JPH05339691A - 安定な均一溶融メッキ方法 - Google Patents

安定な均一溶融メッキ方法

Info

Publication number
JPH05339691A
JPH05339691A JP14464892A JP14464892A JPH05339691A JP H05339691 A JPH05339691 A JP H05339691A JP 14464892 A JP14464892 A JP 14464892A JP 14464892 A JP14464892 A JP 14464892A JP H05339691 A JPH05339691 A JP H05339691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
plating
steel strip
slit
hot dip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP14464892A
Other languages
English (en)
Inventor
Yashichi Oyagi
八七 大八木
Hirobumi Nakano
寛文 中野
Tadaaki Ochiai
忠昭 落合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP14464892A priority Critical patent/JPH05339691A/ja
Publication of JPH05339691A publication Critical patent/JPH05339691A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating With Molten Metal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 幅広スリットノズルを用いた溶融メッキ法に
おいて、熱膨張によるノズルの変形を防止する。 【構成】 メッキ開始あるいはメッキ終了時にノズル各
部を毎分50℃以下の速度で昇温あるいは降温するとと
もに、メッキ時にはノズルの任意の場所で温度偏差が2
0℃以下となるように制御する。 【効果】 本発明により、被メッキ鋼帯とノズル間の隙
間を精度よく一定とすることができ、スリットノズルに
よる溶融メッキの実操業が円滑に行われる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、鋼板に被覆金属を高純
度に高速で溶融メッキする方法に関するものである。特
に、Zn、Al、Sn、Pbおよびこれらの金属の合金
系被覆鋼板は自動車用、建築用、電気機器用、缶用の材
料として広く用いられており、これらの被覆鋼板を溶融
メッキ方法で製造するにあたり、製品の品質と生産性を
向上することは産業上極めて重要である。
【0002】
【従来の技術】従来の溶融メッキ方法としては、鋼帯を
還元性ガスの雰囲気中で加熱することにより表面を清浄
化した後、被覆したい金属の溶融浴に導いて浸漬メッキ
し、次いでメッキ浴より引き上げて、直後にスリット状
のノズルにより噴射する気体で過剰に付着した溶融金属
を除去して付着量を制御するもの、あるいは片面だけを
溶融金属に接触させた後、噴射気体により過剰の溶融金
属を除去して付着量を制御するものがある。このような
浸漬メッキは、Znメッキ、Alメッキおよびターンメ
ッキに代表されるように、今日一般に広く使用される素
材の製造法として採用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記の方法の欠点は、
鋼帯がメッキ浴中を通過する際、鋼帯の一部がメッキ浴
中に溶出し、この溶出した大部分のFeはその後、浴成
分と金属間化合物を形成して、浴中に浮遊し、いわゆる
浮遊ドロスとなることである。この浮遊ドロスはメッキ
の際、メッキ層中に混入し、製品の外観や耐食性、加工
性などを低下させていた。
【0004】次にメッキ浴の容量については鋼帯をポッ
トロールでメッキ浴中に導入して浸漬できる程度の大容
量が必要である。従来この大容量にしたメッキ浴の浴組
成を変更する場合、特に大幅に変更して製品品種を切り
替える場合は、メッキ浴の一部をくみ出して、メッキ金
属や添加金属を補給もしくは添加する必要がある。この
ため多大の費用、時間、労力を必要とするので、単一の
メッキラインで製造できる製品の種類には限界があっ
た。また浸漬時間が長いため金属と鋼板が反応して加工
性を劣化させる脆い合金層が厚く形成するので、メッキ
浴に添加元素を加えて合金層を薄くする手段が採られて
きたが、今日のように加工の程度が厳しくなると限界が
生じてくる。さらに空気中の酸素と溶融金属が反応して
酸化ドロスが発生し、溶融金属を無駄に消費するととも
に、鋼帯表面に付着して外観を損なっている。
【0005】次にメッキ付着量の制御は前記の如く気体
絞り法により行うことが一般的であるが、ラインスピー
ドが160m/min以上になると絞り落とされた金属
が激しく飛散し、スプラッシュとなって鋼帯に付着した
り、鋼帯により持ち上げられるメッキ金属量も多くなっ
てドロスの発生量が多くなり、高速化には限界があっ
た。
【0006】米国特許第3、201、275号明細書に
は、溶融メッキに適用した場合に前記の問題解決となる
方法が開示されているが、この方法はコーテイングノズ
ルより液面が低い樹脂溶液から毛細管現象で樹脂溶液を
吸い上げ、コーテイングノズルに樹脂溶液のメニスカス
を形成しテープと接触することによりコーテイングを行
っている。この方法を溶融メッキに適用しようとすると
次のような問題点が生じる。毛細管現象により溶融金属
を吸い上げるためには管の壁が溶融金属と濡れ性が良い
ことが必要であり、このような材質のものでは同時に溶
融金属と反応してしまい、吸い上げる途中で溶融金属を
汚染するとともに、毛細管を閉塞してしまう。また溶融
金属は樹脂溶液と比較すると比重が大きいので円滑な吸
い上げが困難で、金属帯の走行速度が速くなると溶融金
属の供給が不足し、被覆ができなくなる。
【0007】特開昭59−67357号公報にはアモル
ファスリボンの製造方法に着眼して溶融金属をスリット
状ノズルまたは多孔ノズルを通して回転デイスクの代わ
りに走行する鋼板上に吹き付け、吹き付けられた溶融金
属は鋼板によって冷却されて、そのまま被覆金属とする
方法が開示されている。具体的には溶融金属を入れた容
器をドラム上を走行する鋼板の上方に設置し、溶融金属
の入った容器にはスリット状ノズルあるいは多孔ノズル
を付けておき、ノズル先端と板との間隔を近接させ、通
常1mm以下とする。溶融金属の流出速度はヘッドの高
さあるいはAr等の不活性ガスによる加圧方式により制
御される。
【0008】ところでノズルスリット開口幅が熱膨張に
より鋼帯幅方向で差異を生じると、付着量が鋼帯中央部
と端部で異なり、商業的価値を失う。また鋼帯とノズル
スリット間の隙間が熱膨張により鋼帯幅方向に差異を生
じると、一部不メッキが生じる。これらの問題点の解決
手段に関しては、前記公報では開示されていないため実
操業は非常に困難なものとなる。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは前記問題点
を解決すべく種々検討した結果、以下の本発明を創案し
た。即ち、本発明の要旨とするところは、溶融メッキ金
属を吐出する幅広スリットノズルを用いた溶融メッキ法
において、メッキ開始あるいはメッキ終了時にノズル各
部を毎分50℃以下の速度で昇温あるいは降温するとと
もに、メッキ時にはノズルの任意の場所で温度偏差を2
0℃以下とすることを特徴とする安定な均一溶融メッキ
方法にある。
【0010】本発明によればノズルの寸法が溶融金属の
メッキ温度においても十分に確保される。問題点を
(1)鋼帯とノズルスリット間の隙間が鋼帯幅方向に差
異を生じる問題と(2)ノズルスリット開口幅が鋼帯幅
方向に差異を生じる問題とに分けて説明する。
【0011】問題点(1)に関して、鋼帯とノズルスリ
ット間の隙間はメッキ条件(鋼帯走行速度、付着量)に
応じて1mm以下の範囲で適宜選択するが、一定条件下
での隙間の許容バラツキは0.1mmである。この範囲
よりも隙間が広がると不メッキとなり、この範囲よりも
狭くなるとその部分はノズルからの溶融金属の吐出が行
われない。
【0012】ここで温度偏差とノズルの変形量の例を示
す。熱膨張係数の小さいものとしてノズル材質をSiC
とし、溶融金属の供給方向でのノズルの長さを300m
m、鋼帯幅方向のノズルの幅を700mmとした時、鋼
帯幅方向に関してノズル中央部が450℃、ノズル端部
が650℃で200℃の温度差を生じた場合には、ノズ
ル中央部とノズル端部には0.26mmのたわみが生
じ、鋼帯とノズル間の隙間は鋼帯幅方向に0.26mm
の差異を生じることになる。そこでノズルの鋼帯幅方向
の温度偏差を80℃以内に制御する必要があることにな
る。
【0013】次に問題点(2)について説明する。ノズ
ルスリット開口幅は直接、付着量に影響し、鋼帯幅方向
にノズルスリット開口幅が一定でなければ鋼帯幅方向に
付着量が変動する。一般に、商業的に許される付着量バ
ラツキは5%程度であるため、ノズルスリット開口幅の
バラツキも5%以内とすることが必要である。ここで開
口幅2mmのスリットを例にとると、開口幅のバラツキ
として0.1mm以下が必要である。ここでノズル材質
をSiCとし、鋼帯幅方向のノズル幅を700mm、ノ
ズルスリット開口幅を2mm、ノズルスリット両側のノ
ズル肉厚を50mmとした時、ノズルスリット内面温度
450℃、ノズル外面温度が350℃で100℃の温度
差を生じた場合、0.5mmのたわみが生じ、鋼帯幅方
向にノズルスリット開口幅はノズル端部に対し、ノズル
中央部は0.5mm程狭くなる。したがって、ノズルス
リット開口幅のバラツキを0.1mm以下にするために
は、ノズルスリット内面温度とノズル外面温度の差を2
0℃以下にする必要がある。
【0014】以上はメッキ状態でのノズル温度保定時の
温度偏差に関するものであるが、実操業ではライン修繕
のための休止があり、ノズルを常温まで下げることが計
画的に行われる。この時、ノズルの昇降温速度を速くす
ると、ノズル各部での昇降温速度に差異を生じ、永久歪
となって、寸法が修復できなくなる場合がある。これを
防止するためには、最も昇降温速度の大きい部材の昇降
温速度を毎分50℃以下とすると解決できる。最低の昇
降温速度は経済的に適宜決定される。
【0015】また上記のことはノズルに近接したロール
を介して鋼帯にメッキする方法においても適用できる。
またノズル材質はSiCの他に窒化珪素、シリカ等も適
用できる。
【0016】
【実施例】次にSiCのノズルを用いた実施例により本
発明を説明する。本発明範囲内の実施例1〜3の場合、
安定した均一溶融メッキが可能であったが、本発明範囲
外の比較例1〜4の場合は安定したメッキができなかっ
た。尚、ノズル材質として窒化珪素、シリカを使用した
場合は、たわみ量は表1の値よりもそれぞれ小さい値と
なった。
【0017】
【表1】
【0018】
【発明の効果】最近の溶融アルミニウムメッキラインや
溶融亜鉛メッキラインは自動車、建材を中心に益々生産
量が増え、それに応じてライン速度は益々速くなると同
時に、メッキ後の立ち上がり高さは益々高くなる傾向に
あり、建設コストは高くなる。一方、品種の多様化に伴
い、同一ラインでの品種切り替えロスも多くなる一方で
ある。さらに品質上の要求レベルも益々高度になり、ド
ロス付着防止はもちろん、付着量の均一化、加工性の向
上が強く要求されている。
【0019】ノズルによる溶融メッキ方法によれば以上
の問題点を一挙に解決できるが、本発明により実際の操
業が十分可能となる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶融メッキ金属を吐出する幅広スリット
    ノズルを用いた溶融メッキ法において、メッキ開始ある
    いはメッキ終了時にノズル各部を毎分50℃以下の速度
    で昇温あるいは降温するとともに、メッキ時にはノズル
    の任意の場所で温度偏差を20℃以下とすることを特徴
    とする安定な均一溶融メッキ方法。
JP14464892A 1992-06-04 1992-06-04 安定な均一溶融メッキ方法 Withdrawn JPH05339691A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14464892A JPH05339691A (ja) 1992-06-04 1992-06-04 安定な均一溶融メッキ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14464892A JPH05339691A (ja) 1992-06-04 1992-06-04 安定な均一溶融メッキ方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05339691A true JPH05339691A (ja) 1993-12-21

Family

ID=15366968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14464892A Withdrawn JPH05339691A (ja) 1992-06-04 1992-06-04 安定な均一溶融メッキ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05339691A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5393344A (en) Apparatus for molten metal plating
JPH05339691A (ja) 安定な均一溶融メッキ方法
JP5824905B2 (ja) 溶融金属めっき鋼帯の製造方法
JP2756867B2 (ja) 高速溶融メッキ方法
JPH07150320A (ja) 溶融金属めっき方法及び装置
JPH05339692A (ja) 均一溶融メッキ用ノズル
JPH04160142A (ja) 溶融亜鉛系めっき鋼板とその製造方法
JPH06322501A (ja) スリットノズル溶融メッキ法における溶融金属の吐出量制御方法
JPH07113154A (ja) 溶融金属めっき方法及び装置
JP2003321757A (ja) ガスワイピング装置
JPH10226864A (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH04325662A (ja) 均一溶融メッキ方法
JPH03207844A (ja) 高速溶融メッキにおける均一メッキ方法
JPH02179858A (ja) 溶融金属めっき浴中の成分濃度調整方法
JPH07180014A (ja) 溶融金属めっきのスナウト内浴面からのZn蒸発抑制方法
JP2001254162A (ja) 連続溶融金属めっき浴への溶融金属の供給方法及び供給装置
JPH04325661A (ja) 溶融メッキ方法
JP2000336466A (ja) 溶融Zn−Al系合金めっき鋼板の製造方法
JPH09324252A (ja) ゼロスパングル溶融亜鉛系めっき鋼板の製法
JPH0336253A (ja) 高速溶融メッキにおける付着量制御方法
JPH07150321A (ja) 溶融金属めっき装置
JPH07145465A (ja) 溶融金属めっき方法及び装置
JP2981412B2 (ja) 溶融金属めっき鋼板の製造方法及び製造装置
JPH07207420A (ja) 溶融めっき用ノズル
JPS61207555A (ja) 溶融めつき被膜を形成する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990831