JP2016202118A - 油脂組成物及びこれを使用した食品並びに油脂組成物の製造方法 - Google Patents

油脂組成物及びこれを使用した食品並びに油脂組成物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016202118A
JP2016202118A JP2015090542A JP2015090542A JP2016202118A JP 2016202118 A JP2016202118 A JP 2016202118A JP 2015090542 A JP2015090542 A JP 2015090542A JP 2015090542 A JP2015090542 A JP 2015090542A JP 2016202118 A JP2016202118 A JP 2016202118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
fat composition
rice bran
fat
derived
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015090542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6844941B2 (ja
Inventor
洋介 矢島
Yosuke Yajima
洋介 矢島
松井 正行
Masayuki Matsui
正行 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Oil Co Ltd
Original Assignee
Fuji Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Oil Co Ltd filed Critical Fuji Oil Co Ltd
Priority to JP2015090542A priority Critical patent/JP6844941B2/ja
Priority to PCT/JP2016/062927 priority patent/WO2016175175A1/ja
Publication of JP2016202118A publication Critical patent/JP2016202118A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6844941B2 publication Critical patent/JP6844941B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)
  • Edible Oils And Fats (AREA)
  • Confectionery (AREA)

Abstract

【解決手段】脱脂米糠由来成分を含有する油脂組成物。
【効果】米油やごま油を含まない、あるいは含有量を減少させた食品でも、良好なコク味を有する食品が平易な方法で提供できる。
【選択図】なし

Description

本発明は、油脂組成物及びこれを使用した食品並びに油脂組成物の製造方法に関し、より詳しくは、良好なコク味が得られる油脂組成物及びこれを使用した食品並びに油脂組成物の製造方法に関する。
常法により精製された一般の食用油脂は、ごま油、オリーブ油あるいはカカオ脂のような特殊な油脂に比べて、殆ど無味無臭である。従来、このような食用油脂に風味付けをした香味油あるいは呈味油と呼ばれる油脂が知られている。これらの油脂の製造法は、例えば油脂を強火加熱したものに茴香、葱、にんにくを投入してエキスを十分抽出させるなど、特殊な製造法であるし、香味油とは調味に使う油であって、通常料理の仕上げに少量使用されるものであり、調理の初めから使用して料理の風味を整える、食用油脂とは使用方法が異なる。
食用油脂に風味を付与する方法として、特許文献1および2では、油脂に米糠を加え、加熱することによる風味油の製造方法が開示されている。特許文献3は、油脂に米糠由来不けん化物を添加する、油脂組成物が開示されている。
特開平1−218549号公報 特開平5−146252号公報 特開2011−120543号公報
特許文献1〜3の方法で得られる油脂は、コク味が不十分であり、特許文献1および2の方法は、添加した米糠を除去するという工程を付加する必要があり、工程が煩雑であった。
本発明の目的は、平易な方法で、加熱調理用またはスプレー用に優れた良好なコク味を有する油脂組成物および該油脂組成物を使用することにより良好なコク味を有する食品を提供することにある。
本発明者らは上記課題を解決するために、鋭意研究を重ねた結果、脱脂米糠由来成分を含有する油脂組成物が、良好なコク味を有する事を見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、
(1) 脱脂米糠由来成分を含有する、油脂組成物、
(2) 脱脂米糠由来成分の含有量が、2重量ppm以上1500重量ppm以下である、(1)の油脂組成物、
(3) 脱脂米糠由来成分が水溶性である、(1)または(2)の油脂組成物、
(4) 脱脂米糠由来成分がイノシトールである、(1)〜(3)のいずれかの油脂組成物、
(5) 加熱調理用またはスプレー用である、(1)〜(4)のいずれかの油脂組成物、
(6) (1)〜(5)のいずれかの油脂組成物を含有する食品、
(7) スナック菓子または米菓である(6)の食品、
(8) (1)〜(5)のいずれかの油脂組成物を使用した、油脂または食品の風味改善方法、
(9) 脱脂米糠由来成分を水性媒体に加えて、溶液状態で油脂に添加することを特徴とする、(1)〜(5)のいずれかの油脂組成物の製造方法、である。
本発明により、良好なコク味を有する油脂組成物が得られ、かかる油脂組成物を使用することで、コク味を有する油脂である米油やごま油等を使用することなく、良好なコク味を有する食品を提供することができる。あるいは、米油やごま油等の配合量を減少させても、かかる油脂組成物を使用することで、コク味の低下を補うことができる。
また、本発明により、パーム油、パームオレイン、硬化油等、不飽和度が低く酸化安定性の高い油脂にも良好なコク味を付与することができるため、酸化安定性が高い良好なコク味を有する油脂組成物を得ることができる。かかる油脂組成物は酸化安定性が低いといった米油、ごま油の欠点を補ったものであるため、賞味期限を延長したり、酸化安定性が低いため使用できなかった新たな用途で本油脂組成物を展開することも可能である。
また別の態様として、本発明の油脂組成物は従来の米油、ごま油の物性である、室温で液状であるという性状のみならず、ベースとなる油脂を適宜選択することで、固形状であったり、半固形状であったり、用途に応じて適切な物性を選択して、良好なコク味を付与することができる。
本発明で使用する脱脂米糠由来成分は、脱脂米糠に由来する成分であれば制限なく使用できる。好ましくは、効率的に良好な風味が付与できる点で、脱脂米糠由来水溶性成分であり、イノシトール、脱脂米糠由来水溶性粉末、フィチン酸、米由来たんぱく質を原料とした米由来ペプチド等が例示できる。かかる成分2種以上を混合して使用しても良い。より好ましくは、イノシトールおよび/または脱脂米糠由来水溶性粉末であり、最も好ましくはイノシトールである。
前記脱脂米糠由来水溶性粉末とは、脱脂米糠を、水または有機溶剤、あるいは水および有機溶剤の組み合わせにて抽出したものである。例えば以下の方法で調製される脱脂米糠抽出物であるが、調製方法はこの方法に限定されない。脱脂米糠を98℃の熱水にて120分間抽出した後、濾過により抽出残渣を取り除く。採取した抽出物を濃縮し、次いでスプレードライにて粉末化し、それに90容量%エタノールを加え、65℃にて2時間抽出を行い、それを濾過および濃縮し、脱脂米糠由来水溶性粉末を得る。
本発明の油脂組成物は脱脂米糠由来成分を含有するが、脱脂米糠由来成分の含有量は、好ましくは、2重量ppm〜1500重量ppm、より好ましくは10重量ppm〜500重量ppm、さらに好ましくは10重量ppm〜300重量ppm、最も好ましくは10重量ppm〜150重量ppmである。2重量ppm未満では、風味改善効果が不十分となるため好ましくない。1500重量ppmを超えて加えても、効果が増強されない場合があるため好ましくない。
本発明の油脂組成物は、脱脂米糠由来成分が油脂中に分散した状態であって、均質に分散した状態が好ましく、より好ましくは、脱脂米糠由来成分が水溶性であって、さらに好ましくは水溶液に溶解した状態で添加された脱脂米糠由来成分を含有する。
本発明の油脂組成物は、前記脱脂米糠由来成分を含有するが、風味付与を目的として他の添加物を含有させても良い。他の添加物としては、米原油やごま原油に由来する成分が例示でき、米原油、ごま原油に由来する油溶性成分や水溶性成分が使用でき、油溶性成分としては、オリザノールが例示できる。その他、風味付与を目的として、米原油、米糠、脱脂米糠由来成分以外の、各種水溶性成分や油溶性成分を使用することができる。
本発明の油脂組成物を得る方法は、効率的かつ均質に油脂中に分散できる点で、脱脂米糠由来成分を水性媒体に加えて、溶液状態で油脂に添加することが好ましい。例えば、脱脂米糠由来成分であるイノシトールを含有してなる油脂組成物を得ようとすれば、70℃に加熱した油脂中に1%イノシトール水溶液を規定量加え、50〜180℃、0.1kPa〜13kPaの減圧条件下で攪拌しながら15分間〜1時間処理して十分に脱水を行うことにより、イノシトールを含有する油脂組成物を得ることができる。また、上記の方法以外にイノシトールの結晶が析出しないよう油脂へ分散させる方法があれば適宜用いることができ、その場合に乳化剤を用いてもよい。
本発明の油脂組成物は、本発明の有効成分を効率良く含有させるために、乳化剤を使用しても良い。乳化剤は、W/O型乳化作用を有する乳化剤であれば特に制限はなく、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル等を使用することができる。好ましい乳化剤として、ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステルが使用できる。例えば、市販されている理研ビタミン株式会社製 ポエムPR-100、ポエム PR-300、阪本薬品工業株式会社製 SYグリスターCRS-75、SYグリスターCR-ED、太陽化学株式会社製 サンソフト818H等が例示できる。油脂組成物中の乳化剤含有量は脱脂米糠由来成分の含有量の4倍以下であることが好ましく、より好ましくは3倍以下である。乳化剤が脱脂米糠由来成分の含有量の4倍を超えると、得られる効果との対比で、非効率であるため好ましくない。また、乳化剤由来の好ましくない風味も感じられる場合があるため好ましくない。
本発明の油脂組成物に使用することができる油脂の種類は特に限定はされないが、一般に用いられている食用油脂より適宜選択して用いることが出来る。大豆油、菜種油、コーン油、綿実油、落花生油、ひまわり油、こめ油、ベニバナ油、サフラワー油、オリーブ油、ゴマ油、エゴマ油、グレープシード油、亜麻仁油、パーム油、ヤシ油、パーム核油等の植物油脂並びに牛脂、豚脂等の動物脂が例示でき、必要に応じてこれらを分別、水素添加、エステル交換等を施した加工油脂の単品又は、これらの組み合わせでも良い。好ましくは、大豆油、菜種油、コーン油、ひまわり油、パーム油である。かかる油脂の加工油脂も使用できるし、これらの組み合わせでも良い。液体油から融点の高い油脂に至るまで幅広い油脂を適用できる。
本発明の油脂組成物は、良好なコク味を有することを特徴とする。本発明の油脂組成物は米油やごま油が使用されている用途や、米油やごま油が使用されている食品に好適に使用できるが、かかる用途や食品に限定されることなく、良好な風味や、コク味が求められる油脂組成物の用途や食品に使用することができる。好ましい食品は、良好なコク味が重視される、スナック菓子や米菓であるが、良好なコク味が食品の特徴として有用とされるマーガリン、ショートニング、練り込み、クリームなど、用途は限定されない。
本発明の油脂組成物を用いた食品の製造法は、公知の方法を使用することができる。スナック菓子であるポテトチップの製造法を例示すると、じゃがいもを薄くスライスした後、水にさらして表面の糖質を洗い流す。十分に水気を取り、本発明の油脂組成物を用いて170℃、2分間フライすることで、良好なコク味を有するポテトチップが得られる。また、米菓の製造法を例示すると、うるち米やもち米を、蒸し・練り・成型・乾燥といった工程を経た後、本発明の油脂組成物を用いてフライすること、あるいは焼成した後に本発明の油脂組成物を噴霧(スプレー)することで、良好なコク味を有するあられやせんべいといった米菓を得ることができる。
前記のとおり、本発明の油脂組成物を使用することで、食品の風味を改善し良好なコク味を付与することができる。スナック菓子であるポテトチップや米菓では、米油や、米油を含む食用油脂を用いて、フライ調理したり、スプレーしたりすることで得られる米油に由来する特徴的な風味が好まれる傾向にあるが、本発明の油脂組成物を使用することで、米油配合量の減少、あるいは、米油不使用でも、良好な風味となる。
以下に本発明の実施例を示し本発明をより詳細に説明する。なお、例中、%及び部は重量基準を意味する。
[油脂組成物Aの作製]
イノシトール(築野食品工業株式会社製、商品名:イノシトール、純度:97%以上)を水に加え、1%イノシトール含有水溶液を作製する。次いで50℃に加温したパームオレイン(不二製油株式会社製、商品名:ユニバー100N)100重量部に対し1%イノシトール含有水溶液を0.5重量部加えて混合し、60℃、1.6kPa(12torr)の減圧条件下で、攪拌しながら30分間脱水処理を行った。脱水処理を行った後、TOYO No.5C濾紙(1μm相当)にて濾過し、イノシトールを16.1重量ppm含有するパームオレインを得た。かかるイノシトール含有パームオレイン31.1部とイノシトール無添加のパームオレイン43.9部、米油(不二製油株式会社製、商品名:食用こめ油)25部を混合し、イノシトール含量が5.0重量ppmの油脂組成物Aを得た。
[油脂組成物Bの作製]
イノシトールを水に加え、1%イノシトール含有水溶液を作製する。次いで50℃に加温したパームオレイン75部、米油25部の混合油100重量部に対し、乳化剤(理研ビタミン株式会社製 ポエムPR-100)0.003部を加えて溶解し、1%イノシトール含有水溶液0.15部加えた後、ホモミキサー(TK ROBO MIX:特殊機化工業株式会社製)にて10000rpmで10分の撹拌を行った。その後、50℃、1.6kPa(12torr)の減圧条件下で、攪拌しながら30分間脱水処理を行って得られた、イノシトール含量が15重量ppmの油脂をそのまま、他の食用油脂を配合せずに油脂組成物Bとして使用した。
[油脂組成物Cの作製]
イノシトールを水に加え、1%イノシトール含有水溶液を作製する。次いで50℃に加温したパームオレイン75部、米油25部の混合油100重量部に対し、乳化剤(理研ビタミン株式会社製 ポエムPR-100)0.02部を加えて溶解し、1%イノシトール含有水溶液1.0部加えた後、ホモミキサー(TK ROBO MIX:特殊機化工業株式会社製)にて10000rpmで10分の撹拌を行った。その後、50℃、1.6kPa(12torr)の減圧条件下で、攪拌しながら30分間脱水処理を行って得られた、イノシトール含量が100重量ppmの油脂をそのまま、他の食用油脂を配合せずに油脂組成物Cとして使用した。
[油脂組成物Dの作製]
イノシトールを水に加え、1%イノシトール含有水溶液を作製する。次いで50℃に加温したパームオレイン75部、米油25部の混合油100重量部に対し、乳化剤(理研ビタミン株式会社製 ポエムPR-100)0.06部を加えて溶解し、1%イノシトール含有水溶液3.0部加えた後、ホモミキサー(TK ROBO MIX:特殊機化工業株式会社製)にて10000rpmで10分の撹拌を行った。その後、50℃、1.6kPa(12torr)の減圧条件下で、攪拌しながら30分間脱水処理を行って得られた、イノシトール含量が300重量ppmの油脂をそのまま、他の食用油脂を配合せずに油脂組成物Dとして使用した。
[油脂組成物Eの作製]
100%米糠由来成分からなる脱脂米糠由来水溶性粉末(築野食品工業株式会社製、商品名:RICEO−EX)を水に加え溶解し、1%脱脂米糠由来水溶性粉末含有水溶液を作製する。次いで50℃に加温したパームオレイン75部、米油25部の混合油100重量部に対し、乳化剤(理研ビタミン株式会社製 ポエムPR-100)0.003部を加えて溶解し、1%脱脂米糠由来水溶性粉末水溶液0.15部加えた後、ホモミキサー(TK ROBO MIX:特殊機化工業株式会社製)にて10000rpmで10分の撹拌を行った。その後、50℃、1.6kPa(12torr)の減圧条件下で、攪拌しながら30分間脱水処理を行って得られた、脱脂米糠由来水溶性粉末含量が15重量ppmの油脂をそのまま、他の食用油脂を配合せずに油脂組成物Eとして使用した。
[油脂組成物Fの作製]
脱脂米糠より得られる米由来たんぱく質を原料とした米由来ペプチド(オリザ油化株式会社製、商品名:オリザペプチド−P70)を水に加え溶解し、1%米由来ペプチド含有水溶液を作製する。次いで50℃に加温したパームオレイン75部、米油25部の混合油100重量部に対し、乳化剤(理研ビタミン株式会社製 ポエムPR-100)0.003部を加えて溶解し、1%米由来ペプチド水溶液0.15部加えた後、ホモミキサー(TK ROBO MIX:特殊機化工業株式会社製)にて10000rpmで10分の撹拌を行った。その後、50℃、1.6kPa(12torr)の減圧条件下で、攪拌しながら30分間脱水処理を行って得られた、米由来ペプチド含量が15重量ppmの油脂をそのまま、他の食用油脂を配合せずに油脂組成物Fとして使用した。
[油脂組成物Gの作製]
50℃に加温したパームオレイン75部、米油25部の混合油100重量部に対し、0.5部の米糠由来不けん化物(築野食品工業株式会社製、商品名:ライステロールエステル)を添加し、油脂組成物Gとして使用した。
<ポテトチップの作製方法>
じゃがいもを厚さ0.5mmにスライスした後、水に30分間さらした。十分に水気を取り、各フライ油で180℃、2分間フライして、ポテトチップを得た。
<ポテトチップの評価方法>
パネラー10名により、以下の基準に従い評価した。「△」以上を合格とした。
「×」コク味付与効果なし
「△」コク味付与効果がある
「○」コク味付与効果が優れている
「◎」コク味付与効果が非常に優れている
[比較例1]
上記のポテトチップの作製方法に従い、フライ油にパームオレイン75部、米油25部の混合油100重量部を使用してポテトチップを作製し、上記の評価方法に従い評価した。結果を表1にまとめた。
[比較例2]
上記のポテトチップの作製方法に従い、フライ油にパームオレイン50部、米油50部の混合油100重量部を使用してポテトチップを作製し、上記の評価方法に従い評価した。結果を表1にまとめた。
[実施例1]
上記のポテトチップの作製方法に従い、フライ油に油脂組成物Aを使用してポテトチップを作製し、上記の評価方法に従い評価した。結果を表1にまとめた。
[実施例2]
上記のポテトチップの作製方法に従い、フライ油に油脂組成物Bを使用してポテトチップを作製し、上記の評価方法に従い評価した。結果を表1にまとめた。
[実施例3]
上記のポテトチップの作製方法に従い、フライ油に油脂組成物Cを使用してポテトチップを作製し、上記の評価方法に従い評価した。結果を表1にまとめた。
[実施例4]
上記のポテトチップの作製方法に従い、フライ油に油脂組成物Dを使用してポテトチップを作製し、上記の評価方法に従い評価した。結果を表1にまとめた。
[実施例5]
上記のポテトチップの作製方法に従い、フライ油に油脂組成物Eを使用してポテトチップを作製し、上記の評価方法に従い評価した。結果を表1にまとめた。
[実施例6]
上記のポテトチップの作製方法に従い、フライ油に油脂組成物Fを使用してポテトチップを作製し、上記の評価方法に従い評価した。結果を表1にまとめた。
[比較例3]
上記のポテトチップの作製方法に従い、フライ油に油脂組成物Gを使用してポテトチップを作製し、上記の評価方法に従い評価した。結果を表1にまとめた。
Figure 2016202118
(表1の考察)
比較例1は、コク味が弱く不合格であった。
実施例1〜実施例6は、コク味がよく合格であった。そのうち実施例2〜実施例5はより好ましいコク味であった。実施例2〜実施例4はさらに好ましいコク味であった。実施例2と実施例3は、比較例2と同等なコク味が得られていた。
比較例3は不合格であった。
本発明により、平易な方法で、良好なコク味を有する油脂組成物が得られ、かかる油脂組成物を使用することで、良好なコク味を有する食品が提供できるようになった。

Claims (9)

  1. 脱脂米糠由来成分を含有する、油脂組成物。
  2. 脱脂米糠由来成分の含有量が、2重量ppm以上1500重量ppm以下である、請求項1に記載の油脂組成物。
  3. 脱脂米糠由来成分が水溶性である、請求項1又は請求項2に記載の油脂組成物。
  4. 脱脂米糠由来成分がイノシトールである、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の油脂組成物。
  5. 加熱調理用又はスプレー用である、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の油脂組成物。
  6. 請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の油脂組成物を含有する食品。
  7. スナック菓子又は米菓である請求項6に記載の食品。
  8. 請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の油脂組成物を使用した、油脂又は食品の風味改善方法。
  9. 脱脂米糠由来成分を水性媒体に加えて、溶液状態で油脂に添加することを特徴とする、請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載に記載の油脂組成物の製造方法。
JP2015090542A 2015-04-27 2015-04-27 油脂組成物及びこれを使用した食品並びに油脂組成物の製造方法 Active JP6844941B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015090542A JP6844941B2 (ja) 2015-04-27 2015-04-27 油脂組成物及びこれを使用した食品並びに油脂組成物の製造方法
PCT/JP2016/062927 WO2016175175A1 (ja) 2015-04-27 2016-04-25 油脂組成物及びこれを使用した食品並びに油脂組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015090542A JP6844941B2 (ja) 2015-04-27 2015-04-27 油脂組成物及びこれを使用した食品並びに油脂組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016202118A true JP2016202118A (ja) 2016-12-08
JP6844941B2 JP6844941B2 (ja) 2021-03-17

Family

ID=57487791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015090542A Active JP6844941B2 (ja) 2015-04-27 2015-04-27 油脂組成物及びこれを使用した食品並びに油脂組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6844941B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017006116A (ja) * 2015-06-23 2017-01-12 不二製油株式会社 油脂組成物及びこれを使用した食品並びに油脂組成物の製造方法
JP2017216963A (ja) * 2016-06-09 2017-12-14 不二製油株式会社 米油様油脂の製造法
WO2020149287A1 (ja) * 2019-01-16 2020-07-23 不二製油グループ本社株式会社 食用油脂組成物およびその製造方法
CN113303372A (zh) * 2020-02-26 2021-08-27 丰益(上海)生物技术研发中心有限公司 稻香系列风味稻米油及其制备方法
CN113383826A (zh) * 2020-02-26 2021-09-14 丰益(上海)生物技术研发中心有限公司 一种利用新鲜米糠制备稻香稻米油的方法及产品
WO2021230029A1 (ja) * 2020-05-12 2021-11-18 株式会社J-オイルミルズ 揚げ物のうま味、コク、味の余韻を向上させる方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08131070A (ja) * 1994-11-02 1996-05-28 Tsukishima Shokuhin Kogyo Kk 揚げ油用油脂組成物
JPH1075795A (ja) * 1996-09-04 1998-03-24 Oji Koonsutaac Kk イノシトールの製造法
JP2003219847A (ja) * 2002-01-31 2003-08-05 Asahi Soft Drinks Co Ltd 発芽玄米の抽出液を含有する飲料およびその製造方法
JP2011130717A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Fuji Oil Co Ltd 焼成食品の焼き色調整できる乳化油脂組成物
JP2012143195A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Q P Corp トースト用油脂食品
WO2012145339A2 (en) * 2011-04-17 2012-10-26 Enviva Foods, Llc Prepared foods having high efficacy omega-6/omega-3 balanced polyunsaturated fatty acids
JP2013212068A (ja) * 2012-04-02 2013-10-17 Chikuno Shokuhin Kogyo Kk フィチン酸を含有する油脂組成物、及びこれを含有する食品

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08131070A (ja) * 1994-11-02 1996-05-28 Tsukishima Shokuhin Kogyo Kk 揚げ油用油脂組成物
JPH1075795A (ja) * 1996-09-04 1998-03-24 Oji Koonsutaac Kk イノシトールの製造法
JP2003219847A (ja) * 2002-01-31 2003-08-05 Asahi Soft Drinks Co Ltd 発芽玄米の抽出液を含有する飲料およびその製造方法
JP2011130717A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Fuji Oil Co Ltd 焼成食品の焼き色調整できる乳化油脂組成物
JP2012143195A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Q P Corp トースト用油脂食品
WO2012145339A2 (en) * 2011-04-17 2012-10-26 Enviva Foods, Llc Prepared foods having high efficacy omega-6/omega-3 balanced polyunsaturated fatty acids
JP2013212068A (ja) * 2012-04-02 2013-10-17 Chikuno Shokuhin Kogyo Kk フィチン酸を含有する油脂組成物、及びこれを含有する食品

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017006116A (ja) * 2015-06-23 2017-01-12 不二製油株式会社 油脂組成物及びこれを使用した食品並びに油脂組成物の製造方法
JP2017216963A (ja) * 2016-06-09 2017-12-14 不二製油株式会社 米油様油脂の製造法
WO2020149287A1 (ja) * 2019-01-16 2020-07-23 不二製油グループ本社株式会社 食用油脂組成物およびその製造方法
CN113316395A (zh) * 2019-01-16 2021-08-27 不二制油集团控股株式会社 食用油脂组合物及其制造方法
CN113303372A (zh) * 2020-02-26 2021-08-27 丰益(上海)生物技术研发中心有限公司 稻香系列风味稻米油及其制备方法
CN113383826A (zh) * 2020-02-26 2021-09-14 丰益(上海)生物技术研发中心有限公司 一种利用新鲜米糠制备稻香稻米油的方法及产品
WO2021230029A1 (ja) * 2020-05-12 2021-11-18 株式会社J-オイルミルズ 揚げ物のうま味、コク、味の余韻を向上させる方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6844941B2 (ja) 2021-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6844941B2 (ja) 油脂組成物及びこれを使用した食品並びに油脂組成物の製造方法
TWI414243B (zh) 口感改良油脂組成物
JP7352562B2 (ja) 油脂組成物の製造方法、油っぽさ低減剤、加熱臭抑制剤、調理用食用油脂の製造方法、油っぽさ低減方法、加熱臭抑制方法、食品の製造方法
TWI746733B (zh) 不良氣味抑制劑
KR20090053955A (ko) 경화유 풍미 부여제
JP2008271818A (ja) 加熱調理用油脂組成物
JP4368272B2 (ja) 水中油型乳化香味調味料およびその製造方法
JP5901136B2 (ja) ルウ用油脂及びそれを用いたルウ
JP6938851B2 (ja) 油脂組成物及びこれを使用した食品並びに油脂組成物の製造方法
WO2019031034A1 (ja) 加熱調理用油脂組成物の加熱臭抑制剤、加熱調理用油脂組成物の加熱臭抑制方法、及び加熱調理用油脂組成物の製造方法
JP6971541B2 (ja) マヨネーズ様食品
JP2015128406A (ja) バター代替油脂
JP2023166921A (ja) 香味油の製造方法、及び飲食品
TW201616973A (zh) 加熱烹飪用油脂組成物,該加熱烹飪用油脂組成物之製造方法,及殘留於加熱烹飪後之烹飪對象物之油份之減低方法
JP2017216894A (ja) 焼菓子練り込み用油脂組成物
JPH02131538A (ja) 風味油およびその製造法
JPH05987B2 (ja)
JP6472971B2 (ja) ルウ用油脂組成物
JP2020150871A (ja) 即席食品用濃縮スープ及びその喫食方法
WO2016175175A1 (ja) 油脂組成物及びこれを使用した食品並びに油脂組成物の製造方法
JP7150397B2 (ja) ホワイトソース用油脂組成物
JP7102110B2 (ja) 吸油低減剤、吸油低減方法および揚げ物用油脂組成物
JP2018050584A (ja) マヨネーズ様食品用油脂組成物及びマヨネーズ様食品
JPWO2018037928A1 (ja) 揚げ物用油脂組成物、揚げ物用油脂組成物の製造方法、揚げ物の製造方法、及び揚げ物にチーズ風味を付与する方法
JP2012249589A (ja) ルウ用油脂及びそれを用いたルウ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20151016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190627

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200115

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200115

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20200128

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200303

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200310

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200424

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20200428

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200930

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210106

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210119

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210224

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6844941

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150