JP2005272328A - 消臭・抗菌組成物 - Google Patents

消臭・抗菌組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2005272328A
JP2005272328A JP2004085879A JP2004085879A JP2005272328A JP 2005272328 A JP2005272328 A JP 2005272328A JP 2004085879 A JP2004085879 A JP 2004085879A JP 2004085879 A JP2004085879 A JP 2004085879A JP 2005272328 A JP2005272328 A JP 2005272328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibacterial agent
antibacterial
deodorant
compound
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004085879A
Other languages
English (en)
Inventor
Zenji Fukami
善次 深見
Fumito Kumagai
史人 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2004085879A priority Critical patent/JP2005272328A/ja
Publication of JP2005272328A publication Critical patent/JP2005272328A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

【課題】 この発明は、従来の防菌、防黴、防藻の外に消臭効果を奏するようにすることを目的としたものである。
【解決手段】 この発明は、ニトリル系抗菌剤、ピリジン系抗菌剤、ハロアルキルチオ系抗菌剤、有機ヨード系抗菌剤及びチアゾール系抗菌剤を有効成分として含有する組成物に、植物乾留抽出エキスを加えたことを特徴とする消臭・抗菌組成物により目的を達成した。
【選択図】 なし

Description

この発明は、防菌、防黴、防藻作用を有し、更にこれらに加えて無機質、有機質にかかわらず悪臭源を分解、消臭する抗菌、抗黴、防藻、消臭に有効な組成物を得ることを目的とした消臭・抗菌組成物に関する。
従来各種抗菌剤を配合した抗菌組成物が提案され、優れた防菌、防黴、防藻作用を有するとされている。前記は、複数の抗菌剤を使用することにより、その相乗効果で菌類の阻止能力を発揮し、多種の細菌、真菌類、微小藻類等を有効に阻止するとされている。
特開平8−92012
前記公知の組成物は、防菌、防黴、防藻に多大の効力を発揮するとされているが、消臭について、特に動物臭については消臭効果が期待できない問題点があった。
この発明は、前記公知の抗菌組成物に、植物乾留抽出エキスを加えることにより、防菌、防黴、防藻と共に消臭効果を発揮させることに成功したのである。
即ちこの発明は、ニトリル系抗菌剤、ピリジン系抗菌剤、ハロアルキルチオ系抗菌剤、有機ヨード系抗菌剤及びチアゾール系抗菌剤を有効成分として含有する組成物に、植物乾留抽出エキスを加えたことを特徴とする消臭・抗菌組成物であり、ニトリル系抗菌剤、ピリジン系抗菌剤、ハロアルキルチオ系抗菌剤、有機ヨード系抗菌剤、チアゾール系抗菌剤及びベンツイミダゾール系抗菌剤を有効成分として含有する組成物に、植物乾留抽出エキスを加えたことを特徴とする消臭・抗菌組成物である。
また、ニトリル系抗菌剤がハロイソフタロニトリル化合物から、ピリジン系抗菌剤がスルフォニルハロピリジン化合物及び/又はピリジンチオール−1−オキシド化合物から、ハロアルキルチオ系抗菌剤がハロアルキルチオスルフィミド化合物から、有機ヨード系抗菌剤がヨードスルフォニルベンゼン化合物から、チアゾール系抗菌剤がイソチアゾリン−3−オン化合物から、ベンツイミダゾール系抗菌剤がベンツイミダゾールカルバミン酸化合物及び/又はチアゾリルベンチイミダゾール化合物から、それぞれ選ばれるものであり、植物乾留抽出物エキスの成分は、アビエチン酸、脂油、アミノ酸、葉酸、フラボノイドデキストリン、酢酸、葉緑素、各種ビタミンを含むものである。
この発明の植物乾留抽出物エキスを製造するための植物は、イラクサ、熊笹、椿、茶、蓮、レモンその他各種植物であって、前記植物から抽出したエキスは、水酸基を有する有機化合物であって、前記のような各種成分を含んでいる。
前記植物エキスは、悪臭、有毒、汚水処理に際し、酸性とアルカリ性、無機質と有機質などの複合悪臭有害物質を同時分解・消臭処理することができる。また植物のエキスであるから、食品添加物に使用しても無害であり、二次公害のおそれはない。
前記植物エキスは、植物の成長に有効な細菌の繁殖を阻害しないのみならず、繁殖を促進し、かつ廃棄物の汚臭を消去し、農作物の肥力を促進する作用がある。
前記エキスは、前記積極的効果の他に使用に際して散布、投入、噴霧、気化が自由であって、使用態様による効果の低下は認められない。
また消臭効果と消毒効果があり(ウジが発生しない)、引火のおそれがなく、急性毒性なく(経口毒性なし)、安全性が極めて高いものである。
前記エキスの消臭効果は、次の各所の消臭に使用した結果、有効性が認められた。
(1)一般家庭 トイレ、台所ゴミ、食堂、風呂場、下水溝、ごみ捨て場、犬猫・小鳥などのペット、肥溜場、一般室内、車内、寝具
(2)畜産、農業関係 養豚場、養鶏場、牛馬舎その他、屠殺場、家畜運搬車、糞尿堆積場、食肉加工所
(3)工場関係 複合肥料製造工場、皮革業、澱粉製造業、セロファン製造業、クラフトパルプ製造業、飼料工場、水産缶詰め工場、レーヨン製造業、FRP製造工場、その他
(4)各種処理場 し尿処理場、ごみ処理場、下水処理場、フェザー処理場、魚腸骨処理場、鶏糞処理場、バキュームカー
(5)その他 船舶、JR・私鉄列車、JR・私鉄駅舎及び公衆便所、輸入皮革製品、航空機、汚染河川、薬品類容器、ランドリー、サウナ、ホテル、給食場、運搬車、食品倉庫、体育館
また消臭効果としては表1のとおりである。
Figure 2005272328
この発明によれば、防菌、防黴、防藻の効果があると共に、各種汚臭に対し消臭効果がある。この発明の組成物は、極めて安定性がよく、各種使用態様に対して性能変化がなく、同一効果を発揮することができる。
この発明は、抗菌組成物(特開平8−92012発明の実施物)の技術供与を受け、脱臭について研究開発したものである。従って、抗菌組成物については、前記発明の実施により得たものを、発明者の指示に従って使用し、この発明により得た植物乾留抽出エキスと水100に対し、防黴剤0.1%〜50%、消臭剤0.1%〜50%混入して使用する。前記は、使用時に何倍かに希釈すること、使用対象物が千差万別であることを考慮しているので、商品の有効成分含有範囲を0.1%〜50%としているが、最終使用時に消臭剤を0.01%〜5.0%含んでおれば消臭効果を発揮することができる。
前記0.01%〜5.0%は、消臭対象物の性質により異なるので、斯かる範囲としている。従って消臭対象物が特定されると、混入量の範囲も狭く確定する。
この発明を実施例について説明すると、2,4,5,6−テトラクロロイソフタロニトリル20%(質量)、2,3,5,6−テトラクロロ−4−メチルスルホニルビ リジン17%(質量)、N,N−ジメチル−N’−フェニール−N’−(フロロジ クロロメチルチオ)スルフィミド9%(質量)、2−(4−チアゾリル)−1H−ベンズイミダゾール3%(質量)、2−ビリジ ンチオール−1−オキシド ナトリウム3%(質量)、ジョード メチル−P−トリルスルフォン27%(質量)、2−(n−オクチル)−4−イソチアゾ リン−3−オン14%(質量)、1H−2−ベンツイミダ ゾールカルバ ミン酸メチル7%(質量)よりなる組成物に、植物乾留抽出エキス100に対し、防黴剤2%、消臭剤2%を含む組成物を添加してこの発明の消臭・抗菌組成物を得た。
(試験例1)
供試品・・・実施例1の消臭・抗菌組成物。
試験目的・・・供試品について、アンモニア及びトリメチルアミンの脱臭効果を試験する。
試験概要・・・供試品を匂い袋に入れた後、窒素ベースのアンモニア(約500PPM)を封入して、経時的に袋内の残存ガス濃度の測定をした。トリメチルアミン(50PPM)も同様に試験。
試験結果・・・前記の試験結果表2、表3を得た。
Figure 2005272328
Figure 2005272328
試験方法
試薬及び器具
匂い袋:(株)アレックス商会製
アンモニア水:小宗化学薬品(株)製
トリメチルアミン:東京化成工業(株)製
ガス検知管:(株)ガステック製
操作
供試品1gを5×5cmの脱脂綿にひたし、匂い袋(25×35cm)にいれてヒートシールを施した後、窒素ベースのアンモニア3L(500PPM)を封入した。これを室温で放置し、0.5、1、3、6、及び24時間後にガス検知管により袋内の残存ガス濃度を測定した。尚、対象として水1gを用いて同様な操作を行なった。また、トリメチルアミン(50PPM)についても同様に試験した。
表2、表3の効果を得た混合物の混合率
精製水 95%
消臭剤 3%
抗菌組成物 2%の混合液
特に動物並びに生ゴミ等の臭気がきつい時は、下記混合率で行なう。
精製水 92%
消臭剤 5%
抗菌組成物 9%の混合液

Claims (4)

  1. ニトリル系抗菌剤、ピリジン系抗菌剤、ハロアルキルチオ系抗菌剤、有機ヨード系抗菌剤及びチアゾール系抗菌剤を有効成分として含有する組成物に、植物乾留抽出エキスを加えたことを特徴とする消臭・抗菌組成物。
  2. ニトリル系抗菌剤、ピリジン系抗菌剤、ハロアルキルチオ系抗菌剤、有機ヨード系抗菌剤、チアゾール系抗菌剤及びベンツイミダゾール系抗菌剤を有効成分として含有する組成物に、植物乾留抽出エキスを加えたことを特徴とする消臭・抗菌組成物。
  3. ニトリル系抗菌剤がハロイソフタロニトリル化合物から、ピリジン系抗菌剤がスルフォニルハロピリジン化合物及び/又はピリジンチオール−1−オキシド化合物から、ハロアルキルチオ系抗菌剤がハロアルキルチオスルフィミド化合物から、有機ヨード系抗菌剤がヨードスルフォニルベンゼン化合物から、チアゾール系抗菌剤がイソチアゾリン−3−オン化合物から、ベンツイミダゾール系抗菌剤がベンツイミダゾールカルバミン酸化合物及び/又はチアゾリルベンチイミダゾール化合物から、それぞれ選ばれることを特徴とする請求項1又は2記載の消臭・抗菌組成物。
  4. 植物乾留抽出物エキスの成分は、アビエチン酸、脂油、アミノ酸、葉酸、フラボノイドデキストリン、酢酸、葉緑素、各種ビタミンを含むことを特徴とした請求項1又は2記載の消臭・抗菌組成物。
JP2004085879A 2004-03-24 2004-03-24 消臭・抗菌組成物 Pending JP2005272328A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004085879A JP2005272328A (ja) 2004-03-24 2004-03-24 消臭・抗菌組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004085879A JP2005272328A (ja) 2004-03-24 2004-03-24 消臭・抗菌組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005272328A true JP2005272328A (ja) 2005-10-06

Family

ID=35172375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004085879A Pending JP2005272328A (ja) 2004-03-24 2004-03-24 消臭・抗菌組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005272328A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06227932A (ja) * 1993-02-02 1994-08-16 Juichi Fukunaga 抗菌性成分、該抗菌性成分を含有する抗菌性製品、および抗菌性成分の製造法
JPH0892012A (ja) * 1994-09-26 1996-04-09 Senkawa:Kk 抗菌組成物
JPH10305088A (ja) * 1997-05-08 1998-11-17 Hosokubo Kazuhiro 消臭性を付与した抗菌剤

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06227932A (ja) * 1993-02-02 1994-08-16 Juichi Fukunaga 抗菌性成分、該抗菌性成分を含有する抗菌性製品、および抗菌性成分の製造法
JPH0892012A (ja) * 1994-09-26 1996-04-09 Senkawa:Kk 抗菌組成物
JPH10305088A (ja) * 1997-05-08 1998-11-17 Hosokubo Kazuhiro 消臭性を付与した抗菌剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060228323A1 (en) Compositions for treating and removing noxious materials malodors and microbes, and methods of use and preparation thereof
US4202882A (en) Novel deodorizing method
US6284232B1 (en) Odor reducing compositions
JP2005185658A (ja) 消臭剤及びそれを用いた消臭体並びに消臭方法
US5395585A (en) Method for controlling odor
CN111888909A (zh) 去除氨及氮化合物相关臭气的组合物、制剂及应用
JP4772274B2 (ja) 無生物材料の臭気を減少させる液体組成物および方法
JP3187495U (ja) 脱臭材を利用した堆肥化設備及び畜産設備
JP2012167043A (ja) ペットの糞尿用洗浄液
US3978208A (en) Deodorizing compositions
US6703010B1 (en) Spray containing amphoteric material to reduce malodors
JP2003113010A (ja) 抗菌消臭剤
JPH0683720B2 (ja) 循環式トイレ処理剤
JP2005272328A (ja) 消臭・抗菌組成物
JP4611498B2 (ja) 消臭剤組成物
JPS6050460B2 (ja) 脱臭剤
JP2016079097A (ja) カルシウムイオン錯体化液、それによる脱臭用原液および同抗菌用原液、ならびにそれらを利用した脱臭方法および同抗菌方法
JP3925463B2 (ja) 家畜糞尿用消臭剤及び消臭方法
EP0288633A2 (en) Odour control
JPH06218031A (ja) 消臭剤組成物
JP2019115646A (ja) 消臭剤
JP2011092246A (ja) 消臭剤
JP3044223B2 (ja) 脱臭剤
JP4523889B2 (ja) 脱臭方法及び脱臭剤
JPH03215267A (ja) 固体消臭剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100525