JP6875275B2 - L1cam(cd17)と結合する抗体などの結合分子 - Google Patents

L1cam(cd17)と結合する抗体などの結合分子 Download PDF

Info

Publication number
JP6875275B2
JP6875275B2 JP2017517081A JP2017517081A JP6875275B2 JP 6875275 B2 JP6875275 B2 JP 6875275B2 JP 2017517081 A JP2017517081 A JP 2017517081A JP 2017517081 A JP2017517081 A JP 2017517081A JP 6875275 B2 JP6875275 B2 JP 6875275B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
binding
binding molecule
antibody
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017517081A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017536089A5 (ja
JP2017536089A (ja
Inventor
アルテヴォーク、ペーター
リュツトガウ、サンドラ
モルデンハウアー、ゲルハルト
ハージン、ヨーン
Original Assignee
ドイチェス クレブスフォルシュングスツェントルム シュティフトゥング デス エッフェントリッヒェンレヒツ
ドイチェス クレブスフォルシュングスツェントルム シュティフトゥング デス エッフェントリッヒェンレヒツ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ドイチェス クレブスフォルシュングスツェントルム シュティフトゥング デス エッフェントリッヒェンレヒツ, ドイチェス クレブスフォルシュングスツェントルム シュティフトゥング デス エッフェントリッヒェンレヒツ filed Critical ドイチェス クレブスフォルシュングスツェントルム シュティフトゥング デス エッフェントリッヒェンレヒツ
Publication of JP2017536089A publication Critical patent/JP2017536089A/ja
Publication of JP2017536089A5 publication Critical patent/JP2017536089A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6875275B2 publication Critical patent/JP6875275B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/275Nitriles; Isonitriles
    • A61K31/277Nitriles; Isonitriles having a ring, e.g. verapamil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/337Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having four-membered rings, e.g. taxol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/365Lactones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/407Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with other heterocyclic ring systems, e.g. ketorolac, physostigmine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/513Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. cytosine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/555Heterocyclic compounds containing heavy metals, e.g. hemin, hematin, melarsoprol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7028Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages
    • A61K31/7034Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages attached to a carbocyclic compound, e.g. phloridzin
    • A61K31/704Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages attached to a carbocyclic compound, e.g. phloridzin attached to a condensed carbocyclic ring system, e.g. sennosides, thiocolchicosides, escin, daunorubicin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7048Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having oxygen as a ring hetero atom, e.g. leucoglucosan, hesperidin, erythromycin, nystatin, digitoxin or digoxin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/24Heavy metals; Compounds thereof
    • A61K33/243Platinum; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/15Depsipeptides; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/39558Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against tumor tissues, cells, antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6849Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a receptor, a cell surface antigen or a cell surface determinant
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • G01N33/57484Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer involving compounds serving as markers for tumor, cancer, neoplasia, e.g. cellular determinants, receptors, heat shock/stress proteins, A-protein, oligosaccharides, metabolites
    • G01N33/57492Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer involving compounds serving as markers for tumor, cancer, neoplasia, e.g. cellular determinants, receptors, heat shock/stress proteins, A-protein, oligosaccharides, metabolites involving compounds localized on the membrane of tumor or cancer cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/51Complete heavy chain or Fd fragment, i.e. VH + CH1
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/515Complete light chain, i.e. VL + CL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/77Internalization into the cell
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Description

本発明は、L1と結合する結合分子であって、モノクローナル抗体L1−OV52.24によって認識される同じL1エピトープと結合する、及び/又は、L1との結合においてモノクローナル抗体L1−OV52.24と拮抗する結合分子に係る。L1−OV52.24の軽鎖の可変部は、SEQ ID No.1の配列をもつか、又は、前記軽鎖はSEQ ID No.3によってコードされる。また、L1−OV52.24の重鎖の可変
部は、SEQ ID No.2の配列をもつか、又は、前記重鎖はSEQ ID No.4によってコードされる。さらに、本発明は、前記結合分子をコードする核酸、その利用方法、並びに前記結合分子からなる薬学的組成物に係る。
モノクローナル抗体類は(mAbs)、癌治療における新規で重要な柱となっている[非特許文献1]。過去二十年間に、分子生物学によって主要な悪性疾患[非特許文献2]を治療するためにキメラ型抗体、ヒト化抗体又は完全なヒト抗体を調製する手段が提供されてきた。今日まで、数多くの抗体類及び抗体−複合体が、欧州及び米国で上市された癌治療薬として認可されている[非特許文献3及び4]。これらの薬には、非変性抗体、抗体薬複合体のみならず放射性核種との複合体や二重特異性抗体[非特許文献5]が含まれる。しかし、目的の癌抗原に対するモノクローナル抗体類は、癌細胞への標的能力に差異があることが周知である。
最近の研究において、本発明者らは、L1CAM(L1とも称する)がヒト癌の優れた標的分子であることを明らかにした。L1CAMは、多くのヒト癌において過剰発現し、予後不良を起こし、細胞運動性、浸潤及び転移などを増大させる。ゼノグラフトモデル[非特許文献6]及びヒトL1CAMトランスジェニックマウスモデル[非特許文献7]の結果から、L1CAM mAbL1−9.3(mAb9.3とも称する)が癌治療のために有望なツールとなる可能性が示唆された。このモノクローナル抗体は、L1CAM分子の第1のIg様ドメインと結合し、良好なADCC(機能を有する[非特許文献6]。最近の研究結果では、IgG2aバージョンのこの抗体が免疫系活性化に好適であり、免疫エフェクター細胞をリクルートして癌細胞を除去することが示された[非特許文献6及び7]。従って、モノクローナル抗体依存的腫瘍治療の重要な担い手となるADCC依存的エフェクター機構に対して、このモノクローナル抗体が特に好適であるという十分な証拠がある。
また、特許文献1は、L1の第1のIgドメイン内でエピトープと結合する抗L1抗体9.3を開示する。
抗体−薬複合体の最近の進歩により、迅速に内部移行する機能を有するモノクローナル抗体が求められている。L1CAM特異的抗体の結合が、L1CAMの内部移行を起こし、続いて標的分子の再利用又は分解が起きることが良く知られている[非特許文献8]。L1CAM分子の内部移行の特徴は、多くの細胞表面分子と共通している。事実、L1CAMの内部移行は、L1CAM介在細胞接シグナリング及び調節に必要なことが知られている[非特許文献9−11]。
WO 2008/151819
Galluzzi L, Vacchelli E, Fridman WH, Galon J, Sautes-FridmanC, Tartour E, Zucman-Rossi J, Zitvogel L, Kroemer G: Trial Watch: Monoclonal antibodies in cancer therapy. Oncoimmunology 2012, 1(1):28-37. Presta LG: Molecular engineering and design of therapeutic antibodies. Curr Opin Immunol 2008, 20(4):460-470. Reichert JM: Marketed therapeutic antibodies compendium. MAbs 2012, 4(3). Reichert JM: Antibodies to watch in 2014: mid-year update. mAbs 2014, 6(4):799-802. Reichert JM: Antibody-based therapeutics to watch in 2011. MAbs 2011, 3(1):76-99. Wolterink S, Moldenhauer G, Fogel M, Kiefel H, Pfeifer M, Luttgau S, Gouveia R, Costa J, Endell J, Moebius U et al: Therapeutic antibodies to human L1CAM: functional characterization and application in a mouse model for ovarian carcinoma. Cancer Res 2010, 70(6):2504-2515. Doberstein K, Harter PN, Haberkorn U, Bretz NP, Arnold B, Carretero R, Moldenhauer G, Mittelbronn M, Altevogt P: Antibody therapy to human L1CAM in a transgenic mouse model blocks local tumor growth but induces EMT. International journal of cancer Journal international du cancer 2014. Novak-Hofer I, Amstutz HP, Morgenthaler JJ, Schubiger PA: Internalization and degradation of monoclonal antibody chCE7 by human neuroblastoma cells. International journal of cancer Journal international du cancer 1994, 57(3):427-432. Schaefer AW, Kamiguchi H, Wong EV, Beach CM, Landreth G, Lemmon V: Activation of the MAPK signal cascade by the neural cell adhesion molecule L1 requires L1 internalization. The Journal of biological chemistry 1999, 274(53):37965-37973. Long KE, Asou H, Snider MD, Lemmon V: The role of endocytosis in regulating L1-mediated adhesion. The Journal of biological chemistry 2001, 276(2):1285-1290. Schaefer AW, Kamei Y, Kamiguchi H, Wong EV, Rapoport I, Kirchhausen T, Beach CM, Landreth G, Lemmon SK, Lemmon V: L1 endocytosis is controlled by a phosphorylation-dephosphorylation cycle stimulated by outside-in signaling by L1. The Journal of cell biology 2002, 157(7):1223-1232.
数報の文献、L1CAM抗体誘導性内部移行が報告されているが(ほとんどがポリクローナル抗体を使用)、モノクローナル抗体を用いた系統的研究は行われていない。従って、L1CAM分子の異なるエピトープ類の関与が、異なる内部移行の割合になるかどうかについて、今のところ知られていない。今回本発明者らは、FNIII−4−5に結合する、L1CAM特異的なモノクローナル抗体を作成し、これをmAb L1−OV52.24(またはOV52.24)と名付けた。このモノクローナル抗体は、先に同定されたmAb L1−9.3よりもはるかに優れた内部移行率を有する、という驚くべきことを本発明者らは見出した。また、本発明者らは、mAb L1−OV52.24が、抗L1CAMモノクローナル抗体5G3及びUJ127.11のそれぞれよりも、はるかに優れた内部移行率を有するという驚くべきことも見出した。L1−OV52.24のユニークな特徴により、癌細胞への薬物輸送の向上及び加速化を実現することが可能となる。
本発明の抗体L1−OV52.24が有する幾つかの特徴が一部既に開示されているとしても(例えば[非特許文献6])、抗体自身、又は、本発明の抗体の相補性決定領域(CDR)の配列は、非公表であり公開されてはいない。
多くの治療に有効な薬剤は、細胞内でのみ効果を発揮する。これは、治療に有効な薬剤が未修飾の形態で細胞内に入ることができない場合に問題となるしたがって、腫瘍細胞内に効率的に内部移行し、結合結合した薬剤腫瘍細胞に導入できるモノクローナル抗体類、或いは、これら抗体類の抗原結合性フラグメント類などの結合が求められている。
本発明者らは、驚くべきことに、モノクローナル抗体L1−OV52.24が、L1−
保有哺乳類細胞内に、迅速且つ効率的に内部移行することを見出した。この発見は、実施例に示すように、それぞれ40、60、70又は90分間、L1−OV52.24と培養した細胞を、顕微鏡的に分析、並びにイメージングフローサイトメトリーで同定したものである。
従って、このようなモノクローナル抗体、または、L1と結合し、L1−OV52.24によって認識される同じL1エピトープと結合するその他結合分子類は、生物工学的研究、診断又は治療の分野において、驚くべき利点を有する。特に、内部移行によって細胞内に取り込まれる本発明の結合分子と、有効薬剤とを結合させてもよい。こうすることで、これら有効薬剤は、細胞毒性効果又は細胞増殖抑制効果などの所望の効果を細胞内で発揮できる。
ある実施形態中、本発明は、モノクローナル抗体L1−OV52.24により認識される同じL1エピトープと結合できる、L1と結合する結合分子に係る。L1−OV52.24の軽鎖の可変部は、好適にはSEQ ID No.1の配列をもつか、又は、前記軽鎖はSEQ ID No.3によってコードされることを特徴とする。また、L1−OV52.24の重鎖の可変部は、好適にはSEQ ID No.2の配列をもつか、又は、前記重鎖はSEQ ID No.4によってコードされることを特徴とする。
SEQ ID No.1はVJドメイン、つまり、L1−OV52.24の軽鎖の可変部に係る。前記軽鎖の定常ドメインは当技術分野で公知であり、そのマウスcDNA配列を以下に記載する。
また、SEQ ID No.2はVDJドメイン、つまり、L1−OV52.24の重鎖の可変部に係る。前記重鎖の定常ドメインは当技術分野で公知であり、そのマウスcDNA配列を以下に記載する。
L1或いはL1CAMとして知られるものは、膜貫通タンパク質であり、神経細胞接着分子であり、L1タンパク質ファミリーの一員であり、200−220kDaを有し、治療抵抗性癌と密接に関係する軸索誘導や細胞移動に関与する。本発明によれば、L1は哺乳類L1タンパク質として理解されることが好ましく、ヒト又はマウスL1タンパク質として理解されることがより好ましい。ヒトL1タンパク質のジェンバンク登録は、NP_000416であり、マウスL1タンパク質のジェンバンク登録は、NP_032504である。L1CAMは、CD171とも称される。
また、エピトープとは、抗体又は関連する結合分子によって認識される抗原の一部のことである。例えば、エピトープは、抗体が結合する、抗原の特定部分である。また、エピトープ類は、立体構造エピトープ又は線型エピトープに分けられる。立体構造エピトープは、抗原のアミノ酸配列の不連続部分から構成される。このようなエピトープ類は、抗原の三次元的表面構造及び形状、又は、三次構造に基づいてパラトープと相互作用する。なお、エピトープ類において、構造エピトープが占める割合は知られていない。
L1−OV52.24が、L1のフィブロネクチンIII4−5ドメイン内部のエピトープと結合して認識することを、実施例において示した。結合分により結合され認識されるエピトープを決定する方法は、先行技術(Wolterink等、Cancer Res.(2010),70,2504−2515)及び実施例に記載される。実施例で示したように、認識されたエピトープは、各々異なるIgドメインを有する、L1−Fcタンパク質シリーズを構成することにより、好適に決定されることができる。実施例のファインマッピング用に、例えば、Gouveia等(Protein Expr.Purif.(2007),52,182−193)に記載されるように、V5タグ付き組み替えL1フラグメントを使用することができる。この組換タンパク質を、エピトープマッピング用に、ELISA又はウエスタンブロット分析において使用できる。モノクローナル抗体L1−OV52.24は、L1の4−5FNIIIドメインと反応する。通常、目的とす
る抗体のエピトープを決定する方法は当技術分野で知られており、目的とする領域の合成線型ペプチドを調製し、続いて、このペプチドに抗体が結合するか否かを試験することを含む(エピトープマッピング、実用方法、オクスフォード大学出版社、2001、Olwyn Westwood及びFrank Hay編集)。
或いは、目的の領域をカバーする様々な組換タンパク質を調製し、抗体との結合性を試験する(Oleszewski,M.,P.von der Lieth,W.Rauch,U.,Altevogt,P.L1−ニューロカン結合部位の分析。L1−L1同種親和性結合の意味。J.Biol.Chem. 275;34478−34485(2000))。
また、別の実施形態中、本発明はL1と結合するモノクローナル抗体L1−OV52.24と拮抗する結合分子に係る。L1−OV52.24の軽鎖の可変部は、好適にはSEQ ID No.1の配列をもつか、又は、前記軽鎖はSEQ ID No.3によりコードされる。一方、L1−OV52.24の重鎖の可変部は、好適にはSEQ ID No.2の配列をもつか、又は、前記重鎖はSEQ ID No.4によりコードされる。
なお、拮抗性は、競合結合アッセイなど、当業者に周知の試験により測定できる。
L1−OV52.24の軽鎖(定常ドメインを除くVJドメイン、つまり、可変領域)のタンパク質配列は以下の通りである。
1 DIVMTQSQKF MSTSVGDRVS VTCKASQNVG TNVAWYQQKP GHSPKALIYS
51 TSYRYSGVPD RFTGSGSGTD FTLTIRNVQS EDLAEYFCQQ YNTYPYTFGG
101 GTKLEIK (SEQ ID No: 1)
また、KabatによるL1−OV52.24の軽鎖(VJドメイン)のCDR類の配列は以下の通りである。
CDR-L1 (or LCDR1): KASQNVGTNVA (SEQ ID No: 5)
CDR-L2 (or LCDR2): STSYRYS (SEQ ID No: 6)
CDR-L2 (or LCDR2): STSYRYS (SEQ ID No: 6)
さらに、L1−OV52.24の重鎖(定常ドメインを除くVDJドメイン、つまり、可変領域)のタンパク質配列は以下の通りである。
1 EVQLQQSGAE LVRPGALVKL SCKASGFNIK DYYMQWVKQR PEQGLEWIGW
51 IDPENGKTVF DPKFRGKASI SADTSSNTAY LQLSSLTSED TAVYYCARWN
101 PLAFWGQGTL VTVSS (SEQ ID No: 2)
なお、KabatによるCDR類の配列を下線で示す。
次に、KabatによるL1−OV52.24の重鎖(VDJドメイン)のタCDR類の配列は以下の通りである。
CDR-H1 (or HCDR1): FNIKDYYMQ (SEQ ID No: 8)
CDR-H2 (or HCDR2): WIDPENGKTVFDPKFRG(SEQ ID No: 9)
CDR-H3 (or HCDR3: WNPLAF (SEQ ID No: 10)
L1−OV52.24モノクローナル抗体の免疫グロブリン遺伝子のcDNA配列は以下の通りである。
コード:5’UTR(一部、つまり配列している限り)、リーダー:IGKV/IGKJ or IGHV/IGHD/IGHJ, IGKC or IGHC
(重鎖)
CTGCCtCATGAATATGcAAACATGAGtCTGTGATTATAAATACAgagATATCCAtACCAAACAACtTATGAgCACTGTTTTCTCTACAGTCACTGAATCTCAAgGTCCTTACAATGcAATGCAGCTGGGTCATCTTCTTCCTGATGGCAGTGGTTACAGGGGTCAATTCAGAGGTTCAGCTGCAGCAGTCTGGGGCTGAGCTTGTGAGGCCAGGGGCCTTAGTCAAGTTGTCCTGCAAAGCTTCTGGCTTCAACATTAAAGACTACTATATGCAGTGGGTGAAGCAGAGGCCTGAACAGGGCCTGGAGTGGATTGGATGGATTGATCCTGAGAATGGTAAAACAGTTTTTGACCCGAAGTTCCGGGGCAAGGCCAGTATATCAGCGGACACATCCTCCAACACAGCCTACCTGCAGCTCAGCAGCCTGACATCTGAGGACACTGCCGTCTATTACTGTGCTAGATGGAACCCCCTTGCCT
TCTGGGGCCAAGGGACTCTGGTCACTGTCTCTGCAGCCAAAACGACACCCCCATCTGTCTATCCACTGGCCCCTGGATCTGCTGCCCAAACTAACTCCATGGTGACCCTGGGATGCCTGGTCAAGGGCTATTTCCCTGAGCCAGTGACAGTGACCTGGAACTCTGGATCCCTGTCCAGCGGTGTGCACACCTTCCCAGCTGTCCTGGAGTCTGACCTCTACACTCTGAGCAGCTCAGTGACTGTCCCCTCCAGCCCTCGGCCCAGCGAGACCGTCACCTGCAACGTTGCCCACCCGGCCAGCAGCACCAAGGTGGACAAGAAAATTGTGCCCAGGGATTGTGGTTGTAAGCCTTGCATATGTACAGTCCCAGAAGTATCATCTGTCTTCATCTTCCCCCCAAAGCCCAAGGATGTGCTCACCATTACTCTGACTCCTAAGGTCACGTGTGTTGTGGTAGACATCAGCAAGGATGATCCCGAGGTCCAGTTCAGCTGGTTTGTAGATGATGTGGAGGTGCACACAGCTCAGACGCAACCCCGGGAGGAGCAGTTCAACAGCACTTTCCGCTCAGTCAGTGAACTTCCCATCATGCACCAGGACTGGCTCAATGGCAAGGAGTTCAAATGCAGGGTCAACAGTGCAGCTTTCCCTGCCCCCATCGAGAAAACCATCTCCAAAACCAAAGGCAGACCGAAGGCTCCACAGGTGTACACCATTCCACCTCCCAAGGAGCAGATGGCCAAGGATAAAGTCAGTCTGACCTGCATGATAACAGACTTCTTCCCTGAAGACATTACTGTGGAGTGGCAGTGGAATGGGCAGCCAGCGGAGAACTACAAGAACACTCAGCCCATCATGAACACGAATGGCTCTTACTTCGTCTACAGCAAGCTCAATGTGCAGAAGAGCAACTGGGAGGCAGGAAATACTTTCACCTGCTCTGTGTTACATGAGGGCCTGCACAACCACCATACTGAGAAGAGCCTCTCCCACTCTCCTGGTAAATGA (SEQ ID No: 4)

(軽鎖)
TTTGATGACTGCTTTGCATAGATCCCTAGAGGCCAGCCCAGCTGCCCATGATTTATAAACCAGGTCTTTGCAGTGAGATCTGAAATACATCAGATCAGCATGGGCATCAAGATGGAGTCACAGACTCAGGTCTTTGTATACATGTTGCTGTGGTTGTCTGGTGTTGATGGAGACATTGTGATGACCCAGTCTCAAAAATTCATGTCCACATCAGTAGGAGACAGGGTCAGCGTCACCTGCAAGGCCAGTCAGAATGTGGGTACTAATGTGGCCTGGTATCAACAGAAACCAGGTCACTCTCCTAAAGCACTGATTTACTCGACATCCTACCGGTACAGTGGAGTCCCTGATCGCTTCACAGGCAGTGGATCTGGGACAGATTTCACTCTCACCATCCGCAATGTGCAGTCTGAAGACTTGGCAGAGTACTTCTGTCAGCAATATAACACCTATCCGTACACGTTCGGAGGGGGGACCAAGCTGGAAATAAAACGGGCTGATGCTGCACCAACTGTATCCATCTTCCCACCATCCAGTGAGCAGTTAACATCTGGAGGTGCCTCAGTCGTGTGCTTCTTGAACAACTTCTACCCCAAAGACATCAATGTCAAGTGGAAGATTGATGGCAGTGAACGACAAAATGGCGTCCTGAACAGTTGGACTGATCAGGACAGCAAAGACAGCACCTACAGCATGAGCAGCACCCTCACGTTGACCAAGGACGAGTATGAACGACATAACAGCTATACCTGTGAGGCCACTCACAAGACATCAACTTCACCCATTGTCAAGAGCTTCAACAGGAATGAGTGTTAG (SEQ ID No: 3)
好適な実施形態では、結合分子は抗L1−モノクローナル抗体、又は前記抗体の抗原結合性フラグメントである。
ここで、結合分子とは、目的の標的と特異的に結合するポリペプチドであると理解できる。本発明によれば、標的はL1タンパク質である。従って、本発明の結合分子類は、特異的にL1と結合する。好適には、結合分子は、免疫グロブリン含有分子である。つまり、少なくとも1個のIgドメイン、又は抗L1抗体を有するものである。
なお、「特異的結合」とは、ウエスタンブロットやELISAなどで測定したとき、結合分子のL1への結合が、アルブミンなどのコントロールタンパク質との結合よりも、少なくとも50倍、好適には少なくとも100倍強いこと、として理解できる。
また、本明細書中使用する「抗L1抗体」の用語は、天然に存在する抗体と類似な構造をもち、L1と結合可能な任意のポリペプチドを意味する。なお、結合特異性は、前記ポリペプチドのCDR類によって決定される。したがって、「抗L1抗体」は、L1と結合する免疫グロブリン由来の構造を意図する。また、抗原結合性フラグメントとは、完全長の抗体の少なくとも一個の抗原結合性フラグメントを有するポリペプチドとして理解される。なお、抗原結合性フラグメントは、重鎖の可変ドメインおよび軽鎖の可変ドメインとから少なくとも構成され、両ドメインともに特定の抗原と結合できるように配置される。
モノクローナル抗体類は、全てが一つの親細胞のクローンである一種類の免疫細胞により生産されるため、同一の単一特異抗体である。「モノクローナル抗体」及びモノクローナル抗体の生産は、最先端分野に属する。一般に、モノクローナル抗体は、例えば、公知のWinter及びMilstein法(Winter,G及びMilstein,C(1991) Nature,349,293−299)に従って生産できる。或いは、モノクローナル抗体分泌ハイブリドーマ用意する代わりに、目的のポリペプチド組換
コンビナトリアル免疫グロブリンライブラリー(例えば、抗体ファージディスプレイライブラリー)をスクリーニングすることで、本発明のポリペプチドに対するモノクローナル抗体を、同定単離することができる。ファージディスプレイライブラリーの作製用及びスクリーニング用キットは市販されている(例えば、Pharmacia Recombinant Phage Antibody System, カタログ番号27−9400−01;及びStratagene SurfZAP Phage Display
Kit,カタログ番号240612)。さらに、抗体ディスプレイライブラリーの作製用及びスクリーニング用に使用するに特に適した方法及び試薬の具体例は、例えば、米国特許第5,223,409号;WO92/18619:WO91/17271;WO92/20791;WO92/15679;WO93/01288;WO92/01047;WO92/09690;WO90/02809;Fuchs等、1991、Bio/Technology9:1370−1372;Hay等、1992、Hum.Antibod.Hybridomas 3:81−85;Huse等、1989、Science 246:1275−1281;Griffiths等、1993、EMBO J.12:725−734に見出すことができる。
「完全長」又は「完全」抗体とは、ジスルフィド結合で相互に結合した2個の重鎖(H)及び2個の軽鎖(L)を有するタンパク質を表す。前記タンパク質は、(1)重鎖については、可変領域、並びにC1、C2及びC3の3個のドメインを有する重鎖定常領域を有し、(2)軽鎖については、軽鎖可変領域、並びに、Cの1領域を有する軽鎖定常領域を有する。また、「完全抗体」の用語については、変異、欠損又は挿入などの修飾を各ドメインが有していたとしても、全体のドメイン構造は変化しておらず、天然型抗体(つまり、3又は4個の定常ドメインからなる重鎖と、1個の定常ドメインとともにそれぞれの可変ドメインとからなる軽鎖とを有する)の典型的な全ドメイン構造をもつ任意の抗体のことを意味する。例えば、mAb L1−OV52.24は、完全長抗体である。
モノクローナル抗体の「抗原結合性フラグメント」とは、前記フラグメントが由来する完全モノクローナル抗体と同じ機能と特異性を本質的に示す、モノクローナル抗体のフラグメントのことである。パパインを用いる限定的タンパク質分解によって、Igプロトタイプを3個のフラグメントに切断する。同一アミノ酸末端をもつ2個のフラグメントは、各々が1個の完全なL鎖と約半分のH鎖を有しており、抗原結合性フラグメントである(Fab)。一方、第3のフラグメントは、同様の大きさであり、鎖間ジスルフィド結合を有する2個の重鎖のカルボン酸末端を含み、結晶性フラグメント(Fc)である。このFcは炭水化物、相補的結合部位及びFcR結合部位を含有する。ペプシンの限定的分解によって、Fabフラグメント及びヒンジ領域の両方を有し、H−H鎖間ジスルフィド結合をもつ一個のF(ab’) フラグメントを産生する。F(ab’)は抗原結合において二価である。F(ab’)のジスルフィド結合は、Fab’を得るために開裂される。また、重鎖及び軽鎖の可変領域は共に結合し、一本鎖可変領域フラグメントを形成する(scFv)。
完全な大きさの抗体である第一世代抗体には幾つかの問題点があったために、多くの第二世代抗体は抗体のフラグメントだけを有している。可変領域(Fvs)はVL1個とVH1個とからなる完全な抗体結合性ドメインをもつ最小の断片である。こうした断片は結合ドメインだけを有するが、酵素的手段を用い、又は、微生物細胞や真核性細胞で関連する遺伝子断片を発現させるなどして生産できる。様々な手段を使用できるが、例えば、FVフラグメント単独、又は、FVに加えて第1定常ドメインを有する“Y”の上腕部分の1つをもつ‘Fab’フラグメントの何れか一方を使用できる。2つの鎖の間にポリペプチド結合を導入することで一本鎖Fv(scFv)が生産され、このようなフラグメントは通常安定する。或いは、ジスルフィド結合したFv(dsFv)フラグメントを使用し
てもよい。完全長抗体を生産するために、フラグメントの結合ドメインを、任意の定常ドメインと結合、又は、その他のタンパク質及びポリペプチドと融合してもよい。
組換抗体のフラグメントは、一本鎖Fv(scFv)フラグメントである。通常、前記フラグメントは抗原に高い親和力をもち、多様なホストで発現できる。こうした特性及びその他の特性により、scFVフラグメントは医薬に応用できるばかりか、生物工学的応用も可能である。上記したように、scFvフラグメント中、V及びVドメインは親水的で柔軟なペプチドリンカーと結合しており、これによって発現効率及び折りたたみ効率が向上する。通常、約15個のアミノ酸からなるリンカーが使用されるが、そのうち、(GlySer) リンカーが最も頻繁に使用される。使用するリンカーに応じて、scFv分子は容易にタンパク分解してしまう。遺伝子工学技術の発達によって、機能と安定性の改善に焦点を当てた研究から、このような制約は実際に克服できるであろう。例えば、V−V二量体が鎖間ジスルフィド結合によって安定化したジスルフィド安定化(つまりジスルフィド結合)Fvフラグメントの生産例が挙げられる。VドメインとVドメインとの間の界面に、システイン類を導入し、これら2個のドメインを一緒に固定するジスルフィド架橋を形成する。
scFvが解離すると、モノマーのscFvとなり、二量体(ジアボディdiabody)、三量体(トリアボディtriabody)、又は、タンダブ(TandAb)やフレキシボディ(Flexibody)などのより大きな集合体になることができる。
結合ドメインをもつ抗体は、2個のscFv単純なポリペプチド結合で結合させる((scFv))、或いは2個の単量体の二量化(ジアボディ)の何れかにより生産できる。最も単純な設計物は、同一、類似(二価のジアボディ)、又は別個の抗原へ特異性を有する(二重特異性ジアボディ)、これら何れか一つである2個の機能的抗原結合ドメインを有するジアボディである。
他方、重鎖4個の可変ドメインと、軽鎖4個の可変ドメインとを有する抗体構成物の開発が行われてきた。こうした具体例には、四価の二重特異抗体が挙げられる(TandAb及びFlexibody、Affirmed Therapeutics AG、ハイデルベルグ、ドイツ)。二重特異性ジアボディとは対照的に、二重特異TandAbは、1個のポリペプチドだけで構成されたホモ二量体である。2個の異なる鎖があるために、ジアボディは3個の異なる二量体を構築でき、この3個の内1個だけが機能する二量体を構築できる。従って、この同種産物を生産し、精製することが簡単かつ安価である。また通常、TandAbは、より良い結合特性(結合部位数二倍所持)及びより良いインビボ安定性を示す。Flexibody類は、scFvとジアボディの多量体モチーフとの組み合わせなので、この結果、細胞表面互いに非常に離れた場所に位置する2個の分子を結合させる高い柔軟性をもつ多価分子となる。仮に、3個以上の機能性抗原結合性ドメイン類が存在し、これらドメイン類が別個の抗原に対して特異性を有する場合、このような抗体は多特異性である。
以上まとめると、特定の開示配列あるいは代替物が挿入された特異的免疫グロブリンは、本発明の具体的実施形態を構成する次のような結合分子類の必須部分を形成する。本発明の具体的実施形態を構成する結合分子は、これに限定するものではないが、Fab(軽鎖可変領域(V)、重鎖可変領域(V)、軽鎖定常領域(C)及び重鎖定常領域(CH))を有する一価のフラグメント);F(ab’)2(ジスルフィド架橋で又はヒンジ領域で結合された2個のFabフラグメントを有する二価のフラグメント);Fv(V及びVドメイン);scFv(VとVとがリンカー、例えば、ペプチドリンカーで結合した一本鎖Fv);二重特異性抗体分子(抗体又は受容体リガンドなどの別のペプチド又はタンパク質を含む、抗体とは異なる結合特異性をもつ第2機能性部位に結合した、本明細書に開示されるポリペプチドを含む抗体分子);二重特異一本鎖Fv二量体;ジアボディトリアボディテトラボディ、ミニボディ(3に結合したscFv)等
である。
限定されないが、Fv、scFv、ジアボディ、又はドメイン抗体(Domantis)を含む、モノクローナル抗体の結合分子又は抗原結合性フラグメントは、 及びV ドメインを並べるジスルフィド架橋を組み入れることにより、安定化される。なお、二重特異抗体類は、従来技術、すなわち化学的又はハイブリッドハイブリドーマからの生産を含む特殊な方法、及びその他の技術、すなわちBiTETM技術(ペプチドリンカーをもち異なる特異性の抗原結合性領域をもつ分子)、及びノブ−イントゥ−ホール(knobs−into−holes)技術等を用いて生産できる。
以上より、モノクローナル抗体の結合分子又は抗原結合性フラグメントは、Fab、Fab’、F(ab’)2、Fv、ジスルフィド結合のFv、scFv、(scFv)、二価抗体、二重特異抗体、多重特異抗体、diabody、triabody、tetrabody、又はミニボディ抗体である。
また、別の好適な実施形態では、結合分子はヒト抗体、キメラ抗体、又はヒト化抗体である。キメラ抗体とは、その免疫原性を下げるために、一つの種の免疫グロブリンの少なくとも一領域が遺伝子工学によって、別の種の免疫グロブリンの別の領域と融合した抗体である。例えば、マウスV及びV領域を、ヒト免疫グロブリンの残りの部分と融合できる。キメラ抗体の特有のタイプには、ヒト化抗体がある。ヒト化抗体は、非ヒト抗体のCDRをコードするDNAとヒト抗体産生DNAとを合体して調製する。こうして得られたDNAコンストラクトは、CDRだけが非ヒト由来であるので、非ヒト非経口抗体又はキメラ抗体と同じ免疫反応を通常おこさない抗体を発現及び生産するのに使用できる。なお、この抗体はヒト抗体であってもよい。
ヒト抗体又は少なくともヒト化抗体の利用は、ヒトへの用途、例えば、インビボでの予防、治療又は診断などの用途に好適である。
本発明の好適な一実施形態中、結合分子、特にモノクローナル抗体は、ヒトIgM定常ドメイン、ヒトIgG1定常ドメイン、ヒトIgG2定常ドメイン、ヒトIgG3定常ドメイン、ヒトIgG4定常ドメイン、ヒトIgE定常ドメイン、及びヒトIgA定常ドメインからなる群から選ばれる、重鎖免疫グロブリン定常ドメインを有する。
合分子、好適には本発明のモノクローナル抗体、の文脈において詳しく上記したように、天然型抗体の各重鎖は2つの領域、つまり、定常領域及び可変領域を有する。哺乳類の免疫グロブリン重鎖には、γ、δ、α、μ、及びεの5つのタイプがあり、それぞれ、免疫グロブリンの分類であるIgM、IgD、IgG、IgA及びIgEを規定する。
なお、ヒトには4つのIgGサブクラス(IgG1、2、3及び4)が存在し、血清中の量の多さの順に命名されている(IgG1が最も多い)。IgGサブクラスのFc領域間では約95%の相同性があるが、ヒンジ領域の構造は比較的相違している。この領域、すなわち、Fabアーム(抗原が結合するフラグメント)と、両方の重鎖の2個のカルボキシル末端ドメインであるCH2及びCH3、との間にあるこの領域が、前記分子の柔軟性を決定する。上部ヒンジ領域(アミノ末端に向かう)によって、Fabアーム間の角度可変性(Fab−Fab柔軟性)、並びに個々のFabの回転柔軟性が可能となる。一方、下部ヒンジ領域(カルボキシル末端に向かう)の柔軟性によって、Fc領域からのFabアームの位置(Fab−Fc柔軟性)が直接決定される。ヒンジ依存的なFab−Fab柔軟性、及びFab−Fc柔軟性は、相補的な活性化及びFc受容体結合などの作動因子の機能を誘発する上で重要である。つまり、ヒンジ領域の構造によって、4個のIgGサブクラスの各々にユニークな生物学的特徴が与えられる。
ヒンジ領域の長さ及び柔軟性は、IgGサブクラス間で異なる。IgGのヒンジ領域はアミノ酸216−231を含有し、また、束縛なく柔軟なので、Fabフラグメント類は対称軸の周りを回転し、2個の重鎖間ジスルフィド架橋の第1架橋を中心とした球体内で
動く。IgG2は、IgG1よりも短いヒンジを有し、このヒンジは12アミノ酸残基と4個のジスルフィド架橋をもつ。IgG2のヒンジ領域はグリシン残基を欠いており、その長さは比較的短く、硬くて曲がらないポリプロリン二重らせんを含有し、追加の重鎖間ジスルフィド架橋によって安定している。こうした特性により、IgG2の柔軟性は制限される。また、IgG3はそのユニークで長く伸びたヒンジ領域(IgG1ヒンジの約4倍の長さ)により、他のIgGサブクラスとは異なっている。前記ヒンジ領域は、62個のアミノ酸を含み(21個のプロリンと11個のシステインを含む)、柔軟性のないポリプロリン二重らせんを形成する。IgG3中のFabフラグメントはFcフラグメントから比較的遠く離れて位置し、分子に大きな柔軟性を与えている。また、IgG3の長いヒンジにより、他のIgGサブクラスに比べて、大きな分子量を有する。一方、IgG4のヒンジ領域はIgG1のヒンジ領域よりも短く、その柔軟性はIgG1とIgG2との中間である。
従って、より好適な実施形態では、結合分子は、一本鎖の抗体、scFvの多量体(好適にはscFv及びジアボディトリアボディ、又はテトラボディ)、と、抗体断片(好適にはFab、Tandab、Flexibody、及び二重特異性抗体)、からなるグループから選ばれる。
さらに好適な実施形態では、結合分子はキメラ抗体、ヒト化抗体、ヒト抗体であるか、或いは、これら抗体の抗原結合性フラグメントである。
また、実施例から分かるように、抗体L1−OV52.24のエピトープは、L1のフィブロネクチンドメインIII4−5内に存在する。従って、結合分子のエピトープは、特に本発明のモノクローナル抗体やこれら抗体の抗原結合性断片のエピトープは、L1のフィブロネクチンドメインIII4−5内に存在することが好ましい。
よって、好適な実施形態では、前記エピトープはL1のフィブロネクチンドメインIII4−5(FNIII4−5)内に存在する。
L1−OV52.24は以下のCDR配列を有する。つまり、KASQNVGTNVA (LCDR1; SEQ ID No: 5), STSYRYS (LCDR2; SEQ ID No: 6), QQYNTYPYT (LCDR3; SEQ ID No: 7), FNIKDYYMQ (HCDR1; SEQ ID No: 8), WIDPENGKTVFDPKFRG (HCDR2; SEQ ID No: 9), 及び WNPLAF (HCDR3; SEQ ID No: 10)である。
上記した配列は、当技術分野で周知のKabatの方法に従って決定された、モノクローナル抗体L1−OV52.24のCDRである。
従って、好適な実施形態中、結合分子は、抗L1モノクローナル抗体、又は、前記抗体の抗原結合性フラグメントである。ここで、前記抗L1モノクローナル抗体、又は、前記抗体の抗原結合性フラグメントの相補性決定領域類(CDR類)の少なくとも1個は、
a)KASQNVGTNVA (SEQ ID No: 5), STSYRYS (SEQ ID No: 6), QQYNTYPYT (SEQ ID No: 7), FNIKDYYMQ (SEQ ID No: 8), WIDPENGKTVFDPKFRG (SEQ ID No: 9), 及び WNPLAF (SEQID No: 10)から選ばれる配列の1つを有する。或いは、
b)上記a)で記載した配列に比べて、少なくとも一つの保守的アミノ酸置換を有する。
本発明の、このようなモノクローナル抗体やこの抗体の抗体結合性フラグメントは、例えば、CDRグラフト技術、又はリコンビナント抗体産生により生産できる。このような方法は本技術分野で周知である(例えば、Queen等、米国特許第5,585,089号、Winter等、米国特許第5,225,539号、Cabilly等、米国特許第4,816,567号参照)。
また、前記CDR類の配列は変更してもよく、保守的アミノ酸置換になる変更が好ましい。
一般に、配列の変更は、CDR領域同様にFRでの変換となり、アミノ酸残基の変換、削除、及び挿入を含む。また、こうした変更は、ランダム又部位特異的変異導入により誘導されてもよい。また、先に述べたように、抗体ファージディスプレーシステムを、所
望の及び/又は改善した特徴を有する変異体の選別に用いてもよい。
好適な実施形態中、本発明の結合分子は、抗L1モノクローナル抗体、又はこの抗体の抗原結合性フラグメントであって、随意1箇所以上の保守的アミノ酸置換が存在する、相補性決定領域(CDR)QQYNTYPYT (SEQ ID No: 7) 及び WNPLAF (SEQ ID No: 10)を有することを特徴とする。
なお、SEQ ID No.7は、L1−OV52.24のLCDR3配列を表し、SEQ ID No.10は、L1−OV52.24のHCDR3配列を表す。LCDR3とHCDR3は、抗体の結合特性に重要であることが知られている。
より好適な実施形態中、本発明の結合分子は、結合分子が、抗L1モノクローナル抗体、又はこの抗体の抗原結合性フラグメントであって、以下の相補性決定領域類(CDR類)、つまり、KASQNVGTNVA(SEQ ID No: 5), STSYRYS (SEQ ID No: 6), QQYNTYPYT (SEQ ID
No: 7), FNIKDYYMQ (SEQ ID No: 8), WIDPENGKTVFDPKFRG (SEQ ID No: 9), 及び WNPLAF
(SEQ ID No: 10)を有し、ここで随意一箇所以上の保守的アミノ酸置換が存在することを特徴とする。
ある好適な実施形態中、保守的アミノ酸置換は存在しない。
さらにより好適な実施形態中、本発明の結合分子は、結合分子が、抗L1モノクローナル抗体、又はこの抗体の抗原結合性フラグメントであって、以下の相補性決定領域類(CDR類)、つまり、KASQNVGTNVA(LCDR1;SEQ ID No: 5), STSYRYS (LCDR2;SEQ ID No: 6),
QQYNTYPYT (LCDR3;SEQ ID No: 7), FNIKDYYMQ (HCDR1;SEQ ID No: 8), WIDPENGKTVFDPKFRG (HCDR2;SEQ ID No: 9), 及び WNPLAF (HCDR3;SEQ ID No: 10)を有し、ここで随意一箇所以上の保守的アミノ酸置換が存在する、ことを特徴とする。
他方、ある好適な実施形態では、保守的アミノ酸置換が存在しない。
更に又、より好適な実施形態では、前記の抗L1モノクローナル抗体、又はこの抗体の抗原結合性フラグメントは、IgG1抗体又はIgG1抗体の抗原結合性フラグメントである。
また、別の好適な実施形態では、本発明の結合分子は、
a)KASQNVGTNVA (SEQ ID No: 5), STSYRYS (SEQ ID No: 6), QQYNTYPYT (SEQ ID No: 7), FNIKDYYMQ (SEQ ID No: 8), WIDPENGKTVFDPKFRG (SEQ ID No: 9), 及び WNPLAF (SEQID No: 10) から選ばれる配列の少なくとも1個を有するか、或いは
b)上記a)で記載した配列に比べて、少なくとも一箇所の保守的アミノ酸置換を有する。
更に好適な実施形態では、本発明の結合分子は、QQYNTYPYT (SEQ ID No: 7) 及び WNPLAF (SEQ ID No: 10) の配列を有し、随意一箇所以上の保守的アミノ酸置換が存在することを特徴とする。
更により好適な実施形態中、本発明の結合分子は、KASQNVGTNVA (SEQ ID No: 5), STSYRYS (SEQ ID No: 6), QQYNTYPYT (SEQ ID No: 7), FNIKDYYMQ (SEQ ID No: 8), WIDPENGKTVFDPKFRG (SEQ ID No: 9), 及びWNPLAF (SEQ ID No: 10) の配列を有し、随意一箇所以上の保守的アミノ酸置換が存在することを特徴とする。
他方、ある好適な実施形態では、保守的アミノ酸置換が存在しない。
また、ある好適な実施形態中、本発明の結合分子は、KASQNVGTNVA (SEQ ID No: 5), STSYRYS (SEQ ID No: 6), QQYNTYPYT (SEQ ID No: 7), FNIKDYYMQ (SEQ ID No: 8), WIDPENGKTVFDPKFRG (SEQ ID No: 9), 及び WNPLAF (SEQ ID No: 10)からなる相補性決定領域(CDR)を有する抗L1モノクローナル抗体であるか、或いは、その抗体の抗原結合性フラグメントである。
また、ある好適な実施形態中、本発明の結合分子は、相補性決定領域類(CDR類)、KASQNVGTNVA (LCDR1; SEQ ID No: 5), STSYRYS (LCDR2; SEQ ID No: 6), QQYNTYPYT (LCDR3; SEQ ID No: 7), FNIKDYYMQ(HCDR1; SEQ ID No: 8), WIDPENGKTVFDPKFRG (HCDR2; SEQ
ID No: 9), 及び WNPLAF (HCDR3; SEQ ID No: 10)を有する抗L1モノクローナル抗体であるか、或いは、前記抗体の抗原結合性フラグメントである。
なお、本発明の結合分子は、L1に対して強い親和力を示すことが好ましい。L1−OV52.24はL1に対して、KD(M)=2.4110−9の親和力を示すことを見出した。
L1に対する親和力は、本技術分野で周知の方法、例えば、表面プラズモン共鳴法により測定できる。L1−OV52.24の結合性分析は、CM5センサチップを備えたBIAcore3000を用いて行った。簡単に述べると、EDC/NHSでBIAcore
CM5チップ活性化し、様々なレベルのL1−Fcを活性表面上で固定化した。残りの活性化部位は、エタノールアミン/HClによってブロックした。L1−OV52.24はL1−Fc表面と結合し、経時的に解離することが可能となる。様々なL1−Fc密度のチップ表面のそれぞれへのそれぞれのインジェクションでの結合相と解離相をカイネティクス解析した。
従って、更に又好適な実施形態中、本発明の結合分子は、モノクローナル抗体又はこの抗体の抗原結合性フラグメントであることが好ましく、少なくとも10−9 の親和力(KD)、より好適には少なくとも10−10 又は10−11 の親和力(KD)で、L1に結合することが好ましい。
驚くべきことに、実施例及び図で示すように、40、60、70又は90分間のインキュベート後、L1−OV52.24はSKOV3ip細胞中に効率的に内部移行したが、他方、対照とした抗L1モノクローナル抗体9.3は、少ししか内部移行しないことを見出した。なお、内部移行は、蛍光化合物などの好適な診断用化合物と結合させた結合分子を用いて測定できる。例えば、蛍光色素としてAlexa488を使用した。実施例で述べたように、内部移行の定量化は顕微鏡解析及び計数化、又はイメージングフローサイトメトリーの何れかにより行える。両方の方法を用い、9.3抗体よりもL1−OV52.24の方が、測定した各点において少なくとも4倍効率的に内部移行することを見出した。また、驚くべきことに、市販の抗L1CAMモノクローナル抗体類5G3及びUJ127.11に比べ、60分及び90分の測定時点において、L1−OV52.24はより効率的に内部移行することを見出した(図6参照)。実施例で測定した、こうしたL1−OV52.24の優れた,且つ驚くべき細胞内移行特性を、図7にまとめた。驚くべきことに、タイムポイント90分でのL1−OV52.24の内部移行は、従来技術の抗L1CAMモノクローナル抗体、9.3、5G3及びUJ127.11の内部移行のいずれよりも、それぞれp値0.01以下(p0.01)
有意に多いことを見出した。従って、L1−OV52.24又はその抗原結合性フラグメント、つまり、L1−OV52.24と同じエピトープを認識する結合分子は、治療に有効な薬剤の輸送、或いは、画像化を目的とするような診断薬の輸送に特に好適である。
また、更に好適な実施形態では、本発明の結合分子は、L1を発現する哺乳類細胞で内部移行するものであって、好適には前記細胞はL1発現哺乳類腫瘍細胞であり、より好適にはSKOV3ip細胞であることを特徴とする。
好適な実施形態中、L1発現哺乳類細胞、好適にはSKOV3ip細胞での内部移行は、顕微鏡解析と定量、或いは、イメ−ジングフローサイトメトリーによって測定する。こうした測定方法は、実施例で記載したように行うことが好ましい。また、更に好適な実施形態では、WO2008/151819に記載するように、40、60、70又は90分インキュベーション後に、モノクローナル抗体9.3の内部移行に比べて、少なくとも2倍、好適には少なくとも4倍、より好適には少なくとも7倍、最も好適には10倍多く内部移行することが好ましい。また、更に好適な実施形態では、60又は90分インキュベーション後に、モノクローナル抗体5G3の内部移行に比べて、少なくとも2倍、より好適には少なくとも4倍多く内部移行することが好ましい。更にまた好適な実施形態では、
培養時間60又は90分後に、モノクローナル抗体UJ127.11の内部移行に比べて、少なくとも2倍、より好適には少なくとも4倍多く内部移行することが好ましい。
更にまた好適な実施形態では、本発明の結合分子は、モノクローナル抗体L1−OV52.24或いはその抗原結合性フラグメントであり、ここで、L1−OV52.24の軽鎖可変領域が、好ましくはSEQ ID No.1の配列をもつか、又は、前記軽鎖がSEQ ID No.3でコードされ、他方、L1−OV52.24の重鎖可変領域は、好ましくはSEQ ID No.2の配列をもつか、又は、前記重鎖がSEQ ID No.3でコードされることを特徴とする。
また、ある好適な実施形態中、L1−OV52.24の軽鎖可変領域が、好ましくはSEQ ID No.1の配列をもち、且つ、L1−OV52.24の重鎖可変領域好ましくはSEQ ID No.2の配列をもつことが好ましい。
なお、上記のように、SEQ ID No.1及びSEQ ID No.2の配列は、VJドメイン、つまり、L1−OV52.24の軽鎖可変領域と、VDJドメイン、つまりL1−OV52.24の重鎖可変領域に、それぞれに係る。
従って、ある実施形態中、本発明はモノクローナル抗体L1−OV52.24、又は、前記抗体の抗原結合性フラグメントに係る。モノクローナル抗体L1−OV52.24は、ここで、前記軽鎖及び重鎖の可変領域の各配列(それぞれ、SEQ ID No.2及びSEQ ID No.1)によって明らかにされ、及び/又は、前記重鎖及び軽鎖をコードするcDNAによって明らかにされる(それぞれ、SEQ ID No.3及びSEQ ID No.4)。
特に好適な実施形態では、本発明の結合分子は治療に有効な物質と結合して、治療に有効な物質の内部移行を可能にする。
本発明の治療に有効な物質は、動物、好適には哺乳類、より好適にはヒトにおける治療効果又は予防効果を有する化合物として理解される。
より好適な実施形態中、前記治療に有効な物質は動物において治療効果又は予防効果を有し、腫瘍性疾患及び/又はL1発現に伴う疾患の治療又は予防に有用である。
ある好適な実施形態中、前記治療に有効な物質は化学療法に有用な化合物、つまり、化学療法化合物である。また、ある好適な実施形態中、前記治療に有効な物質は細胞毒性化合物又は細胞増殖抑制化合物である。
従って、一実施形態中、本発明は、治療に有効な物質に結合された本発明の結合分子関し
好適には、アルキル化剤、抗悪性腫瘍性抗生物質、抗代謝剤、及び天然物誘導体から選ばれる化学療法化合物や、細胞毒性化合物、細胞増殖抑制化合物、サイトカイン、ナノ粒子、或いは放射性核種に関する
好適なサイトカイン類は、例えば、TNFアルファ、IL−2及びIL−12である。
また、好適な化学療法化合物は、本技術分野で周知である。こうした化合物は数種類に分類され、例えば、アルキル化剤、抗悪性腫瘍性抗生物質、抗代謝剤、及び天然物誘導体などに分類される。
本発明で使用できるアルキル化剤の例には、ブスルファン、カロプラチン、カルムスチン、クロランブシル、シスプラチン、シクロフォスファミド(つまりシトキサン)、ダカルバジン、イホスファミド、ロムスチン、メクロメタミン、メルファラン、プロカルバジン、ストレプトゾシン、及びチオテパが挙げられる。
抗悪性腫瘍性抗生物質の例には、ブレオマイシン、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、ドキソルビシン、イダルビシン、マイトマイシン(例えば、マイトマイシンC)、マイトキサントロン、ペントスタチン、及びプリカマイシンが挙げられる。
また、抗代謝剤の例には、フルオロデオキシウリジン、クラドリビン、シタラビン、フロクスウリジン、フルダラビン、フルロウラシル、(例えば、5−フルロウラシル(5F
U))、ゲムシタビン、ヒドロキシウレア、メルカトプリン、メトトレキセート、及びチオグアニンが挙げられる。
天然物誘導体の例には、ドセタキセル、エトポシド、イリノテカン、タキサン(例えば、パクリタキセル)、テニポシド、トポテカン、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビノレルビン、プレドニソン、及びタモキシフェンが挙げられる。
また、本発明に使用できる化学療法剤の追加例には、アスパラギナーゼ及びミトタンが挙げられる。
更に又、C2セラミドも使用できる。
本発明において「結合した」の用語は、共有結合及び非共有結合の両方を含むと理解されるが、好適には共有結合として理解される。共有結合で連結する場合の実施形態中、本発明の結合分子は、治療に有効な薬又は診断薬と直接結合でき、又は、好適なリンカーを介して結合される。本発明のより好適な実施形態では、結合分子は治療に有効な薬又は診断薬と、リンカーを介して結合する。好適なリンカーは本技術分野で周知である。
従って、ある好適な実施形態では、結合分子は治療に有効な薬及び/又は診断薬と共有結合し、随意リンカーを介して共有結合する。
好適な放射性核種には、67/64Cu、131I、124I又は90Yが含まれる。こうした放射性核種は錯体形成部分を介して本発明の結合分子と、また、ヨウ素の場合には直接共有結合で、結合する。錯体形成部分は、好適には結合分子と共有結合で、或いは、リンカーを介して結合する。
このような抗体複合体は本技術分野で周知である(Wu AM、Senter PD.アーミング抗体:免疫複合体の展望と挑戦、Nature Biotechnol. 23: 1137−1146,2005; Pastan I, Hassan R, FitsGerald DJ, Kreitman RJ, 癌の免疫毒素治療、Annu. Rev.Med. 58:221−237,2007;WO90/12592, WO2007/030642; WO2004/067038; WO2004/003183; US2005/0074426; WO94/04189)。
より好適な実施形態中、治療に有効な物質は、化学療法剤、細胞毒性化合物又は細胞増殖抑制化合物であり、細胞増殖抑制化合物は、DNA損傷剤、特にアクチノマイシン−D、ミトマイシンC、シスプラチン、ドキソルビシン、エトポシド、ベラパミル、ポドフィロトキシン、5−FU、天然物誘導体とタキサン、好適にはパクリタキセル及びカルボプラチンから選ばれる
また、本発明の結合分子を診断薬と結合することは有利である。
診断薬は直接又は間接的検出によって、シグナルを発することができる化合物である。ある好適な実施形態中、診断薬は哺乳類などの動物、より好適にはヒトへの投与に適する。本実施形態では、結合した結合分子はインビトロ及びインビボの両方で好適に使用できる。別の実施形態では、診断薬は哺乳類などの動物、或いはヒトへの投与に適さず、この実施形態では、結合した結合分子はインビトロで好適に使用できる。また、診断薬は直接又は間接的に検出される。直接検出する場合、本発明で好適に使用できる診断薬は、色素原類、蛍光群、化学発光群(例えば、アクリジニウムエステル又はジオキソエタン)、電気化学発光群、触媒、酵素、酵素基質、色素、蛍光色素、(例えば、フルオレセイン、クマリン、ローダミン、オキサジン、レゾルフィン、シアニン、及びこれらの誘導体)、コロイド状金属及び非金属粒子、有機ポリマーラテックス粒子などの、検出可能なマーカー群から選ぶことができる。診断薬の他の例として、ルテニウム又はユーロピウム錯体などの発光金属錯体及び放射性同位体が挙げられる。
また、間接的検出システムとしては、例えば、バイオアフィニティ結合対のパートナーが含まれる。好適な結合対の例としては、ハプテン又は抗原と抗体の対、ビオチン又はアミノビオチン、イミノビオチンやデスチオビオチンのようなビオチン類似体とアビジン又
はストレプトアビジンの対、糖とレクチンの対、核酸や核酸類似体と相補的核酸の対、及びステロイドホルモン受容体とステロイドホルモンのような受容体とリガンドの対、が挙げられる。
よって、更なる実施形態では、本発明は、放射性核種、化学発光化合物、蛍光化合物、色素又は酵素から選ばれることが好ましい診断薬と結合した、本発明の結合分子に係る。
実施例に示したように、L1−OV52.24モノクローナル抗体は、蛍光化合物又は蛍光色素、つまりAlexa色素(Alexa488)と良好に結合した。
また、別の実施形態では、本発明の抗L1モノクローナル抗体を生産する融合細胞(ハイブリドーマ)に本発明は係る。
別の実施形態中、本発明は核酸に係り、この核酸は、
(i)本発明の結合分子をコードする核酸、及び/又は
(ii)本発明の結合分子の少なくとも1個の鎖をコードする核酸、及び/又は
(iii)SE ID No.3の配列、及び/又は、SE ID No.4の配列を有する核酸、及び/又は
(iv)KASQNVGTNVA (SEQ ID No: 5), STSYRYS (SEQ ID No: 6), QQYNTYPYT (SEQ ID No: 7), FNIKDYYMQ (SEQ ID No: 8), WIDPENGKTVFDPKFRG (SEQ ID No: 9), 及び WNPLAF (SEQ ID No: 10)から選ばれる少なくとも1個の配列をコードする配列(類)を有する核酸,
である。
更にある好適な実施形態では、本発明の核酸はベクターの一部分である。このようなベクターは、大腸菌などのバクテリア、イースト菌細胞、昆虫細胞又は哺乳類細胞における発現用ベクターであることが好ましい。また、本発明の核酸は、好適にはベクター中のプロモーターやエンハンサーなどの好適な制御配列によって制御されるので、ホスト細胞で発現できる。これらベクターは、ホスト細胞中で複製できる配列をもつことが好ましい。
また、好適には、診断薬と結合した結合分子は、インビトロの診断目的に使用可能であり、生物工学的研究用の重要なツールに係る。例えば、患者の生検又は体標本一般を、本発明の結合分子を使用して分析できる。よって、更なる実施形態では、本発明は、インビトロ診断薬又はインビトロ生物工学的試薬として、本発明の結合分子を用いることに係る。更に又好適な実施形態では、本発明は、インビトロ診断薬又はインビトロ生物工学的試薬として、診断薬と結合させた本発明の結合分子の利用方法に係る。また、別の実施形態では、治療に有効な物質と結合した本発明の結合分子を、インビトロ生物工学的試薬として利用する方法に係る。
更に別の実施形態中、本発明は、医薬又は診断薬として利用できる、本発明の結合分子に係る。
特に好適な実施形態では、医薬として使用する結合分子は、上記のように、治療に有効な物質と結合した結合分子である。前記結合分は、前記治療に有効な物質腫瘍細胞内に輸送、この腫瘍細胞中で、前記結合分子に結合した治療に有効な物質治療効果を発揮できる。
好適な実施形態中、前記治療に有効な物質は治療有効量投与される。
さらに、ある好適な実施形態中、診断用に用いる結合分子は、診断薬と結合させた結合分子である。この結果、患者の画像化診断が可能となるので、本発明の結合分子によって、治療の予後又はモニタリングなどの診断が可能となる。従って、診断薬と結合させた本発明の結合分子は、本発明の治療に有効な物質と結合させた結合分のためのコンパニオン診断薬であることが好ましい。
また、本発明の結合分子は、薬学的組成物に含まれることが好ましい。
ある化合物が、診断薬及び治療に有効な物質の両者を兼ね備えることは可能である。例えば、131Iなどの放射性核種は、インビボの画像化及び腫瘍治療の両方に好適に使用
できる。
一般に、本発明の薬学的組成物は、本発明の結合化合物を治療有効量有し、1個以上の薬学的に許容な担体を随意含有する。また、特定の実施形態中、「薬学的に許容」の用語は、動物、より好適にはヒトへの使用が連邦政府又は州政府の規制当局に承認されている、或いは、米国薬局方又は一般に認められた薬局方に記載されていることを意味する。
また、「担体」の用語は、治療剤と一緒に投与される、希釈剤、補助剤、賦形剤、又は、ビークルを表す。こうした薬学的担体には水や油類などの無菌液があり、例えば、石油性、動物性、植物性、合成由来の油類がある。以下に限定されるものではないが、ピーナッツオイル、大豆オイル、鉱油、ごま油などがこれに含まれる。なお、薬学的組成物を経口投与する場合、水が好適な担体となる。一方、薬学的組成物を静注投与する場合、生理食塩水及びブドウ糖水溶液が好適な担体となる。また、生理食塩水、ブドウ糖水溶液及びグリセリン水溶液は、注射液用の液体担体として好適に使用される。好適な薬学的賦形剤としては、でんぷん、ブドウ糖、乳糖、ショ糖、ゼラチン、モルト、米、小麦粉、チョーク、シリカゲル、ステアリン酸ナトリウム、グリセリンモノステアレート、タルク、塩化ナトリウム、乾燥スキムミルク、グリセリン、プロピレン、グリコール、水、エタノールなどが挙げられる。
所望に応じ、前記組成物は、少量の湿潤剤、乳化剤、又はpH調整剤も含有できる。こうした組成物は、溶液、懸濁液、乳化液、錠剤、丸薬、カプセル、粉末、徐放性製剤などの剤形をとることができる。また、こうした組成物は、従来の結合剤やトリグリセリド類などの担体を用いた坐薬として製剤化できる。経口剤には、医薬品等級のマンニトール、乳糖、でんぷん、ステアリン酸マグネシウム、サッカリンナトリウム、セルロース、炭酸マグネシウムなどの標準的担体が含有される。また、好適な薬学的担体の具体例は、E.W.Martinによる「Remington’s Pharmaceutical Science」に記載される。こうした組成物は、患者に適切に投与するための形状を提供するように、適した量の担体とともに、好適には精製された形状の、治療に有効な量の治療剤を含む。剤形は投与方法に適した形態であるべきである。
ある好適な実施形態では、ヒトへの静注投与に適した薬学的組成物として常法に従って組成物を製剤化する。通常、静注投与用の組成物は、無菌の等張水溶性バッファーの溶液である。必要に応じて、この組成物は、溶解剤と、注射部位の痛みを緩和するためにリドカインなどの局所麻酔剤とを含有してもよい。一般に、薬剤成分は個別に、或いは、単一投与形態中一緒に混合し、の何れかによって供給される。例えば、有効剤の量を示したアンプルや小袋などの密封容器に入れた凍結乾燥粉末や、水分を含まない濃縮液として提供される。また、組成物を点滴投与する場合、無菌の医薬品等級の水又は生理食塩水を含有する点滴用ボトルを用いて投与する。また、組成物を注射投与する場合、投与前に成分を混合できるように、注射用無菌水又は生理食塩水のアンプルを供給することができる。
本発明の治療薬は、そのままの形態又は塩の形態として製剤化できる。薬学的に許容される塩類には、塩酸、リン酸や、酢酸、シュウ酸、酒石酸などの遊離カルボキシ基形成される塩類イソプロピルアミン、トリエチルアミン、2−エチルアミノエタノール、ヒスチジン、プロカインなどの遊離アミノ基形成される塩類、ナトリウム、カリウム、アンモニウム、カルシウム、水酸化第二鉄などに由来する塩類がある。
本発明の治療薬の量は、特定の疾患や病状を治療するのに有効であって、前記疾患や病状の性質に応じて、標準的臨床技術によって決定される。また、最適な投与量の範囲を決める一助として、インビトロ試験を随意使用してもよい。剤形中で使用できる正確な投与量は、投与経路や疾患又は病気の重さにも依存するが、医者の判断並びに個々の患者の状態に応じて決定されるべきものである。しかし、静注投与の好適な投与量の範囲は、一般に、kg体重当たり、有効成分約20〜約500μgである。また、鼻腔内投与の好適な投与量の範囲は、一般に、体重当たり約0.01pg/kg〜1mg/kgである。なお
、有効投与量は、インビトロ、或いは動物モデルの試験系による、用量反応曲線から推定できる。一般に、坐薬は0.5重量%〜10重量%の範囲で有効成分を含有し、経口剤では10%〜95%の活性成分を含有するのが好ましい。
様々な薬物輸送システムが知られており、本発明の治療薬の投与に使用できる。例えば、リポソーム、マイクロパーティクル、及びマイクロカプセルでの封入;治療薬を発現する組換細胞の使用受容体介在型エンドサイトーシスの使用(Wu及びWu、1987、J.Biol.Chem.262、4429−4432);レトロウイルス又は他のベクターの一部としての治療用核酸の構築、などが挙げられる。以下に限定されるものではないが、投与方法としては、皮内投与、筋肉内投与、腹腔内投与、静脈内投与、皮下投与、鼻腔内投与、硬膜投与及び経口投与などが挙げられる。また、薬剤は任意の使いやすい経路で投与可能であり、例えば、点滴、ボーラス注射、上皮内吸収又は皮膚粘膜内吸収(例えば、口腔、直腸、腸粘膜など)が挙げられ、他の生理活性薬剤と一緒に投与してもよい。また、全身投与又は局所投与もできる。更に、本発明の薬学的組成物を、任意の好適な経路、すなわち脳室内及びくも膜下注入など、で中枢神経系に投与してもよい。脳室内注入は脳室内カテーテルで実施でき、例えば、オマヤレザバー(Ommaya reservoir)などのレザバーに装着して実施できる。また肺投与も利用可能であり、例えば、吸入器やネブライザーを用いたり、エアゾール剤を用いた処方も利用できる。
具体的な実施形態では、本発明の薬学的組成物を、治療に必要な領域に局所的に投与することが好ましい。例えば、以下に限定されるものではないが、術中の局所的点滴、局所投与、例えば、術後の創傷被覆材と併せた局所投与、注射による投与、カテーテルによる投与、坐薬による投与、移植片によるものが挙げられる。ここで、移植片は、多孔性、非多孔性又はゼラチン状の材料からなり、シリコン剤の膜や繊維などの膜状物が含まれる。ある実施形態中、悪性腫瘍、新生物性又は前がん病変部組織の部位(またはその病痕)に直接注入投与してもよい。
別の実施形態では、ベシクル、具体的にはリポソームで治療薬を輸送可能であり(Langer、1990、Science 249:1527−1533)、より具体的には陽イオン性リポソーム(WO98/40052)が挙げられる。
更に又別の実施形態では、放出制御システムによって治療薬を輸送できる。ある実施形態では、ポンプを用いてもよい(Langer、上記論文)。また、別の実施形態では、治療ターゲットの近傍に放出制御システムを設置してもよく、この場合、全身投与量の一部だけですむ。
本発明のこの態様において、本発明は、患者の腫瘍疾患を治療又は予防する方法も含んでいる。この方法は、治療有効量の結合分子、好適には、本発明のモノクローナル抗体又はこの抗体の抗原結合性フラグメントを、この患者に投与することを含む。
本発明を通して、「有効量」の用語は、与えられた分子又は化合物が所望の治療効果を奏するのに十分量を投与されることを意味する。本発明を通して、2個の化合物が治療有効量で投与された場合、化合物の1個又は各々が、治療量以下の量で投与されることを含む。つまり、各化合物の量は単独で治療効果を発揮するのには十分な量ではないが、化合物を組み合わせることで所望の治療効果を得られることを含む。他方、本発明においては、単独の化合物の各々が治療有効量投与されることも含む。
本発明によれば、「腫瘍性疾患の治療」の用語は、腫瘍細胞を死滅させること、腫瘍細胞の増殖を減少させること(例えば、少なくとも30%、少なくとも50%又は少なくとも90%まで)の両方を意味するのみならず、腫瘍性疾患を患う患者の腫瘍細胞の増殖を完全に阻害することも意味する。更に、前記用語は、腫瘍原性疾患の予防を意味し、例えば、将来腫瘍細胞になる、又はなり易い細胞を死滅させること、並びに腫瘍転移の予防も意味する。
また、本発明において適用される個々の治療が、患者の健康状態や疾患の重症度などに
依存し、このために、ケースバイケースで調整せねばならないことを、当業者は理解するであろう。
また、本発明はモノクローナル抗体又はこの抗体の抗原結合性フラグメント、或いは本発明の結合分子からなる薬学的組成物に係る。前記薬学的組成物は、先に述べた実施形態全てに適用される。
また、ある実施形態では、本発明は本発明の結合分子、好適にはモノクローナル抗体又はこの抗体の抗原結合性フラグメントに係り、腫瘍性疾患の治療又は予防に利用する。好適には、腫瘍性疾患は、上皮腫瘍性疾患、及び/又は、星状細胞腫、突起膠細胞系腫瘍、髄膜腫、神経線維腫、膠芽腫、上衣腫、シュワン細胞腫、神経線維肉腫、髄芽腫、メラノーマ、膵臓癌、前立腺癌、頭頚部癌、乳癌、肺癌、卵巣癌、子宮内膜癌、腎癌、神経芽細胞腫、扁平上皮癌、髄芽細胞腫、肝癌、大腸癌、中皮腫、及び類上皮腫、からなる群から選ばれる疾患、であることを特徴とする。
更に、ある実施形態では、本発明は上記したように、本発明の結合分子と、随意1個以上の薬学的に許容な担体と、を含有する薬学的組成物に係る。
別の実施形態では、本発明は、L1と結合する結合分子に係り、前記結合分子は抗L1モノクローナル抗体、又はその抗体の抗原結合性フラグメントである。前記抗L1モノクローナル抗体、又はこの抗体の抗原結合性フラグメントの相補性決定領域(CDR)の少なくとも1個は、
(a)KASQNVGTNVA (SEQ ID No: 5), STSYRYS (SEQ ID No: 6), QQYNTYPYT (SEQ ID No: 7), FNIKDYYMQ (SEQ ID No: 8), WIDPENGKTVFDPKFRG (SEQ ID No: 9), 及び WNPLAF (SEQ ID No: 10)から選ばれる配列の1個を有し、
(b)上記(a)の配列と比較して、少なくとも一箇所の保守的アミノ酸置換を有することを特徴とする。
また、別の実施形態では、本発明はL1と結合する結合分子に係り、前記結合分子は、
(a)KASQNVGTNVA (SEQ ID No: 5), STSYRYS (SEQ ID No: 6), QQYNTYPYT (SEQ ID No: 7), FNIKDYYMQ (SEQ ID No: 8), WIDPENGKTVFDPKFRG (SEQ ID No: 9), 及び WNPLAF (SEQ ID No: 10)から選ばれる配列の少なくとも1個を有し、
(b)上記(a)の配列と比較して、少なくとも一箇所の保守的アミノ酸置換を有することを特徴とする。
このようなモノクローナル抗体、又はこの抗体の抗原結合性フラグメント、或いは本発明の結合分子は、例えば、CDRグラフト技術又は前記抗体を組換産生することで生産できる。このような方法は、本技術分野で周知である(Queen,米国特許第5,585,089号、及びWinter,米国特許第5,225,539号、Cabilly,米国特許第4,816,567参照)。
ここに記載した本発明の好適な実施形態は、本発明の全ての結合分子類、モノクローナル抗体類及びこれら抗体類の抗原結合性フラグメント類に適用される。
Skov3ip細胞における、モノクローナル抗体 L1CAM mAb9.3の細胞内取込測 Skov3ip細胞を、Alexa488結合L1CAM mAb L1−9.3と共に異なる時間インキュベートした。試料を固定化し、細胞表面結合抗体を、Alexa647と結合したヤギ抗マウス二次抗体を用いて検出した。タイムポイント0分の細胞は、抗体の内部移行避けるために氷の上でインキュベートした。AmnisISXイメージングフローサイトメーターで試料を測定し、3000個の細胞を採取し、Amnis IDEASソフトウエアを用いて分析した。(A)はタイムポイント0分で採取した細胞の画像であり、(B)はタイムポイント60分、(C)はタイムポイント90分の画像である。直下のグラフは、試料の各測定値を示す。(D)はタイムポイント0分を示し、(E)はタイムポイント60分、(F)はタイムポイント90分を示す。y軸は正規化細胞存在比率を示し、x軸は細胞の全蛍光強度に対するAlexa488結合L1CAM mAb9.3の細胞内蛍光強度を示す。グラフの下にある表は、分析(計数)した細胞数と、グラフの平均値を示す。この実験は3回繰り返して行い、代表的結果を示した。 Skov3ip細胞における、抗体L1CAM mAb OV52.24の細胞内取込測定 Skov3ip細胞を、Alexa488結合L1 mAb OV52.24と共に異なる時間インキュベートした。試料を固定化し、細胞表面結合抗体を、Alexa647と結合したヤギ抗マウス二次抗体を用いて検出した。タイムポイント0分の細胞は、抗体の内部移行避けるために氷の上でインキュベートした。AmnisISXイメージングフローサイトメーターで試料を測定し、3000個の細胞を採取し、Amnis IDEASソフトウエアを用いて分析した。(A)はタイムポイント0分で採取した細胞の画像であり、(B)はタイムポイント60分、(C)はタイムポイント90分の画像である。直下のグラフは、試料定量化を示す。(D)はタイムポイント0分を示し、(E)はタイムポイント60分、(F)はタイムポイント90分を示す。y軸は正規化細胞存在比率を示し、x軸は細胞の全蛍光強度に対するAlexa488結合L1 mAb OV52.24の細胞内蛍光強度を示す。グラフの下にある表は、分析(計数)した細胞数と、グラフの平均値を示す。この実験は3回繰り返して行い、代表的結果を示した。 Skov3ip細胞における、L1CAM mAb 9.3及びmAb OV52.24の細胞内取込 この図は、図1及び図2で得られた結果の概要を示す。上段はL1CAM mAb 9.3の、下段はL1CAM mAb OV52.24の、タイムポイント0分、60分、90分のグラフを表す。 共焦点レーザー走査顕微鏡を使用した、Skov3ip細胞における、L1CAM mAb 9.3及びmAb OV52.24の細胞内取込測定 Skov3ip細胞を、Alexa488結合L1CAM mAb 9.3、又はmAb OV52.24と共に70分間インキュベートした。試料を固定化し、細胞表面に結合した抗体を、Alexa647と結合したヤギ抗マウス二次抗体を用いて検出した。次に、Leica SP5 II共焦点レーザー走査顕微鏡で、試料を視覚化した。Z切片は類似z位置で得た。各抗体について、n=30の細胞を採取して定量化した。 共焦点レーザー走査顕微鏡を使用した、Skov3ip細胞における、L1CAM mAb 9.3及びmAb OV52.24の細胞内取込測定 Fiji(ImageJ)を使用して画像を分析し、細胞の全蛍光強度に対するAlexa488結合L1 mAb 9.3及びmAb OV52.24の細胞内蛍光強度を、棒グラフとして表した。この実験は3回繰り返して行い、代表的結果を示した。40分及び70分における左側のバーは、それぞれmAb 9.3の結果を示す。一方、40分及び70分における右側のバーは、それぞれmAb OV52.24の結果を示す。 共焦点レーザー走査顕微鏡を使用した、Skov3ip細胞における、L1CAM mAb 5G3及びmAb UJ127.11の細胞内取込測定 Skov3ip細胞を、Alexa488結合L1CAM mAb 5G3又はmAb UJ127.11とともに70分間培養した。試料を固定化し、細胞表面に結合した抗体を、Alexa647と結合したヤギ抗マウス二次抗体を用いて検出した。次に、Leica SP5 II共焦点レーザー走査顕微鏡で、試料を視覚化した。Z切片は類似z位置で得た。各抗体について、n=30の細胞を採取した。図は代表的結果を示す。 Skov3ip細胞における、L1CAM mAb 9.3、mAb OV52.24、mAb 5G3及びmAb UJ127.11の細胞内取込測定 Skov3ip細胞を、Alexa488結合L1CAM mAb類とともに異なる時間培養した。試料を固定化し、細胞表面に結合した抗体を、Alexa647と結合したヤギ抗マウス二次抗体を用いて検出した。タイムポイント0分の細胞は、抗体の内部移行避けるために氷の上でインキュベートした。AmnisISXイメージングフローサイトメーターで試料を測定し、5000個の細胞を採取し、Amnis IDEASソフトウエアを用いて分析した。左側のグラフはタイムポイント0分の画像を示し、中央のグラフはタイムポイント60分、右側のグラフはタイムポイント90分の画像である。y軸は正規化細胞存在率を示し、x軸は細胞の全蛍光強度に対するAlexa488結合L1 mAb類の細胞内蛍光強度を示す。各条件における相対的な細胞内蛍光強度の平均値を、グラフに示した。この実験は3回繰り返して行い、代表的結果を示した。 Skov3ip細胞における、L1CAM mAb 9.3、mAb OV52.24、mAb 5G3及びmAb UJ127.11の細胞内取込測定 図7は図6の代表的分析結果をまとめたものである。3つの個別に異なる実験結果を、各L1CAM mAb実験における相対的な平均細胞内蛍光強度に基づいてグラフに表した。強度の値は、平均±標準偏差として棒グラフで表示した。また、異なるL1CAM mAb類の内部移行における統計的に有意な増加或いは減少の確率を決定するために、両側検定、独立スチューデントt−検定により、3つの個別の実験結果を分析した。p値0.05のとき統計的に有意と考える。また、アステリスクは以下を表す:0.05、**0.01、***0.001。
以下に実施例を示す。
[材料及び方法]
(細胞株)
ヒト卵巣癌細胞SKOV3ipを、American Type Culture Collection(米国、バージニア州、マナサス)から入手した。この細胞株はGerman Resource Center for Biological Material(ブラウンシュウェイグ、ドイツ)により認証を受け、全培養を通して通常の細胞形態であることを評価した。マイコプラズマ非検出培養であることを毎週試験して確認した。10%の熱失活処理したウシ胎児血清(FCS)(Biochem、ベルリン、ドイツ)、2mMのL−グルタミン(Invitrogen、カールスルーヘ、ドイツ)及び1mMのピルビン酸ナトリウム(Invitrogen)を加えたDMEM培地(Sigma−Aldrich、ダイゼンホッフェン、ドイツ)で、細胞を培養した。全細胞は、37℃及び5%COの加湿雰囲気下で培養された
(モノクローナル抗体類)
ヒトL1CAMに対するモノクローナル抗体、mAb-L1−9.3は、先に説明されている(非特許文献6、特許文献1)。
L1−OV52.24は、L1の外部ドメインを有するヒトL1−Fcタンパク質でマウスを免疫して、又はSKOV3ip細胞を免疫に使用して、生産した。
L1−OV52.24モノクローナル抗体の免疫グロブリン遺伝子のcDNA配列を決定し、先に上記した(軽鎖:SEQ ID No.3及び重鎖:SEQ ID No.4)。
また、L1−OV52.24の重鎖及び軽鎖(定常ドメインを除く、VDJ又はVJドメイン)のタンパク質配列を、それぞれ決定した(SEQ ID No.2及びSEQ ID No.1)。更に、カバット番号付けシステムによりL1−OV52.24のCDR配列を決定した。L1−OV52.24のCDR配列は、KASQNVGTNVA (LCDR1; SEQ ID
No: 5), STSYRYS (LCDR2; SEQ ID No: 6), QQYNTYPYT (LCDR3; SEQ ID No: 7), FNIKDYYMQ (HCDR1; SEQ ID No: 8), WIDPENGKTVFDPKFRG (HCDR2; SEQ ID No: 9), 及び WNPLAF (HCDR3; SEQ ID No: 10)である。
両方のモノクローナル抗体はIgG1アイソタイプである。
アイソタイプ・コントロールモノクローナル抗体は、Bio X Cell(West
Lebanon、ニューハンプシャー州、米国)から入手した。L1CAM モノクローナル抗体は、メーカーの説明書に従い標識化キット(Invitrogen)を用いてAlexa488と結合した。簡単にいえば、100μgの抗体を1バイアルの標識化試薬と混合し、1時間インキュベートし、その後、カラムで精製した。類似した標識効力をもつことを確かめるために、標識化の程度を測定した。
[結合定数]
(表面プラズモン共鳴(SPR)平衡分析)
結合分析は、CM5センサチップを備えたBIAcore 3000を用いて行った。簡単にいえば、BIAcoreCM5チップをEDC/NHSで活性化し、様々なレベルのL1−Fcを、活性化した表面上に固定化した。残った活性部位は、エタノールアミン/HClでブロックした。L1モノクローナル抗体(L1−mAb)はL1−Fc表面と結合し、経時的に解離することができる。様々なL1−Fc密度のチップ表面のそれぞれへのそれぞれのインジェクションでの結合相と解離相をカイネティクス解析した。
[エピトープ認識化]
エピトープ特異性を測定するために、異なるIgドメインを有する一連のL1−Fcタンパク質を構築した(非特許文献6参照)。ファインマッピングのために、最近発表されたV5タグ付組み換えL1フラグメントを使用した(Gouveia RM, Moras VA, Peixoto C.等、Spodoptera frugiperda (シマジロクサヨトウ)Sf9細胞由来の、ヒト組換L1細胞接着糖タンパクの含機能トランケート型ソリュブルフォームの産生と精製、Protein Expr Purif
2007、52:182−93参照)。エピトープマッピング用に、ELISA又はウエスタンブロット分析において組換タンパク質を使用した。
[抗体取込アッセイ]
(イメージングフローサイトメトリー用(ImageStream(登録商標)
Skov3ip細胞をトリプシン/EDTAではがし、培養培地中で再び懸濁、計数し、等細胞数の試料に分配した(200,000個の細胞)。標識化抗体(10μg/mL)の存在下、異なるタイムポイント、37℃で細胞をインキュベートした。また、タイムポイント0分では氷の上でインキュベートした。それぞれのタイムポイント毎に800×gで細胞を沈降させ、氷冷PBSで一回洗浄し、4%PFA(Thermo Fischer)を用い、氷の上で15分間固定した。固定した細胞はPBSで二回洗浄し、25μg/mLのヤギ抗マウスAlexa647二次抗体(Invitrogen、カールスルーヘ、ドイツ)と共に20分間インキュベートし、その後PBSにて二回洗浄した。
(共焦点レーザー走査顕微鏡用)
25,000個の細胞を8ウェルマイクロスライド(Invitrogen、ミュンヘン、ドイツ)にまき、24時間生育した。標識化抗体(10μg/mL)の存在下、異なるタイムポイントにおいて37℃で細胞をインキュベートした。それぞれのタイムポイント毎に細胞を氷冷PBSで一回洗浄し、4%PFA(Thermo Fischer)を用い、氷の上で15分間固定した。固定した細胞はPBSで二回洗浄し、25μg/mLのヤギ抗マウスAlexa647二次抗体(Invitrogen、カールスルーヘ、ドイツ)と共に20分間インキュベートし、その後PBSにて二回洗浄した。
[イメージングフローサイトメトリーと解析
60×対物と拡張被写界深度(EDF)作動を選択し、100%設定の488nmレーザー及び80%設定の561nmレーザーを用い、Amnis ImageStreamX(ISX)(Amnis Corp.,シアトル、米国)にて、試料を測定した。チャンネル2及び5、同様にチャンネル1の明視野画像を記録し、試料毎に4000個の細胞を採取した。Alexa488結合L1CAMモノクローナル抗体コンペンセーション
コントロールとして、各抗体用の細胞の一部を、固定後かつ抗マウスAlexa647で対比染色する前に、とりわけた。結合した抗体と同濃度で、それぞれの非結合L1モノクローナル抗体で、氷の上で細胞を染色した。更に、抗マウスAlexa647抗体で対比染色コンペンセーションコントロールとして、同じ抗マウスAlexa647二次抗体で細胞を対比染色した。コンペンセーションコントロールはISXのそれぞれの補正設定に用いた
ISXデータの解析はIDEASソフトウエアを用いて行った(Amnis Corp.,シアトル、米国)。生画像ファイルを開き、それぞれのコンペンセーションファイルを使用してコンペンセーションマトリックスを作製した。注目細胞とその後ゲーティングをコントロールする明視野画像に使用する一つの細胞のために、得られた細胞はゲーティングされた。チャンネル5の画像を用いて、「細胞表面マスク」を作製した。このとき、バックグランドを除き、シグナルを最適化するために、強度の下限を200に、上限はそのまま変えず4095に設定した。一方、チャンネル2では、強度の下限を150、上限はそのまま変えずに4095に設定し、「チャンネル2」と名付けた。両方の設定とも、L1CAM モノクローナル抗体用アイソタイプコントロール、又は二次抗体のみアイソタイプコントロールで染色したコントロールを元にして行った。また、前記「細胞表面マスク」はチャンネル2での隣接ピクセルを含む一ピクセルによって広げられた。更に、「チャンネル2であり非細胞表面マスク」と定義される「細胞内シグナル」と名付けた別のマスクを作製した。最後に、「細胞内シグナル/(強度_MC_Ch02100)」という定義で、「相対的細胞内強度」と名付けた合体した特徴を作製した。個々のヒストグラムをプロットして平均値を決定した。同じ方法を測定した全試料に適用した。
[共焦点レーザー走査顕微鏡測定と解析]
HyD検出器を備えたLeica SP5 II(Leica microsystems、ウェルツラー、ドイツ)共焦点レーザー走査顕微鏡で試料を測定した。488nmのアルゴンレーザーを使用してAlexa−488結合L1 モノクローナル抗体を励起し、633nmのHeNeレーザーラインを使用してAlexa−647を励起した。Z切片は、類似z位置で獲得した。全ての抗体について、n=30の細胞を獲得して定量化した。Fiji(ImageJ,NIH,ベセスダ、米国)を使用して画像を解析した。マウスAlexa−647で対比染色した細胞表面のシグナルを用いて、一つの細胞の境界と細胞内傾向強度を区分、同定し、続いて、全細胞蛍光強度を決定した。結果を、Excel(Microsoft、レッドモンド、米国)を用いて、細胞の全蛍光強度に対するAlexa488結合モノクローナル抗体 L1−9.3及びL1−OV52.54の細胞内蛍光強度を示す棒グラフとしてプロットした。
[結果]
mAb L1−9.3及びmAb L1−OV52.24は、L1CAM細胞表面分子の別々の細胞表面エピトープと結合した。mAb9.3は、第1のIgドメイン(1.Ig−L1−Fc[特許文献1参照])から構成される融合タンパク質と明らかに反応した。ウエスタンブロット解析で、mAb L1−OV52.24はL1の4−5FNIIIドメインを認識することを確認した。mAb L1−9.3は、第1Igドメインに結合し、他方、L1−OV52.24は4−5FNIIIドメインのエピトープと結合した。mAb 9.3はKD(M)=8.510−11[非特許文献6参照]のL1への親和力を有し、他方、mAb L1−OV52.24はKD(M)=2.4110−9のL1への親和力を有した。L1−OV52.24は、ウエスタンブロット及びFACS分析実験で優れており、免疫組織化学(IHC)実験でも良好であった
本発明者らは、上記の材料及び方法の項目で概略したように、Alexa−488結合モノクローナル抗体を用い、SKOV3ip細胞への内部移行アッセイを行った。内部移行は、FACSと蛍光分析を組み合わせた、数千個の細胞を定量できるImageStr
eam 分析で測定した。データは、IDEASソフトウエアで解析した。L1−9.3の分析から、タイムポイント0分、60分及び90分で、ゆっくりとした内部移行を示し(図1のA−F)、最終タイムポイントでは平均値7.8%であった。これに対し、mAb L1−OV52.24はずっと速く内部移行し、最終タイムポイントでは平均値40%にまで達した(図2のA−F)。これらデータを図3で直接比較した。
以上のデータが正しいことを確認するために、付着細胞を使用して同様の分析を行った。SKOV3ip細胞をカバーグラス上で生育し、Alexa結合抗体を用いて内部移行させた。また、レーザー走査顕微鏡と細胞の視覚計数によって、定量化を行った。染色例を図4Aに示し、結果を図4Bにまとめた。これらの結果から、ImageStream 分析で得られたデータが確認され、mAb L1−OV52.24が10倍近く高い内部移行率を引き起こすことが示された。こうした結果は予想外であり、mAb L1−OV52.24が抗体−薬物複合体の輸送に好適であることを示唆する。
[材料及び方法]
(細胞株)
ヒト卵巣癌細胞SKOV3ipを、American Type Culture Collection(マナサス、バージニア州、米国)から入手した。この細胞株はGerman Resource Center for Biological Material(ブラウンシュウェイグ、ドイツ)により認証を受け、全培養を通して通常の細胞形態であることを評価した。マイコプラズマ非検出培養液であることを毎週試験して確認した。10%の熱失活処理したウシ胎児血清(FCS)(Biochem、ベルリンドイツ)、2mMのL−グルタミン(Invitrogen、カールスルーヘ、ドイツ)及び1mMのピルビン酸ナトリウム(Invitrogen)を加えたDMEM培地(Sigma−Aldrich、ダイゼンホッフェン、ドイツ)で、細胞を培養した。37℃及び5%COの加湿雰囲気下で、全細胞を培養した。
(モノクローナル抗体)
ヒトL1CAMに対するモノクローナル抗体、mAbL1−9.3及びmAb UJ127.11は、先に説明した通りである(非特許文献6)。
L1−OV52.24は、L1の外部ドメインを有するヒトL1−Fcタンパク質でマウスに免疫して、又はSKOV3ip細胞を免疫に使用して生産した。
L1−OV52.24モノクローナル抗体の免疫グロブリン遺伝子のcDNA配列を決定し、上記した(軽鎖:SEQ ID No.3及び重鎖:SEQ ID No.4)。
また、L1−OV52.24の重鎖及び軽鎖(定常ドメインを除く、VDJ又はVJドメイン)のタンパク質配列を、それぞれ決定した(SEQ ID No.2及びSEQ
ID No.1)。更に、カバット番号付けシステムによりL1−OV52.24のCDR配列類を決定した。L1−OV52.24のCDR配列類は、KASQNVGTNVA (LCDR1; SEQ ID No:5), STSYRYS (LCDR2; SEQ ID No: 6), QQYNTYPYT (LCDR3; SEQ ID No: 7), FNIKDYYMQ (HCDR1; SEQ ID No: 8), WIDPENGKTVFDPKFRG (HCDR2; SEQ ID No: 9), 及び WNPLAF (HCDR3; SEQ ID No: 10)である。
また、モノクローナル抗体、mAbL1−9.3、mAbL1−OV52.24、mAbUJ127.11は、IgG1のアイソタイプである。モノクローナル抗体、mAb5G3はIgG2aのアイソタイプである。また、対応するアイソタイプコントロールモノクローナル抗体は、Bio X Cell(ウエスト レバノン、ニューハンプシャー州)から入手した。L1CAM モノクローナル抗体は、メーカーの説明書に従い標識化キット(Invitrogen)を用いてAlexa488と結合した。簡単にいえば、100μgの抗体を1バイアルビンの標識化試薬と混合し、1時間インキュベートし、その後、カラムで精製した。類似した標識効力をもつことを確かめるために、標識化の程度を
測定した。Alexa488と結合したmAb5G3は、Novus Biologicals(リットルトン、米国)から購入した。
[抗体取込アッセイ]
(イメージングフローサイトメトリー用(Imagestream))
Skov3ip細胞をトリプシン/EDTAではがし、培養培地中で再懸濁し、計数し、等細胞数の試料に分配した(200,000個の細胞)。標識化抗体(10μg/mL)の存在下、異なるタイムポイント、37℃で細胞をインキュベートした。また、タイムポイント0分では氷の上でインキュベートした。それぞれのタイムポイント毎に800×gで細胞を沈降させ、氷冷PBSで一回洗浄し、4%PFA(Thermo Fischer)を用い、氷の上で15分間固定した。固定した細胞はPBSで二回洗浄し、25μg/mLのヤギ抗マウスAlexa647二次抗体(Invitrogen、カールスルーヘ、ドイツ)と共に20分間インキュベートし、その後PBSにて二回洗浄した。
(共焦点レーザー走査顕微鏡用)
25,000個の細胞を8ウェルマイクロスライド(Invitrogen、ミュンヘン、ドイツ)にまき、24時間生育した。標識化抗体(10μg/mL)の存在下、異なるタイムポイントにおいて37℃で細胞をインキュベートした。それぞれのタイムポイント毎に細胞を氷冷PBSで一回洗浄し、4%PFA(Thermo Fischer)を用い、氷の上で15分間固定した。固定した細胞はPBSで二回洗浄し、25μg/mLのヤギ抗マウスAlexa647二次抗体(Invitrogen、カールスルーヘ、ドイツ)と共に20分間インキュベートし、その後PBSにて二回洗浄した。
[イメージングフローサイトメトリーと解析
60×対物と拡張被写界深度(EDF)作動を選択し、100%設定の488nmレーザー及び80%設定の561nmレーザーを用い、Amnis ImageStreamX(ISX)(Amnis Corp.,シアトル、米国)にて、試料を測定した。チャンネル2及び5、同様にチャンネル1の明視野画像を記録し、試料毎に10000個の細胞を採取した。Alexa488結合L1モノクローナル抗体コンペンセーションコントロールとして、各抗体用の細胞の一部を、固定後かつ抗マウスAlexa647で対比染色する前に、とりわけた。細胞を結合した抗体と同濃度で、それぞれの非結合L1モノクローナル抗体で、氷の上で染色した。更に、抗マウスAlexa647抗体での対比染色コンペンセーションコントロールとして、同じ抗マウスAlexa647二次抗体で、細胞を対比染色した。コンペンセーションコントロールはISXのそれぞれの補正設定に用いた
ISXデータの解析はIDEASソフトウエアを用いて行った(Amnis Corp.,シアトル、米国)。生画像ファイルを開き、それぞれのコンペンセーションファイルを使用してコンペンセーションマトリックスを作製した。注目細胞とその後ゲーティングをコントロールする明視野画像に使用する一つの細胞のために、得られた細胞はゲーティングされた。チャンネル5の画像を用いて、「細胞表面マスク」を作製した。このとき、バックグランドを除き、シグナルを最適化するために、強度の下限を200に、上限はそのまま変えず4095に設定した。一方、チャンネル2では、強度の下限を150、上限はそのまま変えずに4095に設定し、「チャンネル2」と名付けた。両方の設定とも、L1 モノクローナル抗体用アイソタイプコントロール、又は二次抗体のみアイソタイプコントロールで染色したコントロールを元にして行った。また、前記「細胞表面マスク」はチャンネル2での隣接ピクセルを含む一ピクセルによって広げられた。更に、「チャンネル2であり非細胞表面マスク」と定義される「細胞内シグナル」と名付けた別のマスクを作製した。最後に、「細胞内シグナル/(強度_MC_Ch02100)」という定義で、「相対的細胞内強度」と名付けた合体した特徴を作製した。個々のヒストグラムをプロットして平均値を決定した。同じ方法を測定した全試料に適用した。
[共焦点レーザー走査顕微鏡測定と解析]
HyD検出器を備えたLeica SP5 II(Leica microsystems、ウェルツラー、ドイツ)共焦点レーザー走査顕微鏡で試料を測定した。488nmのアルゴンレーザーを使用してAlexa−488結合L1 モノクローナル抗体を励起し、633nmのHeNeレーザーラインを使用してAlexa−647を励起した。Z切片は、類似z位置で獲得した。全ての抗体について、n=30の細胞を獲得して定量化した。代表的画像を示す。
[統計解析]
少なくとも3つの個別の実験条件間で、統計的に有意な増加または減少の確立をスチューデントのt−検定を用いて決定した。両側検定、独立t−検定を行った。値は、平均±標準偏差として棒グラフで表示した。p値0.05のとき統計的に有意であると考えた。グラフ中、優位性はアステリスクを用いて表示した。また、アステリスクは以下を表す:0.05、**0.01、***0.001。
[結果]
実施例2の結果を図5から図7に示す。本発明者らは、上記の材料及び方法の項目で概略したように、Alexa−488結合モノクローナル抗体を用い、SKOV3ip細胞への内部移行アッセイを行った。内部移行は、FACSと蛍光分析とを組み合わせた数千個の細胞を定量できる、ImageStream析で測定した。データは、IDEASソフトウエアで解析した。解析結果は、従来技術のモノクローナル抗体類、L1−9.3、5G3及びUJ127.11が、タイムポイント0分、60分及び90分で、ゆっくりとした内部移行を行うことを示した。(図6)。これに対し、本発明のモノクローナル抗体、mAb L1−OV52.24はずっと速く内部移行し、最終タイムポイントでは平均値41.7%にまで達した(図6)。これらのデータを図7にまとめた。驚くべきことに、90分でのL1−OV52.24の内部移行は、先行技術の抗L1モノクローナル抗体類、9.3、5G3、UJ127.11の如何なる抗体よりも統計的に速いことを見出した。それぞれp値0.01である。
以上のデータの正しさを確認するために、付着細胞を使用して同様の分析を行った。SKOV3ip細胞をカバーグラス上で生育し、Alexa結合抗体を用いて内部移行させた。また、レーザー走査顕微鏡と細胞の目視計数によって、定量した。染色例を図5に示す。これらの結果から、ImageStream 分析で得られたデータが確認され、mAb L1−OV52.24が従来のL1CAMに対する抗体類と比較して、驚くほど高い内部移行率引き起こすことが示された。こうした結果は予想外であり、mAb L1−OV52.24が抗体−薬物複合体の輸送に好適であることを示唆する。

Claims (19)

  1. L1に結合する結合分子であって、
    前記結合分子は、
    抗L1モノクローナル抗体、又は、前記抗L1モノクローナル抗体の抗原結合性フラグメントであり、または、
    一本鎖抗体、抗体フラグメント、タンダブ(TandAb)、フレキシボデー(Flexibody)、および、二重特異性抗体からなる群から選ばれ、
    及び/又は、
    キメラ抗体、ヒト化抗体、或いは、これら抗体の抗原結合性フラグメントであり、
    前記結合分子は、相補性決定領域(CDR)がKASQNVGTNVA (LCDR1; SEQ ID No: 5)、 STSYRYS (LCDR2; SEQ ID No: 6)、 QQYNTYPYT (LCDR3; SEQ ID No: 7)、 FNIKDYYMQ (HCDR1; SEQ ID No: 8)、 WIDPENGKTVFDPKFRG (HCDR2; SEQ ID No: 9)、 およびWNPLAF (HCDR3; SEQ ID No: 10)である、
    ことを特徴とする結合分子。
  2. 前記結合分子は、抗L1モノクローナル抗体又は前記抗L1モノクローナル抗体の抗原結合性フラグメントである、
    ことを特徴とする、請求項1に記載する結合分子。
  3. 前記結合分子は、L1を発現する哺乳類細胞で内部移行することを特徴とする、請求項1または請求項2の何れか1項に記載する結合分子。
  4. 前記結合分子は前記モノクローナル抗体L1−OV52.24であって
    記したL1−OV52.24の軽鎖の可変部がSEQ ID No.1の配列を有する、又は、前記軽鎖はSEQ ID No.3でコードされ、及び、
    前記したL1−OV52.24の重鎖の可変部がSEQ ID No.2の配列を有する、又は、前記重鎖はSEQ ID No.4でコードされる、
    ことを特徴とする請求項1に記載する結合分子、
    又は、その結合分子の抗原結合性フラグメント
  5. 前記L1と結合する結合分子は、
    (i)一本鎖抗体がscFvおよび、二量体、三量体又は四量体のようなscFvの多量体から選択される、又は
    (ii)前記抗体フラグメントはFabである、
    ことを特徴とする請求項1に記載のL1に結合する結合分子。
  6. 前記結合分子は、L1を発現する細胞SKOV3ip細胞である、ことを特徴とする、請求項3に記載の結合分子。
  7. 前記結合分子は、前記モノクローナル抗体L1−OV52.24であって、
    前記L1−OV52.24の軽鎖の可変部がSEQ ID No.1の配列を有し、前記L1−OV52.24の重鎖の可変部がSEQ ID No.2の配列を有する、
    ことを特徴とする、請求項4に記載の結合分子、
    又は、その結合分子の抗原結合性フラグメント。
  8. 前記結合分子は、
    (a)治療に有効な物質と結合し、及び/又は、
    (b)診断用化合物と結合する、
    ことを特徴とする請求項1から請求項7の何れか1項に記載の結合分子。
  9. 前記結合分子であり、
    (i)前記治療に有効な物質が、化学療法剤、細胞毒性化合物、細胞増殖抑制化合物、サイトカイン、ナノ粒子、又は放射性核種であり、
    (ii)前記診断用化合物が、放射性核種、化学発光化合物、蛍光化合物、色素、又は酵素から選ばれる、
    ことを特徴とする請求項8に記載の結合分子。
  10. 前記結合分子であり、
    (i)化学療法剤が、アルキル化剤、抗悪性腫瘍抗生物質、代謝抵抗物質、及び天然物誘導体から選ばれ、又は
    (ii)化学療法剤、細胞毒性化合物又は細胞増殖性化合物はDNA損傷剤から選ばれる、
    ことを特徴とする請求項9に記載の結合分子。
  11. 前記結合分子であり、
    前記DNA損傷剤が、アクチノマイシンD、マイトマイシンC、シスプラチン、ドキソルビシン、エトポシド、ベラパミル、ポドフィロトキシン、5−FU、天然物誘導体およびタキサン、から選ばれる、
    ことを特徴とする請求項10に記載の結合分子。
  12. 前記結合分子は、(a)の前記治療に有効な物質、及び/又は、前記(b)の診断用化合
    物に、随意リンカーを介して、共有結合をする、
    ことを特徴とする請求項8に記載の結合分子。
  13. 請求項、請求項又は請求項に記載する前記抗L1モノクローナル抗体を産生するハイブリドーマ細胞。
  14. 核酸であり、
    (i)請求項1から請求項の何れか1項に記載する結合分子をコードし、及び/又は、
    (ii)請求項1から請求項の何れか1項に記載する結合分子の少なくとも1本の鎖をコードし、及び/又は、
    (iii)SEQ ID No.3及び/又はSEQ ID No.4の配列を有し、及び/又は、
    (iv)相補性決定領域(CDR)配列である、KASQNVGTNVA (LCDR1; SEQ ID No: 5)、 STSYRYS (LCDR2; SEQ ID No: 6)、 QQYNTYPYT (LCDR3; SEQ ID No: 7)、 FNIKDYYMQ (HCDR1; SEQ ID No: 8)、 WIDPENGKTVFDPKFRG (HCDR2; SEQ ID No: 9)、及び WNPLAF (HCDR3; SEQ ID No: 10)をコードする配列を有する、
    ことを特徴とする核酸。
  15. 前記核酸はベクターの一部である、ことを特徴とする請求項14に記載の核酸。
  16. 請求項1から請求項12の何れか1項に記載する結合分子を、診断薬又は生物工学的薬剤として使用する方法。
  17. 腫瘍性疾患の治療又は予防に使用するための請求項1から請求項12の何れか1項に記載する結合分子。
  18. 腫瘍性疾患の治療又は予防に使用するための請求項17に記載する結合分子であって、前記腫瘍性疾患は、上皮腫瘍性疾患、及び/又は、星状細胞腫、乏突起膠細胞系腫瘍、髄膜腫、神経線維腫、膠芽腫、上衣腫、シュワン細胞腫、神経線維肉腫、髄芽腫、メラノーマ、膵臓癌、前立腺癌、頭頚部癌、乳癌、肺癌、卵巣癌、子宮内膜癌、腎癌、神経芽細胞腫、扁平上皮癌、肝癌、大腸癌、中皮腫、及び類表皮癌からなる群から選ばれる、
    ことを特徴とする結合分子。
  19. 請求項1から請求項12の何れか1項に記載する結合分と、1個以上の薬学的許容な担体と、を有する薬学的組成物。
JP2017517081A 2014-09-30 2015-09-28 L1cam(cd17)と結合する抗体などの結合分子 Active JP6875275B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14003383 2014-09-30
EP14003383.8 2014-09-30
PCT/EP2015/072279 WO2016050702A1 (en) 2014-09-30 2015-09-28 Binding molecules, especially antibodies, binding to l1cam (cd171)

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017536089A JP2017536089A (ja) 2017-12-07
JP2017536089A5 JP2017536089A5 (ja) 2020-01-30
JP6875275B2 true JP6875275B2 (ja) 2021-05-19

Family

ID=51743255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017517081A Active JP6875275B2 (ja) 2014-09-30 2015-09-28 L1cam(cd17)と結合する抗体などの結合分子

Country Status (17)

Country Link
US (1) US10400037B2 (ja)
EP (1) EP3200822B1 (ja)
JP (1) JP6875275B2 (ja)
KR (1) KR102554634B1 (ja)
CN (1) CN107108741B (ja)
AU (1) AU2015327064B2 (ja)
BR (1) BR112017006626A2 (ja)
CA (1) CA2962902A1 (ja)
CL (1) CL2017000756A1 (ja)
DK (1) DK3200822T3 (ja)
ES (1) ES2881575T3 (ja)
MX (1) MX2017004117A (ja)
NZ (1) NZ730450A (ja)
PL (1) PL3200822T3 (ja)
RU (1) RU2754684C2 (ja)
SI (1) SI3200822T1 (ja)
WO (1) WO2016050702A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107118271B (zh) * 2016-12-21 2021-01-22 四川百利药业有限责任公司 可用于富集人l1cam蛋白的抗原多肽和单克隆抗体
US11629184B2 (en) * 2018-02-23 2023-04-18 Remd Biotherapeutics, Inc. Calcitonin gene-related peptide (CGRP) antagonist antibodies
WO2020003210A1 (en) 2018-06-29 2020-01-02 Kangwon National University University-Industry Cooperation Foundation Anti-l1cam antibodies and uses thereof
WO2020010235A1 (en) * 2018-07-05 2020-01-09 H. Lee Moffitt Cancer Center And Research Institute Inc. Car t cells that target b-cell antigens
CN108949997A (zh) * 2018-08-24 2018-12-07 南京求臻基因科技有限公司 一种肺癌检测标志物及诊断试剂盒
CN112239505B (zh) * 2020-10-13 2022-05-20 上海良润生物医药科技有限公司 重组抗cd171八价抗体及神经来源外泌体的捕获方法
CN112010980B (zh) * 2020-10-13 2021-01-22 上海良润生物医药科技有限公司 重组抗cd171双特异抗体及神经来源外泌体的捕获方法
WO2023078224A1 (zh) * 2021-11-03 2023-05-11 同润生物医药(上海)有限公司 新型抗l1cam抗体
CN114933636B (zh) * 2022-06-24 2023-05-09 浙江省人民医院 靶向l1cam的多肽及其应用
WO2024062038A1 (en) 2022-09-21 2024-03-28 Elthera Ag Novel binding molecules binding to l1cam
WO2024088283A1 (zh) * 2022-10-26 2024-05-02 同润生物医药(上海)有限公司 人源化的l1cam抗体药物偶联物

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
US5225539A (en) 1986-03-27 1993-07-06 Medical Research Council Recombinant altered antibodies and methods of making altered antibodies
US5223409A (en) 1988-09-02 1993-06-29 Protein Engineering Corp. Directed evolution of novel binding proteins
JP3771253B2 (ja) 1988-09-02 2006-04-26 ダイアックス コープ. 新規な結合タンパク質の生成と選択
US5530101A (en) 1988-12-28 1996-06-25 Protein Design Labs, Inc. Humanized immunoglobulins
ES2091824T3 (es) 1989-04-21 1996-11-16 Us Health Proteina recombinante de fusion toxina anticuerpo.
US5427908A (en) 1990-05-01 1995-06-27 Affymax Technologies N.V. Recombinant library screening methods
GB9015198D0 (en) 1990-07-10 1990-08-29 Brien Caroline J O Binding substance
EP0585287B1 (en) 1990-07-10 1999-10-13 Cambridge Antibody Technology Limited Methods for producing members of specific binding pairs
DK0564531T3 (da) 1990-12-03 1998-09-28 Genentech Inc Berigelsesfremgangsmåde for variantproteiner med ændrede bindingsegenskaber
CA2105300C (en) 1991-03-01 2008-12-23 Robert C. Ladner Process for the development of binding mini-proteins
PT100379B (pt) 1991-04-10 1999-01-29 Scripps Research Inst Bibliotecas de receptores heterodimericos usando fagomideos
DE4122599C2 (de) 1991-07-08 1993-11-11 Deutsches Krebsforsch Phagemid zum Screenen von Antikörpern
AU4953693A (en) 1992-08-25 1994-03-15 Medac Gesellschaft Fur Klinische Spezialpraparate Mbh Antibody/radioisotope conjugate for tumor diagnosis and/or therapy
US5837283A (en) 1997-03-12 1998-11-17 The Regents Of The University Of California Cationic lipid compositions targeting angiogenic endothelial cells
GB0209893D0 (en) 2002-04-30 2002-06-05 Molmed Spa Conjugate
KR100470535B1 (ko) 2002-06-27 2005-02-22 재단법인서울대학교산학협력재단 유피에이 항체 부착 이뮤노리포좀
US20040202666A1 (en) 2003-01-24 2004-10-14 Immunomedics, Inc. Anti-cancer anthracycline drug-antibody conjugates
WO2007030642A2 (en) 2005-09-07 2007-03-15 Medimmune, Inc. Toxin conjugated eph receptor antibodies
ES2535637T3 (es) 2006-10-27 2015-05-13 Genentech, Inc. Anticuerpos e inmunoconjugados y usos para los mismos
SI2170956T1 (sl) * 2007-06-15 2015-02-27 Deutsches Krebsforschungszentrum Stiftung Des Oeffentlichen Rechts Zdravljenje tumorjev z uporabo specifičnega protitelesa proti L1
AU2008201871A1 (en) * 2008-04-16 2009-11-26 Deutsches Krebsforschungszentrum Stiftung Des Oeffentlichen Rechts Inhibition of angiogenesis and tumor metastasis
WO2014100740A1 (en) * 2012-12-21 2014-06-26 Seattle Genetics, Inc. Anti-ntb-a antibodies and related compositions and methods

Also Published As

Publication number Publication date
CN107108741A (zh) 2017-08-29
WO2016050702A1 (en) 2016-04-07
SI3200822T1 (sl) 2021-10-29
MX2017004117A (es) 2017-09-07
AU2015327064A1 (en) 2017-04-13
PL3200822T3 (pl) 2021-11-08
KR20170064545A (ko) 2017-06-09
KR102554634B1 (ko) 2023-07-11
RU2017114968A3 (ja) 2019-04-29
DK3200822T3 (da) 2021-07-12
EP3200822B1 (en) 2021-04-14
ES2881575T3 (es) 2021-11-29
BR112017006626A2 (pt) 2018-07-03
CL2017000756A1 (es) 2017-12-15
US10400037B2 (en) 2019-09-03
RU2017114968A (ru) 2018-11-06
US20170306015A1 (en) 2017-10-26
RU2754684C2 (ru) 2021-09-06
CN107108741B (zh) 2021-07-16
JP2017536089A (ja) 2017-12-07
EP3200822A1 (en) 2017-08-09
CA2962902A1 (en) 2016-04-07
AU2015327064B2 (en) 2021-03-18
NZ730450A (en) 2023-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6875275B2 (ja) L1cam(cd17)と結合する抗体などの結合分子
JP2017536089A5 (ja)
WO2018147245A1 (ja) 抗gprc5d抗体及び該抗体を含む分子
TWI564306B (zh) 雙特異性抗體
TWI381848B (zh) 抗纖維母細胞生長因子受體-3 (fgfr-3) 抗體及包含其之醫藥組合物
KR102593409B1 (ko) Her3 항원 결합 분자
TW202123926A (zh) 使用her3抗原結合分子的癌症之治療及預防
MX2010011955A (es) Inmunoglobulinas de dominio variable doble y usos de las mismas.
CA2691075C (en) Treatment of tumors using specific anti-l1 antibody
JP2022546777A (ja) 抗vegf単一ドメイン抗体およびその応用
WO2021197359A1 (zh) 一种构建多特异性抗体的平台
TW201520226A (zh) 泛-elr+cxc趨化因子抗體
WO2022152290A1 (en) Novel anti-gremlin1 antibodies
JP2022514017A (ja) 医薬の組み合わせ
JP2022511192A (ja) Cd47抗体およびサイトカインを含む融合タンパク質
JP2023504733A (ja) 抗clec-1a抗体及びその抗原結合性断片
JP2024512858A (ja) 抗tslpナノ抗体およびその使用
EP4245317A1 (en) Bispecific antibody for claudin 18a2 and cd3 and application of bispecific antibody
CN114245805A (zh) Alk7结合蛋白及其用途
CN107614524B (zh) 治疗
RU2803097C2 (ru) Терапевтические антитела, связывающиеся с биантеннарными антигенами льюиса b и льюиса y
IT202100021764A1 (it) Anti-CD93 antibody / Anticorpo anti-CD93

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190709

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191009

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20191128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6875275

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250