JP6868219B2 - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6868219B2
JP6868219B2 JP2017126662A JP2017126662A JP6868219B2 JP 6868219 B2 JP6868219 B2 JP 6868219B2 JP 2017126662 A JP2017126662 A JP 2017126662A JP 2017126662 A JP2017126662 A JP 2017126662A JP 6868219 B2 JP6868219 B2 JP 6868219B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
printing
transport
medium
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017126662A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019006093A (ja
Inventor
宏道 南保
宏道 南保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2017126662A priority Critical patent/JP6868219B2/ja
Priority to US15/926,388 priority patent/US10632767B2/en
Publication of JP2019006093A publication Critical patent/JP2019006093A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6868219B2 publication Critical patent/JP6868219B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/36Blanking or long feeds; Feeding to a particular line, e.g. by rotation of platen or feed roller
    • B41J11/42Controlling printing material conveyance for accurate alignment of the printing material with the printhead; Print registering
    • B41J11/425Controlling printing material conveyance for accurate alignment of the printing material with the printhead; Print registering for a variable printing material feed amount
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/36Blanking or long feeds; Feeding to a particular line, e.g. by rotation of platen or feed roller
    • B41J11/42Controlling printing material conveyance for accurate alignment of the printing material with the printhead; Print registering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/04Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles
    • B41J15/042Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles for loading rolled-up continuous copy material into printers, e.g. for replacing a used-up paper roll; Point-of-sale printers with openable casings allowing access to the rolled-up continuous copy material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/04Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles
    • B41J15/06Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles characterised by being applied to printers having stationary carriages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J19/00Character- or line-spacing mechanisms
    • B41J19/18Character-spacing or back-spacing mechanisms; Carriage return or release devices therefor
    • B41J19/20Positive-feed character-spacing mechanisms
    • B41J19/202Drive control means for carriage movement
    • B41J19/205Position or speed detectors therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/35Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head
    • B41J2/355Control circuits for heating-element selection
    • B41J2/3555Historical control

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Description

本発明は、被印字媒体に所望の印字を形成する印刷装置に関する。
被印字媒体に所望の印字を形成する印刷装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。この印刷装置においては、プラテンローラにより被印字媒体(受像し)が搬送され、通電されるサーマルヘッドの発熱素子(発熱抵抗体)によって、その搬送される被印字媒体に対して印字が形成される。このとき、プラテンローラによる搬送とサーマルヘッドによる印字形成とが互いに同期した状態で、所望の印刷速度により印刷が行われる。
特開2009−78385号公報
ここで、印刷装置や被印字媒体が種々の温度環境にて用いられる場合、その温度の高低によって上記印刷速度が影響を受ける。例えば被印字媒体が比較的低温である場合には搬送抵抗が大きくなることから、印刷速度を比較的遅く設定する必要がある。逆に被印字媒体が比較的高温である場合には搬送抵抗が小さくなることから、印刷速度を比較的速く設定することが可能になる。しかしながら、印刷装置に被印字媒体がセットされたとき、印刷装置側で被印字媒体の温度を正確に検知することは難しいことから、印刷速度を過不足なく適正に決定するのは困難である。上記従来技術では、環境温度やサーマルヘッドの温度を検出する技術が開示されているが、上記のような被印字媒体の温度検知については特に配慮されていなかった。
本発明の目的は、被印字媒体の温度に応じて適切な印刷速度を設定することができる、印刷装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本願第1発明は、被印字媒体を所望の搬送速度で搬送させるための搬送手段と、複数の発熱素子を備えたサーマルヘッドと、前記複数の発熱素子へ通電する通電手段と、前記搬送手段を駆動する駆動手段と、前記通電手段及び前記駆動手段を連携して制御し、前記搬送速度と同期した印刷速度で前記被印字媒体に対し前記サーマルヘッドにより印字を形成する連携制御手段と、を有する印刷装置であって、前記サーマルヘッドに設けられ、当該サーマルヘッドのヘッド温度を検出する第1温度検出手段と、前記通電手段による前記発熱素子への通電を行わない状態で、前記駆動手段を制御し、前記サーマルヘッドを前記被印字媒体へ接触させつつ非通電搬送を行う第1搬送制御手段と、前記第1搬送制御手段による前記非通電搬送の実行中において、互いに異なるタイミングで前記第1温度検出手段によりそれぞれ検出された2つの前記ヘッド温度の第1偏差を算出する温度差算出手段と、前記温度差算出手段により算出された前記第1偏差に基づき、前記印刷速度を決定する第1印刷速度決定手段と、を有することを特徴とする。
本願第1発明の印刷装置においては、駆動手段により駆動される搬送手段により被印字媒体が搬送され、通電手段によって通電されるサーマルヘッドの発熱素子によって、その搬送される被印字媒体に対して印字が形成される。このとき、連携制御手段が上記駆動手段及び通電手段を連携して制御することで、搬送手段による搬送とサーマルヘッドによる印字形成とが互いに同期した状態で、所望の印刷速度により印刷が行われる。
そして、本願第1発明においては、第1温度検出手段と、第1搬送制御手段と、温度差算出手段と、が設けられる。第1搬送制御手段の駆動手段への制御により、上記発熱素子への通電のない状態で搬送(非通電搬送)が行われる。この非通電搬送では、サーマルヘッドは搬送される被印字媒体に接しており、熱伝導により、時間経過と共にサーマルヘッドの温度(ヘッド温度)は被印字媒体の温度に近づいていく。これに対応して、上記非通電搬送時の互いに異なる2つのタイミングそれぞれにおいて第1温度検出手段が上記ヘッド温度を検出し、それらの偏差(第1偏差)が温度差算出手段によって算出される。そして、その偏差に基づいて、第1印刷速度決定手段によって上記の印刷速度が決定される。これにより、例えば上記偏差が十分に小さくなり検出されるヘッド温度が被印字媒体の温度と略等しくなったときに、その温度に対応して印刷速度を適正に決定することができる。あるいは、例えば上記偏差に基づきヘッド温度の変化挙動を推定し、上記偏差が十分に小さくなるときの媒体温度の予測値に対応して印刷速度を適正に決定することができる。この結果、被印字媒体の温度について特に配慮していない従来技術とは異なり、温度変化による被印字媒体の搬送抵抗の変化に対応し、精度良く適切な印刷速度を設定することができる。また、この場合、検出手段としては第1温度検出手段を1つ設ければ足りるので、コストの増大を招くこともない。
また、上記目的を達成するために、本願第2発明は、被印字媒体を所望の搬送速度で搬送させるための搬送手段と、複数の発熱素子を備えたサーマルヘッドと、前記複数の発熱素子へ通電する通電手段と、前記搬送手段を駆動する駆動手段と、前記通電手段及び前記駆動手段を連携して制御し、前記搬送速度と同期した印刷速度で前記被印字媒体に対し印字を形成する連携制御手段と、を有する印刷装置であって、所定の指示搬送量の入力を受け付ける指示受付手段と、前記駆動手段を制御し、前記指示受付手段により受け付けた前記指示搬送量に対応した、前記被印字媒体の搬送を行う第2搬送制御手段と、前記第2搬送制御手段の前記駆動制御手段への制御により前記搬送手段によって搬送された、前記被印字媒体の実搬送量を検出する搬送量検出手段と、前記搬送量検出手段で検出された前記実搬送量と前記指示搬送量との第2偏差に基づき、前記印刷速度を決定する第2印刷速度決定手段と、を有することを特徴とする。
本願第2発明においては、指示受付手段と、第2搬送制御手段と、搬送量検出手段と、が設けられる。操作者が、所定の搬送量(指示搬送量)を指示することで、その指示入力が指示受付手段によって受け付けられ、第2搬送制御手段の駆動手段への制御により、上記指示搬送量に対応した、被印字媒体の搬送が行われる。そしてこのときの実際の搬送量(実搬送量)が搬送量検出手段によって検出される。
そして、本願第2発明においては、第2印刷速度決定手段が、上記実搬送量と指示搬送量との偏差(第2偏差)に基づいて、上記印刷速度を決定する。これにより、被印字媒体の温度に対応した適正な印刷速度を決定することができる。
本発明によれば、被印字媒体の温度に応じて適切な印刷速度を設定することができる。
本発明の第1実施形態に係る印字ラベル作成装置の外観を表す斜視図である。 印字ラベル作成装置の背面図である。 印字ラベル作成装置にロールが装着された状態を開閉カバーを開けて示す斜視図である。 印字ラベル作成装置の開閉カバーを開けた状態を示す平面図である。 ロールを印字ラベル作成装置に装着した状態を示す側断面図である。 印字ラベル作成装置の制御系を表す機能ブロック図である。 非通電搬送時におけるヘッド温度の変化挙動を表す説明図である。 制御回路のCPUが実行する制御手順を表すフローチャートである。 媒体温度と印刷速度との相関を表すテーブルである。 制御回路のCPUが実行する制御手順を表すフローチャートである。 ヘッド温度偏差の縮小挙動で媒体温度を予測する変形例における、非通電搬送時におけるヘッド温度の変化挙動を表す説明図である。 本発明の第2実施形態による印字ラベル作成装置の制御系を表す機能ブロック図である。 ロールシートの感熱層側の外観及び剥離紙側の外観をそれぞれ表す平面図である。 制御回路のCPUが実行する制御手順を表すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。
本発明の第1実施形態を図1〜図11により説明する。本実施形態は、本発明を印刷装置としての印字ラベル作成装置1に適用したものである。まず、本実施形態に係る印字ラベル作成装置1の概略構成について図1乃至図4に基づき説明する。
<印字ラベル作成装置の概略構造>
図1、図2、及び図3に示すように、印字ラベル作成装置1は、当該装置1の外郭を構成するとともに、所定幅のロールシート3A(被印字媒体に相当)が巻回されたロール3を収納するロール収納部4を備える樹脂製の筐体2と、シートホルダ収納部4の上側を覆うように後側上端縁部に、後部側左右一対のヒンジ部60を介して開閉自在に取り付けられた透明樹脂製の開閉カバー5と、を有している。
ロールシート3Aは、長さ方向に複数のページを備えた長尺状のシート等で構成され、ロール3に巻回されている。特にこの例では、剥離紙3a(後述の図6参照)の一方側の面に、予め所定の大きさにそれぞれ分離され自己発色性を有する感熱層3cを備えた複数のラベル台紙Sを、長さ方向に互いに離間させつつ連続的に配列した、いわゆるダイカットテープである(後述の図6参照)。
開閉カバー5は、回動可能となるようにヒンジ部60を介して筐体2に支持され、当該回動によりロール収納部4上方の開口部OPを開閉する。
また、開閉カバー5の前側のフロントカバー6には、印刷されたロールシート3Aを外部に排出するシート排出口6Aが形成されている。また、このシート排出口6Aの上側の前面部には電源ボタン7A、押下することによってシート排出口6Aの内側に設けられたカッターユニット80(後述の図5参照)を駆動させてロールシート3Aを切断し印字ラベル(図示せず)を生成するカットボタン7B、押下している間ロールシート3Aを排出方向(すなわち順方向)に搬送するフィードボタン7C、その他のボタン7Dの合計4個のボタンが略水平に配置されている(以下適宜、これらを単に「操作部7」と総称する)。さらに、フロントカバー6における電源ボタン7Aと制御ボタン7Dそれぞれの近傍には、例えばLEDからなる表示部8が配置されている。
また、筐体2の背面部には外部電源装置に接続されるACアダプタ207(後述の図6参照)からの電源コードが接続されるインレット10が配設されると共に、その横側(図2中の左側)には操作端末としてのパソコン(図示せず)等が接続されるUSBコネクタ11が設けられている。
<ロール収納部の詳細>
上記図3及び図4に示すように、ロール収納部4の底面部には、搬送方向に縦長の平面視長四角形の判別凹部4Bが形成されている。この判別凹部4Bは、ロール3を保持する位置決め保持部材20の下端縁部から略直角内側方向に延出されるシート判別部(図示せず)に対向している。
そして、この判別凹部4Bには、プッシュ式のマイクロスイッチ等から構成されて、ロールシート3Aの種別、材質、ロールシート幅等を判別するための5個のシート判別センサP1、P2、P3、P4、P5がこの例ではL字状に設けられている。この各シート判別センサP1〜P5は、プランジャーとマイクロスイッチ等から構成される公知の機械式スイッチからなり、該各プランジャーの上端部は、該判別凹部4Bの底面部から突き出るように設けられている。そして、この各シート判別センサP1〜P5は、それらセンサP1〜P5に対し位置決め保持部材20の下端縁部から略直角内側方向に延出されるシート判別部に形成される各センサ孔(図示せず)が有るか否かを検出して、そのオン・オフ信号によりロール3に巻回されたロールシート3Aの種別、材質、ロールシート幅等を検出する。
<サーマルヘッド・カッターユニット等の内部機器>
そして、図5に示すように、筐体2内には、プラテンローラ35(搬送手段に相当)が回転自在に軸支されている。また、サーマルヘッド32(印字手段に相当)が、押圧バネ36によって上方に付勢されているヘッド支持部材37の上面に固定されている。
また、プラテンローラ35及びサーマルヘッド32から、ロールシート3Aの搬送方向下流側(図5中左側)には、カッターユニット80が設けられている。このカッターユニット80は、図5に示すように、固定刃80Aと可動刃80Bとを有している。前述したカットボタン7Bが押下された場合には、可動刃80BがDCモータ等で構成される切断用モータ80Cにより上下方向に往復移動される。これにより、上記サーマルヘッド32による印字がなされた後のロールシート3Aが固定刃80Aと可動刃80Bとによって所望の長さに切断されて印字ラベルが生成され、シート排出口6Aから排出される。
一方、ロール収納部4の下側には、制御基板40、電源基板41、後述の電池BTを収納する電池収納部(図示省略)等が設けられている。上記制御基板40には、外部のパーソナルコンピュータ等からの指令によりサーマルヘッド32等の各機構部を駆動制御する制御回路210(後述の図6参照)が配置されると共に、上記シート判別センサP1〜P5が電気的に接続されている。上記電源基板41には、電源回路211A(後述の図6参照)が配置されている。
<ラベル作成装置の制御系>
次に、印字ラベル作成装置1の制御系を図6を用いて説明する。
図6において、印字ラベル作成装置1には、ロールシート3Aを上記シート排出口6Aへと搬送し送出する上記プラテンローラ35と、上記プラテンローラ35を駆動するプラテンローラ用モータ208(駆動手段に相当)を制御するプラテンローラ駆動回路209と、サーマルヘッド32の上記発熱素子への通電制御を行う印刷駆動回路205(通電手段に相当)と、上記カッターユニット80を駆動する切断用モータ80Cを制御する切断駆動回路206と、上記印刷駆動回路205、プラテンローラ駆動回路209、切断駆動回路206、等を介し、印字ラベル作成装置1全体の動作を制御するための制御回路210と、が設けられている。
制御回路210は、いわゆるマイクロコンピュータであり、詳細な図示を省略するが、中央演算処理装置であるCPUと、ROM及びRAMからなるメモリ210Aとを備えており、RAMの一時記憶機能を利用しつつROMに予め記憶されたプログラム(後述の図8、図10、図14の制御手順を実行するプログラムを含む)に従って信号処理を行う。また、制御回路210は、上記表示部8、操作部7、及び通信回路211Bに接続されている。制御回路210は、通信回路211Bを介し適宜の通信回線に接続されることで、この通信回線に接続された図示しないルートサーバ、他の端末、汎用コンピュータ、及び情報サーバ等との間で情報のやりとりが可能となっている。
また制御回路210は、電源回路211Aに接続されている。この電源回路211Aは、外部電源装置に接続されるACアダプタ207に接続され、印字ラベル作成装置1の電源のオン・オフ処理を行う。またこのとき、制御回路210には、上記電池収納部に収納された電池BT(例えばリチウムイオン充電池)に接続され、電池BTの出力電圧値を測定(検出)するためのA/D入力回路219が設けられている。これにより、上記プラテンローラ駆動回路209、印刷駆動回路205、上記切断駆動回路206には、ACアダプタ207を介した外部電源による給電と、上記電池BTによる給電との、いずれかが選択的に実行可能となっている。なお、この例では、上記電池収納部に電池BTが収納された状態で、上記電源コード11及びACアダプタ207により外部電源に接続された場合は公知の手法により自動的に外部電源による給電が選択され、外部電源への接続が解消された(電源コード11やACアダプタ207が抜かれた等)場合には公知の手法により自動的に電池BTによる給電となる。
なお、制御回路210Aには、サーマルヘッド35に設けられ当該サーマルヘッド35の温度を検出する、ヘッド温度センサ110(第1温度検出手段に相当)も接続されている。
一方、図6に示すように、ロール3に巻回された上記ロールシート3Aは、前述したように、各ラベル台紙Sの上記感熱層3c側が、サーマルヘッド32により印字Rが形成される印字領域となっている。このとき、各ラベル台紙Sの上記感熱層3c側には、印字形成後の各ラベル台紙Sを剥離紙3aから引き剥がすための略矩形状のハーフカットラインHCが形成されている。すなわち、ハーフカットラインHCに囲まれた各ラベル台紙Sに、印字データに基づく所望の上記印字Rが形成(印刷)される。印字Rが形成されたロールシート3Aは前述のようにカットボタン7Bが操作されることでカッターユニット80にて切断され、印字ラベルが生成される。
<サーマルヘッドの通電制御>
ここで、印刷駆動回路205によるサーマルヘッド32の通電制御について詳細に説明する。サーマルヘッド32は、搬送方向と直交する方向に配列された上記複数の発熱素子(図示省略)を備えている。それら複数の発熱素子は、ロールシート3Aの各印字ライン上に上記印字データに対応したドットを形成することにより、印字Rを形成する。具体的には、上記制御回路210の上記CPUが、上記操作部7を介したユーザ(操作者)の操作により取得された例えば文字列情報から、発熱素子でドットを形成するための上記印字データを生成する。すなわち、CPUは入力された文字列と上記ROM内のCG−ROM(図示せず)等に予め格納されていたドットパターンとに基づいて、印刷対象とする印字データ(ドット単位のデータで構成されたイメージデータ)を生成し、更にその印字データを、サーマルヘッド32に列設された上記発熱素子で印刷される1ライン単位に分割する。例えば、印刷解像度が360dpiに設定されている場合には1インチ当たり360ラインに分割したライン印字データが生成される。そして、上記印刷駆動回路205が、CPUからの上記ライン印字データに基づき、サーマルヘッド32に駆動信号を供給し、サーマルヘッド32の駆動態様を制御する。すなわち、印刷駆動回路205は、発熱素子毎に対応付けられたデータレジスタに上記ライン印字データを書き込んだ後、ストローブ信号に基づいて、各発熱素子の通電の時間と周期を制御することで、サーマルヘッド32全体の発熱態様を制御する。
ここで、サーマルヘッド32への通電により、ロールシート3Aの各印字ライン上にドットが形成される過程について詳述する。ここで印字ラインとは、一列の発熱素子に一印刷周期の通電がなされることによりロールシート3Aの幅方向に一列のドットが形成されるラインであり、ロールシート3Aの搬送方向の単位長さを解像度により分割した間隔ごとにある。また、一印刷周期とは、ロールシート3Aの幅方向に一列のドットを形成するために必要な時間である。なお、一印刷周期の長さは解像度とテープ103等の搬送速度により変わる。例えば、360dpi、40mm/sでの印刷時の一印刷周期は、360dpiでの印字ライン間(例えば約0.07mm)を40mm/sで通過するのに必要な時間(例えば約1.8ms)である。
したがって、ロールシート3Aの幅方向に1列のドットを形成するに当たり、サーマルヘッド32にはCPUが生成した1印字ライン分のライン印字データが転送され、転送された1印字ライン分のライン印字データに基づいて、対応する発熱素子が通電される。1印字ライン分のライン印字データとは、一列の発熱素子に一印刷周期の通電がなされることによりロールシート3Aの幅方向に一列のドットが形成されるための印刷データである。よって1印字ライン分のライン印字データに基づいて通電された発熱素子は上記感熱層3cを発色させるのに必要な発色温度まで発熱する。その結果、感熱層3cのうちサーマルヘッド32と接触する箇所が発熱素子の加熱により発色し、1印字ライン分のドットがロールシート3A上において形成される。そして、ロールシート3Aを所望の搬送速度で搬送しつつ、上記加熱発色の処理を1印字ラインずつ繰り返し実行する。サーマルヘッド32に配列された多数の発熱素子はその都度、CPUから転送される各印字ライン分の印字データに基づいて選択的かつ間欠的に通電される。その結果、ロールシート3Aには、上述した、上記操作部7を介したユーザの操作に対応した、ユーザが所望するドット画像(テキスト文字など)が印字Rとして形成される。
上記のようにして、ロールシート3Aが搬送されて発熱素子の位置をロールシート3Aの印字ラインが順次通過していくのに対応して、発熱素子の通電態様がライン印字データごとに順次切り替えられる。これにより、サーマルヘッド32は、ロールシート3Aの搬送速度に合わせた印刷周期(言いかえれば印刷速度)で、印刷を行うことができる。
上記ドットパターンデータの印字が終了したら、ロールシート3Aの搬送が停止され、上記カットボタン7Bの操作に対応して切断用モータ80Cが切断駆動回路206を介して駆動されることでカッターユニット80によりロールシート3Aの切断が行われ、印字ラベルが生成される。生成された印字ラベルでは、上記ハーフカットラインHCを介してラベル台紙Sが剥離紙3aから剥離され、各ラベル台紙Sの裏面の粘着剤層によって被着体に接着される。
<ロールシートへの温度の影響>
ここで、例えば上記印字ラベル作成装置1やロールシート3Aが種々の温度環境にて用いられる場合(ロールシート3Aが印字ラベル作成装置1から取り外された状態で別の温度環境で保管されていた場合等を含む)、その温度の高低によって上記印刷速度が影響を受ける。例えばロールシート3Aが比較的低温である場合には搬送抵抗が大きくなることから、上記印刷速度を比較的遅く設定する必要がある。そうしなければ、搬送不良による印字品質の低下が発生したり、また特に上記プラテンローラ用モータ208としてパルスモータが用いられる場合には脱調が起こり得るからである。逆に、ロールシート3Aが比較的高温である場合には搬送抵抗が小さくなることから、上記印刷速度を比較的速く設定することが可能になる。しかしながら、上記ロールシート3Aを巻回したロール3が印字ラベル作成装置1にセットされたとき、当該印字ラベル作成装置1側でロールシート3Aの温度を正確に検知することは難しいことから、そのままでは上記印刷速度を過不足なく適正に決定するのは困難である。
そこで、本実施形態においては、上記サーマルヘッド32の発熱素子への通電のない状態で搬送(非通電搬送)が行われる。この非通電搬送の実行時には、サーマルヘッド32は搬送されるロールシート3Aに接していることから、熱伝導により、時間経過と共にサーマルヘッド32の温度(以下適宜、「ヘッド温度」という)はロールシート3Aの温度(以下適宜、「媒体温度」という)に近づいていく(サーマルヘッド32の温度とロールシート3Aの温度とがなじんでいく)。
すなわち例えば、図7(a)に示すように、上記ヘッド温度が比較的低温で上記媒体温度が高温であった場合、ヘッド温度Tは、非通電搬送開始(時間t=0)の直後の時間t1では比較的低温のT1であるが、上記熱伝導によって時間t2ではやや上昇してT2となった後、さらに急上昇して時間t3ではT3となる。その後、媒体温度に近づくにつれて上記ヘッド温度の上昇の度合いは徐々に小さくなり、時間t4でT4、時間t5でT5となった後、さらに時間t6で、上記T5とほとんど偏差(後述のヘッド温度偏差△TA〜△TE等参照)のない、言い換えればヘッド温度に略等しいとみなせる、温度T6となる。
逆に、図7(b)に示すように、上記ヘッド温度が比較的高温で上記媒体温度が低温であった場合、ヘッド温度Tは、非通電搬送開始(時間t=0)の直後の時間t1では比較的高温のT11であるが、上記熱伝導によって時間t2ではやや下降してT12となった後、さらに下降して時間t3ではT13となり、急下降して時間t4ではT14となる。媒体温度に近づくにつれて上記ヘッド温度の下降の度合いは徐々に小さくなり、上記時間t4でT4となった後は時間t5でT15となった後、さらに時間t6で、上記T15とほとんど偏差(後述のヘッド温度偏差△TP〜△TT等参照)のない、言い換えればヘッド温度に略等しいとみなせる、温度T16となる。
本実施形態では、上記のようにヘッド温度が媒体温度に略等しいとなった状態に基づき(言い換えれば上記偏差が十分に小さくなったことに基づき)、上記印刷速度が決定される。以下、その処理の詳細を順を追って説明する。
<制御手順>
前述の手法を実現するために、制御回路210の上記CPUが実行する制御手順を図8及び図10により説明する。
図8に示すフローにおいて、例えば上記操作部7や他の端末や汎用コンピュータ等での適宜の操作を介してユーザが印刷開始指示を行うことによってこのフローが開始される。まずステップS10において、CPUは、プラテンローラ駆動回路209に制御信号を出力して上記プラテンローラ用モータ208にプラテンローラ35を駆動させ、ロールシート3Aを予め定められた一定量の搬送を開始する。この際、印刷駆動回路205を介した上記サーマルヘッド32の発熱素子への通電は行われない(非通電搬送)。
その後、ステップS15に移り、上記CPUは、上記ヘッド温度センサ110により検出された上記ヘッド温度を取得する。なお、図中では後述のステップS25でのヘッド温度取得との区別のために、ヘッド温度(1)と略示している。
そして、ステップS20で、上記CPUは、プラテンローラ駆動回路209に制御信号を出力して上記プラテンローラ用モータ208によるプラテンローラ35の駆動を停止させ、上記ステップS10で開始した一定量の非通電搬送を終了する。このときの搬送量判定は、例えば、ある基準位置からの搬送距離を所定の公知の方法(ステッピングモータの上記プラテンローラ用モータ208を駆動する上記プラテンローラ駆動回路209の出力するパルス数をカウントする等)で行えば足りる。あるいは、上記ロールシート3Aに設けた適宜の識別用マーク(後述の第2実施形態のマークMでもよい)を、別途設けた公知のセンサで検出してもよい。なお、このステップS20及び上記ステップS10を実行するCPUが、各請求項記載の第1搬送制御手段として機能する。
その後、ステップS25に移り、上記CPUは、上記ヘッド温度センサ110により検出された上記ヘッド温度をこのタイミングで再び取得する。また、図中では前述のステップS15でのヘッド温度取得との区別のために、ヘッド温度(2)と略示している。
そして、ステップS30で、上記CPUは、上記ステップS25で取得したヘッド温度から、上記ステップS15で取得したヘッド温度を差し引き、ヘッド温度偏差△T(図7(a)及び図7(b)を用いて後述する△TA〜△TE,△TP〜△TT等参照)を算出する。なお、このステップS30を実行するCPUが、各請求項記載の温度差算出手段として機能する。
その後、ステップS35で、上記CPUは、上記ステップS30で算出したヘッド温度偏差△T>0であるか否かを判定する。
<ヘッド温度上昇時>
上記ステップS35において、△T>0である場合(すなわち上記媒体温度のほうが上記ヘッド温度よりも高く、上記ヘッド温度が時間と共に温度上昇傾向である場合、上記図7(a)参照)は判定が満たされ(S35:Yes)、ステップS40に移る。
ステップS40では、上記CPUは、上記ステップS30で算出したヘッド温度偏差△Tの絶対値|△T|が予め定められた所定のしきい値以上であるか(言い換えればある程度以上の温度上昇傾向であるか)否か、を判定する。例えば図7(a)において上記非通電搬送が開始された直後における、時間t1→t2でヘッド温度T1→T2となるときのヘッド温度偏差△TA=T2−T1は、このしきい値未満となって上記判定が満たされず(S40:No)、ステップS60へと移る。
ステップS60では、上記CPUは、ヘッド温度が略一定である状態の継続時間をカウントするための、一定温検知カウンタをインクリメントした後、ステップS65に移る。
ステップS65では、上記CPUは、上記一定温検知カウンタが予め定められた所定数以上であるか(言い換えれば、ヘッド温度が略一定である状態が十分長い時間継続したか)否かを判定する。ヘッド温度が略一定である状態がまだ続いておらず上記一定温検知カウンタが上記所定数未満である間はステップS65の判定が満たされず、上記ステップS10に戻る。そして、上記のようにステップS65の判定が満たされない間は、ステップS10〜ステップS30→ステップS35→ステップS40→ステップS60→ステップS65→ステップS10→・・の流れを繰り返す。
この繰り返しの間に、前述のようにステップS15(例えばヘッド温度T2取得)→ステップS20→ステップS25(例えばヘッド温度T3取得)→ステップS30→ステップS35の流れにおいて、ヘッド温度の上昇度合いが増し、例えば図7(a)における時間t2→t3で上記ヘッド温度T2→T3となるときのヘッド温度偏差△TB=T3−T2の絶対値が前述のしきい値以上となると、ステップS40の判定が満たされ(S40:Yes)、ステップS45へと移る。
ステップS45では、上記CPUは、上記ステップS25で取得したヘッド温度と上記ステップS15で取得したヘッド温度とのうち高温であるほう(この例では上記ステップS25で取得したヘッド温度)を、後述のステップS75で前述の印刷速度を決定するための媒体温度に仮決定する。その後、ステップS47に移る。
ステップS47では、上記CPUは、上記一定温検知カウンタを0に初期化した後、前述のステップS65に移る。ステップS65では、上記初期化により判定が満たされず、上記ステップS10に戻る。そして、上記のようにヘッド温度の上昇度合いがある程度以上ありステップS40の判定が満たされる間(例えば図7(a)において時間t3→t4で上記ヘッド温度T3→T4となるときのヘッド温度偏差△TC=T4−T3、及び、時間t4→t5で上記ヘッド温度T4→T5となるときのヘッド温度偏差△TD=T5−T4の絶対値が、前述のしきい値以上となるとき)は、ステップS10〜ステップS30→ステップS35→ステップS40→ステップS45→ステップS47→ステップS65→ステップS10→・・の流れを繰り返し、その都度ステップS45において、上記上昇傾向であるヘッド温度の最新の高温側の値が(順次上書き更新される形で)上記媒体温度に仮決定されていく。
この繰り返しの間に、前述のようにステップS15(例えばヘッド温度T5取得)→ステップS20→ステップS25(例えばヘッド温度T6取得)→ステップS30→ステップS35の流れにおいて、例えば図7(a)における時間t5→t6で上記ヘッド温度T5→T6となるときのヘッド温度偏差△TE=T6−T5の絶対値が前述のしきい値未満となると、ステップS40の判定が満たされず(S40:No)、再びステップS60へと移り、(前述のように0に初期化されていた)一定温検知カウンタのインクリメントが再開される。
そして、上記のようにヘッド温度の上昇度合いが低い状態になった状態になった直後でありステップS60でのインクリメント回数が少なくステップS65の判定が満たされない間(例えば図7(a)において時間t5→t6で上記ヘッド温度偏差△TE=T6−T5となった直後)は、ステップS10〜ステップS30→ステップS35→ステップS40→ステップS60→ステップS65→ステップS10→・・の流れを繰り返し、ステップS60でその都度上記一定温検知カウンタの値が漸増していく。
この繰り返しの間に、前述のようにステップS15(ヘッド温度T取得)→ステップS20→ステップS25(例えばヘッド温度T取得)→ステップS30→ステップS35の流れにおいて、例えば図7(a)における時間t6以降のように、ヘッド温度偏差△Tが十分に小さくなった状態が続きステップS60での上記一定温検知カウンタの漸増によってその値が前述の所定数以上となると、ステップS65の判定が満たされ(S65:Yes)、ステップS70に移る。
ステップS70では、上記CPUは、この時点で上記ステップS45において仮決定されている媒体温度(前述のように上昇傾向で順次上書き更新されているヘッド温度、すなわち最新で最高温であるヘッド温度の値)を、最終的な媒体温度として決定する。
<ヘッド温度下降時>
一方、上記ステップS35において、△T≦0である場合(すなわち上記媒体温度が上記ヘッド温度以下であり、上記ヘッド温度が時間と共に温度下降傾向である場合、上記図7(b)参照)は判定が満たされず(S35:No)、ステップS50に移る。
ステップS50では、上記CPUは、上記ステップS30で算出したヘッド温度偏差△Tの絶対値|△T|が予め定められた所定のしきい値以上であるか(言い換えればある程度以上の温度下降傾向であるか)否か、を判定する。例えば図7(b)において上記非通電搬送が開始された直後における、時間t1→t2でヘッド温度T11→T12となるときのヘッド温度偏差△TP=T12−T11の絶対値は、このしきい値未満となって上記判定が満たされず(S50:No)、上記ステップS60へと移り、前述のように一定温検知カウンタをインクリメントした後、ステップS65に移る。なお、このステップS50及び上記ステップS40を実行するCPUが、各請求項記載の第1判定手段として機能する。
ステップS65では、前述したようにヘッド温度が略一定である状態がまだ続いておらず上記一定温検知カウンタが上記所定数未満である間はステップS65の判定が満たされず、上記ステップS10に戻る。なお、このステップS65を実行するCPUが、各請求項記載の第2判定手段として機能する。このステップS65の判定が満たされない間は、ステップS10〜ステップS30→ステップS35→ステップS50→ステップS60→ステップS65→ステップS10→・・の流れを繰り返す。
この繰り返しの間に、前述のようにステップS15(例えばヘッド温度T12取得)→ステップS20→ステップS25(例えばヘッド温度T13取得)→ステップS30→ステップS35の流れにおいて、ヘッド温度の下降度合いが増し、例えば図7(b)における時間t2→t3で上記ヘッド温度T12→T13となるときのヘッド温度偏差△TQ=T13−T12の絶対値が前述のしきい値以上となると、ステップS50の判定が満たされ(S50:Yes)、ステップS55へと移る。
ステップS55では、上記CPUは、上記ステップS25で取得したヘッド温度と上記ステップS15で取得したヘッド温度とのうち低温であるほう(この例では上記ステップS25で取得したヘッド温度)を、後述のステップS75で前述の印刷速度を決定するための媒体温度に仮決定する。その後、ステップS57に移る。
ステップS57では、上記CPUは、上記一定温検知カウンタを0に初期化した後、前述のステップS65に移る。ステップS65では、上記初期化により判定が満たされず、上記ステップS10に戻る。そして、上記のようにヘッド温度の下降度合いがある程度以上ありステップS40の判定が満たされる間(例えば図7(b)において時間t3→t4で上記ヘッド温度T13→T14となるときのヘッド温度偏差△TR=T14−T13、及び、時間t4→t5で上記ヘッド温度T14→T15となるときのヘッド温度偏差△TS=T15−T14の絶対値が、前述のしきい値以上となるとき)は、ステップS10〜ステップS30→ステップS35→ステップS50→ステップS55→ステップS57→ステップS65→ステップS10→・・の流れを繰り返し、その都度ステップS55において、上記下降傾向であるヘッド温度の最新の低温側の値が(順次上書き更新される形で)上記媒体温度に仮決定されていく。
この繰り返しの間に、前述のようにステップS15(例えばヘッド温度T15取得)→ステップS20→ステップS25(例えばヘッド温度T16取得)→ステップS30→ステップS35の流れにおいて、例えば図7(b)における時間t5→t6で上記ヘッド温度T15→T16となるときのヘッド温度偏差△TT=T16−T15の絶対値が前述のしきい値未満となると、ステップS50の判定が満たされず(S50:No)、再びステップS60へと移り、(前述のように0に初期化されていた)一定温検知カウンタのインクリメントが再開される。
そして、上記のようにヘッド温度の下降度合いが低い状態になった状態になった直後でありステップS60でのインクリメント回数が少なくステップS65の判定が満たされない間(例えば図7(b)において時間t5→t6で上記ヘッド温度偏差△TT=T16−T15となった直後)は、ステップS10〜ステップS30→ステップS35→ステップS50→ステップS60→ステップS65→ステップS10→・・の流れを繰り返し、ステップS60でその都度上記一定温検知カウンタの値が漸増していく。
この繰り返しの間に、前述のようにステップS15(ヘッド温度T取得)→ステップS20→ステップS25(例えばヘッド温度T取得)→ステップS30→ステップS35の流れにおいて、例えば図7(b)における時間t6以降のように、ヘッド温度偏差△Tが十分に小さくなった状態が続きステップS60での上記一定温検知カウンタの漸増によってその値が前述の所定数以上となると、ステップS65の判定が満たされ(S65:Yes)、ステップS70に移る。
ステップS70では、上記CPUは、この時点で上記ステップS55において仮決定されている媒体温度(前述のように下降傾向で順次上書き更新されているヘッド温度、すなわち最新で最低温であるヘッド温度の値)を、最終的な媒体温度として決定する。
<印刷速度の決定>
前述のようにしてステップS70で最終的な媒体温度が決定されたら、ステップS75に移る。ステップS75では、上記CPUは、予め上記メモリ210A(第1記憶手段に相当)に記憶されていた、媒体温度と印刷速度との相関(第1相関に相当)が記録された媒体温度−印刷テーブル(図9参照)を参照し、上記ステップS70で決定された媒体温度に対応する上記印刷速度を決定する。このテーブルでは、図示のように、媒体温度が低いほど印刷速度が遅くなり。逆に媒体温度が高いほど印刷速度が速くなるように、予め設定されている。図示したように、典型的な例では、例えば媒体温度12[℃]以上17[℃]未満の区分で印刷速度Vb≒85[m/sec]、媒体温度17[℃]以上22[℃]未満の区分で印刷速度Vc≒96[m/sec]となっている。なお、このステップS75を実行するCPUが、各請求項記載の第1印刷速度決定手段として機能する。その後、図10のステップS80へ移る。
<印刷制御>
上記のようにしてステップS75で印刷速度が決定されたら、図10に示すステップS80〜ステップS125において、上記印刷速度による印刷処理が実行される。すなわち、ステップS80で、上記CPUは、プラテンローラ駆動回路209に制御信号を出力して上記プラテンローラ用モータ208にプラテンローラ35を駆動させ、ロールシート3Aの搬送を再び開始させる。
その後、ステップS85に移り、上記CPUは、ロールシート3Aの搬送方向位置が上記印字領域の所定の印字開始位置に達したか否かを公知の手法で判定する。印字開始位置に達するまではステップS85の判定が満たされず(S850:NO)ループ待機し、印字開始位置に達したらステップS85の判定が満たされて(S85:YES)、ステップS90に移る。
ステップS90では、上記CPUは、印刷駆動回路205に制御信号を出力して上記サーマルヘッド32の発熱素子に通電し、ロールシート3Aへの、上記印字データを用いた印字を行う
そして、ステップS95で、上記CPUは、ロールシート3Aの搬送方向位置が上記印字領域の所定の印字終了位置に達したか否かを公知の手法で判定する。印字終了位置に達するまでは、ステップS95の判定は満たされず(S95:NO)、ステップS90に戻って同様の手順を繰り返す。印字終了位置に達したら、ステップS95の判定が満たされて(S95:YES)、ステップS110に移る。
ステップS110では、上記CPUは、印刷駆動回路205に制御信号を出力して上記サーマルヘッド32の発熱素子への通電を停止し、上記ステップS90で開始されたロールシート3Aへの印字を終了させる。
その後、ステップS115に移り、上記CPUは、ロールシート3Aの搬送方向位置がテープ切断位置に達したか(上記固定刃80A・可動刃80Bが、上記印字領域の搬送方向上流側に位置する所定の切断部位に対向したか)否かを公知の手法で判定する。テープ切断位置に達するまでは、ステップS115の判定は満たされず(S115:NO)、ループ待機する。テープ切断位置に到達したら、ステップS115の判定が満たされて(S115:YES)、ステップS120に移る。
ステップS120では、上記CPUは、プラテンローラ駆動回路209に制御信号を出力して上記プラテンローラ用モータ208によるプラテンローラ35の駆動を停止させ、ロールシート3Aの搬送を停止させる。
その後、ステップS125で、CPUは、ユーザによるカットボタン7Bの操作に応じて切断駆動回路206へ制御信号を出力し、切断用モータ80Cを駆動してカッターユニット80の上記可動刃80Bにより印字の終了したロールシート3Aを切断させる。これにより、上記印字データに対応した印字がなされた印字ラベルが生成される。なお、上記ステップS80〜ステップS125を実行する上記CPUが、各請求項記載の連携制御手段として機能する。
<第1実施形態の効果>
以上説明したように、本実施形態によれば、サーマルヘッド32の発熱素子への通電のない状態で非通電搬送が行われる。この非通電搬送では、熱伝導により、時間経過と共にサーマルヘッド32のヘッド温度はロールシート3Aの温度に近づいていく。これに対応して、上記非通電搬送時の互いに異なる2つのタイミングそれぞれにおいて上記ヘッド温度が検出され(上記ステップS15、ステップS25参照)、それらの差であるヘッド温度偏差△Tが算出される(上記ステップS30参照)。そして、そのヘッド温度偏差△Tに基づいて印刷速度が決定される。具体的には、上記ヘッド温度偏差△Tが十分に小さくなり検出される上記ヘッド温度が、被印字媒体であるロールシート3Aの上記媒体温度と略等しくなったときに、その温度に対応して印刷速度が適正に決定される。この結果、被印字媒体の温度について特に配慮していない従来技術とは異なり、温度変化によるロールシート3Aの搬送抵抗の変化に対応し、精度良く適切な印刷速度を設定することができる。また、この場合、検出手段としてはヘッド温度センサ110を1つ設ければ足りるので、コストの増大を招くこともない。
また、本実施形態では特に、上記温度−印刷テーブルが予めメモリ210Aに記憶されており、そのテーブルを参照して、上記媒体温度に対応した印刷速度が決定される(ステップS75参照)。このように、予め設定され記憶されたテーブルの上記相関を参照することにより、迅速にかつ簡易な制御で印刷速度を決定することができる。
また、本実施形態では特に、上記ヘッド温度偏差△Tが所定値以内となったと判定されたことを契機に(ステップS40又はステップS50でNoとなった場合)、検出された最新のヘッド温度が媒体温度に決定される。これにより、上記ヘッド温度偏差△Tが所定値以内になったときに、ヘッド温度が上記媒体温度と略等しくなったとみなし、当該ヘッド温度に基づいて適切な印刷速度を設定することができる。
また、本実施形態では特に、上記ヘッド温度偏差△Tが所定値以内であるとの判定状態が、所定時間以上継続したと判定された場合に(ステップS65参照)、最新のヘッド温度が上記媒体温度に決定される。これにより、ヘッド温度が上記媒体温度と確実に等しくなったことを検知し、当該ヘッド温度に基づいて適切な印刷速度を確実に設定することができる。
なお、上記第1実施形態は、上記の態様に限られるものではなく、その趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で種々の変形が可能である。例えば、上記のように十分に小さくなるまでヘッド温度偏差△Tを経時的かつ連続的に算出しそのときのヘッド温度により媒体温度を決定するのに代えて、ヘッド温度偏差△Tの縮小挙動で媒体温度を予測し、その予測に応じて媒体温度を決定するようにしてもよい。
すなわち、上記図7(a)、図7(b)にそれぞれ対応する図11(a)、図11(b)に示すように、この変形例では、上記CPUにより、前述のように時系列的に順次算出されるヘッド温度偏差△T(この例ではヘッド温度T1,T2,T3及びT11,T12,T13にそれぞれ基づく上記ヘッド温度偏差△TA,△TB及び△TP,△TQ)を用いて、それ以降のヘッド温度の変化挙動が推定される(CPUの推定手段としての機能)。そして、上記推定された変化挙動(2点鎖線参照)に基づき、上記ヘッド温度偏差△Tが(十分に小さい)上記所定値以内となるときの上記媒体温度の予測値(例えば図示のTe1,Te2に等しい)が決定される(CPUの予測値決定手段としての機能)。そして、CPUにより、上記実施形態と同様、上記メモリ210Aに記憶された上記テーブルが参照されて、上記決定された媒体温度の予測値に対応した印刷速度が決定される(CPUの印刷速度決定手段としての機能)。なお、上記ヘッド温度偏差△TA,△TBの2つでなくいずれか一方(あるいは上記ヘッド温度偏差△TP,△TQの2つでなくいずれか一方)により上記推定及び予測を行うこともできる。
本変形例においては、上記第1実施形態のように、必ずしも時系列的に順次ヘッド温度偏差△Tを算出しなくても、ある時点でのヘッド温度偏差△Tに基づき推定されるヘッド温度が、十分に媒体温度に近くなるタイミングを予測し、そのときの当該媒体温度の予測値に応じて適正な印刷速度を設定することができる。
次に、本発明の第2実施形態を図12〜図14により説明する。上記第1実施形態と同等の部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略又は簡略化する。
本実施形態では、予め定められた一定搬送量(以下適宜、「指示搬送量」という)の搬送を指示したときの、印字ラベル作成装置1におけるロールシート3Aの実際の搬送量(以下適宜、「実搬送量」という)の大小に応じて、印刷速度が決定される。すなわち、例えばロールシート3Aが比較的低温である場合には搬送抵抗が大きくなることから、上記実搬送量は上記指示搬送量よりも小さくなる。逆にロールシート3Aが比較的高温である場合には搬送抵抗が小さくなることから、上記実搬送量が上記指示搬送量よりも大きくなる。本実施形態においては、このような挙動を利用して、上記印刷速度が決定される。
本実施形態における印字ラベル作成装置の制御系を表す機能ブロック図を、上記図6に対応する図12に示す。この図12において、本実施形態の印字ラベル作成装置1では、上記図6に示したヘッド温度センサ110に代えて、印字ラベル作成装置1の筐体2内に設けられその周囲の雰囲気温度を検出する雰囲気温度センサ220(第2温度検出手段に相当)が設けられている。
このとき本実施形態では、上記図12、さらに図13(a)(但し印字Rの形成後の姿を示す)及び図13(b)に示すように、ロールシート3Aにおける剥離紙3aの(感熱層3cとは反対側の)表面に、既知の間隔にて多数のマークMが形成されている。これらのマークMは、新たに設けた光学センサ230(図12参照)によって検出され、この検出結果に基づき、ロールシート3Aの実搬送量の算出が行われる(詳細は後述)。
<制御手順>
上記手法を実現するために、本実施形態における制御回路210の上記CPUが実行する制御手順を図14により説明する。
図14に示すフローにおいて、例えば上記操作部7や他の端末や汎用コンピュータ等での適宜の操作を介してユーザが印刷開始指示を行うことによってこのフローが開始される。まずステップS210において、上記CPUは、上記雰囲気温度センサ220により検出された上記雰囲気温度を取得する。
その後、上記CPUは、上記ステップS210で取得された雰囲気温度を、後述の上記第1実施形態と同様のステップS75で上記印刷速度を決定するための媒体温度に仮決定する。その後、ステップS217に移る。
ステップS217では、上記CPUは、例えば上記フィードボタン7C等の操作部7を介してユーザによって指示された搬送長さ(以下適宜、「指示搬送量」という)を受け付ける。なお、このステップS217を実行するCPUが、各請求項記載の指示受付手段として機能する。
その後、ステップS220で、上記CPUは、プラテンローラ駆動回路209に制御信号を出力して上記プラテンローラ用モータ208を正転させてプラテンローラ35を駆動させ、上記指示搬送量のロールシート3Aの順方向への搬送を開始する。
そして、ステップS225で、上記CPUは、上記ステップS220で開始した上記指示搬送量の搬送を終了する。このときの搬送量判定は、例えばステッピングモータの上記プラテンローラ用モータ208を駆動する上記プラテンローラ駆動回路209の出力するパルス数をカウントする等で行われる。
その後、ステップS230で、上記CPUは、プラテンローラ駆動回路209に制御信号を出力し上記プラテンローラ用モータ208を逆転させてプラテンローラ35を上記とは逆方向に駆動させ、上記ロールシート3Aの(上記順方向とは逆の逆方向への)搬送を開始する。
そして、ステップS235で、上記CPUは、上記ステップS230で開始されたモータ逆転に伴い光学センサ230によって順次検出される、上記マークMのカウントを開始する。
その後、ステップS240で、上記CPUは、プラテンローラ駆動回路209に制御信号を出力して上記プラテンローラ用モータ208の逆転を終了し、上記ステップS230で上記ロールシート3Aの逆方向への搬送を終了する。なおこのとき、例えば上記ステップS220〜ステップS225において上記プラテンローラ用モータ208の駆動のために使用された上記パルス数をカウントしておき、その数と同数のパルス数だけ上記プラテンローラ用モータ208の逆転が行われる。なお、このステップS240及び上記ステップS230を実行するCPUが、各請求項記載の第2搬送制御手段として機能する。
その後、ステップS245で、上記CPUは、上記ステップS235で開始された上記マークMのカウントを終了する。
そして、ステップS250に移り、上記CPUは、上記ステップS235でのカウント開始から上記ステップS245でのカウント終了までにカウントされた上記マークMの個数により、上記ステップS230から上記ステップS240までの上記プラテンローラ用モータ208による実搬送量(前述した手法によりこの実搬送量はステップS220〜ステップS225での指示搬送量に対応した搬送量となる)を算出する。なお、このステップS250を実行するCPUが、各請求項記載の搬送量検出手段として機能する。その後、ステップS255に移る。
ステップS255では、上記CPUは、上記ステップS250で算出した上記実搬送量が、上記ステップS217で受け付けた指示搬送量と等しい否かを判定する。
上記ステップS255において、上記実搬送量が上記指示搬送量よりも短かった(言い換えれば実搬送量から指示搬送量を差し引いた偏差が負であった)場合は、ステップS260に移り、上記CPUは、上記順方向への搬送時におけるプラテンローラ用モータ208の駆動トルクが足りなかった(ロールシート3Aが想定よりも低温で搬送抵抗が大きかった)とみなし、上記ステップS215で仮決定した媒体温度を、(例えば予め定められた量だけ)マイナス側に補正して、最終的な媒体温度に決定する(補正後温度の決定)。その後、後述のステップS270に移る。
一方、上記ステップS255において、上記実搬送量が上記指示搬送量よりも長かった(言い換えれば実搬送量から指示搬送量を差し引いた偏差が正であった)場合は、ステップS265に移り、上記CPUは、上記順方向への搬送時におけるプラテンローラ用モータ208の駆動トルクが過大であった(ロールシート3Aが想定よりも高温で搬送抵抗が小さかった)とみなし、上記ステップS215で仮決定した媒体温度を、(例えば予め定められた量だけ)プラス側に補正して、最終的な媒体温度に決定する(補正後温度の決定)。その後、後述のステップS270に移る。
さらに、上記ステップS255において、上記実搬送量が上記指示搬送量に等しかった(言い換えれば実搬送量から指示搬送量を差し引いた偏差が0であった)場合は、ステップS267に移り、上記CPUは、上記ステップS215で仮決定した媒体温度に対して特に補正を行わないまま、そのまま当該媒体温度を最終的な媒体温度とする。その後、後述のステップS270に移る。
ステップS270では、上記CPUは、上記図8の上記ステップS75と同様、予め上記メモリ210A(第2記憶手段に相当)に記憶されていた、媒体温度と印刷速度との相関(第2相関に相当)が記録された温度−印刷テーブル(図示省略)を参照し、上記ステップS260やステップS265やステップS267で最終的に決定された媒体温度に対応する上記印刷速度を決定する。図示を省略するが、このテーブルにおいても、媒体温度が低いほど印刷速度が遅くなり。逆に媒体温度が高いほど印刷速度が速くなるように、予め設定されている。なお、上記第1実施形態と同じテーブル(図100参照)を用いても良い。なお、このステップS270と、上記ステップS260と、ステップS265と、ステップS267とを実行するCPUが、各請求項記載の第2印刷速度決定手段として機能する。
上記ステップS270が終了した後は、前述した図10のステップS80へ移り、以降は上記第1実施形態と同様であるので、説明を省略する。なお、本実施形態においても、上記ステップS80〜ステップS125を実行する上記CPUが、各請求項記載の連携制御手段として機能する。
<第2実施形態の効果>
以上説明したように、本実施形態によれば、上記指示搬送量に対応したロールシート3Aの搬送が行われ(ステップS230〜ステップS240参照)、そのときの実搬送量が検出される(ステップS235〜ステップS245参照)。このとき、上述したようにロールシート3Aの低温による搬送抵抗の増大(又は(又は高温による搬送抵抗の低減)により、上記実搬送量が上記指示搬送量よりも小さくなる(又は大きくなる)。本実施形態ではこれに対応して、上記実搬送量と指示搬送量との偏差に基づき、上記印刷速度を決定する(ステップS260、ステップS265、ステップS267、ステップS270参照)。これにより、ロールシート3Aの温度に対応した適正な印刷速度を決定することができる。
また、本実施形態では特に、上記指示搬送量に対応した搬送が逆方向で行われる(上記ステップS230〜ステップS240参照)。これにより、前述したように、指示搬送量の入力受付に対応して順方向へ搬送(ステップS220〜ステップS225)→同一搬送量だけ逆方向へ戻しそのときの逆方向搬送で実搬送量を検出(ステップS230〜ステップS250)→印刷速度を適正に設定し印刷(ステップS270及びその後のステップS80〜ステップS125)、という流れによって、ロールシート3Aを無駄に浪費することなく、適正な印刷処理を実行することができる。
また、本実施形態では特に、上記雰囲気温度センサ220により検出された雰囲気温度に対し実搬送量と指示搬送量との偏差に基づく補正後温度(最終的な媒体温度)が決定され(ステップS260、ステップS265参照)、上記メモリ210Aに記憶された上記テーブルが参照されて、上記補正後温度に対応した印刷速度が決定される(ステップS270参照)。すなわち、予め設定されメモリ210Aに記憶された上記テーブルが参照されることで、迅速にかつ簡易な制御で印刷速度を決定することができる。
また、本実施形態では特に、実搬送量が指示搬送量よりも短かった場合は、上記仮決定された媒体温度(言い換えれば雰囲気温度)に対しマイナス側への補正を行って補正後の最終的な媒体温度が決定され(ステップS260参照)、実搬送量が指示搬送量よりも長かった場合は、上記仮決定された媒体温度(言い換えれば雰囲気温度)に対しプラス側への補正を行って補正後の最終的な媒体温度が決定される(ステップS265参照)。これにより、ロールシート3Aの温度の高低に由来する搬送抵抗の大小に応じて、確実に適正な印刷速度を設定することができる。
なお、以上においては、巻回されたロール3から繰り出されたロールシート3Aの感熱層3cに対しサーマルヘッド32により印字Rを形成する構成であったが、これに限られない。すなわち、印刷装置の他の例として、適宜の被印字テープ(被印字媒体に相当)に対しサーマルヘッド32からの授熱により印字を形成(インクリボンを用いた転写方式でも良い)して印字ラベルを作成する構成の印字ラベル作成装置や、例えばA4、A3、B4、B5サイズ等の通常の被印刷用紙(被印字媒体に相当)にサーマルヘッドからの授熱によって画像を形成したり文字を印刷するプリンタに対し、本発明を適用してもよい。この場合も同様の効果を得る。
なお、以上において、図6、図12等の各図中に示す矢印は信号の流れの一例を示すものであり、信号の流れ方向を限定するものではない。
また、図8、図10、図14等に示すフローチャートは本発明を上記フローに示す手順に限定するものではなく、発明の趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で手順の追加・削除又は順番の変更等をしてもよい。
また、以上既に述べた以外にも、上記実施形態や各変形例による手法を適宜組み合わせて利用しても良い。
その他、一々例示はしないが、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更が加えられて実施されるものである。
1 印字ラベル作成装置(印刷装置)
3A ロールシート(被印字媒体)
32 サーマルヘッド
35 プラテンローラ(搬送手段)
110 ヘッド温度センサ(第1温度検出手段)
208 プラテンローラ用モータ(駆動手段)
205 印刷駆動回路(通電手段)
210A メモリ(第1記憶手段、第2記憶手段)
220 雰囲気温度センサ(第2温度検出手段)

Claims (9)

  1. 被印字媒体を所望の搬送速度で搬送させるための搬送手段と、
    複数の発熱素子を備えたサーマルヘッドと、
    前記複数の発熱素子へ通電する通電手段と、
    前記搬送手段を駆動する駆動手段と、
    前記通電手段及び前記駆動手段を連携して制御し、前記搬送速度と同期した印刷速度で前記被印字媒体に対し前記サーマルヘッドにより印字を形成する連携制御手段と、
    を有する印刷装置であって、
    前記サーマルヘッドに設けられ、当該サーマルヘッドのヘッド温度を検出する第1温度検出手段と、
    前記通電手段による前記発熱素子への通電を行わない状態で、前記駆動手段を制御し、前記サーマルヘッドを前記被印字媒体へ接触させつつ非通電搬送を行う第1搬送制御手段と、
    前記第1搬送制御手段による前記非通電搬送の実行中において、互いに異なるタイミングで前記第1温度検出手段によりそれぞれ検出された2つの前記ヘッド温度の第1偏差を算出する温度差算出手段と、
    前記温度差算出手段により算出された前記第1偏差に基づき、前記印刷速度を決定する第1印刷速度決定手段と、
    を有することを特徴とする印刷装置。
  2. 請求項1記載の印刷装置において、
    前記被印字媒体の媒体温度と前記印刷速度との第1相関を記憶した第1記憶手段を有し、
    前記第1印刷速度決定手段は、
    前記温度差算出手段により算出された前記第1偏差に基づいて対応する前記媒体温度を決定するとともに、前記第1記憶手段に記憶された前記第1相関を参照し、前記決定した前記媒体温度に対応した前記印刷速度を決定する
    ことを特徴とする印刷装置。
  3. 請求項2記載の印刷装置において、
    前記非通電搬送の実行中において前記第1温度検出手段により時系列的に順次検出される前記ヘッド温度に基づき前記温度差算出手段により時系列的に順次算出される前記第1偏差が、所定値以内となったか否かを判定する第1判定手段を有し、
    前記第1印刷速度決定手段は、
    前記第1判定手段により、前記第1偏差が所定値以内となったと判定されたことを契機に、前記第1温度検出手段により検出された最新の前記ヘッド温度を、前記媒体温度に決定する
    ことを特徴とする印刷装置。
  4. 請求項3記載の印刷装置において、
    前記第1判定手段により前記第1偏差が所定値以内であると判定されている状態が所定時間以上継続したか否かを判定する第2判定手段を有し、
    前記第1印刷速度決定手段は、
    前記第1判定手段による前記第1偏差が所定値以内であるとの判定状態が、所定時間以上継続したと前記第2判定手段により判定された場合に、前記最新のヘッド温度を、前記媒体温度に決定する
    ことを特徴とする印刷装置。
  5. 請求項2記載の印刷装置において、
    前記非通電搬送の実行中において前記第1温度検出手段により時系列的に順次検出される前記ヘッド温度に基づき前記温度差算出手段により時系列的に順次算出される前記第1偏差を用いて、前記ヘッド温度の変化挙動を推定する推定手段と、
    前記推定手段が推定した前記変化挙動に基づき、前記第1偏差が所定値以内となるときの前記媒体温度の予測値を決定する予測値決定手段と、
    前記第1印刷速度決定手段は、
    前記第1記憶手段に記憶された前記第1相関を参照し、前記決定した前記媒体温度の前記予測値に対応した前記印刷速度を決定する
    ことを特徴とする印刷装置。
  6. 被印字媒体を所望の搬送速度で搬送させるための搬送手段と、
    複数の発熱素子を備えたサーマルヘッドと、
    前記複数の発熱素子へ通電する通電手段と、
    前記搬送手段を駆動する駆動手段と、
    前記通電手段及び前記駆動手段を連携して制御し、前記搬送速度と同期した印刷速度で前記被印字媒体に対し印字を形成する連携制御手段と、
    を有する印刷装置であって、
    所定の指示搬送量の入力を受け付ける指示受付手段と、
    前記駆動手段を制御し、前記指示受付手段により受け付けた前記指示搬送量に対応した、前記被印字媒体の搬送を行う第2搬送制御手段と、
    前記第2搬送制御手段の前記駆動手段への制御により前記搬送手段によって搬送された、前記被印字媒体の実搬送量を検出する搬送量検出手段と、
    前記搬送量検出手段で検出された前記実搬送量と前記指示搬送量との第2偏差に基づき、前記印刷速度を決定する第2印刷速度決定手段と、
    を有することを特徴とする印刷装置。
  7. 請求項6記載の印刷装置において、
    前記搬送手段は、
    前記被印字媒体を、所定の搬送経路に沿った順方向及び前記順方向とは逆の逆方向にそれぞれ搬送可能であり、
    前記第2搬送制御手段は、
    前記駆動手段を制御し、前記指示搬送量に対応した、前記逆方向への前記被印字媒体の搬送を行い、
    前記搬送量検出手段は、
    前記搬送手段によって前記逆方向に搬送されたときの前記実搬送量を検出する
    ことを特徴とする印刷装置。
  8. 請求項6又は請求項7記載の印刷装置において、
    前記印刷装置内に設けられ、周囲の雰囲気温度を検出する第2温度検出手段と、
    前記雰囲気温度と前記印刷速度との第2相関を記憶した第2記憶手段と、
    を有し、
    前記第2印刷速度決定手段は、
    前記第2温度検出手段により検出された前記雰囲気温度に対し、前記実搬送量と前記指示搬送量との前記第2偏差に基づいて補正を行った補正後温度を決定するとともに、前記第2記憶手段に記憶された前記第2相関を参照し、前記決定した前記補正後温度に対応した前記印刷速度を決定する
    ことを特徴とする印刷装置。
  9. 請求項8記載の印刷装置において、
    前記第2印刷速度決定手段は、
    前記第2温度検出手段により検出された前記雰囲気温度に対し、
    前記実搬送量が前記指示搬送量よりも短かった場合は、前記雰囲気温度に対しマイナス側への補正を行って前記補正後温度を決定し、
    前記実搬送量が前記指示搬送量よりも長かった場合は、前記雰囲気温度に対しプラス側への補正を行って前記補正後温度を決定する
    ことを特徴とする印刷装置。
JP2017126662A 2017-06-28 2017-06-28 印刷装置 Active JP6868219B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017126662A JP6868219B2 (ja) 2017-06-28 2017-06-28 印刷装置
US15/926,388 US10632767B2 (en) 2017-06-28 2018-03-20 Printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017126662A JP6868219B2 (ja) 2017-06-28 2017-06-28 印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019006093A JP2019006093A (ja) 2019-01-17
JP6868219B2 true JP6868219B2 (ja) 2021-05-12

Family

ID=64734597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017126662A Active JP6868219B2 (ja) 2017-06-28 2017-06-28 印刷装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10632767B2 (ja)
JP (1) JP6868219B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220175848A1 (en) 2019-04-01 2022-06-09 The Broad Institute, Inc. Methods and compositions for cell therapy

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3294117B2 (ja) * 1996-01-23 2002-06-24 セイコーエプソン株式会社 印刷装置および印刷装置による露光用マスクパターン作成方法
JP2003080756A (ja) * 2001-09-07 2003-03-19 Fuji Photo Film Co Ltd サーマルプリンタ
KR100636140B1 (ko) * 2004-04-30 2006-10-18 삼성전자주식회사 인코더를 이용한 열전사헤드와 모터의 제어방법 및 장치
JP2009078385A (ja) 2007-09-25 2009-04-16 Canon Inc 印刷装置、印刷方法及びプログラム
JP6088600B2 (ja) * 2015-07-31 2017-03-01 株式会社東芝 サーマルプリンタ、制御方法及びコンピュータプログラム
US10093110B2 (en) * 2017-01-25 2018-10-09 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Printing apparatus and printing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019006093A (ja) 2019-01-17
US10632767B2 (en) 2020-04-28
US20190001703A1 (en) 2019-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5256893B2 (ja) 記録装置、記録装置の制御方法及び制御プログラム
EP1354715A1 (en) Forwarding and cutting method of heat sensitive adhesive sheet and printer for heat sensitive adhesive sheet
EP2371558B1 (en) Thermal printer
US10899147B2 (en) Printing device, control method, and recording medium
US10124600B2 (en) Printing device, printing method, and nonvolatile computer-readable recording medium
JP6868219B2 (ja) 印刷装置
EP1369249A2 (en) Thermal printer with power consumption monitoring
JPWO2012132987A1 (ja) サーマルヘッドの印字速度制御方法
JP6323674B2 (ja) 印刷物作成装置
CN108340684A (zh) 打印装置及打印方法
JP6781952B2 (ja) 印刷装置
US10350906B2 (en) Printing apparatus, printing system, printing control method and computer-readable recording medium
US8654160B2 (en) Printing control apparatus
US9073346B1 (en) Method for thermal head energizing time control at astable voltage
US10293621B2 (en) Printing device, printing method, and nonvolatile computer-readable recording medium
JP5684879B2 (ja) プリンタ及び印字方法
JP4212091B2 (ja) カード処理装置およびその動作制御方法
JP2005132063A (ja) サーマルプリンタ
JP6092050B2 (ja) ラベルプリンターのラベル検出装置およびラベル検出方法
JP7439500B2 (ja) 印刷装置、制御方法、及びプログラム
JP5743079B2 (ja) 印刷装置
JP5747923B2 (ja) 記録装置、記録装置の制御方法及び制御プログラム
JP4165743B2 (ja) カードリードライタ装置およびその動作制御方法
JP5395119B2 (ja) プリンタ及び印字方法
JPH07251521A (ja) 印字装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200221

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6868219

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150