JP6867622B2 - 臭気変調用油剤及び潤滑油 - Google Patents

臭気変調用油剤及び潤滑油 Download PDF

Info

Publication number
JP6867622B2
JP6867622B2 JP2016150126A JP2016150126A JP6867622B2 JP 6867622 B2 JP6867622 B2 JP 6867622B2 JP 2016150126 A JP2016150126 A JP 2016150126A JP 2016150126 A JP2016150126 A JP 2016150126A JP 6867622 B2 JP6867622 B2 JP 6867622B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
odor
methyl
oil
modulating
furan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016150126A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018015423A (ja
Inventor
亮太 岩井
亮太 岩井
裕 辻本
裕 辻本
芳邦 山本
芳邦 山本
隆一 肥下
隆一 肥下
祥一郎 工藤
祥一郎 工藤
横瀬 秀人
秀人 横瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YAMAMOTO PERFUMERY CO., LTD.
Shikibo Ltd
Shinmaywa Industries Ltd
Toppan Inc
Original Assignee
YAMAMOTO PERFUMERY CO., LTD.
Shikibo Ltd
Shinmaywa Industries Ltd
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YAMAMOTO PERFUMERY CO., LTD., Shikibo Ltd, Shinmaywa Industries Ltd, Toppan Inc filed Critical YAMAMOTO PERFUMERY CO., LTD.
Priority to JP2016150126A priority Critical patent/JP6867622B2/ja
Priority to CN202210207805.8A priority patent/CN114672359A/zh
Priority to PCT/JP2017/027446 priority patent/WO2018021532A1/ja
Priority to CN201780047096.9A priority patent/CN109715220A/zh
Publication of JP2018015423A publication Critical patent/JP2018015423A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6867622B2 publication Critical patent/JP6867622B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M163/00Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of a compound of unknown or incompletely defined constitution and a non-macromolecular compound, each of these compounds being essential
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L9/00Disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L9/01Deodorant compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M129/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen
    • C10M129/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen having a carbon chain of less than 30 atoms
    • C10M129/16Ethers
    • C10M129/20Cyclic ethers having 4 or more ring atoms, e.g. furans, dioxolanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M129/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen
    • C10M129/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen having a carbon chain of less than 30 atoms
    • C10M129/26Carboxylic acids; Salts thereof
    • C10M129/48Carboxylic acids; Salts thereof having carboxyl groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C10M129/54Carboxylic acids; Salts thereof having carboxyl groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring containing hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M135/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing sulfur, selenium or tellurium
    • C10M135/20Thiols; Sulfides; Polysulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11BPRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
    • C11B9/00Essential oils; Perfumes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/02Hydroxy compounds
    • C10M2207/021Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/04Ethers; Acetals; Ortho-esters; Ortho-carbonates
    • C10M2207/044Cyclic ethers having four or more ring atoms, e.g. furans, dioxolanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/04Ethers; Acetals; Ortho-esters; Ortho-carbonates
    • C10M2207/046Hydroxy ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/08Aldehydes; Ketones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/284Esters of aromatic monocarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/287Partial esters
    • C10M2207/289Partial esters containing free hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/22Heterocyclic nitrogen compounds
    • C10M2215/221Six-membered rings containing nitrogen and carbon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/09Heterocyclic compounds containing no sulfur, selenium or tellurium compounds in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/34Fragrance or deodorizing properties

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Description

本発明は、臭気変調用油剤及び潤滑油に関する。
従来、便所の排泄物のくみ取り等の日常生活での生活環境や、農業、畜産業、水産業、工業等の産業において発生する様々な悪臭が問題となっている。これらの分野では、悪臭の発生源として、人間の排泄物、家畜の糞尿、各産業の原料、副生成物、製品等が挙げられる。これらの悪臭を含んだ空気や、悪臭の発生源は、処理の過程や製造の過程において機械により処理されるものがあり、機械の稼働の際に、作業者や近隣住民に対し、悪臭が問題となる。
例えば、日常生活において、便所の排泄物を衛生車(バキュームカー)でくみ取る際に、排泄物の悪臭が発生し、作業者及び近隣住民に不快感を感じさせるため、問題となる。
これらの臭気を改善する手段として、バキューム車の糞尿タンクから大気に通じる配管系に介装した真空ポンプを運転して糞尿の吸排を行う際に、真空ポンプの循環管路に、脱臭剤を混入した循環水を貯溜する補水槽を具備したバキューム車の脱臭装置が提案されており、脱臭剤として苛性ソーダ、次亜塩素酸ソーダを用いることが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、糞尿等の排泄物の悪臭は完全には消え難く、上述のような消臭剤を用いても、不快な悪臭を十分に消臭することができないという問題がある。
また、上述の装置では、脱臭剤を混入した循環水を貯水する補水槽や、循環水の循環設備を有する必要があり、大がかりな装置が必要となるという問題がある。
従って、日常生活での生活環境や、産業において発生する悪臭を含んだ空気や、悪臭の発生源を機械により処理する際に、臭気による問題を容易に解決できる手段の開発が求められている。
実公平4−2229号公報
本発明は、日常生活での生活環境や、産業において発生する悪臭を含んだ空気や、悪臭の発生源を機械により処理する際に、悪臭を異なる臭気に変調して、悪臭による害を容易に低減することができる臭気変調用油剤及び潤滑油を提供することを目的とする。
本発明者は、鋭意研究を重ねた結果、日常生活での生活環境や、産業において発生する悪臭を含んだ空気や、悪臭の発生源を機械により処理する際に、機械に用いる油剤として、悪臭を異なる臭気に変調して他の不快でない臭いに感じさせる臭気変調用油剤を用いることにより、これらの悪臭による不快感を十分に低減することができることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、下記の臭気変調用油剤及び潤滑油に関する。
1.臭気変調成分及び油剤成分を含有する臭気変調用油剤であって、
前記臭気変調成分は、フラン化合物及びピラン化合物から選択される少なくとも一種の含酸素複素環式化合物を含む、
ことを特徴とする臭気変調用油剤。
2.前記含酸素複素環式化合物の含有量は、臭気変調成分を100質量%として1〜20質量%である、項1に記載の臭気変調用油剤。
3.前記フラン化合物は、フラネオール、フルフラール、5−メチルフルフラール、フルフリルメルカプタン、フルフリールアルコール、2−プロピオニルフラン、2−エチルフラン、メントフラン、2−メチル−3−フランチオール、2−メチル−3−テトラヒドロフランチオール、2−メチル−4,5−ジヒドロ−3−フランチオール、2−メチルフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、2−ヘキサノイルフラン、2−ペンチルフラン、2−プロピルフラン、2−(3−フェニルプロピル)テトラヒドロフラン、2,3−ジヒドロベンゾフラン、2,4−ジメチル−4−フェニルテトラヒドロフラン、2−フルフリル−5−メチルフラン、2−ヘプチルフラン、2−メチルベンゾフラン、2−メチル−5−プロピオニルフラン、2−(5−エテニル−5−メチルテトラヒドロフラン−2−イル)−プロパナール、3−{[2−メチル−(2or4),5−ジヒドロ−3−フリル]チオ}−2−メチルテトラヒドロフラン−3−チオール、2−エテニル−5−イソプロペニル−2−メチルテトラヒドロフラン、5−メチル−2−フランメタンチオール、6−メチル−2,3−ジヒドロチエノ[2,3−c]フラン、2,5−ジメトキシテトラヒドロフラン、3−アセチル−2,5−ジメチルフラン、2−アセチル−5−メチルフラン、2−アセチルフラン、2−ブチルフラン、2,5−ジエチルテトラヒドロフラン、ジフルフリルジスルフィド、ジフルフリルエーテル、ジフルフリルスルフィド、及び2,5−ジメチル−3−フランチオールからなる群より選択される少なくとも一種である、項1又は2に記載の臭気変調用油剤。
4.前記フラン化合物の含有量は、臭気変調成分を100質量%として0.1〜10質量%である、項1〜3のいずれかに記載の臭気変調用油剤。
5.前記ピラン化合物は、マルトール、エチルマルトール、4−アセトキシ−3−ペンチルテトラヒドロピラン、3,5−ジヒドロキシ−6−メチル−2,3−ジヒドロ−4(4H)−ピラノン、6−エテニル−2,2,6−トリメチルテトラヒドロピラン、5−メチル−3−ブチルテトラヒドロピラン−4−イルアセテート、オクタヒドロ−2H−1−ベンゾピラン−2−オン、4−メチル−2−(2−メチル−1−プロペニル)テトラヒドロピラン、テアスピラン、ビティスピラン、(2S,4aR,8aS)−2,5,5,8a−テトラメチル−3,4,4a,5,6,8a−ヘキサヒドロ−2H−1−ベンゾピラン、6−エテニル−2,2,6−トリメチルテトラヒドロ−3(4H)−ピラノン、6−ヒドロキシジヒドロテアスピラン、6−アセトキシジヒドロテアスピラン、及び2,6−ジエチル−5−イソプロピル−2−メチルテトラヒドロ−2H−ピランからなる群より選択される少なくとも1種である、項1〜4のいずれかに記載の臭気変調用油剤。
6.前記ピラン化合物の含有量は、臭気変調成分を100質量%として1〜10質量%である、項1〜5のいずれかに記載の臭気変調用油剤。
7.前記臭気変調成分が、更に、バニリン系化合物を含有する、項1〜6のいずれかに記載の臭気変調用油剤。
8.前記バニリン系化合物は、バニリン、エチルバニリン、アセトアルデヒドエチルバニリンアセタール、バニリンアセテート、エチルバニリンイソブチレート、アセトバニロン、エチルバニレート、エチルバニリンプロピレングリコールアセタール、メチルバニレート、バニリックアシド、バニリンイソブチレート、ブチルバニレート、バニリン2,3−ブタンジオールアセタール、及びバニリンラクテートからなる群より選択される少なくとも一種である、項7に記載の臭気変調用油剤。
9.前記バニリン系化合物の含有量は、臭気変調成分を100質量%として5〜25質量%である、項7又は8に記載の臭気変調用油剤。
10.前記油剤成分は、非イオン性界面活性剤を含む、項1〜9のいずれかに記載の臭気変調用油剤。
11.前記油剤成分は、グリセリン脂肪酸エステル系非イオン性界面活性剤、ソルビタン脂肪酸エステル系非イオン性界面活性剤、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル系非イオン性界面活性剤、及びポリオキシソルビトール脂肪酸エステル系非イオン性界面活性剤からなる群より選択される少なくとも一種の脂肪酸エステル系非イオン性界面活性剤を含む、項1〜9のいずれかに記載の臭気変調用油剤。
12.前記油剤成分は、グリセロールモノオレエート、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノオレエート、ソルビタントリオレエート、ソルビタンセキスオレエート、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート、及びポリオキシエチレンソルビタントリオレエートからなる群より選択される少なくとも一種を含む、項1〜9のいずれかに記載の臭気変調用油剤。
13.前記油剤成分は、HLBが11.0以下である、項1〜12のいずれかに記載の臭気変調用油剤。
14.前記油剤成分の含有量は、臭気変調成分を100質量部として、10〜400質量部である、項1〜13のいずれかに記載の臭気変調用油剤。
15.項1〜14に記載の臭気変調用油剤を含むことを特徴とする潤滑油。
16.前記臭気変調用油剤の含有量は、0.01〜99vol%である、項15に記載の潤滑油。
17.衛生車の真空ポンプ用である、項15又は16に記載の潤滑油。
本発明の臭気変調用油剤及び潤滑油は、日常生活での生活環境や、産業において発生する悪臭を含んだ空気や、悪臭の発生源を機械により処理する際に、当該機械に用いることにより、悪臭を異なる臭気に変調して他の不快でない臭いに感じさせて、これらの悪臭による不快感を容易に低減することができる。
以下、本発明の臭気変調用油剤及び潤滑油について詳細に説明する。
1.臭気変調用油剤
本発明の臭気変調用油剤は、臭気変調成分及び油剤成分を含有する臭気変調用油剤であって、上記臭気変調成分は、フラン化合物及びピラン化合物から選択される少なくとも一種の含酸素複素環式化合物を含む。
(臭気変調成分)
臭気変調成分は、フラン化合物及びピラン化合物から選択される少なくとも一種の含酸素複素環式化合物を含む。
(フラン化合物)
フラン化合物は、含酸素複素環式化合物であり、4個の炭素原子と1個の酸素原子により形成される5員環のフラン骨格を有していれば特に限定されない。フラン化合物としては、例えば、フラネオール、フルフラール、5−メチルフルフラール、フルフリルメルカプタン、フルフリールアルコール、2−プロピオニルフラン、2−エチルフラン、メントフラン、2−メチル−3−フランチオール、2−メチル−3−テトラヒドロフランチオール、2−メチル−4,5−ジヒドロ−3−フランチオール、2−メチルフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、2−ヘキサノイルフラン、2−ペンチルフラン、2−プロピルフラン、2−(3−フェニルプロピル)テトラヒドロフラン、2,3−ジヒドロベンゾフラン、2,4−ジメチル−4−フェニルテトラヒドロフラン、2−フルフリル−5−メチルフラン、2−ヘプチルフラン、2−メチルベンゾフラン、2−メチル−5−プロピオニルフラン、2−(5−エテニル−5−メチルテトラヒドロフラン−2−イル)−プロパナール、3−{[2−メチル−(2or4),5−ジヒドロ−3−フリル]チオ}−2−メチルテトラヒドロフラン−3−チオール、2−エテニル−5−イソプロペニル−2−メチルテトラヒドロフラン、5−メチル−2−フランメタンチオール、6−メチル−2,3−ジヒドロチエノ[2,3−c]フラン、2,5−ジメトキシテトラヒドロフラン、3−アセチル−2,5−ジメチルフラン、2−アセチル−5−メチルフラン、2−アセチルフラン、2−ブチルフラン、2,5−ジエチルテトラヒドロフラン、ジフルフリルジスルフィド、ジフルフリルエーテル、ジフルフリルスルフィド、及び2,5−ジメチル−3−フランチオール等が挙げられる。これらの中でも、フラネオール、5−メチルフルフラール、フルフリルメルカプタンが好ましい。
フラン化合物の含有量は、臭気変調成分を100質量%として0.1〜10質量%が好ましく、0.4〜10質量%がより好ましく、0.4〜3質量%が更に好ましく、0.4〜1.5質量%が特に好ましく、0.5〜1.2質量%が最も好ましい。フラン化合物の含有量を上記範囲とすることにより、臭気変調用油剤が日常生活での生活環境や、産業において発生する悪臭を異なる臭気に変調し易くなり、これらの臭気による不快感を十分に低減することができる。
上記フラン化合物は、一種単独で用いてもよいし、二種以上を混合して用いてもよい。
(ピラン化合物)
ピラン化合物は、含酸素複素環式化合物であり、5個の炭素原子と1個の酸素原子により形成される6員環のエーテル化合物を骨格とするピラン骨格を有していれば特に限定されない。ピラン化合物としては、例えば、マルトール、エチルマルトール、4−アセトキシ−3−ペンチルテトラヒドロピラン、3,5−ジヒドロキシ−6−メチル−2,3−ジヒドロ−4(4H)−ピラノン、6−エテニル−2,2,6−トリメチルテトラヒドロピラン、5−メチル−3−ブチルテトラヒドロピラン−4−イルアセテート、オクタヒドロ−2H−1−ベンゾピラン−2−オン、4−メチル−2−(2−メチル−1−プロペニル)テトラヒドロピラン、テアスピラン、ビティスピラン、(2S,4aR,8aS)−2,5,5,8a−テトラメチル−3,4,4a,5,6,8a−ヘキサヒドロ−2H−1−ベンゾピラン、6−エテニル−2,2,6−トリメチルテトラヒドロ−3(4H)−ピラノン、6−ヒドロキシジヒドロテアスピラン、6−アセトキシジヒドロテアスピラン、及び2,6−ジエチル−5−イソプロピル−2−メチルテトラヒドロ−2H−ピラン等が挙げられる。これらの中でも、マルトール、エチルマルトールが好ましい。
ピラン化合物の含有量は、臭気変調成分を100質量%として1〜10質量%が好ましく、1〜8質量%がより好ましく、1〜5質量%が更に好ましく、2〜5質量%が特に好ましい。ピラン化合物の含有量を上記範囲とすることにより、臭気変調用油剤が日常生活での生活環境や、産業において発生する悪臭を異なる臭気に変調し易くなり、これらの臭気による不快感を十分に低減することができる。
上記ピラン化合物は、一種単独で用いてもよいし、二種以上を混合して用いてもよい。
上記含酸素複素環式化合物の臭気変調剤成分中の含有量、すなわち、フラン化合物及びピラン化合物の含有量の合計は、臭気変調成分を100質量%として、1〜20質量%が好ましく、1〜10質量%がより好ましく、1〜5質量%が更に好ましく、2〜5質量%が特に好ましい。含酸素複素環式化合物の含有量を上記範囲とすることにより、臭気変調用油剤が日常生活での生活環境や、産業において発生する悪臭を異なる臭気に変調し易くなり、これらの臭気による不快感を十分に低減することができる。
臭気変調成分中のフラン化合物と、ピラン化合物との含有量の比は、質量比でフラン化合物:ピラン化合物=1:2〜1:5が好ましく、1:3〜1:4がより好ましい。フラン化合物と、ピラン化合物との含有量の比を上記範囲とすることにより、臭気変調用油剤が日常生活での生活環境や、産業において発生する悪臭を異なる臭気に変調し易くなり、これらの臭気による不快感を十分に低減することができる。
(バニリン系化合物)
臭気変調成分は、更にバニリン系化合物を含有することが好ましい。臭気変調成分がバニリン系化合物を含有することにより、臭気変調用油剤がより優れた臭気変調効果を示すことができ、日常生活での生活環境や、産業において発生する悪臭による不快感をより効果的に低減することができる。
バニリン系化合物は、バニリン骨格を有する化合物であれば特に限定されない。バニリン系化合物としては、例えば、バニリン、エチルバニリン、アセトアルデヒドエチルバニリンアセタール、バニリンアセテート、エチルバニリンイソブチレート、アセトバニロン、エチルバニレート、エチルバニリンプロピレングリコールアセタール、メチルバニレート、バニリックアシド、バニリンイソブチレート、ブチルバニレート、バニリン2,3−ブタンジオールアセタール、バニリンラクテート等が挙げられる。これらの中でも、バニリンが好ましい。
バニリン系化合物の含有量は、臭気変調成分を100質量%として5〜25質量%が好ましく、5〜20質量%がより好ましく、10〜20質量%が更に好ましく、10〜15質量%が特に好ましい。バニリン系化合物の含有量を上記範囲とすることにより、臭気変調用油剤が日常生活での生活環境や、産業において発生する悪臭を異なる臭気により変調し易くなり、これらの臭気による不快感を十分に低減することができる。
上記バニリン系化合物は、一種単独で用いてもよいし、二種以上を混合して用いてもよい。
(ピリジン類)
臭気変調成分は、更にピリジン類を含有することが好ましい。臭気変調成分がピリジン類を含有することにより、臭気変調用油剤がより優れた臭気変調効果を示すことができ、日常生活での生活環境や、産業において発生する悪臭による不快感をより効果的に低減することができる。
ピリジン類は、含窒素複素環式芳香族化合物であり、5個の炭素原子と1個の窒素原子により形成される6員環構造を有するピリジンを骨格とするピリジン骨格を有していれば特に限定されない。ピリジン類としては、例えば、2−アセチルピリジン、3−アセチルピリジン、4−アセチルピリジン、2−アセチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリジン、2−アセチル−4−イソプロペニルピリジン、4−アセチル−2−イソプロペニルピリジン、2−アセチル−4−イソプロピルピリジン、3,5−ジメチル−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン、2−アセチル−3,4,5,6−テトラヒドロピリジン等が挙げられる。これらの中でも、2−アセチルピリジンが好ましい。
ピリジン類の含有量は、臭気変調成分を100質量%として、0.01〜0.3質量%が好ましく、0.05〜0.2質量%がより好ましく、0.09〜0.11質量%が更に好ましい。ピリジン類の含有量を上記範囲とすることにより、臭気変調用油剤が日常生活での生活環境や、産業において発生する悪臭を異なる臭気により変調し易くなり、これらの臭気による不快感を十分に低減することができる。
上記ピリジン類は、一種単独で用いてもよいし、二種以上を混合して用いてもよい。
(ピラジン類)
臭気変調成分は、更にピラジン類を含有することが好ましい。臭気変調成分がピラジン類を含有することにより、臭気変調用油剤がより優れた臭気変調効果を示すことができ、日常生活での生活環境や、産業において発生する悪臭による不快感をより効果的に低減することができる。
ピラジン類は、含窒素複素環式芳香族化合物であり、4個の炭素原子と2個の窒素原子により形成される6員環構造を有する化合物であるピラジンを骨格とするピラジン骨格を有していれば特に限定されない。ピラジン類としては、例えば、2−メチルチオ−3−メチルピラジン、2−メトキシ−3−メチルピラジン、2−エチル−3(5/6)ジメチルピラジン、2−エチル−3−メチルピラジン、2−メトキシ−5−メチルピラジン、2−アセチル−3(5/6)−ジメチルピラジン、2−アセチル−3−エチルピラジン、2−アセチル−3−メチルピラジン、アセチルピラジン、2−(フルフリルチオ)−(3/5/6)−メチルピラジン、2−メチル−(5/6)−(メチルチオ)ピラジン、2−エチル−3−(メチルチオ)ピラジン、2−イソプロピル−3−(メチルチオ)ピラジン、2−sec−ブチル−3−メトキシピラジン、2−エトキシ−(3/5/6)−メチルピラジン、2−エトキシ−3−エチルピラジン、2−エトキシ−3−イソプロピルピラジン、2−エチル−3−メトキシピラジン、2−ヘキシル−3−メトキシピラジン、2−イソブチル−3−メトキシピラジン、2−イソプロポキシ−3−メチルピラジン、2−イソプロピル−(3/5/6)−メトキシピラジン、2−メトキシ−(5/6)−メチルピラジン、2−メトキシ−3,5−ジメチルピラジン、2−イソプロピル−3−メトキシピラジン、メトキシピラジン、2−メチル−6−プロポキシピラジン、2−エトキシ−(5/6)−メチルピラジン及び2−(ヒドロキシメチル)−5−メチルピラジン等が挙げられる。これらの中でも、2−メチルチオ−3−メチルピラジン、2−メトキシ−3−メチルピラジン、2−エチル−3(5/6)ジメチルピラジン、2−エチル−3−メチルピラジンが好ましい。
ピラジン類の含有量は、臭気変調成分を100質量%として0.01〜0.5質量%が好ましく、0.05〜0.5質量%がより好ましく、0.05〜0.3質量%が更に好ましく、0.1〜0.3質量%が特に好ましい。ピラジン類の含有量を上記範囲とすることにより、臭気変調用油剤が日常生活での生活環境や、産業において発生する悪臭を異なる臭気により変調し易くなり、これらの臭気による不快感を十分に低減することができる。
上記ピラジン類は、一種単独で用いてもよいし、二種以上を混合して用いてもよい。
臭気変調成分は、本発明の効果を妨げない限り、他の添加剤を含有していてもよい。他の添加剤としては、例えば、上記フラン化合物、ピラン化合物、バニリン系化合物、ピリジン類及びピラジン類以外のテルペンアルコール系化合物、エステル系化合物、アルデヒド系化合物、ケトン系化合物等が挙げられる。
臭気変調成分中の上記他の添加剤の含有量の合計は、臭気変調成分を100質量%として30質量%以下が好ましく、20質量%以下がより好ましく、10質量%以下が更に好ましく、5質量%以下が特に好ましい。他の添加剤の含有量の合計を上記範囲とすることにより、臭気変調用油剤が日常生活での生活環境や、産業において発生する悪臭を異なる臭気により変調し易くなり、これらの臭気による不快感を十分に低減することができる。
(溶媒)
臭気変調成分において、上記各成分は、溶媒中に分散していることが好ましい。各成分が溶媒中に分散していることにより、臭気変調用油剤中に各成分が均一に分散することができ、臭気変調用油剤が液安定性に優れ、臭気変調効果をより効果的に発揮することができる。
溶媒としては水、溶剤を用いることができるが、油剤成分との相溶性に優れる点で、溶剤が好ましい。溶剤としては特に限定されず、例えば、アルコール、エーテル、ケトン、エステル等が挙げられる。中でも、油剤成分との相溶性に特に優れる点で、アルコール、エステルが好ましい。
上記アルコールとしては特に限定されず、モノアルコール、又は、ジオール、トリオール等のポリオールが挙げられる。また、上記アルコールとしては、炭素数2〜4のアルコールを好適に用いることができる。上記アルコールの炭素数は、2〜3がより好ましい。
上記アルコールとしては、具体的には、エタノール、プロピレングリコール、グリセリン、2−2(エトキシエトキシ)エタノール等が挙げられ、臭気変調用油剤を使用した際に、有害性が低い点で、エタノール、2−2(エトキシエトキシ)エタノール、プロピレングリコールが好ましい。
上記エステルとしては特に限定されず、食品衛生法第10条に基づき、厚生労働大臣が定めた指定添加物の中のエステルを好適に用いることができる。具体的には、食品衛生法施行規則別表1に収載されている「指定添加物」のうち、エステル類に分類される化合物を好適に用いることができる。これらの中でも、比較的臭いが弱く、他の成分の香りを妨げない点で、安息香酸ベンジル、トリエチルシトレート、イソプロピルミリステートをより好適に用いることができる。
上記溶媒は、一種単独で用いてもよいし、二種以上を混合して用いてもよい。
溶媒の含有量は、臭気変調成分を100質量%として20〜90質量%が好ましく、30〜90質量%がより好ましく、40〜85質量%が更に好ましく、50〜85質量%が特に好ましい。溶媒の含有量を上記範囲とすることにより、臭気変調用油剤中に各成分が均一に分散することができ、臭気変調用油剤が液安定性に優れ、臭気変調効果をより効果的に発揮することができる。
(油剤成分)
油剤成分は、上記臭気変調成分に用いられる成分と異なる成分を含む油剤であれば特に限定されない。上記油剤成分としては、上記臭気変調成分と、機械に用いられる潤滑油との相溶性に優れる油剤成分を用いることが好ましい。このような油剤成分としては、非イオン性界面活性剤を含む油剤成分が挙げられる。
上記非イオン性界面活性剤としては特に限定されず、例えば、脂肪酸エステル系非イオン性界面活性剤等を用いることができる。脂肪酸エステル系非イオン性界面活性剤としては、グリセリン脂肪酸エステル系非イオン性界面活性剤、ソルビタン脂肪酸エステル系非イオン性界面活性剤、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル系非イオン性界面活性剤、ポリオキシソルビトール脂肪酸エステル系非イオン性界面活性剤等が挙げられ、中でも、機械に用いられる潤滑油との相溶性により優れる点で、グリセリン脂肪酸エステル系非イオン性界面活性剤、ソルビタン脂肪酸エステル系非イオン性界面活性剤、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル系非イオン性界面活性剤が好ましい。
上記非イオン性界面活性剤としては、より具体的には、グリセロールモノオレエート、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノオレエート、ソルビタントリオレエート、ソルビタンセキスオレエート、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート、ポリオキシエチレンソルビタントリオレエート等が、機械に用いられる潤滑油との相溶性により優れる点で好適に用いることができる。
上記油剤成分は、一種単独で用いてもよいし、二種以上を混合して用いてもよい。
油剤成分のHLBは、11.0以下が好ましく、10.0以下がより好ましく、9.0以下が更に好ましく、5.0以下が特に好ましい。また、油剤成分のHLBは、2.5以上が好ましい。油剤成分のHLBを上記範囲とすることにより、臭気変調用油剤と機械に用いられる潤滑油との相溶性が、より向上する。
なお、上記HLB(Hydrophile−Lipophile Balance)は親水親油バランス値を示す。本明細書において、上記HLBは、グリフィン法により、下記式に基づいて算出される値である。なお、油剤成分を二種以上混合して用いる場合は、それぞれのHLB値の平均値である。
[HLB]=20×(油剤成分内の親水基の割合(質量%))
臭気変調用油剤中の油剤成分の含有量は、臭気変調成分を100質量部として、10〜400質量部が好ましく、50〜150質量部がより好ましい。油剤成分の含有量を上記範囲とすることにより、臭気変調用油剤がより優れた臭気変調性を示すことができ、且つ、臭気変調用油剤と機械に用いられる潤滑油との相溶性が、より向上する。
上記油剤成分は、本発明の効果を妨げない限り、上記非イオン界面活性剤の他に、他の油剤を含有していてもよい。
本発明の臭気変調用油剤は、本発明の効果を妨げない限り、上記臭気変調成分及び油剤成分の他に、他の添加剤を含有していてもよい。
本発明の臭気変調用油剤は、日常生活での生活環境や、産業において発生する悪臭を含んだ空気や、悪臭の発生源を機械により処理する際に、当該機械に用いる油剤として有用に用いることができる。上記機械としては、例えば、衛生車の真空ポンプ等が挙げられる。また、後述するように、これらの機械に用いられる潤滑油に混合して用いてもよい。
2.潤滑油
本発明は、また、上記臭気変調用油剤を含む潤滑油でもある。上記臭気変調用油剤を含む潤滑油とすることで、様々な機械に悪臭の変調作用を付与することができ、悪臭による害を効果的且つ容易に低減することができる。
潤滑油中の臭気変調用油剤以外の成分としては特に限定されず、鉱物油等の機械に用いられる従来公知の潤滑油の成分を用いることができる。各種機械それぞれに用いられている潤滑油に、上記臭気変調用油剤を混合してもよい。
潤滑油中の臭気変調用油剤の含有量は特に限定されず、0.01〜99vol%が好ましく、0.1〜50vol%がより好ましく、0.1〜10vol%が更に好ましく、0.5〜1.5vol%が特に好ましい。潤滑油中の臭気変調用油剤の含有量を上記範囲とすることにより、潤滑油としての機能を損なわず、例えば、真空ポンプに用いる際に、真空ポンプの不具合の発生が抑制され、また、臭気変調用油剤の臭いが強くなり過ぎず、潤滑油が十分な臭気変調効果を発揮することができ、且つ、液安定性に優れる。
臭気変調用油剤を含有する潤滑油を、例えば、真空ポンプに充填する際は、臭気変調用油剤と潤滑油とを撹拌混合して、臭気変調用油剤を含有する潤滑油を調製し、次いで、真空ポンプに充填して用いることができる。また、臭気変調用油剤と潤滑油とを別々に真空ポンプ内に充填し、次いで、真空ポンプを稼働させることにより、真空ポンプ内で臭気変調用油剤と潤滑油とを混合して、臭気変調用油剤を含有する潤滑油として用いてもよい。
本発明の潤滑油は、日常生活での生活環境や、産業において発生する悪臭を含んだ空気や、悪臭の発生源を機械により処理する際に、当該機械用の潤滑油として有用に用いることができる。上記機械としては、例えば、衛生車の真空ポンプ等が挙げられる。本発明の潤滑油を用いることにより、悪臭を異なる臭気に変調して、悪臭による害を容易に低減することができる。
以下に実施例及び比較例を示して本発明を具体的に説明する。但し、本発明は実施例に限定されない。
実施例1
(臭気変調成分の調製)
表1に示す臭気変調成分の原料を、混合槽に投入して混合、撹拌し、臭気変調成分を調製した。具体的には、加熱装置を備えた混合槽に、表1に示す配合により溶媒を投入し、次いで他の原料を順次添加して、20℃の条件下で30分間撹拌して、臭気変調成分を調製した。
(臭気変調用油剤の調製)
油剤成分として、ソルビタンモノオレエート(HLB4.3)を用意し、上記のようにして調製した臭気変調成分と、ソルビタンモノオレエートとを質量比で1:1の割合となるように混合槽中で常温で混合し、臭気変調用油剤を調製した
(潤滑油の調製)
上記のようにして調製した臭気変調用油剤50cc、及び、潤滑油4950ccを、衛生車(バキュームカー)の真空ポンプ内にそれぞれ充填した。真空ポンプを稼働させることにより、臭気変調用油剤と潤滑油とが混合されて、臭気変調用油剤を1vol%含有する、5Lの潤滑油が調製された。これを用いて、以下の臭気変調試験を行い、評価した。
(臭気変調試験)
上記のようにして得られた、臭気変調用油剤を含有する潤滑油が充填された真空ポンプを備える衛生車により、くみ取り現場でくみ取りを行い、作業者により、臭いを下記評価基準に従って評価した。なお、下記評価において、3以上であれば臭気変調効果が得られていると評価される。
5:糞尿の臭いを全く感じず、非常によい臭いだと感じた
4:糞尿の臭いを殆ど感じず、よい臭いだと感じた
3:糞尿の臭いを若干感じたが、不快でないと感じた
2:糞尿の臭いを感じ、よい臭いだと感じなかった
1:糞尿の臭いを強く感じ、不快な臭いだと感じた
上記評価を2回行った。1回目の結果を表2に示し、2回目の結果を表3に示す。
Figure 0006867622
Figure 0006867622
Figure 0006867622

Claims (18)

  1. 臭気変調成分及び油剤成分を含有する臭気変調用油剤であって、
    前記臭気変調成分は、フラン化合物及びピラン化合物から選択される少なくとも一種の含酸素複素環式化合物を含
    日常生活での生活環境、若しくは産業において発生する悪臭を含んだ空気、又は、悪臭の発生源を機械により処理する際に発生する悪臭の臭気変調用である、
    ことを特徴とする臭気変調用油剤。
  2. 臭気変調成分及び油剤成分を含有する臭気変調用油剤であって、
    前記臭気変調成分は、フラン化合物及びピラン化合物から選択される少なくとも一種の含酸素複素環式化合物を含み、
    前記フラン化合物は、フラネオール、フルフラール、5−メチルフルフラール、フルフリルメルカプタン、フルフリールアルコール、2−プロピオニルフラン、2−エチルフラン、メントフラン、2−メチル−3−フランチオール、2−メチル−3−テトラヒドロフランチオール、2−メチル−4,5−ジヒドロ−3−フランチオール、2−メチルフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、2−ヘキサノイルフラン、2−ペンチルフラン、2−プロピルフラン、2−(3−フェニルプロピル)テトラヒドロフラン、2,3−ジヒドロベンゾフラン、2,4−ジメチル−4−フェニルテトラヒドロフラン、2−フルフリル−5−メチルフラン、2−ヘプチルフラン、2−メチルベンゾフラン、2−メチル−5−プロピオニルフラン、2−(5−エテニル−5−メチルテトラヒドロフラン−2−イル)−プロパナール、3−{[2−メチル−(2or4),5−ジヒドロ−3−フリル]チオ}−2−メチルテトラヒドロフラン−3−チオール、2−エテニル−5−イソプロペニル−2−メチルテトラヒドロフラン、5−メチル−2−フランメタンチオール、6−メチル−2,3−ジヒドロチエノ[2,3−c]フラン、2,5−ジメトキシテトラヒドロフラン、3−アセチル−2,5−ジメチルフラン、2−アセチル−5−メチルフラン、2−アセチルフラン、2−ブチルフラン、2,5−ジエチルテトラヒドロフラン、ジフルフリルジスルフィド、ジフルフリルエーテル、ジフルフリルスルフィド、及び2,5−ジメチル−3−フランチオールからなる群より選択される少なくとも一種であり、
    前記ピラン化合物は、マルトール、エチルマルトール、4−アセトキシ−3−ペンチルテトラヒドロピラン、3,5−ジヒドロキシ−6−メチル−2,3−ジヒドロ−4(4H)−ピラノン、6−エテニル−2,2,6−トリメチルテトラヒドロピラン、5−メチル−3−ブチルテトラヒドロピラン−4−イルアセテート、オクタヒドロ−2H−1−ベンゾピラン−2−オン、4−メチル−2−(2−メチル−1−プロペニル)テトラヒドロピラン、テアスピラン、ビティスピラン、(2S,4aR,8aS)−2,5,5,8a−テトラメチル−3,4,4a,5,6,8a−ヘキサヒドロ−2H−1−ベンゾピラン、6−エテニル−2,2,6−トリメチルテトラヒドロ−3(4H)−ピラノン、6−ヒドロキシジヒドロテアスピラン、6−アセトキシジヒドロテアスピラン、及び2,6−ジエチル−5−イソプロピル−2−メチルテトラヒドロ−2H−ピランからなる群より選択される少なくとも一種である、
    ことを特徴とする臭気変調用油剤。
  3. 前記含酸素複素環式化合物の含有量は、臭気変調成分を100質量%として1〜20質量%である、請求項1又は2に記載の臭気変調用油剤。
  4. 前記フラン化合物は、フラネオール、フルフラール、5−メチルフルフラール、フルフリルメルカプタン、フルフリールアルコール、2−プロピオニルフラン、2−エチルフラン、メントフラン、2−メチル−3−フランチオール、2−メチル−3−テトラヒドロフランチオール、2−メチル−4,5−ジヒドロ−3−フランチオール、2−メチルフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、2−ヘキサノイルフラン、2−ペンチルフラン、2−プロピルフラン、2−(3−フェニルプロピル)テトラヒドロフラン、2,3−ジヒドロベンゾフラン、2,4−ジメチル−4−フェニルテトラヒドロフラン、2−フルフリル−5−メチルフラン、2−ヘプチルフラン、2−メチルベンゾフラン、2−メチル−5−プロピオニルフラン、2−(5−エテニル−5−メチルテトラヒドロフラン−2−イル)−プロパナール、3−{[2−メチル−(2or4),5−ジヒドロ−3−フリル]チオ}−2−メチルテトラヒドロフラン−3−チオール、2−エテニル−5−イソプロペニル−2−メチルテトラヒドロフラン、5−メチル−2−フランメタンチオール、6−メチル−2,3−ジヒドロチエノ[2,3−c]フラン、2,5−ジメトキシテトラヒドロフラン、3−アセチル−2,5−ジメチルフラン、2−アセチル−5−メチルフラン、2−アセチルフラン、2−ブチルフラン、2,5−ジエチルテトラヒドロフラン、ジフルフリルジスルフィド、ジフルフリルエーテル、ジフルフリルスルフィド、及び2,5−ジメチル−3−フランチオールからなる群より選択される少なくとも一種である、請求項1又はに記載の臭気変調用油剤。
  5. 前記フラン化合物の含有量は、臭気変調成分を100質量%として0.1〜10質量%である、請求項1〜のいずれかに記載の臭気変調用油剤。
  6. 前記ピラン化合物は、マルトール、エチルマルトール、4−アセトキシ−3−ペンチルテトラヒドロピラン、3,5−ジヒドロキシ−6−メチル−2,3−ジヒドロ−4(4H)−ピラノン、6−エテニル−2,2,6−トリメチルテトラヒドロピラン、5−メチル−3−ブチルテトラヒドロピラン−4−イルアセテート、オクタヒドロ−2H−1−ベンゾピラン−2−オン、4−メチル−2−(2−メチル−1−プロペニル)テトラヒドロピラン、テアスピラン、ビティスピラン、(2S,4aR,8aS)−2,5,5,8a−テトラメチル−3,4,4a,5,6,8a−ヘキサヒドロ−2H−1−ベンゾピラン、6−エテニル−2,2,6−トリメチルテトラヒドロ−3(4H)−ピラノン、6−ヒドロキシジヒドロテアスピラン、6−アセトキシジヒドロテアスピラン、及び2,6−ジエチル−5−イソプロピル−2−メチルテトラヒドロ−2H−ピランからなる群より選択される少なくとも一種である、請求項1、3〜5のいずれかに記載の臭気変調用油剤。
  7. 前記ピラン化合物の含有量は、臭気変調成分を100質量%として1〜10質量%である、請求項1〜のいずれかに記載の臭気変調用油剤。
  8. 前記臭気変調成分が、更に、バニリン系化合物を含有する、請求項1〜のいずれかに記載の臭気変調用油剤。
  9. 前記バニリン系化合物は、バニリン、エチルバニリン、アセトアルデヒドエチルバニリンアセタール、バニリンアセテート、エチルバニリンイソブチレート、アセトバニロン、エチルバニレート、エチルバニリンプロピレングリコールアセタール、メチルバニレート、バニリックアシド、バニリンイソブチレート、ブチルバニレート、バニリン2,3−ブタンジオールアセタール、及びバニリンラクテートからなる群より選択される少なくとも一種である、請求項に記載の臭気変調用油剤。
  10. 前記バニリン系化合物の含有量は、臭気変調成分を100質量%として5〜25質量%である、請求項又はに記載の臭気変調用油剤。
  11. 前記油剤成分は、非イオン性界面活性剤を含む、請求項1〜10のいずれかに記載の臭気変調用油剤。
  12. 前記油剤成分は、グリセリン脂肪酸エステル系非イオン性界面活性剤、ソルビタン脂肪酸エステル系非イオン性界面活性剤、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル系非イオン性界面活性剤、及びポリオキシソルビトール脂肪酸エステル系非イオン性界面活性剤からなる群より選択される少なくとも一種の脂肪酸エステル系非イオン性界面活性剤を含む、請求項1〜10のいずれかに記載の臭気変調用油剤。
  13. 前記油剤成分は、グリセロールモノオレエート、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノオレエート、ソルビタントリオレエート、ソルビタンセキスオレエート、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート、及びポリオキシエチレンソルビタントリオレエートからなる群より選択される少なくとも一種を含む、請求項1〜10のいずれかに記載の臭気変調用油剤。
  14. 前記油剤成分は、HLBが11.0以下である、請求項1〜13のいずれかに記載の臭気変調用油剤。
  15. 前記油剤成分の含有量は、臭気変調成分を100質量部として、10〜400質量部である、請求項1〜14のいずれかに記載の臭気変調用油剤。
  16. 請求項1〜15のいずれかに記載の臭気変調用油剤を含むことを特徴とする潤滑油。
  17. 前記臭気変調用油剤の含有量は、0.01〜99vol%である、請求項16に記載の潤滑油。
  18. 衛生車の真空ポンプ用である、請求項16又は17に記載の潤滑油。
JP2016150126A 2016-07-29 2016-07-29 臭気変調用油剤及び潤滑油 Active JP6867622B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016150126A JP6867622B2 (ja) 2016-07-29 2016-07-29 臭気変調用油剤及び潤滑油
CN202210207805.8A CN114672359A (zh) 2016-07-29 2017-07-28 润滑油
PCT/JP2017/027446 WO2018021532A1 (ja) 2016-07-29 2017-07-28 臭気変調用油剤及び潤滑油
CN201780047096.9A CN109715220A (zh) 2016-07-29 2017-07-28 臭气转变用油剂和润滑油

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016150126A JP6867622B2 (ja) 2016-07-29 2016-07-29 臭気変調用油剤及び潤滑油

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018015423A JP2018015423A (ja) 2018-02-01
JP6867622B2 true JP6867622B2 (ja) 2021-04-28

Family

ID=61017239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016150126A Active JP6867622B2 (ja) 2016-07-29 2016-07-29 臭気変調用油剤及び潤滑油

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6867622B2 (ja)
CN (2) CN109715220A (ja)
WO (1) WO2018021532A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6647985B2 (ja) * 2016-07-29 2020-02-14 新明和工業株式会社 吸引車、臭気変調用油剤、潤滑油、回収タンクのエア排気方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59185813A (ja) * 1983-04-08 1984-10-22 Honda Motor Co Ltd 2サイクルエンジン用潤滑オイル
JPH0637630B2 (ja) * 1985-03-05 1994-05-18 出光興産株式会社 4サイクルエンジン用潤滑油組成物
JPH042229Y2 (ja) * 1987-07-15 1992-01-24
JPH0623456B2 (ja) * 1989-05-18 1994-03-30 中野 富雄 バキュームカー用バキュームポンプの潤滑油送給装置
JPH07220531A (ja) * 1994-02-07 1995-08-18 Hitachi Cable Ltd 自己潤滑性・自己融着性エナメル線
CN100376292C (zh) * 2002-10-28 2008-03-26 高砂香料工业株式会社 除臭剂组合物
US7422577B2 (en) * 2003-06-27 2008-09-09 Hollister Incorporated Lubricating deodorant for ostomy pouches
EP1884555A2 (de) * 2006-08-01 2008-02-06 Symrise GmbH & Co. KG Maskierung von Mineralölgeruch und Beduftung von Mineralölen
JPWO2013018805A1 (ja) * 2011-08-01 2015-03-05 山本香料株式会社 糞便臭抑制用フレグランス、それを用いたマイクロカプセル化フレグランス、糞便臭抑制機能付き繊維製品、糞便臭抑制用ペレット、マイクロカプセル化フレグランス噴霧スプレー及び糞便臭抑制用スプレー
JP5901990B2 (ja) * 2012-02-15 2016-04-13 日油株式会社 オストミーパウチ用潤滑剤組成物
EP2928994B1 (en) * 2012-12-07 2021-04-21 The Lubrizol Corporation Pyran dispersants

Also Published As

Publication number Publication date
CN109715220A (zh) 2019-05-03
WO2018021532A1 (ja) 2018-02-01
JP2018015423A (ja) 2018-02-01
CN114672359A (zh) 2022-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2512532B1 (en) Malodor control composition having an acid catalyst and methods thereof
KR101530398B1 (ko) β-글루쿠로니다아제 저해제
US11504443B2 (en) Odor-modulating agent and odor-modulating method
US4078050A (en) Deodorant compositions and process of deodorizing using 2,4-disubstituted 6-hydroxy-1,3-dioxane compounds
JP6853524B2 (ja) 臭気変調方法
JP6867622B2 (ja) 臭気変調用油剤及び潤滑油
CA2690207C (en) Animal litter deodorizing composition and method
JP7283668B2 (ja) 生ゴミ用臭気変調剤及び生ゴミの臭気変調方法
US20130136712A1 (en) Malodor Control Compositions Comprising Malodor Control Polymers And Acid Catalysts And Methods Thereof
JP5397865B2 (ja) 消臭用組成物
JP2009148326A (ja) 尿臭生成抑制剤
JP6647985B2 (ja) 吸引車、臭気変調用油剤、潤滑油、回収タンクのエア排気方法
JP2020073378A (ja) 吸引車
JP5341409B2 (ja) 消臭剤
JP2002209993A (ja) 消臭組成物
JP2002238986A (ja) 臭気の強さの調整方法
WO2019107366A1 (ja) アスファルト、汚泥、汚水、銀杏、堆肥、海獣、野菜、生ゴミ又は塗料の臭いの変調用臭気変調剤、及びアスファルト、汚泥、汚水、銀杏、堆肥、海獣、野菜、生ゴミ又は塗料の臭いの臭気変調方法
JP3027056B2 (ja) 殺菌消臭剤組成物
JP2019213676A (ja) 臭気変調剤及び臭気変調方法
WO2019186867A1 (ja) 生ゴミ用臭気変調剤及び生ゴミの臭気変調方法
JP2003230623A (ja) 消臭用組成物
JP5392551B2 (ja) 新規消臭剤
JP2006136695A (ja) 脱臭液の製造方法。
JP2005103239A (ja) 消臭方法及び消臭組成物
JP2005272328A (ja) 消臭・抗菌組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6867622

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250