JP5980898B2 - 移動するストリップ材料をメタリック塗料で被覆するための装置 - Google Patents

移動するストリップ材料をメタリック塗料で被覆するための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5980898B2
JP5980898B2 JP2014501481A JP2014501481A JP5980898B2 JP 5980898 B2 JP5980898 B2 JP 5980898B2 JP 2014501481 A JP2014501481 A JP 2014501481A JP 2014501481 A JP2014501481 A JP 2014501481A JP 5980898 B2 JP5980898 B2 JP 5980898B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
strip
metallic paint
foil
volume
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014501481A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014509692A (ja
Inventor
ビレム、ファン、リスビク
ヘンドリク、バート、ファン、ベルトヘイゼン
ニコラース、ノールト
テオドルス、フランシスカス、ヨゼフ、マールマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tata Steel Nederland Technology BV
Original Assignee
Tata Steel Nederland Technology BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tata Steel Nederland Technology BV filed Critical Tata Steel Nederland Technology BV
Publication of JP2014509692A publication Critical patent/JP2014509692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5980898B2 publication Critical patent/JP5980898B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/34Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
    • C23C2/36Elongated material
    • C23C2/40Plates; Strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/14Removing excess of molten coatings; Controlling or regulating the coating thickness
    • C23C2/16Removing excess of molten coatings; Controlling or regulating the coating thickness using fluids under pressure, e.g. air knives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/003Apparatus
    • C23C2/0036Crucibles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/003Apparatus
    • C23C2/0038Apparatus characterised by the pre-treatment chambers located immediately upstream of the bath or occurring locally before the dipping process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/14Removing excess of molten coatings; Controlling or regulating the coating thickness
    • C23C2/16Removing excess of molten coatings; Controlling or regulating the coating thickness using fluids under pressure, e.g. air knives
    • C23C2/18Removing excess of molten coatings from elongated material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/14Removing excess of molten coatings; Controlling or regulating the coating thickness
    • C23C2/16Removing excess of molten coatings; Controlling or regulating the coating thickness using fluids under pressure, e.g. air knives
    • C23C2/18Removing excess of molten coatings from elongated material
    • C23C2/20Strips; Plates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/14Removing excess of molten coatings; Controlling or regulating the coating thickness
    • C23C2/22Removing excess of molten coatings; Controlling or regulating the coating thickness by rubbing, e.g. using knives, e.g. rubbing solids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)

Description

本発明は、メタリック塗料(金属塗装材料)を用いて、移動するストリップ材料を被覆するための装置であって、使用中、ストリップが通過するメタリック塗料をとどめておくための容器およびストリップ上の塗膜の厚さを調節するためのワイピング装置を有する前記装置に関する。
そのような装置は、当技術分野においてよく知られており、例えばアルミニウムもしくはアルミニウム合金または亜鉛もしくは亜鉛合金を用いて鋼ストリップを被覆するための溶融めっき装置と呼ばれている。亜鉛で被覆する場合、通常、装置は亜鉛浴を備える容器を有し、浸漬式誘導ロール(submerged guiding roll)を用いて鋼ストリップを浴へ誘導する。
通常、ストリップは焼鈍ラインから送り出され、スナウトを介して高温の亜鉛浴に角度を有した状態で入る。誘導ロールを回った後、鋼ストリップは、亜鉛層で両側面が被覆された状態で、垂直方向に亜鉛浴を出て行く。
商業的利用には、この亜鉛塗膜はあまりに厚すぎ、過剰の亜鉛を払拭するためにワイピング装置を、亜鉛浴からそれほど離れてはいない上方に有する。通常、鋼シートから亜鉛を払拭するためにエアナイフが使用される。鋼ストリップは幅2mにまですることができるため、亜鉛浴は、多くの場合、約24立方メートルの体積を有する。
ベルギー特許出願1018202に開示されるように、近年新しいタイプのワイピング装置が開発されている。このワイピング装置は、複数のバネを用いて鋼ストリップに対し押し付けられる2つのホイルまたはシートから主になる。このワイピング装置は、上記した亜鉛浴の上方の、通常のエアナイフの場所に設置される。
ワイピング装置のホイルの間の隙間を通り、亜鉛被覆鋼ストリップが移動している時、周知であるアクアプレーニング効果と同様に、ホイルは多少、鋼ストリップ上の液体亜鉛上を滑走、浮遊または滑空している。
バネにより生じる圧力を調節することにより、ワイピング装置から出て行く亜鉛塗膜の厚さを調節することができる。このようにして、エアナイフを用いて形成した塗膜と比べ、薄い塗膜層を製造することができる。
しかしながら、亜鉛浴内および上に形成した亜鉛ドロス粒子が、鋼ストリップ上のめっき形成に用いられる亜鉛に随伴してしまうため、BE1018202のホイルワイピング装置は実際に使用することができないことがわかった。亜鉛ドロス粒子は鉄およびアルミニウムを含み、かなり硬く、亜鉛ドロス粒子はワイピング装置のホイルと鋼ストリップとの間に詰まり、鋼ストリップを疵付けてしまう。こうした理由から、BE1018202のホイルワイピング装置は実際に使用されない。
発明の解決しようとする課題
本発明の目的は、メタリック塗料を用いて、移動するストリップ材料を被覆するための装置であって、速い速度のストリップ材料を被覆することができる装置を提供することである。
本発明の別の目的は、メタリック塗料を用いて、移動するストリップ材料を被覆するための装置であって、現存する市販装置の場合に比べ薄い、鋼ストリップ上の亜鉛または亜鉛合金塗膜を製造することが可能な装置を提供することである。
本発明の更なる目的は、メタリック塗料で、移動するストリップ材料を被覆するための装置であって、現存する市販溶融めっき装置と比べ、改良した装置を提供することを目的とする。
本発明の更に別の目的は、メタリック塗料で、移動するストリップ材料を被覆するための装置であって、現存する市販溶融めっき装置と比べ、より使用が簡便な装置を提供することである。
メタリック塗料を用いて、移動するストリップ材料を被覆するための装置であって、現存する市販溶融めっき装置と比べ、より安価な装置を提供することも本発明の目的である。
移動するストリップ材料をメタリック塗料で被覆するための装置であって、
メタリック塗料をとどめておくための容器であって、使用中にストリップが通過する容器、および
ストリップ上の塗膜の厚さを調節するワイピング装置を有し、
前記容器は、容器からストリップが出て行くための通路を備え、
前記ワイピング装置は、塗膜を形成するためのホイルまたはシートを有し、および
ストリップのための前記通路を形成する容器の壁は、ホイルまたはシートと直接連結する本発明に係る前記装置を用いて、これら目的の一以上は達成することができる。
容器の壁はワイピング装置に直接連結されるため、案内ロールを省略することができ、容器は溶融めっきに通常用いられる容器と比べ比較的小さいものとすることができる。
亜鉛または亜鉛合金を鋼ストリップ上の塗膜として用いた場合、亜鉛ドロス粒子が少量しか残存せず、鋼ストリップとワイピング装置のホイルまたはシートとの間に詰まらないように、容器に収容する溶融亜鉛はごく少量とすべきである。このようにして、上述したような既知のホイルワイパー(foil wiper)を用いることができ、それによって高いストリップ速度を用いることおよび表面品質の良好な薄い塗膜の製造可能性を提供する。
比較的小さな容器は、本発明に係る装置を用いた塗装設備が既知の溶融めっきラインよりもはるかに適応性があり、高い温度において、これ以上に大量の、例えば亜鉛またはアルミニウムを保持する必要がなく、亜鉛浴の表面における亜鉛ドロス粒子の形成が原因の亜鉛の損失がないという利点も有する。
好ましい実施形態において、ストリップ材料は金属ストリップ材料であり、好ましくは鋼ストリップ材料である。ホイルワイピング装置は、鋼ストリップのような金属ストリップ材料に適したように設計されている。
好ましくは、メタリック塗料は溶融亜鉛もしくは亜鉛合金またはアルミニウムもしくはアルミニウム合金である。このような溶融メタリック塗料は摂氏数百度にて使用しなくてはならず、本発明に係る装置は、通常のエアナイフを省略できるためメタリック塗料の使用に非常に適している。
好ましい実施形態において、メタリック塗料をとどめておくための容器は、使用中において毎秒最大でストリップ上の塗膜の容量Vの10,000倍の体積を有する。
容量V(m)は式V=2×d×w×sで求められる。
d=めっきの厚さ(m)
w=ストリップの幅(m)
s=ストリップの速度(m/秒)
このような体積の容器を用いた場合、容器内の溶融メタリック塗料中で成長するドロス粒子は、ストリップとワイピング装置のホイルまたはシートの間に詰まらない程度の少量しか残存しない。用いられる容器の体積は、少なくとも塗料、ドロス粒子の成長速度、ストリップ上の塗膜の厚さおよびストリップの速さにより決まる。この理由のために容器の体積はこれら前記要因に左右される。このように上記した既知のホイルワイパーを用いることができ、これにより高いストリップ速度および薄い被膜の可能性を提供する。
メタリック塗料をとどめておくための容器は、毎秒、最大でストリップ上の塗膜の容量Vの2,000倍の体積を有することが好ましく、毎秒、最大でストリップ上の塗膜の容量の500倍の体積を有することがより好ましく、毎秒、最大でストリップ上の塗膜の容量の100倍の体積を有することがさらにより好ましい。
容器の体積が小さいほど、酸化物または金属ドロス粒子がストリップとワイピング装置のホイルまたはシートとの間に詰まらないようなサイズに維持することは容易である。ストリップ上の塗料の変更をより早く実行することができることも小さい容器の利点である。
好ましい実施形態において、ワイピング装置は容器の上に配置される。このようにして、ストリップ材料を下から容器に入れ、ホイルワイピング装置の上部において装置から出て行く。これには緊急の場合に、ホイルワイピング装置を開けることができ、被覆した鋼ストリップを汚すことなく容器を空にすることができるという利点がある。ストリップ材料は垂直に容器へ入れることができるが、ストリップ材料を、角度をつけて容器に入れることも可能である。
メタリック塗料用の貯蔵器は、容器に連結させ、装置の使用中に容器を充填させるようにするのが好ましい。このように、容器中のメタリック塗料浴を実質的に一定の体積に維持することは容易である。
そのような方法で、貯蔵器が容器に連結され、装置の使用中に容器内の全てのメタリック塗料が常に補給されることがより好ましい。そうすることで、浴はメタリック塗料で常に満たされ、メタリック塗料が、容器の残部より長時間残存する隅は存在しない。
そのような方法で、貯蔵器が容器に連結され、装置の使用中にメタリック塗料が容器の長さにわたり均一に供給されることが望ましい。このようにして、メタリック塗料の補給が確保される。
容器は、好ましくは1〜100リットル、より好ましくは2〜25リットルの体積を有する。このような体積により、ある時点で、容器内に存在するメタリック塗料全てを、直後にストリップ材料を被覆するために使用することができる。
好ましい実施形態において、ストリップ材料は鋼ストリップ材料、メタリック塗料は溶融亜鉛または亜鉛合金であり、および容器は、使用中、溶融メタリック塗料を用いて容器内に形成するメタリックドロス粒子が平均して鋼ストリップ上に形成した塗膜の厚さより小さくなるような寸法に作る。
この容器の寸法は、ストリップの速さ、ドロス粒子の成長速度および塗膜の厚さ(すなわち、移動するストリップにより、一つの容器の体積に相当する量の液体を除去するのに要する平均時間を、ドロス粒子が塗膜の厚さより大きいサイズとなるまでの平均成長時間よりも短くしなければならない)に依存する。
ワイピング装置のホイルまたはシートと鋼ストリップとの間の距離が鋼ストリップ上の塗膜の厚さの約2倍であるため、通常のメタリックドロス粒子は容易にワイピング装置のホイルまたはシートと鋼ストリップとの間を通過することができ、通常の粒子より大きいメタリックドロス粒子は、ワイピング装置のホイルまたはシートと鋼ストリップとの間に詰まらない。
メタリック塗料を容器内に保持するための手段を有していることが好ましく、電磁誘導手段が好ましい。そのような保持手段は、容器がワイピング装置の下に配置された際に特に必要とされ、電磁誘導手段はメタリック塗料に重力よりも強い力を及ぼす。そのような電磁誘導法は当技術分野において公知である。
酸素はメタリック塗料を劣化させるので、容器内のメタリック塗料を大気中の酸素に接触させないように保つ手段を有していることが好ましい。これは、亜鉛もしくはアルミニウムまたはそれらの合金のようなメタリック塗料のためには特に重要である。
好ましい実施形態において、ワイピング装置のホイルまたはシートは、メタリック塗料に対する耐性を有し、使用中にメタリック塗料にかかる力に耐えることのできる材料から作られたものであり、ステンレス鋼またはカーボンが好ましい。ホイルまたはシートは薄く、柔軟であるべきである一方で、強く、耐久性を有するべきである。ステンレス鋼およびカーボンはこれらの目的を達するために適している。
ワイピング装置のホイルまたはシートは、内側はホイルの耐摩耗性および/または耐腐食性を改善する塗膜、外側は保護塗膜で被覆されていることが望ましい。そのような塗膜は当技術分野において公知である。
好ましい実施形態において、ワイピング装置のホイルまたはシートは容器の壁を形成するように延びている。このようにして、容器およびホイルワイピング装置は壁に等しいもの(one and the same object)を形成し、ホイルまたはシートの材料と容器の材料との間の連結手段を必要としない。
使用中に、ストリップに対しホイルまたはシートを押し付けるプレス手段を有していることが好ましく、プレス手段はバネであることがより好ましい。特に、金属被覆における塗膜の厚さは目的の違いに応じて変更されうるため、プレス手段は制御可能であるべきである。金属被覆のためにかけなければならない力はかなり高いことからバネが適している。また、油圧プレス手段によっても可能である。
好ましい実施形態において、使用中、バッフルはストリップの側面にあり、ストリップとワイピング装置のホイルまたはシートとの間の隙間を埋める。通常約1mmの厚さを有するアルミニウムまたは鋼ストリップのために、このようなバッフルは特に必要とされる。ストリップ幅の変更に追従できるようバッフルは制御可能であるべきである。
ストリップ材料が鋼ストリップ材料の場合、容器は焼鈍装置に直接連結されていることが好ましく、焼鈍装置は、容器内のメタリック塗料に入る前に、鋼ストリップ材料を加熱することができる加熱手段を有していることが好ましく、ワイピング装置後、鋼ストリップ材料を冷却できる冷却手段を有していることがより好ましい。鋼ストリップは通常、装置を離れ、その後できるだけすぐに亜鉛またはアルミニウムの層で被覆される。したがって、容器は焼鈍装置に連結されていることが好ましい。
第三世代高強度ステンレス鋼種のためには、鋼ストリップを容器に入る前に加熱でき、ホイルワイピング装置を離れた後に冷却できることが好ましい。
本発明を添付の図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明に係る装置の略図を表す。 図2は、図1を部分拡大したものを表す。 図3は、容器への異なる供給手段を備えた図1を部分拡大したものを表す。 図4は、図3と同様に、容器への異なる供給手段を備えた図1を部分拡大したものを表す。 図5は、図1に係る装置を通過する際の横断面図を表す。
図1は、上部から本発明に係る装置に入っている鋼ストリップを表す。本装置は基本的には二つのホイル11、12を備える(図5を参照)。鋼ストリップ1の端部においてバッフル手段13、14が配置され、鋼ストリップ1の端部とホイルとの仕切りをする。ホイルは鋼ストリップに対してプレス手段15、16を用いて押し付けられる。バッフル手段は位置決定手段17、18、19、20を用いて定位置に保たれる。溶融亜鉛のようなメタリック塗料用の容器はホイル11、12およびバッフル手段13、14を用いて形成される。プレス装置手段15、16は油圧シリンダーのような手段21、22、23、24により機能する。
溶融亜鉛のようなメタリック塗料2は貯蔵器(図示せず)から多数のパイプ27を通しメタリック塗料を容器内に流し出すチューブ25、26を通じて塗布される。
これは特に図2にて表される。ここでは、鋼ストリップ1の両側の幅方向に沿って、多数のパイプ27が、チューブ25、26に取り付けられており、これを介して容器を満たす。メタリック塗料2は、容器の長さにわたり均一に供給される。亜鉛中のドロス粒子を容器内に長く残留させるべきではないため、これは、亜鉛または亜鉛合金を塗料として用いる場合に特に重要である。
図3は、図1に示す本発明に係る装置を表す。しかし、図3の実施形態によると、容器は鋼ストリップ1の両側における一つのパイプ28、29のみを用いて満たされる。
このようにして、容器に入っていく際に、塗料が不均一に供給される。しかしながら、この実施形態は容器内のメタリック塗料中でドロス粒子が形成しない場合にのみ用いることができる。
図4は、図1に係るチューブ25、26を用いるが、チューブを備えていない、本発明に係る装置の別の実施形態を表す。ここではチューブは容器を満たすメタリック塗料2が通るスリットを有する。
図5は、図1に係る装置10を通過する断面図を表す。鋼ストリップ1は、プレス手段15、16を用いて、鋼ストリップ1に対し押し付けられるホイル11、12の間を垂直に通過する。バッフル手段、位置決定手段は図5には表されていない。一以上の貯蔵器(図示せず)に連結されたチューブ25、26が図示され、前記貯蔵器には溶融亜鉛のようなメタリック塗料が収容されている。メタリック塗料2は、チューブ25、26を通過し、パイプ27から供給され、ホイル11、12間の容器内において亜鉛浴3を満たす。鋼ストリップ1は、亜鉛浴3を通過し、ホイルは鋼ストリップに対して押し付けられ、装置下部においてホイルから離れる鋼ストリップ上に亜鉛塗膜を形成する。
図1および5で表すような容器を充填する代わりに、浴の表面下、ホイルを介して容器を充填することも可能である。
図面が本発明に係る装置の実施形態の極めて概略的な図であることは明らかであろう。当業者であれば上記記載および下記請求項の記載に基づき装置をどのように変更するか理解できるであろう。

Claims (25)

  1. 移動するストリップ材料を溶融メタリック塗料で被覆するための装置であって、
    前記装置は、溶融メタリック塗料を保持するための容器であって、使用中に前記ストリップが通過する容器、および
    ストリップ上の塗膜の厚さを調節するワイピング装置を有し、
    前記容器は、前記ストリップが前記容器を出て行くための通路を備え、
    前記ワイピング装置は、前記塗膜を製造するためのホイルまたはシートを有し、
    前記ストリップのための前記通路を形成する前記容器の壁が前記ホイルまたはシートに直接連結されてなり、
    前記メタリック塗料を保持するための前記容器が、使用中、毎秒、最大で前記ストリップ上の塗膜の容量Vの10,000倍の体積を有し、容量V(m )は、式V=2×d×w×sで求めることができ、
    d=前記塗膜の厚さ(m)
    w=前記ストリップの幅(m)
    s=前記ストリップの速度(m/秒)
    であることを特徴とする、装置。
  2. 前記ストリップ材料が金属ストリップ材料である、請求項1に記載の装置。
  3. 前記ストリップ材料が鋼ストリップ材料である、請求項1または2に記載の装置。
  4. 前記溶融メタリック塗料が溶融亜鉛もしくは亜鉛合金またはアルミニウムもしくはアルミニウム合金である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の装置。
  5. 前記メタリック塗料を保持するための前記容器が毎秒、最大で前記ストリップ上の塗膜の容量Vの2,000倍の体積を有する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の装置。
  6. 前記メタリック塗料を保持するための前記容器が毎秒、最大で前記ストリップ上の塗膜の容量Vの500倍の体積を有する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の装置。
  7. 前記メタリック塗料を保持するための前記容器が毎秒、最大で前記ストリップ上の塗膜の容量Vの100倍の体積を有する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の装置。
  8. 前記装置の使用中、前記容器を充填するために、前記溶融メタリック塗料用の貯蔵器を前記容器に連結してなる、請求項1〜3のいずれか一項に記載の装置。
  9. 前記装置の使用中、前記容器に溶融メタリック塗料を充填するために、前記貯蔵器を前記容器に連結してなる、請求項8に記載の装置。
  10. 前記装置の使用中、前記容器を充填するために、前記装置の使用中に前記メタリック塗料が前記ストリップ材料の幅方向にわたり均一に供給されるように前記貯蔵器を前記容器に連結してなる、請求項8に記載の装置。
  11. 前記容器が1〜100リットルの体積を有する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の装置。
  12. 前記容器が2〜25リットルの体積を有する、請求項1〜10のいずれか一項に記載の装置。
  13. 前記ストリップ材料が鋼ストリップ材料であり、前記溶融メタリック塗料が溶融亜鉛または亜鉛合金であり、および
    前記容器が、使用中、前記容器内で溶融メタリック塗料を用いて形成するメタリックドロス粒子が平均して前記鋼ストリップ上に形成した被膜の厚さより小さくなるような寸法である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の装置。
  14. 前記溶融メタリック塗料を前記容器内に保持するための電磁誘導手段を有する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の装置。
  15. 前記電磁誘導手段が、大気中の酸素との接触を避けるように前記容器内の前記溶融メタリック塗料を保持する、請求項14に記載の装置。
  16. 前記ワイピング装置の前記ホイルまたはシートを、前記溶融メタリック塗料および使用中に前記溶融メタリック塗料にかかる力に耐えることのできる、ステンレス鋼またはカーボンから作製したものである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の装置。
  17. 前記ワイピング装置の前記ホイルまたはシートを、前記溶融メタリック塗料および使用中に前記溶融メタリック塗料にかかる力に耐えることのできる材料から作製したものである、請求項16に記載の装置。
  18. 前記ワイピング装置の前記ホイルまたはシートを、内側は前記ホイルの耐摩耗性および/または耐腐食性を改善する被膜で、外側は保護被膜で被覆した、請求項1〜17のいずれか一項に記載の装置。
  19. 前記ワイピング装置の前記ホイルまたはシートが延びて前記容器の壁を形成する、請求項1〜18のいずれか一項に記載の装置。
  20. 使用中に、前記ストリップに対し前記ホイルまたはシートを押し付けるプレス手段を有する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の装置。
  21. 前記プレス手段が、バネである、請求項20に記載の装置。
  22. 使用中に、前記ストリップの側面にバッフルを有し、前記ストリップと前記ワイピング装置の前記ホイルまたはシートとの間の隙間を埋めるようにした、請求項1〜3のいずれか一項に記載の装置。
  23. 前記ストリップ材料が鋼ストリップ材料の場合、前記容器が焼鈍装置に直接連結される、請求項1〜3のいずれか一項に記載の装置。
  24. 前記焼鈍装置が、前記容器内の前記メタリック塗料に入る前に前記鋼ストリップ材料を加熱することが可能な加熱手段を有する、請求項23に記載の装置。
  25. 前記ワイピング装置の後に冷却手段を有し、前記鋼ストリップ材料を冷却することが可能である、請求項24に記載の装置。
JP2014501481A 2011-03-30 2012-03-30 移動するストリップ材料をメタリック塗料で被覆するための装置 Expired - Fee Related JP5980898B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11002611 2011-03-30
EP11002611.9 2011-03-30
PCT/EP2012/001400 WO2012130463A1 (en) 2011-03-30 2012-03-30 Apparatus for coating a moving strip material with a metallic coating material

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014509692A JP2014509692A (ja) 2014-04-21
JP5980898B2 true JP5980898B2 (ja) 2016-08-31

Family

ID=44000689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014501481A Expired - Fee Related JP5980898B2 (ja) 2011-03-30 2012-03-30 移動するストリップ材料をメタリック塗料で被覆するための装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9469894B2 (ja)
EP (1) EP2691553A1 (ja)
JP (1) JP5980898B2 (ja)
KR (1) KR20140031871A (ja)
CN (1) CN103562429B (ja)
AU (1) AU2012237448A1 (ja)
CA (1) CA2831177C (ja)
WO (1) WO2012130463A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1023837B1 (fr) * 2016-01-29 2017-08-09 Centre De Recherches Metallurgiques Asbl Dispositif pour la stabilisation hydrodynamique d'une bande metallique en defilement continu
CN110088348B (zh) * 2016-12-22 2021-12-10 塔塔钢铁艾默伊登有限责任公司 空气擦拭装置和用于空气擦拭装置的喷嘴

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2536186A (en) * 1946-05-02 1951-01-02 John D Keller Method of wiping liquid metal coatings
US3383189A (en) * 1964-04-16 1968-05-14 Sendzimir Inc T Prevention of white rust on galvanized sheets
US3251339A (en) * 1965-10-11 1966-05-17 Whitfield Lab Inc Renewable doctor blade
US3962501A (en) 1972-12-15 1976-06-08 Nippon Steel Corporation Method for coating of corrosion-resistant molten alloy
US4082864A (en) 1974-06-17 1978-04-04 Fiber Materials, Inc. Reinforced metal matrix composite
US4024309A (en) 1975-03-17 1977-05-17 Ronald P. Wilder Foam glass structural element and method of producing
US4153006A (en) 1975-04-17 1979-05-08 Armco Steel Corporation Apparatus for finishing molten metallic coatings
US4029478A (en) 1976-01-05 1977-06-14 Inland Steel Company Zn-Al hot-dip coated ferrous sheet
JPS589964A (ja) * 1981-07-10 1983-01-20 Nisshin Steel Co Ltd 鋼帯の連続溶融めつきにおけるめつき厚み制御法およびその装置
JPS63303045A (ja) * 1987-06-03 1988-12-09 Nippon Steel Corp 溶融金属メツキ方法
CA1306614C (en) 1987-06-08 1992-08-25 Ralph Harris Producing volatile metals
JPH01139744A (ja) * 1987-11-25 1989-06-01 Nippon Steel Corp 溶融メッキ装置
US5472740A (en) * 1990-10-11 1995-12-05 Totoku Electric Co., Ltd. Process of producing a hot dipped wire from a base wire, with the absence of iron-based, iron oxide-based and iron hydroxide-based minute particles on surfaces of the base wire
DE4208578A1 (de) * 1992-03-13 1993-09-16 Mannesmann Ag Verfahren zum beschichten der oberflaeche von strangfoermigem gut
DE19531663C2 (de) * 1995-08-29 1997-08-14 Kuesters Zittauer Maschf Gmbh Vorrichtung zum Mercerisieren einer textilen Warenbahn
JP3217718B2 (ja) * 1996-12-27 2001-10-15 川崎製鉄株式会社 溶融金属めっき装置
CA2225537C (en) 1996-12-27 2001-05-15 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Hot dip coating apparatus and method
US6037011A (en) * 1997-11-04 2000-03-14 Inland Steel Company Hot dip coating employing a plug of chilled coating metal
JPH11172400A (ja) * 1997-12-15 1999-06-29 Hitachi Ltd 連続溶融金属めっき装置及び連続溶融金属めっき方法
FR2773820B1 (fr) 1998-01-22 2000-02-25 Snecma Procede d'enduction metallique de fibres par voie liquide
FR2798937A3 (fr) 1999-09-24 2001-03-30 Lorraine Laminage Installation de revetement par immersion d'une bande metallique en defilement rectiligne
BE1018202A3 (fr) 2008-06-27 2010-07-06 Ct Rech Metallurgiques Asbl Dispositif pour l'essorage hydrodynamique d'une bande metallique en defilement contunu.
ITMI20081207A1 (it) 2008-06-30 2010-01-01 Danieli Off Mecc Dispositivo elettromagnetico per il rivestimento mediante immersione continua a caldo di prodotti metallici piani e relativo processo di rivestimento
FR2945823B1 (fr) 2009-05-25 2011-10-14 Snecma Procede et dispositif d'enduction metallique par voie liquide de fibres en materiau ceramique
US20140023797A1 (en) 2011-03-30 2014-01-23 Tata Steel Nederland Technology B.V. Method for coating a moving steel strip with a metal or metal alloy coating

Also Published As

Publication number Publication date
US9469894B2 (en) 2016-10-18
KR20140031871A (ko) 2014-03-13
CA2831177A1 (en) 2012-10-04
AU2012237448A1 (en) 2013-10-17
EP2691553A1 (en) 2014-02-05
CN103562429B (zh) 2015-11-25
CN103562429A (zh) 2014-02-05
CA2831177C (en) 2016-05-24
WO2012130463A1 (en) 2012-10-04
JP2014509692A (ja) 2014-04-21
US20140041582A1 (en) 2014-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5549050B2 (ja) 溶融金属めっき鋼帯の製造装置
TW201335426A (zh) 鍍層膜厚控制用氣體噴嘴及使用該噴嘴之熱浸鍍層裝置
JP6011740B2 (ja) 連続溶融金属めっき方法および溶融亜鉛めっき鋼帯ならびに連続溶融金属めっき設備
JP5423929B1 (ja) 溶融亜鉛ポットへのZn−Al合金供給方法、溶融亜鉛浴中Al濃度の調整方法及び、溶融亜鉛ポットへのZn−Al合金供給装置
JP5980898B2 (ja) 移動するストリップ材料をメタリック塗料で被覆するための装置
US2294750A (en) Metal coating
AU2016252193B2 (en) Apparatus and method for producing hot-dip metal coated steel strip
JP5833232B2 (ja) メニスカスコーティング器具および方法
JP2014509693A (ja) 移動する鋼ストリップを金属または金属合金塗料で被覆する方法
JPWO2011024290A1 (ja) 金属めっき鋼管の製造方法及び製造システム
CN110809633A (zh) 热浸涂装置和热浸涂方法
JP7440751B2 (ja) 溶融金属めっき鋼帯の製造装置、および溶融金属めっき鋼帯の製造方法
US2320129A (en) Metal coating
JP5375150B2 (ja) 溶融金属めっき鋼帯の製造装置
UA80608C2 (en) Method and device for coating application at metal bar by its immersion into the melt
JP5874658B2 (ja) 溶融金属めっき鋼板の製造方法
JP4767739B2 (ja) 溶融めっき線の冷却方法および装置
JP4787652B2 (ja) 缶蓋用アルミニウム合金塗装板の製造方法
CN110312817B (zh) 镀覆装置和镀覆方法
JP5194612B2 (ja) 溶融金属めっき鋼帯の製造装置及び溶融金属めっき鋼帯の製造方法
JP2756867B2 (ja) 高速溶融メッキ方法
JPH06322501A (ja) スリットノズル溶融メッキ法における溶融金属の吐出量制御方法
JP2018172773A (ja) 溶融アルミニウムめっき鋼線の製造方法
JPH08325690A (ja) 溶融金属めっき鋼板の製造方法及び製造装置
JPH02111858A (ja) 金属板の溶融めつき方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5980898

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees