JP7358251B2 - めっき支援システム、めっき支援装置、めっき支援プログラムおよびめっき実施条件決定方法 - Google Patents

めっき支援システム、めっき支援装置、めっき支援プログラムおよびめっき実施条件決定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7358251B2
JP7358251B2 JP2020005826A JP2020005826A JP7358251B2 JP 7358251 B2 JP7358251 B2 JP 7358251B2 JP 2020005826 A JP2020005826 A JP 2020005826A JP 2020005826 A JP2020005826 A JP 2020005826A JP 7358251 B2 JP7358251 B2 JP 7358251B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
plane uniformity
substrate
conditions
variables
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020005826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021114073A (ja
Inventor
光弘 社本
正 下山
勉 中田
英治 青山
雅之 藤木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2020005826A priority Critical patent/JP7358251B2/ja
Priority to CN202011579486.0A priority patent/CN113139363A/zh
Priority to TW110100062A priority patent/TWI841817B/zh
Priority to KR1020210003962A priority patent/KR20210093168A/ko
Priority to US17/149,691 priority patent/US11773504B2/en
Publication of JP2021114073A publication Critical patent/JP2021114073A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7358251B2 publication Critical patent/JP7358251B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/30Circuit design
    • G06F30/39Circuit design at the physical level
    • G06F30/398Design verification or optimisation, e.g. using design rule check [DRC], layout versus schematics [LVS] or finite element methods [FEM]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D21/00Processes for servicing or operating cells for electrolytic coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D21/00Processes for servicing or operating cells for electrolytic coating
    • C25D21/12Process control or regulation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/001Apparatus specially adapted for electrolytic coating of wafers, e.g. semiconductors or solar cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/12Semiconductors
    • C25D7/123Semiconductors first coated with a seed layer or a conductive layer
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • G05B13/04Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric involving the use of models or simulators
    • G05B13/048Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric involving the use of models or simulators using a predictor
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS], computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41885Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS], computer integrated manufacturing [CIM] characterised by modeling, simulation of the manufacturing system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/20Design optimisation, verification or simulation
    • G06F30/27Design optimisation, verification or simulation using machine learning, e.g. artificial intelligence, neural networks, support vector machines [SVM] or training a model
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/30Circuit design
    • G06F30/31Design entry, e.g. editors specifically adapted for circuit design
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/49056Control of flow of fluid or temperature as function of speed for uniform coating
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2111/00Details relating to CAD techniques
    • G06F2111/10Numerical modelling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/114Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1146Plating
    • H01L2224/11462Electroplating

Description

本発明は、めっき支援システム、めっき支援装置およびめっき支援プログラムに関する。
半導体ウェハ等の円形基板に配線やバンプ(突起状電極)を形成する手法として、比較的安価で処理時間が短い電解めっき法が広く用いられている。電解めっき法に用いるめっき装置は、表面を露出させた状態で基板を保持する基板ホルダと、基板と対向して配置されるアノードを備える。基板は、基板ホルダを介して電源に接続され、アノードはそれを保持するアノードホルダを介して電源に接続される。めっき処理に際しては、この基板ホルダごとめっき液中に浸漬させ、同じくめっき液中に浸漬させたアノードと基板との間に電流を印加することにより、基板表面に導電材料を堆積させる。
一般に、基板に電気を流すための電気接点は、基板の周縁部に配置される。このため、基板の中央部と基板周縁部では電気接点までの距離が異なり、シード層の電気抵抗分だけ基板の中央部と基板周縁部で電位差が生じる。したがって、基板中央部においてめっき層は薄くなり、基板周縁部のめっき層は厚くなる。この現象は、「ターミナルエフェクト」と呼ばれる。
基板表面におけるめっき膜の厚さの均一さを「面内均一性」という。従来、ターミナルエフェクトの影響を緩和させて面内均一性の高いめっき膜を得るために、アノードと基板との間に形成される電場の制御がなされてきた。例えば、基板の周縁部に対する電場を遮蔽する遮蔽体を備えた基板ホルダ(特許文献1)が開示されている。特許文献2および特許文献3には、アノードマスクによってめっき膜の面内均一性を向上する技術が開示されている。
特開2016-079504号公報 特開2016-098399号公報 特開2005-029863号公報 特開2001-152397号公報
基板上に高い面内均一性を有しためっき膜が得られることが望ましい。しかし、高い面内均一性を有するめっき膜を得るために好適な遮蔽板やアノードマスクのサイズを選定することは容易でない。
めっき処理の実施条件となるその他の調整項目についても同様である。たとえば、極間距離なども実施条件に含まれるが、好適な極間距離を選定することも難しい。特に、調整項目として複数の変数を調整する場合には、組み合わせによる効果を予測する必要があり,調整難易度が増す。なお、特許文献4には、基板の電解めっき処理に関する想定条件に基づいて、基板に形成されるめっき膜の面内均一性値を予測するシミュレータの技術が開示されているが、あらゆる条件に関してシミュレーションを行うことは処理負担が大きく、現実的でない。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、その目的の一つは、高い面内均一性のめっき膜を得るために好適な実施条件の決定を平易化し,めっき処理作業を円滑化することにより,生産効率を向上させることにある。
本発明のある態様はめっき支援システムである。このめっき支援システムは、基板の電解めっき処理に関する想定条件に基づいて、基板に形成されるめっき膜の面内均一性値を予測するシミュレータと、複数の想定条件に関して、各想定条件を特定する一または複数の変数の値に、シミュレータによって予測された面内均一性値を対応づける数値解析データを記憶する記憶部と、数値解析データに基づく回帰分析によって、面内均一性値を目的変数とし、一または複数の変数を説明変数とするモデルを推計する分析部と、推計されたモデルを用いて、めっき対象基板の電解めっき処理において形成されるめっき膜の面内均一性に関わる想定条件の推奨値である実施条件を探索する探索部とを有する。
本発明の別の態様は、めっき支援システムである。このめっき支援システムは、基板の電解めっき処理に関する想定条件に基づいて、基板に形成されるめっき膜の面内均一性値を予測するシミュレータと、複数の想定条件に関して、各想定条件を特定する一または複数の変数の値に、シミュレータによって予測された面内均一性値を対応づける数値解析データを記憶する記憶部と、数値解析データに基づく機械学習によって、面内均一性値を目的変数とし、一または複数の変数を説明変数とするモデルを生成する学習部と、生成されたモデルを用いて、めっき対象基板の電解めっき処理において形成されるめっき膜の面内均一性に関わる想定条件の推奨値である実施条件を探索する探索部とを有する。
本発明のさらに別の態様は、めっき支援プログラムである。このめっき支援プログラムは、基板の電解めっき処理に関する想定条件を特定する一または複数の変数の値と、想定条件において基板に形成されるめっき膜の面内均一性値のシミュレーション結果とを対応付ける数値解析データに基づく回帰分析によって、面内均一性値を目的変数とし、一または複数の変数を説明変数とするモデルを推計する機能と、推計されたモデルを用いて、めっき対象基板の電解めっき処理において形成されるめっき膜の面内均一性に関わる想定条件の推奨値である実施条件を探索する機能とをコンピュータに発揮させる。
本発明のさらに別の態様は、めっき支援プログラムである。このめっき支援プログラムは、基板の電解めっき処理に関する想定条件を特定する一または複数の変数の値と、想定条件において基板に形成されるめっき膜の面内均一性値のシミュレーション結果とを対応付ける数値解析データに基づく機械学習によって、面内均一性値を目的変数とし、一または複数の変数を説明変数とするモデルを生成する機能と、生成されたモデルを用いて、めっき対象基板の電解めっき処理において形成されるめっき膜の面内均一性に関わる想定条件の推奨値である実施条件を探索する機能とをコンピュータに発揮させる。
本発明のさらに別の態様は、めっき支援装置である。このめっき支援装置は、基板の電解めっき処理に関する想定条件を特定する一または複数の変数の値と、想定条件において基板に形成されるめっき膜の面内均一性値のシミュレーション結果とを対応付ける数値解析データに基づく回帰分析によって、面内均一性値を目的変数とし、一または複数の変数を説明変数とするモデルを推計する分析部と、推計されたモデルを用いて、めっき対象基板の電解めっき処理において形成されるめっき膜の面内均一性に関わる想定条件の推奨値である実施条件を探索する探索部とを有することを特徴とする。
本発明のさらに別の態様は、めっき支援装置である。このめっき支援装置は、基板の電解めっき処理に関する想定条件を特定する一または複数の変数の値と、想定条件において基板に形成されるめっき膜の面内均一性値のシミュレーション結果とを対応付ける数値解析データに基づく機械学習によって、面内均一性値を目的変数とし、一または複数の変数を説明変数とするモデルを生成する学習部と、生成されたモデルを用いて、めっき対象基板の電解めっき処理において形成されるめっき膜の面内均一性に関わる想定条件の推奨値である実施条件を探索する探索部とを有することを特徴とするめっき支援装置。
本発明によれば、めっき処理で得られる面内均一性を高めるための実施条件を決めやすくできる。
めっき槽の概要を示す図である。 フィードフォワード制御およびフィードバック制御の概念図である。 めっき支援システムの構成図である。 データ分析工程におけるフェーズの遷移図である。 数値解析データの構造図である。 入力画面の例を示す図である。 探索用データの構造図である。 出力画面の例を示す図である。 相関マップの例である。 影響度グラフの例である。 第1実施形態における全体処理の概要図である。 第1実施形態におけるめっき支援サーバの機能ブロック図である。 第1実施形態におけるめっき支援装置の機能ブロック図である。 第1実施形態におけるめっき支援装置の機能ブロック図である。 第1実施形態における準備フェーズおよびモデル生成フェーズのシーケンス図である。 第1実施形態における探索フェーズのシーケンス図である。 めっき支援装置における探索処理過程を示すフローチャート図である。 ニューラルネットワークの構成図である。 第2実施形態における全体処理の概要図である。 第2実施形態における準備フェーズおよびモデル生成フェーズのシーケンス図である。 第3実施形態における全体処理の概要図である。 第3実施形態における探索フェーズのシーケンス図である。 第4実施形態における全体処理の概要図である。 第4実施形態における準備フェーズおよびモデル生成フェーズのシーケンス図である。 めっき槽の変形例を示す図である。 図26(a)は、イオン電導制御体の斜視図である。図26(b)は、多孔体のイオン電導制御体の断面図である。図26(c)は、パンチングプレートのイオン電導制御体の断面図である。
以下、図面を参照しつつ、本実施形態について説明する。なお、以下の実施形態およびその変形例において、ほぼ同一の構成要素については同一の符号を付し、その説明を適宜省略する。
[第1実施形態]
図1は、めっき槽42の概要を示す図である。本実施形態において、基板Wの片面にめっきが施される。めっき槽42中には、アノードホルダ44、中間マスク46、パドル48、基板ホルダ24が備えられる。アノードホルダ44には、アノード62が保持されている。アノード62は、アノードホルダ44内の配線を介して外部電源80に接続されている。基板ホルダ24には、円形の基板Wが保持されている。めっき処理中、アノード62が基板Wの表面に対向するように配置される。
アノードホルダ44と基板ホルダ24との間に中間マスク46が設けられている。中間マスク46には、開口部58が設けられている。開口部58の大きさや形状を調整することで、中間マスク46と基板Wとの間の電場が調整される。中間マスク46に開口部58の大きさあるいは形状の可変機能を設けて調整しても良いし、異なる大きさあるいは異なる形状の開口部を有する中間マスクと代えても良い。アノードホルダ44と基板ホルダ24との間に、基板Wの表面近傍のめっき液60を攪拌するためのパドル48が設けられている。パドル48は、例えば、棒状の部材であり、鉛直方向を向くようにめっき槽42内に設けられる。パドル48は、駆動装置50により基板Wの表面に対し平行移動できるように構成される。中間マスク46は、レギュレーションプレートと呼ばれる調整板であってもよい。
アノードホルダ44には、アノードマスク52が取り付けられている。開口部が設けられているアノードマスク52は、固定部54によってアノードホルダ44に固定されている。アノードマスク52は、アノードホルダ44と別に設置されてもよい。
アノード62と基板Wとの間に外部電源80から電圧が印加されると、外部電源80を介し、アノード62から基板Wに電子が流れる。この電子によって、めっき液60中の基板W近傍の金属イオンが還元され,基板Wの表面にめっきがなされる。
めっき槽42の外周には、めっき槽42からあふれためっき液60を受け入れる外槽66が設けられている。めっき装置は、めっき液60をめっき槽42と外槽66との間で循環させる循環機構68を備えている。循環機構68は、外槽66とめっき槽42とを接続する循環ライン70を備える。循環ライン70には、弁72、ポンプ74、温度制御装置76およびフィルタ78がそれぞれ設けられている。外槽66の排出口30から循環機構68に取り込まれためっき液60は、弁72、ポンプ74、温度制御装置76およびフィルタ78を経由して、供給口32からめっき槽42へ戻される。
めっき膜の面内均一性は、基板Wの構成を特定するウェハ仕様、電解めっき処理の制御を特定するプロセス条件およびめっき槽内の構成を特定するハード条件の影響を受ける。第1実施形態では、ウェハ仕様の変数として、シード層厚さWaと開口率Wbを例示する。開口率Wbは、基板Wにおいてめっき膜が形成される電気活性表面の面積割合である。同じくプロセス条件の変数として、めっき時間Pa、めっき膜の目標厚さPb、電流密度Pcおよびめっき液種Pdを例示する。めっき液種Pdは、強酸性、中酸性および弱酸性の値のいずれかで示すものとする。それぞれ、強酸性、中酸性および弱酸性に相当する所定値を割り当てる。たとえば、強酸性=3、中酸性=2、弱酸性=1とする。同じくハード条件の変数として、アノードマスクサイズHaと中間マスクサイズHbを例示する。アノードマスクサイズHaは、アノードマスク52における円形の開口部の直径、あるいは開口部の寸法を示す。中間マスクサイズHbは、中間マスク46における円形の開口部の直径を示す。めっき処理の実施条件は、これらの変数によって特定される。
従来は、試行を繰り返して実施条件を調整するフィードバック制御によって、良好な実施条件を決めていた。すなわち、めっき処理を試行し、めっきが施された基板Wにおけるめっき膜の厚みを測定して、めっき膜の厚み分布から面内均一性値を算出し、目標の面内均一性値が得られるまで実施条件を変更して試行を繰り返す。実施条件の調整値の判断と、それによる面内均一性の改善予測は、めっき処理に関する知識や経験に頼られていた。したがって、熟達した操作者でなければ、調整に多大な工数を要していた。量産のための初期設定に限らず、量産過程においても加工対象の基板仕様の変更に伴い、改めて実施条件を設定し直す必要がある。したがって、めっき製品の品質向上と、生産効率向上のため、実施条件の調整を正確かつ迅速に行うことが求められる。
本実施形態では、フィードバック制御の前に良好な実施条件を予測し、その実施条件を適用してフィードフォワード制御を実施する。このようにすれば、フィードバック制御の初期段階から適性が高い結果が得られるため、実施条件を調整する工数が低減される。すなわち、所望の面内均一性値を得るための試行回数が最小化される。また、めっき処理に関する知識や経験が少ない操作者でも、比較的容易に調整できると期待される。
図2は、フィードフォワード制御およびフィードバック制御の概念図である。
データ分析工程410において、シミュレーションと回帰分析の技術により、良好な実施条件を予測する。従来は、前提となるウェハ仕様に適したハード条件およびプロセス条件を任意に選定していた。ここでは、ウェハ仕様、ハード条件およびプロセス条件を含めて実施条件とする。データ分析工程410については、後に詳述する。
操作者は、セットアップ作業420で、データ分析工程410から得られた実施条件に従ってめっき装置をセットアップする。具体的には、操作者は、ハード条件に従ってめっき槽内の中間マスク46に代表されるように調整可能な部品の位置や寸法を調整する。操作者は、プロセス条件のとおりめっき装置の制御パラメータを設定する。この制御パラメータを、レシピと表現することもある。ここまでが、フィードフォワード制御に相当する。
めっき処理工程430では、基板Wがセットされた基板ホルダをめっき槽に入れ、電流を発生させてめっき処理を施す。めっき装置は、設定されている制御パラメータや調整されたハード条件に従ってめっき処理を制御する。
めっき処理が終わると、操作者は、めっきが施された基板Wを取り出し、検査工程440において検査装置を用いて、めっきの膜厚分布を計測する。さらに、検査装置(あるいは任意のコンピュータ)は、膜厚分布に基づいて面内均一性値を算出する。
調整作業450では、操作者が検査結果である膜厚分布と面内均一性値を参考とし、面内均一性を改善するための実施条件を予測する判断をして、次の試行へと移る。すなわち、セットアップ作業420とめっき処理工程430と検査工程440を繰り返す。通常、ウェハ仕様は変わらず、ハード条件とプロセス条件の両方又は一方が変更される。目標の面内均一性値が得られるまで、これらの工程を繰り返し続ける。この繰り返しが、フィードバック制御に相当する。以下では、データ分析工程410をメインとして、めっき支援システムの動作について説明する。
図3は、めっき支援システムの構成図である。
めっき装置100に付属するめっき支援装置200は、たとえばLAN(Local Area Network )を介してめっき装置100と接続している。めっき支援装置200は、めっき支援サーバ300と外部ネットワーク(たとえば、インターネットや専用回線)を介して接続している。めっき支援サーバ300は、めっき支援装置200に、データ分析工程410に関するサービスを提供する。めっき支援サーバ300とめっき支援装置200の機能によって、データ分析工程410が行われる。めっき支援サーバ300は、たとえばめっき装置100のメーカーが提供する。めっき装置100およびめっき支援装置200は、めっき装置100のユーザによって保持される。
図4は、データ分析工程410におけるフェーズの遷移図である。
データ分析工程410は、準備フェーズ412、モデル生成フェーズ414および探索フェーズ416の順に進行する。第1実施形態では、めっき支援サーバ300において準備フェーズ412の処理を実行し、めっき支援装置200においてモデル生成フェーズ414の処理と探索フェーズ416の処理を実行する。その他の実装については、第2実施形態から第4実施形態で説明する。
準備フェーズ412では、複数の想定条件の各々に関するシミュレーションによって面内均一性値を推測し、回帰分析の基礎となる数値解析データを準備する。想定条件は、実施条件の場合と同種の変数を含む。すなわち、想定条件は、ウェハ仕様、ハード条件およびプロセス条件を定める。ただし、この条件で実際にめっき処理を行うわけではなく、この条件は数値解析において用いられるものであるので、想定条件とよぶ。シミュレータは、ウェハ仕様、ハード条件およびプロセス条件に基づいてめっき槽内の電場を解析して、基板Wにおけるめっき膜の形成過程を推測する。そして、シミュレータは、めっき処理が終了した時点での基板Wにおける被膜の膜厚分布を得る。膜厚分布のデータは、基板W上において均等な密度で設定された多数の位置の座標とその位置におけるめっき膜の厚さの組を含んでいる。膜厚分布に基づき、既知の方法で面内均一性値が算出される。面内均一性値は、たとえば膜厚の標準偏差/平均膜厚と定義される。あるいは、面内均一性値は、膜厚の最大値と最小値の差/平均膜厚と定義されることもある。すなわち、小さい面内均一性値は、面内均一性が高いことを示し、大きい面内均一性値は、面内均一性が低いことを示す。
図5は、数値解析データの構造図である。
数値解析データは、たとえばテーブル形式である。1つのレコードは、1つのサンプルを示し、想定条件ごとに行われるシミュレーションに対応する。シミュレータは、異なる複数の想定条件についてシミュレーションを行い、それぞれの想定条件において面内均一性値を予測する。すなわち、想定条件に関してシミュレーションを行った結果として、その面内均一性値Uが得られたことを示している。想定条件は、回帰モデルの式における説明変数を含んでいる。この例では、想定条件の変数として、シード層厚さWa、開口率Wb、めっき時間Pa、めっき膜の目標厚さPb、電流密度Pc、めっき液種Pd、アノードマスクサイズHaおよび中間マスクサイズHbが設定されている。各変数ともに、所定範囲内の複数の想定値が選定され、それらの想定値を組み合わせて想定条件が生成される。たとえば、めっき液種Pd以外の7種の変数についてN個の想定値を選定し、めっき液種Pdについて3個の想定値を選定した場合には、M=Nの7乗×3とおりの想定条件が生成される。
図4の説明に戻る。モデル生成フェーズ414では、数値解析データに基づく回帰分析によって、回帰モデルを生成する。第1実施形態~第4実施形態では、線形回帰モデルを生成する例を説明する。非線形回帰モデルを生成する変形例については、後述する。
線形回帰モデルでは、以下の式1を用いる。
Y = β0 + β1×X1 + β2×X2 + β3×X3 + ・・・ + βi×Xi + E [式1]
Yは、目的変数を示す。iは、説明変数の数を示す。X1は、第1説明変数を示し、X2は、第2説明変数を示し、X3は、第3説明変数を示し、Xiは、第i説明変数を示す。β0は、定数を示し、β1は、第1係数を示し、β2は、第2係数を示し、β3は、第3係数を示し、βiは、第i係数を示す。Eは、誤差項を示す。誤差項Eは、正規分布に従うものとする。すなわち、誤差項Eは、平均および標準偏差によって特定可能である。
本実施形態における線形回帰モデルでは、面内均一性値Uが、目的変数Yに相当する。第1説明変数X1をシード層厚さWaとし、第2説明変数X2を開口率Wbとし、第3説明変数X3をめっき時間Paとし、第4説明変数X4をめっき膜の目標厚さPbとし、第5説明変数X5を電流密度Pcとし、第6説明変数X6をめっき液種Pdとし、第7説明変数X7をアノードマスクサイズHaとし、第8説明変数X8を中間マスクサイズHbとすると、この例における線形回帰モデルは、以下の式2を用いる。
U = β0 + β1×Wa + β2×Wb + β3×Pa + β4×Pb +
β5×Pc + β6×Pd + β7×Ha + β8×Hb + E [式2]
上述した数値解析データに基づいて回帰分析を行うと、定数β0、第1係数β1~第8係数β8および誤差項Eが求められる。これによって、線形回帰モデルが特定される。
探索フェーズ416では、線形回帰モデルを用いて、実際にめっき対象となる基板Wの電解めっき処理において形成されるめっき膜の面内均一性が、より良くなる実施条件を探索する。実施条件の変数のうち、一部の変数については、操作者が指定できるようにする。この例では、シード層厚さWa、開口率Wb、めっき時間Pa、めっき膜の目標厚さPbおよびめっき液種Pdの値を操作者が指定するものとする。
図6は、入力画面の例を示す図である。
上述の変数の値を受け付けるための入力画面がめっき支援装置200のディスプレイに表示される。操作者は、めっき支援装置200のキーボードやマウスなどの入力デバイスを操作して、これらの指定値を入力する。
実施条件の残りの変数については、候補値を組み合わせた複数のパターンを生成する。この例では、電流密度Pc、アノードマスクサイズHaおよび中間マスクサイズHbについて複数の候補値を設け、それらを組み合わせる。そして、各パターンの候補値を操作者が指定した値と合わせて、候補条件とする。候補条件は、探索用データに設定される。
図7は、探索用データの構造図である。
探索用データは、たとえばテーブル形式であって、候補条件ごとのレコードを有している。この例では、シード層厚さWa_in(nm)、開口率Wb_in(%)、めっき時間Pa_in(秒)、めっき膜の目標厚さPb_in(μm)、めっき液種Pd=中酸性と指定されたものとする。この例で、めっき支援装置200は、電流密度PcについてPc_min~Pc_max(10-2A/m2)の範囲において、所定間隔(たとえば、0.1)で候補値を設ける。また、めっき支援装置200は、アノードマスクサイズHaについてHa_min~Ha_max(mm)の範囲において、所定間隔(たとえば、1)で候補値を設ける。さらに、めっき支援装置200は、中間マスクサイズHbについてHb_min~Hb_max(mm)の範囲において、所定間隔(たとえば、1)で候補値を設ける。
そして、シード層厚さWa、開口率Wb、めっき時間Pa、めっき膜の目標厚さPb、電流密度Pc、めっき液種Pd、アノードマスクサイズHaおよび中間マスクサイズHbの順に、[Wa_in、Wb_in、Pa_in、Pb_in、Pc_min、中酸性、Ha_min、Hb_min]から[Wa_in、Wb_in、Pa_in、Pb_in、Pc_max、中酸性、Ha_max、Hb_max]までのR(=電流密度Pcの候補値の数×アノードマスクサイズHaの候補値の数×中間マスクサイズHbの候補値の数)通りの候補条件を生成する。
めっき支援装置200は、各想定条件の値を線形回帰モデルに適用して、u1からuRまでの面内均一性値uを算出する。面内均一性値uは、探索用データにおいて想定条件に対応付けられる。
めっき支援装置200は、u1からuRまでの面内均一性値uのうち最小値に対応する想定条件を特定して、実施条件とする。仮に想定条件[Wa_in、Wb_in、Pa_in、Pb_in、Pc_s、中酸性、Ha_s、Hb_s]における面内均一性値uSが最小であれば、電流密度Pc_s(10-2A/m2)、アノードマスクサイズHa_s(mm)かつ中間マスクサイズHb_s(mm)の実施条件で、最も面内均一性uが高まると推測されたことになる。
図8は、出力画面の例を示す図である。
推測結果は、出力画面としてめっき支援装置200のディスプレイに表示される。上述例の場合には、電流密度Pc_s(10-2A/m2)から算出される平均電流値Ac_s(A)、アノードマスクサイズHa_s(mm)および中間マスクサイズHb_s(mm)が出力画面に表示される。このとき、めっき時間=Pa_in(秒)のように、操作者の指定値が共に表示されてもよい。また、推測された面内均一性値が共に表示されてもよい。
あらゆる想定条件に対してシミュレーションを行うことは、処理負荷が高く現実的でない。そのため、想定条件は離散的にならざるを得ない面がある。したがって、想定条件よりも良好な実施条件があったとしても、見逃されることになる。
本実施形態では、シミュレーションの結果に基づいて回帰モデルを生成し、回帰モデルによって多様な候補条件における面内均一性値を求められるようにしたので、連続的な候補条件の中から良好な実施条件を抽出できる。たとえば、シミュレーションにおける想定条件の間にある実施条件も選び出すことができる。すなわち、より緻密な条件選択が行えるようになる。回帰分析の技術を用いることによって、シミュレーションだけでは予測しきれない範囲を補完する意義がある。
また、回帰分析の基礎データをシミュレーションで生成するので、実際の試験を行う必要がなく、コストの低減を図れるという面もある。総じて、めっき処理で得られる面内均一性を高めるための実施条件を決めやすい。
さらに、出力画面には、相関マップおよび影響度グラフも表示される。
図9は、相関マップの例である。
横軸は、アノードマスクサイズHaを示す。縦軸は、中間マスクサイズHbを示す。座標空間には、アノードマスクサイズHaと中間マスクサイズHbに対応して推測される面内均一性値uを色分けして示す。面内均一性値uが小さくなる条件に相当する位置は、暖色で示され、面内均一性値uが大きくなる条件に相当する位置は、寒色で示される。中心領域500は赤色で表示され、第1周辺領域502は橙色で表示され、第2周辺領域504は黄色で表示され、第4周辺領域506は緑色で表示され、第5周辺領域508は青色で表示される。紙面の都合により、グラデーションを5段階で示しているが、さらに多くの段階で表すようにしてもよい。明度や彩度など他の色彩表現によってグラデーションを示してもよい。あるいは、等値線図で面内均一性値uを示してもよい。
操作者は、相関マップを参照すれば、アノードマスクサイズHaあるいは中間マスクサイズHbを変化させた場合に、面内均一性値uにどのような影響を及ぼすかを、一目で把握することができる。
この例では、アノードマスクサイズHaと中間マスクサイズHbの関係によって、面内均一性値uが変化する様子を示しているが、他の2つの変数の関係によって、面内均一性値uが変化する様子を示してもよい。相関マップは、めっき対象基板の電解めっき処理において実施可能な複数の条件について、各条件に含まれる2以上の変数の値と面内均一性値uの関係を、一括して表すグラフの例である。
図10は、影響度グラフの例である。
この例は、電流密度Pc、中間マスクサイズHbおよび開口率Wbに関して、面内均一性値uへの影響度を立体的な棒グラフとして示している。左側の列は、めっき液種Pdが強酸性である場合に、電流密度Pc、中間マスクサイズHbおよび開口率Wbの影響度を棒の長さで示している。中央の列は、めっき液種Pdが中酸性である場合に、電流密度Pc、中間マスクサイズHbおよび開口率Wbの影響度を棒の長さで示している。右側の列は、めっき液種Pdが弱酸性である場合に、電流密度Pc、中間マスクサイズHbおよび開口率Wbの影響度を棒の長さで示している。影響度には、たとえば探索用データの分析によって求められる相関係数を正規化した値を用いる。相関係数は、面内均一性値uと変数との相関の強さを示す。
操作者は、影響度グラフを参照すれば、電流密度Pc、中間マスクサイズHbおよび開口率Wbのうち、どの変数がより面内均一性値uに影響しやすいかを一目で把握できる。ここで例示した電流密度Pc、中間マスクサイズHbおよび開口率Wb以外の説明変数について影響度グラフを示してもよい。
なお、出力画面は、めっき支援装置200からめっき装置100へ送られ、めっき装置100のディスプレイにも表示される。セットアップ作業420の便宜のためである。操作者は、出力画面を参考にして、めっき装置100のセットアップ作業420にとりかかる。
なお、準備フェーズ412、モデル生成フェーズ414および探索フェーズ416は、時間的に連続してもよいし、連続しなくてもよい。準備フェーズ412を終えてから、モデル生成フェーズ414を始めるまでに時間が空いてもよい。モデル生成フェーズ414を終えてから、探索フェーズ416を始めるまでに時間が空いてもよい。各フェーズの処理は、めっき支援サーバ300およびめっき支援装置200のいずれにおいて行われてもよい。他の実装例については、第2実施形態~第4実施形態で説明する。
図11は、第1実施形態における全体処理の概要図である。
詳細な説明の前に、全体処理について概説する。第1実施形態におけるめっき支援サーバ300は、準備フェーズ412の処理を実行するために、シミュレータ362および数値解析データ記憶部370を有する。シミュレータ362は、想定条件に基づいてシミュレーションを実行し、面内均一性値を算出する。面内均一性値は想定条件と対応づけられて、数値解析データ記憶部370に蓄積される。その他の機能ブロックについては、後述する。
第1実施形態におけるめっき支援装置200は、モデル生成フェーズ414の処理と探索フェーズ416の処理を実行するために、回帰分析部250、実施条件探索部252および指定値受付部290を有する。めっき支援装置200はめっき支援サーバ300から数値解析データを得て、回帰分析部250が数値解析データに基づいて回帰モデルを推計する。指定値受付部290は、操作者による一部の変数に関して値の指定を受け付け、実施条件探索部252は、指定値を前提とする候補条件を回帰モデルに適用して面内均一性値を算出する。より良い面内均一性値に対応する候補条件が、実施条件として推奨される。その他の機能ブロックについては、後述する。
めっき支援システムに含まれるめっき支援サーバ300およびめっき支援装置200の各構成要素は、CPU(Central Processing Unit)および各種コプロセッサなどの演算器、メモリやストレージといった記憶装置、それらを連結する有線または無線の通信線を含むハードウェアと、記憶装置に格納され、演算器に処理命令を供給するソフトウェアによって実現される。コンピュータプログラムは、デバイスドライバ、オペレーティングシステム、それらの上位層に位置する各種アプリケーションプログラム、また、これらのプログラムに共通機能を提供するライブラリによって構成されてもよい。以下に説明する各ブロックは、ハードウェア単位の構成ではなく、機能単位のブロックを示している。
図12は、めっき支援サーバ300の機能ブロック図である。
めっき支援サーバ300は、通信部304、データ処理部306およびデータ格納部308を含む。
通信部304は、外部ネットワークとLANを介してめっき支援装置200との通信処理を担当する。データ格納部308は各種データを格納する。データ処理部306は、通信部304により取得されたデータと、データ格納部308に格納されているデータに基づいて各種処理を実行する。データ処理部306は、通信部304およびデータ格納部308のインタフェースとしても機能する。
データ処理部306は、想定条件生成部360およびシミュレータ362を含む。想定条件生成部360は、上述したように想定条件を生成する。
データ格納部308は、数値解析データ記憶部370を含む。数値解析データ記憶部370は、図5に例示した数値解析データを記憶する。
通信部304は、データを受信する受信部312と、データを送信する送信部314を含む。受信部312は、データ要求受信部320を含む。データ要求受信部320は、めっき支援装置200からデータ要求を受信する。データ要求は、数値解析データの要求を意味する。送信部314は、数値解析データ送信部340を含む。数値解析データ送信部340は、数値解析データをめっき支援装置200へ送信する。
図13と図14は、めっき支援装置200の機能ブロック図である。
めっき支援装置200は、通信部204、データ処理部206、データ格納部208およびユーザインターフェース処理部202を含む。図13は、通信部204、データ処理部206およびデータ格納部208の詳細を示す。図14は、ユーザインターフェース処理部202の詳細を示す。
通信部204は、外部ネットワークとLANを介してめっき支援サーバ300との通信処理を担当し、さらにLANを介してめっき装置100との通信処理を担当する。データ格納部208は各種データを格納する。データ処理部206は、通信部204により取得されたデータと、ユーザインターフェース処理部202を介して入力された操作指示およびデータ格納部208に格納されているデータに基づいて各種処理を実行する。データ処理部206は、通信部204、ユーザインターフェース処理部202およびデータ格納部208のインタフェースとしても機能する。ユーザインターフェース処理部202は、キーボードやタッチパネルなどの入力デバイスを介して操作者の指示を受け付けるほか、画像表示や音声出力など、ユーザインターフェースに関する処理を担当する。
通信部204は、データを受信する受信部212と、データを送信する送信部214を含む。受信部212は、数値解析データ受信部220を含む。数値解析データ受信部220は、めっき支援サーバ300から数値解析データを受信する。
送信部214は、データ要求送信部230、実施条件送信部232、相関マップ送信部234および影響度グラフ送信部236を含む。データ要求送信部230は、データ要求をめっき支援サーバ300へ送信する。実施条件送信部232は、実施条件をめっき装置100へ送信する。相関マップ送信部234は、相関マップをめっき装置100へ送信する。影響度グラフ送信部236は、影響度グラフをめっき装置100へ送信する。
データ処理部206は、回帰分析部250、実施条件探索部252、相関マップ作成部254および影響度グラフ作成部256を含む。実施条件探索部252は、回帰モデル実行部260を含む。回帰モデル実行部260は、線形回帰モデルに想定条件を適用して面内均一性値を算出する。相関マップ作成部254は、相関マップを作成する。影響度グラフ作成部256は、影響度グラフを作成する。
データ格納部208は、数値解析データ記憶部270、回帰モデル記憶部272および探索用データ記憶部274を含む。回帰モデル記憶部272は、線形回帰モデルを記憶する。探索用データ記憶部274は、探索用データを記憶する。
図14に示すように、ユーザインターフェース処理部202は、操作者に対して画像や音声などの各種情報を出力する出力部216と、操作者からの入力を受け付ける入力部218を含む。
出力部216は、入力画面出力部280、実施条件出力部282、相関マップ出力部284および影響度グラフ出力部286を含む。入力画面出力部280は、入力画面をディスプレイに出力する。実施条件出力部282は、出力画面の実施条件をディスプレイに出力する。相関マップ出力部284は、出力画面の相関マップをディスプレイに出力する。影響度グラフ出力部286は、出力画面の影響度グラフをディスプレイに出力する。
入力部218は、指定値受付部290を含む。指定値受付部290は、入力画面において入力される指定値を受け付ける。
図15は、第1実施形態における準備フェーズ412およびモデル生成フェーズ414のシーケンス図である。
準備フェーズ412において、めっき支援サーバ300の想定条件生成部360は、複数の想定条件を生成する(S10)。シミュレータ362は、生成された各想定条件によるシミュレーションを実行し、面内均一性値を求める(S12)。想定条件と面内均一性値は、数値解析データ記憶部270で記憶される。
モデル生成フェーズ414において、めっき支援装置200のデータ要求送信部230は、データ要求をめっき支援サーバ300へ送信する(S14)。上述のとおりデータ要求は、数値解析データの要求を意味する。
めっき支援サーバ300のデータ要求受信部320がデータ要求を受信すると、数値解析データ送信部340は、数値解析データをめっき支援装置200へ送信する(S16)。
めっき支援装置200の数値解析データ受信部220が受信した数値解析データは、数値解析データ記憶部270で記憶される。回帰分析部250は、数値解析データに基づいて線形回帰モデルを生成する(S18)。生成された線形回帰モデルは、回帰モデル記憶部272に記憶される。
図16は、第1実施形態における探索フェーズ416のシーケンス図である。
めっき支援装置200の入力画面出力部280と指定値受付部290は、指定値の受付処理を実行する(S20)。具体的には、入力画面出力部280が入力画面を出力し、指定値受付部290が入力画面において入力された指定値を受け付ける。
めっき支援装置200の実施条件探索部252は、実施条件を探索する処理を実行する(S22)。この探索処理については、図17に関連して後述する。データ処理部206は、相関マップおよび影響度グラフの作図処理を実行する(S24)。具体的には、相関マップ作成部254が相関マップを作成し、影響度グラフ作成部256が影響度グラフを作成する。
めっき支援装置200の出力部216は、実施条件、相関マップおよび影響度グラフの出力処理を実行する(S26)。具体的には、実施条件出力部282は、出力画面の実施条件をディスプレイに出力する。相関マップ出力部284は、出力画面の相関マップをディスプレイに出力する。影響度グラフ出力部286は、出力画面の影響度グラフをディスプレイに出力する。送信部214は、実施条件、相関マップおよび影響度グラフの送信処理を実行する(S28)。実施条件送信部232は、実施条件をめっき装置100へ送信する。相関マップ送信部234は、相関マップをめっき装置100へ送信する。影響度グラフ送信部236は、影響度グラフをめっき装置100へ送信する。
めっき装置100の受信部(不図示)が実施条件、相関マップおよび影響度グラフを受信すると、めっき装置100の出力部(不図示)は、実施条件、相関マップおよび影響度グラフをディスプレイに出力する(S30)。
図17は、めっき支援装置200における探索処理過程を示すフローチャート図である。
実施条件探索部252は、上述したように複数の候補条件を生成する(S40)。回帰モデル実行部260は、1つの候補条件を線形回帰モデルに適用して面内均一性値を求める(S42)。未適用の候補条件があれば(S44のY)、実施条件探索部252は、S42において次の候補条件を適用する。未適用の候補条件がなければ(S44のN)、すべての候補条件に対する面内均一性値を求めたことになるので、実施条件探索部252は、そのうち最小の面内均一性値を特定する(S46)。そして、実施条件探索部252は、最小の面内均一性値に対応する候補条件を実施条件とする(S48)。ここでは、最小の面内均一性値を特定する例を示したが、最小でなくてもよい。実施条件探索部252は、少なくとも2回以上の線形回帰モデルの適用を行って、面内均一性の値がより小さい方を選択する。実施条件探索部252は、最小値以外の所定条件を満たす面内均一性値を特定してもよい。具体的には、実施条件探索部252が基準値以下の面内均一性値を特定してもよい。
[第1実施形態の変形例]
数値解析データに基づく機械学習によって、均一性値を目的変数とし、一または複数の変数を説明変数とする学習モデルを生成してもよい。すなわち、回帰分析に代えて機械学習を行い、線形回帰モデルに代えて学習モデルを生成してもよい。第1実施形態の変形例におけるめっき支援装置200は、回帰分析部250に代えて機械学習部(不図示)を備え、回帰モデル記憶部272に代えて学習モデル記憶部(不図示)を備え、回帰モデル実行部260に代えて学習モデル実行部(不図示)を備える。
図18は、ニューラルネットワークの構成図である。
学習モデルは、たとえばニューラルネットワークを用いる。ニューラルネットワークの構成は、学習モデル部(不図示)に設定されている。ニューラルネットワークは、説明変数に対応する複数の入力ノードと、複数の中間ノードと、目的変数に対応する出力ノードを有する。この例では、シード層厚さWa、開口率Wb、めっき時間Pa、めっき膜の目標厚さPb、電流密度Pc、めっき液種Pd、アノードマスクサイズHaおよび中間マスクサイズHbに対応する入力ノードが設けられる。さらに、面内均一性値Uに対応する出力ノードが設けられる。
モデル生成フェーズ414で、機械学習部(不図示)は、数値解析データの各サンプルについて、想定条件の各変数の値をその変数の入力ノードに設定し、面内均一性値Uを出力ノードに設定する。そして、機械学習部(不図示)は、各サンプルに関して重みデータを調整する。このようにして、ニューラルネットワークで最適解となる重みデータを学習させる。重みデータは、学習モデル部(不図示)に記憶される。
探索フェーズ416で、学習モデル実行部(不図示)は、候補条件に含まれる変数の値をその変数の入力ノードに設定し、学習済みの重みデータを使用してニューラルネットワークの演算を行う。これにより、出力ノードから推測される面内均一性値uが得られる。実施条件探索部252では、回帰モデル実行部260から得られる面内均一性値uに代えて、学習モデル実行部(不図示)から得られる面内均一性値uを用いる。
回帰分析の場合よりも機械学習の方が面内均一性値uの推測の精度が高ければ、機械学習によって面内均一性値uを推測してもよい。
[第2実施形態]
第2実施形態では、めっき支援サーバ300で準備フェーズ412の処理とモデル生成フェーズ414の処理を実行し、めっき支援装置200で探索フェーズ416の処理を実行する例について説明する。
図19は、第2実施形態における全体処理の概要図である。
第2実施形態におけるめっき支援サーバ300は、準備フェーズ412の処理を実行するために、第1実施形態と同様にシミュレータ362および数値解析データ記憶部370を有する。さらに、めっき支援サーバ300は、モデル生成フェーズ414の処理を実行するために、回帰分析部364を有する。回帰分析部364は、第1実施形態で説明した回帰分析部250と同様に、数値解析データに基づく回帰モデルを推計する。
その他に、めっき支援サーバ300のデータ格納部308は、回帰モデルを記憶する回帰モデル記憶部(不図示)を含む。めっき支援サーバ300の受信部312は、モデル要求を受信するモデル要求受信部(不図示)を含む。めっき支援サーバ300の送信部314は、線形回帰モデルをめっき支援装置200へ送信するモデル送信部(不図示)を含む。線形回帰モデルは、目標変数の種類、説明変数の種類、各係数および誤差項の定義などを含む。
第2実施形態におけるめっき支援装置200は、探索フェーズ416の処理を実行するために、第1実施形態と同様に実施条件探索部252および指定値受付部290を有する。
その他に、めっき支援装置200の受信部212は、めっき支援サーバ300から線形回帰モデルを受信するモデル受信部(不図示)を含む。めっき支援装置200の送信部214は、モデル要求をめっき支援サーバ300へ送信するモデル要求送信部(不図示)を含む。
図20は、第2実施形態における準備フェーズ412およびモデル生成フェーズ414のシーケンス図である。
準備フェーズ412について、S10に示した想定条件生成部360の処理とS12に示したシミュレータ362の処理は、第1実施形態の場合と同じである。
モデル生成フェーズ414において、めっき支援装置200のモデル要求送信部(不図示)は、モデル要求をめっき支援サーバ300へ送信する(S50)。
めっき支援サーバ300のモデル要求受信部(不図示)がモデル要求を受信すると、
回帰分析部364は、数値解析データに基づいて回帰モデルを生成する(S52)。生成された回帰モデルは、めっき支援サーバ300の回帰モデル記憶部(不図示)に記憶される。そして、モデル送信部(不図示)は、回帰モデルをめっき支援装置200へ送信する(S54)。
めっき支援装置200のモデル受信部(不図示)によって受信された回帰モデルは、回帰モデル記憶部272で記憶される。
第2実施形態における探索フェーズ416のシーケンスは、図16に関連して説明した第1実施形態における探索フェーズ416のシーケンスと同様である。
第2実施形態では、めっき支援サーバ300でモデル生成フェーズ414の処理を行うので、めっき支援装置200における処理負荷が軽減される。
[第2実施形態の変形例]
第2実施形態を基礎として、回帰分析に代えて機械学習を行い、線形回帰モデルに代えて学習モデルを生成してもよい。第2実施形態の変形例におけるめっき支援サーバ300は、回帰分析部364に代えて機械学習部(不図示)を備える。第2実施形態の変形例におけるめっき支援装置200は、回帰モデル記憶部272に代えて学習モデル記憶部(不図示)を備え、回帰モデル実行部260に代えて学習モデル実行部(不図示)を備える。
そして、めっき支援サーバ300のモデル送信部(不図示)は、線形回帰モデルに代えて学習モデルをめっき支援装置200へ送信し、めっき支援装置200のモデル受信部(不図示)は、めっき支援サーバ300から線形回帰モデルに代えて学習モデルを受信する。受信した学習モデルは、学習モデル記憶部(不図示)に記憶される。
機械学習部(不図示)および学習モデル実行部(不図示)の処理については、第1実施形態の変形例の場合と同様である。
[第3実施形態]
第3実施形態では、めっき支援サーバ300で準備フェーズ412の処理、モデル生成フェーズ414の処理及び探索フェーズ416の処理を実行する例について説明する。
図21は、第3実施形態における全体処理の概要図である。
第3実施形態におけるめっき支援サーバ300は、準備フェーズ412の処理を実行するために、第1実施形態と同様にシミュレータ362および数値解析データ記憶部370を有する。また、めっき支援サーバ300は、第2実施形態と同様にモデル生成フェーズ414の処理を実行するために、回帰分析部364を有する。さらに、めっき支援サーバ300は、探索フェーズ416の処理を実行するために、実施条件探索部366を有する。実施条件探索部366は、第1実施形態で説明した実施条件探索部252と同様に、実施条件を探索する。
その他に、めっき支援サーバ300のデータ処理部306は、相関マップ作成部254と同様の相関マップ作成部(不図示)、影響度グラフ作成部256と同様の影響度グラフ作成部(不図示)を含む。また、めっき支援サーバ300のデータ格納部308は、回帰モデルを記憶する回帰モデル記憶部(不図示)および探索用データを記憶する探索用データ記憶部(不図示)を含む。さらに、めっき支援サーバ300の受信部312は、めっき支援装置200から指定値を受信する指定値受信部(不図示)を含む。めっき支援サーバ300の送信部314は、実施条件をめっき支援装置200へ送信する実施条件送信部(不図示)、相関マップをめっき支援装置200へ送信する相関マップ送信部(不図示)および影響度グラフをめっき支援装置200へ送信する影響度グラフ送信部(不図示)を含む。
第3実施形態におけるめっき支援装置200は、第1実施形態と同様に指定値受付部290を有する。その他に、めっき支援装置200の受信部212は、めっき支援サーバ300から実施条件を受信する実施条件受信部(不図示)、めっき支援サーバ300から相関マップを受信する相関マップ受信部(不図示)、およびめっき支援サーバ300から影響度グラフを受信する影響度グラフ受信部(不図示)を含む。また、めっき支援装置200の送信部214は、指定値をめっき支援サーバ300へ送信する指定値送信部(不図示)を含む。
準備フェーズ412のシーケンスは、第1実施形態の場合と同様である。そして、準備フェーズ412に続いて、モデル生成フェーズ414の処理に移る。めっき支援装置200からのモデル要求によってモデル生成フェーズ414に移ってもよいし、めっき支援装置200からのモデル要求によらず自動的にモデル生成フェーズ414に移ってもよい。モデル生成フェーズ414で、回帰分析部364は、数値解析データに基づいて回帰モデルを生成する。生成された回帰モデルは、めっき支援サーバ300の回帰モデル記憶部(不図示)に記憶される。
図22は、第3実施形態における探索フェーズ416のシーケンス図である。
めっき支援装置200の入力画面出力部280と指定値受付部290は、上述の受付処理を実行する(S60)。めっき支援装置200の指定値送信部(不図示)は、指定値をめっき支援サーバ300へ送信する(S62)。
めっき支援サーバ300の指定値受信部(不図示)が指定値を受信すると、実施条件探索部366は、指定値を用いて探索処理を実行する(S64)。このとき、探索用データ記憶部(不図示)に探索用データが記憶される。実施条件探索部366が有する回帰モデル実行部(不図示)は、探索条件を線形回帰モデルに適用する。さらに、相関マップ作成部(不図示)は、相関マップを作成し、影響度グラフ作成部(不図示)は、影響度グラフを作成する。実施条件送信部(不図示)は、実施条件をめっき支援装置200へ送信する。相関マップ送信部(不図示)は、相関マップをめっき支援装置200へ送信する。影響度グラフ送信部(不図示)は、影響度グラフをめっき支援装置200へ送信する。
めっき支援装置200の実施条件受信部(不図示)は、めっき支援サーバ300から実施条件を受信し、相関マップ受信部(不図示)は、めっき支援サーバ300から相関マップを受信し、影響度グラフ受信部(不図示)は、めっき支援サーバ300から影響度グラフを受信する。そして、めっき支援装置200は、第1実施形態と同様に、出力処理を実行し(S70)、さらに送信処理を実行する(S72)。めっき装置100も、第1実施形態と同様に、出力処理を実行する(S74)。
第3実施形態では、めっき支援サーバ300が探索フェーズ416の処理も行うので、めっき支援装置200における処理負荷がさらに軽減される。
[第3実施形態の変形例]
第3実施形態を基礎として、回帰分析に代えて機械学習を行い、線形回帰モデルに代えて学習モデルを生成してもよい。第3実施形態の変形例におけるめっき支援サーバ300は、回帰分析部364に代えて機械学習部(不図示)を備え、回帰モデル記憶部(不図示)に代えて学習モデル記憶部(不図示)を備え、回帰モデル実行部(不図示)に代えて学習モデル実行部(不図示)を備える。
機械学習部(不図示)および学習モデル実行部(不図示)の処理については、第1実施形態の変形例の場合と同様である。
[第4実施形態]
第4実施形態では、準備フェーズ412の処理、モデル生成フェーズ414の処理及び探索フェーズ416の処理を、めっき支援装置200で実行する例について説明する。
図23は、第4実施形態における全体処理の概要図である。
第4実施形態におけるめっき支援装置200は、準備フェーズ412の処理を実行するために、シミュレータ258および数値解析データ記憶部270を有する。また、めっき支援装置200は、モデル生成フェーズ414の処理を実行するために、回帰分析部250を有する。さらに、めっき支援装置200は、探索フェーズ416の処理を実行するために、実施条件探索部252および指定値受付部290を有する。
その他に、めっき支援装置200のデータ処理部206は、想定条件生成部360と同様の処理を行う想定条件生成部(不図示)を含む。
図24は、第4実施形態における準備フェーズ412およびモデル生成フェーズ414モデル生成フェーズ414のシーケンス図である。
準備フェーズ412において、めっき支援装置200の想定条件生成部(不図示)は、複数の想定条件を生成する(S80)。シミュレータ258は、各想定条件によるシミュレーションを実行し、面内均一性値を求める(S82)。
モデル生成フェーズ414において、めっき支援装置200の回帰分析部250は、数値解析データに基づいて回帰モデルを生成する。(S84)。
探索フェーズ416の処理については、第1実施形態の場合と同様である。
第4実施形態では、めっき支援サーバ300を設けなくてもよいので、めっき支援システムの構成が単純である。また、通信負荷も生じない。
[第4実施形態の変形例]
第4実施形態を基礎として、回帰分析に代えて機械学習を行い、線形回帰モデルに代えて学習モデルを生成してもよい。第4実施形態の変形例におけるめっき支援装置200は、回帰分析部250に代えて機械学習部(不図示)を備え、回帰モデル記憶部272に代えて学習モデル記憶部(不図示)を備え、回帰モデル実行部260に代えて学習モデル実行部(不図示)を備える。
機械学習部(不図示)および学習モデル実行部(不図示)の処理については、第1実施形態の変形例の場合と同様である。
[その他の変形例]
上述の実施形態では、実施条件の変数のうち一部の変数について、操作者が値を指定する例を示したが、操作者がいずれの変数についても値を指定しなくてもよい。その場合には、実施条件探索部252は、すべての変数について候補値を設けて、それらを組み合わせて候補条件を設定する。出力画面には、推奨される実施条件すべての変数の値が表示される。
出力画面に表示される実施条件の変数の値のうち、プロセス条件に関する変数の値を、めっき装置100で実行される実施条件として設定する設定部を、めっき支援装置200に設けてもよい。すなわち、めっき支援装置200の設定部が、プロセス条件に関する変数の値を自動的にめっき装置100に設定してもよい。たとえば図8に示した平均電流値Ac_s(A)がめっき支援装置200からめっき装置100へ伝送され、めっき装置100の実施条件として、自動的に平均電流値Ac_s(A)が設定されてもよい。このようにすれば、セットアップの作業の労力が軽減される。
ここで、非線形の回帰分析について説明する。上述の実施形態では、線形回帰モデルを用いる例を示したが、非線形の回帰モデルを用いてもよい。たとえば、一般化線形モデルを用いてもよい。一般化線形モデルは、説明変数Xと目的変数Yの非線形の関係を表せる。また、一般化線形モデルの誤差項では、確率分布として正規分布以外の分布を用いることができる。
一般化線形モデルは、以下の式3を用いる。
f(Y) = β0 + β1×X1 + β2×X2 + β3×X3 + ・・・ + βi×Xi
βi+1×X1×X2 + βi+2×X1×X3 + ・・・ + E [式3]
f(Y)は、リンク関数を表す。βi+1×X1×X2とβi+2×X1×X3は、交互作用項を表す。交互作用項は、変数同士が影響する場合に、それらの変数の組み合わせによる作用を示す項である。たとえば、βi+1×X1×X2は、変数X1と変数X2の組み合わせによる作用を示す。
一般化線形モデルの第1例として、リンク関数を対数線形とし、誤差分布をポアソン分布としてもよい。これは、ポアソン回帰モデルとよばれる。同じく第2例として、リンク関数を対数線形とし、誤差分布をガンマ分布としてもよい。同じく第3例として、リンク関数を対数線形とし、誤差分布を負の二項分布としてもよい。その他、リンク関数をロジスティック関数とし、誤差分布を二項分布とするロジスティック回帰や、リンク関数をプロビット関数とし、誤差分布を二項分布とするプロビット回帰を用いてもよい。あるいは、一般化線形モデルを拡張した一般化線形混合モデルを用いてもよい。
また、上述した回帰分析あるいは機械学習以外の多変量解析を用いてモデルを生成してもよい。
また、上述の実施形態では、めっき液種Pdを示す強酸性、中酸性および弱酸性に所定値を割り当てる例を示したが、ph値を用いてもよい。あるいは、めっき液種Pdに代えて、めっき液60に含まれる各成分の濃度を説明変数としてもよい。たとえば、Cu濃度、H2SO4濃度および塩素イオン濃度をそれぞれ説明変数として用いてもよい。
また、説明変数を選ぶ基準として、目的変数である面内均一性値と相関が強いものを選択してもよい。以下では、説明変数として用いることが想定される変数について、面内均一性値との関連を説明する。
基板Wの開口率Wbと面内均一性の関連について説明する。開口率Wbが大きい場合、すなわちめっきが施される領域の面積が大きい場合には、めっき層は3次元的に成長する。したがって、広い面積を有する析出物が得られる。また、析出物の厚みがnmオーダーからμmオーダーに増すことで、固有抵抗率が低下するとともに、その形状がバルクに近づく。これらのことが要因となり、めっき初期におけるnmオーダーのシード層しかない状態と比較して基板W自体の抵抗値が低下し、めっき析出の進行とともに面内均一性が高まる。一方、開口率Wbが小さい場合、すなわちめっきが施される領域の面積が小さい場合には、基板Wと水平方向への成長が制限されるため、析出物の面積が小さく、基板W自体の抵抗値は、めっき初期からあまり変化しない。基板W自体の抵抗値が大きいままであると、基板W中心の過電圧が大きく、給電部付近の過電圧が小さくなる。このように基板W内での過電圧差分が大きいと、めっきの形成に偏りが生じ、面内均一性が低くなる。
また、めっきが施される領域の面積だけでなく,めっきが施される領域の数も面内均一性と関連する。めっきが施される領域が密集している場合には、領域間のイオン移動パスが短く、電極とめっき液界面の電流密度Pcが均一になるので、面内均一性が高まる。これに対して、めっきが施される領域が離れている場合には、領域間のイオン移動パスが長く、電極とめっき液界面の電流密度Pcが不均一になるので、面内均一性が低くなる。
シード層の厚さと面内均一性の関連について説明する。面内均一性は、初期に形成される膜厚分布に大きく依存する。シード層は、一般的に10~300nm程度であり、このように薄いシード層では固有抵抗率が変化する。シード層がより薄いほど固有抵抗率が高いため、めっき処理の初期段階で基板W中心部における過電圧と給電部付近における過電圧の差が大きくなる。したがって、めっきの膜厚に差が生じて、面内均一性が低くなる。
電流の大きさと面内均一性の関連について説明する。電流が大きいほど、給電付近と基板W中心の過電圧差分が増加する。したがって、電流が大きいと面内均一性が低く、電流が小さいと面内均一性が高い。
また、めっき液温度を説明変数として用いてもよい。めっき液60の温度と面内均一性の関連について説明する。めっき液60の温度が高いと、めっき液60中におけるイオンの移動は早く、基板W表面におけるイオン濃度の差が生じにくい。そのため、イオン濃度に基づく過電圧が各箇所で等しく、めっき膜厚が均等になりやすい。反対に、めっき液60の温度が低いと、めっき液60中におけるイオンの移動が遅く、基板W表面におけるイオン濃度に差が生じやすい。そのため、イオン濃度の影響によって過電圧差分が大きくなり、めっき膜厚が不均一になる。
めっき液60の種類または特性と面内均一性の関連について説明する。組成が違うめっき液60では、液導電率や粘性などの特性が異なる。面内均一性を高めやすい条件として、液導電率が低いことと、粘度が低いことがあげられる。液導電率が低ければ、基板W表面における過電圧差分が面内均一性に及ぼす影響が小さくなる。また、粘度が低ければ、めっき液60中のイオンが円滑に移動するので、イオンが各箇所に均等に供給され、イオン濃度差によるめっきのむらが起きにくい。液導電率や粘度は、めっき液60の特性値の例である。液導電率または粘度を説明変数として用いてもよいし、液導電率や粘度以外の特性値を説明変数として用いてもよい。
アノードマスクサイズHaや中間マスクサイズHbと面内均一性の関連について説明する。アノードマスク52や中間マスク46などの遮蔽部材は、1次電流密度分布、すなわちめっき液60中のイオン導電経路に影響する。したがって、アノードマスクサイズHaまたは中間マスクサイズHbの選定によって、めっき膜の均一性を調整することができる。
基板Wとアノード62の距離、すなわち電極間の距離を説明変数として用いてもよい。電極間の距離と面内均一性の関連について説明する。めっき液60の種類や基板構成によって、基板W表面におけるめっき反応の適切な抵抗(分極抵抗)は異なる。電極間の距離の変更は、発生する電圧を変化させて分極抵抗の微調整に寄与する。したがって、電極間の距離を適切に選定すれば、良好なめっき反応によって均一性の高いめっき層を形成しやすくなる。
図25は、めっき槽42の変形例を示す図である。
変形例のめっき槽42では、中間マスク46と基板Wの間に、イオン電導制御体90を設置する。また、基板Wを回転させる回転機構(不図示)を設けて、基板Wを回転させる。基板Wの円形の中心を通る垂直方向の軸を、回転の中心軸とする。
図26(a)は、イオン電導制御体90の斜視図である。イオン電導制御体90は、円盤の形状である。イオン電導制御体90には、多数の孔が形成されている。孔は、イオンが通過できる径を有する。イオン電導制御体90として、例えば多孔質セラミックやメソポーラスシリカなどの多孔体、あるいはパンチングプレートが用いられる。イオン電導制御体90は、電気的な抵抗体の役割を果たす。すなわち、めっき槽42の変形例では、中間マスク46と基板Wの間に、めっき液60よりも低い導電率の抵抗部材が存在する。
図26(b)は、多孔体のイオン電導制御体90の断面図である。
多孔体の孔径は数十μmオーダー以下であり、多孔体の内部は3次元的な細孔ネットワークになっている。3次元的な細孔ネットワークでは、イオンが直進せず、曲がりながら進行する。すなわちイオン移動の進路が屈曲し、移動経路が多孔体の厚みよりも長くなる。このため、イオン移動の自由度が低く、多孔体の電気抵抗は大きくなる。
図26(c)は、パンチングプレートのイオン電導制御体90の断面図である。
パンチングプレートの厚み方向に、柱状の孔が形成されている。孔径はmmオーダー以上である。パンチングプレートがめっき槽42に設定された状態で、イオンは基板Wに対して垂直に移動する。したがって、多孔体よりもイオン移動の自由度が高く、電気抵抗は小さい。
イオン電導制御体90を設ければ、電流経路全体の抵抗に占めるシード層の抵抗の割合が低下し、基板Wの中央付近と周辺部においてシード層の抵抗差によって生じる過電圧差分が低減され、面内均一性が向上する。また、基板Wの近くのめっき液60中のイオン移動に制限が加わるので、基板Wの界面の電流密度Pcが均一化する効果もある。
また、基板Wを回転させることによってめっき液60が攪拌され、イオン濃度が均等になりやすい。
基板Wの回転と同様に、イオン電導制御体90を回転機構によって回転させてもよい。この場合も、めっき液60が攪拌され、イオン濃度が均等になりやすい。
上記変形例のめっき槽42を備えためっき装置100を使用する場合に、イオン導電制御体90と基板Wの間の距離Hhを説明変数として用いてもよい。イオン導電制御体90と基板Wの間の距離は、イオン濃度の分布に関わり、面内均一性に影響する。
また、イオン電導制御体90の気孔率を説明変数として用いてもよい。イオン導電制御体90の気孔率は、抵抗の大きさに関わり、面内均一性に影響する。
また、イオン電導制御体90の厚みHeを説明変数として用いてもよい。イオン導電制御体90の厚みは、抵抗の大きさに関わり、面内均一性に影響する。
また、イオン導電制御体90の種類を説明変数として用いてもよい。イオン導電制御体90の種類は、抵抗の大きさに関わり、面内均一性に影響する。
また、多孔体やパンチングプレート以外に、イオン交換膜で閉じられた空間をめっき液60よりも低い導電率の電気液で満たした部材を、イオン電導制御体90として設置してもよい。その場合には、電気液の導電率を説明変数として用いてもよい。イオン導電制御体90の種類は、抵抗の大きさに関わり、面内均一性に影響する。
また、基板Wの回転速度を説明変数として用いてもよい。さらに、イオン電導制御体90の回転速度を説明変数として用いてもよい。
また、ベイズ推定によって、当初の説明変数ではない変数を説明変数として追加するようにしてもよい。ベイズ推定を行う場合には、新たな説明変数を条件に加えて、その条件における面内均一性値を実測し、あるいは予想したデータを用いる。ベイズ推定によって回帰モデルを改変する方法は、従来技術による。
また、ある候補条件について回帰モデルによって算出された面内均一性値を、数値解析データに加えるようにしてもよい。
また、実施条件は、回帰モデルあるいは学習モデルの説明変数の全部でもよく、説明変数の一部でもよい。すなわち、回帰モデルあるいは学習モデルは、実施条件に該当しない変数を説明変数として含んでもよい。
また、数値解析データではなく、実験による実績データを用いて回帰分析あるいは機械学習を行ってもよい。数値解析データと実績データの両方を用いて回帰分析あるいは機械学習を行ってもよい。
また、半導体ウェハは、角形であってもよい。その場合、アノードマスク52の開口穴、中間マスク46の開口穴は、角形でもよい。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はその特定の実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術思想の範囲内で種々の変形が可能であることはいうまでもない。
なお、本発明は上記実施形態や変形例に限定されるものではなく、要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化することができる。上記実施形態や変形例に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることにより種々の発明を形成してもよい。また、上記実施形態や変形例に示される全構成要素からいくつかの構成要素を削除してもよい。
W 基板、24 基板ホルダ、30 排出口、32 供給口、42 めっき槽、44 アノードホルダ、46 中間マスク、48 パドル、50 駆動装置、52 アノードマスク、54 固定部、58 開口部、60 めっき液、62 アノード、66 外槽、68 循環機構、70 循環ライン、72 弁、74 ポンプ、76 温度制御装置、78 フィルタ、80 ホルダ本体、100 めっき装置、200 めっき支援装置300 めっき支援サーバ、202 ユーザインターフェース処理部、204 通信部、206 データ処理部、208 データ格納部、212 受信部、214 送信部、216 出力部、218 入力部、220 数値解析データ受信部、230 データ要求送信部、232 実施条件送信部、234 相関マップ送信部、236 影響度グラフ送信部、250 回帰分析部、252 実施条件探索部、254 相関マップ作成部、256 影響度グラフ作成部、258 シミュレータ、260 回帰モデル実行部、270 数値解析データ記憶部、272 回帰モデル記憶部、274 探索用データ記憶部、280 入力画面出力部、282 実施条件出力部、284 相関マップ出力部、286 影響度グラフ出力部、290 指定値受付部、304 受信部、306 データ処理部、308 データ格納部、312 受信部、314 送信部、320 データ要求受信部、340 数値解析データ送信部、360 想定条件生成部、362 シミュレータ、364 回帰分析部、366 実施条件探索部、370 数値解析データ記憶部、410 データ分析工程、412 準備フェーズ、414 モデル生成フェーズ、404 探索フェーズ、420 セットアップ作業、430 めっき処理工程、440 検査工程、450 調整作業。

Claims (11)

  1. 基板の電解めっき処理に関する想定条件に基づいて、前記基板に形成されるめっき膜の面内均一性値を予測するシミュレータと、
    複数の想定条件に関して、各想定条件を特定する一または複数の変数の値に、前記シミュレータによって予測された前記面内均一性値を対応づける数値解析データを記憶する記憶部と、
    前記数値解析データに基づく回帰分析によって、前記面内均一性値を目的変数とし、前記一または複数の変数を説明変数とするモデルを推計する分析部と、
    推計された前記モデルを用いて、めっき対象基板の電解めっき処理において形成されるめっき膜の面内均一性に関わる前記想定条件の推奨値である実施条件を探索する探索部と
    を有することを特徴とするめっき支援システム。
  2. 基板の電解めっき処理に関する想定条件に基づいて、前記基板に形成されるめっき膜の面内均一性値を予測するシミュレータと、
    複数の想定条件に関して、各想定条件を特定する一または複数の変数の値に、前記シミュレータによって予測された前記面内均一性値を対応づける数値解析データを記憶する記憶部と、
    前記数値解析データに基づく機械学習によって、前記面内均一性値を目的変数とし、前記一または複数の変数を説明変数とするモデルを生成する学習部と、
    生成された前記モデルを用いて、めっき対象基板の電解めっき処理において形成されるめっき膜の面内均一性に関わる前記想定条件の推奨値である実施条件を探索する探索部と
    を有することを特徴とするめっき支援システム。
  3. 前記想定条件を特定する前記変数は、前記電解めっき処理を行うめっき槽内のアノードと前記基板の間に設けられているマスクの開口部のサイズを含み、
    前記回帰分析は、非線形回帰による分析であることを特徴とする請求項1に記載のめっき支援システム。
  4. 前記想定条件を特定する前記変数は、前記基板において前記めっき膜が形成される電気活性表面の面積割合を示す開口率と、前記基板においてめっきが施される領域の数とを含み、
    前記モデルは、交互作用項を含む回帰モデルであることを特徴とする請求項1に記載のめっき支援システム。
  5. 前記めっき対象基板の電解めっき処理において実施可能な複数の条件について、各条件に含まれる2以上の変数の値と前記面内均一性値の関係を、一括して表すグラフを出力するグラフ出力部を有し、
    前記2以上の変数は、前記電解めっき処理を行うめっき槽内のアノードと前記基板の間に設けられているマスクの開口部のサイズを含むことを特徴とする請求項1からのいずれかに記載のめっき支援システム。
  6. 前記実施条件が2つ以上の変数の値を含む場合に、当該2つ以上の変数の一部の変数の値を指定する指定部を有し、
    前記探索部は、指定された前記一部の変数の値を適用して、前記実施条件を探索することを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載のめっき支援システム。
  7. 基板の電解めっき処理に関する想定条件を特定する一または複数の変数の値と、前記想定条件において前記基板に形成されるめっき膜の面内均一性値のシミュレーション結果とを対応付ける数値解析データに基づく回帰分析によって、前記面内均一性値を目的変数とし、前記一または複数の変数を説明変数とするモデルを推計する機能と、
    推計された前記モデルを用いて、めっき対象基板の電解めっき処理において形成されるめっき膜の面内均一性に関わる前記想定条件の推奨値である実施条件を探索する機能と
    をコンピュータに発揮させることを特徴とするめっき支援プログラム。
  8. 基板の電解めっき処理に関する想定条件を特定する一または複数の変数の値と、前記想定条件において前記基板に形成されるめっき膜の面内均一性値のシミュレーション結果とを対応付ける数値解析データに基づく機械学習によって、前記面内均一性値を目的変数とし、前記一または複数の変数を説明変数とするモデルを生成する機能と、
    生成された前記モデルを用いて、めっき対象基板の電解めっき処理において形成されるめっき膜の面内均一性に関わる前記想定条件の推奨値である実施条件を探索する機能と
    をコンピュータに発揮させることを特徴とするめっき支援プログラム。
  9. 基板の電解めっき処理に関する想定条件を特定する一または複数の変数の値と、前記想定条件において前記基板に形成されるめっき膜の面内均一性値のシミュレーション結果とを対応付ける数値解析データに基づく回帰分析によって、前記面内均一性値を目的変数とし、前記一または複数の変数を説明変数とするモデルを推計する分析部と、
    推計された前記モデルを用いて、めっき対象基板の電解めっき処理において形成されるめっき膜の面内均一性に関わる前記想定条件の推奨値である実施条件を探索する探索部と
    を有することを特徴とするめっき支援装置。
  10. 基板の電解めっき処理に関する想定条件を特定する一または複数の変数の値と、前記想定条件において前記基板に形成されるめっき膜の面内均一性値のシミュレーション結果とを対応付ける数値解析データに基づく機械学習によって、前記面内均一性値を目的変数とし、前記一または複数の変数を説明変数とするモデルを生成する学習部と、
    生成された前記モデルを用いて、めっき対象基板の電解めっき処理において形成されるめっき膜の面内均一性に関わる前記想定条件の推奨値である実施条件を探索する探索部と
    を有することを特徴とするめっき支援装置。
  11. 基板に形成されるめっき膜の面内均一性値を予測するシミュレーションと、回帰分析または機械学習とによって、めっき槽内の構成を特定するハード条件及び電解めっき処理の制御を特定するプロセス条件を含む良好な実施条件を予測するデータ分析工程と、
    前記ハード条件に従って前記めっき槽内の部品の位置と寸法の両方又は一方を調整し、前記プロセス条件のとおりめっき装置の制御パラメータを設定するセットアップ工程と、
    前記基板がセットされた基板ホルダを前記めっき槽に入れ、前記めっき装置が電流を発生させてめっき処理を施すめっき処理工程と、
    めっきが施された前記基板を取り出し、前記めっきの膜厚分布を計測し、前記膜厚分布に基づいて面内均一性値を算出する検査工程と、
    前記膜厚分布と前記面内均一性値に基づいて、面内均一性を改善するために前記ハード条件と前記プロセス条件の両方又は一方を変更する調整工程と、を含み、
    前記データ分析工程と前記セットアップ工程によるフィードフォワード制御を実施した後に、前記めっき処理工程と前記検査工程と前記調整工程とを繰り返すフィードバック制御によって、目標の面内均一性値が得られる実施条件を決定することを特徴とするめっき実施条件決定方法。
JP2020005826A 2020-01-17 2020-01-17 めっき支援システム、めっき支援装置、めっき支援プログラムおよびめっき実施条件決定方法 Active JP7358251B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020005826A JP7358251B2 (ja) 2020-01-17 2020-01-17 めっき支援システム、めっき支援装置、めっき支援プログラムおよびめっき実施条件決定方法
CN202011579486.0A CN113139363A (zh) 2020-01-17 2020-12-28 镀敷辅助系统、镀敷辅助装置以及存储介质
TW110100062A TWI841817B (zh) 2020-01-17 2021-01-04 鍍敷支援系統、鍍敷支援裝置以及記錄媒體
KR1020210003962A KR20210093168A (ko) 2020-01-17 2021-01-12 도금 지원 시스템, 도금 지원 장치 및 기록 매체
US17/149,691 US11773504B2 (en) 2020-01-17 2021-01-14 Plating support system, plating support device, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020005826A JP7358251B2 (ja) 2020-01-17 2020-01-17 めっき支援システム、めっき支援装置、めっき支援プログラムおよびめっき実施条件決定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021114073A JP2021114073A (ja) 2021-08-05
JP7358251B2 true JP7358251B2 (ja) 2023-10-10

Family

ID=76809853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020005826A Active JP7358251B2 (ja) 2020-01-17 2020-01-17 めっき支援システム、めっき支援装置、めっき支援プログラムおよびめっき実施条件決定方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11773504B2 (ja)
JP (1) JP7358251B2 (ja)
KR (1) KR20210093168A (ja)
CN (1) CN113139363A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7297180B1 (ja) 2022-08-26 2023-06-23 株式会社荏原製作所 基板状態測定装置、めっき装置、及び基板状態測定方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050109624A1 (en) 2003-11-25 2005-05-26 Mackenzie King On-wafer electrochemical deposition plating metrology process and apparatus
WO2016203757A1 (ja) 2015-06-18 2016-12-22 日本電気株式会社 制御装置、それを使用する情報処理装置、制御方法、並びにコンピュータ・プログラムが格納されているコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2019168453A (ja) 2018-03-20 2019-10-03 株式会社Gsユアサ 劣化推定装置、コンピュータプログラム及び劣化推定方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4282186B2 (ja) 1999-11-19 2009-06-17 株式会社荏原製作所 めっき解析方法
US20050183959A1 (en) * 2000-04-13 2005-08-25 Wilson Gregory J. Tuning electrodes used in a reactor for electrochemically processing a microelectric workpiece
US6689686B2 (en) * 2001-09-27 2004-02-10 Texas Instruments Incorporated System and method for electroplating fine geometries
US6630360B2 (en) * 2002-01-10 2003-10-07 Advanced Micro Devices, Inc. Advanced process control (APC) of copper thickness for chemical mechanical planarization (CMP) optimization
AU2003274370A1 (en) * 2002-06-07 2003-12-22 Praesagus, Inc. Characterization adn reduction of variation for integrated circuits
US7025860B2 (en) * 2003-04-22 2006-04-11 Novellus Systems, Inc. Method and apparatus for the electrochemical deposition and removal of a material on a workpiece surface
JP4136830B2 (ja) 2003-07-10 2008-08-20 株式会社荏原製作所 めっき装置
US8627243B1 (en) * 2012-10-12 2014-01-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Methods for optimizing conductor patterns for ECP and CMP in semiconductor processing
JP6545585B2 (ja) 2014-10-16 2019-07-17 株式会社荏原製作所 基板ホルダおよびめっき装置
JP6335763B2 (ja) * 2014-11-20 2018-05-30 株式会社荏原製作所 めっき装置及びめっき方法
JP6859150B2 (ja) * 2017-03-22 2021-04-14 株式会社荏原製作所 めっき装置及びめっき槽構成の決定方法
CN113056575A (zh) * 2018-11-19 2021-06-29 朗姆研究公司 用于防止在高对流电镀槽中起泡的横流导管

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050109624A1 (en) 2003-11-25 2005-05-26 Mackenzie King On-wafer electrochemical deposition plating metrology process and apparatus
WO2016203757A1 (ja) 2015-06-18 2016-12-22 日本電気株式会社 制御装置、それを使用する情報処理装置、制御方法、並びにコンピュータ・プログラムが格納されているコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2019168453A (ja) 2018-03-20 2019-10-03 株式会社Gsユアサ 劣化推定装置、コンピュータプログラム及び劣化推定方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11773504B2 (en) 2023-10-03
US20210222315A1 (en) 2021-07-22
CN113139363A (zh) 2021-07-20
JP2021114073A (ja) 2021-08-05
KR20210093168A (ko) 2021-07-27
TW202129527A (zh) 2021-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102281073B1 (ko) 도금 해석 방법, 도금 해석 시스템, 및 도금 해석을 위한 컴퓨터 판독 가능 기억 매체
US10947632B1 (en) Electrochemical additive manufacturing method using deposition feedback control
US11232956B2 (en) Electrochemical additive manufacturing of interconnection features
CN105986305B (zh) 电镀装置中的电流密度的控制
US6444481B1 (en) Method and apparatus for controlling a plating process
JP7358251B2 (ja) めっき支援システム、めっき支援装置、めっき支援プログラムおよびめっき実施条件決定方法
JP3829281B2 (ja) 膜厚分布解析方法、電子回路基板及び製造プロセスの設計装置
Drews et al. Multiscale simulations of copper electrodeposition onto a resistive substrate
US6511898B1 (en) Method for controlling deposition parameters based on polysilicon grain size feedback
US20080271989A1 (en) Apparatus for plating and method for controlling plating
CN110622288B (zh) 电镀过程中监测籽晶层上的表面氧化物
US20230059846A1 (en) Electrochemical additive manufacturing method using deposition feedback control
TWI680294B (zh) 電鍍銅液分析裝置及電鍍銅液分析方法
Pohjoranta et al. Microvia fill process model and control
CN114071014A (zh) 一种提高ic载板线路图形成像精度的方法及系统
KR20060090822A (ko) 기판 표면상의 금속의 도금 동안 멀티-애노드 구성의 전류분포를 자동으로 제어하는 방법 및 시스템
Lang et al. Modeling and controlling layout dependent variations in semi-additive copper electrochemical plating
Lang et al. Modelling pattern dependent variations in semi-additive copper electrochemical plating: AP/DFM: Advanced patterning/design for manufacturability
US20240162049A1 (en) Electrochemical additive manufacturing system having conductive seed layer
JP2021028652A (ja) リソグラフィ処理される半導体デバイスのためのプロセス制御方法
TW202340542A (zh) 改變光微影圖案以調整電鍍均勻性的方法及設備
Fredenberg et al. Simulation of copper deposition by electrochemical pattern replication
JP2023098121A (ja) めっき装置およびめっき方法
TW202105063A (zh) 用於經光刻加工的半導體裝置的工藝控制方法
Pohjoranta Computational models for microvia fill process control

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7358251

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150