JP6874374B2 - セメント混和剤 - Google Patents

セメント混和剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6874374B2
JP6874374B2 JP2016572601A JP2016572601A JP6874374B2 JP 6874374 B2 JP6874374 B2 JP 6874374B2 JP 2016572601 A JP2016572601 A JP 2016572601A JP 2016572601 A JP2016572601 A JP 2016572601A JP 6874374 B2 JP6874374 B2 JP 6874374B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
based resin
polyvinyl alcohol
pva
cement admixture
cement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016572601A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017099082A1 (ja
Inventor
隆裕 坂
隆裕 坂
千津子 風呂
千津子 風呂
万代 修作
修作 万代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Publication of JPWO2017099082A1 publication Critical patent/JPWO2017099082A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6874374B2 publication Critical patent/JP6874374B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/26Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B24/2623Polyvinylalcohols; Polyvinylacetates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F16/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical
    • C08F16/02Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical by an alcohol radical
    • C08F16/04Acyclic compounds
    • C08F16/06Polyvinyl alcohol ; Vinyl alcohol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/12Hydrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/14Esterification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/28Condensation with aldehydes or ketones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/48Isomerisation; Cyclisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • C08J3/246Intercrosslinking of at least two polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • C08K5/098Metal salts of carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L29/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical; Compositions of hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L29/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • C08L29/04Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K8/00Compositions for drilling of boreholes or wells; Compositions for treating boreholes or wells, e.g. for completion or for remedial operations
    • C09K8/42Compositions for cementing, e.g. for cementing casings into boreholes; Compositions for plugging, e.g. for killing wells
    • C09K8/46Compositions for cementing, e.g. for cementing casings into boreholes; Compositions for plugging, e.g. for killing wells containing inorganic binders, e.g. Portland cement
    • C09K8/467Compositions for cementing, e.g. for cementing casings into boreholes; Compositions for plugging, e.g. for killing wells containing inorganic binders, e.g. Portland cement containing additives for specific purposes
    • C09K8/487Fluid loss control additives; Additives for reducing or preventing circulation loss
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B43/00Methods or apparatus for obtaining oil, gas, water, soluble or meltable materials or a slurry of minerals from wells
    • E21B43/29Obtaining a slurry of minerals, e.g. by using nozzles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/46Water-loss or fluid-loss reducers, hygroscopic or hydrophilic agents, water retention agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F216/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical
    • C08F216/02Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical by an alcohol radical
    • C08F216/04Acyclic compounds
    • C08F216/06Polyvinyl alcohol ; Vinyl alcohol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F218/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid or of a haloformic acid
    • C08F218/02Esters of monocarboxylic acids
    • C08F218/04Vinyl esters
    • C08F218/08Vinyl acetate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2800/00Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed
    • C08F2800/10Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed as molar percentages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2800/00Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed
    • C08F2800/20Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed as weight or mass percentages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2810/00Chemical modification of a polymer
    • C08F2810/20Chemical modification of a polymer leading to a crosslinking, either explicitly or inherently
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/46Reaction with unsaturated dicarboxylic acids or anhydrides thereof, e.g. maleinisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2329/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal, or ketal radical; Hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Derivatives of such polymer
    • C08J2329/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • C08J2329/04Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2429/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal, or ketal radical; Hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Derivatives of such polymer
    • C08J2429/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • C08J2429/04Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • C08K5/092Polycarboxylic acids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Description

本発明は、セメント混和剤に関するものであり、更に詳しくは、掘削時に用いられるセメントスラリーに用いる、離水抑制に優れたセメント混和剤に関するものである。
従来、石油や天然ガスなどの天然資源埋蔵物の採取には掘削セメントスラリーを用いることが知られている。掘削セメントスラリーは坑井掘削におけるケーシングパイプと坑井との間(アニュラス)に充填して、ケーシングパイプを固定するために用いられる。セメントスラリーはケーシングパイプを通じて注入され、坑井の底部よりアニュラスに侵入し、硬化する。このセメンチングと呼ばれる工程によって坑井の内壁は保護される。このようなセメントスラリーは粘度が低く、容易に充填できるものが適している。
しかしながら、この方法によれば、セメントスラリーが坑井の壁面と接触することで、セメントスラリー内の水が多孔性の地層や岩に流出するといった流体損失の問題点を残すものであった。流体損失によってセメントスラリー内の水が失われるとスラリー粘度が上昇し流動性が低下し、アニュラスを塞ぐ原因となる。また、地層に水が流出することで地層の崩壊にもつながる。さらには、セメントスラリー内の水/セメント比が変化することで、セメントの硬化不良にもつながる。
この問題を解決するために、ポリビニルアルコール系樹脂が流体損失を低減する離水抑制剤として用いられることが知られている。しかしながら、高温で樹脂が溶解してしまい、離水抑制剤の性能低下が生じるという点で未だ十分とは言えなかった。一方で、不溶解性を高めたポリビニルアルコール系樹脂を使用する方法が提案されている。
例えば、特許文献1では、ポリビニルアルコール系樹脂およびスルホン酸系樹脂を併用する方法が提案されている。また、特許文献2では、特定構造によって架橋された変性ポリビニルアルコール系樹脂を使用する方法が提案されている。更に、特許文献3では、エチレン構造単位を含んでもよい高ケン化度かつ高重合度かつ低1,2−グリコール結合量のポリビニルアルコール系樹脂を使用する方法が提案されている。
国際公開第2006/023475号 国際公開第2015/037672号 国際公開第2015/151910号
しかしながら、上記の方法では高温下での離水抑制剤の離水抑制効果は未だ満足のいくものではなく、更なる改良が求められている。
そこで、本発明はこのような背景下において、高温での離水抑制効果に優れるセメント混和剤、とりわけ、掘削泥水用セメント混和剤を提供することを目的とするものである。
しかるに、本発明者等は上記実情に鑑み鋭意検討した結果、変性ポリビニルアルコール系樹脂の架橋物を含有するセメント混和剤であって、架橋物1gの70℃の水1リットルに対する溶解率が50%以下である架橋物を使用することにより、ポリビニルアルコール系樹脂の不溶解性を向上させることができ、高温での離水抑制効果に更に優れることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明の要旨は、以下の(1)〜(18)である。
(1)変性ポリビニルアルコール系樹脂の架橋物を含有するセメント混和剤であって、70℃の水1リットルに対する前記変性ポリビニルアルコール系樹脂の架橋物1gの溶解率が50%以下であるセメント混和剤。
(2)前記変性ポリビニルアルコール系樹脂が、カルボキシル基を有するポリビニルアルコール系樹脂(A)である、前記(1)記載のセメント混和剤。
(3)前記変性ポリビニルアルコール系樹脂の架橋物が、前記カルボキシル基を有するポリビニルアルコール系樹脂(A)の熱架橋物(A1)である、前記(2)記載のセメント混和剤。
(4)前記変性ポリビニルアルコール系樹脂の架橋物が、前記カルボキシル基を有するポリビニルアルコール系樹脂(A)の架橋剤架橋物(A2)である、前記(2)記載のセメント混和剤。
(5)前記カルボキシル基を有するポリビニルアルコール系樹脂(A)の架橋に用いられた架橋剤がポリアミドポリアミン−エピハロヒドリン系樹脂である、前記(4)記載のセメント混和剤。
(6)前記カルボキシル基を有するポリビニルアルコール系樹脂(A)がマレイン酸変性ポリビニルアルコール系樹脂である、前記(2)〜(5)のいずれか1つに記載のセメント混和剤。
(7)前記変性ポリビニルアルコール系樹脂が、活性水素含有変性基を有するポリビニルアルコール系樹脂(B)である、前記(1)記載のセメント混和剤。
(8)前記変性ポリビニルアルコール系樹脂の架橋物が、前記活性水素含有変性基を有するポリビニルアルコール系樹脂(B)の熱架橋物(B1)である、前記(7)記載のセメント混和剤。
(9)前記変性ポリビニルアルコール系樹脂の架橋物が、前記活性水素含有変性基を有するポリビニルアルコール系樹脂(B)の架橋剤架橋物(B2)である、前記(7)記載のセメント混和剤。
(10)前記活性水素含有変性基を有するポリビニルアルコール系樹脂(B)の架橋に用いられた架橋剤がグリオキシル酸金属塩である、前記(9)記載のセメント混和剤。
(11)前記活性水素含有変性基を有するポリビニルアルコール系樹脂(B)がアセトアセチル基含有ポリビニルアルコール系樹脂である、前記(7)〜(10)のいずれか1つに記載のセメント混和剤。
(12)前記セメント混和剤が、掘削用セメント混和剤である、前記(1)〜(11)のいずれか1つに記載のセメント混和剤。
(13)前記(1)〜(12)のいずれか1つに記載のセメント混和剤を添加することを含む、セメントスラリーの製造方法。
(14)前記セメントスラリーが掘削セメントスラリーである、前記(13)に記載の方法。
(15)前記(1)〜(12)のいずれか1つに記載のセメント混和剤を用いて、セメントスラリーからの離水を抑制する方法。
(16)前記セメントスラリーが掘削セメントスラリーである、前記(15)に記載の方法。
(17)セメントスラリーからの離水を抑制するための前記(1)〜(12)のいずれか1つに記載のセメント混和剤の使用。
(18)前記セメントスラリーが掘削セメントスラリーである、前記(17)に記載のセメント混和剤の使用。
本発明によれば、変性ポリビニルアルコール系樹脂の架橋物を含有するセメント混和剤であって、変性ポリビニルアルコール系樹脂の架橋物が、70℃の水1リットルに対する変性ポリビニルアルコール系樹脂の架橋物1gの溶解率が50%以下である架橋物を用いるので、本発明のセメント混和剤を坑井掘削セメントスラリーに用いることにより、高温での離水抑制に優れた効果を発揮するものである。
以下、本発明を詳細に説明するが、これらは望ましい実施態様の一例を示すものである。
本発明のセメント混和剤は、変性ポリビニルアルコール系樹脂の架橋物を含有し、70℃の水1リットルに対する変性ポリビニルアルコール系樹脂の架橋物1gの溶解率が50%以下であるものである。以下、用語「ポリビニルアルコール」は、単に「PVA」ともいう。
本発明において、変性PVA系樹脂のスラリー中での溶解率を低くすることで、未溶解の変性PVA系樹脂が水を目止めするため高温での離水抑制効果を高めることができる。本発明では、離水抑制の観点から、変性PVA系樹脂を架橋させた架橋物を用いるものであり、該架橋物1gの70℃の水1リットルに対する溶解率が50%以下のものを用いる。
70℃の水1リットルに対する変性PVA系樹脂の架橋物1gの溶解率の測定方法は次のとおりである。
1Lの水に1gの変性PVA系樹脂の架橋物を投入し、撹拌しながら、70℃まで昇温する。昇温後、30分間70℃に保ちながら、撹拌し、変性PVA系樹脂の架橋物を溶解させる。30分後、水冷にて、溶液温度を室温まで下げ、ろ紙を用いて、吸引ろ過し、ろ紙上の未溶解の変性PVA系樹脂の架橋物の重量を測る。そして、下記の式により、溶解率を求める。
溶解率(%)=100−未溶解の変性PVA系樹脂の架橋物(g)/1(g)×100
上記のような溶解率を有する変性PVA系樹脂の架橋物は、(i)変性PVA系樹脂を熱処理し、熱架橋させる方法、(ii)変性PVA系樹脂と架橋剤を反応させ、架橋剤架橋させる方法、(iii)変性PVA系樹脂に紫外線を照射し、紫外線架橋させる方法、(iv)変性PVA系樹脂に電子線を照射し、電子線架橋させる方法等が挙げられる。
中でも、本発明の所望の効果が得られやすい点から、(i)又は(ii)の方法が好ましく用いられる。
以下、本発明の具体的な実施形態について説明する。
本発明のセメント混和剤に含有される架橋物を得るための変性PVA系樹脂は、カルボキシル基を有するPVA系樹脂(A)及び活性水素含有変性基を有するPVA系樹脂(B)のうちの少なくとも1つを含有することが好ましい。本発明のセメント混和剤には、これら樹脂を架橋した架橋物が好適に用いられる。
<カルボキシル基を有するポリビニルアルコール(PVA)系樹脂(A)の架橋物>
本発明のセメント混和剤は、カルボキシル基を有するポリビニルアルコール系樹脂(A)の架橋物を含有することが好ましく、具体的に、カルボキシル基を有するポリビニルアルコール系樹脂(A)の熱架橋物(A1)、及び、カルボキシル基を有するポリビニルアルコール系樹脂(A)の架橋剤架橋物(A2)のうちの少なくとも1つを含有することが好ましい。
〔カルボキシル基を有するポリビニルアルコール系樹脂(A)〕
まず、本発明で用いられるカルボキシル基を有するポリビニルアルコール系樹脂(A)(以下、カルボキシル基を有するPVA系樹脂(A)と略記することがある。)について説明する。
本発明で用いられるカルボキシル基を有するPVA系樹脂(A)は、カルボキシル基含有モノマーとビニルエステル系モノマーを共重合させた後、ケン化して得ることができる。
カルボキシル基含有モノマーとしては、特に制限されることなく、ビニル基の横に直接カルボキシル基を持つものであり、単独で、もしくは複数種を同時に用いてもよく、具体的にはアクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、イタコン酸等のカルボキシル基含有不飽和化合物、およびこれらのカルボキシル基が、アルカリ化合物(例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等)等の塩基によって、全体的あるいは部分的に中和されたもの、あるいはアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸メチル、フマル酸モノメチル、マレイン酸モノメチル等の上記カルボキシル基含有不飽和化合物のモノアルキルエステル、フマル酸ジエチル、マレイン酸ジエチル等、上記カルボキシル基含有不飽和化合物のジアルキルエステルが挙げられる。これらのエステルの炭素数は、経済性と実用性の点から通常炭素数1〜20、さらには炭素数1〜10が好ましく、特には炭素数1〜4が好ましい。
中でも、離水抑制効果の点で、無水マレイン酸またはその塩またはそのエステル、イタコン酸またはその塩またはそのエステルが好ましい。
カルボキシル基を有するPVA系樹脂(A)の平均重合度は、通常、300〜4,000であり、好ましくは1,000〜3,500、更に好ましくは1,500〜3,000である。平均重合度が低すぎると、耐水性が低下する傾向があり、高すぎると、粘度が上昇し、取り扱いや製造が困難となる傾向がある。
なお、本発明において、平均重合度はJIS K 6726:1994に準拠して測定することができ、以下の活性水素含有PVA系樹脂(B)においても同様である。
カルボキシル基を有するPVA系樹脂(A)の4重量%水溶液粘度は、通常2〜80mPa・sであり、好ましくは4〜70mPa・s、更に好ましくは10〜60mPa・sである。かかる粘度が低すぎると耐水性が低下する傾向があり、高すぎると粘度が上昇し、取り扱いや製造が困難となる傾向がある。
なお、本明細書において、カルボキシル基を有するPVA系樹脂(A)の4重量%水溶液粘度は、カルボキシル基を有するPVA系樹脂(A)の4重量%水溶液を調製し、JIS K6726:1994に準拠して測定した20℃における粘度であり、以下の活性水素含有PVA系樹脂(B)においても同様である。
カルボキシル基を有する構造単位の含有量(変性率)は、通常、構造単位全体の0.1〜10モル%であり、好ましくは0.3〜8モル%、特に好ましくは0.5〜6モル%である。変性率が小さすぎると、耐水性が低下する傾向があり、大きすぎると吸水性が低下する傾向がある。
カルボキシル基を有するPVA系樹脂(A)のケン化度は、通常、75〜100モル%であり、好ましくは80〜99.8モル%、更に好ましくは85〜99.5モル%である。ケン化度が低すぎると、吸水性が低下する傾向がある。
なお、ケン化度はJIS K 6726:1994に準拠して測定することができるもので、PVA系樹脂中のビニルエステル構造単位以外の構造単位の含有率であって、以下の活性水素含有PVA系樹脂(B)においても同様である。
カルボキシル基を有するPVA系樹脂(A)の形状は、特に限定されないが、通常、粉末である。粉末の粒子径は、通常、10〜2000μmであり、好ましくは50〜1000μm、さらに好ましくは100〜500μmである。粒子径が大きすぎると、セメントスラリー内での分散性が低下する傾向があり、小さすぎると、耐水性が低下する傾向がある。
なお、粒子径はレーザー回折装置を用いて、体積中位径として測定するものであり、以下の活性水素含有PVA系樹脂(B)においても同様である。
カルボキシル基を有するPVA系樹脂(A)は、一種類を単独で用いてもよく、また、粘度や平均重合度、ケン化度、変性量が異なる二種類以上を組み合わせて用いてもよい。二種類以上を組み合わせて用いる場合には、粘度、平均重合度、ケン化度、変性量の平均値が上述の範囲内であることが好ましい。
かかるカルボキシル基を有するPVA系樹脂(A)の製造方法としては、例えば、(1)カルボキシル基を有する不飽和モノマー及びビニルエステル系化合物より共重合体を得た後、該共重合体をケン化する方法、(2)カルボキシル基を有するアルコールやカルボキシル基を有し、かつアルデヒドあるいはチオール等の官能基を有する化合物を連鎖移動剤として共存させてビニルエステル系化合物を重合した後に、アルカリ金属水酸化物等の触媒でケン化する方法等が挙げられる。中でも(1)の方法が樹脂の製造面、性能面から実用的である。
また、本発明においては、カルボキシル基含有PVA系樹脂の中でも、ビニルエステル系モノマーとの重合性が高く得られやすい点でマレイン酸変性PVA系樹脂、イタコン酸変性PVA系樹脂が好ましく、更には取扱いの点でマレイン酸変性PVA系樹脂が好ましい。
以下、(1)の方法について具体的に説明する。
上記カルボキシル基を有する不飽和モノマーとしては、例えば、エチレン性不飽和ジカルボン酸(マレイン酸、フマル酸、イタコン酸等)、又はエチレン性不飽和カルボン酸モノエステル(マレイン酸モノアルキルエステル、フマル酸モノアルキルエステル、イタコン酸モノアルキルエステル等)、又はエチレン性不飽和ジカルボン酸ジエステル(マレイン酸ジアルキルエステル、フマル酸ジアルキルエステル、イタコン酸ジアルキルエステル等)、又はエチレン性不飽和カルボン酸無水物(無水マレイン酸、無水イタコン酸等)、あるいは(メタ)アクリル酸等のモノマー、及びこれらの塩が挙げられ、エチレン性不飽和カルボン酸モノエステル又はその塩が好適に使用される。
中でも、ビニルエステルモノマーとの反応性の点でエチレン性不飽和カルボン酸モノエステルが好ましく、更にはマレイン酸モノアルキルエステル、イタコン酸モノアルキルエステルが好ましく、特にはマレイン酸モノアルキルエステルが好ましい。
また、ビニルエステル系化合物としては、例えば、ギ酸ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、カプリン酸ビニル、ラウリル酸ビニル、バーサティック酸ビニル、パルミチン酸ビニル、ステアリン酸ビニル等が単独又は併用で用いることができるが、実用性の点で特に酢酸ビニルが好ましい。
本発明においては、カルボキシル基を有する不飽和モノマー及びビニルエステル系化合物との重合の際に上記の如きカルボキシル基を有するモノマー、ビニルエステル系化合物以外に、ビニルエステル系モノマーと共重合性を有するモノマーとの共重合体のケン化物等を用いることもでき、かかる共重合モノマーとしては、例えば、エチレンやプロピレン、イソブチレン、α−オクテン、α−ドデセン、α−オクタデセン等のオレフィン類、3−ブテン−1−オール、4−ペンテン−1−オール、5−ヘキセン−1−オール、3,4−ジヒドロキシ−1−ブテン等のヒドロキシ基含有α−オレフィン類およびそのアシル化物などの誘導体、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、無水マレイン酸、イタコン酸、ウンデシレン酸等の不飽和酸類、その塩、モノエステル、あるいはジアルキルエステル、アクリロニトリル、メタアクリロニトリル等のニトリル類、ジアセトンアクリルアミド、アクリルアミド、メタクリルアミド等のアミド類、エチレンスルホン酸、アリルスルホン酸、メタアリルスルホン酸等のオレフィンスルホン酸類あるいはその塩、アルキルビニルエーテル類、ジメチルアリルビニルケトン、N−ビニルピロリドン、塩化ビニル、ビニルエチレンカーボネート、2,2−ジアルキル−4−ビニル−1,3−ジオキソラン、グリセリンモノアリルエーテル等のビニル化合物、酢酸イソプロペニル、1−メトキシビニルアセテート等の置換酢酸ビニル類、塩化ビニリデン、1,4−ジアセトキシ−2−ブテン、1,4−ジヒドロキシ−2−ブテン、ビニレンカーボネート等が挙げられる。
更に、ポリオキシエチレン(メタ)アリルエーテル、ポリオキシエチレン(メタ)アクリルアミド、ポリオキシプロピレン(メタ)アクリルアミド、ポリオキシエチレン(メタ)アクリレート、ポリオキシプロピレン(メタ)アクリレート、ポリオキシエチレン(1−(メタ)アクリルアミド−1,1−ジメチルプロピル)エステル、ポリオキシエチレンビニルエーテル、ポリオキシプロピレンビニルエーテル、ポリオキシエチレンアリルアミン、ポリオキシプロピレンアリルアミン、ポリオキシエチレンビニルアミン、ポリオキシプロピレンビニルアミン等のポリオキシアルキレン基含有モノマー、N−アクリルアミドメチルトリメチルアンモニウムクロライド、N−アクリルアミドエチルトリメチルアンモニウムクロライド、N−アクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロライド、2−アクリロキシエチルトリメチルアンモニウムクロライド、2−メタクリロキシエチルトリメチルアンモニウムクロライド、2−ヒドロキシ−3−メタクリロイルオキシプロピルトリメチルアンモニウムクロライド、アリルトリメチルアンモニウムクロライド、メタアリルトリメチルアンモニウムクロライド、3−ブテントリメチルアンモニウムクロライド、ジメチルジアリルアンモニウムクロリド、ジエチルジアリルアンモニウムクロライド等のカチオン基含有モノマー等も挙げられる。
なお、(メタ)アクリルとはアクリルあるいはメタクリルを、(メタ)アクリレートとはアクリレートあるいはメタクリレートをそれぞれ意味するものである。
かかる共重合モノマーの導入量は、モノマーの種類によって異なるため一概にはいえないが、通常は全構造単位の10モル%以下、特には5モル%以下である。共重合モノマーの導入量が多すぎると、水溶性が損なわれたり、架橋剤との相溶性が低下したりする傾向がある。
また、ビニルエステル系モノマーおよびその他のモノマーを重合、共重合する際の重合温度を高温にすることにより、主として生成する1,3−結合に対する異種結合の生成量を増やし、PVA主鎖中の1,2−ジオール結合を1.6〜3.5モル%程度としたものを使用することが可能である。
本発明においては、上記カルボキシル基を有するPVA系樹脂(A)には、本発明の効果を阻害しない範囲で、必要に応じて、例えば、補強剤、充填剤、可塑剤、顔料、染料、滑剤、酸化防止剤、帯電防止剤、紫外線吸収剤、熱安定剤、光安定剤、界面活性剤、抗菌剤、帯電防止剤、乾燥剤、アンチブロッキング剤、難燃剤、硬化剤、発泡剤、結晶核剤等が含有されていてもよい。
〔カルボキシル基を有するPVA系樹脂(A)の架橋物〕
本発明においては、離水抑制の効果を高めるために、カルボキシル基を有するPVA系樹脂(A)が架橋されてなる架橋物をセメント混和剤に用いる。
上記架橋物を形成する方法(架橋方法)としては、例えば、上記したように、熱処理、架橋剤処理、紫外線照射処理、電子線照射処理等が用いられる。中でも好ましくは、熱処理や、架橋剤架橋処理である。以下、架橋方法について説明する。
まず、熱処理による架橋方法について説明する。
熱処理の方法については、通常はカルボキシル基を有するPVA系樹脂(A)を特定の熱処理に供する方法が挙げられる。熱処理条件として、熱処理温度は、通常、100〜220℃であり、好ましくは120〜200℃、より好ましくは130〜150℃である。熱処理温度が低すぎると耐水性が低下し、温度が高すぎると樹脂が分解する傾向にある。
また、熱処理時間は、通常、10〜600分であり、好ましくは20〜400分、より好ましくは100〜200分である。熱処理時間が少なすぎると耐水性が低下し、多すぎると樹脂が分解する傾向にある。
また、溶融押出等により、熱処理を施すことも可能である。
なお、本発明においては、カルボキシル基を有するPVA系樹脂(A)の熱架橋物(A1)が、100〜220℃で、10〜600分間加熱されてなるものであることが好ましい。
上記の熱処理における酸素濃度は、通常、3〜25体積%であり、好ましくは、5〜23体積%、より好ましくは10〜21体積%である。酸素濃度が低すぎると耐水性が低下する傾向があり、高すぎると樹脂が分解する傾向にある。
また、上記の熱処理における窒素濃度は、通常、75〜98体積%であり、好ましくは78〜95体積%、より好ましくは80〜90体積%である。かかる窒素濃度が低すぎると樹脂が分解する傾向があり、高すぎると耐水性が低下する傾向がある。
かかる熱処理により得られた熱架橋物(A1)の黄色度を表すイエローインデックス(YI)値は、通常、20〜100であり、好ましくは25〜80、より好ましくは55〜65である。YI値が低すぎると耐水性が低下し、高すぎると樹脂の吸水性が低下する傾向にある。
なお、YI値はJIS K 7373:2006の方法で求めることができ、以下の活性水素含有PVA系樹脂(B)においても同様である。
カルボキシル基を有するPVA系樹脂が熱処理により架橋された熱架橋物(A1)の粒子径、粉砕方法は、カルボキシル基を有するPVA系樹脂(A)に準ずる。
次に、架橋剤による架橋方法について説明する。
架橋剤処理で用いる架橋剤としては、カルボキシル基を有するPVA系樹脂の架橋剤として公知のものを用いることができる。例えば、ホルムアルデヒド,アセトアルデヒド等のモノアルデヒド化合物、グリオキザール,グルタルアルデヒド,ジアルデヒド澱粉等の多価アルデヒド化合物などのアルデヒド化合物、メタキシレンジアミン、ノルボルナンジアミン、1,3−ビスアミノメチルシクロヘキサン、ビスアミノプロピルピペラジン、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノジシクロヘキシルメタン、4,4’−ジアミノジシクロヘキシルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,3’,5,5’−テトラメチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,3’,5,5’−テトラエチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノ−5,5’−ジエチルジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、ジアミノジフェニルスルフォン、1,2−フェニレンジアミン、1,3−フェニレンジアミン、1,4−フェニレンジアミン、3−メチル−1,2−フェニレンジアミン、4−メチル−1,2−フェニレンジアミン、2−メチル−1,3−フェニレンジアミン、4−メチル−1,3−フェニレンジアミン、2−メチル−4,6−ジエチル−1,3−フェニレンジアミン、2,4−ジエチル−6−メチル−1,3−フェニレンジアミン、2,4,6−トリメチル−1,3−フェニレンジアミン、2−クロロ−1,4−フェニレンジアミン等のアミン系化合物、メチロール化尿素、メチロール化メラミンなどのメチロール化合物、ヘキサメチレンテトラミン等のアンモニアとホルムアルデヒドとの反応物、ホウ酸、ホウ砂などのホウ素化合物、塩基性塩化ジルコニル、硝酸ジルコニル、酢酸ジルコニウムアンモニウムなどのジルコニウム化合物、テトラメチルチタネートのようなチタンオルソエステル類、チタンエチルアセトアセトナートのようなチタンキレート類、ポリヒドロキシチタンステアレートのようなチタンアシレート類などのチタン化合物、アルミニウムアセチルアセトナートのようなアルミニウム有機酸キレート類などのアルミニウム化合物、シランカップリング剤などの有機反応性基を有するオルガノアルコキシシラン化合物、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、グリセリンジグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテル、ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル等の多価エポキシ化合物、各種イソシアネート系化合物、ポリアミドポリアミン−エピクロロヒドリン系樹脂などのポリアミドポリアミン−エピハロヒドリン系樹脂などが挙げられる。とりわけ、離水抑制効果の点からポリアミドポリアミン−エピクロロヒドリン系樹脂が好ましい。
かかる架橋剤の含有量はカルボキシル基を有するPVA系樹脂(A)に対して0.05〜30重量%であることが好ましく、より好ましくは0.5〜20重量%、特に好ましくは1〜10重量%である。架橋剤の含有量が少なすぎると、架橋剤による効果が乏しくなる傾向があり、多すぎると樹脂の吸水性が低下する傾向がある。
カルボキシル基を有するPVA系樹脂(A)と架橋剤の混合方法としては、例えば、(i)カルボキシル基を有するPVA系樹脂(A)水溶液と架橋剤水溶液を混合する方法、(ii)固体状(粉末等)のカルボキシル基を有するPVA系樹脂(A)に架橋剤水溶液を噴霧する方法、(iii)固体状の架橋剤にカルボキシル基を有するPVA系樹脂(A)水溶液を噴霧する方法、などが用いられる。中でも、短い乾燥時間で固体状の架橋物が得られることから(ii)の方法が好ましい。
カルボキシル基を有するPVA系樹脂(A)が架橋剤処理により架橋された架橋剤架橋物(A2)の粒子径、粉砕方法は、カルボキシル基を有するPVA系樹脂(A)に準ずる。
<活性水素含有変性基を有するポリビニルアルコール(PVA)系樹脂(B)の架橋物>
本発明のセメント混和剤は、活性水素含有変性基を有するPVA系樹脂(B)の架橋物を含有することが好ましく、具体的に、活性水素含有変性基を有するPVA系樹脂(B)の熱架橋物(B1)、及び、活性水素含有変性基を有するPVA系樹脂(B)の架橋剤架橋物(B2)のうちの少なくとも1つを含有することが好ましい。
〔活性水素含有変性基を有するPVA系樹脂(B)〕
まず、本発明で用いられる活性水素含有変性基を有するPVA系樹脂(B)(以下、活性水素含有PVA系樹脂(B)と略記することがある。)について説明する。
本発明の活性水素とは、例えば、カルボニル基に隣接するメチレン基の水素のように、酸性度が高められたメチレン基上のプロトンを示すものである。かかるプロトンにより、共鳴安定化された部分に架橋反応が起こるものである。
上記のような活性水素を含有する変性基を有するPVA系樹脂(B)としては、活性水素を有するケトン、カルボン酸またはカルボン酸エステル等の変性基を有するPVA系樹脂であり、具体的には、例えば、アセトアセチル基やジアセトン基を有するPVA系樹脂が挙げられる。なかでも、アセトアセチル基含有PVA系樹脂(以下、AA化PVA系樹脂と略記することがある。)や、ジアセトンアクリルアミド構造単位含有PVA系樹脂が好ましく、更には架橋性の点でAA化PVA系樹脂が好ましい。
活性水素含有PVA系樹脂(B)の平均重合度は、通常、300〜4,000であり、好ましくは1,000〜3,500、更に好ましくは1,500〜3,000である。平均重合度が低すぎると、耐水性が低下する傾向があり、高すぎると、粘度が上昇し、取り扱いや製造が困難となる傾向がある。
活性水素含有PVA系樹脂(B)の4重量%水溶液粘度は、通常2〜80mPa・sであり、好ましくは4〜70mPa・s、更に好ましくは10〜60mPa・sである。かかる粘度が低すぎると耐水性が低下する傾向があり、高すぎると粘度が上昇し、取り扱いや製造が困難となる傾向がある。
活性水素を有する構造単位の含有量(変性率)は、通常、構造単位全体の0.1〜10モル%であり、好ましくは0.3〜8モル%、特に好ましくは0.5〜6モル%である。変性率が小さすぎると、耐水性が低下する傾向があり、大きすぎると吸水性が低下する傾向がある。
活性水素含有PVA系樹脂(B)のケン化度は、通常、75〜100モル%であり、好ましくは80〜99.8モル%、更に好ましくは85〜99.5モル%である。ケン化度が低すぎると、吸水性が低下する傾向がある。
活性水素含有PVA系樹脂(B)の形状は、特に限定されないが、通常、粉末である。粉末の粒子径は、通常、10〜2000μmであり、好ましくは50〜1000μm、さらに好ましくは100〜500μmである。粒子径が大きすぎると、セメントスラリー内での分散性が低下する傾向があり、小さすぎると、耐水性が低下する傾向がある。
以下、活性水素含有PVA系樹脂(B)の好ましい態様として、AA化PVA系樹脂(b)について説明する。
本発明に用いられるAA化PVA系樹脂(b)は、PVA系樹脂の主鎖に直接、あるいは酸素原子や連結基を介してアセトアセチル基(AA基)が結合したもので、例えば、下記一般式(1)で表されるAA基を有する構造単位を含むPVA系樹脂が挙げられる。なお、かかるAA化PVA系樹脂は、AA基を有する構造単位以外にビニルアルコール構造単位を有し、必要に応じて更に未ケン化部分のビニルエステル構造単位を有するものである。
Figure 0006874374
AA化PVA系樹脂(b)の平均重合度は、通常、300〜4,000であり、好ましくは1,000〜3,500、更に好ましくは1,500〜3,000である。平均重合度が低すぎると、耐水性が低下する傾向があり、高すぎると、粘度が上昇し、取り扱いや製造が困難となる傾向がある。
AA化PVA系樹脂(b)の4重量%水溶液粘度は、通常2〜80mPa・sであり、好ましくは4〜70mPa・s、更に好ましくは10〜60mPa・sである。かかる粘度が低すぎると耐水性が低下する傾向があり、高すぎると粘度が上昇し、取り扱いや製造が困難となる傾向がある。
AA基を有する構造単位の含有量(AA化度)は、通常、構造単位全体の0.1〜10モル%であり、好ましくは0.3〜8モル%、特に好ましくは0.5〜6モル%である。AA化度が小さすぎると、耐水性が低下する傾向があり、大きすぎると吸水性が低下する傾向がある。
なお、AA化度は、AA化PVA系樹脂の総エステル基量と酢酸エステル基量との差から求めることができる。
AA化PVA系樹脂(b)のケン化度は、通常、75〜100モル%であり、好ましくは80〜99.8モル%、更に好ましくは85〜99.5モル%である。ケン化度が低すぎると、吸水性が低下する傾向がある。
AA化PVA系樹脂(b)の形状は、特に限定されないが、通常、粉末である。粉末の粒子径は、通常、10〜2000μmであり、好ましくは50〜1000μm、さらに好ましくは100〜500μmである。粒子径が大きすぎると、セメントスラリー内での分散性が低下する傾向があり、小さすぎると、耐水性が低下する傾向がある。
AA化PVA系樹脂(b)は、一種類を単独で用いてもよく、また、粘度や平均重合度、ケン化度、AA化度が異なる二種類以上を組み合わせて用いてもよい。二種類以上を組み合わせて用いる場合には、粘度、平均重合度、ケン化度、AA化度の平均値が上述の範囲内であることが好ましい。
かかるAA化PVA系樹脂(b)の製造法としては、特に限定されるものではないが、例えば、PVA系樹脂とジケテンを反応させる方法、PVA系樹脂とアセト酢酸エステルを反応させてエステル交換する方法、酢酸ビニルとアセト酢酸ビニルの共重合体をケン化する方法等を挙げることができる。特に、製造工程が簡略で、品質の良いAA化PVAが得られることから、PVA系樹脂とジケテンを反応させる方法で製造するのが好ましい。
以下、かかる方法について説明する。
原料となるPVA系樹脂としては、一般的にはビニルエステル系モノマーの重合体のケン化物またはその誘導体が用いられる。かかるビニルエステル系モノマーとしては、例えば、ギ酸ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、バレリン酸ビニル、酪酸ビニル、イソ酪酸ビニル、ピバリン酸ビニル、カプリン酸ビニル、ラウリン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、安息香酸ビニル、バーサチック酸ビニル等が挙げられるが、経済性の点から酢酸ビニルが好ましく用いられる。
また、ビニルエステル系モノマーと該ビニルエステル系モノマーと共重合性を有するモノマーとの共重合体のケン化物等を用いることもでき、かかる共重合モノマーとしては、例えば、エチレンやプロピレン、イソブチレン、α−オクテン、α−ドデセン、α−オクタデセン等のオレフィン類、3−ブテン−1−オール、4−ペンテン−1−オール、5−ヘキセン−1−オール、3,4−ジヒドロキシ−1−ブテン等のヒドロキシ基含有α−オレフィン類およびそのアシル化物などの誘導体、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、無水マレイン酸、イタコン酸、ウンデシレン酸等の不飽和酸類、その塩、モノエステル、あるいはジアルキルエステル、アクリロニトリル、メタアクリロニトリル等のニトリル類、ジアセトンアクリルアミド、アクリルアミド、メタクリルアミド等のアミド類、エチレンスルホン酸、アリルスルホン酸、メタアリルスルホン酸等のオレフィンスルホン酸類あるいはその塩、アルキルビニルエーテル類、ジメチルアリルビニルケトン、N−ビニルピロリドン、塩化ビニル、ビニルエチレンカーボネート、2,2−ジアルキル−4−ビニル−1,3−ジオキソラン、グリセリンモノアリルエーテル等のビニル化合物、酢酸イソプロペニル、1−メトキシビニルアセテート等の置換酢酸ビニル類、塩化ビニリデン、1,4−ジアセトキシ−2−ブテン、1,4−ジヒドロキシ−2−ブテン、ビニレンカーボネート等が挙げられる。
更に、ポリオキシエチレン(メタ)アリルエーテル、ポリオキシエチレン(メタ)アクリルアミド、ポリオキシプロピレン(メタ)アクリルアミド、ポリオキシエチレン(メタ)アクリレート、ポリオキシプロピレン(メタ)アクリレート、ポリオキシエチレン(1−(メタ)アクリルアミド−1,1−ジメチルプロピル)エステル、ポリオキシエチレンビニルエーテル、ポリオキシプロピレンビニルエーテル、ポリオキシエチレンアリルアミン、ポリオキシプロピレンアリルアミン、ポリオキシエチレンビニルアミン、ポリオキシプロピレンビニルアミン等のポリオキシアルキレン基含有モノマー、N−アクリルアミドメチルトリメチルアンモニウムクロライド、N−アクリルアミドエチルトリメチルアンモニウムクロライド、N−アクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロライド、2−アクリロキシエチルトリメチルアンモニウムクロライド、2−メタクリロキシエチルトリメチルアンモニウムクロライド、2−ヒドロキシ−3−メタクリロイルオキシプロピルトリメチルアンモニウムクロライド、アリルトリメチルアンモニウムクロライド、メタアリルトリメチルアンモニウムクロライド、3−ブテントリメチルアンモニウムクロライド、ジメチルジアリルアンモニウムクロリド、ジエチルジアリルアンモニウムクロライド等のカチオン基含有モノマー等も挙げられる。
なお、(メタ)アクリルとはアクリルあるいはメタクリルを、(メタ)アクリレートとはアクリレートあるいはメタクリレートをそれぞれ意味するものである。
かかる共重合モノマーの導入量は、モノマーの種類によって異なるため一概にはいえないが、通常は全構造単位の10モル%以下、特に好ましくは5モル%以下である。共重合モノマーの導入量が多すぎると、水溶性が損なわれたり、架橋剤との相溶性が低下したりする傾向がある。
また、ビニルエステル系モノマーおよびその他のモノマーを重合、共重合する際の重合温度を高温にすることにより、主として生成する1,3−結合に対する異種結合の生成量を増やし、PVA主鎖中の1,2−ジオール結合を1.6〜3.5モル%程度としたものを使用することが可能である。
上記ビニルエステル系モノマーの重合体および共重合体をケン化して得られるPVA系樹脂とジケテンとの反応によるアセトアセチル基の導入には、PVA系樹脂とガス状或いは液状のジケテンを直接反応させてもよいし、有機酸をPVA系樹脂に予め吸着吸蔵させた後、不活性ガス雰囲気下でガス状または液状のジケテンを噴霧、反応するか、またはPVA系樹脂に有機酸と液状ジケテンの混合物を噴霧、反応する等の方法が用いられる。
上記の反応を実施する際の反応装置としては、加温可能で撹拌機の付いた装置が挙げられる。例えば、ニーダー、ヘンシェルミキサー、リボンブレンダー、その他各種ブレンダー、撹拌乾燥装置を用いることができる。
かかるAA化PVA系樹脂は粉砕されていてもよい。粉砕方法としては、例えば、ローラーミル、ビーズミル、ボールミル、ジェットミル、ハンマーミル、ピンミル、グラインド粉砕、衝突粉砕、凍結粉砕などの方法が用いられる。
本発明においては、上記AA化PVA系樹脂(b)には、本発明の効果を阻害しない範囲で、必要に応じて、例えば、補強剤、充填剤、可塑剤、顔料、染料、滑剤、酸化防止剤、帯電防止剤、紫外線吸収剤、熱安定剤、光安定剤、界面活性剤、抗菌剤、帯電防止剤、乾燥剤、アンチブロッキング剤、難燃剤、硬化剤、発泡剤、結晶核剤等が含有されていてもよい。
〔活性水素含有PVA系樹脂(B)の架橋物〕
本発明においては、離水抑制の効果を高めるために、活性水素含有PVA系樹脂(B)が架橋されてなる架橋物をセメント混和剤に用いる。
上記架橋物を形成する方法(架橋方法)としては例えば、上記したように、熱処理、架橋剤処理、紫外線照射処理、電子線照射処理等が用いられる。中でも好ましくは、熱処理や、架橋剤架橋処理である。以下、架橋方法について説明する。
まず、熱処理による架橋方法について説明する。
熱処理の方法については、通常は活性水素含有PVA系樹脂(B)を特定の熱処理に供する方法が挙げられる。熱処理条件として、熱処理温度は、通常、100〜220℃であり、好ましくは120〜200℃、より好ましくは130〜150℃である。熱処理温度が低すぎると耐水性が低下し、温度が高すぎると樹脂が分解する傾向にある。
また、熱処理時間は、通常、10〜600分であり、好ましくは、20〜400分、より好ましくは100〜200分である。熱処理時間が少なすぎると耐水性が低下し、多すぎると樹脂が分解する傾向にある。
また、溶融押出等により、熱処理を施すことも可能である。
なお、本発明においては、活性水素含有PVA系樹脂(B)の熱架橋物(B1)が、100〜220℃で、10〜600分間加熱されてなるものであることが好ましい。
上記の熱処理における酸素濃度は、通常、3〜25体積%であり、好ましくは、5〜23体積%、より好ましくは10〜21体積%である。酸素濃度が低すぎると耐水性が低下する傾向があり、高すぎると樹脂が分解する傾向にある。
また、上記の熱処理における窒素濃度は、通常、75〜98体積%であり、好ましくは78〜95体積%、より好ましくは80〜90体積%である。かかる窒素濃度が低すぎると樹脂が分解する傾向があり、高すぎると耐水性が低下する傾向がある。
上記の熱処理で得られた架橋物(b1)の黄色度を表すYI値は、通常、20〜100であり、好ましくは25〜80、より好ましくは30〜40である。YI値が低すぎると耐水性が低下し、高すぎると樹脂の吸水性が低下する傾向にある。
活性水素含有PVA系樹脂が熱処理により架橋された架橋物(B1)の粒子径、粉砕方法は、AA化PVA系樹脂に準ずる。
次に、架橋剤による架橋方法について説明する。
架橋剤処理で用いる架橋剤としては、例えば、活性水素含有PVA系樹脂の架橋剤として公知のものを用いることができる。例えば、クロム化合物、アルミニウム化合物、ジルコニウム化合物、ホウ素化合物等の無機系架橋剤や、グリオキザール、グリオキシル酸及びその塩、尿素樹脂、ポリアミンポリアミドエピクロルヒドリン、ポリエチレンイミン、カルボジイミド系化合物、オキサゾリン系化合物、アジリジン系化合物、ヒドラジン系化合物、イソシアネート系化合物、メラミン系化合物、エポキシ系化合物、アルデヒド系化合物、N−メチロール系化合物、アクリロイル系化合物、活性ハロゲン系化合物、エチレンイミノ系化合物等の有機系架橋剤や、金属、金属錯塩を挙げることができる。特に、耐水性の点からグリオキシル酸及びその金属塩、とりわけ、グリオキシル酸金属塩、更にはグリオキシル酸ナトリウムが好ましい。
かかる架橋剤の含有量は活性水素含有PVA系樹脂(B)に対して0.05〜30重量%であることが好ましく、より好ましくは0.5〜20重量%、特に好ましくは1〜10重量%である。架橋剤の含有量が少なすぎると、架橋剤による効果が乏しくなる傾向があり、多すぎると樹脂の吸水性が低下する傾向がある。
活性水素含有PVA系樹脂(B)と架橋剤の混合方法としては、例えば、(i)活性水素含有PVA系樹脂(B)水溶液と架橋剤水溶液を混合する方法、(ii)固体状(粉末等)の活性水素含有PVA系樹脂(B)に架橋剤水溶液を噴霧する方法、(iii)固体状の架橋剤に活性水素含有PVA系樹脂(B)水溶液を噴霧する方法、などが用いられる。中でも、短い乾燥時間で固体状の架橋物が得られることから(ii)の方法が好ましい。
活性水素含有PVA系樹脂(B)が架橋剤処理により架橋された架橋剤架橋物(B2)の粒子径、粉砕方法は、活性水素含有PVA系樹脂(B)に準ずる。
<セメントスラリー>
上記により得られた変性PVA系樹脂の架橋物は、70℃の水1リットルに対する架橋物1gの溶解率が50%以下であり、このような変性PVA系樹脂の架橋物をセメント混和剤に含有させることで、未溶解の変性PVA系樹脂が水を目止めするため、セメントスラリーの高温での離水を抑制することができる。
かくして本発明においては、上記したセメント混和剤は、セメントスラリーに含有されて使用される。当該セメントスラリーはセメント混和剤、液剤、硬化性粉末およびその他の添加成分を含んで製造される。
セメント混和剤には上述の変性ポリビニルアルコール系樹脂の架橋物が用いられる。セメントスラリーにおける変性ポリビニルアルコール系樹脂の架橋物の含有量は、通常、セメント100重量部に対して、0.1〜5重量部であり、好ましくは0.2〜3重量部、より好ましくは0.3〜1.5重量部である。変性ポリビニルアルコール系樹脂の架橋物の含有量が少なすぎると、離水抑制効果が不十分となる傾向があり、多すぎるとセメントスラリー粘度が高くなる傾向がある。
液剤は、硬化性粉末の種類等に応じて決定されるが、例えば水、溶剤、これらの混合物が挙げられ、一般的には水が用いられる。
セメントスラリーにおける水の含有量は、通常、セメント100重量部に対して、30〜60重量部であり、好ましくは35〜55重量部、より好ましくは40〜50重量部である。水の含有量が少なすぎると、硬化物の強度が低下する傾向があり、多すぎるとセメントスラリー粘度が高くなる傾向がある。
硬化性粉末としては、例えば、ポルトランドセメント、混合セメント、エコセメント、特殊セメント等が挙げられる。特に、掘削用途においては、地熱井セメントおよび油井セメントが好ましく用いられる。これらのセメントは、American Petroleum InstituteによってクラスA〜Hの規格が定められており、一般的にクラスGおよびHのセメントが使用される。
その他の添加成分としては、例えば、分散剤、遅硬剤、速硬剤、低比重添加剤、高比重添加剤、強度安定剤、洗浄剤、消泡剤、スケール防止剤、逸水防止剤等が使用される。これらの用途成分は、組成を考慮して必要に応じて添加され、1種類あるいは複数種類用いてもよい。
かくして本発明は上記のようなセメント混和剤を用いることにより、離水抑制効果が得られる。
なお、本発明は、上記した本発明のセメント混和剤を添加するセメントスラリーの製造方法も提供するものである。セメントスラリーへのセメント混和剤の添加は常法により行うことができ、例えば、液剤、硬化性粉末および必要によりその他の添加成分を混合して作製したセメントスラリーに本発明のセメント混和剤を添加し、混合すればよい。
また、本発明は、本発明のセメント混和剤を用いてセメントスラリーからの離水を抑制する方法も提供するものである。本発明のセメント混和剤は不溶解性が高く未溶解分が水を目止めするため、セメントスラリー中の離水が抑制される。
なお、本発明においては、セメント混和剤は、多孔性の地層や岩等を掘削する際に使用される掘削セメントスラリーに好適に使用することができる。
次に、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り以下の実施例に限定されるものではない。
なお、以下の実施例、比較例において、「部」は「重量部」を意味する。
PVA系樹脂の平均重合度、ケン化度、変性量、粒径、YI値は、以下の方法により測定した。
(a)平均重合度
JIS K6726:1994に基づいて測定した値である。
(b)ケン化度(%)
原料PVA系樹脂の残存酢酸エステル基の加水分解に要するアルカリ消費量から求めた値であり、JIS K6726:1994に基づいて測定した値である。
(c)変性量(モル%)
モノマー仕込み量により、算出した。
(d)粒径
レーザー回折式粒度分布測定装置(マルバーン製LMS−3000)を用いて分散圧2−4bar、測定時間1秒で測定した値の体積中位径である。
(e)YI値
JIS K 7373:2006の方法で求めた。
[カルボキシル基を有するPVA系樹脂の製造方法]
〔マレイン酸変性PVA系樹脂(A)の製造〕
還流冷却器、滴下漏斗、撹拌機を備えた反応缶に、酢酸ビニル100部、メタノール26部、マレイン酸モノメチル0.1部を仕込み、撹拌しながら窒素気流下で60℃まで上昇させてから、重合触媒としてt−ブチルパーオキシネオデカノエート(半減期が1時間になる温度が65℃)を0.001モル%(酢酸ビニル総量に対して)投入し、重合を開始した。重合開始直後にマレイン酸モノメチル2.2部(酢酸ビニル総量に対して2モル%)、t−ブチルパーオキシネオデカノエート0.008モル%(酢酸ビニル総量に対して)を重合速度に合わせて連続追加し、酢酸ビニルの重合率が73%となった時点で、4−メトキシフェノールを0.01部及び希釈・冷却用メタノールを58部添加して重合を終了した。重合終了時における残存活性触媒量は、反応液総量に対して2ppmであった。
続いて、メタノール蒸気を吹き込む方法により未反応の酢酸ビニルモノマーを系外に除去し共重合体のメタノール溶液を得た。
次いで、該溶液をメタノールで希釈して濃度40%に調整して水酸化ナトリウムの4%メタノール溶液を共重合体中の酢酸ビニル構造単位1モルに対して30ミリモルとなる割合で混合し、温度を40〜50℃にて25分間ケン化反応を行った。ケン化反応により固化した樹脂をカットし、カルボキシル基含有PVA系樹脂としてのマレイン酸変性PVA系樹脂を得た。
更に、得られたマレイン酸変性PVA系樹脂をふるい分けし、粒子径236μmのマレイン酸変性PVA系樹脂(A)を得た。
〔マレイン酸変性PVA系樹脂の熱架橋物(A1)〕
上記のマレイン酸変性PVA系樹脂(A)と同様に樹脂の製造を行ったが、最後のふるい分けを実施せずに、マレイン酸変性PVA系樹脂をジャケット温度130〜135℃の熱処理缶内で5時間真空乾燥させた後、常圧状態で窒素ガスを24Nm/hの速度で熱処理缶に流しながら3時間、130〜135℃で熱処理を行い、カルボキシル基含有PVA系樹脂の熱架橋物を得た。
上記で得られたマレイン酸変性PVA系樹脂の熱架橋物7部を凍結粉砕用のサンプルセルに入れ、Freezer/Mill(SPEX SamplePrep社)を用いて、100秒間、10cps、液体窒素下で凍結粉砕を行い、マレイン酸変性PVA系樹脂の熱架橋物(A1)を得た。粒径は、204μmであった。
〔マレイン酸変性PVA系樹脂の架橋剤架橋物(A2)〕
上記のマレイン酸変性PVA系樹脂(A)と同様に樹脂の製造を行ったが、最後のふるい分けを実施せずに、カルボキシル基含有PVA系樹脂50部をビニル袋に入れ、架橋剤としてのポリアミド・エピクロロヒドリン(湿潤紙力剤WS4002 星光PMC株式会社)の12.5%水溶液50部をスプレーで噴きつけた。次いで10分間、上記ビニル袋の口を手で握り、振り混ぜ、混合物を得た。アルミトレイに上記混合物を広げて、乾燥機中で70℃、3時間放置し、乾燥し、7部を凍結粉砕用のサンプルセルに入れ、Freezer/Mill(SPEX SamplePrep社)を用いて、100秒間、10cps、液体窒素下で凍結粉砕を行い、マレイン酸変性PVA系樹脂の架橋剤架橋物(A2)を得た。粒径は、213μmであった。
[活性水素含有PVA系樹脂の製造]
〔AA化PVA系樹脂(B)の製造〕
PVA(ケン化度98.0モル%、4%水溶液の粘度54mPa・s、重合度2400)を、ニーダーに100部仕込み、これに酢酸30部を入れ、膨潤させ、回転数20rpmで撹拌しながら、60℃に昇温後、ジケテン5部を5時間かけて滴下し、更に1時間反応させた。反応終了後、メタノールで洗浄した後、70℃で12時間乾燥してAA化PVA系樹脂(B)を得た。かかるAA化PVA系樹脂(B)のAA化度は4モル%であり、粒径は300μm、ケン化度および平均重合度は用いたPVAの通りである。
〔AA化PVA系樹脂の熱架橋物(B1)〕
上記によって得られたAA化PVA系樹脂(B)200部をアルミホイルに広げて、乾燥機中で140℃、3時間熱処理を行った。熱処理途中、1時間おきに計2回スパチュラで樹脂の混合を行い、AA化PVA系樹脂の熱架橋物(B1)を得た。粒径は300μmであった。
〔AA化PVA系樹脂の架橋剤架橋物(B2)〕
上記によって得られたAA化PVA系樹脂(B)50部をビニル袋に入れ、架橋剤としてのグリオキシル酸ナトリウムの10%水溶液25部をスプレーで噴きつけた。次いで10分間、上記ビニル袋の口を手で握り、振り混ぜ、混合物を得た。アルミトレイに上記混合物を広げて、乾燥機中で70℃、3時間放置し、乾燥し、凍結粉砕用のサンプルセルに入れ、Freezer/Mill(SPEX SamplePrep社)を用いて、100秒間、10cps、液体窒素下で凍結粉砕を行い、AA化PVA系樹脂の架橋剤架橋物(B2)を得た。粒径は380μmであった。
〔未変性PVA〕
PVA(ケン化度80.0モル%、4%水溶液の粘度48mPa・s、重合度2500)7部を凍結粉砕用のサンプルセルに入れ、Freezer/Mill(SPEX SamplePrep社)を用いて、100秒間、10cps、液体窒素下で凍結粉砕を行い、粒径206μmの未変性PVAを得た。
実施例1
〔セメントスラリーの調製〕
坑井用クラスGセメント(宇部三菱セメント株式会社)100部およびPVA系樹脂として上記で得られたマレイン酸変性PVA系樹脂の熱架橋物(A1)0.5部をドライブレンドした。
ミキサーに、水道水44.6部を投入し、4000rpmで撹拌しているところに消泡剤(D−Air3000L ハリバートン社)0.09部および遅硬剤(HR−12(PH) ハリバートン社)0.1部を添加した。次いで、そこにドライブレンドしたセメントを15秒で投入し、その後12000rpmで35秒間撹拌し、セメントスラリーを得た。得られたセメントスラリーをスラリーカップに投入し、Atmospheric Consistometerにセットした。セメントスラリーを撹拌しながら、常温(26.7℃)から1℃/1分で80℃まで昇温し、80℃に到達した状態からさらに30分間の撹拌を行い、コンディショニングされたセメントスラリーを得た。
〔離水抑制の評価〕
離水量の測定
上記で調製したセメントスラリーを、あらかじめ80℃に昇温しておいたFluid Loss Test Cellに投入し、窒素により1000psiの圧力をかけ、ろ液を回収した。測定は30分間行い、下記式に従って離水量を決定した。
離水量(mL/30min)=2×回収ろ液(mL)
また、30分以内に加圧している窒素が噴出した場合は以下の式に従って離水量を算出した。
離水量(mL/30min)=10.954×回収ろ液(mL)/√噴出時間(min)
結果を表1に示す。
実施例2
PVA系樹脂としてマレイン酸変性PVA系樹脂の架橋剤架橋物(A2)を使用した以外は実施例1と同様にセメントスラリーを調製し、同様に評価した。結果を表1に示す。
実施例3
PVA系樹脂としてAA化PVA系樹脂の熱架橋物(B1)を使用した以外は実施例1と同様にセメントスラリーを調製し、同様に評価した。結果を表1に示す。
実施例4
PVA系樹脂としてAA化PVA系樹脂の架橋剤架橋物(B2)を使用した以外は実施例1と同様にセメントスラリーを調製し、同様に評価した。結果を表1に示す。
比較例1
PVA系樹脂として未変性PVAを使用した以外は実施例1と同様にセメントスラリーを調製し、同様に評価した。結果を表1に示す。
参考例1
PVA系樹脂としてマレイン酸変性PVA系樹脂(A)を使用した以外は実施例1と同様にセメントスラリーを調製し、同様に評価した。結果を表1に示す。
参考例2
PVA系樹脂としてAA化PVA系樹脂(B)を使用した以外は実施例1と同様にセメントスラリーを調製し、同様に評価した。結果を表1に示す。
Figure 0006874374
表1の結果より、本発明のセメント混和剤を用いた実施例1〜4は、架橋処理によってPVA系樹脂の溶解性を低下させたためか、80℃での離水量がそれぞれ、500mL/30min、599mL/30min、572mL/30minおよび485mL/30minであり、高温での離水がより抑制されていた。
一方で、未変性PVAを用いた比較例1の場合には、80℃での離水を十分に抑制できず、また、架橋処理がされていない変性PVA樹脂を用いた参考例1、2においても、80℃での離水量は実施例1〜4に比べて劣るものであった。
本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。本出願は、2015年12月9日出願の日本特許出願(特願2015−240393)及び2015年12月14日出願の日本特許出願(特願2015−243453)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
本発明のセメント混和剤は、高温での離水抑制という性質を有するために、坑井掘削セメントスラリーに添加するセメント混和剤として有用である。

Claims (17)

  1. 変性ポリビニルアルコール系樹脂の架橋物を含有するセメント混和剤であって、70℃の水1リットルに対する前記変性ポリビニルアルコール系樹脂の架橋物1gの溶解率が50%以下であり、
    前記変性ポリビニルアルコール系樹脂が、カルボキシル基を有するポリビニルアルコール系樹脂(A)である、セメント混和剤。
  2. 前記変性ポリビニルアルコール系樹脂の架橋物が、前記カルボキシル基を有するポリビニルアルコール系樹脂(A)の熱架橋物(A1)である、請求項記載のセメント混和剤。
  3. 前記変性ポリビニルアルコール系樹脂の架橋物が、前記カルボキシル基を有するポリビニルアルコール系樹脂(A)の架橋剤架橋物(A2)である、請求項記載のセメント混和剤。
  4. 前記カルボキシル基を有するポリビニルアルコール系樹脂(A)の架橋に用いられた架橋剤がポリアミドポリアミン−エピハロヒドリン系樹脂である、請求項記載のセメント混和剤。
  5. 前記カルボキシル基を有するポリビニルアルコール系樹脂(A)がマレイン酸変性ポリビニルアルコール系樹脂である、請求項のいずれか1項に記載のセメント混和剤。
  6. 変性ポリビニルアルコール系樹脂の架橋物を含有するセメント混和剤であって、70℃の水1リットルに対する前記変性ポリビニルアルコール系樹脂の架橋物1gの溶解率が50%以下であり、
    前記変性ポリビニルアルコール系樹脂が、活性水素含有変性基を有するポリビニルアルコール系樹脂(B)である、セメント混和剤。
  7. 前記変性ポリビニルアルコール系樹脂の架橋物が、前記活性水素含有変性基を有するポリビニルアルコール系樹脂(B)の熱架橋物(B1)である、請求項記載のセメント混和剤。
  8. 前記変性ポリビニルアルコール系樹脂の架橋物が、前記活性水素含有変性基を有するポリビニルアルコール系樹脂(B)の架橋剤架橋物(B2)である、請求項記載のセメント混和剤。
  9. 前記活性水素含有変性基を有するポリビニルアルコール系樹脂(B)の架橋に用いられた架橋剤がグリオキシル酸金属塩である、請求項記載のセメント混和剤。
  10. 前記活性水素含有変性基を有するポリビニルアルコール系樹脂(B)がアセトアセチル基含有ポリビニルアルコール系樹脂である、請求項のいずれか1項に記載のセメント混和剤。
  11. 前記セメント混和剤が、掘削用セメント混和剤である、請求項1〜10のいずれか1項に記載のセメント混和剤。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載のセメント混和剤を添加することを含む、セメントスラリーの製造方法。
  13. 前記セメントスラリーが掘削セメントスラリーである、請求項12に記載の方法。
  14. 請求項1〜11のいずれか1項に記載のセメント混和剤を用いて、セメントスラリーからの離水を抑制する方法。
  15. 前記セメントスラリーが掘削セメントスラリーである、請求項14に記載の方法。
  16. セメントスラリーからの離水を抑制するための請求項1〜11のいずれか1項に記載のセメント混和剤の使用。
  17. 前記セメントスラリーが掘削セメントスラリーである、請求項16に記載のセメント混和剤の使用。
JP2016572601A 2015-12-09 2016-12-06 セメント混和剤 Active JP6874374B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015240393 2015-12-09
JP2015240393 2015-12-09
JP2015243453 2015-12-14
JP2015243453 2015-12-14
PCT/JP2016/086238 WO2017099082A1 (ja) 2015-12-09 2016-12-06 セメント混和剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017099082A1 JPWO2017099082A1 (ja) 2018-09-27
JP6874374B2 true JP6874374B2 (ja) 2021-05-19

Family

ID=59014191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016572601A Active JP6874374B2 (ja) 2015-12-09 2016-12-06 セメント混和剤

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10550038B2 (ja)
JP (1) JP6874374B2 (ja)
WO (1) WO2017099082A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110997861B (zh) * 2017-08-10 2024-01-12 三菱化学株式会社 转向剂及使用其的坑井的龟裂的堵塞方法
JP6788132B2 (ja) * 2017-12-28 2020-11-18 株式会社クラレ 吸水性樹脂及び農業用保水材
JPWO2019131952A1 (ja) * 2017-12-28 2020-11-19 日本合成化学工業株式会社 地下処理用目止め材、地下処理方法及び坑井壁の目止め方法
CA3087375A1 (en) * 2018-01-02 2019-07-11 Saudi Arabian Oil Company Material design for the encapsulation of additives and release
US11046880B2 (en) 2018-02-22 2021-06-29 Denka Company Limited Additive for oil well cement and cement slurry using said additive for oil well cement
US20230212332A1 (en) * 2020-07-31 2023-07-06 Denka Company Limited Polyvinyl alcohol-based polymer
US20230313021A1 (en) * 2020-07-31 2023-10-05 Denka Company Limited Vinyl alcohol-based polymer
CA3231276A1 (en) * 2021-09-13 2023-03-16 Takuma KANESHIMA Cement composition, fluid loss control agent, and fluid loss control method for cement

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2704219B1 (fr) * 1993-04-23 1995-06-09 Schlumberger Cie Dowell Nouvel alcool polyvinylique (pva) reticule chimiquement, son procede de synthese et ses applications comme agent de controle du filtrat dans les fluides petroliers.
FR2759364B1 (fr) * 1997-02-12 1999-03-26 Schlumberger Cie Dowell Agents de controle du filtrat et compositions pour la cimentation de puits petrolier comportant ledit agent de controle du filtrat
US7838597B2 (en) 2004-08-20 2010-11-23 Sekisui Specialty Chemicals America, Llc Fluid loss concentrate for hydraulic cement
US7067000B1 (en) * 2005-02-22 2006-06-27 Halliburton Energy Services, Inc. Methods of cementing using a fluid loss control additive
JP4619837B2 (ja) * 2005-03-14 2011-01-26 電気化学工業株式会社 固化材およびそれを用いた固化体ならびに土壌改良方法
US7670994B1 (en) * 2007-06-13 2010-03-02 Catalyst Partners, Inc. Method for treating oil and gas wells
FR2986005B1 (fr) * 2012-01-25 2014-06-27 Rhodia Operations Agents de controle du filtrat sous forme solide
US10118978B2 (en) 2013-09-13 2018-11-06 Kuraray Co., Ltd. Vinyl alcohol polymer and production method thereof, additive for drilling mud, drilling mud, additive for drilling cement slurry, and drilling cement slurry
JP6216675B2 (ja) 2014-03-31 2017-10-18 株式会社クラレ スラリー用添加剤、掘削泥水及びセメントスラリー
CN104263334B (zh) * 2014-08-27 2017-07-11 中国石油集团渤海钻探工程有限公司 聚乙烯醇改性的降失水剂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017099082A1 (ja) 2017-06-15
US10550038B2 (en) 2020-02-04
US20180362404A1 (en) 2018-12-20
JPWO2017099082A1 (ja) 2018-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6874374B2 (ja) セメント混和剤
CN110997861B (zh) 转向剂及使用其的坑井的龟裂的堵塞方法
JPWO2019131952A1 (ja) 地下処理用目止め材、地下処理方法及び坑井壁の目止め方法
WO2007114472A1 (ja) ポリビニルアセタール系樹脂
JP5466566B2 (ja) ビニルアセタール樹脂の製造方法
US11851607B2 (en) Polyvinyl alcohol-based resin and plugging agent for underground treatment
TW201905046A (zh) 水溶性基質、包含樹脂粒子之預成型體、及樹脂粒子之製造方法
JP4828278B2 (ja) ポリビニルアセタールの製法
US20210309911A1 (en) Diverting agent and method of filling fracture in well using same
JP5795111B2 (ja) 架橋剤、架橋高分子
EP3456796B1 (en) Additive for oil well cement, and cement composition and cement slurry both including said additive for oil well cement
JP2008143961A (ja) カルボキシル基含有ポリビニルアルコール系樹脂
EP3995556A1 (en) Diverting agent and method for blocking fractures in well using same
JP5791415B2 (ja) 耐変色性ポリビニルアルコール系樹脂架橋物の製造方法
WO2020138252A1 (ja) ダイバーティングエージェント及びこれを用いた坑井の亀裂の閉塞方法
JP2007269880A (ja) ポリビニルアセタール組成物の製法
JPWO2020138251A1 (ja) ダイバーティングエージェント及びこれを用いた坑井の亀裂の閉塞方法
JP7001405B2 (ja) ポリビニルアルコール樹脂及びその製造方法
TWI444392B (zh) Polyvinyl alcohol and its preparation method
JP2011219670A (ja) ビニルアセタール樹脂の製造方法
KR100789246B1 (ko) 폴리비닐알코올의 급격한 점도 상승을 방지하는 방법
WO2020166597A1 (ja) ダイバーティングエージェント及びこれを用いた坑井の亀裂の閉塞方法
JP2017114931A (ja) 紫外線遮蔽フィルム
WO2022034906A1 (ja) ビニルアルコール系重合体及びその用途
JP6076084B2 (ja) 架橋高分子

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20190426

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210405

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6874374

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151