JP6862125B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6862125B2
JP6862125B2 JP2016158386A JP2016158386A JP6862125B2 JP 6862125 B2 JP6862125 B2 JP 6862125B2 JP 2016158386 A JP2016158386 A JP 2016158386A JP 2016158386 A JP2016158386 A JP 2016158386A JP 6862125 B2 JP6862125 B2 JP 6862125B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image forming
timing
mode
intermediate transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016158386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018025705A5 (ja
JP2018025705A (ja
Inventor
直樹 菅野
直樹 菅野
吉澤 隆一
隆一 吉澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016158386A priority Critical patent/JP6862125B2/ja
Priority to US15/668,480 priority patent/US10254699B2/en
Publication of JP2018025705A publication Critical patent/JP2018025705A/ja
Publication of JP2018025705A5 publication Critical patent/JP2018025705A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6862125B2 publication Critical patent/JP6862125B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • G03G15/6561Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/1675Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer with means for controlling the bias applied in the transfer nip
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0189Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to an intermediate transfer belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • G03G15/5058Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • G03G15/6561Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration
    • G03G15/6564Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration with correct timing of sheet feeding
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00721Detection of physical properties of sheet position
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0106At least one recording member having plural associated developing units
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0109Single transfer point used by plural recording members
    • G03G2215/0116Rotating set of recording members
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0151Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies characterised by the technical problem
    • G03G2215/0158Colour registration
    • G03G2215/0161Generation of registration marks

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、電子写真方式のカラー画像形成装置に関するものである。
従来、電子写真方式のカラー画像形成装置としては、中間転写ベルト(中間転写体)を有するものが知られている。このようなカラー画像形成装置においては、まずイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色に対応する複数の画像形成ステーションにおいて、感光ドラム(像担持体)にトナー像が形成される。そして、複数の感光ドラムにそれぞれ形成されたイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのトナー像が、重なるようにして順次中間転写ベルトへ転写される。これにより、中間転写ベルトにはカラー画像が形成される。中間転写ベルトに形成されたカラー画像は、カセット等から搬送される記録材に転写される。そして、記録材に熱及び圧力を加えることで、記録材に転写されたカラー画像は記録材に定着される。
従来のカラー画像形成装置においては、垂直同期信号(以下、/TOP信号と表記する)を出力した後、中間転写ベルトの移動方向の最上流に位置する画像形成ステーション、例えばイエローの画像形成ステーションを基準として順次トナー像の形成を行っている。このように、イエローの画像形成ステーションを基準として画像形成タイミングを決定するモードをYTOPモードと呼ぶ。
YTOPモードでカラー画像を形成する場合、/TOP信号を出力してから、まず基準となるイエローのトナー像の形成が開始され、その後、マゼンタ、シアン、ブラックのトナー像の形成が順次開始される。一方、YTOPモードでモノクロ画像を形成する場合、/TOP信号を出力してから、基準となるイエローの画像形成タイミング、そしてマゼンタ、シアンの画像形成タイミングが過ぎるまで待機した後、ブラックのトナー像の形成が開始される。イエロー、マゼンタ、シアンの各画像形成ステーションは、画像形成タイミングを迎えてもトナー像の形成を開始しない。
特許文献1では、モノクロ画像を形成する場合のファーストプリントアウトタイム(FPOT)を短縮するため、/TOP信号を出力してから最初にトナー像を形成する基準の画像形成ステーションを選択可能とする制御が記載されている。これによれば、モノクロ画像を形成する場合にブラックの画像形成ステーションを基準とすることにより、イエロー、マゼンタ、シアンの画像形成タイミングが過ぎるまで、ブラックのトナー像の形成を待つ必要がなくなる。つまり、モノクロ画像を形成する場合のFPOTを短縮することができる。なお、ブラックの画像形成ステーションを基準として画像形成タイミングを決定するモードをKTOPモードと呼ぶ。
一方、特許文献2には、中間転写ベルトに形成された各色のトナー像の位置ずれ(色ずれ)を補正する制御が記載されている。このようなトナー像の位置ずれは、各画像形成ステーションにおける感光ドラムの機械的な取り付け誤差、レーザビームの光路長の誤差、温度上昇による部材の変形などの要因により発生する。特許文献2では、中間転写ベルトに各色の位置ずれ補正用パターンを形成し、イエローのパターンに対するマゼンタ、シアン、ブラックのパターンそれぞれの位置ずれ量を検知している。そして、検知した位置ずれ量に応じて、マゼンタ、シアン、ブラックの画像形成タイミングを補正している。
特開2001−121749号公報 特開平1−167769号公報
ここで、YTOPモードで画像形成を行う場合、基準色はイエローとなる。特許文献2の位置ずれ補正制御によれば、マゼンタ、シアン、ブラックの画像形成タイミングを補正することで、基準色であるイエローのトナー像に対して他色のトナー像の位置を合わせている。これにより、各色のトナー像の位置ずれを低減することができ、画像品位を向上させることができる。一方、KTOPモードで画像形成を行う場合、基準色はブラックとなる。KTOPモードではブラックの画像形成ステーションのみでトナー像の形成が行われるため、イエローのトナー像に対する位置ずれ補正が行われない。
つまり、YTOPモードでは、イエローのトナー像の位置に合わせるようにブラックの画像形成タイミングを補正しているのに対し、KTOPモードでは、ブラックの画像形成タイミングを補正していない。これにより、同じカラー画像形成装置を用いて画像形成を行ったとしても、YTOPモードとKTOPモードで比較した場合に、記録材に形成される画像の位置が搬送方向(副走査方向)においてずれてしまう可能性がある。
本発明の目的は、画像形成タイミングを決定するための基準色が異なる場合であっても、記録材に形成される画像の位置がずれることを抑制することである。
上記の目的を達成するための本発明の画像形成装置は、複数の像担持体と、中間転写体と、複数の前記像担持体それぞれに対応する複数の画像形成手段であって、対応する前記像担持体に画像を形成し、対応する前記像担持体に形成された画像を前記中間転写体に転写する複数の画像形成手段と、記録材を搬送する搬送手段と、前記中間転写体に形成された画像を前記搬送手段により搬送される記録材に転写する転写手段と、前記複数の画像形成手段により前記中間転写体に形成された位置ずれ検知用の画像パターンをそれぞれ検知する検知手段と、画像形成を行うタイミングの基準となる基準信号を出力した後、前記複数の画像形成手段のうち第一の画像形成手段から順次画像形成を行う第一のモードと、前記基準信号を出力した後、前記第一の画像形成手段より前記中間転写体の移動方向において下流側に配置されている第二の画像形成手段により画像形成を行う第二のモードを切り換えて画像形成を制御する制御手段と、を有する画像形成装置において、前記制御手段は、前記第一のモードにおいては、前記基準信号を出力した後、第一の所定時間が経過したタイミングで前記第一の画像形成手段による画像形成を行い、前記第二のモードにおいては、前記基準信号を出力した後、前記第一の所定時間が経過したタイミングで前記第二の画像形成手段による画像形成を行うように制御し、前記第一のモードにおいて、前記第一の画像形成手段により前記中間転写体に形成された前記画像パターンと、前記第二の画像形成手段により前記中間転写体に形成された前記画像パターンを、前記検知手段によりそれぞれ検知したタイミングに基づいて、前記制御手段は、前記第二のモードおける前記第一の所定時間を補正する、もしくは前記搬送手段により記録材を前記転写手段に搬送するタイミングを補正することを特徴とする。
本発明によれば、画像形成タイミングを決定するための基準色が異なる場合であっても、記録材に形成される画像の位置がずれることを抑制することができる。
レーザビームプリンタの全体構成図 レーザビームプリンタのシステム構成図 位置ずれ検知センサユニットのシステム構成図 位置ずれ量の算出方法を説明するための図 YTOPモードにおける位置ずれ補正制御のタイミングチャート KTOPモードにおける位置ずれ補正制御のタイミングチャート 実施例1における位置ずれ補正制御のフローチャート KTOPモードにおける先端位置調整制御のタイミングチャート 実施例2における先端位置調整制御のフローチャート
[実施例1]
[全体構成]
図1を用いてカラー画像形成装置の全体構成について説明する。本実施例においてカラー画像形成装置の例としては、レーザビームプリンタを示す。
(画像形成部)
レーザビームプリンタ100(以下、プリンタ100と表記する)は4つの画像形成ステーションを有している。第1ステーションはイエロー(Y)のトナー像を形成する画像形成ステーションである。第2ステーションはマゼンタ(M)のトナー像を形成する画像形成ステーションである。第3ステーションはシアン(C)のトナー像を形成する画像形成ステーションである。第4ステーションはブラック(K)のトナー像を形成する画像形成ステーションである。各画像形成ステーションの構成は同じであるため、ここでは代表して第1ステーションの構成について説明する。
第1ステーションには、感光ドラム1a(像担持体)が設けられている。感光ドラム1aは金属円筒上に感光して電荷を生成するキャリア生成層、発生した電荷を輸送する電荷輸送層などからなる機能性有機材料が複数層積層されたものであり、最外層は電気的導電性が低くほぼ絶縁である。さらに、第1ステーションには帯電ローラ2a(帯電部)が設けられている。帯電ローラ2aは感光ドラム1aに当接され、感光ドラム1aの回転にともない、従動回転しなから感光ドラム1aの表面を均一に帯電する。帯電ローラ2aには直流電圧もしくは交流電圧を重畳した電圧が印加され、帯電ローラ2aと感光ドラム1aの表面の当接ニップ部から上下流側の微小な空気ギャップで放電が発生することにより感光ドラム1aは帯電される。さらに、第1ステーションには現像ユニット8a(現像部)が設けられている。現像ユニット8aは、感光ドラム1aに当接された現像ローラ4a、非磁性一成分現像剤5a(以下、トナー5aと表記する)、現像剤塗布ブレード7aから構成されている。さらに、第1ステーションにはクリーニングユニット3aが設けられている。クリーニングユニット3aは、感光ドラム1a上の転写残トナーをクリーニングする。上述の1a〜8aは、プリンタ100の本体から着脱可能な一体型のプロセスカートリッジ9aとなっている。
第1ステーションにはスキャナユニット11a(露光部)が設けられている。スキャナユニット11aは、画像信号に基づいて変調された走査ビーム12aを感光ドラム1aに照射する。なお、スキャナユニット11aはLEDアレイであってもよい。さらに、第1ステーションには一次転写ローラ81a(一次転写部)が設けられている。帯電ローラ2a、現像ローラ4a、一次転写ローラ81aのそれぞれには、帯電バイアス電源20a、現像バイアス電源21a、一次転写バイアス電源84aが接続され、電圧が印加される構成となっている。
以上が第1ステーションの構成であり、第2、第3、第4ステーションも同様の構成をしている。第2、第3、第4ステーションの各部材は、第1ステーションの各部材を示す同一の番号の後ろにaではなく、b、c、dをそれぞれ付加することで表現する。
中間転写ベルト80(中間転写体)は、その張架部材として二次転写対向ローラ86、駆動ローラ14、テンションローラ15の3本のローラにより支持されており、テンションが維持されるようになっている。駆動ローラ14を駆動させることにより中間転写ベルト80は図1の矢印方向に回転する。また、一次転写ローラ81a〜dの中間転写ベルト80回転方向の下流側には、それぞれ除電部材23a〜dが配置されている。駆動ローラ14、テンションローラ15及び除電部材23a〜d、二次転写対向ローラ86は電気的に接地されている。クリーニングローラ88は中間転写ベルト80上の転写残トナーをクリーニングする。クリーニングローラ88にはクリーニングバイアス電源89が接続され、電圧が印加される構成となっている。
次に画像形成プロセスについて説明する。第1ステーションにおける感光ドラム1aは、アルミニウム製シリンダの外周面に有機光導電体層(OPC)を塗布して構成したものである。感光ドラム1aはその両端部をフランジによって回転自在に支持されており、一方の端部に図示しない駆動モータから駆動力が伝達されることにより、図1の矢印方向に回転する。感光ドラム1aと中間転写ベルト80は略同じ速度で回転する。帯電ローラ2aは、導電性のローラで、これを感光ドラム1表面に当接させると共に、帯電バイアス電源20aによって帯電バイアス電圧を印加することにより、感光ドラム1表面を一様に帯電させる。スキャナユニット11aはポリゴンミラーを有し、このポリゴンミラーには図示しないレーザーダイオードから画像信号に対応する光が照射される。これにより、スキャナユニット11aは感光ドラム1aに静電潜像を形成する。現像ローラ4aは感光ドラム1aに隣接し、図示しない駆動モータにより回転駆動されるとともに、現像バイアス電源21aから電圧が印加されることで、イエローのトナー5aを感光ドラム1aに供給する。これにより、現像ローラ4aは感光ドラム1aにトナー像を形成する。第2、第3、第4ステーションでも同様の画像形成プロセスによって、感光ドラム1b〜dにトナー像が形成される。なお、上述した通り、感光ドラム1bにはマゼンタのトナー像、感光ドラム1cにはシアンのトナー像、感光ドラム1dにはブラックのトナー像がそれぞれ形成される。
中間転写ベルト80の内側には、4個の感光ドラム1a〜1dに対向して、中間転写ベルト80に当接する一次転写ローラ81a〜81dがそれぞれ併設されている。これら一次転写ローラ81a〜81dは、一次転写バイアス電源84a〜84dから電圧が印加されることで、感光ドラム1a〜dに形成された負極性のトナー像を中間転写ベルト80に順次転写する。これにより、中間転写ベルト80にはカラーのトナー像が形成される。
(給紙搬送部)
カセット16には複数枚の用紙P(記録材)が載置されている。カセット16から用紙Pを給紙する際には、ピックアップローラ17を駆動させる。ピックアップローラ17を駆動させることに伴い、カセット底板29が上昇し、カセット16に載置された用紙Pを押し上げる。そして、押し上げられた用紙Pの最上の一枚が、ピックアップローラ17と当接し、ピックアップローラ17の回転により給紙される。レジストレーションセンサ35(以下、レジセンサ35と表記する)は給紙された用紙Pの先端を検知する。ここで、用紙Pの先端とは用紙Pの搬送方向における下流側の端である。レジセンサ35が用紙Pの先端を検知してから所定時間用紙Pの搬送を継続し、用紙Pの先端が一時停止位置36に到達したタイミングで用紙Pの搬送を中断する。
その後、ピックアップローラ17より給紙された用紙Pは、レジストレーションローラ18(以下、レジローラ18と表記する)によって搬送を再開される。レジローラ18は、中間転写ベルト80に形成された画像の先端と用紙Pの先端がマージポイント37で合うように、用紙Pを二次転写位置へ搬送する。二次転写位置とは、二次転写ローラ82と中間転写ベルト80の当接部である。二次転写ローラ82には二次転写バイアス電源85が接続され、電圧が印加される構成となっている。用紙Pの搬送に際しては、二次転写ローラ82に電圧を印加することで、対向に設置された二次転写対向ローラ86との間に電界を形成し、中間転写ベルト80及び用紙Pの間に誘電分極を発生させる。これにより、両者に静電吸着力を生じさせるようにする。そして、用紙Pには中間転写ベルト80に形成されたトナー像が転写される。
(定着部)
定着器19は、用紙Pに熱及び圧力を加えて、転写されたトナー像を用紙Pに定着させる。定着器19は、定着ベルトと弾性加圧ローラとを有している。弾性加圧ローラは定着ベルトを挟み、図示しないベルトガイド部材と所定の圧接力をもって所定幅の定着ニップ部を形成している。定着ニップ部が所定の温度に立ち上がって温調された状態において、未定着トナー画像が形成された用紙Pが定着ニップ部の定着ベルトと弾性加圧ローラとの間に搬送される。このとき、画像面が上向き、即ち定着ベルト面に対向して導入され、定着ニップ部において画像面が定着ベルトの外面に密着して定着ベルトと一緒に定着ニップ部を挟持搬送されていく。この定着ニップ部を定着ベルトと一緒に用紙Pが挟持搬送されていく過程において、定着ベルトで加熱され、用紙P上の未定着トナー画像が加熱定着される。その後、トナー像が定着された用紙Pは、定着器19によって排紙トレイ38へ排紙される。
(検知部)
位置ずれ検知センサユニット60(以下、センサユニット60と表記する)は、中間転写ベルト80に転写される各色画像の位置ずれ検知用の画像パターンを検知する。詳細は後述するが、センサユニット60は画像パターンを検知するセンサを2つ有している。センサを2つ配置することで、画像の主走査方向の倍率や、副走査方向の傾きを検知することができる。
[制御ブロック図]
図2は、プリンタ100のシステム構成を説明するためのブロック図である。コントローラ201は、ホストコンピュータ200、エンジン制御部202と相互に通信が可能となっている。コントローラ201は、後述する位置ずれ補正制御を実行する場合は、位置ずれ補正制御の開始指示及びビデオ信号をCPU211、画像処理GA212に送信する。また、コントローラ201は、ホストコンピュータ200から画像情報と印刷命令を受け取り、受け取った画像情報を解析してビットデータに変換する。そして、ビデオインターフェイス部210を介して、用紙P毎に印刷カラーモード指定、/TOP信号基準色指定、印刷開始指示、ビデオ信号をCPU211、画像処理GA212に送信する。
(位置ずれ補正制御の概要)
CPU211は、位置ずれ補正制御の開始指示を受信すると、画像形成制御部213に位置ずれ検知用の画像パターンの形成を指示する。画像形成制御部213は、位置ずれ補正制御の開始指示を受信すると、各種バイアスを印加し、画像パターン形成の準備を行う。CPU211は、各種バイアス準備が整うと、コントローラ201に/TOP信号(基準信号)を出力する。コントローラ201は、CPU211から/TOP信号を受信すると、位置ずれ検知用の画像パターンのビデオ信号を出力する。画像処理GA212は、コントローラ201からビデオ信号を受信すると、画像形成制御部213に画像形成データを送信する。画像形成制御部213は、画像処理GA212から受信した画像形成データをもとに、スキャナユニット11a〜11dにより感光ドラム1a〜1dのそれぞれに静電潜像の形成を開始させる。そして、画像形成制御部213は、感光ドラム1a〜1dのそれぞれにトナー像を形成させ、感光ドラム1a〜1dに形成されたトナー像を中間転写ベルト80に転写させる。センサユニット60は中間転写ベルト80に形成された画像パターンを検知し、トナー濃度に応じた電圧値を検知制御部214に出力する。検知制御部214はセンサユニット60の検知結果から、主走査、副走査方向の各色トナー画像の位置ずれ量を計算する。なお、この計算はCPU211が行ってもよい。CPU211は、ビデオインターフェイス部210を介して、位置ずれ量をコントローラ201に通知する。
(画像形成制御の概要)
コントローラ201は、ビデオインターフェイス部210を介して、CPU211へ、ホストコンピュータ200からの印刷命令に従って印刷カラーモード指定、/TOP信号基準色指定を送信する。そして、印刷可能な状態となったタイミングで、ビデオインターフェイス部210を介して、CPU211へ印刷開始の指示を送信する。CPU211は、コントローラ201からの指定に従って準備を行ない、コントローラ201からの印刷開始の指示を待つ。CPU211は、印刷開始の指示を受信すると、コントローラ201から指定された印刷条件に従って、各制御部(画像形成制御部213、定着制御部215、給紙搬送制御部216)に印刷動作の開始を指示する。画像形成制御部213は、印刷動作の開始指示を受信すると、画像形成の準備を開始する。
CPU211は、画像形成制御部213から画像形成の準備が整ったことを通知されると、コントローラ201にビデオ信号の出力の基準タイミングとなる/TOP信号を出力する。コントローラ201は、CPU211から/TOP信号を受信すると、/TOP信号を基準に各色のビデオ信号を出力する。コントローラ201が/TOP信号を基準に最初に書き出す色は、/TOP信号基準色指定コマンドによって指定した色となる。コントローラ201は、基準色としてイエローを指定した場合、/TOP信号を受信したタイミングを基準にイエローのビデオ信号の出力を開始し、マゼンタ、シアン、ブラックの順でビデオ信号を出力する。一方、コントローラ201が、基準色としてブラックを指定した場合、/TOP信号を受信したタイミングを基準に、ブラックのビデオ信号を出力する。
このように、本実施例におけるプリンタ100は、/TOP信号を基準に最初に書き出す色を指定できるようになっている。以下、イエローを基準として画像形成タイミングを決定するモードをYTOPモードと呼び、ブラックを基準として画像形成タイミングを決定するモードをKTOPモードと呼ぶ。
画像処理GA212は、コントローラ201からビデオ信号を受信すると、画像形成制御部213に画像形成データを送信する。画像形成制御部213は、画像処理GA212から受信した、画像形成データをもとに画像形成を行う。
(先端位置調整制御の概要)
プリンタ100は、中間転写ベルト80に形成されたトナー像の先端位置と用紙Pの先端位置を二次転写位置で合わせるように制御し、用紙Pの所望の位置に画像を形成している(以下、「先端位置調整制御」という)。中間転写ベルト80に形成されたトナー像の先端位置は、/TOP信号を基準に決定される。
給紙搬送制御部216は、印刷動作の開始指示を受信すると給紙動作を開始する。給紙搬送制御部216は、図示しないモータドライバICを介してステッピングモータ240を回転させ、所定時間後にピックアップソレノイド241を起動させることにより、ピックアップローラ17を回転させる。これにより、カセット16から用紙Pが給紙される。給紙搬送制御部216は、給紙された用紙Pの先端をレジセンサ35で検知したタイミングを基に、用紙Pの先端が一時停止位置36に到達したタイミングで用紙Pの搬送を一旦停止させる。
CPU211は、/TOP信号を基準にし、中間転写ベルト80に形成されたトナー像の先端位置がマージポイント37に到達するタイミングを予測する。そして、予測したタイミングに合わせて、一時停止している用紙Pの搬送を再開するように給紙搬送制御部216に指示を出す。給紙搬送制御部216は、用紙Pの搬送再開の指示に応じて、用紙Pの搬送を再開させることで、用紙Pの所望の位置にトナー像を転写させることができる。
定着制御部215は、印刷動作の開始指示を受信すると定着準備を開始する。定着制御部215は、トナー像が転写された用紙Pが搬送されるタイミングに合わせて、印刷情報に従って温調を開始する。定着制御部215は、用紙Pにトナー像を定着させ、用紙Pを排紙トレイ38へ排紙させる。
[位置ずれ補正制御の詳細]
次に、図3を用いてセンサユニット60の構成を説明し、センサユニット60を用いた位置ずれ補正制御の詳細について説明する。
図3(a)はセンサユニット60の構成の一例を示している。センサユニット60は2つの位置ずれ検知センサ301、302(以下、センサ301、302と表記する)を有している。センサ301、302は図3(a)に示す通り、中間転写ベルト80の移動方向と直交する方向においてそれぞれ異なる位置に配置されている。
センサ301、302はそれぞれ、中間転写ベルト80または中間転写ベルト80に形成された位置ずれ検知用の画像パターン306に対して光を照射する発光素子303(発光部)を有している。さらに、センサ301、302はそれぞれ、中間転写ベルト80または画像パターン306からの拡散反射光を受光する受光素子304(受光部)を有している。発光素子303は、中間転写ベルト80の垂線方向に対して15°の照射角度になるように配置されている。受光素子304は、中間転写ベルト80からの拡散反射光を検出するために45°の受光角度になるように配置されている。
センサ301、302それぞれの駆動回路を図3(b)に示す。発光素子303は、CPUからの発光素子駆動信号Vledonにより点灯する。発光素子駆動信号Vledonは、ベース抵抗313を介してトランジスタなどのスイッチング素子314を駆動し、電流制限抵抗315で発光素子303に流れる電流を制御することで発光制御を行う。中間転写ベルト80または画像パターン306からの拡散反射光を受光素子304が受光すると、受光した光量に応じた電流が抵抗311に流れることにより、光電変換されてアナログ出力信号として検出される。分圧抵抗316、317で所望の閾値電圧で2値化した基準電圧と、検出したアナログ出力信号電圧とをコンパレータ312等を用いて比較することにより、アナログ出力信号はデジタル出力信号Vdoutに変換される。デジタル出力信号Voutの立ち上がりおよび立下りエッジのタイミングは、CPU211などの時系列に取り込み可能な機能を有する演算処理装置により検出し、各エッジの取り込みタイミングを順次格納していく。
[位置ずれ検知の方法]
次に、位置ずれ検知用の画像パターン306の検知結果に基づき、各色の位置ずれ量を計算する方法について詳細に説明する。なお、以下に説明する演算は検知制御部214によって行われる。位置ずれ量の算出は、基準色の画像パターンと測定色の画像パターン間の位置ずれ量を演算することにより算出する。本実施例において基準色はイエローである。つまり、イエローの画像パターンに対して他色の画像パターンが相対的にどの程度ずれているかを算出する。
図4(a)は各色の画像パターン306と、センサ301(またはセンサ302)によって画像パターン306を検知した際の出力信号の波形を示している。図4(a)において、イエローの画像パターン306y、マゼンタの画像パターン306m、シアンの画像パターン306c、ブラックの画像パターン306kである。また、ブラックの画像パターン306kがイエローの画像パターン306yの上に形成されているのは、中間転写ベルト80が黒色に近いため、画像パターン306kを単独で形成した場合にエッジの検知が困難になるためである。図4(a)において、各パターンに対応する出力信号の立ち上がり、および立下りエッジに対応する時間tをそれぞれty11、ty12、tk11、tk12、tm11、tm12、tc11、tc12としている。また、実際には図4(b)に示すように、各色について画像パターン306を複数形成する。ここで、各色の画像パターン306の中心値は次式によって算出される。
tk1=(tk11+tk12)/2
ty1=(ty11+ty12)/2
tm1=(tm11+tm12)/2
tc1=(tc11+tc12)/2
tk2=(tk21+tk22)/2
ty2=(ty21+ty22)/2
tm2=(tm21+tm22)/2
tc2=(tc21+tc22)/2
算出した中心値を元に、基準色であるイエローに対する各色の画像パターン306の位置ずれ時間は、それぞれ次式によって算出される。
ブラックの副走査位置ずれ時間:
Sk_val=((tk1−ty1)+(tk2−ty2))/2
マゼンタの副走査位置ずれ時間:
Sm_val=((tm1−ty1)+(tm2−ty2))/2
シアンの間副走査位置ずれ時間:
Sc_val=((tc1−ty1)+(tc2−ty2))/2
副走査方向の書き出し位置の相対位置ずれ量は、上記演算をパターンセットごとに行い、全セットの平均を求めることによって算出する。ここで算出した位置ずれ時間が正の場合には、基準色であるイエローに対して測定色の書き出しタイミングが遅いことを示している。一方、算出した位置ずれ時間が負の場合には、基準色であるイエローに対して測定色の書き出しタイミングが早いことを示している。また、各色のデフォルトの書き出しタイミングは、各色のステーション間隔から算出される。初期の位置ずれ補正は、デフォルトの書き出し位置に対し、ずれ量を算出することになる。
[YTOPモードにおける位置ずれ補正制御]
図5を用いて、YTOPモードにおける位置ずれ補正制御について説明する。図5(a)は、各色の画像形成ステーションがデフォルトの書き出し位置で画像形成を行った場合の位置ずれ量とトナー像の先端位置の関係性を示している。
図5(a)によれば、基準色となるイエローのトナー像の先端位置(502)に対して、マゼンタのトナー像の先端位置(501)は、用紙Pの搬送方向下流側にLm_valずれていることがわかる。また、イエローのトナー像の先端位置(502)に対して、シアンのトナー像の先端位置(503)は、用紙Pの搬送方向上流側にLc_valずれていることがわかる。また、イエローのトナー像の先端位置(502)に対して、ブラックのトナー像の先端位置(500)は、用紙Pの搬送方向下流側にLk_valずれていることがわかる。なお、Lm_val、Lc_val、Lk_valはそれぞれ位置ずれ時間Sm_val、Sc_val、Sk_valに相当する位置ずれの長さである。
図5(b)は、フルカラー画像(複数色の画像)印刷時のタイミングチャートである。エンジン制御部202は、コントローラ201から印刷開始の指示を受信すると、画像形成の準備を開始し、準備が完了するとコントローラ201へ/TOP信号(520)を出力する。コントローラ201は、/TOP信号(520)を受信すると、イエローの画像形成タイミング(521)を基準に、マゼンタ、シアン、ブラックの画像形成タイミング(522、523、524)を決定する。そして、それぞれの画像形成タイミングでビデオ信号を出力し、エンジン制御部202はスキャナユニット11a〜11dによって静電潜像の書き出しを行う。
コントローラ201は、エンジン制御部202が/TOP信号を出力してから(520)、第一の所定時間Sが経過したタイミングでイエローの画像形成を行う(521)。第一の所定時間S(530)は、コントローラ201の画像処理に要する時間など、コントローラ201の特性に応じて決定された固定時間である。コントローラ201は、イエロー画像形成タイミング(521)を基準に、補正時間Sm(531)、Sc(532)、Sk(533)がそれぞれ経過したタイミングで、マゼンタ、シアン、ブラックの画像形成を行う。
この補正時間Sm、Sc、Skの求め方について説明する。マゼンタ、シアン、ブラックのデフォルトの書き出しタイミング(位置ずれが無い場合の書き出し位置)は、イエローの画像形成タイミング(521)から第二の所定時間Sm_def、Sc_def、Sk_defが経過したタイミングである。上記の方法によって算出したマゼンタ、シアン、ブラックの位置ずれ時間をSm_val、Sc_val、Sk_valとした場合、各色の画像形成タイミングは次式によって算出される。
Sm=Sm_def+Sm_val
Sc=Sc_def−Sc_val
Sk=Sk_def+Sk_val
各色のデフォルトの書き出しタイミングは、イエローと他の色のステーションの間隔で決定される。隣り合った画像ステーション間の距離をM、中間転写ベルト80の速度をPSとすると、各色のデフォルト書き出しタイミングは次式によって算出される。
Sm_def=M/PS
Sc_def=M×2/PS
Sk_def=M×3/PS
給紙搬送制御部216は、コントローラ201から印刷開始の指示を受信したタイミングでステッピングモータ240を駆動させる。その後、ピックアップソレノイド241を駆動させ(525)、カセット16に載置されている用紙Pを給紙させる。給紙搬送制御部216は、給紙された用紙Pの先端をレジセンサ35によって検知(526)すると、一時停止位置36まで用紙Pを搬送させた後、用紙Pの搬送を一時中断させる(527)。
エンジン制御部202は、用紙Pの先端とトナー像の先端をマージポイント37で合わせるように制御する。/TOP信号の出力タイミング(520)から中間転写ベルト80に形成されたトナー像の先端がマージポイント37に到達するまでの画像マージポイント到達時間(540)は、各部材の寸法から予め算出される。また、一時停止位置36からマージポイント37まで用紙Pを搬送させるのに必要な用紙マージポイント到達時間(541)は、搬送路の長さや用紙Pの搬送速度に基づいて予め算出される。
エンジン制御部202は、中間転写ベルト80に形成されたトナー像の先端がマージポイント37に到達するタイミング(529)に合わせて、用紙Pの搬送を再開させることで、用紙Pの所望の位置にトナー像を形成する。具体的には、画像マージポイント到達時間(540)からトナー像の先端がマージポイント37に到達するタイミング(529)を求め、そこから用紙マージポイント到達時間(541)の分だけ前のタイミング(528)に用紙Pの搬送を再開させる。
[KTOPモードにおける位置ずれ補正制御のタイミングチャート]
次に、図6を用いて、KTOPモードにおける位置ずれ補正制御について説明する。本実施例においては、YTOPモードとKTOPモードで比較した場合に、用紙Pに形成されるトナー像の位置がずれてしまうことを抑制するため、KTOPモードにおいても位置ずれ補正制御を行う。
図6(a)はモノクロ画像(単色の画像)印刷時のタイミングチャートである。図6(a)は位置ずれ補正制御を実行する前のデフォルトの書き出しタイミングを示している。エンジン制御部202は、YTOPモードと同様にコントローラ201から印刷開始の指示を受信すると、画像形成の準備を開始し、準備が完了するとコントローラ201へ/TOP信号(610)を出力する。コントローラ201は、エンジン制御部202から/TOP信号(610)を受信すると、ブラックの画像形成タイミングでビデオ信号を出力し、エンジン制御部202はスキャナユニット11dによって静電潜像の書き出しを行う。
コントローラ201は、エンジン制御部202が/TOP信号を出力してから(610)、第一の所定時間Sが経過したタイミングでブラックの画像形成を行う(611)。第一の所定時間SはYTOPモードと同じ長さの時間である。ステッピングモータ240、ピックアップソレノイド241の制御はYTOPモードと同様である。つまり、図6(a)において、614はピックアップソレノイド241を駆動させるタイミング、615はレジセンサ35が用紙Pの先端を検知したタイミング、616は一時停止位置36に用紙Pが到達したタイミングをそれぞれ示している。
エンジン制御部202は、用紙Pの先端とトナー像の先端をマージポイント37で合わせるように制御する。画像マージポイント到達時間(630)は、YTOPモードに比べて、第1ステーション(イエロー)から第4ステーション(ブラック)までの距離に相当する時間だけ短くなる。用紙マージポイント到達時間(631)は、搬送路の長さや用紙Pの搬送速度に基づいて予め算出される。
エンジン制御部202は、中間転写ベルト80に形成されたトナー像の先端がマージポイント37に到達するタイミング(613)に合わせて、用紙Pの搬送を再開させることで、用紙Pの所望の位置にトナー像を形成する。具体的には、画像マージポイント到達時間(630)からトナー像の先端がマージポイント37に到達するタイミング(613)を求め、そこから用紙マージポイント到達時間(631)の分だけ前のタイミング(612)に用紙Pの搬送を再開させる。
このように、KTOPモード時のブラックの画像形成タイミングは、YTOPモード時のイエローの画像形成タイミングと同じになっている。しかし、図5(a)で示したように、イエローのトナー像の先端位置(502)とブラックのトナー像の先端位置(500)はLk_valの分だけ位置ずれが発生している。つまり、プリンタ100において、YTOPモード、KTOPモードでそれぞれ画像形成を行うと、用紙Pに対するトナー像の先端位置がLk_valずれることになる。
そこで、本実施例では、YTOPモードとKTOPモードの違いによる画像の先端位置ずれを解消するための方法として、図6(b)に示すようにブラックの書き出しタイミングを補正する。つまり、KTOPモード時に、イエローに対するブラックの位置ずれ時間Sk_valの分だけ書き出し位置を補正(622)する。
[本実施例における位置ずれ補正制御のフローチャート]
図7は、本実施例における位置ずれ補正制御のフローチャートである。図7のフローチャートに基づく制御は、コントローラ201がROM等に記憶されているプログラムに基づき実行する。
まず、コントローラ201は、エンジン制御部202から/TOP信号が送信されるのを待つ(S700)。コントローラ201は、/TOP信号を受信すると、YTOPモードかKTOPモードかを判断する(S701)。
YTOPモードの場合、コントローラ201は/TOP信号を受信してから第一の所定時間Sが経過するのを待って(S702)、イエローのビデオ信号を出力する(S703)。その後、コントローラ201はイエローのビデオ信号の出力を開始してから、時間(Sm_def±Sm_val)が経過するのを待って(S704)、マゼンタのビデオ信号を出力する(S705)。そして、コントローラ201はイエローのビデオ信号の出力を開始してから、時間(Sc_def±Sc_val)が経過するのを待って(S706)、シアンのビデオ信号を出力する(S707)。そして、コントローラ201はイエローのビデオ信号の出力を開始してから、時間(Sk_def±Sk_val)が経過するのを待って(S708)、ブラックのビデオ信号を出力する(S709)。
KTOPモードの場合、コントローラ201は/TOP信号を受信してから補正した第一の所定時間(S±Sk_val)が経過するのを待って(S710)、ブラックのビデオ信号を出力する(S711)。以上で本フローチャートの制御を終了する。
以上より本実施例によれば、画像形成タイミングを決定するための基準色が異なる場合であっても、画像の書き出しタイミングを補正することで、記録材に形成される画像の位置がずれることを抑制することができる。
[実施例2]
実施例1では、コントローラ201によって画像の書き出し位置を補正し、/TOP信号基準色がどの色になっても、用紙Pに対する画像の先端位置が変わらないようする方法について説明した。実施例2では、エンジン制御部202における用紙Pの搬送制御によって用紙Pに対する画像の先端位置を調整する方法について説明する。主な部分の説明は実施例1と同様であり、ここでは実施例1と異なる部分のみを説明する。
[KTOPモードにおける先端位置調整制御のタイミングチャート]
図8は、KTOPモードにおける先端位置調整制御のタイミングチャートである。コントローラ201は、エンジン制御部202が/TOP信号を出力してから(810)、第一の所定時間Sが経過したタイミングでブラックの画像形成を行う(811)。第一の所定時間Sは、実施例1と同様にYTOPモードと同じ長さの時間である。
給紙搬送制御部216は、コントローラ201から印刷開始の指示を受信したタイミングでステッピングモータ240を駆動させる。その後、ピックアップソレノイド241を駆動させ(812)、カセット16に載置されている用紙Pを給紙させる。給紙搬送制御部216は、給紙された用紙Pの先端をレジセンサ35によって検知(813)すると、一時停止位置36まで用紙Pを搬送させた後、用紙Pの搬送を一時中断させる(814)。
エンジン制御部202は、用紙Pの先端とトナー像の先端をマージポイント37で合わせるように制御する。/TOP信号の出力タイミング(810)から中間転写ベルト80に形成されたトナー像の先端がマージポイント37に到達するまでの画像マージポイント到達時間(817)は、各部材の寸法から予め算出される。また、一時停止位置36からマージポイント37まで用紙Pを搬送させるのに必要な用紙マージポイント到達時間(821)は、搬送路の長さや用紙Pの搬送速度に基づいて予め算出される。
エンジン制御部202は、中間転写ベルト80に形成されたトナー像の先端がマージポイント37に到達するタイミング(829)に合わせて、用紙Pの搬送を再開させることで、用紙Pの所望の位置にトナー像を形成する。具体的には、画像マージポイント到達時間(817)からトナー像の先端がマージポイント37に到達するタイミング(829)を求め、そこから用紙マージポイント到達時間(821)の分だけ前のタイミング(816)に用紙Pの搬送を再開させる。
本実施例における位置ずれの関係は、実施例1において図5(a)を用いて説明したものと同じとする。つまり、プリンタ100において、YTOPモード、KTOPモードでそれぞれ画像形成を行うと、用紙Pに対する画像の先端位置がLk_valずれることになる。
そこで、本実施例では、YTOPモードとKTOPモードの違いによる画像の先端位置ずれを解消するための方法として、図8に示すように用紙Pの搬送再開タイミングを補正する。つまり、KTOPモード時に、イエローに対するブラックの位置ずれ時間Sk_valの分だけ用紙Pの搬送再開タイミングを補正(815)する。
[本実施例における先端位置調整制御のフローチャート]
図9は、本実施例における先端位置調整制御のフローチャートである。図9のフローチャートに基づく制御は、エンジン制御部202がROM等に記憶されているプログラムに基づき実行する。
まず、エンジン制御部202は、コントローラ201から印刷開始の指示を受信するとステッピングモータ240を駆動し、印刷準備を開始する(S900)。エンジン制御部202は、印刷準備が完了すると、/TOP信号を出力する(S901)。そして、エンジン制御部202は用紙Pの再給紙タイミングの算出を行い、再給紙タイマを起動し、時間の計測を開始する(S902)。ここで設定される再給紙タイミングはデフォルトの再給紙タイミングであり、上述した画像マージポイント到達時間(817)と用紙マージポイント到達時間(821)から求めることができる。つまり、TOP信号の出力(810)から第三の所定時間が経過したタイミングとする。エンジン制御部202は、YTOPモードかKTOPモードか判断する(S903)。
YTOPモードの場合、エンジン制御部202は第三の所定時間を補正しない。一方、KTOPモードの場合、エンジン制御部202はブラックの位置ずれ時間Sk_valの分だけ第三の所定時間を補正し、再給紙タイミングを補正する(S904)。エンジン制御部202は、ブラックのトナー像が用紙Pの搬送方向下流側にずれている場合には再給紙タイミングを遅らせる。エンジン制御部202は、ブラックのトナー像が用紙Pの搬送方向上流側にずれている場合には再給紙タイミングを早める。これにより、用紙Pがマージポイント37に突入するタイミングを補正する。
次に、エンジン制御部202は、ピックアップソレノイド241を駆動させ、カセット16に載置されている用紙Pを給紙させる(S905)。エンジン制御部202は、給紙された用紙Pの先端をレジセンサ35によって検知(S906)すると、所定時間用紙Pの搬送を継続させた後、ステッピングモータ240を停止させる(S907)。エンジン制御部202は、再給紙タイミングに到達するのを待って(S908)、ステッピングモータ240を再度駆動させ、用紙Pの搬送を再開させる(S909)。以上で本フローチャートの制御を終了する。
なお、本実施例においては、用紙Pを一旦停止させた後、再搬送することにより、用紙Pがマージポイント37に到達するタイミングを調整していた。しかし、これに限定されない。用紙Pを一旦停止させることなく、用紙Pの搬送速度を加速または減速させることによって、用紙Pがマージポイント37に到達するタイミングを調整してもよい。この場合、ブラックの位置ずれ時間Sk_valに応じて、用紙Pの搬送を再開するタイミングを調整するのではなく、用紙Pの搬送速度を調整すればよい。
以上より本実施例によれば、画像形成タイミングを決定するための基準色が異なる場合であっても、記録材の搬送タイミングを補正することで、記録材に形成される画像の位置がずれることを抑制することができる。
なお、上記の実施例においては、イエローを基準として画像形成タイミングを決定するYTOPモード、ブラックを基準として画像形成タイミングを決定するKTOPモードについて説明したが、これに限定されない。本発明はマゼンタやシアンといった他の色を基準色として画像形成タイミングを決定するモードにおいても適用することができる。
また、上記の実施例においては、センサユニット60によってイエローに対する位置ずれ量を検知していたが、これに限定されない。例えば、ブラックに対する位置ずれ量を検知するようにしてもよい。この場合、YTOPモードにおける画像書き出しタイミングや用紙Pの搬送を再開するタイミングを、ブラックに対する位置ずれ量に応じて補正する。
また、上記の実施例においては、感光ドラム1a〜1dから中間転写ベルト80にトナー像を一次転写して、中間転写ベルト80に形成されたトナー像を用紙Pに二次転写する構成について説明した。しかし、これに限定されない。例えば、搬送ベルト上を搬送される用紙Pに対して感光ドラム1a〜1dから順番にトナー像を転写していき、用紙Pに複数色のトナー像を形成するような構成であってもよい。
1 感光ドラム
2 帯電ローラ
9 現像ユニット
11 スキャナユニット
60 位置ずれ検知センサユニット
80 中間転写ベルト
81 一次転写ローラ
82 二次転写ローラ
201 コントローラ
202 エンジン制御部
211 CPU
214 検知制御部

Claims (11)

  1. 複数の像担持体と、
    中間転写体と、
    複数の前記像担持体それぞれに対応する複数の画像形成手段であって、対応する前記像担持体に画像を形成し、対応する前記像担持体に形成された画像を前記中間転写体に転写する複数の画像形成手段と、
    記録材を搬送する搬送手段と、
    前記中間転写体に形成された画像を前記搬送手段により搬送される記録材に転写する転写手段と、
    前記複数の画像形成手段により前記中間転写体に形成された位置ずれ検知用の画像パターンをそれぞれ検知する検知手段と、
    画像形成を行うタイミングの基準となる基準信号を出力した後、前記複数の画像形成手段のうち第一の画像形成手段から順次画像形成を行う第一のモードと、前記基準信号を出力した後、前記第一の画像形成手段より前記中間転写体の移動方向において下流側に配置されている第二の画像形成手段により画像形成を行う第二のモードを切り換えて画像形成を制御する制御手段と、を有する画像形成装置において、
    前記制御手段は、前記第一のモードにおいては、前記基準信号を出力した後、第一の所定時間が経過したタイミングで前記第一の画像形成手段による画像形成を行い、前記第二のモードにおいては、前記基準信号を出力した後、前記第一の所定時間が経過したタイミングで前記第二の画像形成手段による画像形成を行うように制御し、
    前記第一のモードにおいて、前記第一の画像形成手段により前記中間転写体に形成された前記画像パターンと、前記第二の画像形成手段により前記中間転写体に形成された前記画像パターンを、前記検知手段によりそれぞれ検知したタイミングに基づいて、前記制御手段は、前記第二のモードにおける前記第一の所定時間を補正する、もしくは前記搬送手段により記録材を前記転写手段に搬送するタイミングを補正することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第一のモードにおいて複数色の画像を形成する場合、前記制御手段は、前記基準信号を出力した後、前記第一の所定時間が経過したタイミングで前記第一の画像形成手段による画像形成を開始させ、
    前記第二のモードにおいて単色の画像を形成する場合、前記制御手段は、前記基準信号を出力した後正した前記第二のモードにおける前記第一の所定時間が経過したタイミングで前記第二の画像形成手段による画像形成を開始させることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第一のモードにおいて複数色の画像を形成する場合、前記制御手段は、前記第一の画像形成手段による画像形成タイミングから、前記検知手段の検知結果に基づいて補正した第二の所定時間が経過したタイミングで前記第二の画像形成手段による画像形成を開始させることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記第一のモードにおいて複数色の画像を形成する場合、前記制御手段は、前記基準信号を出力した後、前記第一の所定時間が経過したタイミングで前記第一の画像形成手段による画像形成を開始させ、前記基準信号を出力してから第三の所定時間が経過したタイミングで前記搬送手段により記録材を前記転写手段へ搬送させ、
    前記第二のモードにおいて単色の画像を形成する場合、前記制御手段は、前記基準信号を出力した後、前記第一の所定時間が経過したタイミングで前記第二の画像形成手段による画像形成を開始させ、前記基準信号を出力した後、前記検知手段の検知結果に基づいて補正した前記第三の所定時間が経過したタイミングで前記搬送手段により記録材を前記転写手段へ搬送させることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 複数の前記画像形成手段はそれぞれ、対応する前記像担持体を帯電する帯電部と、前記帯電部により帯電された前記像担持体に光を照射し、前記像担持体に静電潜像を形成する露光部と、前記露光部により形成された前記静電潜像を現像し、前記像担持体にトナー像を形成する現像部と、前記現像部により形成された前記トナー像を前記中間転写体に転写する一次転写部と、を有し、
    前記基準信号を出力した後、前記画像形成手段は前記露光部により対応する前記像担持体に光の照射を開始することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記検知手段は、発光部と、前記発光部から発光され、前記中間転写体の表面または前記中間転写体に形成された前記画像パターンに反射した光を受光する受光部と、を有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色に対応する複数の前記画像形成手段を有し、
    前記第一の画像形成手段はイエローの色に対応する画像形成手段であって、前記第二の画像形成手段はブラックの色に対応する画像形成手段であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記制御手段は、前記第一のモードにおいて、前記第一の画像形成手段により前記中間転写体に形成された前記画像パターンと、前記第二の画像形成手段により前記中間転写体に形成された前記画像パターンが前記検知手段により検知されたタイミングに基づき位置ずれ量を求め、
    求めた位置ずれ量に応じて、前記第二のモードにおける前記第一の所定時間を補正する、もしくは前記搬送手段により記録材を前記転写手段に搬送するタイミングを補正することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記第一のモードにおいて、前記第一の画像形成手段により前記中間転写体に形成された前記画像パターンと、前記第二の画像形成手段により前記中間転写体に形成された前記画像パターンを、前記検知手段によりそれぞれ検知したタイミングとは、前記検知手段により前記中間転写体の移動方向における画像パターンの先端が検知されたタイミングと後端が検知されたタイミングの中心のタイミングであることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  10. 前記搬送手段は、記録材の搬送方向において前記転写手段よりも上流側の位置で記録材を一旦停止させ、補正した記録材を前記転写手段に搬送するタイミングに応じて、停止させていた記録材の搬送を再開することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  11. 前記搬送手段は、補正した記録材を前記転写手段に搬送するタイミングに応じて、前記転写手段に記録材を搬送する搬送速度を変更することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2016158386A 2016-08-12 2016-08-12 画像形成装置 Active JP6862125B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016158386A JP6862125B2 (ja) 2016-08-12 2016-08-12 画像形成装置
US15/668,480 US10254699B2 (en) 2016-08-12 2017-08-03 Image forming apparatus to correct timing of image formation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016158386A JP6862125B2 (ja) 2016-08-12 2016-08-12 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018025705A JP2018025705A (ja) 2018-02-15
JP2018025705A5 JP2018025705A5 (ja) 2019-09-19
JP6862125B2 true JP6862125B2 (ja) 2021-04-21

Family

ID=61160238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016158386A Active JP6862125B2 (ja) 2016-08-12 2016-08-12 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10254699B2 (ja)
JP (1) JP6862125B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7195828B2 (ja) * 2018-09-10 2022-12-26 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7336230B2 (ja) * 2019-03-27 2023-08-31 キヤノン株式会社 画像形成装置
US10906762B2 (en) * 2019-05-15 2021-02-02 Canon Kabushiki Kaisha Sheet conveyance apparatus and image forming apparatus

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2573855B2 (ja) 1987-12-23 1997-01-22 キヤノン株式会社 多重画像形成装置
JP4100775B2 (ja) * 1998-09-18 2008-06-11 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2001121749A (ja) 1999-10-29 2001-05-08 Canon Inc データ処理装置およびデータ処理方法
JP2003266898A (ja) * 2002-03-14 2003-09-25 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成位置の調整方法
JP2006215524A (ja) * 2004-12-01 2006-08-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP2008151852A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
US7706731B2 (en) * 2007-07-16 2010-04-27 Xerox Corporation Hybrid printing system
JP5445063B2 (ja) 2009-11-24 2014-03-19 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2013007902A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6127478B2 (ja) 2012-12-03 2017-05-17 株式会社リコー 画像形成装置及び搬送制御方法
JP2014109730A (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び搬送制御方法
JP2015222355A (ja) * 2014-05-23 2015-12-10 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180046126A1 (en) 2018-02-15
JP2018025705A (ja) 2018-02-15
US10254699B2 (en) 2019-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7702268B2 (en) Color image forming apparatus
US9454120B2 (en) Image forming apparatus
JP2013238673A (ja) 画像形成装置
JP6862125B2 (ja) 画像形成装置
CN109699184B (zh) 图像形成装置
JP3387902B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
US9939757B2 (en) Image forming apparatus including a contact-separation mechanism
US9477193B2 (en) Image forming apparatus
JP5731769B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP4269914B2 (ja) 画像形成装置
JP2006251406A (ja) 画像形成装置
JP6376445B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP3189097B2 (ja) カラー画像形成装置
JP4813805B2 (ja) 画像形成装置
JP5917358B2 (ja) 画像形成装置
JP2016061898A (ja) 画像形成装置
US11061350B2 (en) Image forming apparatus
JP2005352379A (ja) 画像形成装置
JP2016090731A (ja) 制御方法及び画像形成装置
JP2006113523A (ja) 画像形成装置
JP2022177382A (ja) 画像形成装置、画像形成装置におけるレジスト調整プログラムおよびレジスト調整方法
JP6018559B2 (ja) 画像形成装置
JP5100425B2 (ja) カラー画像形成装置及びその制御方法
JP2013054284A (ja) 画像形成装置
JP2009282116A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190806

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210331

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6862125

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151