JP2023098121A - めっき装置およびめっき方法 - Google Patents
めっき装置およびめっき方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023098121A JP2023098121A JP2021214674A JP2021214674A JP2023098121A JP 2023098121 A JP2023098121 A JP 2023098121A JP 2021214674 A JP2021214674 A JP 2021214674A JP 2021214674 A JP2021214674 A JP 2021214674A JP 2023098121 A JP2023098121 A JP 2023098121A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- plating
- anode
- resistance value
- variable resistors
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000007747 plating Methods 0.000 title claims abstract description 215
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 29
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 216
- 238000010801 machine learning Methods 0.000 claims description 59
- 238000009429 electrical wiring Methods 0.000 claims description 36
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 7
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims description 6
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 5
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 21
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 16
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 14
- 238000012549 training Methods 0.000 description 9
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 238000013528 artificial neural network Methods 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D17/00—Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
- C25D17/001—Apparatus specially adapted for electrolytic coating of wafers, e.g. semiconductors or solar cells
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D17/00—Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
- C25D17/007—Current directing devices
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D21/00—Processes for servicing or operating cells for electrolytic coating
- C25D21/12—Process control or regulation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D17/00—Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
- C25D17/008—Current shielding devices
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D17/00—Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
- C25D17/02—Tanks; Installations therefor
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D17/00—Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
- C25D17/10—Electrodes, e.g. composition, counter electrode
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D17/00—Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
- C25D17/10—Electrodes, e.g. composition, counter electrode
- C25D17/12—Shape or form
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D21/00—Processes for servicing or operating cells for electrolytic coating
- C25D21/08—Rinsing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D5/00—Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
- C25D5/02—Electroplating of selected surface areas
- C25D5/022—Electroplating of selected surface areas using masking means
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D7/00—Electroplating characterised by the article coated
- C25D7/12—Semiconductors
- C25D7/123—Semiconductors first coated with a seed layer or a conductive layer
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06N—COMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
- G06N20/00—Machine learning
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06N—COMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
- G06N3/00—Computing arrangements based on biological models
- G06N3/02—Neural networks
- G06N3/08—Learning methods
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Evolutionary Computation (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Computational Linguistics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Electroplating Methods And Accessories (AREA)
Abstract
【課題】めっき装置においてめっき膜厚の均一性を向上させる。【解決手段】アノードから基板へ電流を流すことによって前記基板をめっきするためのめっき装置が提供される。めっき装置は、前記アノード上の複数の電気接点を介して前記アノードと電気的に接続される複数のアノード側電気配線と、前記基板上の複数の電気接点を介して前記基板と電気的に接続される複数の基板側電気配線と、前記アノード側と前記基板側の少なくとも一方において、前記複数のアノード側電気配線または前記複数の基板側電気配線の途中に配置された複数の可変抵抗と、前記複数の可変抵抗の各抵抗値を調整するように構成された制御部と、を備える。【選択図】図5
Description
本発明は、めっき装置およびめっき方法に関する。
めっき液中に浸漬させた基板に電流を流すことによりめっき処理を行うめっき装置において、基板には、基板の周縁部に設けられた複数の電気接点を介して、電流が供給される(例えば特許文献1(特に図9)参照)。このような構成のめっき装置において、基板上に形成されるめっき膜の膜厚を基板面内にわたって均一にするには、基板周縁部の複数の電気接点に実質的に等しい電流が流れるようにすることが重要である。そのような目的のために、基板周縁部の複数の電気接点にそれぞれ可変抵抗を接続し、可変抵抗の抵抗値を調整することで、複数の電気接点に均一な電流を流すことは公知である(例えば特許文献1(特に段落0059)参照)。
しかしながら、複数の可変抵抗をそれぞれどのような抵抗値に設定すればよいかを決定するのは容易ではない。例えば、各電気接点における接触抵抗はばらつくことがあり、また基板面内の膜厚分布はめっき装置に固有の分布を示すことがある。
[形態1]形態1によれば、アノードから基板へ電流を流すことによって前記基板をめっきするためのめっき装置であって、前記アノード上の複数の電気接点を介して前記アノードと電気的に接続される複数のアノード側電気配線と、前記基板上の複数の電気接点を介して前記基板と電気的に接続される複数の基板側電気配線と、前記アノード側と前記基板側の少なくとも一方において、前記複数のアノード側電気配線または前記複数の基板側電気配線の途中に配置された複数の可変抵抗と、前記複数の可変抵抗の各抵抗値を調整するように構成された制御部と、を備えるめっき装置が提供される。
[形態2]形態2によれば、形態1のめっき装置において、前記制御部は、前記基板上の各点におけるめっき膜厚を入力とし、前記各可変抵抗の抵抗値を出力とする機械学習モデルを用いて、前記複数の可変抵抗の各抵抗値を決定し、前記決定した各抵抗値を前記複数の可変抵抗の各々に設定して、前記めっき装置においてめっき処理を実行させる、ように構成される。
[形態3]形態3によれば、形態2のめっき装置において、前記機械学習モデルは、前記入力としてさらに、前記アノードと前記基板の間に供給される電流値、前記アノードと前記基板の間に印加される電圧値、前記アノードと前記基板の間に電流を流す通電時間、前記基板の形状に関する情報、および前記基板のめっきに用いられるめっき液の特性に関する情報、のうちのいずれか1つまたは複数を含む。
[形態4]形態4によれば、形態3のめっき装置において、前記基板の形状に関する情報は、前記基板の開口面積、前記基板の開口率、および前記基板の表面に形成されたシード層の厚さ、のうちのいずれか1つまたは複数を含む。
[形態5]形態5によれば、形態2から形態4のいずれか1つのめっき装置において、前記機械学習モデルは、前記出力としてさらに、前記アノードと前記基板の間の電界を調節するために前記アノードと前記基板の間に配置されるマスクのサイズ値を含む。
[形態6]形態6によれば、形態2から形態4のいずれか1つのめっき装置において、前記制御部は、前記機械学習モデルを用いて、前記基板上の各点におけるめっき膜厚の目標値に少なくとも基づいて前記各可変抵抗の抵抗値を算出し、前記算出された各抵抗値を前記複数の可変抵抗の各々に設定し、前記各抵抗値が前記複数の可変抵抗の各々に設定された前記めっき装置においてめっき処理を実行させ、前記めっき処理後の、前記基板上の各点におけるめっき膜厚の測定値を取得し、前記機械学習モデルを用いて、前記取得された前記基板上の各点におけるめっき膜厚の測定値に少なくとも基づいて前記各可変抵抗の抵抗値を算出し、前者の算出過程において得られた前記各可変抵抗の抵抗値と後者の算出過程において得られた前記各可変抵抗の抵抗値との差に基づいて、前記機械学習モデルを更新する、ように構成される。
[形態7]形態7によれば、形態1から形態6のいずれか1つのめっき装置において、前記制御部は、前記複数の電気接点の各々における接触抵抗値にかかわらず、前記複数のアノード側電気配線または前記複数の基板側電気配線の各経路上の抵抗値の和が実質的に等しくなるように、前記複数の可変抵抗の各抵抗値を調整する。
[形態8]形態8によれば、形態7のめっき装置において、前記制御部は、前記複数のアノード側電気配線または前記複数の基板側電気配線の各経路に実質的に等しい電流が流れるように、前記複数の可変抵抗の各抵抗値を調整する。
[形態9]形態9によれば、形態1から形態8のいずれか1つのめっき装置において、前記制御部は、前記アノードの中央部近傍の前記電気接点に繋がる前記可変抵抗の抵抗値が相対的に小さく、かつ前記アノードの周縁部近傍の前記電気接点に繋がる前記可変抵抗の抵抗値が相対的に大きくなるように、前記複数の可変抵抗の各抵抗値を調整する。
[形態10]形態10によれば、形態1から形態9のいずれか1つのめっき装置において、前記各可変抵抗の抵抗値は、前記電気接点における接触抵抗値よりも大きい。
[形態11]形態11によれば、形態10のめっき装置において、前記各可変抵抗の抵抗値は、前記電気接点における接触抵抗値よりも10倍以上大きい。
[形態12]形態12によれば、めっき装置においてアノードから基板へ電流を流すことによって前記基板をめっきする方法であって、前記めっき装置は、前記アノード上の複数の電気接点を介して前記アノードと電気的に接続される複数のアノード側電気配線と、前記基板上の複数の電気接点を介して前記基板と電気的に接続される複数の基板側電気配線と、前記アノード側と前記基板側の少なくとも一方において、前記複数のアノード側電気配線または前記複数の基板側電気配線の途中に配置された複数の可変抵抗と、を備え、前記方法は、前記基板上の各点におけるめっき膜厚を入力とし、前記各可変抵抗の抵抗値を出力とする機械学習モデルを用いて、前記複数の可変抵抗の各抵抗値を決定するステップと、前記決定した各抵抗値を前記複数の可変抵抗の各々に設定して、前記めっき装置においてめっき処理を実行させるステップと、を含む方法が提供される。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。以下で説明する図面において、同一の又は相当する構成要素には、同一の符号を付して重複した説明を省略する。
図1は、本発明の一実施形態に係るめっき装置10の全体配置図である。めっき装置10は、2台のカセットテーブル102と、基板のオリフラ(オリエンテーションフラット)やノッチなどの位置を所定の方向に合わせるアライナ104と、めっき処理後の基板を高速回転させて乾燥させるスピンリンスドライヤ106とを有する。カセットテーブル102は、半導体ウェハ等の基板を収納したカセット100を搭載する。スピンリンスドライヤ106の近くには、基板ホルダ30を載置して基板の着脱を行うロード/アンロードステーション120が設けられている。これらのユニット100,104,106,120の中央には、これらのユニット間で基板を搬送する搬送ロボット122が配置されている。
ロード/アンロードステーション120は、レール150に沿って横方向にスライド自在な平板状の載置プレート152を備えている。2個の基板ホルダ30は、この載置プレート152に水平状態で並列に載置され、一方の基板ホルダ30と搬送ロボット122との間で基板の受渡しが行われた後、載置プレート152が横方向にスライドされ、他方の基板ホルダ30と搬送ロボット122との間で基板の受渡しが行われる。
めっき装置10は、さらに、ストッカ124と、プリウェットモジュール126と、プリソークモジュール128と、第1リンスモジュール130aと、ブローモジュール132と、第2リンスモジュール130bと、めっきモジュール110と、を有する。ストッカ124では、基板ホルダ30の保管及び一時仮置きが行われる。プリウェットモジュール126では、基板が純水に浸漬される。プリソークモジュール128では、基板の表面に形成したシード層等の導電層の表面の酸化膜がエッチング除去される。第1リンスモジュール130aでは、プリソーク後の基板が基板ホルダ30と共に洗浄液(純水等)で洗浄される。ブローモジュール132では、洗浄後の基板の液切りが行われる。第2リンスモジュール130bでは、めっき後の基板が基板ホルダ30と共に洗浄液で洗浄される。ロード/アンロードステーション120、ストッカ124、プリウェットモジュール126、プリソークモジュール128、第1リンスモジュール130a、ブローモジュール132、第2リンスモジュール130b、及びめっきモジュール110は、この順に配置されている。
めっきモジュール110は、例えば、オーバーフロー槽136の内部に複数のめっき槽114を収納して構成されている。図1の例では、めっきモジュール110は、8つのめっき槽114を有している。各めっき槽114は、内部に1つの基板を収納し、内部に保持しためっき液中に基板を浸漬させて基板表面に銅めっき等のめっきを施すように構成される。
めっき装置10は、これらの各機器の側方に位置して、これらの各機器の間で基板ホル
ダ30を基板とともに搬送する、例えばリニアモータ方式を採用した搬送装置140を有する。この搬送装置140は、第1搬送装置142と、第2搬送装置144を有している。第1搬送装置142は、ロード/アンロードステーション120、ストッカ124、プリウェットモジュール126、プリソークモジュール128、第1リンスモジュール130a、及びブローモジュール132との間で基板を搬送するように構成される。第2搬送装置144は、第1リンスモジュール130a、第2リンスモジュール130b、ブローモジュール132、及びめっきモジュール110との間で基板を搬送するように構成される。めっき装置10は、第2搬送装置144を備えることなく、第1搬送装置142のみを備えるようにしてもよい。
ダ30を基板とともに搬送する、例えばリニアモータ方式を採用した搬送装置140を有する。この搬送装置140は、第1搬送装置142と、第2搬送装置144を有している。第1搬送装置142は、ロード/アンロードステーション120、ストッカ124、プリウェットモジュール126、プリソークモジュール128、第1リンスモジュール130a、及びブローモジュール132との間で基板を搬送するように構成される。第2搬送装置144は、第1リンスモジュール130a、第2リンスモジュール130b、ブローモジュール132、及びめっきモジュール110との間で基板を搬送するように構成される。めっき装置10は、第2搬送装置144を備えることなく、第1搬送装置142のみを備えるようにしてもよい。
オーバーフロー槽136の両側には、各めっき槽114の内部に位置してめっき槽114内のめっき液を攪拌する掻き混ぜ棒としてのパドルを駆動する、パドル駆動部160及びパドル従動部162が配置されている。
このめっき装置10による一連のめっき処理の一例を説明する。まず、カセットテーブル102に搭載したカセット100から、搬送ロボット122で基板を1つ取出し、アライナ104に基板を搬送する。アライナ104は、オリフラやノッチなどの位置を所定の方向に合わせる。このアライナ104で方向を合わせた基板を搬送ロボット122でロード/アンロードステーション120まで搬送する。
ロード/アンロードステーション120においては、ストッカ124内に収容されていた基板ホルダ30を搬送装置140の第1搬送装置142で2基同時に把持して、ロード/アンロードステーション120まで搬送する。そして、2基の基板ホルダ30をロード/アンロードステーション120の載置プレート152の上に同時に水平に載置する。この状態で、それぞれの基板ホルダ30に搬送ロボット122が基板を搬送し、搬送した基板を基板ホルダ30で保持する。
次に、基板を保持した基板ホルダ30を搬送装置140の第1搬送装置142で2基同時に把持し、プリウェットモジュール126に収納する。次に、プリウェットモジュール126で処理された基板を保持した基板ホルダ30を、第1搬送装置142でプリソークモジュール128に搬送し、プリソークモジュール128で基板上の酸化膜をエッチングする。続いて、この基板を保持した基板ホルダ30を、第1リンスモジュール130aに搬送し、この第1リンスモジュール130aに収納された純水で基板の表面を水洗する。
水洗が終了した基板を保持した基板ホルダ30は、第2搬送装置144により、第1リンスモジュール130aからめっきモジュール110に搬送され、めっき液を満たしためっき槽114に収納される。第2搬送装置144は、上記の手順を順次繰り返し行って、基板を保持した基板ホルダ30を順次めっきモジュール110の各々のめっき槽114に収納する。
各々のめっき槽114では、めっき槽114内のアノード(図示せず)と基板との間にめっき電圧を印加し、同時にパドル駆動部160及びパドル従動部162によりパドルを基板の表面と平行に往復移動させることで、基板の表面にめっきを行う。
めっきが終了した後、めっき後の基板を保持した基板ホルダ30を第2搬送装置144で2基同時に把持し、第2リンスモジュール130bまで搬送し、第2リンスモジュール130bに収容された純水に浸漬させて基板の表面を純水洗浄する。次に、基板ホルダ30を、第2搬送装置144によってブローモジュール132に搬送し、エアーの吹き付け等によって基板ホルダ30に付着した水滴を除去する。その後、基板ホルダ30を、第1搬送装置142によってロード/アンロードステーション120に搬送する。
ロード/アンロードステーション120では、搬送ロボット122によって基板ホルダ30から処理後の基板が取り出され、スピンリンスドライヤ106に搬送される。スピンリンスドライヤ106は、高速回転によってめっき処理後の基板を高速回転させて乾燥させる。乾燥した基板は、搬送ロボット122によりカセット100に戻される。
図2は、上述しためっきモジュール110の概略側断面図である。図示のように、めっきモジュール110は、アノード221を保持するように構成されたアノードホルダ220と、基板Wを保持するように構成された基板ホルダ30と、添加剤を含むめっき液Qを収容するめっき槽114と、めっき槽114からオーバーフローしためっき液Qを受けて排出するオーバーフロー槽136と、を有する。めっき槽114とオーバーフロー槽136は、仕切り壁255によって仕切られている。アノードホルダ220と基板ホルダ30は、めっき槽114の内部に収容されている。前述したように、基板Wを保持した基板ホルダ30は、第2搬送装置144(図1参照)によって搬送されて、めっき槽114に収容される。
なお、図2にはめっき槽114が1つしか描かれていないが、前述したように、めっきモジュール110は、図2に示されるのと同じ構成のめっき槽114を複数備えるのであってよい。
アノード221は、アノード221上の不図示の電気接点およびアノードホルダ220に設けられた電気端子223を介して整流器270の正端子271に電気的に接続される。基板Wは、基板W上の電気接点242および基板ホルダ30に設けられた電気端子243を介して整流器270の負端子272に電気的に接続される。整流器270は、正端子271に接続されたアノード221と負端子272に接続された基板Wの間にめっき電流を供給するとともに、正端子271と負端子272の間の印加電圧を計測するように構成される。
アノード221を保持したアノードホルダ220と基板Wを保持した基板ホルダ30は、めっき槽114内のめっき液Qに浸漬され、アノード221と基板Wの被めっき面W1が略平行になるように対向して配置される。アノード221と基板Wは、めっき槽114のめっき液Qに浸漬された状態で、整流器270からめっき電流を供給される。これにより、めっき液Q中の金属イオンが基板Wの被めっき面W1において還元され、被めっき面W1に膜が形成される。
アノードホルダ220は、アノード221と基板Wとの間の電界を調節するためのアノードマスク225を有する。アノードマスク225は、例えば誘電体材料からなる略板状の部材であり、アノードホルダ220の前面(基板ホルダ30に対向する側の面)に設けられる。すなわち、アノードマスク225は、アノード221と基板ホルダ30の間に配置される。アノードマスク225は、アノード221と基板Wとの間に流れる電流が通過する第1の開口225aを略中央部に有する。開口225aの径は、アノード221の径よりも小さいことが好ましい。アノードマスク225は、開口225aの径を調節可能に構成されてもよい。
めっきモジュール110は、さらに、アノード221と基板Wとの間の電界を調節するためのレギュレーションプレート230を有する。レギュレーションプレート230は、例えば誘電体材料からなる略板状の部材であり、アノードマスク225と基板ホルダ30(基板W)との間に配置される。レギュレーションプレート230は、アノード221と基板Wとの間に流れる電流が通過する第2の開口230aを有する。開口230aの径は、基板Wの径より小さいことが好ましい。レギュレーションプレート230は、開口23
0aの径を調節可能に構成されてもよい。さらに、レギュレーションプレート230と基板ホルダ30(基板W)との間には、めっき槽114内のめっき液Qを攪拌する掻き混ぜ棒としてのパドル(不図示)が配置される。
0aの径を調節可能に構成されてもよい。さらに、レギュレーションプレート230と基板ホルダ30(基板W)との間には、めっき槽114内のめっき液Qを攪拌する掻き混ぜ棒としてのパドル(不図示)が配置される。
めっき槽114は、槽内部にめっき液Qを供給するためのめっき液供給口256を有する。オーバーフロー槽136は、めっき槽114からオーバーフローしためっき液Qを排出するためのめっき液排出口257を有する。めっき液供給口256はめっき槽114の底部に配置され、めっき液排出口257はオーバーフロー槽136の底部に配置される。
めっき液Qがめっき液供給口256からめっき槽114に供給されると、めっき液Qはめっき槽114から溢れ、仕切り壁255を越えてオーバーフロー槽136に流入する。オーバーフロー槽136に流入しためっき液Qはめっき液排出口257から排出され、めっき液循環装置258が有するフィルタ等で不純物が除去される。不純物が除去されためっき液Qは、めっき液循環装置258によりめっき液供給口256を介してめっき槽114に供給される。
図3は、めっきモジュール110においてアノード221と基板Wが整流器270と電気的にどのように接続されているかをより詳しく示す回路図である。アノード221は、その裏面(基板Wと対向する面と反対側の面)に複数の電気接点222を有する。複数の電気接点222は、アノード221の裏面の中央部から周縁部までの全体にわたって配置されてよい。あるいは、複数の電気接点222は、アノード221の裏面の一部分(例えば周縁部)にのみ配置されてもよい。アノード221の裏面に加えて、またはアノード221の裏面の代わりに、アノード221の表面(基板Wと対向する面)の周縁部に電気接点222が配置されてもよい。同様に、基板Wは、その裏面(アノード221と対向する面と反対側の面)に複数の電気接点242を有する。複数の電気接点242は、基板Wの裏面の中央部から周縁部までの全体にわたって配置されてよい。基板Wの裏面は、周縁部を除いて、酸化膜などの絶縁性物質に被覆されている場合がある。そのような場合、複数の電気接点242は、基板Wの裏面の周縁部にのみ配置されてもよいし、あるいは、もし可能であれば、基板Wの表面(アノード221と対向する面)の周縁部に電気接点242が配置されるのであってもよい。
アノード221の複数の電気接点222の各々は、それぞれ電気配線(以下、アノード側電気配線という)226によって整流器270の正端子271に接続されている。基板Wの複数の電気接点242の各々も同様に、それぞれ電気配線(以下、基板側電気配線という)246によって整流器270の負端子272に接続されている。このように、アノード221は複数の電気接点222および複数のアノード側電気配線226を介して、また基板Wは複数の電気接点242および複数の基板側電気配線246を介して、それぞれ整流器270と電気的に接続されている。これにより、アノード221および基板Wには、複数の電気接点222、242を介して、整流器270からの供給電流が流れる。なお、複数台の整流器270を設置して、個々の電気接点222、242ごとに、または近傍に位置するいくつかの電気接点222、242からなる組ごとに、各整流器270からめっき電流を供給する構成としてもよい。
アノード221の1つの電気接点222と整流器270の正端子271を接続する各アノード側電気配線226の途中には、可変抵抗228が挿入されている。各可変抵抗228は、整流器270とアノード221上の各電気接点222との間の電気抵抗値を個別に調整することを可能にする。同様に、基板Wの1つの電気接点242と整流器270の負端子272を接続する各基板側電気配線246の途中には、可変抵抗248が挿入されている。各可変抵抗248は、整流器270と基板W上の各電気接点242との間の電気抵抗値を個別に調整することを可能にする。なお、図3では、図の簡略化のため、複数のア
ノード側電気配線226および可変抵抗228ならびに複数の基板側電気配線246および可変抵抗248のうちの一部のみを示し、残りは図示を省略している。
ノード側電気配線226および可変抵抗228ならびに複数の基板側電気配線246および可変抵抗248のうちの一部のみを示し、残りは図示を省略している。
ここで、基板W上の各電気接点242における接触抵抗(基板側電気配線246の先端に設けられた電極と基板表面との接触抵抗)は、電気接点242ごとに異なることがあり得る。同様に、アノード221上の各電気接点222における接触抵抗も、接点間で一様でないことがあり得る。これらの場合には、各基板側電気配線246を流れる電流が複数の電流経路間でばらつくことにより基板Wの面内の電流分布も不均一となり、それにより、基板W上に形成されるめっき膜の膜厚の均一性が低下するおそれがある。またこれに加えて、各アノード側電気配線226を流れる電流が電流経路間でばらつくと、アノード221と基板Wの間のめっき液Q中の電界分布が一様でなくなり、これも基板Wのめっき形成面における電位、ひいてはめっき膜厚の均一性に影響を及ぼす。
可変抵抗228、248の抵抗値を個別に設定することによって、基板W上に形成されるめっき膜の膜厚分布を制御することが可能である。例えば、基板W上の各電気接点242における接触抵抗の差を補償するように可変抵抗248の抵抗値を設定することで、基板W側のすべての電流経路において、整流器270から各電気接点242までの電気抵抗値を等しくすることができる。また、アノード221上の各電気接点222における接触抵抗の差を補償するように可変抵抗228の抵抗値を設定することで、アノード221側のすべての電流経路において、整流器270から各電気接点222までの電気抵抗値を等しくすることができる。これにより、各基板側電気配線246を流れる電流および/または各アノード側電気配線226を流れる電流は配線間で均一となり、その結果、基板W上に形成されるめっき膜の膜厚の均一性を向上させることができる。
可変抵抗228、248の抵抗値の設定は、各基板側電気配線246および/または各アノード側電気配線226を流れる電流を均一とすることに限られない。例えば、電気接点242が基板Wの周縁部にのみ配置されている構成においては、基板Wの中央部と周縁部の間の基板W自体の抵抗値または基板W上のシード層の抵抗値のために、基板Wの中央部付近は電流が流れにくい。そのためこのような構成では、基板Wの中央部のめっき膜厚が周縁部より薄くなる傾向がある。そこで、アノード221側の可変抵抗228を、アノード221の中央部に近い可変抵抗228ほどその抵抗値が小さくなるように設定することで、基板Wの中央部に流れ込む電流の減少を抑え、基板面内の電流分布を均一化することができ、これにより、基板W上に形成されるめっき膜の膜厚の均一性を向上させることができる。
なお、可変抵抗228、248の抵抗値は、電気接点222、242における接触抵抗よりも大きいことが好ましい。例えば、各可変抵抗228、248の抵抗値は、電気接点222、242における接触抵抗(例えば全接触抵抗の平均値)の10倍程度またはそれ以上の大きさであってよい。これにより、電気接点222、242の接触抵抗のばらつきの影響が相対的に小さくなり、各電気接点222、242に流れる電流値のバランスを制御しやすくすることができる。ただし、整流器270の設定出力電流に対して整流器270の出力電圧が定格値を超えないように、可変抵抗228、248の抵抗値は所定の上限値よりも小さい必要がある。
また、複数の可変抵抗228、248は整流器270に対して並列に接続されているので、めっき電流一定の条件では(すなわち整流器270とアノード221間および整流器270と基板W間の合成抵抗値が一定と仮定した場合)、可変抵抗228、248の数が多いほど、1つ当たりの可変抵抗228、248の抵抗値は大きくなる。したがって、可変抵抗228、248の数を多くするほど、可変抵抗228、248の抵抗値の大きさに対する電気接点222、242の接触抵抗のばらつきの影響がより小さくなり、その結果
、各電気接点222、242に流れる電流値のバランスをより一層制御しやすくすることができる。
、各電気接点222、242に流れる電流値のバランスをより一層制御しやすくすることができる。
図4は、複数の可変抵抗228、248の抵抗値を制御するための制御ユニットを示す図である。制御ユニット400は、不図示のプロセッサおよびメモリを備えるコンピュータであってよい。一実施例において、制御ユニット400は、機械学習モデル420を用いて複数の可変抵抗228、248の抵抗値を制御するように構成される。例えば、制御ユニット(コンピュータ)400のメモリに格納されたプログラム(コンピュータ実行可能命令)をプロセッサが読み出して実行することによって、制御ユニット400内に機械学習モデル420が実装されるのであってよい。機械学習モデル420は、多数の学習データを用いて訓練され、基板W上に形成されるめっき膜の最適なまたは所望の膜厚分布を実現するのに必要な、各可変抵抗228、248の抵抗値を決定するように構成される。制御ユニット400は、各可変抵抗228、248に、機械学習モデル420によって決定されたそれぞれの抵抗値を設定するように構成される。
図5は、機械学習モデル420の一実装例を示す。機械学習モデル420は、複数の入力ノード423を有する入力層422と、各々が複数のノード425を有する1または複数の層からなる中間層424と、複数の出力ノード427を有する出力層426とを備えたニューラルネットワーク421によって構成される。各ノードは、重み付けパラメータによって特徴付けられる強度で、当該ノードが属する層に隣接する層の複数のノードと接続されている。学習(訓練)フェーズでは、多数の学習データを用いて各ノード間の重み付けパラメータが更新されることで、学習済みの機械学習モデル420が作成される。運用(推論・予測)フェーズでは、学習済みの機械学習モデル420を用いて、各可変抵抗228、248の抵抗値が決定される。
図5に示されるように、機械学習モデル420の入力ノード423は、基板W上の複数の座標1~Mにおけるめっき膜厚値と対応付けられ、機械学習モデル420の出力ノード427は、基板W上の各電気接点1~N1(電気接点242)に接続された可変抵抗248の抵抗値およびアノード221上の各電気接点1~N2(電気接点222)に接続された可変抵抗228の抵抗値と対応付けられる。なお、複数の座標1~Mの位置は各電気接点222、242の位置と無関係であり、その個数Mは電気接点の個数N1、N2と異なってよい。前述したように、各可変抵抗228、248の抵抗値は、基板W上に形成されるめっき膜の膜厚分布に影響を与える。したがって、膜厚分布(すなわち各座標の膜厚値)を入力に有し各可変抵抗228、248の抵抗値を出力に有するように機械学習モデル420を構成することで、所望の膜厚分布を実現するのに必要な各可変抵抗228、248の抵抗値を推論、決定することができる。そしてこのように決定された抵抗値に各可変抵抗228、248を設定してめっき処理を実施することによって、基板W上に均一な膜厚分布のめっき膜を形成することができる。
機械学習モデル420の入力ノード423には、めっき膜厚値以外の他のデータが対応付けられてもよい。例えば、整流器270から定電流を出力する場合、可変抵抗228、248の抵抗値が変わると整流器270の出力電圧も変化し、また整流器270の出力電圧は、整流器270から出力する定電流の大きさによっても変化する。また、設計値としての整流器270からの出力電流値や出力電圧値は、整流器270の正端子271と負端子272間の合成抵抗値(可変抵抗228、248の抵抗値のほか、電気接点222、242での接触抵抗、アノード側電気配線226および基板側電気配線246の配線抵抗、めっき液Qの薬液抵抗、基板Wおよびアノード221の表面における分極抵抗等を含む)と関係している。さらに、基板W上に形成されるめっき膜の基板面内各点における膜厚値や基板面内の平均膜厚値は、整流器270から供給される定電流の大きさ、各電気接点222、242を流れる電流の分布、整流器270から定電流を出力する通電時間、基板W
の形状(基板Wの開口面積、基板Wの開口率、基板Wの表面に形成されたシード層の厚さ等)、めっき液Qの特性(濃度、温度、薬液成分等)などによって変化する。なお、基板Wの開口面積は、基板Wの表側の面のうち、酸化膜やレジスト等の絶縁膜に覆われていない部分(すなわち、めっき膜が実際に形成される部分)の面積を指し、基板Wの開口率は、基板Wの表側の面の面積に対する開口面積の割合として定義される。
の形状(基板Wの開口面積、基板Wの開口率、基板Wの表面に形成されたシード層の厚さ等)、めっき液Qの特性(濃度、温度、薬液成分等)などによって変化する。なお、基板Wの開口面積は、基板Wの表側の面のうち、酸化膜やレジスト等の絶縁膜に覆われていない部分(すなわち、めっき膜が実際に形成される部分)の面積を指し、基板Wの開口率は、基板Wの表側の面の面積に対する開口面積の割合として定義される。
したがって、図5の機械学習モデル420のように、入力ノード423に、(1)アノード221と基板Wの間に供給される電流値、(2)アノード221と基板Wの間に印加される電圧値、(3)アノード221と基板Wの間に電流を流す通電時間、(4)基板Wの形状に関する情報(基板Wの開口面積、基板Wの開口率、基板Wの表面に形成されたシード層の厚さ等)、(5)めっき液Qの特性に関する情報(めっき液Qの濃度、温度、薬液成分等)、のうちのいずれか1つまたは複数をさらに対応付けることが好都合である。これにより、各可変抵抗228、248の抵抗値をより正確に推論、決定することができる。
機械学習モデル420の出力ノード427に対応付けられた可変抵抗228、248の抵抗値は、制御ユニット400による制御対象である。すなわち、制御ユニット400は、与えられた条件(すなわち入力ノード423への入力値)に応じた最適な各可変抵抗228、248の抵抗値を決定するように動作する。制御ユニット400は、可変抵抗228、248の抵抗値に加えて、他の要素も制御対象としてよい。例えば、アノード221と基板Wとの間に配置されたアノードマスク225およびレギュレーションプレート230(図2参照)は、アノード221と基板Wの間のめっき液Q中の電界分布、ひいては基板W上に形成されるめっき膜厚の均一性に影響を与える。よって、図5の機械学習モデル420のように、出力ノード427に、アノードマスク225の開口225aのサイズ(開口径)とレギュレーションプレート230の開口230aのサイズの一方または両方をさらに対応付けることが可能である。このような機械学習モデル420を用いて決定した開口径をアノードマスク225および/またはレギュレーションプレート230に適用することで、基板W上に形成されるめっき膜の膜厚の均一性をより向上させることができる。
なお、アノードマスク225の開口225aとレギュレーションプレート230の開口230aのサイズは、出力ノード427ではなく入力ノード423に対応付けてもよい。機械学習モデル420をそのように構成した場合、上記(1)~(5)の各入力パラメータのみならず、アノードマスク225の開口225aとレギュレーションプレート230の開口230aのサイズにも応じた、最適な各可変抵抗228、248の抵抗値を機械学習モデルにより決定することができる。
図6は、機械学習モデル420の学習フェーズおよび運用フェーズを示すフローチャートである。学習フェーズにおいて機械学習モデル420を訓練するために、多数の学習データが必要である。これらの学習データは、めっきモジュール110において様々な条件でめっき処理を実施することによって準備することができる(ステップ602)。例えば、各可変抵抗228、248の抵抗値、電界調節用マスク(アノードマスク225およびレギュレーションプレート230)の開口サイズ、整流器270からの出力電流値および電流を流す通電時間、基板Wの形状、ならびにめっき液Qの特性が、それぞれある条件に設定され、めっき処理が実施される。次いで、めっき処理中に整流器270の出力電圧値が測定され、めっき処理後に、基板W上の座標1~Mにおける各めっき膜厚値が測定される。これらの各設定値および測定値が、学習データの1セットを構成する。めっきモジュール110に複数の異なる条件を設定して、同様にめっき処理および測定を行うことにより、多数の学習データのセットが作成される。
次いで、作成された学習データの1セットが機械学習モデル420の入力ノード423と出力ノード427の各ノードに与えられ(ステップ604)、各ノード間の重み付けパラメータが更新される(ステップ606)。ステップ604および606は多数の学習データのセットについて繰り返され、これにより機械学習モデル420の訓練が進行していく。訓練が所定の段階まで進むと、機械学習モデル420を運用フェーズに使用することが可能となる。
運用フェーズでは、目標とするめっき膜の膜厚分布(すなわち基板W上の座標1~Mにおけるめっき膜厚)と、めっきモジュール110の各設定値(整流器270の出力電流値等)が、機械学習モデル420の入力ノード423に入力される(ステップ608)。例えば、これらの入力は、めっき装置10のオペレータによって制御ユニット(コンピュータ)400のユーザインターフェイスを介してなされるのであってよい。次いで、機械学習モデル420は、入力ノード423に入力されたデータに応じて、出力ノード427から、目標とするめっき膜厚分布を実現するのに必要な各可変抵抗228、248の抵抗値およびアノードマスク225とレギュレーションプレート230の開口サイズを出力することができる(ステップ610)。このようにして機械学習モデル420によって決定された抵抗値は、制御ユニット400によって各可変抵抗228、248に設定される(また必要に応じ、決定された開口サイズがアノードマスク225とレギュレーションプレート230に設定される)(ステップ612)。
次いで、各可変抵抗228、248(およびアノードマスク225とレギュレーションプレート230の開口サイズ)が最適値に設定されためっきモジュール110において、基板Wに対するめっき処理が行われる。これにより、基板W上に目標とする膜厚分布を有するめっき膜を形成することができる。なお、めっき処理中にリアルタイムで基板W上の各座標1~Mにおけるめっき膜厚を測定することが可能である場合、そのように測定された各時刻の膜厚のデータを用いて上記の学習フェーズと運用フェーズを繰り返すことで、基板W上に形成されるめっき膜の膜厚分布をより精密に制御することができる。
図7は、機械学習モデル420の学習と運用を並行して行うことで機械学習モデル420をより効率的に訓練することを可能にする方法を示すフローチャートである。まず、ステップ702において、各ノード間の重み付けパラメータが初期値に設定された機械学習モデル420を用意する。重み付けパラメータが初期値に設定された機械学習モデル420は、例えば、前述した図6のフローチャートの学習フェーズに従ってある程度学習が進んだ機械学習モデル420であってよい。あるいは、所定の理論計算またはシミュレーションによって、目標膜厚分布、電流値、電圧値、通電時間等から各可変抵抗228、248の抵抗値を算出し、これらのデータを用いて機械学習モデル420を事前に学習させることで、重み付けパラメータが初期値に設定された機械学習モデル420を得てもよい。
次に、ステップ704において、目標とするめっき膜の膜厚分布(すなわち基板W上の座標1~Mにおけるめっき膜厚)と、めっきモジュール110の各設定値(整流器270の出力電流値、出力電圧値、通電時間、基板Wの形状、めっき液Qの特性)が、機械学習モデル420の入力ノード423に入力される。ステップ706において、機械学習モデル420は、入力ノード423に入力されたデータに応じて、出力ノード427から、目標とするめっき膜厚分布を実現するのに必要な各可変抵抗228、248の抵抗値およびアノードマスク225とレギュレーションプレート230の開口サイズを出力する。ステップ708において、制御ユニット400は、ステップ706で決定された抵抗値を各可変抵抗228、248に設定し、開口サイズをアノードマスク225およびレギュレーションプレート230に設定する。なお、これらのステップ704~708は、前述した図6のフローチャートにおけるステップ608~612に対応する。
次に、ステップ710において、上記のように各設定が適用されためっきモジュール110においてめっき処理が実施され、ステップ712において、めっき処理中の整流器270の出力電流値、出力電圧値、通電時間、およびこのめっき処理によって基板W上に形成されためっき膜の、基板Wの各座標1~Mにおける膜厚値が測定される。次いでステップ714において、ステップ712で測定された各測定値が機械学習モデル420の入力ノード423に入力され、ステップ716において、機械学習モデル420は、入力ノード423に入力されたデータに応じて、各可変抵抗228、248の抵抗値を出力ノード427から出力する。
上記のステップ706で機械学習モデル420により算出された各可変抵抗228、248の抵抗値は、めっき処理において目標とするめっき膜厚分布に対応し、上記ステップ716で算出された各可変抵抗228、248の抵抗値は、実際にめっき処理を行って得られためっき膜厚分布に対応する。ステップ718において、制御ユニット400は、ステップ706で算出された各可変抵抗228、248の抵抗値とステップ716で算出された各可変抵抗228、248の抵抗値との差を計算し、この差に基づいて、機械学習モデル420の各ノード間の重み付けパラメータを更新する。例えば、この重み付けパラメータの更新には、誤差逆伝搬法を用いることができる。これにより、機械学習モデル420の各ノード間の重み付けパラメータが、実際に得られるめっき膜厚分布に合うように改良され、その結果、機械学習モデル420は、より正確な各可変抵抗228、248の抵抗値を算出することが可能となる。
ステップ704~718のサイクルは任意の回数繰り返すことができ、繰り返しに応じて機械学習モデル420のさらなる最適化を進めることができる。
以上、いくつかの例に基づいて本発明の実施形態について説明してきたが、上記した発明の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。例えば、図1および2を参照して説明しためっき装置10はいわゆるディップ式のめっき装置であるが、本発明は、半導体ウェハ等の基板の被めっき面を下向き(フェイスダウン)にして水平に置き、めっき液を下から噴き上げて、基板にめっきが行われる、いわゆるカップ式のめっき装置にも適用することが可能である。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得るとともに、本発明には、その均等物が含まれることはもちろんである。また、上述した課題の少なくとも一部を解決できる範囲、または、効果の少なくとも一部を奏する範囲において、特許請求の範囲および明細書に記載された各構成要素の任意の組み合わせ、または、省略が可能である。
10 めっき装置
30 基板ホルダ
100 カセット
102 カセットテーブル
104 アライナ
106 スピンリンスドライヤ
110 めっきモジュール
114 めっき槽
120 ロード/アンロードステーション
122 搬送ロボット
124 ストッカ
126 プリウェットモジュール
128 プリソークモジュール
130a 第1リンスモジュール
130b 第2リンスモジュール
132 ブローモジュール
136 オーバーフロー槽
140 搬送装置
142 第1搬送装置
144 第2搬送装置
150 レール
152 載置プレート
160 パドル駆動部
162 パドル従動部
220 アノードホルダ
221 アノード
222 電気接点
223 電気端子
225 アノードマスク
225a 第1の開口
226 アノード側電気配線
228 可変抵抗
230 レギュレーションプレート
230a 第2の開口
242 電気接点
243 電気端子
246 基板側電気配線
248 可変抵抗
255 仕切り壁
256 めっき液供給口
257 めっき液排出口
258 めっき液循環装置
270 整流器
271 正端子
272 負端子
400 制御ユニット
420 機械学習モデル
421 ニューラルネットワーク
422 入力層
423 入力ノード
424 中間層
425 ノード
426 出力層
427 出力ノード
Q めっき液
W 基板
W1 被めっき面
30 基板ホルダ
100 カセット
102 カセットテーブル
104 アライナ
106 スピンリンスドライヤ
110 めっきモジュール
114 めっき槽
120 ロード/アンロードステーション
122 搬送ロボット
124 ストッカ
126 プリウェットモジュール
128 プリソークモジュール
130a 第1リンスモジュール
130b 第2リンスモジュール
132 ブローモジュール
136 オーバーフロー槽
140 搬送装置
142 第1搬送装置
144 第2搬送装置
150 レール
152 載置プレート
160 パドル駆動部
162 パドル従動部
220 アノードホルダ
221 アノード
222 電気接点
223 電気端子
225 アノードマスク
225a 第1の開口
226 アノード側電気配線
228 可変抵抗
230 レギュレーションプレート
230a 第2の開口
242 電気接点
243 電気端子
246 基板側電気配線
248 可変抵抗
255 仕切り壁
256 めっき液供給口
257 めっき液排出口
258 めっき液循環装置
270 整流器
271 正端子
272 負端子
400 制御ユニット
420 機械学習モデル
421 ニューラルネットワーク
422 入力層
423 入力ノード
424 中間層
425 ノード
426 出力層
427 出力ノード
Q めっき液
W 基板
W1 被めっき面
Claims (12)
- アノードから基板へ電流を流すことによって前記基板をめっきするためのめっき装置であって、
前記アノード上の複数の電気接点を介して前記アノードと電気的に接続される複数のアノード側電気配線と、
前記基板上の複数の電気接点を介して前記基板と電気的に接続される複数の基板側電気配線と、
前記アノード側と前記基板側の少なくとも一方において、前記複数のアノード側電気配線または前記複数の基板側電気配線の途中に配置された複数の可変抵抗と、
前記複数の可変抵抗の各抵抗値を調整するように構成された制御部と、
を備えるめっき装置。 - 前記制御部は、
前記基板上の各点におけるめっき膜厚を入力とし、前記各可変抵抗の抵抗値を出力とする機械学習モデルを用いて、前記複数の可変抵抗の各抵抗値を決定し、
前記決定した各抵抗値を前記複数の可変抵抗の各々に設定して、前記めっき装置においてめっき処理を実行させる、
ように構成される、請求項1に記載のめっき装置。 - 前記機械学習モデルは、前記入力としてさらに、前記アノードと前記基板の間に供給される電流値、前記アノードと前記基板の間に印加される電圧値、前記アノードと前記基板の間に電流を流す通電時間、前記基板の形状に関する情報、および前記基板のめっきに用いられるめっき液の特性に関する情報、のうちのいずれか1つまたは複数を含む、請求項2に記載のめっき装置。
- 前記基板の形状に関する情報は、前記基板の開口面積、前記基板の開口率、および前記基板の表面に形成されたシード層の厚さ、のうちのいずれか1つまたは複数を含む、請求項3に記載のめっき装置。
- 前記機械学習モデルは、前記出力としてさらに、前記アノードと前記基板の間の電界を調節するために前記アノードと前記基板の間に配置されるマスクのサイズ値を含む、請求項2から4のいずれか1項に記載のめっき装置。
- 前記制御部は、
前記機械学習モデルを用いて、前記基板上の各点におけるめっき膜厚の目標値に少なくとも基づいて前記各可変抵抗の抵抗値を算出し、
前記算出された各抵抗値を前記複数の可変抵抗の各々に設定し、
前記各抵抗値が前記複数の可変抵抗の各々に設定された前記めっき装置においてめっき処理を実行させ、
前記めっき処理後の、前記基板上の各点におけるめっき膜厚の測定値を取得し、
前記機械学習モデルを用いて、前記取得された前記基板上の各点におけるめっき膜厚の測定値に少なくとも基づいて前記各可変抵抗の抵抗値を算出し、
前者の算出過程において得られた前記各可変抵抗の抵抗値と後者の算出過程において得られた前記各可変抵抗の抵抗値との差に基づいて、前記機械学習モデルを更新する、
ように構成される、請求項2から5のいずれか1項に記載のめっき装置。 - 前記制御部は、前記複数の電気接点の各々における接触抵抗値にかかわらず、前記複数のアノード側電気配線または前記複数の基板側電気配線の各経路上の抵抗値の和が実質的に等しくなるように、前記複数の可変抵抗の各抵抗値を調整する、請求項1から6のいず
れか1項に記載のめっき装置。 - 前記制御部は、前記複数のアノード側電気配線または前記複数の基板側電気配線の各経路に実質的に等しい電流が流れるように、前記複数の可変抵抗の各抵抗値を調整する、請求項7に記載のめっき装置。
- 前記制御部は、前記アノードの中央部近傍の前記電気接点に繋がる前記可変抵抗の抵抗値が相対的に小さく、かつ前記アノードの周縁部近傍の前記電気接点に繋がる前記可変抵抗の抵抗値が相対的に大きくなるように、前記複数の可変抵抗の各抵抗値を調整する、請求項1から8のいずれか1項に記載のめっき装置。
- 前記各可変抵抗の抵抗値は、前記電気接点における接触抵抗値よりも大きい、請求項1から9のいずれか1項に記載のめっき装置。
- 前記各可変抵抗の抵抗値は、前記電気接点における接触抵抗値よりも10倍以上大きい、請求項10に記載のめっき装置。
- めっき装置においてアノードから基板へ電流を流すことによって前記基板をめっきする方法であって、前記めっき装置は、
前記アノード上の複数の電気接点を介して前記アノードと電気的に接続される複数のアノード側電気配線と、
前記基板上の複数の電気接点を介して前記基板と電気的に接続される複数の基板側電気配線と、
前記アノード側と前記基板側の少なくとも一方において、前記複数のアノード側電気配線または前記複数の基板側電気配線の途中に配置された複数の可変抵抗と、
を備え、前記方法は、
前記基板上の各点におけるめっき膜厚を入力とし、前記各可変抵抗の抵抗値を出力とする機械学習モデルを用いて、前記複数の可変抵抗の各抵抗値を決定するステップと、
前記決定した各抵抗値を前記複数の可変抵抗の各々に設定して、前記めっき装置においてめっき処理を実行させるステップと、
を含む方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021214674A JP2023098121A (ja) | 2021-12-28 | 2021-12-28 | めっき装置およびめっき方法 |
US17/980,216 US20230203701A1 (en) | 2021-12-28 | 2022-11-03 | Plating apparatus and plating method |
KR1020220148416A KR20230100602A (ko) | 2021-12-28 | 2022-11-09 | 도금 장치 및 도금 방법 |
CN202211445269.1A CN116356407A (zh) | 2021-12-28 | 2022-11-18 | 镀覆装置和镀覆方法 |
TW111148864A TW202328507A (zh) | 2021-12-28 | 2022-12-20 | 鍍覆裝置及鍍覆方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021214674A JP2023098121A (ja) | 2021-12-28 | 2021-12-28 | めっき装置およびめっき方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023098121A true JP2023098121A (ja) | 2023-07-10 |
Family
ID=86898429
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021214674A Pending JP2023098121A (ja) | 2021-12-28 | 2021-12-28 | めっき装置およびめっき方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230203701A1 (ja) |
JP (1) | JP2023098121A (ja) |
KR (1) | KR20230100602A (ja) |
CN (1) | CN116356407A (ja) |
TW (1) | TW202328507A (ja) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6328582B2 (ja) | 2014-03-31 | 2018-05-23 | 株式会社荏原製作所 | めっき装置、および基板ホルダの電気接点の電気抵抗を決定する方法 |
-
2021
- 2021-12-28 JP JP2021214674A patent/JP2023098121A/ja active Pending
-
2022
- 2022-11-03 US US17/980,216 patent/US20230203701A1/en active Pending
- 2022-11-09 KR KR1020220148416A patent/KR20230100602A/ko unknown
- 2022-11-18 CN CN202211445269.1A patent/CN116356407A/zh active Pending
- 2022-12-20 TW TW111148864A patent/TW202328507A/zh unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20230203701A1 (en) | 2023-06-29 |
KR20230100602A (ko) | 2023-07-05 |
TW202328507A (zh) | 2023-07-16 |
CN116356407A (zh) | 2023-06-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4434948B2 (ja) | めっき装置及びめっき方法 | |
US11591709B2 (en) | Apparatus for plating | |
JP6937974B1 (ja) | めっき装置、およびめっき方法 | |
KR20160113007A (ko) | 전기도금 장치에서의 전류 밀도 제어 | |
JP7357824B1 (ja) | めっき装置およびめっき方法 | |
US20240209542A1 (en) | Plating method and plating apparatus | |
JP7279273B1 (ja) | めっき装置 | |
KR20200059309A (ko) | 혼합된 피처 전기도금을 위한 대류 최적화 | |
JP7174201B1 (ja) | めっき装置 | |
CN115135618A (zh) | 镀覆方法及镀覆装置 | |
JP2023098121A (ja) | めっき装置およびめっき方法 | |
KR20190126179A (ko) | 전기도금 동안 시드 층들 상의 표면 옥사이드 모니터링 | |
TWI759133B (zh) | 鍍覆裝置及鍍覆方法 | |
JP7572863B2 (ja) | 複数のサブモジュールを有する基板処理モジュールを備えた半導体製造装置においてサブモジュールの最適使用数を決定する方法、および半導体製造装置 | |
KR102558706B1 (ko) | 도금 장치, 및 도금 방법 | |
KR20190138579A (ko) | 도금 방법, 도금 장치, 및 한계 전류 밀도를 추정하는 방법 | |
JP2022107939A (ja) | 複数のサブモジュールを有する基板処理モジュールを備えた半導体製造装置においてサブモジュールの最適使用数を決定する方法、および半導体製造装置 | |
US11542629B2 (en) | Method of plating, apparatus for plating, and non-volatile storage medium that stores program | |
TWI838038B (zh) | 鍍覆裝置 | |
WO2023053182A1 (ja) | めっき装置 | |
KR102553048B1 (ko) | 기판 홀더, 도금 장치 및 도금 장치의 제조 방법 | |
WO2023032191A1 (ja) | めっき方法及びめっき装置 | |
US11866842B2 (en) | Short circuit detection method in plating apparatus, control method of plating apparatus, and plating apparatus | |
TWI857080B (zh) | 鍍覆裝置 | |
JP7558461B1 (ja) | めっき方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240318 |