサーとしては、スタティックミキサー(株式会社ノリタケカンパニーリミテッド製)やOHRミキサー(株式会社オーエイチアール製)などを使用することができ、流量10〜500L/minで流れる液状の食用油脂に、乳化剤調製液を定量的かつ連続的に供給して混合するのが好ましい。
乳化剤調製液の添加混合は、5〜35℃の室温で行い、特に加熱や冷却などの操作を伴わないで行うのが好ましい。本発明の方法を用いると、80kg以上、好ましくは100kg以上、より好ましくは1トン以上、さらにより好ましくは5トン以上、最も好ましくは10トン以上の乳化剤含有食用油脂組成物を風味を損なわずに簡易に製造することができる。
特に、本発明では、本発明の乳化剤含有食用油脂組成物を製造するのに用いる液状の食用油脂の一部を予め抜き出し、予め抜き出した5℃〜35℃の食用油脂に、50℃〜120℃の乳化剤を添加混合して乳化剤調製液を調製し、得られた乳化剤調製液を5〜35℃で食用油脂に添加するのが好ましい。
本発明の乳化剤含有食用油脂組成物には、例えば、一般的な食用油脂に用いられる成分(食品添加物など)を含有させることができる。
これらの成分としては、例えば、酸化・劣化防止剤、結晶調製剤等が挙げられる。
酸化・劣化防止剤としては、例えば、トコフェロール類、フラボン誘導体、コウジ酸、没食子酸誘導体、カテキンおよびそのエステル、フキ酸、ゴシポール、セサモール、テルペン類、シリコーン等が挙げられる。結晶調製剤としては、例えば、トリアシルグリセロール、ジアシルグルセロール、ワックス類、ステロールエステル類等が挙げられる。
また、香辛料や着色成分等も添加することができる。
香辛料としては、例えば、カプサイシン、アネトール、オイゲノール、シネオール、ジンゲロン等が挙げられる。着色成分としては、例えば、カロテン、アスタキサンチン等が挙げられる。
上記成分は、乳化剤調製液と混合されるべき食用油脂に予め添加含有させておくのが好ましいが、乳化剤調製液と同時又はその前後に食用油脂に加えてもよい。
本発明の乳化剤含有食用油脂組成物は、広範な用途で使用される。例えば、炒め物(焼きそば、野菜炒め等)、揚げ物(天ぷら、コロッケ、トンカツ等)、生食(マヨネーズ、ドレッシング等)、スプレー用途(油を食材にスプレーしてオーブンや電子レンジで加熱する)、食用離型油等に用いることができる。
次に、実施例及び比較例を挙げ、本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれらに何ら制限されるものではない。尚、以下の例において、「%」とは、特別な記載がない場合、質量%を示す。
参考例1:乳化剤の製造(グリセリン脂肪酸エステルの製造)
グリセリンと水酸化ナトリウムを混合し、90℃に加熱後、減圧乾燥した。次に200〜270℃に加熱し、攪拌して反応させた。反応後ろ過して、ポリグリセリンを得た。水酸基価を測定したところ、平均重合度が9及び10のポリグリセリンであった。
また、平均重合度が、10のポリグリセリンをGPC(ゲル浸透クロマトグラフィー)にかけ、低重合度のものを除去することにより、平均重合度が15のポリグリセリンを調製した。
上記の各種ポリグリセリンと脂肪酸を混合し、水酸化ナトリウムを触媒として、窒素ガス気流下、200℃で反応させ、各種ポリグリセリン脂肪酸エステル(a、b、c及びd)を得た。
得られた乳化剤a〜dの平均重合度、平均置換度及び脂肪酸組成を表1に示す。
表1
Figure 0004612119
実施例1
乳化剤含有食用油脂組成物1〜3の調製
表2に示した温度の油脂B(キャノーラ油:日清オイリオグループ株式会社製)99.50kgと乳化剤b0.50kgを、攪拌機付きの200kg容量のタンクに入れて混合し、乳化剤含有食用油脂組成物1〜3を得た。
乳化剤含有食用油脂組成物4〜6の調製
表2に示した温度の油脂A(キャノーラ油:日清オイリオグループ株式会社製:融点0℃以下/10℃で液状)0.50kgと乳化剤b0.50kgを、1kg容量のビーカーに入れ、攪拌機(スリーワンモーターFBL3000M:新東科学株式会社製)で混合し、乳化剤調製液を調製した。この調製液1kgと油脂B(キャノーラ油:日清オイリオグループ株式会社製:融点0℃以下/10℃で液状)99kgを表2の温度にした後、攪拌機付きの150kg容量のタンクにて混合し、乳化剤含有食用油脂組成物4〜6を得た。
このようにして製造した乳化剤含有食用油脂組成物1〜6の風味及び乳化剤含有食用油脂組成物中の乳化剤の分散状況を以下の方法で測定し、表2に示した。
風味の評価方法:
サンプル(乳化剤含有食用油脂組成物)を口に含み、風味を下記の5段階で評価した。
評価は食用油専門パネル10名で行い、平均値を算出した。なお、風味が4以上を本発明の効果があるものとした。
5:無味無臭で極めて良好なもの
4:若干のニオイ等があるが良好なもの
3:ニオイがあるが賞味可能なもの
2:風味が悪く、食用として限界のもの
1:風味が悪く、食用として好ましくないもの
乳化剤の分散状況の分析
タンクの上部及び下部から、乳化剤含有食用油脂組成物をサンプリングし液体クロマトグラフィーにて乳化剤量を測定した。なお、別途、乳化剤をキャノーラ油に溶解し、0.10質量%、0.20質量%、0.30質量%の標準サンプルを製造し、同標準サンプルの液体クロマトグラフィー分析値から検量線を作成し、サンプルの乳化剤量を算出した。
表2
Figure 0004612119
表中の温度は全て℃、表中の量は全て質量%である。
表2の結果から、本発明の製造方法によると、食用油脂の風味が劣化少なく、乳化剤が食用油脂に均一に分散及び溶解した状態の乳化剤含有食用油脂組成物を簡易に製造することができる(本発明の乳化剤含有食用油脂組成物4参照)。特に、本発明の方法によると、乳化剤含有食用油脂組成物3及び6のように、大量の食用油脂を加熱しなくても、乳化剤を液状の食用油脂に均一に分散及び溶解させることができるので、エネルーギーコストが抑制でき、この点からも、本発明の方法は工業的製造方法として優れていることがわかる。
実施例2
乳化剤含有食用油脂組成物7及び11の調製
油脂B(キャノーラ油:日清オイリオグループ株式会社製)を送油し、送油(流量150〜250L/min)する配管の途中で、表3の配合になるように、乳化剤を連続的に添加し、その後、ラインミキサー(口径50A、長さ360mmのOHRミキサーMX−32:株式会社オーエイチアール製、以下同じ)を通して製品タンクへ送油し乳化剤含有食用油脂組成物7及び11をそれぞれ2000kg製造した。
乳化剤含有食用油脂組成物8〜10及び12の調製
表3の油脂A調合プロセスに従って、油脂A(キャノーラ油:日清オイリオグループ株式会社製)と乳化剤を混合し、乳化剤調製液を調製した。得られた乳化剤調製液を油脂B(キャノーラ油:日清オイリオグループ株式会社製)を送油(流量150〜250L/min)する配管の途中で、連続的に添加し、その後、ラインミキサーを通して製品タンクへ送油し乳化剤含有食用油脂組成物8〜10及び12をそれぞれ10トン製造した。
このようにして製造した乳化剤含有食用油脂組成物7〜12の風味及び乳化剤含有食用油脂組成物中の乳化剤の分散状況を実施例1と同様にして測定し、表3に示した。
表3
Figure 0004612119
表中の温度は全て℃、表中の量は全て質量%、乳化剤調製液及び乳化剤の粘度(mPa・S)は20℃での測定値である。
表3の結果から、本発明の製造方法によると、食用油脂の風味が劣化少なく、乳化剤が食用油脂に均一に分散及び溶解した状態の乳化剤含有食用油脂組成物を簡易に製造することができる(本発明の乳化剤含有食用油脂組成物8、10及び12参照)。特に、本発明の方法によると、乳化剤含有食用油脂組成物7や9のように、大量の食用油脂を加熱しなくても、乳化剤を液状の食用油脂に均一に分散及び溶解させることができるので、エネルーギーコストが抑制でき、この点からも、本発明の方法は工業的製造方法として優れていることがわかる。

Claims (8)

  1. 10℃で液状である食用油脂であって、5℃〜35℃に保持されている食用油脂に、50℃〜120℃の乳化剤を添加混合して乳化剤調製液を調製し、得られた乳化剤調製液を5〜35℃で食用油脂に添加することを特徴とする乳化剤含有食用油脂組成物の80kg以上の工業的製造方法。
  2. 10℃で液状である食用油脂と乳化剤を質量比10:1〜1:3で混合する請求項1記載の製造方法。
  3. 乳化剤含有食用油脂組成物中の乳化剤の量が0.005〜5.0質量%になるように乳化剤調製液を食用油脂に添加する請求項1又は2記載の製造方法。
  4. 乳化剤が、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、プロピレングルコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル及び有機酸モノグリセリドからなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項1〜3のいずれか1項記載の製造方法。
  5. 乳化剤調製液を定量的かつ連続的に、食用油脂が流れている配管に供給し、ラインミキサーで乳化剤調製液と食用油脂を混合する請求項1〜4のいずれか1項記載の製造方法。
  6. 乳化剤調製液を調製するのに用いる食用油脂と乳化剤調製液と混合する食用油脂が同じ種類の食用油脂である請求項1〜5のいずれか1項記載の製造方法。
  7. 15〜35℃の乳化剤調製液を調製し、これを5〜35℃の食用油脂に添加する請求項1〜6のいずれか1項に記載の製造方法。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の製造方法により製造されたことを特徴とする乳化剤含有油脂組成物。
JP2010525141A 2009-02-16 2010-02-15 乳化剤含有食用油脂組成物の工業的製造方法 Active JP4612119B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009032402 2009-02-16
JP2009032402 2009-02-16
PCT/JP2010/052187 WO2010093038A1 (ja) 2009-02-16 2010-02-15 乳化剤含有食用油脂組成物の工業的製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4612119B2 true JP4612119B2 (ja) 2011-01-12
JPWO2010093038A1 JPWO2010093038A1 (ja) 2012-08-16

Family

ID=42561879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010525141A Active JP4612119B2 (ja) 2009-02-16 2010-02-15 乳化剤含有食用油脂組成物の工業的製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4612119B2 (ja)
WO (1) WO2010093038A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5274592B2 (ja) * 2011-01-31 2013-08-28 日清オイリオグループ株式会社 加熱調理用油脂組成物およびその製造方法、ならびに加熱調理用油脂組成物用の酸価上昇抑制剤
JP6234724B2 (ja) * 2012-09-21 2017-11-22 日清オイリオグループ株式会社 乳化剤含有油脂組成物及び乳化剤含有油脂組成物の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6379560A (ja) * 1986-09-24 1988-04-09 Sakamoto Yakuhin Kogyo Kk サラダ油の製造法
JPS6455146A (en) * 1987-05-22 1989-03-02 Hunt Wesson Beatrice Inc Method of making flowable shortening
WO2008096785A1 (ja) * 2007-02-09 2008-08-14 The Nisshin Oillio Group, Ltd. 食感改良油脂組成物

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0541078Y2 (ja) * 1987-10-02 1993-10-18

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6379560A (ja) * 1986-09-24 1988-04-09 Sakamoto Yakuhin Kogyo Kk サラダ油の製造法
JPS6455146A (en) * 1987-05-22 1989-03-02 Hunt Wesson Beatrice Inc Method of making flowable shortening
WO2008096785A1 (ja) * 2007-02-09 2008-08-14 The Nisshin Oillio Group, Ltd. 食感改良油脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2010093038A1 (ja) 2012-08-16
WO2010093038A1 (ja) 2010-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2677658C (en) Fat and oil compositions for improving texture
JP2015521846A (ja) 食用オレオゲルの製造方法
JP2009089684A (ja) 低トランス脂肪酸油脂組成物
Arora et al. Effect of alpha-tocopherol (vitamin E) on the thermal degradation behavior of edible oils: Multiple-heating rate kinetics
JP5341283B1 (ja) 起泡性水中油型乳化物用油脂および該油脂を含んでなる起泡性水中油型乳化物
TWI583310B (zh) 加熱烹飪用油脂組成物及其製造方法、以及加熱烹飪用油脂組成物用酸值上升抑制劑
TW201511685A (zh) 加熱烹調用油脂組合物和該加熱烹調用油脂組合物的製造方法
JP4612119B2 (ja) 乳化剤含有食用油脂組成物の工業的製造方法
JP5693864B2 (ja) 油中水型食品
TW201434393A (zh) 加熱烹飪用油脂組合物及其製造方法
TWI524851B (zh) 加熱烹飪用油脂組成物及其製造方法
EP3435776B1 (en) Method of making oleogel
JP2017035023A (ja) レシチン含有油脂組成物
JP2012231805A (ja) 油脂組成物およびこれを含有する食品
JP5786215B1 (ja) 抗酸化剤組成物およびそれを添加した油脂
KR20190049539A (ko) 마이크로에멀젼을 이용한 튀김용 유지 및 조성물
TW201616973A (zh) 加熱烹飪用油脂組成物,該加熱烹飪用油脂組成物之製造方法,及殘留於加熱烹飪後之烹飪對象物之油份之減低方法
KR101899365B1 (ko) 산화안정성이 개선된 튀김용 유지 조성물
JP5133761B2 (ja) 油脂組成物
JP5548044B2 (ja) 酸化防止剤製剤およびその製造法
JP6525564B2 (ja) 加熱調理用油脂組成物、該加熱調理用油脂組成物の製造方法及び加熱調理後の調理対象物に残存する油分を低減する方法
JP6632797B2 (ja) 加熱調理用油脂組成物、該加熱調理用油脂組成物の製造方法及び加熱調理後の調理対象物に残存する油分を低減する方法
TW201813512A (zh) 加熱烹調用油脂組成物及其製造方法、以及抑制加熱烹調用油脂的由加熱所引起的劣化的方法
JP7478531B2 (ja) 調理用クリーム用の油脂組成物
JP4693139B2 (ja) 乳化剤組成物およびそれを含有する油脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100924

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101014

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4612119

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250