JP6869479B2 - 粒子線ビーム照射装置及び粒子線ビーム表示プログラム - Google Patents

粒子線ビーム照射装置及び粒子線ビーム表示プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6869479B2
JP6869479B2 JP2015215860A JP2015215860A JP6869479B2 JP 6869479 B2 JP6869479 B2 JP 6869479B2 JP 2015215860 A JP2015215860 A JP 2015215860A JP 2015215860 A JP2015215860 A JP 2015215860A JP 6869479 B2 JP6869479 B2 JP 6869479B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particle beam
center
gravity
display
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015215860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017086169A (ja
Inventor
卓司 古川
卓司 古川
勝詞 塙
勝詞 塙
一尚 前田
一尚 前田
暢一 角谷
暢一 角谷
井関 康
康 井関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NATIONAL INSTITUTES FOR QUANTUM AND RADIOLOGICALSCIENCE AND TECHNOLOGY
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Original Assignee
NATIONAL INSTITUTES FOR QUANTUM AND RADIOLOGICALSCIENCE AND TECHNOLOGY
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NATIONAL INSTITUTES FOR QUANTUM AND RADIOLOGICALSCIENCE AND TECHNOLOGY, Toshiba Energy Systems and Solutions Corp filed Critical NATIONAL INSTITUTES FOR QUANTUM AND RADIOLOGICALSCIENCE AND TECHNOLOGY
Priority to JP2015215860A priority Critical patent/JP6869479B2/ja
Publication of JP2017086169A publication Critical patent/JP2017086169A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6869479B2 publication Critical patent/JP6869479B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、炭素等の重粒子または陽子などの粒子線ビームを照射対象に照射する粒子線ビーム照射技術に関する。
近年、がん治療に用いられる粒子線治療法において、体内の患部を3次元格子状に区分けして照射する3次元スキャニング照射法の開発が進められている。
この照射法は、高い精度で患部の3次元形状に合わせて照射することができるので、従来の2次元的な照射方法と比較して正常細胞への被爆を抑制することができる。
3次元スキャニング照射法では、まず、各格子に照射する粒子線ビーム(以下、単に「ビーム」という)の線量を予め決定する、いわゆる治療計画を実施する。
そして、この治療計画で決定された計画線量に従って実際にビームを患部に照射して、患部を治療する。
3次元スキャニング照射法は、スポットスキャニング法とラスタースキャニング法とに大別される。
スポットスキャニング法およびラスタースキャニング法のいずれの方法であっても、ビームは、各スポット(格子点)について計画された線量に達するまでそのスポットに停留する。
そして、ビームは、計画線量に達したことを通知するスポット切換え指令を受けて、次のスポットに移動する。
この停留とスポットの移動とを順次繰り返して、1つのスライスにおける、照射が必要なすべてのスポットの照射を完了する。
1つのスライスの照射が完了すると、ビームの出射を一旦停止して、ビームの飛程距離の変更などによってスライスを変更する。
このようにスキャニング照射とスライスの変更とを繰り返して3次元の治療部位全域にわたる照射を行う。
ビームの照射に用いられる粒子線ビーム照射装置には、ビームの進行方向に垂直に設けられた座標面上をビームが通過した位置座標を読み取る位置モニタが設けられている。
この位置モニタを用いて、計測されたビームスポットの位置座標が治療計画で規定された位置にあるか判定する。
ビームスポットのずれが許容範囲を超えた場合は、粒子線ビーム照射装置にインターロック信号が発信されて、照射が一時停止される。
また、1つのスライスの照射が完了すると、このスライスに照射したビーム線量の分布をスライス画像に重ねて表す、いわゆる線量プロファイルが表示部に表示される。
線量プロファイルを表示させることで、医師または技師などの作業者は、実際にこのスライスへの照射が計画通りに実施されたか確認することができる。
特開2001−33560号公報 特開2011−161056号公報
しかしながら、上述した従来方法では、医師などの作業者は、進行中のビームの照射の様子を視認することができないという課題があった。
従来の位置モニタは、ビームの出射を制御するインターロック信号の発信の判定に用いられるものであり、作業者に照射の様子を視認させる機能はない。
また、線量プロファイルの表示はスライス毎であるため、線量プロファイルの表示によっては照射進行中のビームの様子は確認することができない。
よって、ビームが治療計画通りに照射およびスポットの移動をしていなくても、作業者は異常事態を直ちに把握することができない。
つまり、例えばスキャニング用の電磁石電源の電流設定に異常が発生した場合、作業者はその異常性を直ちに把握することが困難であった。
本発明はこのような事情を考慮してなされたもので、照射の進行中にビームの位置をリアルタイムで表示することができる粒子線ビーム照射装置、粒子線ビーム確認方法および粒子線ビーム確認プログラムを提供することを目的とする。
本実施形態にかかる照射装置は、粒子線ビームを生成するビーム生成部と、前記粒子線ビームの出射を制御する出射制御部と、前記粒子線ビームを2次元走査するビーム走査部と、複数の第1の線状電極が第1の方向に並列配置され、複数の第2の線状電極が前記第1の方向と直交する第2の方向に並列配置される位置モニタと、前記第1の線状電極から出力される第1の信号と、前記第2の線状電極から出力される第2の信号とから前記粒子線ビームの重心位置を算出する重心算出部と、前記重心位置を前記2次元走査の範囲に亘って連続的に出力する位置情報出力部と、前記位置情報出力部に接続されて前記位置情報出力部から出力される前記重心位置を連続的に表示することでスライス上を走査する前記粒子線ビームの軌跡として前記スライスの前記2次元走査中に表示する表示部と、を備えるものである。
本実施形態にかかる粒子線ビーム確認方法は、粒子線ビームを2次元走査中の粒子線ビーム照射装置の動作把握を補助する粒子線ビーム確認方法において、第1の方向に並列配置された第1の線状電極から出力される第1の信号と、前記第1の方向と直交する第2の方向に並列配置された第2の線状電極から出力される第2の信号とから前記粒子線ビームの重心位置を算出するステップと、前記重心位置を前記2次元走査の範囲に亘って連続的に出力するステップと、1スライスの前記2次元走査中に前記重心位置を連続的に表示することで前記スライスを走査する前記粒子線ビームの軌跡として直接表示するステップと、を含むものである。
本実施形態にかかる粒子線ビーム確認プログラムは、粒子線ビームを2次元走査中の粒子線ビーム照射装置の動作把握を補助する粒子線ビーム確認プログラムにおいて、コンピュータに、第1の方向に並列配置された第1の線状電極から出力される第1の信号と、前記第1の方向と直交する第2の方向に並列配置された第2の線状電極から出力される第2の信号とから粒子線ビームの重心位置を算出するステップ、前記重心位置を2次元走査の範囲に亘って連続的に出力するステップ、1スライスの前記2次元走査中に前記重心位置を連続的に表示することで前記スライスを走査する前記粒子線ビームの軌跡として直接表示するステップ、を実行させるものである。
本発明により、照射の進行中にビームの位置をリアルタイムで表示することができる粒子線ビーム照射装置、粒子線ビーム確認方法および粒子線ビーム確認プログラムが提供される。
実施形態にかかる粒子線ビーム照射装置の概略外観図。 ストリップ型の位置モニタの構成例を示す図。 第1実施形態にかかる粒子線ビーム照射装置の制御部およびその周辺機器の概略構成図。 表示部の重心位置の軌跡の表示パターンの一例を示す図。 3次元ラスタースキャニング照射法における線量およびビーム位置の管理・制御の一例を示すタイミングチャート。 第2実施形態にかかる粒子線ビーム照射装置の制御部およびその周辺機器の概略構成図。 (A)は第2実施形態にかかる粒子線ビーム照射装置が表示する表示画像の一例を示す図、(B)は第2実施形態にかかる粒子線ビーム照射装置が表示する表示画像の変形例を示す図。 第1実施形態にかかる粒子線ビーム確認方法を示すフローチャート。
以下、本発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
(概略的構成)
図1は、実施形態にかかる粒子線ビーム照射装置10(以下、単に「照射装置10」という)の概略外観図である。
照射装置10は、ビーム生成部11、出射制御部12、ビーム走査部13、X用電磁石14a(14)、Y用電磁石14b(14)、真空ダクト16、線量モニタ17、位置モニタ18、制御部19、リッジフィルタ21、レンジシフタ22等を備えて構成される。
照射装置10は、例えば、炭素等の粒子を高速に加速した粒子線ビーム(以下、単に「ビーム」という)を癌治療患者23の患部24に向けて照射し、がん治療を行う装置である。
以下、照射装置10を、癌治療に用いられる治療装置であるとして説明する。
照射装置10は、患部24を3次元の格子状に区分けし、各スポット(格子点)に対して細い径のビームを順次照射する3次元スキャニング照射法に用いることができる。
3次元スキャニング照射法では、まず、患部24をビームの進行方向(図1の座標系におけるZ軸方向)にスライスと呼ばれる平板状の単位で分割する。
そして、分割した各スライスの2次元スポット(図1の座標系におけるX軸及びY軸方向のスポット)を順次走査しながら照射することで、患部24を3次元的に照射する。
ビーム生成部11は、炭素イオンや陽子等の荷電粒子を生成するとともに、加速器でこの荷電粒子を患部24の奥深くまで到達できるエネルギーまで加速してビームにする。
出射制御部12は、制御部19から出力される制御信号に基づいて、生成されたビームの出射のオン、オフを制御する。
ビーム走査部13は、ビームをX方向及びY方向に偏向させ、スライス面上を2次元で走査させるものである。
ビーム走査部13によって、X方向に走査するX用電磁石14aとY方向に走査するY用電磁石14bの励磁電流が制御される。
線量モニタ17は、例えば、筐体内を通過する粒子線が電離させた電荷を計測することで、照射するビームの線量をモニタするものである。
位置モニタ18は、走査されたビームの位置を測定するものである。
ここで、図2は、ストリップ型の位置モニタ18の構成例を示す図である。
位置モニタ18には、複数の短冊状電極20(収集電極20)が配列されたストリップ型または複数のワイヤ電極が配列されたマルチワイヤ型のものなどがある。
ストリップ型の位置モニタ18は、図2に示すように、複数の短冊状電極20(複数の第1の線状電極)がX軸方向(第1の方向)に並列配置され、複数の短冊状電極20(複数の第2の線状電極)がY軸方向(第1の方向と直交する第2の方向)に並列配置される。
高電圧電源27により高電圧電極20cに電位を与えることでビームが通過した周辺の短冊状電極20が電離作用で発生した荷電粒子をその発生分布に応じて収集することで各短冊に電流が流れる。
制御部19(図1)は、照射装置10の全体を制御する。
制御部19は、線量監視部25において線量モニタ17の出力を基に各スポットの線量を監視し、例えば、出射制御部12のビーム出射のオン、オフ制御、ビーム走査部13へのビーム走査に関する指示、レンジシフタ22のスライス変更に伴うレンジシフト量の制御等を行う。
例えば、スキャニング用の電磁石電源の電流設定に異常が発生することや、ビーム生成部11から出射制御部12までの上流部分でビーム位置にずれが発生することがある。
このようなビームのずれや電流設定の異常が発生すると、治療計画で規定した位置モニタ18における規定位置と、実際の位置座標とにずれが発生する。
この場合、制御部19に設けられた位置監視部28(図3)によりインターロック信号が発信され、治療照射は一時中断される。
なお、図1で示す制御部19においては、線量監視部25、出射制御部12、ビーム走査部13およびレンジシフタ22に対する制御に関する各種機能ブロックは省略している。
リッジフィルタ21は、ブラッグピークと呼ばれる体内深さ方向における線量のシャープなピークを拡散させるために設けられる。
3次元スキャニング照射法で用いられるリッジフィルタ21は、断面が略二等辺三角形のアルミニウム棒状部材を複数並置して構成される。
この二等辺三角形の形状を調節してビームが二等辺三角形を通過する際の径路長の差異を調節することで、ブラッグピークの拡散を調整する。
レンジシフタ22は、ビームの進行方向(Z軸方向)の飛程を制御することで、体内飛程を変更し、照射する患部スライスを変更する。
レンジシフタ22は、アクリル板などからなる種々の厚さの減衰板22aの組み合わせを変更して、レンジシフタ22を通過するビームのエネルギー、即ち体内飛程を変更する。
なお、体内飛程の切り替え方法としては、レンジシフタ22を用いずに、上流機器の制御によってビームのエネルギー自体を変更する方法もある。
(第1実施形態)
図3は、第1実施形態にかかる照射装置10の制御部19およびその周辺機器の概略構成図である。
なお、線量監視部25、出射制御部12、ビーム走査部13およびレンジシフタ22に対する制御に関する各種機能ブロックは省略する。
第1実施形態にかかる照射装置10は、図1から図3に示されるように、さらに、重心位置Gを2次元走査の範囲に亘って出力する位置情報出力部29と、位置情報出力部29に接続されて位置情報出力部29から出力される重心位置Gを粒子線ビーム位置の2次元分布として表示する表示部31と、を備える。
位置モニタ18の収集電極20(20a,20b)は、例えば、120ch程度の各チャンネルのそれぞれが電流評価回路32を介して重心算出部34に接続されている。
電流評価回路32は、例えば、I/V変換部33、増幅部35、積分部36およびADC回路37(以下、単に「ADC37」という)で構成される。
なお、例えば、各チャンネルが収集した電荷を電気量として貯える積分部36は、照射装置10の種類によっては省略されることもある。
各チャンネルから出力される信号は、電流評価回路32で増幅されるとともに、適切な信号形態に変換されて重心算出部34に送られる。
2つの収集電極20(20a,20b)は、それぞれ対応する電流評価回路32に接続される。
重心算出部34は、例えば、FPGA(Field Programmable Gate Array)等で構成される。
重心算出部34は、重心計算を行なって2つの収集電極20(20a,20b)に対してそれぞれ重心位置G(Xc,Yc)を算出する。
重心算出部34によって、広がりを有するビームスポットは、重心位置Gの一点にあるものとみなすことができる。
算出された重心位置G(Xc,Yc)は、位置監視部28において、予め決められた位置設定値(Xr,Yr)と比較される。
そして、これらの差(Xc−XrまたはYc−Yr)が許容範囲を超えていれば、位置異常と判定してインターロック信号を発生してビームの出射を停止させる。
また、重心算出部34には、位置情報出力部29が接続される。
位置情報出力部29は、例えばシリアル信号変換器またはアナログ信号変換器など、重心算出部34で算出された重心位置Gが表示部31で表示可能な信号に変換する。
重心算出部34は、線量プロファイル算出部38に接続される。
線量プロファイル算出部38は、重心算出部34が出力する線量プロファイル30および重心位置Gに関する情報を一時的に記憶する。
そして、1つのスライスの走査による照射が完了したとき、表示部31に、スライス画像と重ねてビームの軌跡および線量などを線量プロファイル30として出力する。
また、位置情報出力部29は、線量プロファイル算出部38を介さずに、直接的にも表示部31に接続される。
そして、位置情報出力部29は、重心位置Gを2次元走査の範囲に亘って連続的に表示部31へ出力する。
表示部31は、位置情報出力部29から出力される重心位置Gをビーム位置の2次元分布として表示する。
ここで、図4は、表示部31の重心位置Gの軌跡の表示パターンの一例を示す図である。
図4に示されるように、重心位置Gを表示部31に出力することで、スライス上のスポットを移動しながら走査するビームの照射進行中の様子を視角化することができる。
ビームが停留した各スポットの表示時間は、表示部31に接続された表示時間調節部39で調節される。
ビームが通過した各スポットは、表示部31で数秒表示されて画面上からフェイドアウトする。
表示時間を規定して古い軌跡をフェイドアウトさせることで、ビームが何度か往復して、軌跡が重なった場合にも、最新の軌跡を視認することができる。粒子線治療装置の1スライス当たり照射時間は1秒程度であるので、フェイドアウトする時間は1スライス当たり照射時間と同程度かそれより短く、かつ視覚的に認識できる0.1秒〜1秒が適している。
次に、第1実施形態にかかる粒子線ビーム確認方法を図8のフローチャートを用いて説明する(適宜図1から図3を参照)。
まず、患部24をビーム軸に対して複数のスライスに仮想的に分割し、分割されたスライスの1つが選択される。
最初は例えば患部24の最も深い位置にあるスライスが選択される。
また選択されたスライスの位置に応じてビームの入射エネルギーとレンジシフタ22における減衰板22aの組み合わせが選択、設定される(S11)。
次に、最深スライスにおける患部形状に応じてビームを照射するスポットの数Mとスポットの位置(Xi、Yi)[i=1〜M]、即ち照射対象のスポットが選択される(S12)。
同時に、ビーム走査部13によりスライス上のスポット位置(Xi、Yi)にビームの向きが設定される。
そして、ビームの出射が開始される(S13)。
ビーム走査部13から出力されたビームは、リッジフィルタ21によって、体内飛程分布幅がスライス幅に対応するようエネルギー分布がZ軸方向に拡大される。
ここで、図5(A)〜(G)は、3次元ラスタースキャニング照射法における線量およびビーム位置の管理・制御の一例を示すタイミングチャートである。
図5(A)、(B)に示す2つの電磁石の励磁電流は、2軸方向(X、Y)の位置設定値に対応する。
3次元ラスタースキャニング照射法を用いているので、図5(C)に示されるように、ビームは、継続的に出射される。
線量モニタ17で計測される線量(線量モニタ積算線量、図5(D))が設定値に達すると、線量監視部25から線量満了信号(図5(E))が出力される。
この線量満了信号を受信して励磁電流を変更し、励磁電流が設定値に達するとその励磁電流値に保持される。
ビームの照射点は、図5(E)の線量満了信号の発信に従い移動する。
積分部36では、図5(F)および図5(G)に示すように、位置モニタ18の各チャンネルに対して、線量満了信号により生成された信号により積分停止、データ読み出し、積分電荷のクリア、積分開始が連続して行なわれる。
積分される電荷量は、照射点を移動中に生じる収集電荷と停止照射点に照射されたビームにより生じる収集電荷の和とみなされる。
スポット(Xi、Yi)に対する照射線量は、線量モニタ17および線量監視部25により監視される(図5(D))。
図5(F)および図5(G)に基づいて積分部36で得られた荷電の積分値は、重心算出部34に送信される。
重心算出部34で算出された2次元座標上の重心位置Gは、位置情報出力部29によってビームの出射進行中にリアルタイムで連続的に表示部31に表示される(S14)。
ビームが通過した各位置座標は、表示時間調節部39で規定された時間だけ表示部31で表示されてからフェイドアウトする。
つまり、表示されたビームの軌跡は、図4に示されるように、古いものから順に画面上からフェイドアウトする。
対象スポットに対する照射線量が計画した線量に達すると、線量満了信号(図5(E))が制御部19に出力され、ビームは次のスポットに移動する(S15)。
この処理を対象とするスライスの最終スポットまで繰り返す(S16:NO:S12へ)。
1つのスライスに対する照射が終了すると(S16:YES)、一旦ビーム出射を停止する(S17)。
そして、ビームを照射したスライスの画像をビームの照射軌跡とともに線量プロファイルとして表示部31に表示する。
最終スライスに達するまで、上記の動作を繰り返す(S18:NO:S11へ)。
最終スライスの照射が終了すると(S18:YES)、位置情報出力部29から重心位置Gの軌跡に関する出力は停止し(S19)、動作が終了する。
以上のように、第1実施形態にかかる照射装置10によれば、照射の進行中にビームの位置をリアルタイムで表示することができる。
(第2実施形態)
図6は、第2実施形態にかかる照射装置10の制御部19およびその周辺機器の概略構成図である。
また、図7(A)は、第2実施形態にかかる照射装置10が表示する表示画像の一例を示す図である。
第2実施形態にかかる照射装置10は、図6に示されるように、患部24の外郭42に関するデータを保持する患部形状保持部43を備える。
患部形状保持部43は、例えば表示部31および線量監視部25に接続されて、スライス切替(S17〜S19)に同期しながら患部24の外郭42を表示部31に表示する。
患部24の外郭42は、例えば、治療計画の際に予め作成された患部24のスライス断面画像44である。
照射がなされている患部24の外郭42を重心位置Gの軌跡とともに表示することで、作業者は作業の状態をより正確に把握することができる。
例えば、図7(A)に示されるように、スライス断面画像44およびビームの軌跡の画像46を並置して表示する。
また、図7(B)は、第2実施形態にかかる照射装置10が表示する表示画像の変形例を示す図である。
患部24の外郭42の座標系と、重心位置Gの軌跡の座標系とを一致させて重ねて、患部外郭付軌跡画像47として表示されることがより望ましい。
このように、患部24の外郭42の座標系を重心位置Gの軌跡の座標系と患部24の外郭42の座標系を合わせて表示することで、患部24のどの位置に照射がされているか、より具体的に把握することができる。
なお、図6では、一例として、患部形状保持部43を、表示部31および線量監視部25に接続しているが、保持する患部形状のデータの種類によっては他の機器に接続されてもよい。
なお、患部24の外郭42を重心位置Gとともに表示すること以外は、第2実施形態は第1実施形態と同じ構造および動作手順となるので、重複する説明を省略する。
図面においても、共通の構成または機能を有する部分は同一符号で示し、重複する説明を省略する。
このように、第2実施形態にかかる照射装置10によれば、第1実施形態の効果に加え、患部24の外郭42とともに表示することができるので、照射進行中のビームの様子をより具体的に把握することができる。
さらに、患部24の外郭42の座標系と位置モニタ18の座標系を合わせて重ねて表示することで、患部24のどの部位をビームが走査しているか、さらに正確に把握することができる。
以上述べた少なくとも一つの実施形態の照射装置10によれば、位置モニタ18で測定して算出したビームの重心位置Gの情報を直接表示部31に出力することにより、照射の進行中にビームの位置をリアルタイムで表示することが可能となる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。
これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更、組み合わせを行うことができる。
これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
10…粒子線ビーム照射装置(照射装置)、11…ビーム生成部、12…出射制御部、13…ビーム走査部、14a…X用電磁石、14b…Y用電磁石、16…真空ダクト、17…線量モニタ、18…位置モニタ、19…制御部、20…収集電極(短冊状電極)、21…リッジフィルタ、22(22a)…レンジシフタ(減衰板)、23…癌治療患者、24…患部、25…線量監視部、27…高圧電源、28…位置監視部、29…位置情報出力部、30…線量プロファイル、31…表示部、32…電流評価回路、33…V変換部、34…重心算出部、35…増幅部、36…積分部、37…ADC回路、38…線量プロファイル算出部、39…表示時間調節部、40…タイミング回路、42…外郭、43…患部形状保持部、44…スライス断面画像、46…画像、47…患部外郭付軌跡画像、G…重心位置。

Claims (4)

  1. 粒子線ビームを生成するビーム生成部と、
    前記粒子線ビームの出射を制御する出射制御部と、
    前記粒子線ビームを2次元走査するビーム走査部と、
    複数の第1の線状電極が第1の方向に並列配置され、複数の第2の線状電極が前記第1の方向と直交する第2の方向に並列配置される位置モニタと、
    前記第1の線状電極から出力される第1の信号と、前記第2の線状電極から出力される第2の信号とから前記粒子線ビームの重心位置を算出する重心算出部と、
    前記重心位置を前記2次元走査の範囲に亘って連続的に出力する位置情報出力部と、
    前記位置情報出力部に接続されて前記位置情報出力部から出力される前記重心位置を連続的に表示することでスライス上を走査する前記粒子線ビームの軌跡として前記スライスの前記2次元走査中に表示する表示部と、を備え、
    前記表示部は、前記連続的に表示する前記重心位置の表示ごとに、1スライス当たりの照射時間より短い所定の表示時間を経過したら表示を消去することを特徴とする粒子線ビーム照射装置。
  2. 前記表示時間を調節する表示時間調節部を備える請求項1に記載の粒子線ビーム照射装置。
  3. 前記粒子線ビームは癌治療患者の患部に照射され、
    前記患部の外郭が、前記重心位置の軌跡とともに前記表示部に表示される請求項1又は請求項2に記載の粒子線ビーム照射装置。
  4. コンピュータに、
    第1の方向に並列配置された第1の線状電極から出力される第1の信号と、前記第1の方向と直交する第2の方向に並列配置された第2の線状電極から出力される第2の信号とから粒子線ビームの重心位置を算出するステップ、
    前記重心位置を2次元走査の範囲に亘って連続的に出力するステップ、
    1スライスの前記2次元走査中に前記重心位置を連続的に表示することで前記スライスを走査する前記粒子線ビームの軌跡として直接表示するステップ、
    前記連続的に表示する前記重心位置の表示ごとに、1スライス当たりの照射時間より短い所定の表示時間を経過したら表示を消去するステップ、を実行させることを特徴とする粒子線ビーム表示プログラム。
JP2015215860A 2015-11-02 2015-11-02 粒子線ビーム照射装置及び粒子線ビーム表示プログラム Active JP6869479B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015215860A JP6869479B2 (ja) 2015-11-02 2015-11-02 粒子線ビーム照射装置及び粒子線ビーム表示プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015215860A JP6869479B2 (ja) 2015-11-02 2015-11-02 粒子線ビーム照射装置及び粒子線ビーム表示プログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019209635A Division JP2020036953A (ja) 2019-11-20 2019-11-20 粒子線ビーム照射装置、粒子線ビーム表示方法および粒子線ビーム表示プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017086169A JP2017086169A (ja) 2017-05-25
JP6869479B2 true JP6869479B2 (ja) 2021-05-12

Family

ID=58768784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015215860A Active JP6869479B2 (ja) 2015-11-02 2015-11-02 粒子線ビーム照射装置及び粒子線ビーム表示プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6869479B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2601567B2 (ja) * 1991-04-08 1997-04-16 株式会社クボタ 打球動作練習機
JPH0779813B2 (ja) * 1992-03-24 1995-08-30 潤 池辺 放射線治療装置
JP4375011B2 (ja) * 2003-12-18 2009-12-02 沖電気工業株式会社 自動取引システム
JP4494848B2 (ja) * 2004-04-08 2010-06-30 株式会社日立製作所 粒子線治療装置
JP5417644B2 (ja) * 2010-02-10 2014-02-19 株式会社東芝 粒子線ビーム照射装置及びその制御方法
US8563943B2 (en) * 2010-12-24 2013-10-22 Mitsubishi Electric Corporation Particle beam irradiation apparatus, particle beam therapy system, and data display program
JP5668000B2 (ja) * 2012-03-02 2015-02-12 株式会社日立製作所 ビームモニタシステム及び粒子線照射システム
JP2014132935A (ja) * 2013-01-08 2014-07-24 Hitachi Ltd 粒子線治療用線量分布計測システム、粒子線治療システムおよび制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017086169A (ja) 2017-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8487282B2 (en) Particle beam irradiation apparatus and control method of the particle beam irradiation apparatus
JP5143606B2 (ja) 荷電粒子線照射装置
JP6844942B2 (ja) 粒子線治療システムおよび粒子線治療用管理システム
JP5579266B2 (ja) 粒子線照射システムおよび粒子線照射システムの制御方法
JP5074915B2 (ja) 荷電粒子ビーム照射システム
US9492684B2 (en) Particle therapy system
JP5668000B2 (ja) ビームモニタシステム及び粒子線照射システム
JP6105285B2 (ja) 粒子線による再スキャン方法のための照射または照射計画
JP2009066106A (ja) 粒子線ビーム照射装置および粒子線ビーム照射方法
JP5002612B2 (ja) 荷電粒子ビーム照射装置
JP2009000347A (ja) 粒子線照射システム
JP5976353B2 (ja) 荷電粒子照射システムおよび照射計画装置
JP5393564B2 (ja) 荷電粒子ビーム輸送装置及び粒子線治療システム
JP6869479B2 (ja) 粒子線ビーム照射装置及び粒子線ビーム表示プログラム
JP2010136835A (ja) 荷電粒子線照射システム及び照射ノズル装置
WO2015155819A1 (ja) 粒子線治療計画装置、および粒子線照射のシミュレーション方法
JP2014103974A (ja) 粒子線ビーム照射装置及びその制御方法
JP2020036953A (ja) 粒子線ビーム照射装置、粒子線ビーム表示方法および粒子線ビーム表示プログラム
JPH11169469A (ja) 荷電粒子ビーム照射方法および荷電粒子ビーム照射装置
JP5350307B2 (ja) 粒子線治療システム
JP6286168B2 (ja) 荷電粒子ビーム照射システム及び照射計画システム
JP5693876B2 (ja) 粒子線照射装置及び粒子線照射プログラム
JP2019147029A (ja) 粒子線治療システムおよび粒子線治療用管理システム
JP6968761B2 (ja) 放射線治療システムおよび治療計画データの検証方法
JP5340483B2 (ja) 粒子線照射装置および粒子線治療装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151112

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190403

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191120

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20191120

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191128

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20191203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200309

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200403

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20200407

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200714

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200915

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201130

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210105

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210224

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6869479

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250