JP6864187B2 - タッチセンサ - Google Patents

タッチセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP6864187B2
JP6864187B2 JP2016510582A JP2016510582A JP6864187B2 JP 6864187 B2 JP6864187 B2 JP 6864187B2 JP 2016510582 A JP2016510582 A JP 2016510582A JP 2016510582 A JP2016510582 A JP 2016510582A JP 6864187 B2 JP6864187 B2 JP 6864187B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch sensor
wiring
protective layer
sensor
bent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016510582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015147323A1 (ja
Inventor
祐太 大澤
祐太 大澤
本松 良文
良文 本松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Polymatech Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Polymatech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Polymatech Co Ltd filed Critical Sekisui Polymatech Co Ltd
Publication of JPWO2015147323A1 publication Critical patent/JPWO2015147323A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6864187B2 publication Critical patent/JP6864187B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/96Touch switches
    • H03K17/962Capacitive touch switches
    • H03K17/9622Capacitive touch switches using a plurality of detectors, e.g. keyboard
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04164Connections between sensors and controllers, e.g. routing lines between electrodes and connection pads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/045Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using resistive elements, e.g. a single continuous surface or two parallel surfaces put in contact
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/96Touch switches
    • H03K2217/9607Capacitive touch switches
    • H03K2217/960755Constructional details of capacitive touch and proximity switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/96Touch switches
    • H03K2217/9607Capacitive touch switches
    • H03K2217/960755Constructional details of capacitive touch and proximity switches
    • H03K2217/960765Details of shielding arrangements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/96Touch switches
    • H03K2217/9607Capacitive touch switches
    • H03K2217/960755Constructional details of capacitive touch and proximity switches
    • H03K2217/96078Sensor being a wire or a strip, e.g. used in automobile door handles or bumpers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)

Description

本発明は、各種電子機器の入力操作等に用いるタッチセンサに関する。
電子機器については小型化、省スペース化の要望が高い一方で、電子機器の操作面とその操作面に設けるタッチセンサの検知領域は広くしたいという要望がある。そうしたタッチセンサは、樹脂フィルムを基材として形成されており、樹脂フィルムには検知領域となるセンサ電極が形成された電極形成部と、その電極形成部から伸長する配線や回路基板に導通接続する接続部が形成される縁部が形成されている。そして配線や接続部は、操作面からは外側に大きくはみ出すため、樹脂フィルムを内側に曲げて回路基板と接続している。こうした技術は、例えば特開2013−247029号公報(特許文献1)に記載されている。
特開2013−247029号公報
ところが、タッチセンサを形成する樹脂フィルムは、比較的腰があり曲げても元に戻ろうとする力が強いため、曲げた状態を押さえながらタッチセンサを電子機器に組み込まなければならず作業性が悪い。また、作業性が悪いばかりでなく、樹脂フィルムを無理に曲げて組み込むと、タッチセンサの曲がっている配線部分の抵抗値が上昇し易くなり、検知精度を低下させてしまうおそれがある。
以上のような従来技術を背景になされたのが本発明である。本発明の目的は、タッチセンサを容易に電子機器に組み込めるようにすることにある。また、本発明の他の目的は、タッチセンサに曲がる部分があっても抵抗値の上昇を抑えることができるようにすることにある。
本発明は、上記目的を達成すべく以下のタッチセンサを提供する。
即ち本発明は、複数のセンサ電極と、基板に接続する接続部と、各センサ電極から接続部に伸びる配線とを有するセンサシートを備えるタッチセンサについて、センサシートは、センサ電極が形成された電極形成部と、前記配線と接続部とが形成された縁部とを有しており、前記縁部には、保護層と、保護層を通る折曲線に沿ってセンサシートが曲がって癖付けされた折曲部とを有することを特徴とする。
センサシートの縁部が、保護層と、保護層を通る折曲線に沿ってセンサシートが曲がって癖付けされた折曲部とを有することで、電極形成部と縁部とが一平面上に置かれることなく、縁部が電極形成部に対して曲がって置かれた位置で安定している。そのため、電子機器のパネル(筐体)等への組み込み作業がし易いタッチセンサを実現することができる。
前記本発明の折曲部にある保護層は、配線と重ならない位置に設けることができる。保護層を配線と重ならない位置に設けることで、折曲部を形成する工程で配線への圧力の影響を減らすことができ、配線の抵抗値の上昇を低減することができる。こうした保護層は、例えば配線に隣接して設けることができる。
前記本発明の折曲部にある保護層は、配線と重なる位置に設けることができる。この保護層によれば配線を保護することができる。また、保護層を配線と重ねることで、折曲部を形成する工程において配線への熱の影響を減らすことができ、配線の抵抗値の上昇を低減することができる。
配線に重なる位置に設ける保護層と、配線に重ならない位置に設ける保護層は、いずれもそれぞれ前述した技術的意義を有しており、本発明はさらにそれらを合わせた保護層として構成することもできる。
前記本発明の縁部には、接続部の幅より広く電極形成部の幅より狭い広がり部を形成し、この広がり部に保護層を設けて折曲部を形成することができる。本発明では前記広がり部を形成したため、広い面積の保護層を形成するためのスペースを確保することができ、剥がれにくい保護層を形成することができる。
前記本発明の広がり部は、接続部から電極形成部側に向けて広がる形状に形成することができる。こうした放射状の広がり部を設けたことで、センサ電極に対して、より直線的に配線を設けることができ、センサ電極から接続部までの配線距離を短くすることができる。よって、ノイズの影響を減らし、タッチセンサのS/N比を向上させることができる。また、放射状の広がり部に放射状に配線を設ければ、配線を密集させる場合に比べて隣接する配線どうしの間隔が広がるため、配線の上に保護層を設ける際に、保護層とセンサシートとの間に気泡が入り難くすることができる。したがって、気泡に起因するノイズの影響を減らし、タッチセンサのS/N比を向上させることができる。
前記本発明の保護層には樹脂フィルムを用いることができる。樹脂フィルムを用いることで、保護層の厚さを簡単に調整できる。そのため、所望のタッチセンサに応じて最適な厚さの保護層を簡単に設けることができる。
前記本発明の保護層の厚さは50μm〜75μmとすることができる。保護層の厚さを50μm〜75μmとしたため、折曲部を形成する工程において配線への熱の影響を減らして配線の抵抗値の上昇を抑えることができる。
前記本発明は、センサシートの一方面と他方面のそれぞれに、少なくとも前記センサ電極、前記接続部、前記配線を有することができる。これによれば、電子機器への容易な組み込み性を実現しながら、一方面のセンサ電極と他方面のセンサ電極とを組み合わせて座標入力が可能なタッチセンサを実現できる。
また本発明は、何れかの本発明によるタッチセンサを備える電子機器を提供する。これによれば、タッチセンサの組み込み作業が容易であり、タッチセンサに曲がる部分があっても抵抗値の上昇を抑えることができる電子機器を実現することができる。また、センサシートの縁部に折曲部があることから、電子機器のパネル(筐体)の縁部が僅かでも組み込むことが可能であるため、電子機器の操作面とタッチセンサの検知領域をパネル(筐体)の縦方向及び横方向にできるだけ広くすることができる。
さらに本発明は、次のタッチセンサの製造方法を提供する。
即ち、複数のセンサ電極と、基板に接続する接続部と、各センサ電極から接続部に伸びる配線とを備えるセンサシートからなり、そのセンサシートはセンサ電極が形成された電極形成部と、前記配線と接続部とが形成された縁部とを有するタッチセンサの製造方法について、平面状のセンサシートにセンサ電極と配線と接続部とを積層して形成し、縁部の少なくとも一部に保護層を積層して形成し、この保護層が積層した縁部を加熱して折り曲げ、センサシートが曲がって癖付けされた折曲部を形成することを特徴とするタッチセンサの製造方法である。
保護層を設けて、保護層が積層した縁部を加熱して折り曲げるため、センサシートが曲がって癖付けされたタッチセンサを得ることができる。また、平面状のセンサシートを基材にしてセンサ電極や配線、接続部を簡単に印刷形成することができ、製造が容易である。また、保護層で配線を保護するため、得られるタッチセンサの配線の抵抗値が高くなり難い製造方法である。
本発明のタッチセンサによれば、癖付けされた折曲部を有するため、電子機器への装着作業が容易で作業性を向上することができる。また、本発明のタッチセンサによれば、癖付けされた折曲部に保護層を設けたため、配線の抵抗値の上昇を抑制することができる。
折曲部の形成前の第1実施形態によるタッチセンサの平面図である。 図1のSA−SA線拡大断面図である。 図1のタッチセンサを配線が内側に来るように(谷折り)折曲部を形成したタッチセンサの斜視図である。 図3のSB−SB線拡大断面図である。 タッチセンサの変形例1を示す図4相当の断面図である。 タッチセンサの変形例2を示す図4相当の断面図である。 タッチセンサの変形例3を示す図4相当の断面図である。 タッチセンサの第2実施形態を示す図1相当の平面図である。 図8のSC−SC線拡大断面図である。 タッチセンサの第3実施形態を示す図1相当の平面図である。 タッチセンサの第4実施形態を示す図1相当の平面図である。 タッチセンサの第5実施形態を示す図1相当の平面図である。 第5実施形態のタッチセンサの変形例を示す平面図である。 第5実施形態のタッチセンサの他の変形例を示す平面図である。 タッチセンサのさらに別の変形例を示す図1相当の平面図である。 タッチセンサのさらにまた別の変形例を示す図1相当の平面図である。
以下、本発明の実施形態を説明する。なお、各実施形態で共通する部材については、同一の符号を付して重複説明を省略する。また、共通する材質、作用、効果等についても重複説明を省略する。
第1実施形態〔図1〜図4〕
本実施形態では、図3で示すような縁部が折り曲げられたタッチセンサ11aについて説明するが、折り曲げる前の状態から説明する。図1には、平面状に形成されたタッチセンサ10の平面図を示す。このタッチセンサ10は、樹脂フィルムからなるセンサシート12に、複数のセンサ電極13(図1では5個)と、各センサ電極13から伸びる配線14と、配線14が密集し回路基板に接続する接続部15とを備えている。
センサシート12は、センサ電極13が設けられる長方形状の本体部12aと、本体部12aから突出して端子15を備えるテール部12bとを有している。長方形状の本体部12aは、センサ電極13が形成されている電極形成部12cと、電極形成部12cの外側にあって配線14が形成されている縁部12dが形成されている。テール部12bは、センサ電極13が形成されていないセンサシート12の部分であって、本体部12aの縁部12dとともにセンサシート12の「縁部」を構成する。テール部12bには、接続部15の幅より広く本体部12aの幅より狭い広がり部16が形成されている。この広がり部16は本実施形態では接続部15の側から本体部12aの側に向けて放射状に広がる広がり部16(放射状の広がり部16a)として形成されている。そのため、5つの各センサ電極13からそれぞれ伸びる配線14は、広がり部16を通って短い距離で集約し端子15につながっている。テール部12bには、さらに広がり部16の一端側から接続部15に伸びる帯状部17が形成されている。帯状部17では、直線状の配線14が狭ピッチで並列に形成されており、端部には接続部15に繋がっている。
タッチセンサ10の積層構成を図2の断面図で示す。タッチセンサ10では、センサシート12上に配線14と、その配線14に一部が重なるようにしたセンサ電極13とが設けられている。そして、その上にさらにレジスト層19が積層されている。但し、テール部12bの端部で接続部15となる部分にはレジスト層19は形成されず、カーボン印刷層15aが形成されている。また、放射状の広がり部16aの一部にはレジスト層19の上にさらに保護層18が積層して形成されている。こうした各層は、樹脂フィルムでなるセンサシート12上に印刷等を行うことで形成することができる。
タッチセンサ10は、図1、図3、図4で示すように、テール部12bを折曲線20aで折り曲げてタッチセンサ11aとしている。このタッチセンサ11aは、配線14がセンサシート12上に積層した側を内側にして(谷折り)、テール部12bのうち保護層17が設けられている部分を折曲線20aに沿って180°屈曲させて折曲部20を形成している。折曲部20は、屈曲させる部分に加熱を行い折り曲げることで形成でき、押さえ付けなくても折れ曲がった状態が固定される。即ち癖付けされる。
次に、タッチセンサ11aを形成する各部位の材質、機能等について説明する。
センサシート12は、タッチセンサ11aの基材であり、透明性が要求される場合には、透明性のある樹脂フィルムを用いて形成することができる。センサシート12に求められる透明性は、タッチセンサ11aの裏面(折曲部20を形成したセンサシート12の内側面12eの側)に設けた表示を、タッチセンサ11の表面(折曲部20を形成したセンサシート12の外側面12fの側)から視認できる程度が要求される。
樹脂フィルムは、熱可塑性樹脂からなることが好ましい。熱可塑性樹脂であれば、加熱して成形することで、容易に癖付けされた折曲部19を形成することができるからである。こうした樹脂フィルムの材質としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂、ポリエチレンナフタレート(PEN)樹脂、ポリカーボネート(PC)樹脂、ポリメチルメタクリレート(PMMA)樹脂、ポリプロピレン(PP)樹脂、ポリウレタン(PU)樹脂、ポリアミド(PA)樹脂、ポリエーテルサルフォン(PES)樹脂、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)樹脂、トリアセチルセルロース(TAC)樹脂、ポリイミド(PI)樹脂、シクロオレフィンポリマー(COP)などを挙げることができる。
センサシート12の厚さは、タッチセンサ11aの形状保持のため、10μm〜200μmであることが好ましい。センサシート12には、導電性高分子との密着性を高めるプライマー層や、表面保護層、帯電防止等を目的とするオーバーコート層などを設けて表面処理を施すこともできる。
センサ電極13は、導電インキや導電性高分子を含む導電層からなる。導電性高分子を用いればタッチセンサ11aを組み込むパネルB(筐体)との一体成形の際にセンサ電極13が伸ばされても、導電性が失われにくく、表示パネルP上に配置したり照光することができるセンサ電極13として機能させることができる(図5参照)。また、液状の塗液を形成し印刷形成することができ、ITO等と比べて安価にセンサ電極13が得られる点でも好ましい。一方、透明性が必要でない場合には、銀インキやカーボンペースト等の導電インキでセンサ電極13を形成することができる。銀インキは、低抵抗で感度の優れたセンサ電極13を形成できる点で好ましい。一方、カーボンペーストは、導電性高分子よりも安価にセンサ電極13が得られる点や、耐候性に優れる点で好ましい。
センサ電極13となる導電性高分子の材質には、透明な層を形成できる導電性高分子が用いられる。こうした透明性のある導電性高分子には、ポリパラフェニレンまたはポリアセチレン、PEDOT−PSS(ポリ−3,4−エチレンジオキシチオフェン−ポリスチレンスルホン酸)等が例示できる。
センサ電極13の層厚は、0.04μm〜1.0μmが好ましく、0.06μm〜0.4μmがさらに好ましい。層厚が0.04μm未満であるとセンサ電極13の抵抗値が高くなるおそれがあり、層厚が1.0μmを超えると透明性が低くなるおそれがある。なお、センサ電極13の層厚は、センサシート12にセンサ電極13を形成して原子間力顕微鏡(AFM)を用いて測定することができる。
配線14は、センサ電極13を、接続部15を通じてタッチセンサ11を備える電気機器の回路基板に導電接続するものである。配線14の材質は、銅、アルミニウム、銀またはそれらの金属を含む合金等の高導電性金属を含む導電ペーストや導電インキから形成されることが好ましい。また、これらの金属や合金の中でも導電性が高く、銅よりも酸化し難いという理由から銀配線とすることが好ましい。
配線14の厚さは1.0μm〜20μmとすることが好ましい。1.0μm未満では配線の抵抗値が上昇しやすく、ノイズの原因になるおそれがある。一方、配線14の厚さが20μmを超えると、段差が大きくなることから、レジスト層を塗布するときに気泡が入るおそれが高くなる。
また、配線14の抵抗値は300Ω以下とすることが好ましい。300Ωを超えるとノイズが増加して感度が悪くなるおそれがある。
接続部15は、配線14の先端をカーボンインキで覆うことで形成することができる。
レジスト層19は、センサ電極13間の導通防止と、センサ電極13を紫外線や引っ掻き等から保護するために設けられる絶縁性の被膜であり透明性が要求される。また、銀ペーストや金属からなる配線14の硫化を防止する用途としても好適である。
レジスト層19となる樹脂には、硬質の樹脂が選択され、例えば、アクリル系やウレタン系、エポキシ系、ポリオレフィン系の樹脂、その他の樹脂を用いることができる。
レジスト層19の厚さは、通常は、6μm〜30μmであり、好ましくは10μm〜20μmである。その理由は、30μmを超えると柔軟性に乏しくなり、6μm未満であるとセンサ電極13の保護が不十分となるおそれがあるからである。
保護層18は、折曲部20を形成する際に配線14を保護するために設けられる樹脂層である。保護層18としては、例えば、アクリル系やウレタン系、エポキシ系、ポリオレフィン系の樹脂、その他の樹脂や、ポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂、ポリエチレンナフタレート(PEN)樹脂、ポリカーボネート(PC)樹脂、ポリメチルメタクリレート(PMMA)樹脂、ポリプロピレン(PP)樹脂、ポリウレタン(PU)樹脂、ポリアミド(PA)樹脂、ポリエーテルサルフォン(PES)樹脂、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)樹脂、トリアセチルセルロース(TAC)樹脂、ポリイミド(PI)樹脂、シクロオレフィンポリマー(COP)などの樹脂フィルムを用いることができる。こうした材質の中でも特に熱可塑性樹脂からなる樹脂フィルムを用いることが好ましく、さらに好ましくはセンサシート12と同じ材質とすることが好ましい。同じ材質とすれば、折曲部20を形成するときに、材質に応じた最適な折り曲げ条件を設定することができるからである。反対にセンサシート12と保護層18とで熱特性が著しく異なる材料どうしを組合せると、一方の材質では著しく変形するものの、他方の材質では癖付けされないといったことが起こり剥がれ等の原因となるおそれがある。
保護層18の厚さは、少なくとも30μmを超える厚さであることが好ましく、50μm〜75μmがより好ましい。30μm未満では折曲部20の形成によって配線14が損なわれるおそれがあり、50μm〜75μmでは折曲部20形成の前後で配線の抵抗値変化を小さくすることができるからである。また、75μmを超えると抵抗値が大きくなるおそれがある。
図4の拡大図で示すように、折曲げ中心Cから配線14までの距離を配線半径R1とし、折曲げ中心Cから保護層18の表面までの距離を折曲半径R2としたとき、折曲半径R2が小さくても配線半径R1の大きさは、保護層18の厚さ分だけ大きくすることができる。したがって、保護層18の厚さが薄ければ配線半径R1も小さくなり配線14の抵抗値が上昇し、また断線するおそれが高まる。しかし、保護層18の厚さを30μmを超える厚さとすれば、折曲半径R2が小さくとも配線半径R1を大きくすることができ、配線14の抵抗値上昇を抑制することができる。これは、折曲半径R2が小さい場合に特に有効である。
しかしながら、保護層18の厚さは100μm未満であることが好ましい。保護層18の厚さが100μm以上の場合にも配線14の抵抗値が上昇するおそれがあるためである。その理由は折曲半径R2に対して配線半径R1が大きくなりすぎると、折曲部20の形成によって配線14が伸ばされるからである。配線14が伸ばされると、配線14に含まれる高導電性金属の粒子間の距離が伸びたり、配線14の太さが細くなったりすることが考えられる。
広がり部16は、少なくとも接続部15の幅より広く本体部12aの幅より狭い形状が求められるが、各センサ電極13から接続部15に到るまでの配線14の長さをより短くできる形状であって、余分な部分が少ない形状が好ましい。本実施形態で示した放射状の広がり部16aではこうした要求を満たしており好ましい。放射状に広がる程度は、接続部15の幅から本体部12aの幅に応じて広がり角θ(図1参照)が20°〜70°程度の角度で広がるように形成される。
広がり部16を形成して配線14の長さを短くすれば、配線14が長いことに起因するノイズの発生等の不都合を抑制することができる。また、広がり部16へ配置した配線14は、配線14どうしの間隔に広がりを持たせることができる点でも好ましい。配線14どうしの間隔が狭いと、配線14が密集して配線パターンの凹凸ができ、保護層18を設ける際に気泡が混入する不都合が生じる可能性がある。しかしながら、配線14どうしの間隔が広いと気泡の混入を抑えることができ、気泡の混入に起因するノイズの発生を抑えることができる。
折曲部20は、保護層18で保護された広がり部16に形成され、本実施形態では、折曲半径R2で180°折り曲げられている。この折曲半径R2は、特に制限はないが、100μm以上であることが好ましい。折曲半径R2が100μmより小さいと配線14の抵抗値が上昇したり、断線するおそれがあるためである。一方、折曲半径R2の上限は、抵抗値特性からの制限は無いが、折曲半径R2が大きいほど折り曲げに必要な空間が大きくなる。折り曲げ角度については、タッチセンサ11aを搭載する電子機器の仕様に応じて所定の角度とすることができる。
折曲部20は、図4で示すように、折曲半径R2を有する湾曲形状のものとして示したが、折曲半径R2が“0”となるような二面が直交するような折り曲げ形状であっても良い。但し、配線14保護のためには、折曲半径R2は小さくてもあった方が好ましい。折曲部20の形成は、加熱した金型の間に挟んで折り曲げて成形する他、薄い板状物の端をテール部12bに当て、その当てた先を中心にしてテール部12bを折り曲げて形成することもできる。この折曲部20は、所望の折り曲げ角度に固定されるように癖付けされたものであることを要し、癖付けのためには加熱加圧して折曲部20を形成することは好ましい方法である。
変形例1〜3[図5〜図7]:
上記実施形態では、センサシート12に配線14が積層した面(内側面12e)側を内側にしてテール部12bを折り曲げた形態としたが、こうした形態を「谷折り」とするのに対し、配線14を積層した面(外側面12f)側を外側にしてテール部12bを折り曲げた形態である「山折り」としても良い。図5には、山折りして折曲部20を形成した変形例1のタッチセンサ11bの断面図を示す。
タッチセンサ11a,11bでは、何れも、センサシート12の配線14を積層した面と同一面側に保護層18を設けているが、保護層18だけセンサシート12に対して配線14を設けた面とは反対面側に設けることもできる。図6で示すのは、保護層18を配線14とは反対面側に設けた例であって、かつ谷折りした変形例2のタッチセンサ11cである。また図7で示すのは、保護層18を配線14とは反対面側に設けた例であって、かつ山折りした変形例3のタッチセンサ11dである。
保護層18が外側に来るようにテール部12bを折り曲げた図5で示すタッチセンサ11bや図6で示すタッチセンサ11cであっても、配線14の伸びを抑える効果がある。また、図5で示すタッチセンサ11bや図7で示すタッチセンサ11dのように山折りしたタッチセンサであっても、センサシート12が一定の厚さを有しているため、湾曲半径R1が過度に小さくならず、配線14の伸びを抑える効果がある。
第2実施形態[図8,図9]
本実施形態のタッチセンサ21について、図8および図9を参照しつつ説明する。但し、図8や図9では折曲部20を形成する前の平面状に形成されたタッチセンサ21aを示すが、第1実施形態と同様に折曲線20aに沿って折曲部20を形成することでタッチセンサ21を得ることができる。
本実施形態のタッチセンサ21aでは、広がり部16の形状について、放射状の広がり部16aに変えて矩形状の広がり部16bを設けた点が先の実施形態で示したタッチセンサ11と異なる。矩形状の広がり部16bは、テール部12bの本体部12aとの境界側に接続部15の幅よりも幅広に形成した矩形部分であって、保護層18はこの矩形状の部分のうち配線14が通っていない左右に広がった部分に形成されている。そのため、保護層18は配線14とは重ならず、配線を被覆していない。こうしたタッチセンサ21aを山折りまたは谷折りすることで癖付けされた折曲部20を有するタッチセンサ21を得ることができる。
矩形状の広がり部16bを設けた構成としても、センサシート12を谷折りする場合に、配線14の内側(谷側)には保護層18の厚さの分だけ空間が生じるため、内側方向へも変形することができ、配線14が引き伸ばされ難くなるため、抵抗値の上昇が抑えられる。また、折曲部20を形成するときに、保護層18を設けた矩形状の広がり部16bに圧力が集中し、配線14へかかる負荷が低減する。保護層18やセンサシート12と比べて潰され難い銅箔等から形成される配線14であれば、圧力が集中しても抵抗値は上昇し難いが、銀インキや導電性高分子などの樹脂を含む導電性ペーストから形成される配線14は、圧力により潰されて抵抗値が上昇してしまい易く、配線14へかかる負担を低減することで、抵抗値の上昇を抑える顕著な効果を奏する。
第3実施形態[図10]
第3実施形態のタッチセンサ31を図10に基づき説明する。図10では折曲部20を形成する前の平面状に形成されたタッチセンサ31aを示すが、第1実施形態と同様に折曲線20aに沿って折曲部20を形成すればタッチセンサ31を得ることができる。
第1実施形態と比較すると、本実施形態のセンサシート12は、本体部12aから突出するテール部12bに広がり部16が形成されていない点で相違する。本実施形態のセンサシート12では、センサ電極13から伸びる配線14が電極形成部12cの外側の「縁部」に形成されている。即ち、配線14は、「縁部」としての本体部12aの縁部12dとテール部12bの帯状部17とを通じて接続部15に繋がるものとして形成されている。そして保護層18は縁部12dに形成されている。
このタッチセンサ31によれば、センサ電極13(電極形成部12c)に隣接する本体部12aの縁部12dに折曲線20aを有しており、それに沿って折曲部20が形成される。したがって、設置する電子機器の筐体Bの外縁近くにまでタッチセンサ31の検知領域となるセンサ電極13を設けることができる。このため、電気機器を小型化しつつ表示パネルの操作面Pは大きくすることができる。
第4実施形態[図11]
第4実施形態のタッチセンサ41を図11に基づき説明する。図11では折曲部20を形成する前の平面状に形成されたタッチセンサ41aを示すが、第1実施形態と同様に2箇所の折曲線20aに沿って折曲部20を形成すればタッチセンサ41を得ることができる。
本実施形態のセンサシート12は、本体部12aと2つのテール部12bが形成されている。センサシート12の一方面(表面)には、センサ電極13a、配線14a、接続部15b、保護層18a、レジスト層19a(図示略)が形成されている。他方、センサシート12の他方面(裏面)には、センサ電極13b、配線14b、接続部15c、保護層18b、レジスト層19b(図示略)が形成されている。そして、それら一方面のセンサ電極13aと他方面のセンサ電極13bとの組み合わせによって座標入力が可能なタッチセンサ41を実現している。センサ電極13a、13bはいずれも正方形の角部を繋げてタイル状に形成した導電性塗膜として形成されている。なお、図11では、センサ電極13a,13bの区別がつくように、センサ電極13bは黒塗りして示している。
本実施形態のセンサシート12でも、センサ電極13は電極形成部12cに形成されており、配線14a,14bと接続部15b,15cは「縁部」としての本体部12aの2箇所の縁部12dと2箇所のテール部12bの帯状部17に形成されている。レジスト層19a、19bは、センサ電極13と配線14を覆うようにセンサシート12の両面に形成されている。そして保護層18は配線14a,14bを形成した縁部12dの各面に形成されている。
このタッチセンサ41によれば、センサ電極13(電極形成部12c)に隣接する本体部12aの縁部12dに折曲線20aを有しており、それに沿って折曲部20が形成される。したがって、設置する電子機器の筐体Bの外縁近くにまでタッチセンサ41の検知領域となるセンサ電極13を設けることができる。このため、電気機器を小型化しつつ表示パネルの操作面Pは大きくすることができる。また、一方面のセンサ電極13aと他方面のセンサ電極13bとの組み合わせによって座標入力が可能なタッチセンサ41を実現している。
第5実施形態[図12、13、14]
第5実施形態のタッチセンサ51を図12に基づき説明する。図12では折曲部20を形成する前の平面状に形成されたタッチセンサ51aを示すが、第1実施形態と同様に折曲線20aに沿って折曲部20を形成すればタッチセンサ51を得ることができる。
本実施形態のセンサシート12は、第4実施形態と同様に、センサシート12の一方面(表面)と他方面(裏面)にセンサ電極13a,13b、配線14a,14b、接続部15b,15c,保護層18a,18b、レジスト層19a,19b(図示略)が形成されている。なお、保護層18bは図面が煩雑となるため図示を省略している。しかしながら本実施形態の本体部12aでは、その一辺に隣接してテール部12bが形成されている点で第4実施形態と相違する。
このタッチセンサ51によれば、センサ電極13(電極形成部12c)に隣接する本体部12aの縁部12dに折曲線20aを有しており、それに沿って折曲部20が形成される。したがって、設置する電子機器の筐体Bの外縁近くにまでタッチセンサ51の検知領域となるセンサ電極13を設けることができる。このため、電気機器を小型化しつつ表示パネルの操作面Pは大きくすることができる。また、一方面のセンサ電極13aと他方面のセンサ電極13bとの組み合わせによって座標入力が可能なタッチセンサ51を実現している。さらに、テール部12bを本体部12aの一辺に形成したことで、縁部12dを折り曲げた際に縁部12dどうしが重ならないため、タッチセンサ51の高さを低減できる。また、接続部15b、15cを回路基板に実装されたFPCコネクタ等に接続する場合には、同一方向から挿入して嵌合させることができるので、接続作業を容易に行える。
タッチセンサ51については、折曲線20aを図13で示す変形例のタッチセンサ61aのように設定してもよい。即ち、タッチセンサ61aはテール部12bの無い縁部12dに折曲線20aが設定されており、それに沿って折曲部20が形成されることでタッチセンサ61となる。これによれば設置する電子機器の筐体Bの外縁近くにまでタッチセンサ61の検知領域となるセンサ電極13を設けることができるため、電気機器を小型化しつつ表示パネルの操作面Pを大きくできる。特にセンサ電極13の3辺を筐体Bの外縁近くに臨ませることができる。また、一方面のセンサ電極13aと他方面のセンサ電極13bとの組み合わせによって座標入力が可能となる。
さらにタッチセンサ51については、折曲線20aを図14で示す変形例のタッチセンサ71aのように設定してもよい。即ち、タッチセンサ71aは、テール部12bの無い縁部12dに一方の折曲線20aが設定されており、それに沿って折曲部20が形成されることでタッチセンサ71となる。また、2つのテール部12bの上を通過するように他方の折曲線20aが設定されており、それらのテール部12bの突出基部にて折曲部20が形成されることとなる。このタッチセンサ71によれば、前述のタッチセンサ61aと同様に表示パネルの操作面Pを大きくすることができ、また座標入力を実現できる。さらに、本体部12aに対してテール部12bが突出しないタッチセンサ71を実現することができる。
<実験例1>:
図1、図2に示すような形状、構成の積層シートを作製した。より具体的には、センサシートとなる樹脂フィルムには厚さ100μmの透明なPETフィルムを用い、センサ電極には透明導電性インキ(Clevios SV3 ヘレウス社製)を用い、配線には銀インキ(FA−333 藤倉化成社製)を用い、レジスト層には透明なポリウレタン系樹脂インキを用いて、スクリーン印刷で各層を形成した。また、配線の先端はカーボンインキを印刷して覆うことで接続部を形成した。なお、センサシートの長手側の長さは155mm、接続部の幅は30mm、本体部と広がり部(テール部)との境界部分の長さは65mm、広がり部の一方端から本体部との境界までの長さは15mmとし、配線の厚さは8μm、レジスト層の厚さは8μmとしている。
こうして試料1Aとする積層シートを得た。さらに前記積層シートに厚さの異なる片面粘着層付きPETフィルムで保護層を配線と同じ面側に形成した。保護層を50μmとしたものを試料1C(試料1Bは欠)、保護層を75μmとしたものを試料1D、保護層を100μmとしたものを試料1E、保護層を125μmとしたものを試料1Fとした。
こうして得られた試料1A、試料1C、試料1D、試料1E、試料1Fの5つの試料を図4で示したような谷折りにして折曲部を設け、それぞれ試料1A谷、試料1C谷、試料1D谷、試料1E谷とした5つの図3で示すタッチセンサを作製した。また、試料1A、試料1C、試料1D、試料1E、試料1Fの5つの試料を図5で示したような山折りにして折曲部を設け、それぞれ試料1A山、試料1C山、試料1D山、試料1E山、試料1F山とした5つの図4で示すタッチセンサを作製した。
次の表1には、各試料の折曲部を模した評価用試料について、折曲部の形成の前と後に抵抗値を測定し、その変化を%で示した。より具体的には、厚さ100μmの透明なPETフィルム上に測定用接点を2箇所設け、その測定用接点間を繋ぐようにして幅が1mm、接点間の長さが25mmの配線を設け、そして、センサ電極や接続部は形成せずに、後は上記各試料と対応するように、レジスト層と保護層を設けて評価用試料を作製した。したがって、センサ電極や接続部を設けないことを除き、材質や厚さは各試料と同様である。この評価用試料について、接点間の初期の抵抗値を測定した後に、配線の中央部に折曲部を形成してから、折曲部形成後の抵抗値を測定した。こうして測定した抵抗値について、折曲げ前後の抵抗値変化率を計算した。
Figure 0006864187
表1より、試料1C谷、試料1D谷、試料1C山、試料1D山、試料1E山、試料1F山について、保護層を設けない試料1A谷、試料1A山と比較して、抵抗値の上昇が小さい結果となった。このことから、谷折りで、かつ保護層を内側に設けた構成については、厚さ50μm〜75μmの保護層を設けることで抵抗値の上昇を大きく抑制できる一方、保護層の厚さを100μm以上にすると、保護層を設けないよりも抵抗値の上昇が大きくなることがわかった。また、山折りで、かつ保護層を外側に設けた構成では、保護層の厚さを変えた全ての場合で抵抗値の上昇を抑制する効果が確認されるとともに、特に保護層の厚さが50μm〜75μmのときにその効果が顕著であった。
<実験例2>:
実験例2では、実験例1で用いたPETフィルムから形成された保護層に変えて、レジスト層と同じポリウレタン系樹脂インキを所定の膜厚に印刷形成して保護層とした。そしてテール部を谷折りして次の表2に示す試料2A谷、試料2B谷、試料2C谷、試料2D谷、試料2F谷(試料2E谷は欠)のタッチセンサとした。また、表2には、これら各試料について、折曲部の形成の前と後に抵抗値を測定し、その変化を%で示した。
Figure 0006864187
表2より試料2C谷、試料2D谷について、保護層を設けない試料2A谷と比較して、抵抗値の上昇が少ない結果となった。本実験例では、10μmの保護層では抵抗値を抑制する効果がみられないことがわかった。また、この結果を先の実験例1の結果と対比すると、実験例1と同様に保護層の厚さが50〜75μmのときに、抵抗値の上昇を大きく抑制できる一方で、保護層の厚さが125μmになると抵抗値の上昇を抑える効果が無いことがわかる。
<実験例3>:
実験例3では、保護層の配置を変えて実験した。実験例1で示した試料1Aに対して、配線やセンサ電極を設けた面とはセンサシートの反対面に、前記50μmのPETフィルムで保護層を設け、テール部を谷折りにした図6で示す試料3C谷と、テール部を山折りにした図7で示す試料3C山とするタッチセンサを作製した。そして先の実施例同様に抵抗値変化を評価した。
次の表3には、試料3C谷、試料3C山の抵抗値変化を実施例1の試料1C谷、試料1C山、実施例2の試料2C谷の抵抗値変化と併せて表示する。
Figure 0006864187
表3より、保護層の厚さを50μmとした各試料では、何れの構成においても抵抗値の上昇を抑制する効果が見られた。
<実験例4>:
実験例4では、図8、図9に示す形状、構成の積層シートを作製した。この積層シート作成の原料は実験例1で示したものと同じである。センサシートの長手側の長さや接続部の幅も実験例1と同じであるが、放射状の広がり部に変えて設けている矩形状の広がり部は、本体部の長手方向の長さは65mm、本体部の短手方向の長さは15mm、とし、接続部の両側に設けている。配線の厚さも実験例1と同じである。この積層シートに、さらに配線を設けたセンサシートの表面と同じ面側に実験例1と同じ厚さ125μmのPETフィルムで配線に重ねずに配線の両側に保護層を形成した。そしてテール部を谷折りして試料4F谷とするタッチセンサを得た。
先の実験例と同様にこの試料4F谷について抵抗値変化を求めたところ116%となった。したがって、試料4F谷では、抵抗値の上昇を抑制する効果が特に顕著であった。また、125μmと比較的厚い保護層を設けたにもかかわらず優れた効果を示した。
上記実施形態は本発明の一例であり、こうした形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に反しない限度において、各部材の形状、材質、製造方法等の変更形態を含むものである。例えば、図15で示す折曲部形成前のタッチセンサ81aのように矩形状の広がり部16bを形成しその上に放射状に配線14を設けておき、配線14を被覆する部分を含めて広がり部16bと同様の形状に保護層18を設けることができる。また、図16で示す折曲部形成前のタッチセンサ91aのように、タッチセンサ81aと同様の広がり部16bとしながら、配線14を避けて保護層18を設けるような構成とすることもできる。
10 タッチセンサ(折曲部の形成前)
11 タッチセンサ
11a タッチセンサ(第1実施形態、折曲部の形成後)
11b タッチセンサ(変形例1)
11c タッチセンサ(変形例2)
11d タッチセンサ(変形例3)
12 センサシート
12a 本体部
12b テール部
12c 電極形成部
12d 縁部
12e 内側面
12f 外側面
13 センサ電極
13a 一方面のセンサ電極
13b 他方面のセンサ電極
14 配線
14a 一方面の配線
14b 他方面の配線
15 接続部
15a カーボン印刷層
15b 一方面の接続部
15c 他方面の接続部
16 広がり部
16a 放射状の広がり部
16b 矩形状の広がり部
17 帯状部
18 保護層
18a 一方面の保護層
18b 他方面の保護層
19 レジスト層
19a 一方面のレジスト層
19b 他方面のレジスト層
20 折曲部
20a 折曲線
21 タッチセンサ(第2実施形態)
21a タッチセンサ(折曲部の形成前)
31 タッチセンサ(第3実施形態)
31a タッチセンサ(折曲部の形成前)
41 タッチセンサ(第4実施形態)
41a タッチセンサ(折曲部の形成前)
51 タッチセンサ(第5実施形態)
51a タッチセンサ(折曲部の形成前)
61 タッチセンサ(第5実施形態の変形例1)
61a タッチセンサ(折曲部の形成前)
71 タッチセンサ(第5実施形態の変形例2)
71a タッチセンサ(折曲部の形成前)
81 タッチセンサ(変形例)
81a タッチセンサ(折曲部の形成前)
91 タッチセンサ(変形例)
91a タッチセンサ(折曲部の形成前)
B 電気機器の筐体
P 表示パネルの操作面
C 折曲げ中心
R1 配線半径
R2 配線半径
θ 広がり角

Claims (8)

  1. 複数のセンサ電極と、基板に接続する接続部と、前記各センサ電極から前記接続部に伸びる配線とを有するセンサシートを備えるタッチセンサにおいて、
    前記センサシートは、
    電極形成部と縁部とを有する第1の樹脂フィルムと、
    前記樹脂フィルムの一方の面に前記複数のセンサ電極と前記配線とを含めて積層するレジスト層と、
    前記レジスト層又は前記第1の樹脂フィルムの他方の面に積層する保護層とを有し、
    前記電極形成部は、前記センサ電極を有する前記第1の樹脂フィルムの部分であり、
    前記縁部は、前記配線と前記接続部とを有する前記第1の樹脂フィルムの部分であって、さらに前記保護層が積層された状態で前記保護層を通る折曲線に沿って前記配線を横断して折り曲げられることにより、折り曲げられた状態が維持される折曲部が形成されるものであり、
    前記保護層は、前記縁部の前記折曲部で折り曲げられる前記配線の伸びを抑えるためのものであって且つ前記レジスト層に貼り付けた第2の樹脂フィルム又は前記縁部の前記他方の面に貼り付けた第3の樹脂フィルムにて形成されており、さらに前記折曲部をなす前記第1の樹脂フィルムとともに折り曲げられた状態が維持されるものである
    タッチセンサ。
  2. 前記折曲部にある前記保護層を前記配線と重ならない位置に設ける
    請求項1記載のタッチセンサ。
  3. 前記折曲部にある前記保護層を前記配線と重なる位置に設ける
    請求項1または請求項2記載のタッチセンサ。
  4. 前記縁部に、前記接続部の幅より広く前記電極形成部の幅より狭い広がり部を形成し、この広がり部に前記保護層を設けて前記折曲部を形成する
    請求項1〜請求項3何れか1項記載のタッチセンサ。
  5. 前記広がり部を前記接続部から前記電極形成部側に向けて広がる形状に形成する
    請求項4記載のタッチセンサ。
  6. 前記折曲部は、折曲げられて対向位置にある内面どうしが接触しない所定の折曲半径を有する湾曲形状である
    請求項1〜請求項5何れか1項記載のタッチセンサ。
  7. 前記センサシートの一方面と他方面のそれぞれに、少なくとも前記センサ電極、前記接続部、前記配線を有する
    請求項1〜請求項6何れか1項記載のタッチセンサ。
  8. 筐体と、前記筐体の内部に設けた請求項1〜請求項7何れか1項に記載のタッチセンサとを備える電子機器。

JP2016510582A 2014-03-28 2015-03-30 タッチセンサ Active JP6864187B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014068869 2014-03-28
JP2014068869 2014-03-28
PCT/JP2015/059992 WO2015147323A1 (ja) 2014-03-28 2015-03-30 タッチセンサ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019167452A Division JP6807610B2 (ja) 2014-03-28 2019-09-13 センサシート及びタッチセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015147323A1 JPWO2015147323A1 (ja) 2017-04-13
JP6864187B2 true JP6864187B2 (ja) 2021-04-28

Family

ID=54195825

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016510582A Active JP6864187B2 (ja) 2014-03-28 2015-03-30 タッチセンサ
JP2019167452A Active JP6807610B2 (ja) 2014-03-28 2019-09-13 センサシート及びタッチセンサ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019167452A Active JP6807610B2 (ja) 2014-03-28 2019-09-13 センサシート及びタッチセンサ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10725601B2 (ja)
JP (2) JP6864187B2 (ja)
CN (1) CN106133663B (ja)
DE (1) DE112015001504T5 (ja)
WO (1) WO2015147323A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102378357B1 (ko) * 2015-08-24 2022-03-25 삼성디스플레이 주식회사 폴딩 가능한 디스플레이 장치 및 그 운용방법
CN109154871B (zh) * 2016-05-12 2021-10-22 阿尔卑斯阿尔派株式会社 输入装置
JP6625933B2 (ja) * 2016-06-06 2019-12-25 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
MX2020003077A (es) * 2017-09-25 2020-08-17 Merit Automotive Electronics Systems S L U Unidad de panel tactil capacitiva con una lamina portadora interna.
JP6576498B2 (ja) * 2018-03-09 2019-09-18 Nissha株式会社 Fpc一体型静電容量スイッチおよびその製造方法
CN112969988B (zh) * 2018-12-19 2024-05-07 积水保力马科技株式会社 传感器
CN112997133A (zh) * 2018-12-28 2021-06-18 积水保力马科技株式会社 传感器及其制造方法
DE102019104385A1 (de) * 2019-02-21 2020-08-27 Polyic Gmbh & Co. Kg Sensorsubstrat mit Elektronik sowie Verwendung dazu
CN113994307A (zh) 2019-06-20 2022-01-28 株式会社和冠 位置检测装置
JP7380982B2 (ja) * 2019-09-11 2023-11-15 積水ポリマテック株式会社 タッチセンサ
WO2021065715A1 (ja) * 2019-10-01 2021-04-08 積水ポリマテック株式会社 タッチセンサ及び電子機器、並びにタッチセンサの製造方法
JP2023085572A (ja) * 2020-03-31 2023-06-21 富士フイルム株式会社 タッチパネルおよび導電性フィルム
WO2022163158A1 (ja) * 2021-01-26 2022-08-04 富士フイルム株式会社 タッチパネル用導電部材、タッチパネル、タッチパネル表示装置およびタッチパネル用導電部材の製造方法
US20240094424A1 (en) * 2021-03-09 2024-03-21 Fujikura Ltd. Capacitance sensor and method for producing capacitance sensor

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004106319A1 (en) 2003-05-30 2004-12-09 Pfizer Products Inc. Crystal forms of 4-[4-(4-fluorophenoxy)benzenesulfonylamino]-tetrahydropyran-4-carboxylic acid hydroxyamide
JP2007172025A (ja) 2005-12-19 2007-07-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd タッチパネル
US8243032B2 (en) * 2006-06-12 2012-08-14 Sharp Kabushiki Kaisha Touch panel, display device and touch panel manufacturing method
JP5484891B2 (ja) * 2009-03-04 2014-05-07 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR101105299B1 (ko) * 2011-07-27 2012-01-17 (주)에이치제이 터치패널용 보호시트 및 그의 제조방법
JP2013041476A (ja) 2011-08-17 2013-02-28 Fujitsu Component Ltd フレキシブル基板、及び、タッチパネル
DE102011111506B4 (de) * 2011-08-31 2017-05-18 Leonhard Kurz Stiftung & Co. Kg Kunststofffolie und Touchsensor
JP2013109520A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Kyocera Display Corp タッチパネル
JP5840096B2 (ja) 2012-05-28 2016-01-06 富士フイルム株式会社 導電フィルムおよびタッチパネル
JP5626262B2 (ja) 2012-05-28 2014-11-19 株式会社デンソー スイッチ構造
US20150070599A1 (en) 2012-06-14 2015-03-12 Polymatech Japan Co., Ltd. Substrate Sheet and Touch Panel
US9395836B2 (en) * 2012-10-01 2016-07-19 Atmel Corporation System and method for reducing borders of a touch sensor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020009473A (ja) 2020-01-16
US10725601B2 (en) 2020-07-28
DE112015001504T5 (de) 2016-12-15
CN106133663B (zh) 2020-07-14
JPWO2015147323A1 (ja) 2017-04-13
JP6807610B2 (ja) 2021-01-06
WO2015147323A1 (ja) 2015-10-01
US20170139511A1 (en) 2017-05-18
CN106133663A (zh) 2016-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6807610B2 (ja) センサシート及びタッチセンサ
US9507450B2 (en) Touch panel and method of manufacturing the touch panel
TWI509481B (zh) 透明導電膜
JP2005197200A (ja) 薄膜の静電容量式タッチパッドの使用及びその製造工程
TWI494814B (zh) 透明導電膜
EP2275910A2 (en) Touch panel and electronic device including the same
US9618982B2 (en) Touch window and touch device including the same
TWI509480B (zh) 觸控面板
JP2024033004A (ja) センサ及びその製造方法
JP6264363B2 (ja) タッチセンサ、タッチパネルおよび電子機器
TW201535193A (zh) 觸控面板組件
JP2007200177A (ja) 電子装置
JP6938073B1 (ja) タッチセンサ及び電子機器、並びにタッチセンサの製造方法
US20140353012A1 (en) Transparent conductive film
US9439302B2 (en) Transparent conductive film
CN109669569B (zh) 触摸显示屏及其制作方法、电子设备
JP7456571B2 (ja) センサ
WO2015015691A1 (ja) タッチパネルセンサシートモジュールおよびタッチパネルシステムモジュールの製造方法
US9693452B2 (en) Apparatus comprising a conductive path and a method of forming an apparatus with a conductive path
CN212302454U (zh) 触摸传感器、窗层叠体和图像显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190527

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190614

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20190913

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200707

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200915

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201130

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20201215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201218

C302 Record of communication

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302

Effective date: 20201222

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210112

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210216

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6864187

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250