JP6869248B2 - 連続的に走行する金属ストリップの流体力学的安定化のための装置 - Google Patents

連続的に走行する金属ストリップの流体力学的安定化のための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6869248B2
JP6869248B2 JP2018537862A JP2018537862A JP6869248B2 JP 6869248 B2 JP6869248 B2 JP 6869248B2 JP 2018537862 A JP2018537862 A JP 2018537862A JP 2018537862 A JP2018537862 A JP 2018537862A JP 6869248 B2 JP6869248 B2 JP 6869248B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strip
pad
pads
equipment according
liquid metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018537862A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019504926A (ja
Inventor
マイウェン ラルニコル,
マイウェン ラルニコル,
イヴ ハーディ,
イヴ ハーディ,
オリヴィエ ブレガン,
オリヴィエ ブレガン,
パスカル ゲルケンス,
パスカル ゲルケンス,
Original Assignee
サントル ド ルシェルシュ メタリュルジク アエスベエル−セントラム ヴォール リサーチ イン デ メタルージー フェーゼットヴェー
サントル ド ルシェルシュ メタリュルジク アエスベエル−セントラム ヴォール リサーチ イン デ メタルージー フェーゼットヴェー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サントル ド ルシェルシュ メタリュルジク アエスベエル−セントラム ヴォール リサーチ イン デ メタルージー フェーゼットヴェー, サントル ド ルシェルシュ メタリュルジク アエスベエル−セントラム ヴォール リサーチ イン デ メタルージー フェーゼットヴェー filed Critical サントル ド ルシェルシュ メタリュルジク アエスベエル−セントラム ヴォール リサーチ イン デ メタルージー フェーゼットヴェー
Publication of JP2019504926A publication Critical patent/JP2019504926A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6869248B2 publication Critical patent/JP6869248B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/14Removing excess of molten coatings; Controlling or regulating the coating thickness
    • C23C2/16Removing excess of molten coatings; Controlling or regulating the coating thickness using fluids under pressure, e.g. air knives
    • C23C2/18Removing excess of molten coatings from elongated material
    • C23C2/20Strips; Plates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/14Removing excess of molten coatings; Controlling or regulating the coating thickness
    • C23C2/22Removing excess of molten coatings; Controlling or regulating the coating thickness by rubbing, e.g. using knives, e.g. rubbing solids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/04Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/04Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
    • B05C1/06Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length by rubbing contact, e.g. by brushes, by pads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/02Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface ; Controlling means therefor; Control of the thickness of a coating by spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to the coated surface
    • B05C11/06Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface ; Controlling means therefor; Control of the thickness of a coating by spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to the coated surface with a blast of gas or vapour
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/003Apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/003Apparatus
    • C23C2/0034Details related to elements immersed in bath
    • C23C2/00342Moving elements, e.g. pumps or mixers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/003Apparatus
    • C23C2/0034Details related to elements immersed in bath
    • C23C2/00342Moving elements, e.g. pumps or mixers
    • C23C2/00344Means for moving substrates, e.g. immersed rollers or immersed bearings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • C23C2/06Zinc or cadmium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/34Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
    • C23C2/36Elongated material
    • C23C2/40Plates; Strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/50Controlling or regulating the coating processes
    • C23C2/51Computer-controlled implementation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/50Controlling or regulating the coating processes
    • C23C2/52Controlling or regulating the coating processes with means for measuring or sensing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/02Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface ; Controlling means therefor; Control of the thickness of a coating by spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to the coated surface
    • B05C11/04Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface ; Controlling means therefor; Control of the thickness of a coating by spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to the coated surface with blades

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Description

本発明は、浸漬被覆操作の終了時に乾燥装置を通過する連続移動中の金属ストリップを安定化することができる消波流体力学的装置(dissipating hydrodynamic device)に関する。
本発明は、特に、連続移動する鋼ストリップの溶融亜鉛めっきの分野に関する。ストリップの流体力学的安定化は、乾燥装置の近くで、液体金属浴から出ると達成される。
いわゆる「浸漬被覆」技術が知られており、その方法は、物体の表面に被覆を付着するために簡単でありかつ効果的である。この技術によれば、表面のいかなる調製後も、被覆される物体は、前記物体に付着される化合物を含む浴に浸漬される。物体は、次に浴から取り出され、過剰の液が除去され、被覆は、例えば乾燥、凝固、重合などによって固まる。
この技術の最も普及した用途の一つは、腐食に対する保護のために使用される、亜鉛のような金属を使用したストリップ又はワイヤーのような鋼部分の被覆である。
液体金属浴を通過した後、被覆された部分は、乾燥操作を受ける。この操作は、浸漬被覆法において最も重要な操作の一つである。なぜならそれは、被覆の最終厚さを制御することを可能にするからである。一方、乾燥は、製品の全表面にわたって(即ち、ストリップについては幅、ワイヤーについては周囲)、及び被覆される製品の全長さにわたって均一でなければならない。同時に、この操作は、付着をターゲット値に厳しく制限しなければならない。そのターゲット値は、一般には付着される厚さ(一般には3〜50μm)に関して、又は単位表面積あたりの付着層の重量(一般にはgr/m)によって表現される。
現在、乾燥は、一般にガス間隙又は噴射を使用して、ストリップの場合には直線的に、ワイヤーの場合には円形に、スリットから放出され、最も多くは処理される表面に垂直に向けられて達成される。ガス間隙は、「空気スクレーパ(pneumatic scrapers)」として作用し、機械的接触なしで、従って処理される物体を引っ掻く危険なしで操作する利点を持つ。かかる間隙は、「ガス乾燥装置(gas dryers)」又は「乾燥刃(drying blades)」と称される。実施される圧縮ガスは、空気であるか、又は自動車の車体の可視部分の製造のために意図された鋼ストリップの処理のような最もデリケートな用途では窒素のような中性ガスである。
被覆の最終厚さは、ストリップの移動スピード、ストリップと乾燥刃の間の距離、及び最後に圧縮ガス噴射によってストリップに及ぼされる作用に依存する。
しかし、ストリップが底部ローラー上を通過するとき、それは、タイルの形をとることが知られている。この可塑変形は、ストリップに逆の可塑変形を付与する反り除去ローラーと称される第二ローラーによって修正されなければならない。第二に、安定化ローラーと称される第三ローラーは、反り除去から独立して通過ラインを固定することを可能にする。しかしながら、ローラーのネスティングの劣った制御は、残留変形を起こし、従って平滑性を劣化する。
他の現象はまた、ストリップの平滑性を変更しうる。これは、ベース鋼の不均質な品質、悪化した圧延条件又は加熱条件、ストリップが液体金属浴に入る前のストリップのアニーリングサイクル時の不均一な冷却及び温度維持を伴ないうる。
さらに、上部ローラーの前の冷却装置の存在、特定のローラーの中心からのずれ性、ローラーの摩耗、又は浸漬ローラーのベアリングの摩耗などのような設備の特定の特性は、乾燥装置内を通過するストリップの振動を起こす。
最終的には、これらの平滑性の欠陥及びこれらの振動は、被覆の厚さの変動を起こし、それは、製品の品質に影響し、クライアントに対して最小被覆厚さを保証するために亜鉛の過剰消費を伴なう。
さらに、所定の被覆厚さに対して、ストリップのスピードが増加するときに乾燥圧力を増加することが必要である。しかし、ストリップの移動は、臨界スピードを越えることができず、それを越えるとはねが起こることが知られている:液滴は、乾燥波から引き裂かれ、浴の表面及び装置に放射される。これは、製品の品質の有意な劣化、並びに浴の表面における泡の体積のかなりの増加をもたらす。
これらの問題を解決するために、業者は、ストリップの反りを除去したり、ストリップを安定化するための空気圧又は電磁装置、又ははねを避けることができる他の装置を使用することを提案している。また、セラミックベアリング又は圧延ベアリングに浸漬ローラーを装着することが提案されている。
文献JP56/153136Aは、振動長さが底部ローラーと上部ローラー(それらは、ストリップに対して固定点である)の間で減少するような位置で少なくとも一対の空気圧安定化装置又は衝撃吸収装置を配置することを提案する。
文献JP56/084452Aは、注入された流体の一部が乾燥装置から来るのとは反対の方向にストリップに沿って流れる空気圧安定化装置を使用することを提案する。
文献JP2005/298908Aは、空気圧クッションとスクレーパを組み合わせ、そこでガスが液体と混合し、スクレーパの下を通ることによってはねを避けることを提案する。
目標は、乾燥装置内でストリップを安定化させることであるので、このタイプの安定化装置は、乾燥装置の近くに位置されることが必要であり、それは、明確な厚さを有するがまだ凝固されていない被覆に圧縮ガスを吹き付けることを伴ない、その危険は、最終製品の外観に影響する。さらに、これらの装置は、乾燥装置におけるストリップの平滑性を保証しない。
流体力学的安定化のためのさらに他の装置が文献WO03/054244A1のように提案されている。しかしながら、この方法は、ポンプを使用して液体金属をパイプ中に注入することを要求する。さらに、ストリップが係合されるパイプの幅は、ストリップの形式、被覆速度、又はストリップの移動スピードに必ずしも適応しない。
さらに、電磁手段の実施に基づいて連続移動中の金属ストリップに影響する振動を制御又は抑制するための幾つかの方法もまた、知られている(例えば文献JP10/298728A,JP5/001362A,JP9/143652A,JP10/87755A,JP8/010847A参照)。
電磁的な方法は、以下の原理に基づく。高周波電流が流れる導電体が鋼ストリップの両側に設置される。それらは、ストリップ中で逆相の電流、フーコー電流を誘導する。誘導する電流と誘導されたフーコー電流の間の相互作用は、鋼ストリップを安定化する傾向を有する磁気圧力を生成する。別の解決策は、電磁石を使用することにある。しかしながら、このタイプの方法は、磁気誘引力による追加の制御を伴ない、それは、ストリップを不安定にさせる傾向を有する。さらに、実施した高周波電流は、ストリップに温度上昇をもたらし、それは、この方法の工程で意図されるものとは反対である。
これらの様々な技術の教示は、ストリップの平滑性の不足又は振動を完全に除去することができず、それは、たとえ少なくなったとしても、乾燥刃に残るのが一般的である。それゆえ、この位置において、被覆の形成を変更せずに行動がとられるべきである。
本発明は、従来技術の欠点を克服することができる、連続移動中の金属ストリップを安定化する問題の解決策を提供することを目的とする。
特に、本発明は、設備によってストリップに発生される振動エネルギーを消散することができる流体力学的手段によって液体金属浴を出るときのストリップの振動を安定化及び/又は弱化することを目的とする。
さらに、本発明はまた、従来技術で示唆されているように、最終製品の外観に影響しうる乾燥装置のすぐ近くでの追加のガス噴射の実施を避けることを目的とする。
本発明はまた、ストリップの反り除去、より一般的には被覆の最終厚さが達成される位置の極めて近くに、即ち乾燥装置においてストリップの平滑性を改良すること、並びにストリップの平面における均一な被覆厚さを保証することを目的とする。
最後に、本発明はまた、高い移動スピードで遭遇されるはね問題を解決しようとするものである。
本発明は、連続移動する金属ストリップを浸漬被覆するための設備であって、前記設備が、ストリップが縦ストランドで出る液体金属被覆浴、底部ローラー、反り除去ローラー及び必要により安定化ローラー、乾燥刃、並びに消波流体力学的安定化装置を含み、前記ローラーの全てが液体金属被覆浴に浸漬され、乾燥刃が、液体金属被覆浴からの出口に配置され、まだ凝固していない過剰の被覆を除去するために圧縮ガスを注入し、下方に向けられる液体金属の戻り流れを有する乾燥波を作り、消波流体力学的安定化装置が、乾燥刃と最後の浸漬されたローラーの間に配置され、かつ金属ストリップの少なくとも一方の側に負荷を付与するために意図される複数の流体力学的パッドを含み、複数の流体力学的パッドが、前記パッド同士で位置合わせするためにヒンジのまわりで旋回するように装着され、さらにストリップの幅を横断して延び、かつ使用時に、乾燥波からの液体金属の戻り流れがパッドの背面上に(即ち、連続移動中の金属ストリップに対面しないパッドの面上に)少なくとも部分的に流れるように配置されていることを特徴とする設備に関する。
本発明の好ましい実施形態によれば、前記設備は、以下の特徴の少なくとも一つ、又はそれらの幾つかの適切な組み合わせをさらに含む:
− 各パッドの背面が、液体金属に対して湿潤しない性質のものであるか、又は非湿潤被覆を与えられている;
− 各パッドの背面に、戻り流れを運ぶ通路又は溝がさらに存在する;
− 液体金属被覆浴に対するパッドの遠位端が、乾燥領域にあり、細長くなっており、はねの危険を減少することによって被覆の予備乾燥を与えることができる;
− ヒンジが、パッドの細長い遠位端がほぼ静止状態にあるように配置されている;
− パッドが、液体金属被覆浴から完全に出ているか、又は液体金属被覆浴に部分的にもしくは完全に浸漬されている;
− 設備が、パッドを予備加熱するための外側手段を含む;
− ストリップの同じ側に位置されるパッドが、互いに本質的に平行であり、かつストリップの動きに対して横断方向に間隔を空けて分離されている;
− ストリップの同じ側に位置されるパッドが、間隔中に位置されるセラミックフェルトを介して側方接触している;
− ストリップの同じ側に位置されるパッドが、バッフリングを介して入れ子になって側方接触している;
− 設備が、各パッドを独立して負荷するための空気圧ジャッキを含む;
− 空気圧ジャッキが、ばね衝撃吸収装置によって助力されている;
− パッドが、対で互いに本質的に対面してストリップの各側に配置されている;
− パッドが、ストリップの各側にかつ千鳥配列で配置されている;
− パッドが、ストリップの反りの測定、欠陥の分析、及びパッドに付与される力の閉ループ修正のうちの少なくとも一つを与えるプログラム可能な論理制御装置によって群で又は個々に制御されている。
本発明の設備は、好ましくは0.5m/s以上3m/s以下(30m/min以上180m/min以下)、より好ましくは10m/s以下(600m/min以下)の移動スピードを有する金属ストリップの連続溶融浸漬被覆のための工業的な方法の文脈において好ましい用途を見い出すだろう。この方法の文脈において、金属ストリップは、鋼、アルミニウム、亜鉛、銅、又はそれらの合金の一つから作られることが好ましいだろう。金属ストリップの厚さは、0.15〜5mmであることが好ましいだろう。溶融された被覆金属は、亜鉛、アルミニウム、スズ、マグネシウム、ケイ素、又はこれらの元素の少なくとも二つの合金を含むことが好ましいだろう。乾燥後に得られた金属被覆層の厚さは、3〜50μmであることが好ましいだろう。ガス乾燥装置によって注入された加圧ガスは、空気、窒素、又は二酸化炭素であることが好ましいだろう。
図1は、本発明による金属ストリップの流体力学的安定化装置の縦断面図を示す。
図2は、乾燥刃間のストリップの上面図を示し、刃とストリップの理想参照面の間の距離Z、反り欠陥Δz)c、及び振動に対応する動きΔz)vを概略的に示す。
図3は、一方ではね現象を概略的に示す乾燥波、及び他方で流体力学的パッドの端の存在下での乾燥波の断面図をそれぞれ示す。
図4は、一方で各パッドの背面に存在する通路に対して、及び他方で隣接パッド間の界面に対して、本発明の三つの好ましい実施形態の正面図を示す。
図5は、参照面に対する反り欠陥による、ストリップの両側のパッドの相対的な配置を示す、本発明の二つの好ましい実施形態の平面図を示す。
明確にするために、図1は、液体亜鉛浴2の底部ローラー4、反り除去ローラー5a、所望により安定化ローラー5bを通過した後でかつ乾燥刃3を通過する前に、連続上方移動で駆動される(即ち、縦型ストランド)鋼ストリップ1から横切って配置された本発明の流体力学的安定化装置の一つの好ましい実施形態を概略的に示す。
本発明による装置は、少なくとも一つ、しかし一般的には複数の流体力学的パッド6の形を本質的にとり、これらのパッドは、パッド同士で位置合わせされているか又は位置合わせし、それらは、ヒンジ7のまわりに旋回可能に装着されている。パッドは、プレートのような硬い平坦な装置に関する。それらは、浴2の外側に配置されるか、又は部分的に浸漬された部分8であるか、又は完全に浸漬されることさえできる。パッド6の装填は、ストリップとパッドの界面の液体金属の膜内に発生される流体力学的上昇力と均衡させ、浴2から出るストリップ1を平坦にすることを目的とする。
特に、部分的に又は完全に浸漬したパッド6は、最初にラインを開始するときに浴の表面に位置される泡を捕獲するのを有利に避けることができ、一方完全に出現したパッドは、乾燥装置にできるだけ近い安定化が好ましい。さらに、部分的に又は完全に浸漬したパッド6は、浴と直接接触することによる熱伝導によってパッドの予熱及び温度維持を好ましく行なうことができる。これはまた、ストリップが浴を去る直前にストリップの近くにスピードプロファイルを利用し、従って流体力学的上昇力(Rhydrodyn)、界面における厚さ、及びパッドとストリップの間の接触の危険に関する操作安全性を有意に改良することができる。
図2から、被覆厚さの変動が反り欠陥Δz)c及び振動による動きΔz)vに相当することがわかる。ストリップが参照面12(それは、規定により乾燥刃から等しい距離Zにある)より乾燥刃に近い場合、最終被覆厚さがより少なく、そして逆になるだろう。特に、反りは、ストリップの幅にわたる厚さの連続変動に導く。固定又は「弦」モードの振動は、移動方向において交互の厚さ変動をもたらし、一方高次振動(「ねじり」又は「羽ばたき」)は、長手方向及び横断方向の両方に影響する振動をもたらす。それゆえ、ここで与えられる装置は、これらの様々な振動を除去し、乾燥刃における平坦で安定したストリップを得て、その結果ストリップの平面の両方向における均一な被覆厚さを保証することを目的とする。
ストリップの臨界的移動スピードを越えると起こるはね現象は、図3から概略的に見ることができる。所定の最終厚さに対して、ストリップのスピードが増加するとき、上方への流れ13及び戻ってくる流れ14は、乾燥波11の厚さを膨張するだろう。被覆の一定の最終厚さを保持するためには、乾燥圧力、従って圧力勾配及び乾燥領域20における流体膜の表面の剪断を増加することが必要である。スピード−厚さの対の臨界値を過ぎると、剪断速度は、液体金属液滴15の突出(はね)をもたらす。それゆえ、本発明は、乾燥領域20内にパッド6の端(それは細長いことが好ましいだろう)を置くことによって乾燥波11の厚さを制限することを提案する。パッド6の背面(即ち、ストリップとは反対の面)が本質的に又は適切な被覆を付着することによって湿潤しないようにするときに効率性がさらに良好になるだろう。実際、戻ってくる流れの一部は、パッド6の背面に流れ、液体金属がこの位置で凝固するに至ることが避けられるはずである。
ストリップが一般に2メートル幅まで被覆されるためには、ストリップの全幅を覆うように複数のパッドを並べて配置することが必要である。図4では、パッド6は、ストリップ1の少なくとも一方の側に位置され、本質的にストリップ1の全幅にわたって横断方向に延びる。上で説明した同じ理由のため、各パッド6の背面は、戻ってくる流れがヒンジの支持の外側に向けられることができる少なくとも一つの通路又は溝17を持つことが有利である。パッド6は、任意選択的に横断方向に幾らかの距離で分離され、本質的に互いに平行である。他の方法では、それらは、任意選択的にセラミックフェルト18を介して接触してもよく、又は上方への流れとは反対のそれらの隣接する側のレベルで組み立てられたバッフリング19によって差し込み配置されてもよい。それは、乾燥後、この位置で被覆の過剰厚さを有する危険を制限する。
図5(A)に示された第一実施形態では、パッド6は、参照面12に対して反り欠陥を持って示されたストリップ1の両側に千鳥配列で配置されている。各バッド6は、そのベアリングジャッキによって同じ力を受けるか、又は特定の力(Fi)(i=1,2,3,…,N)を受けることができる。さらに本発明によれば、反りの測定、欠陥の分析、及び力(Fi)の閉ループ修正を有利に可能にしながら、結果の良好な制御のための装置にプログラム可能な論理制御装置(PLC)を加えることができる。
図5(B)に示された第二実施形態では、パッド6は、ストリップ1の両側で互いに面する。各対のパッドは、ベアリングジャッキによって同じ力を受けるか、又は力差(Fi)1,(Fi)2(i=1,2,…,N)を受けることができる。ここでも、測定、分析、及び閉ループ修正PLCシステムの使用を有利に考えることができる。
本発明は、少なくとも特定の操作条件下では、反り除去ローラー5a及び安定化ローラー5bなしで済ますことができ、それは、それらがともにそれらの浸漬されたベアリングの摩耗を与える追加の振動を発生し、それらはまた、マットを発生し、それらの維持及び交換がプラントの生産性に影響するラインの一時休業を要求するので、有利である。
本発明の他の好ましい実施形態もまた考えることができ、それは、ここでは達成される衝撃吸収の性質によって異なる。例えば、ばね衝撃吸収装置10は、単にジャッキの「圧縮空気−内部摩擦」装置によって置き換えることができる。
1 鋼ストリップ
2 液体亜鉛浴
3 乾燥刃
4 底部ローラー
5a 反り除去ローラー
5b 安定化ローラー
6 流体力学的パッド
7 パットヒンジ
8 浸漬されるパッドの部分
9 空気圧ジャッキ
10 ばね/衝撃吸収装置
11 乾燥波
12 参照面
13 上方への流れ
14 戻ってくる流れ
15 液滴(はね)
16 パッドの細長い端
17 通路(溝)
18 セラミックフェルト
19 差し込まれたパッド(バッフル)
20 乾燥領域
21 プログラム可能な論理構成要素(PLC)

Claims (13)

  1. 連続移動する金属ストリップ(1)を浸漬被覆するための設備であって、前記設備が、ストリップ(1)が縦ストランドで出る液体金属被覆浴(2)、底部ローラー(4)、反り除去ローラー(5a)及び必要により安定化ローラー(5b)、乾燥刃(3)、並びに消波流体力学的安定化装置を含み、前記ローラーの全てが液体金属被覆浴(2)に浸漬され、乾燥刃(3)が、液体金属被覆浴(2)の出口に配置され、まだ凝固していない過剰の被覆を除去するために圧縮ガスを注入し、下方に戻ってくる液体金属の流れ(14)を有する乾燥波(11)を作り、消波流体力学的安定化装置が、乾燥刃(3)と最後の浸漬されたローラー(5a又は5b)の間に配置され、かつ金属ストリップ(1)の少なくとも一方の側に負荷を付与するために意図される複数の流体力学的パッド(6)を含み、複数の流体力学的パッド(6)が、前記パッド同士で位置合わせするためにヒンジ(7)のまわりで旋回するように装着され、さらにストリップ(1)の幅を横断して延び、かつ使用時に、乾燥波(11)の下方に戻ってくる液体金属の流れ(14)がパッド(6)の背面上に少なくとも部分的に流れるように配置され、液体金属被覆浴(2)に対するパッド(6)の遠位端(16)が、乾燥領域(20)にあり、細長くなっており、被覆の予備乾燥を与えることができ、ヒンジ(7)が、パッド(6)の細長い遠位端(16)が静止状態にあるように配置されていることを特徴とする設備。
  2. 各パッド(6)の背面が、液体金属に対して湿潤しない性質のものであるか、又は非湿潤被覆を与えられていることを特徴とする請求項1に記載の設備。
  3. 各パッド(6)の背面に、戻ってくる流れ(14)を運ぶ通路又は溝(17)がさらに存在することを特徴とする請求項1に記載の設備。
  4. パッド(6)が、液体金属被覆浴(2)に部分的に浸漬された部分(8)を持つことを特徴とする請求項1に記載の設備。
  5. パッド(6)を予備加熱するための外側手段を含むことを特徴とする請求項1に記載の設備。
  6. ストリップの同じ側に位置されるパッド(6)が、互いに平行であり、かつストリップ(1)の動きに対して横断方向に間隔を空けて分離されていることを特徴とする請求項1に記載の設備。
  7. ストリップの同じ側に位置されるパッド(6)が、間隔中に位置されるセラミックフェルト(18)を介して側方接触していることを特徴とする請求項に記載の設備。
  8. ストリップの同じ側に位置されるパッド(6)が、バッフリング(19)を介して差し込み側方接触していることを特徴とする請求項に記載の設備。
  9. 各パッド(6)を独立して負荷するための空気圧ジャッキ(9)を含むことを特徴とする請求項1に記載の設備。
  10. 空気圧ジャッキ(9)が、ばね衝撃吸収装置(10)によって助力されていることを特徴とする請求項に記載の設備。
  11. パッド(6)が、対で互いに本質的に対面してストリップ(1)の各側に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の設備。
  12. パッド(6)が、ストリップ(1)の各側にかつ千鳥配列で配置されていることを特徴とする請求項1に記載の設備。
  13. パッドが、ストリップ(1)の反りの測定、欠陥の分析、及びパッド(6)に付与される力の閉ループ修正のうちの少なくとも一つを与えるプログラム可能な論理制御装置(20)によって群で又は個々に制御されていることを特徴とする請求項11又は12に記載の設備。
JP2018537862A 2016-01-29 2017-01-10 連続的に走行する金属ストリップの流体力学的安定化のための装置 Active JP6869248B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BE2016/5073A BE1023837B1 (fr) 2016-01-29 2016-01-29 Dispositif pour la stabilisation hydrodynamique d'une bande metallique en defilement continu
BE2016/5073 2016-01-29
PCT/EP2017/050379 WO2017129391A1 (fr) 2016-01-29 2017-01-10 Dispositif pour la stabilisation hydrodynamique d'une bande métallique en défilement continu

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019504926A JP2019504926A (ja) 2019-02-21
JP6869248B2 true JP6869248B2 (ja) 2021-05-12

Family

ID=57794282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018537862A Active JP6869248B2 (ja) 2016-01-29 2017-01-10 連続的に走行する金属ストリップの流体力学的安定化のための装置

Country Status (14)

Country Link
US (1) US10550459B2 (ja)
EP (1) EP3408424B1 (ja)
JP (1) JP6869248B2 (ja)
KR (1) KR20180103992A (ja)
CN (1) CN109072395B (ja)
BE (1) BE1023837B1 (ja)
BR (1) BR112018015424B1 (ja)
CA (1) CA3011266C (ja)
ES (1) ES2790198T3 (ja)
PL (1) PL3408424T3 (ja)
RU (1) RU2715933C2 (ja)
UA (1) UA122708C2 (ja)
WO (1) WO2017129391A1 (ja)
ZA (1) ZA201804419B (ja)

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2093857A (en) * 1934-10-04 1937-09-21 Keystone Steel & Wire Co Method and apparatus for hot galvanizing iron or steel articles
US2398034A (en) * 1943-05-11 1946-04-09 American Rolling Mill Co Treatment means and method for hot coated strip
US2435766A (en) * 1944-04-11 1948-02-10 Western Electric Co Wiper for use in metal plating apparatus
US2413216A (en) * 1944-04-14 1946-12-24 Surface Combustion Corp Continuous strip wiping apparatus
US2914419A (en) * 1953-08-03 1959-11-24 Armco Steel Corp Method and apparatus for continuously coating a metal strand-like article with molten metal
US2817312A (en) * 1955-04-11 1957-12-24 Thor H Westby Hot dip coating apparatus
GB1131951A (en) * 1965-06-08 1968-10-30 Hitachi Ltd Method of and apparatus for continuous hot dip metal coating
GB1373998A (en) * 1971-01-27 1974-11-13 Inventing Ab Method and a device for applying a coating composition to a web
JPS5229832A (en) * 1975-09-02 1977-03-07 Nippon Steel Corp Method and apparatus for the coating and wiping of liquid substance
JPS5256025A (en) * 1975-11-04 1977-05-09 Hitachi Ltd Strippsupporting device in molten plating apparatus
JPS5591967A (en) * 1978-12-30 1980-07-11 Nippon Steel Corp One-side hot dipping method for steel strip
JPS55100971A (en) * 1979-01-25 1980-08-01 Nisshin Steel Co Ltd Hot galvanizer for steel strip
JPS5911662B2 (ja) 1979-12-14 1984-03-16 新日本製鐵株式会社 ストリツプの振動防止方法
NZ192668A (en) * 1980-01-22 1984-12-14 N Z Wire Ind Ltd Apparatus for wiping wire or strip emerging vertically from molten metal bath
JPS56153136A (en) 1980-04-30 1981-11-27 Nippon Steel Corp Noncontact type vibration damping method for strip
ES8602151A1 (es) * 1984-02-23 1985-11-01 Australian Wire Ind Pty Metodo y aparato para limpiar por frotamiento un alambre o fleje
JP2570924B2 (ja) 1991-06-25 1997-01-16 日本鋼管株式会社 連続通板する鋼板の振動および板反り防止方法
JP3233781B2 (ja) 1994-06-28 2001-11-26 三菱重工業株式会社 ストリップの形状矯正装置
JP3222739B2 (ja) 1995-11-16 2001-10-29 川崎製鉄株式会社 溶融金属めっきラインにおける金属ストリップの振動防止方法およびその装置
JP3625961B2 (ja) 1996-09-19 2005-03-02 三菱化学株式会社 グラフト共重合樹脂の製造方法
CA2225537C (en) * 1996-12-27 2001-05-15 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Hot dip coating apparatus and method
JPH10298728A (ja) 1997-04-23 1998-11-10 Nkk Corp 鋼板の振動・形状制御方法
KR20000039450A (ko) * 1998-12-14 2000-07-05 이구택 직류전자석을 이용한 강판 진동방지장치를구비한 용융아연 도금설비
DE10160949A1 (de) 2001-12-12 2003-06-26 Sms Demag Ag System und Verfahren zum Beschichten der Oberfläche eines Metallbandes
JP2005171336A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Mitsubishi-Hitachi Metals Machinery Inc 溶融金属めっき方法及び設備
JP4451194B2 (ja) * 2004-04-13 2010-04-14 三菱日立製鉄機械株式会社 液体ワイピング装置
JP5493260B2 (ja) * 2007-10-09 2014-05-14 Jfeスチール株式会社 溶融金属めっき鋼帯製造装置及び溶融金属めっき鋼帯の製造方法
ITMI20081207A1 (it) * 2008-06-30 2010-01-01 Danieli Off Mecc Dispositivo elettromagnetico per il rivestimento mediante immersione continua a caldo di prodotti metallici piani e relativo processo di rivestimento
US8357457B2 (en) * 2008-08-08 2013-01-22 Green David E Reinforced wood for overcoming interlaminate shear failure
WO2010130884A1 (fr) * 2009-05-14 2010-11-18 Arcelormittal Investigacion Y Desarrollo Sl Procédé de fabrication d'une bande métallique revêtue présentant un aspect amélioré
KR20120025850A (ko) * 2010-09-08 2012-03-16 동부제철 주식회사 용융도금공정에서의 강판의 진동 제어 장치 및 방법
JP5980898B2 (ja) * 2011-03-30 2016-08-31 タタ、スティール、ネダーランド、テクノロジー、ベスローテン、フェンノートシャップTata Steel Nederland Technology Bv 移動するストリップ材料をメタリック塗料で被覆するための装置
ITMI20111544A1 (it) * 2011-08-24 2013-02-25 Danieli Off Mecc Impianto per il rivestimento mediante immersione continua a caldo di prodotti metallici piani e relativo processo di rivestimento
JP5440745B1 (ja) * 2012-05-10 2014-03-12 新日鐵住金株式会社 鋼板形状制御方法及び鋼板形状制御装置
DE102012106106A1 (de) * 2012-07-06 2014-09-18 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Verfahren und Vorrichtung zur Vermeidung von durch Zinkstaub verursachten Oberflächenfehlern in einer kontinuierlichen Bandverzinkung
JP6303581B2 (ja) * 2014-02-19 2018-04-04 新日鐵住金株式会社 ワイピング装置
KR101847567B1 (ko) * 2015-12-24 2018-04-10 주식회사 포스코 미세하고 균일한 도금 조직을 갖는 도금 강판

Also Published As

Publication number Publication date
RU2018128792A3 (ja) 2020-03-03
WO2017129391A1 (fr) 2017-08-03
UA122708C2 (uk) 2020-12-28
CA3011266A1 (fr) 2017-08-03
RU2018128792A (ru) 2020-03-03
RU2715933C2 (ru) 2020-03-04
US10550459B2 (en) 2020-02-04
PL3408424T3 (pl) 2020-08-10
CA3011266C (fr) 2023-05-02
EP3408424A1 (fr) 2018-12-05
BE1023837B1 (fr) 2017-08-09
CN109072395B (zh) 2021-02-26
BE1023837A1 (fr) 2017-08-08
JP2019504926A (ja) 2019-02-21
CN109072395A (zh) 2018-12-21
EP3408424B1 (fr) 2020-03-18
BR112018015424B1 (pt) 2022-04-12
ES2790198T3 (es) 2020-10-27
ZA201804419B (en) 2019-05-29
US20190032188A1 (en) 2019-01-31
BR112018015424A2 (pt) 2018-12-18
KR20180103992A (ko) 2018-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3189900B1 (en) Slurry application device and slurry application method
KR102180798B1 (ko) 용융도금강판의 냉각장치
JP6231485B2 (ja) 金属ストリップを金属被覆で溶融めっきするための方法および装置
JP6869248B2 (ja) 連続的に走行する金属ストリップの流体力学的安定化のための装置
JP5109671B2 (ja) 溶融金属めっき設備及び溶融めっき鋼帯の製造方法
JP6667641B2 (ja) メッキ装置およびメッキ方法
JP6007520B2 (ja) 基材へのスラリー塗布方法及び塗布装置
RU2013140435A (ru) Способ и устройство для изготовления литой ленты из стали
JP3617473B2 (ja) 溶融亜鉛系めっき鋼板の製造方法
JP5375150B2 (ja) 溶融金属めっき鋼帯の製造装置
JP6303581B2 (ja) ワイピング装置
JPS5911662B2 (ja) ストリツプの振動防止方法
JP5942359B2 (ja) 連続溶融金属めっき処理方法及び連続溶融金属めっき処理装置
JP2013181196A (ja) 目詰まり除去治具を備えるワイピングノズル
JP2005256055A (ja) 連続溶融金属メッキ方法及び装置
JP5194612B2 (ja) 溶融金属めっき鋼帯の製造装置及び溶融金属めっき鋼帯の製造方法
JP4495553B2 (ja) 鋼板のフラッタリング抑制方法
JPS6146526B2 (ja)
JP2006181550A (ja) 板材端部の塗布装置,板材の塗布装置及び板材端部の塗布方法
JPS6161871B2 (ja)
JPH02172562A (ja) 連続塗装ラインのストリップ振動の抑止装置及び方法
JP2005256056A (ja) 連続溶融金属メッキ方法及び装置
KR20040057723A (ko) 포트롤이 없는 용융 도금강판 제조장치
JP2000265258A (ja) 溶融めっき線の製造方法
JPH03115554A (ja) 連続溶融メッキにおけるガスワイピング方法およびその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180713

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6869248

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250