JP6870124B1 - 表層付き部品の製造装置、及びその製造方法 - Google Patents

表層付き部品の製造装置、及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6870124B1
JP6870124B1 JP2020000924A JP2020000924A JP6870124B1 JP 6870124 B1 JP6870124 B1 JP 6870124B1 JP 2020000924 A JP2020000924 A JP 2020000924A JP 2020000924 A JP2020000924 A JP 2020000924A JP 6870124 B1 JP6870124 B1 JP 6870124B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface layer
base material
edge portion
manufacturing
forming portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020000924A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021109329A (ja
Inventor
宇佐美 徹
徹 宇佐美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Iron Works Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Iron Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Iron Works Co Ltd filed Critical Toyoda Iron Works Co Ltd
Priority to JP2020000924A priority Critical patent/JP6870124B1/ja
Priority to US17/440,519 priority patent/US20220161506A1/en
Priority to CN202080003495.7A priority patent/CN113382840B/zh
Priority to PCT/JP2020/035216 priority patent/WO2021140708A1/ja
Priority to EP20912579.8A priority patent/EP3915720A4/en
Priority to JP2021043197A priority patent/JP6935604B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6870124B1 publication Critical patent/JP6870124B1/ja
Publication of JP2021109329A publication Critical patent/JP2021109329A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/02Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor using sheet or web-like material
    • B29C63/04Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor using sheet or web-like material by folding, winding, bending or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/56Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits
    • B29C65/565Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits involving interference fits, e.g. force-fits or press-fits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/0004Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/0026Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor an edge face with strip material, e.g. a panel edge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/58Seat coverings
    • B60N2/60Removable protective coverings
    • B60N2/6009Removable protective coverings covering more than only the seat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/02Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/75Arm-rests

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Passenger Equipment (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】基材の端縁部への表層面部材の巻き込み形成部の嵌め合わせ作業を機械化して行うことにより、表層付き部品の製造における生産性の向上を図る。【解決手段】板状の基材12の表面側14に表層面部材20が被覆配設され、表層面部材20の端縁部22に形成された巻き込み形成部24を基材12の端縁部22に嵌め合せることにより、表層面部材20が基材12に一体化される表層付き部品の製造装置30であって、表層面部材20を基材12に重ね合わせた状態で載置する製造品載置台32と、表層面部材20の端縁部22に形成された巻き込み形成部24を、基材12の端縁部16から離反して開放された位置状態から基材12の端縁部16に嵌め合せる方向に押動する嵌合押動装置34と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、表層付き部品の製造装置、及びその製造方法に関する。特に、板状の基材の表面側に表層面部材が被覆配設され、表層面部材の端縁部に形成された巻き込み形成部を、基材の端縁部に嵌め合わせることにより、表層面部材を基材に一体化する表層付き部品の製造装置、及び当該製造装置を用いて表層付き部品を製造する製造方法に関する。
表層付き部品として、例えば、自動車等車両の内装部品がある。自動車等車両の内装部品は、板状の基材の表面側に表層面部材を被覆配設して形成される。そして、自動車等車両の内装部品としては、自動車の室内に装備されるアームレストがある。アームレストを形成する板状の基材の断面形状は、表層面部材側に凸形状として形成されており、通常PP樹脂で剛性体として形成されている。表層面部材は基材の表面側に基材の表面形状に沿って配設される。表層面部材は、通常、伸縮可能なオレフィン系エラストマーで形成されており、基材の表面側に被覆する形状の形態として形成されている。
図9は基材12と表層面部材20とを分解して示す斜視図である。図10は基材12に表層面部材20が被覆されて一体化された状態を示す。図10に示すように、表層面部材20の基材12への被覆の一体化は、基材12の端縁部16を包むように、表層面部材20の端縁部22には巻き込み形成部24が形成されており、この巻き込み形成部24を基材12の端縁部16に嵌め込むことにより行われている。
なお、図10の左側に示す、表層面部材20の巻き込み形成部24が配設される位置には、基材12の端縁部16に鉤爪18が設置されており、これに対応して表層面部材20の巻き込み形成部24には係合孔26が形成されている。そして、表層面部材20の係合孔26が鉤爪18に引っ掛けられて係止されることにより、基材12と表層面部材20との位置決めが確実に行われる。
ところで、上述した基材12の端縁部16への表層面部材20の巻き込み形成部24の嵌め込み作業は、従来は手作業により行われている。
特開2004−217080号公報
上述のように、基材12の端縁部16への表層面部材20の巻き込み形成部24の嵌め込み作業を手作業で行う場合には、作業者の力作業となるため、作業工数を要し、生産性が悪い。また、量産品としての品質にばらつきが生じ易い。
特に、巻き込み形成部24に形成された係合孔26に、鉤爪18を引っ掛けて係止する作業を手作業で行う場合には、引っ掛け作業の作業強度が強く、作業者の手や指への負担が高くなり、作業工数がより多くなるという問題がある。
而して、本発明は上述した点に鑑みて創案されたものであって、本発明が解決しようとする課題は、基材の端縁部への表層面部材の巻き込み形成部の嵌め込み作業を機械化して行うことにより、表層付き部品の製造における生産性の向上を図ることにある。
上記課題を解決するため、本発明に係る表層付き部品の製造装置及びその製造方法は、次の手段をとる。
本発明の第1の発明は、板状の基材の表面側に表層面部材が被覆配設され、前記表層面部材の端縁部に形成された巻き込み形成部を前記基材の端縁部に嵌め合せることにより、前記表層面部材が前記基材に一体化される表層付き部品の製造装置であって、前記表層面部材を前記基材の下部に重ね合わせた状態で載置する製造品載置台と、
前記表層面部材の端縁部に形成された巻き込み形成部を、前記基材の端縁部から離反して開放された位置状態から前記基材の端縁部に嵌め合せる方向に押動する嵌合押動装置と、を備えた表層付き部品の製造装置である。
本発明の第2の発明は、上述した第1の発明の表層付き部品の製造装置であって、前記嵌合押動装置は、前記表層面部材の端縁部に形成された巻き込み形成部を押動する押動部位を備えており、当該押動部位のベース部材は剛体であり、当該剛体のベース部材の押動方向前面に弾性材質の部材が設置されている、表層付き部品の製造装置である。
本発明の第3の発明は、上述した第2の発明の表層付き部品の製造装置であって、前記剛体のベース部材の押動方向前面に設置される弾性材質の部材は、前記ベース部材の端部より延出して設置されている、表層付き部品の製造装置である。
本発明の第4の発明は、上述した第2の発明又は第3の発明の表層付き部品の製造装置であって、前記嵌合押動装置における前記押動部位の作動方向は、前記表層面部材の端縁部に形成される巻き込み形成部が嵌め合わされる前記基材の端縁部の面方向とされている、表層付き部品の製造装置である。
本発明の第5の発明は、上述した第1の発明〜第4の発明におけるいずれかの表層付き部品の製造装置を用いて、表層付き部品を製造する製造方法であって、前記製造品載置台に、前記表層面部材を前記基材の下部に重ね合わせた状態で、且つ、前記基材の端縁部に対して、前記表層面部材の端縁部に形成された巻き込み形成部を、前記基材の端縁部から離反して開放された位置状態で載置する第1工程と、前記嵌合押動装置を作動させて、前記表層面部材の端縁部に形成された巻き込み形成部を前記基材の端縁部に嵌め込んで、前記表層面部材を前記基材に一体化する第2工程と、を備える表層付き部品の製造方法である。
本発明の第6の発明は、上述した第5の発明の表層付き部品の製造方法であって、前記基材の端縁部には鉤爪が設置されており、前記表層面部材の端縁部に形成された巻き込み形成部には当該鉤爪と係合する係合孔が設けられており、前記表層面部材の巻き込み形成部が前記基材の端縁部に嵌め込まれた際に前記係合孔が前記鉤爪に係合する、表層付き部品の製造方法である。
上述した本発明の手段によれば、基材の端縁部への表層面部材の巻き込み形成部の嵌め込み作業を機械化して行うことにより、表層付き部品の製造における生産性の向上を図ることができる。また、量産品における品質のばらつきをなくして、安定した品質とすることができる。
本発明の実施形態に係る表層付き部品の製造装置の基本形態を示す概略断面図である。 図1における基材の端縁部に形成された鉤爪と、表層面部材の巻き込み形成部に形成された係合孔の係合状態個所の拡大図である。 図2のIII矢視図である。 図2に対比して示す変形例図である。 嵌合押動装置の押動部位を押動方向の後方側から見た斜視図である。 嵌合押動装置の押動部位を押動方向の前方側から見た斜視図である。 嵌合押動装置の押動部位個所を拡大して示す図である。 クランプ装置をクランプ部材の具体的構成を示す斜視図である。 基材と表層面部材を分解して示す斜視図である。 従来の手作業により基材に表層面部材を取付けた状態の概略構成を示す断面図である。
以下、本発明にかかる表層付き部品の製造装置及び製造方法の実施形態を、図面に基づいて説明する。なお、本実施形態における表層付き部品は、自動車のアームレストの場合である。したがって、本実施形態ではアームレストを製造する製造装置及び製造方法について説明する。なお、各図の説明における上下、左右等の方向は、各図における方向を示す。但し、個別に特に示した場合は、当該表示による。
先ず、本実施形態の製造装置及び製造方法が対象とするアームレスト10について説明する。本実施形態のアームレスト10の完成品形状は、従来の構成として示した図10に示される構造と同じであるので、再度、図9及び図10によりアームレスト10の詳細構成を説明する。
(アームレスト10の構成)
図9はアームレスト10の一端部の構成を分解して示す斜視図である。図9に示すように、アームレスト10は基材12と表層面部材20とから構成される。基材12はアームレスト10の基本形態を形成するものであり、通常、ポリプロピレン樹脂(PP樹脂)で板状の剛性体として形成される。表層面部材20は基材12の表面側14に配設されて、基材12を被覆して配設される。表層面部材20は、通常、オレフィン系エラストマーで形成されており、材質の特性として多少の伸縮が可能とされている。そして、基材12に被覆される構成上、基材12の所定の形状に対応した所定の形状に形成される。
(巻き込み形成部24)
図10に示すように、本実施形態のアームレスト10の形状は、基材12の表面側14に凸形状とされた形状とされている。そして、凸形状とされた基材12の表面側14に表層面部材20が被覆されている。この表層面部材20の端縁部22には、基材12の端縁部16を巻き込むように形成される巻き込み形成部24が形成されて、基材12の端縁部16に嵌め込まれている。表層面部材20の両端縁部22の巻き込み形成部24が、基材12の両端縁部16に巻き込まれた状態として嵌め込まれることにより、表層面部材20は基材12の表面側14に被覆される。
(鉤爪18と係合孔26)
なお、本実施形態の場合、図10の右側の巻き込み形成部24に示されるように、基材12の端縁部16には鉤爪18が設置されており、表層面部材20の巻き込み形成部24には係合孔26が形成されている。そして、巻き込み形成部24に形成される係合孔26が鉤爪18に引っ掛けられて係合することにより、表層面部材20が基材12に確実に取付けられる。
図2及び図3は鉤片18Aによる係合孔26への係合構成の拡大図を示す。本実施形態の場合は、鉤爪18の鉤片18Aは、巻き込み形成部24が基材12の端縁部16に嵌め込まれる方向に向いて形成されている。すなわち、図3で見て、左右方向に形成されて配置されている。これにより、巻き込み形成部24の係合孔26が鉤片18Aを越えないと係合することができない。したがって、係合した場合には確実に係止することができる。
図4は鉤爪18における鉤片18Aの配置形態の変形例を示す。この変形例は、鉤片18Aの形成方向を巻き込み形成部24の嵌め込み方向に対して直角方向としたものである。この構成は巻き込み形成部24の嵌め込み移動量を、図4の図示状態以上に取ることができない場合に採用される構成である。このように巻き込み形成部24の嵌め込み移動量が制限される場合には、巻き込み形成部24を横方向(図4で見て左右方向)にずらして嵌め込むようにしたものである。
なお、表層面部材20の端縁部22に形成される巻き込み形成部24の、基材12の端縁部16への巻き込み深さは、鉤爪18が設置される位置の巻き込み深さは、鉤爪18が設置されない位置の巻き込み深さより短く形成されている。これにより、鉤爪18と係合孔26の設置を容易としている。
<製造装置30>
次に、図1に基づいて、本実施形態の製造装置30について説明する。図1は製造装置30の基本形態の概略構成を模式的に示す。製造装置30は、製造品載置台32、嵌合押動装置34、クランプ装置36を備える。製造品載置台32は製造品のアームレスト10を載置する。クランプ装置36は製造品のアームレスト10を製造品載置台32に固定する。嵌合押動装置34はアームレスト10の基材12に表層面部材20の巻き込み形成部24を被覆作動する。
(製造品載置台32)
製造品載置台32は、製造装置30のベース体38上に設置される。製造品載置台32の載置面40の表面形状は、アームレスト10の凸形状の外形形状を載置する凹形状に形成されている。この製造品載置台32の載置面40は、樹脂の剛性体で形成されている。そして、この製造品載置台32の載置面40には、表層面部材20を基材12の下部に重ね合わされた状態で載置される。なお、この状態では、図1の右側に示される巻き込み形成部24は、基材12の端縁部16から離反して開放された状態となっている。すなわち、図1で右側に図示された巻き込み形成部24は、基材12の端縁部16に嵌め込まれない状態で載置されている。
なお、図1における左側に図示された巻き込み形成部24は、基材12の端縁部16に嵌め込まれた状態で載置されている。この状態とするための作業は、基材12と表層面部材20とを製造品載置台32に載置する際に、ロボット等の機械装置により行うことができる。また、左側の巻き込み形成部24には、右側の巻き込み形成部24のように、鉤爪18が設置されていないので、右側の巻き込み形成部24が開放された状態では、巻き込み形成部24の端縁部16への嵌め込み作業は容易であることから、手作業で行うこともできる。
(クランプ装置36)
図8はクランプ装置36の具体的構成を示す。クランプ装置36は、製造品載置台32の載置面40に重ね合わされて載置された基材12と表層面部材20とを、載置面40に固定するものである。そのため、クランプ装置36の作動機構の先端部にはクランプ部46を備えており、このクランプ部46で図1に示すように基材12を裏面側から製造品載置台32の載置面40方向に固定する。なお、クランプ装置36は、不図示の動力作動シリンダで作動する機構となっている。
(嵌合押動装置34)
次に、嵌合押動装置34について説明する。図1に示すように、嵌合押動装置34は、表層面部材20の巻き込み形成部24を基材12の端縁部16に嵌め込むための装置である。本実施形態では、図1で見て、右側の巻き込み形成部24を嵌め込む装置として配置されている。
図1では、嵌合押動装置34は概略構成として、押動部位54の作動構成のみが図示されている。嵌合押動装置34は表層面部材20の端縁部22に形成された巻き込み形成部24を押動する押動部位54を備えている。押動部位54は作動部材56によりX矢印方向に作動するように配設されており、実線で示す位置から2点鎖線で示す位置方向に作動する。この作動方向は、表層面部材20の端縁部22に形成される巻き込み形成部24が嵌め合わされる基材12の端縁部16の面方向とされている。
押動部位54のベース部材58は剛体であり、このベース部材58の押動方向前面に弾性材質の部材60が設置されている。弾性材質の部材60は例えばゴムである。そして、この弾性材質の部材60は、剛体のベース部材58の下端部より延出して設置されている。すなわち、押動部位54の下端部においては、弾性材質の部材60のみで、巻き込み形成部24の表皮に押し当てて全面に沿うように、すなわち、掃くように押動する構成となっている。
嵌合押動装置34は、作動部材56をX方向に作動させることにより、押動部位54が、表層面部材20の巻き込み形成部24を、図1に示す実線状態から2点鎖線状態に移動する。この移動の過程において、巻き込み形成部24に形成された係合孔26が、基材12の端縁部16に設置された鉤爪18に引っ掛けられて係止し、表層面部材20の巻き込み形成部24が基材12の端縁部16に嵌め込まれる。
上記における押動部位54の移動における、巻き込み形成部24の基材12の端縁部16への嵌め込み操作は、基本的には剛体のベース部材58により行われる。そして、補助的に、ベース部材58から下方に延出して配設された弾性材質の部材60が、表層面部材20の表面を掃くように移動することにより行われる。この弾性材質の部材60による掃くような移動操作により、表層面部材20の表面と密着してより確実に鉤爪18に係止可能であり、表層面部材20を傷つけることなく嵌め込み操作することができる。
図5及び図6は嵌合押動装置34の押動部位54個所の具体的構成を示す。図5は当該箇所を押動方向の後方側から見た斜視図であり、図6は当該箇所を押動方向の前方側から見た斜視図である。なお、嵌合押動装置34は、図示された押動部位54が不図示の2個のエアーシリンダにより作動される機構として構成されている。
図7は、図5及び図6に示す嵌合押動装置34に備えられる押動部位54を拡大して示す。押動部位54は連結部材68を介して図1に示す作動部材56に相当する作動本体構成に設置される。連結部材68と作動部材56に相当する作動本体構成とはボルト70により連結され、連結部材68と押動部位54のベース部材58とはボルト72により連結される。ベース部材58の作動方向前面には弾性材質の部材60が設置されており、この弾性材質の部材60はベース部材58の下端から延出して配設されている。
図7に仮想線(2点鎖線)で示すように、押動部位54が表層面部材20の巻き込み形成部24を押す時は、ベース部材58が弾性材質の部材60を介して押す。そのため、巻き込み形成部24は、ベース部材58より下方に延出した弾性材質の部材60により、掃くようにして押される。すなわち、柔らかく押すことになるので、巻き込み形成部24に傷が付きにくい。また、押す際の作動音も小さく、作業音の軽減を図ることもできる。
<製造方法>
次に、上記製造装置30を用いた本実施形態の製造方法を説明する。
(予備工程)
先ず、予め、基材12と、表層面部材20を所定形状に製作する。製造装置でも説明したように、基材12はポリプロピレン樹脂(PP樹脂)の剛性体で形成される。表層面部材20はオレフィン系エラストマ―で形成され、材質の特性として多少の伸縮が可能とされている。
(第1工程)
次に、第1工程について説明する。予備工程で製作した所定形状の基材12と表層面部材20を、図1に示すように、製造装置30における製造品載置台32の載置面40上に重ね合わせた状態で載置する。載置面40への重ね合わせ配置は、先ず、載置面40上に表層面部材20が載置され、その上に基材12が載置される。製造品載置台32に重ね合わされて載置された表層面部材20と基材12は、クランプ装置36のクランプ部46で押されて位置固定される。
なお、この第1工程では、図1の右側に示される巻き込み形成部24は、基材12の端縁部16から離反して開放された状態とされている。すなわち、図1で右側に図示された巻き込み形成部24は、基材12の端縁部16に嵌め込まれない状態で載置されている。
なお、本実施形態の第1工程では、図1における左側に図示される巻き込み形成部24は、予め、基材12の端縁部16に嵌め込まれた状態として載置されている。この状態にするための作業は、製造装置30のところで説明したように、ロボット等の機械装置により行うか、又は、手作業により行われる。
(第2工程)
次に、第2工程について説明する。第2工程は図1に示す右側の巻き込み形成部24を嵌合押動装置34により基材12に嵌め込む工程である。この第2工程を図1により説明すると、嵌合押動装置34を作動させて、図1で右側に図示された巻き込み形成部24を基材12の端縁部16に嵌め込んで、表層面部材20を基材12に一体化する。
嵌合押動装置34による巻き込み形成部24の嵌め込み作動は、押動部位54の押動操作により行われる。この押動操作は、押動部位54のベース部材58の下端部より延出して設置されている弾性材質の部材60により、巻き込み形成部24の表面を掃くようにして行われる。これによりスムースな嵌め込み操作が行われる。
なお、図1の右側の巻き込み形成部24は、鉤爪18と係合孔26の係合により係止される構成となっている。したがって、上記における押動部位54により、巻き込み形成部24の表面を掃くようにして行われる際、巻き込み形成部24の係合孔26が鉤爪18の鉤片18Aに係合して係止される。この鉤片18Aへの係止は、図1で見て左方向に突設して形成された鉤片18Aに対して、巻き込み形成部24はその材質の弾性作用により右方向の戻し作用が働くことから、その係合が外れにくい係止となっている。したがって、巻き込み形成部24は基材12から外れることなく係止される。
また、本実施形態では、嵌合押動装置34における押動部位54の作動方向は、表層面部材20の端縁部22に形成される巻き込み形成部24が嵌め合わされる基材12の端縁部16の面方向となっている。これにより、押動部位54による巻き込み形成部24の押動操作をよりスムースに行うことができる。
<後工程>
上記の各工程により製作された製造品としてのアームレスト10は、クランプ装置36のクランプ部46による固定を外して、アームレスト10をロボット装置等により製造装置30から取り出す。これにより、製造工程が終了する。
<本実施形態の作用効果>
上述した本実施形態のアームレスト10の製造装置及び製造方法によれば、表層面部材20の巻き込み形成部24は、基材12の端縁部16に機械的に嵌め込まれる。したがって、手作業で嵌め込む場合に比較して、生産性を向上させることができる。なお、製造品が量産品の場合には、品質のばらつきを安定化させることができる。
なお、表層面部材20の巻き込み形成部24を基材12の端縁部16に嵌め込む場合に、基材12に形成した鉤爪18を巻き込み形成部24に形成した係合孔26に係止する構成の場合には、確実に表層面部材20を基材12に一体化することができる。
<その他の実施形態>
以上、本発明の特定の実施形態について説明したが、本発明は、その他各種の形態でも実施できる。
例えば、上記実施形態の表層付き部品は、自動車のアームレストであった。本発明は、基材に表層面部材を取付けるに当たって、表層面部材に形成した巻き込み形成部を基材の端縁部に嵌め合わせる構成をとる表層付き部品には広く適用することができる。例えば、家具(イスの肘掛け)や化粧箱の外装として適用することができる。
また、上記実施形態のアームレスト10の形状は、基材12の表面側14に凸形状とされた形状であったが、表層付き部品の形状は、逆の形状であってもよい。すなわち、基材12の表面側14に凹形状とされた形状であってもよい。また、アームレスト10以外の表層付き部品にあっては、その断面L字状の形状であってもよい。
また、上記実施形態では、表層面部材20に形成した巻き込み形成部24に係合孔26を設け、この係合孔26を基材12の端縁部16に設置した鉤爪18に引っ掛ける構成であった。しかし、鉤爪18と係合孔26を形成しなく、単に、表層面部材20の巻き込み形成部24を基材12の端縁部22に嵌め込む構成であってもよい。すなわち、図1の左側に示す巻き込み形成部24を基材12の端縁部22に嵌め込みを、嵌合押動装置34により機械的に行ってもよい。
また、上記実施形態では、基材12の材質はポリプロピレン樹脂(PP樹脂)として示したが、PP樹脂以外にも、表層面部材20よりも剛性の高い各種の熱熱可塑性樹脂や鋼板のプレス品でもよい。
また、表層面部材20としては、軟質ポリ塩化ビニルやスチレン系、オレフィン系、ポリエステル系等の各種の熱可塑性樹脂だけでなく、伸縮性のある織布や不織布、編布、合成皮革、皮革、軟質フィルムなど、種々の表皮材料を採用できる。
また、弾性材質の部材60としては、例示としてゴムを示したが、エラストマー、ステンレスなどの金属製薄板等でもよい。
<「課題を解決するための手段」に記載した各発明の作用効果>
なお、最後に上述の「課題を解決するための手段」における各発明に対応する上記実施形態の作用効果を付記しておく。
先ず、第1の発明に係る表層付き部品の製造装置によれば、製造品載置台に表層面部材を基材の下部に重ね合わせた状態で載置して、この載置状態では表層面部材の端縁部に形成された巻き込み形成部が、基材の端縁部から離反して開放された位置状態にあるのを、嵌合押動装置により巻き込み形成部を基材の端縁部に嵌め合せる方向に押動して嵌め合わせる。このように巻き込み形成部基材の端縁部への嵌め合わせが機械的に行われるので、表層付き部品の製造における生産性の向上を図ることができる。また、量産品においては、品質の安定化を図ることができる。
次に、第2の発明によれば、嵌合押動装置は、巻き込み形成部を押動する押動部位を備えており、当該押動部位のベース部材は剛体であり、当該剛体のベース部材の押動方向前面に弾性材質の部材が設置されている。これにより、嵌合押動装置により表層面部材の巻き込み形成部が基材の端縁部に嵌め込み作用が行われる際、弾性材質の部材と接触した状態で行われるので、表層面部材の損傷の防止ないし抑制を図ることができる。
次に、第3の発明によれば、剛体のベース部材の押動方向前面に設置される弾性材質の部材は、ベース部材の下端部より延出して設置される。これにより、延出して設置された部位の弾性材質の部材により、表層面部材の巻き込み形成部を掃くように押しながら基材の端縁部に嵌め込む作用をなす。このためスムースな嵌め込み作用としてすることができる。
次に、第4の発明によれば、嵌合押動装置における押動部位の作動方向は、巻き込み形成部が嵌め合わされる基材の端縁部の面方向とされている。これにより、基材の端縁部への表層面部材の巻き込み形成部の嵌め込み作用を効率よく行うことができる。
次に、第5の発明の表層付き部品を製造する製造方法によれば、上述した第1の発明〜第4の発明の製造装置を用いて製造されるので、上述した第1の発明〜第4の発明の作用効果と同様の作用効果を得ることができる。
次に、第6の発明によれば、基材の端縁部には鉤爪が設置され、表層面部材の巻き込み形成部には当該鉤爪と係合する係合孔が設けられている。この鉤爪と係合孔の係合により、基材と表層面部材との位置決めが確実に行われる。
10 アームレスト(表層付き部品)
12 基材
14 表面側
16 端縁部
18 鉤爪
18A 鉤片
20 表層面部材
22 端縁部
24 巻き込み形成部
26 係合孔
30 製造装置
32 製造品載置台
34 嵌合押動装置
36 クランプ装置
38 ベース体
40 載置面
46 クランプ部
54 押動部位
56 作動部材
58 ベース部材
60 弾性材質の部材
68 連結部材
70 ボルト
72 ボルト

Claims (6)

  1. 板状の基材の表面側に表層面部材が被覆配設され、前記表層面部材の端縁部に形成された巻き込み形成部を前記基材の端縁部に嵌め合せることにより、前記表層面部材が前記基材に一体化される表層付き部品の製造装置であって、
    前記表層面部材を前記基材に重ね合わせた状態で載置する製造品載置台と、
    前記表層面部材の端縁部に形成された巻き込み形成部を、前記基材の端縁部から離反して開放された位置状態から前記基材の端縁部に嵌め合せる方向に押動する嵌合押動装置と、を備え、
    前記嵌合押動装置は、前記表層面部材の端縁部に形成された巻き込み形成部を押動する押動部位を備えており、前記押動部位は押動方向前面に弾性材質の部材が設置されており、当該押動部位は前記巻き込み形成部に押し当てて掃くように押動する構成となっている、表層付き部品の製造装置。
  2. 請求項1に記載の表層付き部品の製造装置であって、
    前記押動部位のベース部材は剛体であり、当該ベース部材の押動方向前面に弾性材質の部材が設置されている、表層付き部品の製造装置。
  3. 請求項2に記載の表層付き部品の製造装置であって、
    前記剛体のベース部材の押動方向前面に設置される弾性材質の部材は、前記ベース部材の端部より延出して設置されている、表層付き部品の製造装置。
  4. 請求項1〜請求項3の何れかの請求項に記載の表層付き部品の製造装置であって、
    前記嵌合押動装置における前記押動部位の作動方向は、前記表層面部材の端縁部に形成される巻き込み形成部が嵌め合わされる前記基材の端縁部の面方向とされている、表層付き部品の製造装置。
  5. 請求項1〜請求項4に記載のいずれかの表層付き部品の製造装置を用いて、表層付き部品を製造する製造方法であって、
    前記製造品載置台に、前記表層面部材を前記基材の下部に重ね合わせた状態で、且つ、前記基材の端縁部に対して、前記表層面部材の端縁部に形成された巻き込み形成部を、前記基材の端縁部から離反して開放された位置状態で載置する第1工程と、
    前記嵌合押動装置を作動させて、前記表層面部材の端縁部に形成された巻き込み形成部を前記基材の端縁部に嵌め込んで、前記表層面部材を前記基材に一体化する第2工程と、を備える表層付き部品の製造方法。
  6. 請求項5に記載の表層付き部品の製造方法であって、
    前記基材の端縁部には鉤爪が設置されており、前記表層面部材の端縁部に形成された巻き込み形成部には当該鉤爪と係合する係合孔が設けられており、前記表層面部材の巻き込み形成部が前記基材の端縁部に嵌め込まれた際に前記係合孔が前記鉤爪に係合する、表層付き部品の製造方法。
JP2020000924A 2020-01-07 2020-01-07 表層付き部品の製造装置、及びその製造方法 Active JP6870124B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020000924A JP6870124B1 (ja) 2020-01-07 2020-01-07 表層付き部品の製造装置、及びその製造方法
US17/440,519 US20220161506A1 (en) 2020-01-07 2020-09-17 Apparatus and method for manufacturing a surface-layered part
CN202080003495.7A CN113382840B (zh) 2020-01-07 2020-09-17 带表层部件的制造装置以及制造方法
PCT/JP2020/035216 WO2021140708A1 (ja) 2020-01-07 2020-09-17 表層付き部品の製造装置及び製造方法
EP20912579.8A EP3915720A4 (en) 2020-01-07 2020-09-17 DEVICE AND METHOD FOR MANUFACTURING A COMPONENT WITH EXTERIOR PANEL
JP2021043197A JP6935604B2 (ja) 2020-01-07 2021-03-17 表層付き部品の製造装置、及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020000924A JP6870124B1 (ja) 2020-01-07 2020-01-07 表層付き部品の製造装置、及びその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021043197A Division JP6935604B2 (ja) 2020-01-07 2021-03-17 表層付き部品の製造装置、及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6870124B1 true JP6870124B1 (ja) 2021-05-12
JP2021109329A JP2021109329A (ja) 2021-08-02

Family

ID=75801941

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020000924A Active JP6870124B1 (ja) 2020-01-07 2020-01-07 表層付き部品の製造装置、及びその製造方法
JP2021043197A Active JP6935604B2 (ja) 2020-01-07 2021-03-17 表層付き部品の製造装置、及びその製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021043197A Active JP6935604B2 (ja) 2020-01-07 2021-03-17 表層付き部品の製造装置、及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220161506A1 (ja)
EP (1) EP3915720A4 (ja)
JP (2) JP6870124B1 (ja)
CN (1) CN113382840B (ja)
WO (1) WO2021140708A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04329117A (ja) * 1991-04-30 1992-11-17 Toyoda Gosei Co Ltd 表皮端縁部固定装置
JPH0857955A (ja) * 1994-08-23 1996-03-05 Kasai Kogyo Co Ltd 表皮材の貼着方法およびその装置
JPH1120016A (ja) * 1997-07-04 1999-01-26 Kasai Kogyo Co Ltd 積層成形体の端末処理方法並びに端末処理装置
JP2010014204A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Toyoda Iron Works Co Ltd 部材の締結構造
JP2016175600A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 豊田鉄工株式会社 車両用内装部品

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4308925A1 (de) * 1993-03-19 1995-02-23 Wmt Gmbh Werkzeug & Maschinenb Verfahren und Vorrichtungen zum Umlegen und Befestigen des am Teilrand überstehenden Bezugsmaterials, insbesondere für Fahrzeuginnenverkleidungsteile
ZA964731B (en) * 1995-06-07 1997-01-07 Avery Dennison Corp A Legal Bo Extrusion coating process for making protective and decorative films
JP2000225645A (ja) * 1998-11-30 2000-08-15 Itoki Crebio Corp 家具天板等の板部材の製造方法及び構造
JP2000272035A (ja) * 1999-03-24 2000-10-03 Araco Corp 積層体の製造方法
JP2002104096A (ja) * 2000-10-03 2002-04-09 Togo Seisakusho Corp モールの取り付け構造及びクリップ
JP3963452B2 (ja) 2003-01-15 2007-08-22 河西工業株式会社 自動車用内装部品及びその製造方法
JP4114806B2 (ja) * 2004-10-19 2008-07-09 東海興業株式会社 モールディングの組立方法及び組立装置
JP2007015306A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Inoac Corp 折り返し装置及び折り返し方法
JP2007168168A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Munekata Co Ltd 熱風による複合成形品の端面処理装置及びその端面処理方法
JP4921194B2 (ja) * 2007-01-31 2012-04-25 トヨタ紡織株式会社 表皮材の接着装置、及び、表皮材の接着方法
JP4856679B2 (ja) * 2008-08-06 2012-01-18 豊田鉄工株式会社 車両用ドアトリムの連結構造
JP2013124073A (ja) * 2011-12-16 2013-06-24 Ts Tech Co Ltd 自動車内装品
JP6119001B2 (ja) * 2013-07-12 2017-04-26 小島プレス工業株式会社 表皮材コーナー部の処理方法と装置
FR3016938B1 (fr) * 2014-01-30 2016-02-26 Illinois Tool Works Attache pour la fixation d'un panneau sur un support
DE102015001965A1 (de) * 2014-02-26 2015-08-27 Kiefel Gmbh Verfahren zum Versehen einer Kaschierfolie mit Klebstoff, Verfahren zum Auftragen eines Hotmelts, Verwendung, Anlage zum Kaschieren und Verfahren zum Umrüsten einer solchen Anlage
JP6301800B2 (ja) * 2014-09-29 2018-03-28 株式会社イノアックコーポレーション 車両内装部材の製造方法および端末処理装置
KR20180000363A (ko) * 2016-06-22 2018-01-03 (주)백광정밀 고무튜브 삽입장치
WO2018053333A1 (en) * 2016-09-15 2018-03-22 Belkin International, Inc. Overlay applicator tray and method of using the same
EP3476657B1 (en) * 2017-10-30 2020-08-19 Volvo Car Corporation A vehicle ceiling connecting arrangement

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04329117A (ja) * 1991-04-30 1992-11-17 Toyoda Gosei Co Ltd 表皮端縁部固定装置
JPH0857955A (ja) * 1994-08-23 1996-03-05 Kasai Kogyo Co Ltd 表皮材の貼着方法およびその装置
JPH1120016A (ja) * 1997-07-04 1999-01-26 Kasai Kogyo Co Ltd 積層成形体の端末処理方法並びに端末処理装置
JP2010014204A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Toyoda Iron Works Co Ltd 部材の締結構造
JP2016175600A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 豊田鉄工株式会社 車両用内装部品

Also Published As

Publication number Publication date
CN113382840A (zh) 2021-09-10
US20220161506A1 (en) 2022-05-26
JP6935604B2 (ja) 2021-09-15
EP3915720A1 (en) 2021-12-01
JP2021109654A (ja) 2021-08-02
EP3915720A4 (en) 2022-12-21
JP2021109329A (ja) 2021-08-02
CN113382840B (zh) 2023-02-17
WO2021140708A1 (ja) 2021-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5500169A (en) Method and die apparatus for producing plastic molding having foam with skin
US9522614B2 (en) Vehicle seat track cover
US20080237925A1 (en) Vehicle Component and Method For Making a Vehicle Component
WO2007139865A2 (en) Molded article including decorative element and method of attaching a decorative element to a vehicle component
GB2400814A (en) Plastics moulded cab roof member for work machine
US10837198B2 (en) Snap-on cover for vehicle door handle
JP6870124B1 (ja) 表層付き部品の製造装置、及びその製造方法
CA3006915A1 (en) Thermoformed article with co-injected features
US20160121522A1 (en) Trim component and method for manufacturing a trim component
US20040094856A1 (en) Process for the manufacture of an article covered with a supple insert
WO2009045202A1 (en) Methods of tensioning coverstock and forming vehicle interior components
JP2922377B2 (ja) 圧着装置
US7678305B2 (en) Method of pre-applying a bolster assembly to an interior trim part
JP3072828B2 (ja) 射出成形体の取付構造
JP4535838B2 (ja) 表皮付き成形部材の成形方法
KR20170112350A (ko) 차량용 내장부품의 표피재 압착 장치 및 그의 압착방법
JP2000326343A (ja) 木目込み線を有するオーナメント組立体の製造方法
US20090085237A1 (en) Method and apparatus for tensioning coverstock and forming vehicle interior components
JP3659866B2 (ja) 成形天井組立体
JPH0546521Y2 (ja)
JP7073896B2 (ja) 吸音材の取付構造
JP2005319841A (ja) 備品の収容ボックス構造
KR0178497B1 (ko) 자동차 도어 트림의 클로스 부착방법
JP4458343B2 (ja) 別部品の取付構造
JPH0479807B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200916

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200917

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6870124

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250