JP6859150B2 - めっき装置及びめっき槽構成の決定方法 - Google Patents

めっき装置及びめっき槽構成の決定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6859150B2
JP6859150B2 JP2017055979A JP2017055979A JP6859150B2 JP 6859150 B2 JP6859150 B2 JP 6859150B2 JP 2017055979 A JP2017055979 A JP 2017055979A JP 2017055979 A JP2017055979 A JP 2017055979A JP 6859150 B2 JP6859150 B2 JP 6859150B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
square substrate
distance
regulation plate
anode
tubular portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017055979A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018159100A (ja
Inventor
光弘 社本
光弘 社本
下山 正
正 下山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2017055979A priority Critical patent/JP6859150B2/ja
Priority to TW107104880A priority patent/TWI740000B/zh
Priority to KR1020180019666A priority patent/KR102428055B1/ko
Priority to US15/925,490 priority patent/US20180274116A1/en
Priority to CN201810236036.8A priority patent/CN108624940B/zh
Publication of JP2018159100A publication Critical patent/JP2018159100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6859150B2 publication Critical patent/JP6859150B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/18Electroplating using modulated, pulsed or reversing current
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/001Apparatus specially adapted for electrolytic coating of wafers, e.g. semiconductors or solar cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/005Contacting devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/008Current shielding devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/06Suspending or supporting devices for articles to be coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/10Electrodes, e.g. composition, counter electrode
    • C25D17/12Shape or form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D21/00Processes for servicing or operating cells for electrolytic coating
    • C25D21/08Rinsing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D21/00Processes for servicing or operating cells for electrolytic coating
    • C25D21/10Agitating of electrolytes; Moving of racks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D21/00Processes for servicing or operating cells for electrolytic coating
    • C25D21/12Process control or regulation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/38Electroplating: Baths therefor from solutions of copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/12Semiconductors
    • C25D7/123Semiconductors first coated with a seed layer or a conductive layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/288Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition
    • H01L21/2885Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition using an external electrical current, i.e. electro-deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76871Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers
    • H01L21/76873Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers for electroplating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/18Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material
    • H05K3/181Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating
    • H05K3/187Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating means therefor, e.g. baths, apparatus
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/24Reinforcing the conductive pattern
    • H05K3/241Reinforcing the conductive pattern characterised by the electroplating method; means therefor, e.g. baths or apparatus
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/15Position of the PCB during processing
    • H05K2203/1518Vertically held PCB

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、めっき装置及びめっき槽構成の決定方法に関する。
従来、半導体ウェハやプリント基板等の基板の表面に配線やバンプ(突起状電極)等を形成したりすることが行われている。この配線及びバンプ等を形成する方法として、電解めっき法が知られている。
電解めっき法に用いるめっき装置では、一般的には例えば300mmの直径を有するウェハ等の円形基板にめっき処理を行っている。しかしながら、近年では、このような円形基板に限らず、費用対効果の観点から、半導体市場において角形基板の需要が増加しており、角形基板に洗浄、研磨、又はめっき等をすることが求められている。
めっき装置は、めっき槽を有し、このめっき槽内には、例えば、基板を保持した基板ホルダ、アノードを保持したアノードホルダ、レギュレーションプレート(遮蔽板)等が収容される。このようなめっき装置では、基板からアノードまでの電極間の距離(極間距離)が基板に形成される膜厚の均一性に影響を与えることが知られている。そこで、めっき装置において極間距離を調整することが知られている(例えば、特許文献1、特許文献2等参照)。また、めっき装置では、極間距離だけでなく、レギュレーションプレートの開口形状並びに設置位置、及びアノードホルダが有するアノードマスクの開口形状等も基板に形成される膜厚の均一性に影響を与える。
特開昭63−270488号公報 特開2002−226993号公報
めっき装置における最適な極間距離は、基板のサイズによって異なる。従来は、基板のサイズ毎に適切な極間距離を経験則で決定し、それを微調整することで最適な極間距離に近づけていた。しかしながら、作業者の技量によっては極間距離を微調整するのに時間がかかるし、必ずしも最適な極間距離を見つけることができるとは限らなかった。
また、ウェハ等の円形基板は、主に150mm、200mm及び300mm等の寸法規格を有するので、適切な極間距離を経験則で比較的容易に決定することができていた。しかしながら、角形基板は、現状、特定の寸法規格がなく、多様なサイズが用いられる。このため、多様なサイズの角形基板に適した極間距離を経験則で決定することは円形基板に比べて困難であった。また、極間距離は基板全体の膜厚に影響を与えるので、この極間距離がずれてしまうと、電場を調整するアノードマスクやレギュレーションプレートの開口サイズの調整では、十分な膜厚の面内均一性を達成することができない。
本発明者らは、鋭意検討の結果、角形基板の対向する二辺に給電する場合において、角形基板の中心から接点までの距離と適切な極間距離との間に所定の関係性があることを見出した。本発明は上記問題に鑑みてなされたものである。その目的の一つは、角形基板に応じた適切な極間距離を容易に得ることである。
本発明の一形態によれば、角形基板を保持する基板ホルダを用いて前記角形基板にめっきするためのめっき装置が提供される。このめっき装置は、前記角形基板を保持した前記基板ホルダを収納するように構成されるめっき槽と、前記基板ホルダと対向するように前記めっき槽の内部に配置されるアノードと、を有する。前記基板ホルダは、前記角形基板の対向する2辺に給電するように構成される電気接点を有する。前記角形基板の基板中心と前記電気接点との間の最短距離をL1とし、前記角形基板と前記アノードとの間の距離をD1とした場合、0.59×L1−43.5mm≦D1≦0.58×L1−19.8mmの関係を満たすように前記角形基板及び前記アノードが前記めっき槽内に配置される。
本発明の他の一形態によれば、角形基板を保持する基板ホルダと、アノードを保持し、該アノードの一部を遮蔽するアノードマスクを有するアノードホルダと、前記基板ホルダと前記アノードホルダとの間に配置されるレギュレーションプレートと、を収容するめっき槽において、前記アノードマスクの開口形状、前記レギュレーションプレートの筒状部の開口形状、前記角形基板と前記アノードとの距離、前記角形基板と前記レギュレーションプレートの前記筒状部との距離、及び前記レギュレーションプレートの前記筒状部の長さから成る各数値を決定するめっき槽構成の決定方法が提供される。この方法は、前記アノードマスクの開口形状以外の上記各数値を所定値にした状態で、前記角形基板の膜厚分布のバラつきが最小となる前記アノードマスクの開口形状の数値を決定する第1工程と、前記アノードマスクの開口形状及び前記レギュレーションプレートの前記筒状部の開口形状以外の上記各数値を所定値にし、前記アノードマスクの開口形状を前記第1工程で決定した値にした状態で、前記角形基板の膜厚分布のバラつきが最小となる前記レギュレーションプレートの筒状部の開口形状の数値を決定する第2工程と、前記角形基板と前記レギュレーションプレートとの距離及び前記レギュレーションプレートの前記筒状部の長さの各数値を所定値にし、前記アノードマスクの開口形状を前記第1工程で決定した値にし、前記レギュレーションプレートの前記筒状部の開口形状を前記第2工程で決定した値にした状態で、前記角形基板の膜厚分布のバラつきが最小となる前記角形基板と前記アノードとの距離の数値を決定する第3工程と、前記レギュレーションプレートの前記筒状部の長さの数値を所定値にし、前記アノードマスクの開口形状を前記第1工程で決定した値にし、前記レギュレーションプレートの前記筒状部の開口形状を前記第2工程で決定した値にし、前記角形基板と前記アノードとの距離を前記第3工程で決定した値にした状態で、前記角形基板の膜厚分布のバラつきが最小となる前記角形基板と前記レギュレーションプレートとの距離を決定する第4工程と、前記アノードマスクの開口形状を前記第1工程で決定した値にし、前記レギュレーションプレートの前記筒状部の開口形状を前記第2工程で決定した値にし、前記角形基板と前記アノードとの距離を前記第3工程で決定した値にし、前記角形基板と前記レギュレーションプレートとの距離を前記第4工程で決定した値にした状態で、前記角形基板の膜厚分布のバラつきが最小となる前記レギュレーションプレートの前記筒状部の長さを決定する第5工程と、を有する。
本実施形態に係るめっき装置の全体配置図である。 図1に示しためっき装置で使用される基板ホルダの概略平面図である。 図2に示す基板ホルダに保持される角形基板の概略平面図である。 図1に示した処理部のめっき槽及びオーバーフロー槽を示す概略縦断正面図である。 図4に示しためっき槽の部分上面図である。 極間距離D1、距離A1、長さB1、及び距離B´1を決定するための解析プロセスを示すフロー図である。 図6で示した解析プロセスにより得られた極間距離D1と角形基板の中心から電気接点までの距離L1との関係性を示すグラフである。 図6で示した解析プロセスにより得られた距離A1と角形基板の中心から電気接点までの距離L1との関係性を示すグラフである。 図6で示した解析プロセスにより得られた長さB1と角形基板の中心から電気接点までの距離L1との関係性を示すグラフである。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。以下で説明する図面において、同一の又は相当する構成要素には、同一の符号を付して重複した説明を省略する。図1は、本実施形態に係るめっき装置の全体配置図である。図1に示すように、このめっき装置100は、基板ホルダに角形基板をロードし、又は基板ホルダから角形基板をアンロードするロード/アンロード部110と、角形基板を処理する処理部120と、洗浄部20とに大きく分けられる。処理部120は、さらに、角形基板の前処理及び後処理を行う前処理・後処理部120Aと、角形基板にめっき処理を行うめっき処理部120Bとを含む。めっき装置100のロード/アンロード部110と処理部120と、洗浄部20とは、それぞれ別々のフレーム(筐体)で囲まれている。
ロード/アンロード部110は、2台のカセットテーブル25と、基板脱着機構29とを有する。カセットテーブル25は、角形基板を収納したカセット25aを搭載する。基板脱着機構29は、角形基板を図示しない基板ホルダに着脱するように構成される。また、基板脱着機構29の近傍(例えば下方)には基板ホルダを収容するためのストッカ30が設けられる。これらのユニット25,29,30の中央には、これらのユニット間で角形基板を搬送する搬送用ロボットからなる基板搬送装置27が配置されている。基板搬送装置27は、走行機構28により走行可能に構成される。
洗浄部20は、めっき処理後の角形基板を洗浄して乾燥させる洗浄装置20aを有する。基板搬送装置27は、めっき処理後の角形基板を洗浄装置20aに搬送し、洗浄及び乾燥された角形基板を洗浄装置20aから取り出すように構成される。
前処理・後処理部120Aは、プリウェット槽32と、プリソーク槽33と、プリリンス槽34と、ブロー槽35と、リンス槽36と、を有する。プリウェット槽32では、角形基板が純水に浸漬される。プリソーク槽33では、角形基板の表面に形成したシード層等の導電層の表面の酸化膜がエッチング除去される。プリリンス槽34では、プリソーク後の角形基板が基板ホルダと共に洗浄液(純水等)で洗浄される。ブロー槽35では、洗浄後の角形基板の液切りが行われる。リンス槽36では、めっき後の角形基板が基板ホルダと共に洗浄液で洗浄される。プリウェット槽32、プリソーク槽33、プリリンス槽34、ブロー槽35、リンス槽36は、この順に配置されている。
めっき処理部120Bは、オーバーフロー槽38を備えた複数のめっき槽39を有する。各めっき槽39は、内部に一つの角形基板を収納し、内部に保持しためっき液中に角形基板を浸漬させて角形基板の表面に銅めっき等のめっきを行う。ここで、めっき液の種類は、特に限られることはなく、用途に応じて様々なめっき液が用いられる。
めっき装置100は、これらの各機器の側方に位置して、これらの各機器の間で基板ホルダを角形基板とともに搬送する、例えばリニアモータ方式を採用した基板ホルダ搬送装置37を有する。この基板ホルダ搬送装置37は、基板脱着機構29、プリウェット槽32、プリソーク槽33、プリリンス槽34、ブロー槽35、リンス槽36、及びめっき槽39との間で基板ホルダを搬送するように構成される。
図2は、図1に示しためっき装置で使用される基板ホルダの概略平面図である。図3は、図2に示す基板ホルダに保持される角形基板の概略平面図である。図2に示すように、
基板ホルダ11は、例えば塩化ビニル製で平板状の基板ホルダ本体12と、基板ホルダ本体12に連結されたアーム部13とを有する。アーム部13は、一対の台座14を有し、図1に示した各処理槽の周壁上面に台座14を設置することで、基板ホルダ11が垂直に吊下げ支持される。また、アーム部13には、めっき槽39の周壁上面に台座14を設置したときに、めっき槽39に設けられた電気接点と接触するように構成されたコネクタ部15が設けられる。これにより、基板ホルダ11は外部電源と電気的に接続され、基板ホルダ11に保持された角形基板に電圧・電流が印加される。
基板ホルダ11は、図3に示す角形基板S1の被めっき面が露出するように保持する。基板ホルダ11は、角形基板S1の表面に接触する図示しない電気接点を有する。角形基板S1を基板ホルダ11が保持したとき、この電気接点は、角形基板S1の対向する二辺に沿って設けられる、図3に示す接点位置CP1に接触するように構成される。なお、角形基板の形状は、正方形または長方形である。長方形の角形基板の場合、電気接点は長方形の角型基板の長辺または短辺のいずれかの対向する二辺に接触するように構成される。
図4は、図1に示した処理部120Bのめっき槽39及びオーバーフロー槽38を示す概略縦断正面図である。図4に示すように、めっき槽39は、内部にめっき液Qを保持する。オーバーフロー槽38は、めっき槽39の縁から溢れ出ためっき液Qを受け止めるようにめっき槽39の外周に備えられている。オーバーフロー槽38の底部には、ポンプPを備えためっき液供給路40の一端が接続される。めっき液供給路40の他端は、めっき槽39の底部に設けられためっき液供給口43に接続されている。これにより、オーバーフロー槽38内に溜まっためっき液Qは、ポンプPの駆動に伴ってめっき槽39内に戻される。めっき液供給路40には、ポンプPの下流側に、めっき液Qの温度を調節する恒温ユニット41と、めっき液内の異物を除去するフィルタ42が設けられている。
めっき槽39には、角形基板S1を保持した基板ホルダ11が収納される。基板ホルダ11は、角形基板S1が鉛直状態でめっき液Qに浸漬されるように、めっき槽39内に配置される。めっき槽39内の角形基板S1に対向する位置には、アノードホルダ60に保持されたアノード62が配置される。アノード62としては、例えば、含リン銅が使用され得る。アノードホルダ60の前面側(角形基板S1と対向する側)には、アノード62の一部を遮蔽するアノードマスク64が設けられる。アノードマスク64は、アノード62と角形基板S1との間の電気力線を通過させる開口を有する。角形基板S1とアノード62は、めっき電源44を介して電気的に接続され、角形基板S1とアノード62との間に電流を流すことにより角形基板S1の表面にめっき膜(銅膜)が形成される。
角形基板S1とアノード62との間には、角形基板S1の表面と平行に往復移動してめっき液Qを攪拌するパドル45が配置される。めっき液Qをパドル45で攪拌することで、十分な銅イオンを角形基板S1の表面に均一に供給することができる。また、パドル45とアノード62との間には、角形基板S1の全面に亘る電位分布をより均一にするための誘電体からなるレギュレーションプレート50が配置される。レギュレーションプレート50は、平板状の本体部52と、電気力線を通過させるための開口を形成する筒状部51と、を有する。
図5は、図4に示しためっき槽39の部分上面図である。図5中、パドル45は省略されている。図5に示すように、角形基板S1は、アノード62と距離D1を有して互いに対向して配置されている。即ち、めっき槽39は、極間距離D1を有する。レギュレーションプレート50の筒状部51は、長さB1を有する。レギュレーションプレート50の筒状部51の一端面は、角形基板S1と距離A1だけ離間する。また、レギュレーションプレート50の筒状部51の他端面は、アノードマスク64と距離B´1だけ離間する。基板ホルダ11の電気接点16は、角形基板S1の中心から距離L1だけ離間した箇所に
接触する。
上述したように、めっき槽39において角形基板S1にめっきをする際、極間距離D1は、角形基板S1に形成される膜厚の均一性に影響を与える。同様に、筒状部51と角形基板S1との適切な距離A1、筒状部51の長さB1、及び筒状部51とアノードマスク64と距離B´1も、角形基板S1に形成される膜厚の均一性に影響を与える。したがって、良好な膜厚の面内均一性を得るためには、適切な極間距離D1、距離A1、長さB1、及び距離B´1の少なくとも一つを決定する必要がある。本発明者らは、鋭意検討の結果、図5に示すように角形基板S1の対向する二辺に給電する場合において、角形基板S1の中心から電気接点16までの距離L1と適切な極間距離D1との間に所定の関係性があることを見出した。同様に、本発明者らは、角形基板S1の中心から電気接点16までの距離L1と筒状部51と角形基板S1との適切な距離A1との間、及び角形基板S1の中心から電気接点16までの距離L1と筒状部51の長さB1との間に、所定の関係性があることを見出した。
図6は、極間距離D1、距離A1、長さB1、及び距離B´1を決定するための解析プロセスを示すフロー図である。図6に示す解析プロセスは、解析前準備ステップ(ステップS601〜ステップS603)、めっき槽構成決定ステップ(ステップS611〜ステップS616)、及び面内均一性最適化ステップ(ステップS621〜ステップS623)に大きく分けられる。この解析プロセスは、一般的な解析ソフトを使用して行われる。
解析前準備ステップでは、まず、極間距離D1、距離A1、長さB1、及び距離B´1を決定する前に、ハード・CAD(Computer−Aided Design)情報を決定する(ステップS601)。具体的には、角形基板S1、基板ホルダ11、アノードホルダ60、めっき槽39、及び電気接点16の仕様等の情報を解析ソフトに設定する。続いて、プロセス情報を決定する(ステップS602)。具体的には、めっき液、電圧値及び電流値等のめっき条件を解析ソフトに設定する。また、必要に応じて、予備実験のデータ、モデルデータ、及び境界条件等のデータを解析ソフトに設定する(ステップS603)。
続いて、めっき槽構成決定ステップでは、アノードマスクの開口形状を調整する(ステップS611)。具体的には、レギュレーションプレート50の筒状部51の開口形状、極間距離D1、角形基板S1とレギュレーションプレート50の筒状部51との距離A1、及び筒状部51の長さB1から成る各数値として各々の所定値を設定する。この条件において、例えば、筒状部51の開口形状の最適値が含まれると予測される数値範囲内において少しずつ数値をずらしながら、角形基板S1の膜厚分布を計算する。その中で、角形基板S1の膜厚分布のバラつきが最小となるアノードマスク64の開口形状の数値を決定する。なお、ここでの上記所定値は、経験側に従って適宜決められる。また、本実施形態におけるアノードマスク64の開口形状とは、角形基板S1の形状に対応した四角形の開口の縦横長さを意味する。本実施形態における膜厚分布のバラつきとしては、例えば3σ値を採用することができる。
レギュレーションプレート50の筒状部51の開口形状を調整する(ステップS612)。具体的には、極間距離D1、角形基板S1とレギュレーションプレート50の筒状部51との距離A1、及び筒状部51の長さB1から成る各数値として各々の所定値を設定し、アノードマスク64の開口形状としてステップS611で決定した数値を設定する。この条件において、例えば、筒状部51の開口形状の最適値が含まれると予測される数値範囲内において少しずつ数値をずらしながら、角形基板S1の膜厚分布を計算する。その中で、角形基板S1の膜厚分布のバラつきが最小となる筒状部51の開口形状の数値を決定する。なお、ここでの所定値は、経験側に従って適宜決められる。また、本実施形態に
おける筒状部51の開口形状とは、角形基板S1の形状に対応した四角形の開口の縦横長さを意味する。
極間距離D1の検討を行う(ステップS613)。具体的には、角形基板S1とレギュレーションプレート50の筒状部51との距離A1、及び筒状部51の長さB1から成る各数値として各々の所定値を設定し、アノードマスク64の開口形状としてステップS611で決定した数値を設定し、筒状部51の開口形状としてステップS612で決定した数値を設定する。この条件において、極間距離D1の値を、例えば最適値が含まれると予測される数値範囲内において5mmずつ数値をずらしながら、角形基板S1の膜厚分布を計算する。その中で、角形基板S1の膜厚分布のバラつきが最小となる極間距離D1の数値を決定する。なお、ここでの所定値は、経験側に従って適宜決められる。
筒状部51と角形基板S1との距離A1の検討を行う(ステップS614)。具体的には、筒状部51の長さB1として所定値を設定し、アノードマスク64の開口形状としてステップS611で決定した数値を設定し、筒状部51の開口形状としてステップS612で決定した数値を設定し、極間距離D1としてステップS613で決定した数値を設定する。この条件において、距離A1の値を、例えば最適値が含まれると予測される数値範囲内において少しずつ数値をずらしながら、角形基板S1の膜厚分布を計算する。その中で、角形基板S1の膜厚分布のバラつきが最小となる筒状部51と角形基板S1との距離A1の数値を決定する。なお、ここでの所定値は、経験側に従って適宜決められる。
筒状部51の長さB1の検討を行う(ステップS615)。具体的には、アノードマスク64の開口形状としてステップS611で決定した数値を設定し、筒状部51の開口形状としてステップS612で決定した数値を設定し、極間距離D1としてステップS613で決定した数値を設定し、筒状部51と角形基板S1との距離A1としてステップS614で決定した数値を設定する。この条件において、長さB1の値を、例えば最適値が含まれると予測される数値範囲内において少しずつ数値をずらしながら、角形基板S1の膜厚分布を計算する。その中で、角形基板S1の膜厚分布のバラつきが最小となる筒状部51の長さB1の数値を決定する。なお、ここでの所定値は、経験側に従って適宜決められる。
距離B´1は、極間距離D1、距離A1、及び長さB1が決定されることで自動的に決定されるので、距離B´1の解析は行わなくてよい。したがって、ステップS611からステップS615により、各数値が決定される。しかしながら、各数値の検討において設定された上記所定値が適切ではない場合、各数値は未だ適切な数値でない可能性がある。このため、本実施形態では、ステップS612からステップS615を複数回繰り返してもよい(ステップS616)。
2回目以降のステップS611では、レギュレーションプレート50の筒状部51の開口形状、極間距離D1、角形基板S1とレギュレーションプレート50の筒状部51との距離A1、及び筒状部51の長さB1を、既に実行したステップS613からステップS615で決定した数値をそれぞれ設定する。この条件において、角形基板S1の膜厚分布のバラつきが最小となるアノードマスク64の開口形状の数値を再度決定する(ステップS611)。即ち、2回目以降のステップS612では、経験則に従って決定した所定値ではなく、既に実行した解析により決定した数値を利用して、角形基板S1の膜厚分布のバラつきが最小となるアノードマスク64の開口形状の数値を決定する。
同様に、2回目以降のステップS612では、アノードマスク64の開口形状、極間距離D1、角形基板S1とレギュレーションプレート50の筒状部51との距離A1、及び筒状部51の長さB1を、既に実行したステップS611、及びステップS613からス
テップS615で決定した数値をそれぞれ設定する。この条件において、角形基板S1の膜厚分布のバラつきが最小となる筒状部51の開口形状の数値を再度決定する。(ステップS612)。
2回目以降のステップS613では、アノードマスク64の開口形状、レギュレーションプレート50の筒状部51の開口形状、角形基板S1とレギュレーションプレート50の筒状部51との距離A1、及び筒状部51の長さB1を、既に実行したステップS611、ステップS612、ステップS614、及びステップS615で決定した数値をそれぞれ設定する。この条件において、角形基板S1の膜厚分布のバラつきが最小となる極間距離D1の数値を再度決定する。
2回目以降のステップS614では、アノードマスク64の開口形状、レギュレーションプレート50の筒状部51の開口形状、極間距離D1、及び筒状部51の長さB1を、既に実行したステップS611、ステップS612、ステップS614、及びステップS615で決定した数値をそれぞれ設定する。この条件において、角形基板S1の膜厚分布のバラつきが最小となる角形基板S1とレギュレーションプレート50の筒状部51との距離A1の数値を再度決定する。
2回目以降のステップS615では、アノードマスク64の開口形状、レギュレーションプレート50の筒状部51の開口形状、極間距離D1、及び角形基板S1とレギュレーションプレート50の筒状部51との距離A1を、既に実行したステップS611からステップS614で決定した数値をそれぞれ設定する。この条件において、角形基板S1の膜厚分布のバラつきが最小となる角形基板S1とレギュレーションプレート50の筒状部51との距離A1の数値を再度決定する。
以上のようにステップS611からステップS615を複数回繰り返すことにより、経験則で決定した所定値を使用するのではなく、解析により決定された各数値を互いに使用して、各数値を決定することができる。このため、角形基板S1の膜厚分布のバラつきを一層小さくすることができる各数値を決定することができる。なお、経験則で決定した所定値が適切であれば、ステップS611からステップS615を複数回繰り返さなくとも、角形基板S1の膜厚分布のバラつきを小さくすることができる各数値を決定することができる。
続いて、面内均一性最適化ステップでは、アノードマスク64の開口形状の調整(ステップS621)及びレギュレーションプレート50の筒状部51の開口形状の調整(ステップS622)を行う。ステップS611からステップS616のめっき槽構成決定ステップにおいて、アノードマスク64の開口形状及びレギュレーションプレート50の筒状部51の開口形状は既に決定されている。しかしながら、めっき槽構成決定ステップにおいて決定されたこれらの開口形状は、主に極間距離D1、距離A1、及び長さB1を決定するために必要な情報として決定したものである。このため、確認的にステップS621及びステップS622を実行して、これらの開口形状の最終調整を行う。最後に、必要に応じて追加計算を行う(ステップS623)。
以上で説明した解析プロセスにより得られた極間距離D1、距離A1、長さB1、及び距離B´1は、角形基板S1の中心から電気接点16までの距離L1と所定の関係性を有する。図7は、図6で示した解析プロセスにより得られた極間距離D1と角形基板S1の中心から電気接点16までの距離L1との関係性を示すグラフである。図8は、図6で示した解析プロセスにより得られた距離A1と角形基板S1の中心から電気接点16までの距離L1との関係性を示すグラフである。図9は、図6で示した解析プロセスにより得られた長さB1と角形基板S1の中心から電気接点16までの距離L1との関係性を示すグ
ラフである。
図7には、角形基板S1の中心から電気接点16までの距離L1が150mm、220mm、及び280mmのときの、角形基板S1の膜厚分布のバラつきを示す3σが最小値となる極間距離D1を示すプロットをつないだ直線SL1が示されている。また、図7には、直線SL1上のプロット点(D1)を基準とし、極間距離を縮小する方向において、角形基板S1の中心から電気接点16までの距離L1が150mm、220mm、及び280mmのときの3σが最小値+1%となる極間距離D1を示すプロットをつないだ直線SL2が示されている。同様に、図7には、直線SL1上のプロット点(D1)を基準とし、極間距離を拡大する方向において、角形基板S1の中心から電気接点16までの距離L1が150mm、220mm、及び280mmのときの3σが最小値+1%となる極間距離D1を示すプロットをつないだ直線SL3が示されている。
図7に示すように、3σが最小値となるときの極間距離D1と角形基板S1の中心から電気接点16までの距離L1との間には比例関係が存在する。具体的には、直線SL1はD1=0.53L1−18.7mmの関係を有する。また、直線SL2はD1=0.59L1−43.5mmの関係を有し、直線SL3はD1=0・58L−19.8mmの関係を有する。角形基板S1の中心から電気接点16までの距離L1は、基板ホルダ11の構造及び角形基板S1のサイズによって決定されるので、距離L1は、一般的には予め定められた値となる。したがって、図7に示す関係式が得られているとき、角形基板S1の中心から電気接点16までの距離L1が与えられれば、最適な極間距離D1を容易に得ることができる。
また、角形基板S1の膜厚分布のバラつきを示す3σが最小値+1%以内の場合、一般的には、製品として十分な面内均一性を有する。したがって、距離L1が与えられたとき、極間距離D1として、0.59L1−43.5mm≦D1≦0・58L−19.8mmの範囲に含まれる値を採用することが好ましい。よって、距離L1が与えられるだけで、適切な極間距離D1の範囲を容易に得ることができる。
図8には、角形基板S1の中心から電気接点16までの距離L1が160mm、225mm、及び280mmのときの、角形基板S1の膜厚分布のバラつきを示す3σが最小値となる距離A1を示すプロットをつないだ直線が示されている。図8に示すように、3σが最小値となるときの距離A1と角形基板S1の中心から電気接点16までの距離L1との間には一定の関係が存在する。具体的には、図8に示すように、距離A1は、角形基板S1の中心から電気接点16までの距離L1の値に関わらず、20.8mmのときに、3σが最小値となる。したがって、図8に示す関係式が得られているとき、角形基板S1の中心から電気接点16までの距離L1が与えられれば、最適な距離A1を容易に得ることができる。
図9には、角形基板S1の中心から電気接点16までの距離L1が160mm、220mm、及び280mmのときの、角形基板S1の膜厚分布のバラつきを示す3σが最小値となる長さB1を示すプロットをつないだ直線が示されている。図9に示すように、3σが最小値となるときの長さB1と角形基板S1の中心から電気接点16までの距離L1との間には一定の関係が存在する。具体的には、図9に示すように、長さB1と角形基板S1の中心から電気接点16までの距離L1は、B1=0.33L−43.3mmの関係を満たすときに、3σが最小値となる。したがって、図9に示す関係式が得られているとき、角形基板S1の中心から電気接点16までの距離L1が与えられれば、最適な長さB1を容易に得ることができる。
本実施形態では、図6に示した解析プロセスにより、図7から図9に示す極間距離D1
、距離A1、及び長さB1と、角形基板S1の中心から電気接点16までの距離L1との関係性を示すグラフを得る。続いて、図4及び図5に示すめっき槽39の極間距離D1、距離A1、長さB1、長さB´1、及び角形基板S1の中心から電気接点16までの距離L1を、図7から図9に示す関係を満たすように設定することで、角形基板S1の膜厚分布を小さくすることができるめっき槽39を容易に構成することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上述した発明の実施の形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれることはもちろんである。また、上述した課題の少なくとも一部を解決できる範囲、または、効果の少なくとも一部を奏する範囲において、特許請求の範囲及び明細書に記載された各構成要素の任意の組み合わせ、又は省略が可能である。
以下に本明細書が開示する形態のいくつかを記載しておく。
第1形態によれば、角形基板を保持する基板ホルダを用いて前記角形基板にめっきするためのめっき装置が提供される。このめっき装置は、前記角形基板を保持した前記基板ホルダを収納するように構成されるめっき槽と、前記基板ホルダと対向するように前記めっき槽の内部に配置されるアノードと、を有する。前記基板ホルダは、前記角形基板の対向する2辺に給電するように構成される電気接点を有する。前記角形基板の基板中心と前記電気接点との間の最短距離をL1とし、前記角形基板と前記アノードとの間の距離をD1とした場合、0.59×L1−43.5mm≦D1≦0.58×L1−19.8mmの関係を満たすように前記角形基板及び前記アノードが前記めっき槽内に配置される。
第1形態によれば、L1とD1とを上記の関係を満たすように設定することで、角形基板に形成されるめっき膜の膜厚分布を小さくすることができる。言い換えれば、L1とD1とのいずれか一方が与えられれば、上記関係に基づいて、角形基板に形成されるめっき膜の膜厚分布を小さくすることができるL1とD1の他方を容易に設定することができる。
第2形態によれば、第1形態のめっき装置において、前記基板ホルダと前記アノードとの間に配置されるレギュレーションプレートを有し、前記レギュレーションプレートは、電気力線を通過させるための開口を形成する筒状部を有し、前記筒状部は、前記筒状部の長さをB1とした場合、B1=0.33×L1−43.3mmの関係を満たすような長さを有する。
第2形態によれば、L1とB1とを上記の関係を満たすように設定することで、角形基板に形成されるめっき膜の膜厚分布を小さくすることができる。言い換えれば、L1とB1とのいずれか一方が与えられれば、上記関係に基づいて、角形基板に形成されるめっき膜の膜厚分布を小さくすることができるL1とB1の他方を容易に設定することができる。
第3形態によれば、第1形態又は第2形態のめっき装置において、前記基板ホルダと前記アノードとの間に配置されるレギュレーションプレートを有し、前記レギュレーションプレートは、電気力線を通過させるための開口を形成する筒状部を有し、前記めっき装置に収納された前記角形基板の表面と前記筒状部との距離をA1としたとき、A1=20.8mmの関係を満たす。
第3形態によれば、L1とA1とを上記の関係を満たすように設定することで、角形基板に形成されるめっき膜の膜厚分布を小さくすることができる。言い換えれば、L1とA1とのいずれか一方が与えられれば、上記関係に基づいて、角形基板に形成されるめっき
膜の膜厚分布を小さくすることができるL1とA1の他方を容易に設定することができる。
第4形態によれば、角形基板を保持する基板ホルダと、アノードを保持し、該アノードの一部を遮蔽するアノードマスクを有するアノードホルダと、前記基板ホルダと前記アノードホルダとの間に配置されるレギュレーションプレートと、を収容するめっき槽において、前記アノードマスクの開口形状、前記レギュレーションプレートの筒状部の開口形状、前記角形基板と前記アノードとの距離、前記角形基板と前記レギュレーションプレートの前記筒状部との距離、及び前記レギュレーションプレートの前記筒状部の長さから成る各数値を決定するめっき槽構成の決定方法が提供される。この方法は、前記アノードマスクの開口形状以外の上記各数値を所定値にした状態で、前記角形基板の膜厚分布のバラつきが最小となる前記アノードマスクの開口形状の数値を決定する第1工程と、前記アノードマスクの開口形状及び前記レギュレーションプレートの前記筒状部の開口形状以外の上記各数値を所定値にし、前記アノードマスクの開口形状を前記第1工程で決定した値にした状態で、前記角形基板の膜厚分布のバラつきが最小となる前記レギュレーションプレートの筒状部の開口形状の数値を決定する第2工程と、前記角形基板と前記レギュレーションプレートとの距離及び前記レギュレーションプレートの前記筒状部の長さの各数値を所定値にし、前記アノードマスクの開口形状を前記第1工程で決定した値にし、前記レギュレーションプレートの前記筒状部の開口形状を前記第2工程で決定した値にした状態で、前記角形基板の膜厚分布のバラつきが最小となる前記角形基板と前記アノードとの距離の数値を決定する第3工程と、前記レギュレーションプレートの前記筒状部の長さの数値を所定値にし、前記アノードマスクの開口形状を前記第1工程で決定した値にし、前記レギュレーションプレートの前記筒状部の開口形状を前記第2工程で決定した値にし、前記角形基板と前記アノードとの距離を前記第3工程で決定した値にした状態で、前記角形基板の膜厚分布のバラつきが最小となる前記角形基板と前記レギュレーションプレートとの距離を決定する第4工程と、前記アノードマスクの開口形状を前記第1工程で決定した値にし、前記レギュレーションプレートの前記筒状部の開口形状を前記第2工程で決定した値にし、前記角形基板と前記アノードとの距離を前記第3工程で決定した値にし、前記角形基板と前記レギュレーションプレートとの距離を前記第4工程で決定した値にした状態で、前記角形基板の膜厚分布のバラつきが最小となる前記レギュレーションプレートの前記筒状部の長さを決定する第5工程と、を有する。
第4形態によれば、角形基板に形成されるめっき膜の膜厚分布を小さくすることができる前記アノードマスクの開口形状、前記レギュレーションプレートの筒状部の開口形状、前記角形基板と前記アノードとの距離、前記角形基板と前記レギュレーションプレートの前記筒状部との距離、及び前記レギュレーションプレートの前記筒状部の長さを決定することができる。
第5形態によれば、第4形態の方法において、さらに、前記レギュレーションプレートの前記筒状部の開口形状を前記第2工程で決定した値にし、前記角形基板と前記アノードとの距離を前記第3工程で決定した値にし、前記角形基板と前記レギュレーションプレートとの距離を前記第4工程で決定した値にし、前記レギュレーションプレートの前記筒状部の長さを前記第5工程で決定した値にした状態で、前記角形基板の膜厚分布のバラつきが最小となる前記アノードマスクの開口形状を再決定する第6工程と、前記アノードマスクの開口形状を前記第6工程で決定した値にし、前記角形基板と前記アノードとの距離を前記第3工程で決定した値にし、前記角形基板と前記レギュレーションプレートとの距離を前記第4工程で決定した値にし、前記レギュレーションプレートの前記筒状部の長さを前記第5工程で決定した値にした状態で、前記角形基板の膜厚分布のバラつきが最小となる前記レギュレーションプレートの前記筒状部の開口形状を再決定する第7工程と、前記アノードマスクの開口形状を前記第6工程で決定した値にし、前記レギュレーションプレ
ートの前記筒状部の開口形状を前記第7工程で決定した値にし、前記角形基板と前記レギュレーションプレートとの距離を前記第4工程で決定した値にし、前記レギュレーションプレートの前記筒状部の長さを前記第5工程で決定した値にした状態で、前記角形基板の膜厚分布のバラつきが最小となる前記角形基板と前記アノードとの距離を再決定する第8工程と、前記アノードマスクの開口形状を前記第6工程で決定した値にし、前記レギュレーションプレートの前記筒状部の開口形状を前記第7工程で決定した値にし、前記角形基板と前記アノードとの距離を前記第8工程で決定した値にし、前記レギュレーションプレートの前記筒状部の長さを前記第5工程で決定した値にした状態で、前記角形基板の膜厚分布のバラつきが最小となる前記角形基板と前記レギュレーションプレートとの距離を再決定する第9工程と、前記アノードマスクの開口形状を前記第6工程で決定した値にし、前記レギュレーションプレートの前記筒状部の開口形状を前記第7工程で決定した値にし、前記角形基板と前記アノードとの距離を前記第8工程で決定した値にし、前記角形基板と前記レギュレーションプレートとの距離を前記第9工程で決定した値にした状態で、前記角形基板の膜厚分布のバラつきが最小となる前記レギュレーションプレートの前記筒状部の長さを再決定する第10工程と、を有する。
第5形態によれば、角形基板に形成されるめっき膜の膜厚分布を一層小さくすることができる前記アノードマスクの開口形状、前記レギュレーションプレートの筒状部の開口形状、前記角形基板と前記アノードとの距離、前記角形基板と前記レギュレーションプレートの前記筒状部との距離、及び前記レギュレーションプレートの前記筒状部の長さを決定することができる。
第6形態によれば、第4形態又は第5形態において、さらに、前記アノードマスクの開口形状を調整する工程と、前記レギュレーションプレートの前記筒状部の開口形状を調整する工程と、を有する。
11…基板ホルダ
39…めっき槽
50…レギュレーションプレート
51…筒状部
60…アノードホルダ
62…アノード
64…アノードマスク
S1…角形基板

Claims (3)

  1. 角形基板を保持する基板ホルダと、アノードを保持し、該アノードの一部を遮蔽するアノードマスクを有するアノードホルダと、前記基板ホルダと前記アノードホルダとの間に配置されるレギュレーションプレートと、を収容するめっき槽において、前記アノードマスクの開口形状、前記レギュレーションプレートの筒状部の開口形状、前記角形基板と前記アノードとの距離、前記角形基板と前記レギュレーションプレートの前記筒状部との距離、及び前記レギュレーションプレートの前記筒状部の長さから成る各数値を決定するめっき槽構成の決定方法であって、
    前記アノードマスクの開口形状以外の上記各数値を所定値にした状態で、前記角形基板の膜厚分布のバラつきが最小となる前記アノードマスクの開口形状の数値を決定する第1工程と、
    前記アノードマスクの開口形状及び前記レギュレーションプレートの前記筒状部の開口形状以外の上記各数値を所定値にし、前記アノードマスクの開口形状を前記第1工程で決定した値にした状態で、前記角形基板の膜厚分布のバラつきが最小となる前記レギュレーションプレートの筒状部の開口形状の数値を決定する第2工程と、
    前記角形基板と前記レギュレーションプレートとの距離及び前記レギュレーションプレートの前記筒状部の長さの各数値を所定値にし、前記アノードマスクの開口形状を前記第1工程で決定した値にし、前記レギュレーションプレートの前記筒状部の開口形状を前記第2工程で決定した値にした状態で、前記角形基板の膜厚分布のバラつきが最小となる前記角形基板と前記アノードとの距離の数値を決定する第3工程と、
    前記レギュレーションプレートの前記筒状部の長さの数値を所定値にし、前記アノードマスクの開口形状を前記第1工程で決定した値にし、前記レギュレーションプレートの前記筒状部の開口形状を前記第2工程で決定した値にし、前記角形基板と前記アノードとの距離を前記第3工程で決定した値にした状態で、前記角形基板の膜厚分布のバラつきが最小となる前記角形基板と前記レギュレーションプレートとの距離を決定する第4工程と、
    前記アノードマスクの開口形状を前記第1工程で決定した値にし、前記レギュレーションプレートの前記筒状部の開口形状を前記第2工程で決定した値にし、前記角形基板と前
    記アノードとの距離を前記第3工程で決定した値にし、前記角形基板と前記レギュレーションプレートとの距離を前記第4工程で決定した値にした状態で、前記角形基板の膜厚分布のバラつきが最小となる前記レギュレーションプレートの前記筒状部の長さを決定する第5工程と、を有する、方法。
  2. 請求項に記載された方法において、さらに、
    前記レギュレーションプレートの前記筒状部の開口形状を前記第2工程で決定した値にし、前記角形基板と前記アノードとの距離を前記第3工程で決定した値にし、前記角形基板と前記レギュレーションプレートとの距離を前記第4工程で決定した値にし、前記レギュレーションプレートの前記筒状部の長さを前記第5工程で決定した値にした状態で、前記角形基板の膜厚分布のバラつきが最小となる前記アノードマスクの開口形状を再決定する第6工程と、
    前記アノードマスクの開口形状を前記第6工程で決定した値にし、前記角形基板と前記アノードとの距離を前記第3工程で決定した値にし、前記角形基板と前記レギュレーションプレートとの距離を前記第4工程で決定した値にし、前記レギュレーションプレートの前記筒状部の長さを前記第5工程で決定した値にした状態で、前記角形基板の膜厚分布のバラつきが最小となる前記レギュレーションプレートの前記筒状部の開口形状を再決定する第7工程と、
    前記アノードマスクの開口形状を前記第6工程で決定した値にし、前記レギュレーションプレートの前記筒状部の開口形状を前記第7工程で決定した値にし、前記角形基板と前記レギュレーションプレートとの距離を前記第4工程で決定した値にし、前記レギュレーションプレートの前記筒状部の長さを前記第5工程で決定した値にした状態で、前記角形基板の膜厚分布のバラつきが最小となる前記角形基板と前記アノードとの距離を再決定する第8工程と、
    前記アノードマスクの開口形状を前記第6工程で決定した値にし、前記レギュレーションプレートの前記筒状部の開口形状を前記第7工程で決定した値にし、前記角形基板と前記アノードとの距離を前記第8工程で決定した値にし、前記レギュレーションプレートの前記筒状部の長さを前記第5工程で決定した値にした状態で、前記角形基板の膜厚分布のバラつきが最小となる前記角形基板と前記レギュレーションプレートとの距離を再決定する第9工程と、
    前記アノードマスクの開口形状を前記第6工程で決定した値にし、前記レギュレーションプレートの前記筒状部の開口形状を前記第7工程で決定した値にし、前記角形基板と前記アノードとの距離を前記第8工程で決定した値にし、前記角形基板と前記レギュレーションプレートとの距離を前記第9工程で決定した値にした状態で、前記角形基板の膜厚分布のバラつきが最小となる前記レギュレーションプレートの前記筒状部の長さを再決定する第10工程と、を有する、方法。
  3. 請求項又はに記載された方法において、さらに、
    前記アノードマスクの開口形状を調整する工程と、
    前記レギュレーションプレートの前記筒状部の開口形状を調整する工程と、を有する、方法。
JP2017055979A 2017-03-22 2017-03-22 めっき装置及びめっき槽構成の決定方法 Active JP6859150B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017055979A JP6859150B2 (ja) 2017-03-22 2017-03-22 めっき装置及びめっき槽構成の決定方法
TW107104880A TWI740000B (zh) 2017-03-22 2018-02-12 鍍覆裝置及鍍覆槽構造的決定方法
KR1020180019666A KR102428055B1 (ko) 2017-03-22 2018-02-20 도금 장치 및 도금조 구성의 결정 방법
US15/925,490 US20180274116A1 (en) 2017-03-22 2018-03-19 Plating apparatus and method for determining plating bath configuration
CN201810236036.8A CN108624940B (zh) 2017-03-22 2018-03-21 镀覆装置以及镀覆槽结构的确定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017055979A JP6859150B2 (ja) 2017-03-22 2017-03-22 めっき装置及びめっき槽構成の決定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018159100A JP2018159100A (ja) 2018-10-11
JP6859150B2 true JP6859150B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=63582230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017055979A Active JP6859150B2 (ja) 2017-03-22 2017-03-22 めっき装置及びめっき槽構成の決定方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180274116A1 (ja)
JP (1) JP6859150B2 (ja)
KR (1) KR102428055B1 (ja)
CN (1) CN108624940B (ja)
TW (1) TWI740000B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7296832B2 (ja) * 2019-09-10 2023-06-23 株式会社荏原製作所 めっき装置
JP7358251B2 (ja) * 2020-01-17 2023-10-10 株式会社荏原製作所 めっき支援システム、めっき支援装置、めっき支援プログラムおよびめっき実施条件決定方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63270488A (ja) 1987-04-27 1988-11-08 Sankyo Alum Ind Co Ltd 電解処理の極間距離調整方法
JPH03277795A (ja) * 1990-03-27 1991-12-09 Matsushita Electric Works Ltd 電気めっき法およびその装置
US6113771A (en) * 1998-04-21 2000-09-05 Applied Materials, Inc. Electro deposition chemistry
JP4179707B2 (ja) * 1999-06-15 2008-11-12 荏原ユージライト株式会社 プリント基板保持用治具及びめっき装置
JP3352081B2 (ja) 2001-02-01 2002-12-03 株式会社アスカエンジニアリング プリント基板の銅めっき装置
US7271821B2 (en) * 2004-12-16 2007-09-18 Marvell International Technology Ltd. Laser printer with reduced banding artifacts
US10011917B2 (en) * 2008-11-07 2018-07-03 Lam Research Corporation Control of current density in an electroplating apparatus
EP2463410B1 (en) * 2010-12-13 2018-07-04 Rohm and Haas Electronic Materials LLC Electrochemical etching of semiconductors
JP5852479B2 (ja) * 2012-03-09 2016-02-03 株式会社山本鍍金試験器 鍍金装置及び鍍金物の製造方法
WO2013155229A1 (en) * 2012-04-11 2013-10-17 Tel Nexx, Inc. Method and apparatus for fluid processing a workpiece
KR20160119128A (ko) * 2014-02-06 2016-10-12 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 기판 홀더, 도금 장치 및 도금 방법
JP6335763B2 (ja) * 2014-11-20 2018-05-30 株式会社荏原製作所 めっき装置及びめっき方法
TWI560323B (en) * 2015-02-13 2016-12-01 Inotera Memories Inc Electrochemical plating device and anode assembly thereof
US9816194B2 (en) * 2015-03-19 2017-11-14 Lam Research Corporation Control of electrolyte flow dynamics for uniform electroplating
US9988733B2 (en) * 2015-06-09 2018-06-05 Lam Research Corporation Apparatus and method for modulating azimuthal uniformity in electroplating
JP6399973B2 (ja) * 2015-06-18 2018-10-03 株式会社荏原製作所 めっき装置の調整方法及び測定装置
JP6317299B2 (ja) * 2015-08-28 2018-04-25 株式会社荏原製作所 めっき装置、めっき方法、及び基板ホルダ
JP2017052986A (ja) * 2015-09-08 2017-03-16 株式会社荏原製作所 調整板、これを備えためっき装置、及びめっき方法
JP2017053008A (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 株式会社東芝 電気めっき装置、電気めっき方法、及び半導体装置の製造方法
JP6672572B2 (ja) * 2015-12-25 2020-03-25 住友電工プリントサーキット株式会社 プリント配線板用めっき装置及びプリント配線板の製造方法
KR101761187B1 (ko) * 2015-12-31 2017-07-25 주식회사 에이피테크이십일 양극 이동식 도금 장치
GB201602653D0 (en) * 2016-02-15 2016-03-30 Grant Duncan A An arrangement for the electro-deposition of metal on carbon nanotube fibre
CN205774907U (zh) * 2016-05-23 2016-12-07 江汉大学 一种不同高度微纳米柱衬底制备装置
US10283396B2 (en) * 2016-06-27 2019-05-07 Asm Nexx, Inc. Workpiece holder for a wet processing system
CN205954139U (zh) * 2016-07-16 2017-02-15 厦门建霖工业有限公司 智能电镀设备
CN106011983B (zh) * 2016-07-16 2018-05-15 厦门建霖健康家居股份有限公司 智能电镀设备及其使用方法
CN106435695A (zh) * 2016-08-24 2017-02-22 谢彪 电镀设备及电镀方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102428055B1 (ko) 2022-08-03
KR20180107712A (ko) 2018-10-02
US20180274116A1 (en) 2018-09-27
TW201840915A (zh) 2018-11-16
CN108624940B (zh) 2021-06-25
JP2018159100A (ja) 2018-10-11
TWI740000B (zh) 2021-09-21
CN108624940A (zh) 2018-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11686009B2 (en) Regulation plate, anode holder, and substrate holder
CN112410859B (zh) 基板保持架及镀敷装置
US20210071312A1 (en) Plating method, plating apparatus, anode holder
KR20190101278A (ko) 도금 장치
JP7182911B2 (ja) めっき装置、及びめっき方法
JP6859150B2 (ja) めっき装置及びめっき槽構成の決定方法
JP2021110017A (ja) アノードホルダ、めっき方法
JP6993288B2 (ja) めっき装置
JP7285389B1 (ja) めっき装置、および、めっき方法
JP7097523B1 (ja) 基板ホルダの保管方法、めっき装置
KR102494899B1 (ko) 도금 장치
KR102558706B1 (ko) 도금 장치, 및 도금 방법
US20240183057A1 (en) Plating apparatus
KR20230100602A (ko) 도금 장치 및 도금 방법
TW202315984A (zh) 鍍覆裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201009

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210208

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210208

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20210209

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210217

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6859150

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250