JP6870391B2 - 光照射装置 - Google Patents

光照射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6870391B2
JP6870391B2 JP2017041993A JP2017041993A JP6870391B2 JP 6870391 B2 JP6870391 B2 JP 6870391B2 JP 2017041993 A JP2017041993 A JP 2017041993A JP 2017041993 A JP2017041993 A JP 2017041993A JP 6870391 B2 JP6870391 B2 JP 6870391B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
irradiation
light source
source unit
lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017041993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018146797A (ja
Inventor
淳治 木村
淳治 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ushio Denki KK
Original Assignee
Ushio Denki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio Denki KK filed Critical Ushio Denki KK
Priority to JP2017041993A priority Critical patent/JP6870391B2/ja
Priority to CN201810163701.5A priority patent/CN108535918A/zh
Publication of JP2018146797A publication Critical patent/JP2018146797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6870391B2 publication Critical patent/JP6870391B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/13378Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation
    • G02F1/133788Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation by light irradiation, e.g. linearly polarised light photo-polymerisation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Description

本発明は、対象物に光を照射する光照射装置に関し、特に複数の光源を容易に交換することができる光照射装置に関する。
従来、光照射装置として例えば、液晶を配向させるための配向膜に配向性を光照射によって付与する光配向装置などが知られている。このような光配向装置では光源としてロングアーク型放電ランプが一般に用いられている。しかし、液晶基板のサイズ拡大にともない、光配向装置に要求される照射面積も拡大しているため、1本のロングアーク放電ランプの伸長では大面積をまかないきれなくなっている。
そこで、特許文献1に記載の光配向用偏光照射装置(光配向装置)ように複数のロングアーク型放電ランプが並列配置される形式が提案されている。各放電ランプの長尺方向は、対象物の搬送方向(走査方向)に揃えられている。この方式が採用されることで、理論上、放電ランプ1本の長さに制限されることなく幅方向(搬送方向に直交する方向)のサイズが拡張可能となる。また、灯具に駆動機構が設けられて、照射位置から、作業員がランプ交換をしやすいメンテナンス位置に灯具が移動されることにより、作業員によるランプ交換が容易になる。
ただし、そのような並列配置の代償として、幅方向における照度の均一性が低下するため、ランプの列が1列では光照射装置の光源として求められる能力が不足する。そのため並列配置の光照射装置では、このようなランプの列が複数列必要になる。そしてランプの本数も膨大になり交換にも膨大な時間が必要になる。
特開2014−197189号公報
ところで、1枚の基板当たりの光配向処理の効率を高める、いわゆるタクトアップの要求は常にあり、長尺な1本のロングアーク放電ランプが採用される方式では入力電力が増やされることにより照度アップされてタクトアップへの対応が図られている。
一方で、小型の複数のランプが並列配置される形式では、1本のランプの物理的な大きさの制約により、ランプに入力可能な電力には制限があり、単に入力電力を増やせば照度アップが約束されるというわけではない。そのため、タクトアップのためにはランプの列数が搬送方向に増加される結果となり、メンテナンス位置での上下幅が増大するため、ランプ交換は益々容易ではなくなる。
そこで、本発明は、複数列に配置されたランプの交換が容易な光照射装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る光照射装置の一態様は、光照射面に沿って複数のランプが並んだランプ列がその光照射面に沿って複数列に並び、その光照射面の前方へと光を発する光源ユニットを有し、その光源ユニットの光を、それら複数列を横切る走査方向へと移動する対象物に照射する光源部と、上記光源部を、上記対象物に光を照射する照射位置と、その照射位置に対して上記走査方向に離れた待機位置とを含んだ移動経路上で移動自在に支持し、その照射位置からその待機位置に至るその光源部の移動に伴って上記光照射面を移動方向の前方側へと向けさせる支持ガイドと、上記待機位置で支持された上記光源部の少なくとも上記光源ユニットを、上記支持ガイドによって支持された向きを維持したまま上記複数列を横切る方向へと移動させる移動機構と、を備える。
このような光照射装置によれば、ランプ列が多数となっても、交換対象のランプ列は、移動機構による光源ユニットの移動で、作業員の手が届く上下範囲内に移動可能なので、ランプの交換が容易である。
また、上記光照射装置において、上記光源ユニットは、少なくとも2つのランプ列同士でランプの位置が、ランプ列の延びた方向に互いに偏倚しているものであってもよい。このようにランプの位置が偏倚していることにより、照射光の光量分布が均されて、均等に近い照射が実現される。
また、上記光照射装置において、上記光照射面の前方に配備され、上記対象物に照射される照射光に作用する光学部品を備えてもよい。例えばフィルタや偏光板などといった光学部品が備えられることにより、光照射装置は、特定波長の光や特定偏光の光などを照射することができる。特に、上記対象物が、表面に配向膜が形成された基板であり、上記光学部品が、上記照射光を偏光させる偏光素子であると、上記光照射装置は例えば光配向装置として応用される。
本発明の光照射装置によれば、複数列に配置されたランプが容易に交換できる。
本発明の光照射装置の一実施形態に相当する光配向装置の構造を示す側方図である。 本発明の光照射装置の一実施形態に相当する光配向装置の構造を示す下面図である。 照射器の構造を示す図である 照射光源部の移動を示す図である。 照射ユニットの下方移動を示す図である。 照射ユニットの上方移動を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1および図2は、本発明の光照射装置の一実施形態に相当する光配向装置の構造を示す図である。図1は、ワークの搬送経路の側方から見た側方図であり、図2は、光の照射方向から見た下面図である。
光配向装置1は、ワークWに照射される光を発する照射光源部10と、照射光源部10を支持する支持ガイド20と、ワークWを保持して搬送する搬送部30と、照射光源部10から発せられてワークWに照射される光に作用する例えば偏光板や波長選択フィルタなどといった光学部品40を備えている。ワークWの表面には配向膜が形成されており、偏光した照射光がワークWの表面に照射されることで配向膜に配向性が付与される。
照射光源部10は、図2に示すように複数列(ここでは一例として5列)に亘って照射器11が配列された照射ユニット15を備え、その照射ユニット15が駆動ユニット14によって保持されている。また、配向膜の配向処理におけるタクトアップのため5列以上の照射器11による光量の確保が必要とされる場合も多い。この照射光源部10が、本発明にいう光源部の一例に相当し、照射ユニット15が、本発明にいう光源ユニットの一例に相当し、駆動ユニット14が、本発明にいう移動機構の一例に相当する。
支持ガイド20は、斜行ガイドレール21と水平ガイドレール22とを備えており、各ガイドレール21,22には照射光源部10側に、各ガイドレール21,22に沿って延びたガイド溝が設けられている。
照射光源部10の駆動ユニット14からは、斜行ガイドレール21と水平ガイドレール22に向けて第1ローラ12と第2ローラ13が突き出しており、各ローラ12,13は、各ガイドレール21,22のガイド溝に挿入されている。
照射光源部10は、第1ローラ12と第2ローラ13を介して支持ガイド20に支持されるとともに、メンテナンス時には支持ガイド20に案内されながら、図1に示す照射位置から後述するメンテナンス位置へと移動する。この支持ガイド20が、本発明にいう支持ガイドの一例に相当する。照射光源部10の移動の詳細については後述する。
光学部品40は、図示を省略した保持枠によって、照射光源部10とは独立に保持されており、照射光源部10が移動した場合にも、図1に示す配置箇所に留まる。
搬送部30は、移動ステージ31とベース32とを備えている。移動ステージ31はワークWを例えば吸着によって保持しており、ベース32には移動ステージ31を案内する案内レールや移動ステージ31を駆動するリニアモータなどが組み込まれている。移動ステージ31は、ワークWを保持して図1の左右方向(以下、この方向を「走査方向」と称する。)に移動することで、ワークWを照射光源部10の照射光で走査させる。ワークWが移動する走査方向は、照射ユニット15に備えられた照射器11の列を横切る方向(図2の上下方向)となっている。
図3に示すように、各照射器11は、線状の光源であるランプ16と、ランプ16の光を反射するミラー17とを備える。また、照射器11は、ランプ16およびミラー17収容するランプハウス18を備える。ランプ16はいわゆるロングアーク放電ランプであり、1本あたりの発光長は20cm〜50cm程度のものである。また、ランプ16は例えば高圧水銀ランプや、水銀に他の金属とハロゲンとを加えたメタルハライドランプ、水銀以外の金属とハロゲンとが封入されたメタルハライドランプ等の放電ランプであり、封入発光種に応じて波長200nm〜400nmの紫外光を放射する。
ワークWに形成される配向膜の材料としては、波長254nmの光で配向されるもの、波長313nmの光で配向されるもの、波長365nmの光で配向されるものなどが知られており、光源の種類は必要とされる波長に応じて適宜選択される。
各照射器11のミラー17はランプ16の光を、図2の手前側へと反射するものであり、例えばその断面が楕円形または放物線状の樋状集光鏡である。ミラー12は、その長手方向がランプ11の長手方向と一致するように配置されている。ミラー12が光を、図2の手前側へと反射するので、照射光源部10の照射ユニット15における光照射面の向きは、図2の紙面に垂直な向き(図1の下向き)となっている。
図2に示すように、照射光源部10の照射ユニット15に配列された各照射器11のランプ16が延びた方向(長手方向)は図2の上下方向に揃っており、この図2の上下方向が、上述した走査方向に沿った方向となっている。
照射器11の各列は、走査方向に交わる幅方向に延びており、各ランプ16が延びた方向と列が延びた方向とは異なっている。このため、ランプ16の1列で見ると幅方向で照射光の光量に不均一が生じている。
本実施形態では、照射器11の各列おけるこのような光量の不均一が照射光源部10の全体としては緩和されるように、照射器11の列同士で照射器11の位置が互いに幅方向にズレた(偏倚した)配置が採用されている。なお、ランプ16の全列で互いにランプ16の位置がズレていることは必須ではなく、いずれか複数の列で互いにランプ16の位置がズレていれば不均一が緩和される方向の作用が生じる。
次に、照射光源部10の移動について説明する。
図4は、照射光源部10の移動を示す図である。
照射光源部10はメンテナンス時に、図4に点線で示された照射位置から実線で示されたメンテナンス位置まで移動する。この移動は上述した走査方向への移動である。照射光源部10は重量物であるため、この移動は照射光源部10の駆動ユニット14に内蔵された駆動モータなどにより第1ローラ12および第2ローラ13が回転駆動されることで実行される。
照射光源部10がメンテナンス位置へと移動する一方で、光学部品40は照射位置に留まっている。これにより、照射光源部10の照射面側を覆っていた光学部品40が外れて照射面側からのランプ交換が可能となる。
照射光源部10の第1ローラ12は支持ガイド20の斜行ガイドレール21に案内され、第2ローラ13は水平ガイドレール22に案内される。この結果、照射光源部10の移動に伴って第1ローラ12の高さが上がり、照射光源部10は移動方向の前方側が持ち上がるように傾いて行く。この結果、照射光源部10の照射面側が移動方向の前方側を向くことになる。但し、照射面が完全に移動方向の前方を向く必要はない。
メンテナンス位置まで移動した照射光源部10の照射面前方には作業台50が設けられていて、この作業台50上に作業員が立ってランプ16の交換を行う。しかし、図2に例示されているように5列以上に亘ってランプ16が配列されている場合には、ランプ16配列の上下範囲が、作業員の手が届く範囲を超えてしまう。
そこで、本実施形態では駆動ユニット14に、照射ユニット15を上下移動させる機構が組み込まれており、照射ユニット15が上下移動することで、照射ユニット15の各ランプ16が作業員の手が届く範囲に移動する。
図5および図6は、照射ユニット15の上下移動を示す図である。
照射光源部10の駆動ユニット14は、内部に組み込まれたモータなどによって照射ユニット15を、光照射面に沿った方向に上下移動させる。この上下移動は、照射ユニット15に配列されたランプ16の列に交わる方向(図2の上下方向)の移動である。駆動ユニット14による照射ユニット15の移動量は、ランプ16の1列分以上であり、好ましくは複数列分以上である。
図5には、図4に示された位置から照射ユニット15が下方向に移動した様子が示されており、高すぎて作業台50上の作業員の手が届かなかった列のランプ16にも手が届くようになり、ランプ16の交換が容易である。上方に位置する列のランプ16が交換された後は、図6に示されるように、照射ユニット15が上方向に移動する。これにより、照射ユニット15の下方に位置する列のランプ16の交換が容易になるとともに、照射光源部10が照射位置へと戻ることができる。
なお、上記説明では、本発明の光照射装置の一実施形態として光配向装置が示されているが、本発明の光照射装置は、光配向装置以外の光照射装置であってもよい。特に、大面積に対して大きな光量が必要とされる光照射装置について本発明の光照射装置は好適に適用される。
1…光配向装置、10…照射光源部、20…支持ガイド、W…ワーク、30…搬送部、40…光学部品、11…照射器、15…照射ユニット、14…駆動ユニット、16…ランプ、17…ミラー、18…ランプハウス、21…斜行ガイドレール、22…水平ガイドレール、31…移動ステージ、32…ベース、

Claims (4)

  1. 光照射面に沿って複数のランプが並んだランプ列がその光照射面に沿って複数列に並び、その光照射面の前方へと光を発する光源ユニットを有し、その光源ユニットの光を、それら複数列を横切る走査方向へと移動する対象物に照射する光源部と、
    前記光源部を、前記対象物に光を照射する照射位置と、その照射位置に対して前記走査方向に離れた待機位置とを含んだ移動経路上で移動自在に支持し、その照射位置からその待機位置に至るその光源部の移動に伴って前記光照射面を移動方向の前方側へと向けさせる支持ガイドと、
    前記待機位置で支持された前記光源部の少なくとも前記光源ユニットを、前記支持ガイドによって支持された向きを維持したまま前記複数列と交わる方向へと移動させる移動機構と、
    を備えたことを特徴とする光照射装置。
  2. 前記光源ユニットは、少なくとも2つのランプ列同士でランプの位置が、ランプ列の延びた方向に互いに偏倚しているものであることを特徴とする請求項1に記載の光照射装置。
  3. 前記照射位置における前記光照射面の前方に配備され、前記対象物に照射される照射光に作用する光学部品を備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の光照射装置。
  4. 前記対象物が、表面に光配向膜が形成される基板であり、
    前記光学部品が、前記照射光を偏光させる偏光素子であることを特徴とする請求項3に記載の光照射装置。
JP2017041993A 2017-03-06 2017-03-06 光照射装置 Active JP6870391B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017041993A JP6870391B2 (ja) 2017-03-06 2017-03-06 光照射装置
CN201810163701.5A CN108535918A (zh) 2017-03-06 2018-02-27 光照射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017041993A JP6870391B2 (ja) 2017-03-06 2017-03-06 光照射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018146797A JP2018146797A (ja) 2018-09-20
JP6870391B2 true JP6870391B2 (ja) 2021-05-12

Family

ID=63486193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017041993A Active JP6870391B2 (ja) 2017-03-06 2017-03-06 光照射装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6870391B2 (ja)
CN (1) CN108535918A (ja)

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6039077Y2 (ja) * 1978-04-20 1985-11-22 東芝ライテック株式会社 紫外線照射装置
US5019256A (en) * 1990-10-19 1991-05-28 Fischer & Porter Company Ultraviolet lamp rack assembly
JPH09265826A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Iwasaki Electric Co Ltd 電動昇降照明装置
JP5375844B2 (ja) * 2011-02-01 2013-12-25 ウシオ電機株式会社 ランプユニット
JP5200271B1 (ja) * 2012-01-25 2013-06-05 ウシオ電機株式会社 偏光光照射装置
JP2013219205A (ja) * 2012-04-10 2013-10-24 Hoya Candeo Optronics株式会社 光照射装置
KR101991521B1 (ko) * 2012-04-20 2019-06-20 이와사키 덴끼 가부시키가이샤 편광자 유닛, 조정용 지그, 램프 교환대 및 조사 장치
JP6119035B2 (ja) * 2012-07-03 2017-04-26 株式会社ブイ・テクノロジー 露光装置
JP6308816B2 (ja) * 2013-03-07 2018-04-11 株式会社ブイ・テクノロジー 光配向用偏光照射装置
JP6090277B2 (ja) * 2014-10-02 2017-03-08 ウシオ電機株式会社 発光モジュール
JP2016122120A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 株式会社ブイ・テクノロジー 露光装置
CN104614897B (zh) * 2015-03-09 2017-07-21 京东方科技集团股份有限公司 一种光配向设备及生产系统
CN204693269U (zh) * 2015-04-17 2015-10-07 余储 一种多能源升降的led路灯
CN107615170B (zh) * 2015-05-26 2020-06-23 株式会社V技术 曝光用照明装置、曝光装置和曝光方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018146797A (ja) 2018-09-20
CN108535918A (zh) 2018-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4815995B2 (ja) 光配向用偏光光照射装置
JP5155034B2 (ja) ガラス基板のレーザ切断装置
JP4506412B2 (ja) 偏光素子ユニット及び偏光光照射装置
TWI553385B (zh) 光配向處理裝置
KR101818800B1 (ko) 광 배향용 편광광 조사 장치 및 광 배향용 편광광 조사 방법
JP6308816B2 (ja) 光配向用偏光照射装置
JP5077465B2 (ja) 光配向用偏光光照射装置
JP5983810B1 (ja) 光照射装置
TWI521258B (zh) 光配向照射裝置
JP6870391B2 (ja) 光照射装置
JP2015106015A (ja) 偏光光照射装置、偏光光照射方法および偏光光照射プログラム
JP6613949B2 (ja) 偏光素子ユニットおよび偏光光照射装置
JP6253002B2 (ja) 光配向用偏光光照射装置及び光配向用偏光光照射方法
KR20120064020A (ko) 노광장치 및 노광방법
JP2017146428A (ja) 偏光素子ユニットおよび偏光光照射装置
JP2017044917A (ja) 光配向処理装置
JP6124201B2 (ja) 光配向用偏光光照射方法
JP2016218389A (ja) 光照射装置および光照射方法
JP2005296996A (ja) レーザ加工方法、及びレーザ加工機
KR102344340B1 (ko) 금속판재 평탄화 장치
JP7035376B2 (ja) 偏光光照射装置および偏光光照射方法
WO2018003585A1 (ja) 偏光光照射装置
JP5803967B2 (ja) 光照射器
KR101488783B1 (ko) 레이저 패터닝 장치
JP4209661B2 (ja) 表示用基板の処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210329

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6870391

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250