JP6855724B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6855724B2
JP6855724B2 JP2016184033A JP2016184033A JP6855724B2 JP 6855724 B2 JP6855724 B2 JP 6855724B2 JP 2016184033 A JP2016184033 A JP 2016184033A JP 2016184033 A JP2016184033 A JP 2016184033A JP 6855724 B2 JP6855724 B2 JP 6855724B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
image
image forming
forming apparatus
vibrating body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016184033A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018049121A (ja
Inventor
智章 吉岡
智章 吉岡
靖広 島田
靖広 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2016184033A priority Critical patent/JP6855724B2/ja
Publication of JP2018049121A publication Critical patent/JP2018049121A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6855724B2 publication Critical patent/JP6855724B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Description

この発明は、画像形成装置に関するものである。
従来、特許文献1には、トナー像担持ベルト上のトナー像を転写ニップで被転写体に転写する構成で超音波振動を付与することによって確実に転写率を向上させることを目的とした画像形成装置が記載されている。
その画像形成装置は、トナー像担持ベルトと、転写ニップを形成する被転写体側転写部材と、トナー像担持ベルトの内側に接触して超音波振動を付与する超音波振動発生手段とを有し、トナー像担持ベルトの内側に配置された像担持体側転写電界形成部材と、被転写体側転写部材が備える被転写体側転写電界形成部材との電位差によって転写ニップに転写電界を形成する画像形成装置において、上記転写ニップは、トナー像担持ベルトの張架面の1つと被転写体側転写部材の表面との接触部によって形成され、トナー像担持ベルトの表面移動方向における像担持体側転写電界形成部材が接触する位置と被転写体側転写電界形成部材が接触する位置が異なり、超音波振動発生手段の振動付与部は、像担持体側転写電界形成部材が接触する位置と被転写体側転写電界形成部材が接触する位置との間でトナー担持ベルトに接触するよう構成されたものである。
また、特許文献2には、転写チリの発生を防止し、放電や逆転写による画像不良のない安定した高品質の転写装置を有することを目的とした画像形成装置が記載されている。
その画像形成装置は、像担持体上に担持されたトナー像を転写電界付与手段により形成された転写領域内で転写媒体上に転写する転写装置を有する画像形成装置であって、その転写装置は、転写領域内の像担持体に対し転写電界を付与する2つの転写電界付与手段と、振動を付与する振動付与手段とを備え、その振動付与手段は、2つの転写電界付与手段により形成される2つの電界の中間位置で、像担持体に振動を付与するよう構成されたものである。
さらに、特許文献3には、像担持体の固有振動モードでの振動が上流、下流に伝播していくのを防止し、転写チリなどの画像異常を防止することを目的とした転写装置及び画像形成装置が記載されている。
その転写装置は、像担持体と被転写体とをニップを介して密着させてトナー像に転写電界を作用させる電界形成手段と、像担持体の内面から電界形成手段と係合または近傍に位置する超音波周波数域の振動手段と、像担持体の内面側でニップの上流側または下流側の少なくとも1つの側に配置される被転写体の幅以上の長さを有するガイド部材と、そのガイド部材の像担持体内面との接触部に置かれる防振部材とを有し、その防振部材の像担持体と当接する部分は、像担持体の回転方向とは直角方向に投影した投影線が曲線状でかつ周期性を持たないよう構成されたものである。また、その画像形成装置は、前記構成からなる転写装置を有するものである。
特開2010−217530号公報 特開2006−243596号公報 特開2011−90081号公報
この発明は、振動伝達部材の振動体が接触する側の表面抵抗率がベルト状の像保持体の内周面の表面抵抗率よりも小さくない場合に比較して、像保持体の内周面に振動体の接触による傷が発生することを抑制することができる画像形成装置を提供するものである。
この発明()の画像形成装置は、
トナー像を保持して回転するベルト状の像保持体と、
前記像保持体の外周面と接触して記録媒体を通過させる転写部を形成する回転体と、
前記像保持体の内周面側の前記回転体と対向する位置で振動する振動体と、
前記像保持体と前記振動体の間に介在して当該振動体の振動を当該像保持体に伝達する振動伝達部材と
前記振動伝達部材に転写電流又は電圧を供給する給電手段と、
を備え、
前記振動伝達部材は、前記振動体が接触する側の表面抵抗率が前記像保持体の内周面の表面抵抗率よりも小さく、
前記振動伝達部材と前記振動体の間が非導電性の関係になるよう構成されているものである。
この発明()の画像形成装置は、上記発明(1)の画像形成装置において、前記振動伝達部材の体積抵抗率が、前記像保持体の体積抵抗率よりも小さいものである。
この発明()の画像形成装置は、上記発明(1)又は(2)の画像形成装置において、前記振動体は、前記像保持体が当該振動体の前記振動伝達部材を介して最初に接触する位置から前記回転体の回転方向上流側において当該回転体に接触している領域を有する状態になるよう配置されているものである
この発明()の画像形成装置は、上記発明(1)から(3)のいずれかの画像形成装置において、前記振動伝達部材が、前記像保持体の回転に従って従動回転する部材として構成されているものである。
この発明()の画像形成装置は、上記発明(1)から(3)のいずれかの画像形成装置において、前記振動伝達部材が、前記像保持体に接触する環状の外層材と、前記外層材の内側に配置されて前記振動体と接触する内層材と、前記外層材と前記内層材の間に介在して当該外層材を当該内層材に対して回転自在に支持する回転支持材とを有する構造物として構成されているものである。
この発明()の画像形成装置は、上記発明(1)から(5)のいずれかの画像形成装置において、前記振動体は、振動の有無及び強弱の少なくとも一方が記録媒体の種類に応じて変更されるよう構成されているものである。
上記発明(1)の画像形成装置によれば、振動伝達部材の振動体が接触する側の表面抵抗率がベルト状の像保持体の内周面の表面抵抗率よりも小さくない場合に比較して、像保持体の内周面に振動体の接触による傷が発生することを抑制することができる。また、この画像形成装置によれば、振動伝達部材と振動体の間が非導電性の関係になるよう構成されていない場合に比べて、給電手段から供給される転写電流又は電圧が振動体に流れること又は及ぶことによる振動体の電気的な障害の発生を抑制することができる
上記発明(2)の画像形成装置では、振動伝達部材の体積抵抗率が像保持体の体積抵抗率よりも小さくない場合に比べて、像保持体の内周面に振動体の接触による傷が発生することを抑制することができる。
上記発明(3)の画像形成装置では、振動体が、像保持体が当該振動体の振動伝達部材を介して最初に接触する位置から回転体の回転方向上流側において当該回転体に接触している領域を有しない状態で配置されている場合に比べて、転写部でのトナー像の転写が行われる前のトナー飛び散りの発生を抑制することができる
上記発明(4)の画像形成装置では、振動伝達部材が像保持体の回転に従って従動回転する部材として構成されていない場合に比べて、像保持体の内周面に振動伝達部材が摺接することで傷が生じることを抑制することができる。
上記発明(5)の画像形成装置では、振動伝達部材が環状の外層材と内層材と回転支持材とを有する構造物として構成されていない場合に比べて、像保持体の内周面に振動伝達部材が摺接することで傷が生じることを抑制することができる。
上記発明(6)の画像形成装置では、振動体の振動の有無及び強弱の少なくとも一方が記録媒体の種類に応じて変更されるよう構成されていない場合に比べて、記録媒体の種類に応じた振動の付与を行うことができる。
実施の形態1等に係る画像形成装置の構成を示す説明図である。 図1の画像形成装置における一部(振動付与装置を含む二次転写部など)の構成を拡大して示す説明図である。 図2の振動付与装置の要部(接触位置など)を拡大して示す説明図である。 図2の振動付与装置の詳細な構成を示す概念図である。 図2の振動付与装置の動作状態や効果を概念的に示す説明図である。 実施の形態2における振動付与装置を含む二次転写部の構成を示す説明図である。 図6の振動付与装置の要部(接触位置など)を拡大して示す説明図である。 図6の振動付与装置の動作状態や効果を概念的に示す説明図である。 試験1の結果を示す図表である。 試験2の結果を示す図表である。 プレラップ領域の長さが異なる場合における各振動減衰効果のメカニズムを示す説明図である。 実施の形態3における振動付与装置を含む二次転写部の構成を示す説明図である。 図12の振動付与装置の要部(接触位置など)を拡大して示す説明図である。 実施の形態4における振動付与装置を含む二次転写部の構成を示す説明図である。 実施の形態5における振動付与装置の動作を制御する制御手段を備えた構成例を示すブロック図である。 図15の制御手段による制御動作の内容を示すフローチャートである。 振動付与装置における振動伝達部材の他の構成例(接触状態を異ならせた2例)を示す説明図である。 振動付与装置の参考比較例(比較例1)の構成と動作状態を示す説明図である。 振動付与装置の別の参考比較例(比較例2)の構成やその動作状態を示す説明図である。
以下、この発明を実施するための形態(以下、単に「実施の形態」という)について添付の図面を参照しながら説明する。
[実施の形態1]
図1及び図2は、実施の形態1に係る画像形成装置を示すものである。図1はその画像形成装置の構成を示し、図2はその画像形成装置における一部(振動付与装置を含む二次転写部など)の構成を示している。
<画像形成装置の構成>
実施の形態1に係る画像形成装置1は、全体が箱状の外観からなる筐体10内に、現像剤としてのトナーで構成されるトナー像を形成する作像装置20と、作像装置20で形成されたトナー像を一次転写により保持した後に記録用紙9に二次転写するための二次転写位置まで搬送する中間転写装置30と、中間転写装置30の二次転写位置に供給する記録用紙9を収容するとともに供給する給紙装置40と、中間転写装置30で二次転写されたトナー像を記録用紙9に定着する定着装置50、中間転写装置30の二次転写位置で振動を(中間転写ベルト31に)付与する振動付与装置60等が配置されている。
筐体10は、支持部材、外装材等の材料を用いて支持構造部や外装部が形成されている。図1の筐体10内に示す一点鎖線は、記録用紙9の主な搬送経路である。
作像装置20は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(K)の4色の現像剤(トナー)像をそれぞれ個別に形成する4つの作像装置20Y,20M,20C,20Kを用いて構成されている。
この4つの作像装置20(Y,M,C,K)はいずれも、図1に示されるように、矢印Aで示す方向に回転駆動する感光ドラム21と、感光ドラム21の外周面における像保持面を所要の電位に帯電させる帯電装置22と、感光ドラム21の帯電後の像形成面に画像情報に基づいて各色成分(Y,M,C,K)に分解された光(矢付き点線)を照射して各色成分の静電潜像を形成する露光装置23と、その静電潜像を対応する各色成分のトナーを供給して現像することにより上記各色(Y,M,C,K)のトナー像として顕像化する現像装置24(Y,M,C,K)と、感光ドラム21上のトナー像を中間転写装置30(の中間転写ベルト31)に一次転写させる一次転写装置25と、感光ドラム21の外周面に残留するトナー等の不要物を除去して清掃するドラム用清掃装置26等を備えている。
感光ドラム21は、例えば、接地処理される円筒又は円柱状の導電性基材の周面に感光材料からなる光誘電層(感光層)を有する像保持面を形成したドラム形態の感光体が採用されている。この感光ドラム21は、図示しない回転駆動装置から動力を受けて矢印Aで示す方向に回転駆動するよう設けられている。
帯電装置22は、感光ドラム21の少なくとも像保持面に所要の間隔をあけて配置されて帯電電流が供給される放電部材を備えたコロナ放電式の非接触型の帯電装置が採用されている。この帯電装置22としては、感光ドラム21の少なくとも像保持面に接触した状態で配置されて帯電電流が供給される帯電ロール等の接触部材を備えた接触型の帯電装置を採用してもよい。
露光装置23は、例えば、発光ダイオードと光学部品等を用いて構成される非走査型の露光装置が採用されている。露光装置23としては、例えば半導体レーザとポリゴンミラー等の光学部品を用いて構成される走査型のものを採用してもよい。露光装置23には、外部から入力された画像情報や内部の記憶部に格納されている画像情報が図示しない画像処理装置で所要の処理が施された後に画像信号として入力される。
現像装置24(Y,M,C,K)は、前記4色(Y,M,C,K)のいずれか1色の非磁性トナーと磁性キャリアを含む二成分現像剤を利用する現像装置が採用されている。また、現像装置24(Y,M,C,K)は、筐体内に収容されている二成分現像剤を保持して感光ドラム21と対向する現像領域に搬送する現像ロールや、筐体内の二成分現像剤を撹拌しながら現像ロールを通過するよう搬送するスクリューオーガー等の搬送部材や、現像ロールに保持される現像剤の量(層厚)を規制する層厚規制部材等を備えている。現像ロールには、接地処理される感光ドラム21との間に現像電流が供給される。
一次転写装置25は、例えば、感光ドラム21の一次転写位置とする外周面部分に(中間転写ベルト31を介した状態で)接触して従動回転するとともに一次転写電流が供給される一次転写ロール等の接触部材を備えた接触型の転写装置が採用されている。この一次転写装置25は、中間転写装置30の一部を構成するものとして扱ってもよい。
ドラム用清掃装置26は、筐体の清掃作業用開口において感光ドラム21の少なくとも一次転写後の像保持面部分に接触して残留トナー等の不要物を除去して清掃する弾性清掃板及び回転清掃ブラシや、その除去して筐体内に回収されるトナー等の除去物を図示しない回収容器にむけて送り出すスクリューオーガー等の送出部材等を備えている。
中間転写装置30は、4つの作像装置20(Y,M,C,K)の下方側になる位置に配置されている。
この中間転写装置30は、作像装置20(Y,M,C,K)における各感光ドラム21の一次転写位置において転写されるトナー像を外周面31aに保持して通過するよう矢印Bで示す方向に回転する中間転写ベルト31と、中間転写ベルト31をその内周面31bから所望の状態に保持して回転自在に支持する複数の支持ロール32a〜32c,32eと、中間転写ベルト31の二次転写位置とする外周面31aの部分に所要の圧力で接触して中間転写ベルト31上のトナー像を記録用紙9に二次転写する二次転写部TP2を形成するよう回転する二次転写装置の一部である二次転写ロール35と、中間転写ベルト31の二次転写ロール35との接触部(二次転写位置)等を通過した外周面31aの部分に残留して付着するトナー、紙粉等の不要物を除去して清掃するベルト用清掃装置36とで主に構成されている。
また、中間転写装置30は、上記複数の支持ロール32a〜32c,32e、二次転写ロール35、ベルト用清掃装置36等が、図示しない中間転写装置30専用の支持フレームの所定箇所に回転自在に又は固定した状態で取り付けられている。上記支持フレームは、筐体10に例えば引き出し自在に取り付けられている。
中間転写ベルト31は、未定着のトナー像を外周面31aに保持して回転するベルト状の像保持体の一例である。この中間転写ベルト31は、例えば、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂等の基材にカーボン等の抵抗調整剤を分散してなる材料を用いて所要の厚さ及び電気抵抗値からなる無端ベルト状に成形されたものが採用されている。中間転写ベルト31は、一般に半導電性(例えば表面抵抗率が1×1010〜1×1012Ω・□の範囲内である)を示すように構成される。
複数の支持ロール32a〜32c32については、例えば、支持ロール32aが中間転写ベルト31を回転駆動させる駆動ロールとして、支持ロール32bが支持ロール32aと協働して中間転写ベルト31の一次転写面を形成するよう保持する面出しロールとして、支持ロール32cが中間転写ベルト31に所要の張力を付与する張力付与ロールとして、支持ロール32がベルト用清掃装置36のバックアップロールとして、それぞれ構成されている。
ベルト用清掃装置36は、ドラム用清掃装置26とほぼ同様に、筐体の清掃作業用開口において感光ドラム21の少なくとも一次転写後の像保持面部分に接触して残留トナー等の不要物を除去して清掃する弾性清掃板及び回転清掃ブラシや、その除去して筐体内に回収されるトナー等の除去物を図示しない回収容器にむけて送り出すスクリューオーガー等の送出部材等を備えている。
二次転写ロール35は、導電性のロール芯材351に少なくとも弾性層352を有する構造の回転体が適用される。実施の形態1における二次転写ロール35は、後述するように二次転写電流が振動付与装置60の一部である後述の振動伝達部材(65)に供給する構成を採用している関係により、そのロール芯材351が接地処理されている。また、この二次転写ロール35は、矢印B方向に回転する中間転写ベルト31の外周面31aに接触して矢印Cで示す方向に従動回転するよう回転自在に支持されているとともに、中間転写ベルト31を上記振動伝達部材(65)に所要の圧力で押し付けるようバネ等が含まれる加圧機構により加圧されている。
給紙装置40は、中間転写装置30の下方側になる位置に配置されている。
この給紙装置40は、筐体10に対して引出し自在に取り付けられ、所望のサイズ、種類等の記録用紙9が図示しない積載板の上に積み重ねた状態で収容される収容体41と、その収容体41から記録用紙9を1枚ずつ給紙搬送路にむけて送り出す送出装置42を備えている。収容体41及び送出装置42は、必要に応じて複数装備される。
定着装置50は、中間転写装置30の下方側の位置であって筐体10の排出口12に近い位置に配置されている。
この定着装置50は、記録用紙9の導入口及び排出口が設けられた筐体51の内部に、所要の方向に回転駆動するとともに図示しない加熱手段により加熱されて表面温度が所要の温度に保持されるロール形態、ベルト形態等の加熱用回転体52と、この加熱用回転体52の回転軸方向にほぼ沿うように所要の圧力で接触して従動回転するロール形態、ベルト−パット形態等の加圧用回転体53等を設置して構成されている。この定着装置50では、加熱用回転体52と加圧用回転体53が接触する接触部が、トナー像を保持する記録用紙9が導入されて定着処理(加圧及び加熱)される定着処理部となる。
振動付与装置60は、中間転写装置30における二次転写位置で中間転写ベルト31の内周面31bに対してベルトの厚み方向に振動を付与するための装置である。この振動付与装置60は、図1、図2等に示されるように、二次転写位置における中間転写ベルト31の内周面31bの二次転写ロール35と対向する位置で振動する振動体61と、中間転写ベルト31と振動体61の間に介在して振動体61の振動を中間転写ベルト31に伝達する振動伝達部材65とを備えている。
振動体61は、振動周波数が20kHzを超える超音波レベルの振動(振動周波数:例えば30〜70kHz)を発生させる圧電素子等からなる振動子62と、振動子62に取り付けられて振動子62の振動エネギーを集中させて先端振幅が3〜15μm程度の高速振動になるよう補助する先細り形状の振動補助部材(いわゆるホーン)63とで構成されている。振動子62は、図示しない給電装置から例えば交流電流を供給することにより駆動させられる。振動補助部材63は、その先細りの先端部63aが、中間転写ベルト31の回転方向Bとほぼ直交する幅方向(又は二次転写ロール35の回転軸方向)に沿う全域にわたって接触し得る形状になっている。この振動体61(振動子62及び振動補助部材63)は、図示しない中間転写装置30専用の支持フレームに対して所定の位置に固定された状態で取り付けられている。
振動伝達部材65は、二次転写部のバックアップロールとしても機能させるよう、ステンレス等の金属からなる導電性の円筒状部材が適用されている。振動伝達部材65の円筒状部材は、その内部空間に振動体61を配置することができる程度の空間を有するものである。また、振動伝達部材65の円筒状部材は、その外周面65aが二次転写ロール35と対向する位置の中間転写ベルト31部分の内周面31bに接触して支持するよう配置されるとともに、その両端部が図示しない中間転写装置30専用の支持フレームにおける所定の位置で中間転写ベルト31の回転に追従して矢印Dの方向に従動回転するよう回転自在な状態で取り付けられている。
また、この振動付与装置60における振動体61は、振動伝達部材65を介して中間転写ベルト31の内周面31bと接触する位置が以下に説明する位置になるよう固定された状態で配置されている。
つまり、振動体61は、図3等に示されるように、その振動補助部材63の先端部63aが、円筒状部材からなる振動伝達部材65に支持された中間転写ベルト31部分の外周面31aの二次転写ロール35(弾性層352の弾性変形した部分)に最初に接触する位置J1から二次転写ロール35の矢印で示す(従動)回転方向の下流側に少しずれた位置で接触するよう配置されている。図2、図3等における二点鎖線VLは、二次転写ロール35の回転中心点E1と上記最初に接触する位置J1とを結ぶ直線を示す。また、図2等における一点鎖線ELは、二次転写ロール35の回転中心点E1と円筒状部材からなる振動伝達部材65の回転中心点E2とを結ぶ直線を示す。さらに、図3等における符号S1は、振動補助部材63の先端部63aが振動伝達部材65を介して中間転写ベルト31の内周面31bに最初に接触するとみなす位置を示す。
また、移動体61は、振動補助部材63の先端部63aが、振動伝達部材65の従動回転方向Dに沿う先端幅の中央が上記一点鎖線ELとほぼ一致する状態になるよう配置されている。
さらに、この振動付与装置60においては、図2等に示されるように、振動伝達部材65に対して給電装置38から二次転写用電流又は電圧を供給する構成を採用している。
二次転写電流は、振動伝達部材65の円筒状部材の外周面65aに接触する給電接触材39(給電ロールなど)を介して供給される。二次転写用電流又は電圧としては、例えば、トナーの帯電極性(本例では前述した通りマイナス極性)と同じ極性の電流又は電圧が供給される。このような二次転写電流又は電圧の供給に関する構成を採用する場合、二次転写ロール35は接地処理される。また、振動体61においては、振動補助部材63の振動伝達部材65に接触する先端部63aが、振動伝達部材65との間で非導電性の関係になるよう、その先端部63aやその先端部63aを含む近傍周囲に電気絶縁層を設ける等の絶縁処理が施される。
振動付与装置60の更なる詳細については後述する。
画像形成装置1の筐体10の内部には、図1に示されるように、給紙装置40の送出装置42から中間転写装置30の二次転写位置に至るまで記録用紙9を搬送する給紙搬送路や、中間転写装置30の二次転写位置から定着装置50に至るまで記録用紙9を搬送する中継搬送路や、定着装置50から筐体10の排出口12に至るまで記録用紙9を搬送する排紙搬送路等が設けられている。
給紙搬送路は、複数の搬送ロール対44a〜44cと図示しない搬送ガイド材等で構成されている。特に搬送ロール対44cは、記録用紙9の二次転写位置への搬送時期の調整やその搬送姿勢(斜行)の矯正等を行う機能を有するレジストロール対として構成されている。中継搬送路は、記録用紙9の搬送方向に沿って搬送ベルトが回転する吸引式のベルト搬送装置45で構成されている。排紙搬送路は、搬送ロール対46等と図示しない搬送ガイド材等で構成されている。搬送ロール対46は、記録用紙9を筐体10の排出口12から図示しない排紙収容部に送り出すよう搬送する排出ロールとして構成されている。
この画像形成装置1は、作像装置20(Y,M,C,K)の全部又は一部(2つ又は3つ)を選択して作動させることにより、4色(Y,M,C,K)のトナーの全色又は一部の複数色を組み合わせて構成される多色画像を形成することができる。また、画像形成装置1は、作像装置20(Y,M,C,K)の1つを作動させることにより、例えばブラック等の1色のトナーで構成される単色画像を形成することもできる。
<画像形成装置の基本的な画像形成動作>
この画像形成装置1では、以下に説明する基本的な画像形成動作が行われる。ここでは代表して、4色(Y,M,C,K)のトナー像を組み合わせて構成される多色画像、いわゆるフルカラー画像を形成する場合を説明する。
画像形成装置1は、図示しない中央制御部で画像形成動作を要求する指令を受けると、4つの作像装置20(Y,M,C,K)、中間転写装置30、定着装置50等の所定の構成部分が始動する。
まず、各作像装置20(Y,M,C,K)においては、その各感光ドラム21が矢印Aで示す方向に回転駆動し、各帯電装置22が各感光ドラム21の像保持面を所要の極性(実施の形態1では例えばマイナス極性)及び電位にそれぞれ帯電させる。
この帯電後、露光装置23が、その各感光ドラム21の帯電された像保持面に対して画像情報に基づいて4つの色成分(Y,M,C,K)に分解されて送信される画像信号に対応した露光(光の照射)をそれぞれ行う。この露光により、各感光ドラム21の像保持面には、反転現像用の電位からなる各色成分の静電潜像が個別に形成される。
続いて、各現像装置24(Y,M,C,K)が、各感光ドラム21の像保持面に形成された各色成分の静電潜像の部分に現像ロールから対応する色の帯電(マイナス帯電)されたトナーを供給して静電的に付着させることにより静電潜像の現像を行う。これにより、各感光ドラム21における各色成分の静電潜像は、その色成分に対応する4色(Y,M,C,K)のトナー像としてそれぞれ顕像化される。
次いで、各作像装置20(Y,M,C,K)の感光ドラム21上に形成された各色のトナー像が、中間転写装置30を中継して記録用紙9に転写される。
最初に、各作像装置20(Y,M,C,K)では、その各感光ドラム21上に形成された各色のトナー像が各感光ドラム21の回転によって中間転写ベルト31と向き合う各一次転写位置まで搬送された後、その各一次転写位置で一次転写装置25による転写作用(主に一次転写用の転写電界による静電的作用)を受けることにより、その各色のトナー像が中間転写ベルト31の外周面31aに対してそれぞれ静電的に一次転写される。
続いて、中間転写装置30では、中間転写ベルト31の外周面31aに一次転写されたトナー像が中間転写ベルト31の矢印Bで示す方向への回転によって二次転写位置まで搬送される。一方、このトナー像の二次転写タイミングに合わせて記録用紙9が給紙装置40から給紙搬送路を経由して二次転写位置に搬送して供給される。そして、中間転写装置30では、中間転写ベルト31上のトナー像が、二次転写位置で二次転写ロール35及び振動付与装置60による転写作用(主に二次転写用の転写電界による静電的作用と振動補助作用)を受けることにより、記録用紙9の片面に一括して静電的に二次転写される。
この際、二次転写位置においては、振動付与装置60の矢印Dで示す方向に従動回転する振動伝達部材65に給電接触材39を介して二次転写電流又は電圧が供給される。これにより、二次転写位置では、振動伝達部材65と(中間転写ベルト31を介して)二次転写ロール35の間に二次転写用の転写電界が形成される。また、この転写電界の形成により、中間転写ベルト31に外周面31aに保持されているトナー像のトナーが静電的作用を受けて記録用紙9側に移行して付着する。
またこのとき、振動付与装置60における振動体61が二次転写タイミングに合わせて振動する。これにより、二次転写位置では、その振動体61による振動(実際には振動子62で発生した振動が振動補助部材63を介して集中されられて伝達される振動)が、矢印D方向に従動回転する振動伝達部材65を介して中間転写ベルト31に付与される。また、この振動の付与により、中間転写ベルト31の外周面31aに保持されているトナー像のトナーが加速度を受け、その加速度とトナーの重量との積で示される力がトナーに働き、その結果として、トナーの中間転写ベルト31に対する付着力が低減してトナーが記録用紙9側に移行しやすい状態になる。
このため、二次転写位置においては、トナー像の転写が上記転写電界による静電性作用(静電気力)と振動付与による力を併せた力を受けて行われることになり、トナー像が記録用紙9側に二次転写される性能である二次転写性が向上する。
最後に、記録用紙9に二次転写されたトナー像は、定着装置50により定着される。
まず、中間転写装置30において二次転写が終了した記録用紙9は、その中間転写ベルト31の外周面31aから剥離された後に中継搬送路を経由して定着装置50に搬送される。続いて、定着装置50では、トナー像が転写された記録用紙9が加熱用回転体52と加圧用回転体53の間の定着処理部に導入されて加熱及び加圧させる。これにより、トナー像を構成するトナーが溶融されて記録用紙9に定着される。
この定着が終了した後の記録用紙9は、その片面への画像形成を行うだけの場合には、排紙搬送路を経由して筐体10の排出口12まで搬送された後、図示しない排出収容部に排出されて収容される。
以上の画像形成動作により、画像形成装置1では、1枚の記録用紙9の片面に対して、4色のトナー像を組み合わせて構成されるフルカラー画像が形成される。またこの際、画像形成動作の指令が複数枚の記録用紙9に対する画像形成を行う内容であった場合には、上述した一連の動作が要求された枚数分だけ同様に繰り返される。
ちなみに、この画像形成装置1では、上述したように二次転写性が向上するため、記録用紙9として、例えば、トナー像を転写する面に中間転写ベルト31上のトナー像との間で大きな空隙が生じる程度の凹凸(隙間)が存在して転写電界が所望の通りに形成されにくい特性を示す特殊な記録媒体を使用する場合でも、その二次転写が良好に行われるようになる。上記記録媒体としては、例えば、表面にエンボス加工が施された所謂エンボス紙や、用紙密度が低くその表面も粗い中級用紙、下級用紙、嵩高紙、和紙等が挙げられる。
つまり、この画像形成装置1では、この種の特殊な記録媒体を使用して画像形成を行った場合でも、二次転写不良に起因したような像の欠け、濃度の低下等の画質不良も発生しない良好な画像の形成が可能になる。
<振動付与装置の詳細な構成>
ところで、画像形成装置1においては、例えば、図18(a)に例示するように、仮に振動体61を中間転写ベルト31の内周面31bに直接、接触させる構成からなる振動付与装置600を使用した場合、以下に説明する不具合がある。
すなわち、この場合は、図18(a)に例示するように、振動付与装置600において固定した状態で配置される振動体61(実際には振動補助部材63の先細りした形状の先端部63a)が、矢印Bで示す方向に回転する中間転写ベルト31の内周面31bに接触し続ける。
このため、振動付与装置600を備えた画像形成装置では、図18(b)に概念的に例示するように、中間転写ベルト31の内周面31bに振動体61との擦れによる傷100が発生することがあり、その傷100が発生した後に得られる画像(記録用紙9に定着されるトナーからなる画像)中に傷100に対応した画質不良が発生することがある。
このときの傷100は、主に、中間転写ベルト31の回転方向Bに沿って延びるような擦り傷である。また、そのときの画質不良は、例えば、傷100の位置や形状に対応した筋状のむら(画像濃度の低下や画像の一部欠けによる筋状のむら)である。
なお、この振動付与装置600の場合、給電装置38からの二次転写電流は二次転写ロール35のロール芯材351に供給される。また、振動体61の振動補助部材63接地処理される。
またこの場合、傷100が発生して画質不良が発生するのは、次の理由によるものと推測される。
つまり、図18(b)に例示するように、一般的に半導電性を示す比較的高い電気抵抗の中間転写ベルト31に傷100が発生すると、その傷100の箇所が相対的に低い電気抵抗を示す部分(電気抵抗が異なる部分)になる。これにより、傷100の箇所での中間転写ベルト31の電気抵抗特性が他の部位と比べて異なることとなり、かかる中間転写ベルト31と二次転写ロール35との間で転写電界EFが局所的に正常に形成されなくなる。この結果、中間転写ベルト31の傷100が発生している部分と対応する外周面31aの部分に存在するトナー像Tの一部が、正規の静電的作用を受けられなくなって記録用紙9に二次転写されず二次転写不良を起こすためであると考えられる。
そこで、この画像形成装置1においては、図2、図3等に示されるように、振動付与装置60として、振動体61と中間転写ベルト31(の内周面31b)の間に振動伝達部材65を配置する構成を採用している。
これにより、画像形成装置1においては、振動付与装置60における振動体61(実際には振動補助部材63の先端部63a)が、動伝達部材65の介在により中間転写ベルト31の内周面31bに対して直接、接触することがないので、中間転写ベルト31の内周面31bには振動体61との擦れによる前記傷100が発生するおそれがない。
また特に、実施の形態1における振動伝達部材65は、矢印Bで示す方向に回転移動する中間転写ベルト31の内周面31bに接触するように配置されて、中間転写ベルト31の回転に追従して矢印Dで示す方向に従動回転する円筒状部材で構成されているので、中間転写ベルト31の内周面31bと擦れる(摺擦する)ことがない。
このことによっても、中間転写ベルト31の内周面31bには、振動体61との擦れによる傷(100)が発生するおそれがなくなる。
この結果、画像形成装置1においては、中間転写ベルト31の内周面31bに生じる傷100に起因した二次転写不良が誘発されるおそれもなくなり、その二次転写不良に対応した画質不良の発生が抑制される。
次に、画像形成装置1においては、振動伝達部材65を付加した振動付与装置60において、図5に概念的に例示するように、固定された状態で配置されている振動体6の振動補助部材63の先端部63aが、矢印Dで示す方向に従動回転する振動伝達部材65の内周面65bに接触し続けることになる。このため、その振動伝達部材65の内周面65bには、その振動体61との擦れ(摺擦)による傷200が発生するおそれがあり、しかも、その傷200に起因した二次転写不良の誘発が心配される。
そこでまた、画像形成装置1においては、図4等に示されるように、上記振動付与装置60における振動伝達部材65の振動体61の接触する側(内周面65b)の表面抵抗率(ρs1)が、中間転写ベルト31の内周面31bの表面抵抗率(ρs2)よりも小さい関係(ρs1<ρs2)になる設定を採用している。
これにより、画像形成装置1においては、振動伝達部材65の内周面65bに例え傷200が発生した場合でも、上記表面抵抗率の大小関係(ρs1<ρs2)の設定により、その傷200の発生箇所が相対的に低い電気抵抗を示す部分になるにもかかわらず、傷200の発生箇所における電気抵抗特性が他の部位(傷200の未発生箇所)と比べて異なる程度が小さくなる。このため、振動伝達部材65と二次転写ロール35の間における転写電界EFの形成に与える影響も少なくなる。つまり、このときの転写電界EFは、振動伝達部材65の内周面65bにおける傷200の存在(有無)に関係なく、ほぼ正常に形成される。
この場合、振動伝達部材65は、通常、完全な導電体であることが理想であるので、その表面抵抗率(ρs1)はほぼゼロという値になる。このため、振動伝達部材65における表面抵抗率(ρs1)は、一般に、中間転写ベルト31における表面抵抗率(ρs2)より小さい値なるという大小関係になりやすい。一方、振動伝達部材65における表面抵抗率(ρs1)は、中間転写ベルト31における表面抵抗率(ρs2)に対して例えば1logΩ/□よりも大きい差になる程度の小さい値になる(大小関係にある)ときにも、後述するように良好な結果が得られる(図9の実施例及び比較例2の試験結果等を参照)。
したがって、この画像形成装置1においては、振動伝達部材65の内周面65bの傷200が発生している部分と対応する中間転写ベルト31の外周面31aの部分に存在するトナー像Tについても、図5に例示されるように、転写電界EFによる静電的作用を受けることができ、記録用紙9に対して正常に二次転写されるようになる。つまり、振動伝達部材65の内周面65bに生じる傷200に起因した二次転写不良が誘発されるおそれがなくなる。この結果、その傷200の発生に起因した二次転写不良に対応する画質不良が発生することも抑制される。
上記表面抵抗率の大小関係(ρs1<ρs2)の設定は、例えば、次のようにして行うことができる。
まず、実施の形態1のように、振動伝達部材65の全体が導電性の金属から構成されている一方で、中間転写ベルト31の全体が半導電性を示す構成になっている場合は、表面抵抗率を調整するための特別な対処をする必要がない。この場合は、上記表面抵抗率の大小関係(ρs1<ρs2)が自然に成立する。
一方、振動伝達部材65の材料や中間転写ベルト31の導電特性などの関係により、上記表面抵抗率の大小関係(ρs1<ρs2)が自然に成立しない場合は、振動伝達部材65の内周面65bや中間転写ベルト31の内周面31bに電気特性を調整する層を形成したり、あるいは、振動伝達部材65全体や中間転写ベルト31全体の電気特性の少なくとも一方をその振動伝達部材65又は中間転写ベルト31の形成材料を調整(成分調整)することで対応する。
また、画像形成装置1においては、前述したように振動伝達部材65に二次転写用電流又は電圧を供給する構成を採用しており、しかも振動体61(の振動補助部材63の接触する先端部63a)が振動伝達部材65との間で非導電性の関係になるよう絶縁処理がされている。このため、振動体61に二次転写用電流又は電圧が流れ込むこと等による振動体61(実際には振動子62)の電気的な障害が発生することが抑制される。その電気的な障害には、場合によっては電気的な破壊も含まれる。
[実施の形態2]
図6は、実施の形態2に係る画像形成装置の構成の一部(振動付与装置を含む二次転写部に関する構成部分)を示すものである。
実施の形態2に係る画像形成装置は、一部の構成を変更した振動付与装置60Bを適用した以外は実施の形態1に係る画像形成装置1と同じ構成からなるものである。
実施の形態2における振動付与装置60Bは、実施の形態1における振動付与装置60と比べた場合、図7等に示されるように、振動体61について、中間転写ベルト31が振動体61(の振動補助部材63の先端部63a)の振動伝達部材65を介して最初に接触する位置S1よりも二次転写ロール35の回転方向Cの上流側で二次転写ロール35に接触する領域(いわゆるプレラップ領域)を比較的多く有する状態になるよう配置した点でのみ相違するものである。
実施の形態2における中間転写ベルト31のプレラップ領域になる部分31c(図8)は、振動体61が中間転写ベルト31(の内周面31b)に振動伝達部材65を介して最初に接触する位置S1と中間転写ベルト31(の外周面31a)が二次転写ロール35に最初に接触する位置J1との間における、中間転写ベルト31の回転方向Bに沿う長さLに相当する部分である。
なお、実施の形態1における振動付与装置60においても、中間転写ベルト31のプレラップ領域が存在している(図3)。しかし、そのプレラップ領域の長さ(L)は、実施の形態2における中間転写ベルト31のプレラップ領域の長さLよりも短い設定になっている。
振動体61について中間転写ベルト31がプレラップ領域を比較的多く有した状態になるよう配置するには、例えば、以下のように対処することができる。
すなわち、振動体61の振動補助部材63の先端部63aを、図7に例示されるように、その中間転写ベルト31と最初に接触する位置S1が中間転写ベルト31の二次転写ロール35に接触する最終位置(二次転写ロール35から離間する位置でもある)J2に対してより近づく側にずらした状態にするよう配置すればよい。
実際、実施の形態2における振動体61の振動補助部材63の先端部63aは、実施の形態1における振動体61の場合(図2)と異なり、図6に示されるように、前記直線ELよりも振動伝達部材65の回転方向Dの下流側にずれた状態になっている。
一般に、振動付与装置60B(実施の形態1における振動付与装置60も同様である)によれば、図8や図19に概念的に例示するように、振動体61から発振される超音波レベルの振動Vb(振動を両矢印で誇張して示している)が振動伝達部材65を介して伝達されて中間転写ベルト31に付与される。このとき中間転写ベルト31に付与された振動Vbは、中間転写ベルト31の回転方向Bの上流側及び下流側の双方にむけて伝播する。
この際、図19に例示する振動付与装置610のように、その振動体61が、中間転写ベルト31が上記プレラップ領域を有しない状態で配置されている場合には、付与された振動Vbのうち中間転写ベルト31の回転方向Bの上流側に伝播する振動Vbh(二点鎖線の矢印)が、中間転写ベルト31の外周面31aに保持されている二次転写前のトナー像Tにまで伝播することがある。この場合は、そのトナー像Tの一部のトナーが振動Vbhの影響を受けることによりトナー像Tを構成するトナー群から離れて周囲に飛び散ることや中間転写ベルト31の外周面31aから脱落することがある。またこの場合は、そのトナー像Tの一部が滲んだ状態になるという画質不良や、ナー像Tの一部が欠落するという画質不良を誘発することがある。
なお、この振動付与装置610では、振動体61の振動補助部材63の先端部63aが振動伝達部材65を介して中間転写ベルト31と接触する最終の位置S2から二次転写ロール35の回転方向Cの下流側において二次転写ロール35と接触している中間転写ベルト31の領域(長さMに相当するいわゆるポストラップ領域)31eが、比較的多く存在する。
これに対して、実施の形態2に係る画像形成装置においては、図8に概念的に例示するように、振動付与装置60Bの振動体61が中間転写ベルト31に上記プレラップ領域31cが比較的多く存在するように配置されている。このため、中間転写ベルト31の回転方向Bの上流側に伝播する振動Vbhが、中間転写ベルト31の二次転写ロール35(厳密には弾性層352)と接触しているプレラップ領域31cの部分で減衰され、その中間転写ベルト31上における二次転写前のトナー像Tにまで伝播して到達するという割合も減少する。
これにより、この画像形成装1においては、二次転写前におけるトナー像Tの一部のトナーが振動Vbhの影響を受けて飛び散ることや脱落することが抑制され、かかるトナーの飛び散りや脱落に起因したトナー像Tの滲みや欠落という画質不良が発生しない画像を形成することができる。
<試験1>
図9は、実施の形態1に係る画像形成装置1(実施例)等を用いて行った試験1の結果を示すものである。
試験1は、実施例等の画像形成装置によりテスト画像を記録用紙9に図9に示す枚数(100枚、1k枚、50k枚及び100k枚:k=1000枚)ずつそれぞれ連続して形成し、その各枚数のテスト画像形成が終了した時点ごとに最終の画像中における筋状のむらの発生状況について調べた。筋状のむらについては、A3判サイズの記録用紙9の片面全面に画像濃度が50%からなるハーフトーンのテスト画像を各色(Y,M,C,K)分形成した後、その形成された画像を目視観察することにより筋状のむらの有無やその実状を確認することで調べた。
振動付与装置60については、以下の条件に設定した。
振動体61は、ランジュバン型振動子62と、先端部63aの中間転写ベルト31の回転方向Bと直交する幅方向に沿う寸法を350mmに拡大し、先端部63aにおける中間転写ベルト31の回転方向Bに沿う寸法である先端幅を2mmとしたアルミニウムからなる振動補助部材(ホーン)63とを組み合わせたものを適用した。
振動伝達部材65は、ステンレスからなる外径50mm、肉厚1mmの円筒状部材を適用した。振動伝達部材65の振動体61が接触する側の内周面65bは、その表面抵抗率(ρs1)が図9に示す値である。また、この振動伝達部材65の体積抵抗率についても測定したところ、図9に示す値であった。
このときの表面抵抗率及び体積抵抗率はいずれも、日本工業規格におけるJIS K6911に示される方法に準拠した方法で測定した。ただし、振動伝達部材65の測定については、その円筒状部材と同じ材質の平板を別途用意し、その平板を代用して行った。
振動体61は、振動伝達部材65の円筒の内部空間に配置し、振動補助部材63の先端部63aが振動伝達部材65を介して中間転写ベルト31の内周面31bに実施の形態1で例示した位置(図3)で接触するよう配置した。
また、振動体61は、ランジュバン型振動子62にピーク間電圧が30Vp-p、周波数が約40kHzである正弦波からなる電流を供給することにより振動させた。この場合、周波数は、振動子62の共振ポイントに一致するよう設定している。また、このときの振動体61における振動補助部材63の先端部63aでの加速度について加速度計を用いて測定したところ、瞬間最大値で2万G(=196,000m/s2)程度の加速度が得られた。
さらに、振動体61における振動補助部材63の先端部63aとその周辺部には、電気絶縁層を形成した。振動補助部材63には、接地処理を施した。
中間転写ベルト31は、ポリイミド樹脂にカーボンブラックを配合し、厚さ50μmからなる無端状のベルトに成形したものを適用した。この中間転写ベルト31は、その内周面31bにおける表面抵抗率(ρs2)及び体積抵抗率が図9に示す値であった。
この中間転写ベルト31は、その外周面31aの移動速度が410mm/sになる速度で矢印Bの方向に回転させた。
二次転写ロール35としては、導電性金属のステンレスからなる外径が14mmのロール芯材351に、エピクロルヒドリンゴム、ニトリルブタジエンゴム等からなる硬質ゴム(アスカー硬度:75度)で構成される層厚が5mmの弾性層352と、カーボンブラックを分散したフッ素樹脂等の合成樹脂からなる層厚が20μmの表層353とを、この順に形成した構造のロール(外径が約24mm)を適用した。二次転写ロール35は、振動付与装置60の振動伝達部材65に支持されている中間転写ベルト31に対して所要の圧力で圧接させ、中間転写ベルト31との間に二次転写ロール35の回転方向Cに沿う幅が5mmの圧接部(二次転写部にもなる)が形成されるように設置した。
二次転写電圧としては、振動伝達部材65の内周面65bから給電接触材39を介して3.5kVの高電圧を供給した。このときの二次転写電圧については、その供給時における電流が110μAに保たれるよう定電流制御をして供給した。
記録用紙9としては、その表面がエンボス加工されたエンボス紙(特殊東海製紙株式会社製:レザック66 、坪量204gsm)を使用した。
二成分現像剤としては、結着樹脂、着色剤、離型剤等を含んでなる平均粒径が5.8μmの非磁性トナーと、磁性粉、磁性粉分散型樹脂粒子や、それらを芯材としてその表面に樹脂被覆層を形成した材料からなる平均粒径が35μmの磁性キャリアを含むものを使用した。
テスト画像は、色と濃度がそれぞれ異なる複数の四角形のパッチ画像と前記4色(Y,M,C,K)の細線とを含むチャート画像を適用した。
また比較のため、上記実施例の画像形成装置1に他に、図18(a)に例示するように、振動伝達部材(65)のない振動付与装置600を適用した点のみを異ならせた比較例1の画像形成装置を用意し、試験1を同様に行った。
さらに比較のために、振動付与装置60における振動伝達部材65の内周面65bの表面抵抗率を図9に示す値に設定した点のみを異ならせた比較例2の画像形成装置を用意し、試験1を同様に行った。
これら比較例1,2の結果についても図9に併せて示した。
試験1の結果は、以下の基準で評価した。
○:筋状のむらの発生が視認されなかった。
△:筋状のむらの発生が視認できるが、実用上問題にならないむらであった。
×:筋状のむらの発生が容易に視認でき、しかも実用上問題になるむらであった。
図9に示す結果から、実施例ではテスト画像の形成枚数にかかわらず筋状のむらが発生しないことがわかる。
これに対して比較例1では、テスト画像の枚数が一定の枚数を超えて増えるにつれて筋状のむらが発生し始め、その発生度合も増える傾向にあることがわかる。この場合、中間転写ベルト31の内周面31bを観察したところ、筋状のむらが発生している位置に対応した内周面31bの部分に深さ10μm前後の傷が複数存在していることが確認された。
また比較例2では、テスト画像の枚数が比較的少ない段階では筋状のむらが発生しないが、その枚数が比較的多い段階になると筋状のむらが発生するようになることがわかる。
この他、実施例と比較例2の結果を対比すると、実施例のように振動伝達部材65の体積抵抗率(ρv1)が中間転写ベルト31の体積抵抗率(ρv2)よりも小さい関係(ρv1<ρv2)になっている場合に、テスト画像の形成枚数にかかわらず筋状のむらが発生していないともいえる。
<試験2>
図10は、実施の形態1、2に係る画像形成装置1(実施例)等を含む装置を用いて行った試験2の結果を示すものである。
試験2は、画像形成装置1における振動付与装置60(60B)の振動体61の接触位置について、そのプレラップ領域の長さL(図7)が図10に示す値にそれぞれなるよう設定してテスト画像を形成し、そのテスト画像形成が終了した最終の画像中におけるトナー飛び散りの発生状況について調べた。振動体61の接触位置とは、振動体61が振動伝達部材65を介して中間転写ベルト31の内周面31bに接触する位置である。トナー飛び散りの発生状況は、得られた画像について目視やルーペによる観察を行うことにより調べた。
試験2の条件については、振動体61の接触位置の条件が異なる以外は、試験1の場合と同じ条件とした。
テスト画像は、画像濃度が100%〜10%の間で段階的に異なる四角形からなる複数のパッチ画像と前記4色(Y,M,C,K)の細線とを含むチャート画像を適用した。また、テスト画像の形成は前記記録用紙9の10枚に対して行った。
試験2における振動付与装置60(60B)から付与される振動は、中間転写ベルト31における伝播波長λが10.6mmであった。この伝播波長λの測定は、中間転写ベルト31の外周面31aにトナーをまぶすように散りばめ、その状態で振動子61を試験条件で振動させることで発生するトナー粒子からなる波紋の間隔(λ/2)を調べることで行った。
試験2の結果は、以下の基準で評価した。
◎:目視ではトナー飛び散りが確認できない(ルーペで観察すれば僅かに確認される)
○:目視で、細線とハーフトーンのパッチ画像でトナー飛び散りが確認される(但し 実用上許容できる画質レベルである)
×:目視で、画像全体にわたりトナー飛び散りによる滲みが確認される(実用上許容 できない画質レベルである。)
図10に示す結果から、図19に例示した振動子62の配置に関する構成例のように、プレラップ領域の長さLがゼロの場合(L=0)は、トナー飛び散りが発生することがわかる。また、このトナー飛び散りが発生したときに得られるテスト画像はその全体が滲んだ画像になってしまうことが確認された。
これに対してプレラップ領域の長さLが存在していると、トナー飛び散りが発生しなくなることがわかった。特にプレラップ領域の長さLが5.5mm以上になると、その長さLが5.5mmよりも小さい値になる場合(実施の形態1における振動付与装置60Bの振動体61の接触位置が含まれる)に比べて、トナー飛び散りの発生が的確に抑制又は防止されることがわかった。ちなみに、L=5.5mmの値は、伝播波長λの1/2の値(5.3mm)よりも大きい値に相当する。
また、この試験2の結果から、プレラップ領域の長さLが伝播波長λの1/2(つまりλ/2)以下の値にした場合(但しL>0)にもトナー飛び散りの抑制効果を得ることができるが、その長さLがλ/2よりも大きい値にした場合にはトナー飛び散りの抑制効果を的確に得ることができると言えそうである。
このトナー飛び散りの抑制効果は、以下に説明する振動減衰効果によるものと推測される。
つまり、図11に模式的に示すように、中間転写ベルト31にプレラップ領域に相当する部分31cが存在すると(L>0)、そのプレラップ領域に相当する部分31cが二次転写ロール53に接触した状態になっているので、振動体61(振動補助部材63)から振動伝達部材65を介して付与される(正弦波の)振動(の伝播)が、そのプレラップ領域に相当する部分31cと重複して発振(伝播)する時期に、中間転写ベルト31等に一部吸収されて減衰されるという効果(振動減衰効果)が得られることがあるためと考えられる。
そして、プレラップ領域の長さLが「L>λ/2」の条件を満たすようになると、その振動減衰効果が得られる部分(図中の正弦波曲線において太線で描かれている部分)が「L≦λ/2」の場合に比べて相対的に増えるため、振動減衰効果が相対的に多く得られようになってトナー飛び散りの抑制効果が高まることにつながっているものと考えられる。図11(a)はL≦λ/2の場合における振動減衰効果の状態を示し、同図(b)はL>λ/2の場合における振動減衰効果の状態を示す。
なお、振動体61は、中間転写ベルト31の内周面31bのほぼ垂直方向に沿って微細に上下移動するように振動するものであり、図11中の0°の位置から始まって90°(最下点の位置)、180°(0°の位置と同じ位置)、270°(最上点の位置)を経て再び0°の位置に戻るよう上下移動することを高速で繰り返すことで1波長(λ)の振動を発生する。
ちなみに、振動付与装置60(60B)を備える完成した画像形成装置の場合、その振動付与装置60(60B)から付与される振動が中間転写ベルト31を伝播するときの伝播波長λについては、例えば、次のようにして確認することができる。
まず、中間転写ベルト31に未定着のトナー像が保持された状態にあるときに画像形成装置の主電源をOFFして強制的に動作を停止させる。続いて、中間転写ベルト31上のトナー像が振動付与装置60(60B)との接触する位置(手前)に存在するように中間転写ベルト31を回転させて調整した後、振動付与装置60(60B)の振動体61のみを単体で振動させる。これにより、中間転写ベルト31上にトナー像の波紋状の筋が形成される。そして、この波紋状の筋と筋の間の距離はλ/2にほぼ相当するため、その距離を実測した後にλの値を算出する。この算出した値が伝播波長λになる。
この確認の方法は、振動体61からの振動の波が、振動伝達部材65を介して中間転写ベルト31や二次転写ロール35に伝播するよう進行する進行波と、矢印B方向に回転して移動する中間転写ベルト31を伝播した進行波が二次転写位置に近い位置で中間転写ベルト31を支持する支持ロール32cで反射して戻る反射波となり、そのときの進行波とその反射波とが干渉して合成波を形成するという原理を利用したものである。つまり、波の干渉現象により伝播波長λの1/2毎に強い波を起こす部分が発生するので、そのλ/2毎の強い波によりトナーの飛散(移動)が起こって上記波紋の筋が形成されている。
[実施の形態3]
図12は、実施の形態3に係る画像形成装置の構成の一部(振動付与装置を含む二次転写部に関する構成部分)を示すものである。
実施の形態3に係る画像形成装置は、一部の構成を変更した振動付与装置60Cを適用した以外は実施の形態2に係る画像形成装置(1)と同じ構成からなるものである。
実施の形態3における振動付与装置60Cは、実施の形態2における振動付与装置60Bと比べた場合、円柱状部材からなる振動伝達部材65に代えて、中間転写ベルト31に対して従動回転するベルト部材からなる振動伝達部材65Cを適用した点でのみ相違するものである。図12等における66a〜66dは、ベルト部材からなる振動伝達部材65Cを従動回転自在に支持する複数の支持ロールである。
振動伝達部材65Cを構成するベルト部材は、合成樹脂、ゴム等の材料を用いて無端ベルト状に成形したものを適用することができる。この場合のベルト部材は、振動体61で発生する振動を中間転写ベルト31に伝達することができる物性を有している。この振動伝達部材65Cの内周面65Cbには、固定された状態で配置される振動体61(の振動補助部材63の先端部63a)が接触することになる。
また、このベルト部材からなる振動伝達部材65Cは、振動子体61が接触する側の内周面65Cbの表面抵抗率(ρs1)が中間転写ベルト31の内周面31bの表面抵抗率(ρs2)よりも小さい値になる関係(ρs1<ρs2)に保たれるよう設定されている。この表面抵抗率の大小関係(ρs1<ρs2)を保つためには、例えば、振動伝達部材65Cの内周面65Cbに電気特性を調整する層を形成したり、あるいは中間転写ベルト31の内周面31bに電気特性を調整する層を形成するという対応をするか、振動伝達部材65C又は中間転写ベルト31の形成材料を調整(成分調整)することで対応する。
また、ベルト部材からなる振動伝達部材65Cを支持する複数の支持ロール66a〜66dは、その振動伝達部材65Cが中間転写ベルト31の内周面31bに接触して良好に従動回転するように配置される。この支持ロール66a〜66dのうち振動体61の前後に配置される支持ロール66a,66bは、振動伝達部材65Cを支持する機能に加えて、中間転写ベルト31を支持する機能も有している。これにより、支持ロール66a,66bは、中間転写ベルト31と二次転写ロール35との間で所要の幅の圧接部(転写処理部)を形成することに寄与している。
振動付与装置60Cにおいては、ベルト部材からなる振動伝達部材65Cの外周面65Caに給電接触材39を接触させて二次転写電流又は電圧を供給している。この構成を採用していることに関係して、振動体61においては、振動補助部材63の振動伝達部材65Cの内周面65Cbに接触する先端部63aが振動伝達部材65Cとの間で非導電性の関係に保たれるよう、その先端部63aやその近傍周囲に電気絶縁層を設ける等の絶縁処理が施される。
また、振動付与装置60Cにおいては、図13等に示されるように、振動体61について、実施の形態2における振動付与装置60Bの場合と同様に、中間転写ベルト31が振動伝達部材65Cを介して振動体61(の振動補助部材63の先端部63a)と接触する位置によりプレラップ領域に相当する部分31cを比較的多く有する状態になるよう配置している。
そして、この振動付与装置60Cを備えた実施の形態3に係る画像形成装置(1)においては、振動伝達部材65Cを振動体61と中間転写ベルト31の間に介在させる構成を採用しているので、実施の形態1,2に係る画像形成装置1の場合と同様に、中間転写ベルト31の内周面31bに振動体61との接触による傷100が生じることが抑制される。また、この画像形成装置(1)では、その傷100が発生した場合に誘発される二次転写不良の発生や、その二次転写不良に対応した画質不良の発生も抑制される。
また、実施の形態3に係る画像形成装置(1)においては、振動体61との摺擦により振動伝達部材65Cの内周面65Cbに傷200が発生することがあっても、上記表面抵抗率の大小関係(ρs1<ρs2)に関する設定がされているので、振動伝達部材65Cと二次転写ロール35の間で転写電界EFが振動伝達部材65Cの内周面65Cbにおける傷200の存在に関係なくほぼ正常に形成されるようになる。このため、画像形成装置(1)では、傷200に起因した二次転写不良が誘発されるおそれがほとんどなく、その二次転写不良に対応した画質不良の発生も抑制される。
さらに、実施の形態3に係る画像形成装置(1)においては、振動伝達部材65Cに二次転写用電流又は電圧を供給する構成を採用しており、しかも振動体61(の振動補助部材63の接触する先端部63a)が振動伝達部材65Cとの間で非導電性の関係になるよう絶縁処理がされている。このため、振動体61に二次転写用電流又は電圧が流れ込むこと等による振動体61(実際には振動子62)の電気的な障害等が発生することが抑制される。
この他、実施の形態3に係る画像形成装置(1)では、振動伝達部材65Cがベルト部材で構成されているので、そのベルト部材が弾性又は柔軟性(例えばヤング率が相対的に小さい)を有することにより振動体61との追従性が高くなり、その故、金属等の円筒状部材で構成される振動伝達部材65に比べて、振動伝達部材65Cが振動体61の振動を中間転写ベルト31に効率よく伝達することができる。
この結果、その振動伝達部材65Cを適用する振動付与装置60Cにおいては、振動体61に要求される振動量が少なくなり、その振動体61の駆動に必要な電源装置を簡素化することが可能になる。これにより、振動付与装置60Cについて省エネ化や低コスト、場合によっては省スペース化を実現しやすくなる。
[実施の形態4]
図14は、実施の形態4に係る画像形成装置の構成の一部(振動付与装置を含む二次転写部に関する構成部分)を示すものである。
実施の形態4に係る画像形成装置は、一部の構成を変更した振動付与装置60Dを適用した以外は実施の形態2に係る画像形成装置(1)と同じ構成からなるものである。
実施の形態4における振動付与装置60Dは、実施の形態2における振動付与装置60Bと比べた場合、ベルト部材からなる振動伝達部材65Cに代えて、中間転写ベルト31に対して従動回転する二重構造の円筒状部材からなる振動伝達部材65Dを適用した点でのみ相違するものである。
振動伝達部材65Dを構成する二重構造の円筒状部材は、中間転写ベルト31に接触する環状の外層材(外輪)651と、外層材651の内側に配置されて振動体61と接触する内層材(内輪)652と、外層材651と内層材652の間に介在して外層材651を内層材652に対して回転自在に支持する回転支持材653とを有する構造物として構成されている。
外層材(外輪)651と内層材(内輪)652は、金属、合成樹脂等の材料を用いて円筒状(環状)の部材として成形することで製作される。回転支持材653としては、例えば、ベアリング等が適用される。この振動伝達部材65Dは、その構造物の全体として、振動体61で発生する振動を中間転写ベルト31に伝達することができる物性に設定される。
また、この振動伝達部材65Dは、内層材(内輪)652を図示しない中間転写装置30専用の支持フレーム等に固定した状態で取り付けることで配置される。外層材(外輪)651は、二次転写位置で中間転写ベルト31を回転自在に支持する回転支持体として機能する。また、この振動伝達部材65Dの内層材(内輪)652の内周面652bには、固定されて配置される振動体61(の振動補助部材63の先端部63a)が接触することになる。
さらに、この二重構造の円筒状部材からなる振動伝達部材65Dは、内層材652のうち振動体61が接触する側の内周面652bの表面抵抗率(ρs1)が中間転写ベルト31の内周面31bの表面抵抗率(ρs2)よりも小さい値になる関係(ρs1<ρs2)に保たれるよう設定されている。この表面抵抗率の大小関係(ρs1<ρs2)を保つためには、例えば、振動伝達部材65Dの内層材652の内周面652bに電気特性を調整する層を形成したり、あるいは中間転写ベルト31の内周面31bに電気特性を調整する層を形成するという対応をするか、振動伝達部材65Dの内層材652又は中間転写ベルト31の形成材料を調整(成分調整)することで対応する。
なお、振動付与装置60Dにおいては、上記大小関係(ρs1<ρs2)に加えて、振動伝達部材65Dの外層材651のうち回転支持材653が接触する側の内周面651bの表面抵抗率(ρs1)が中間転写ベルト31の内周面31bの表面抵抗率(ρs2)よりも小さい値になる関係(ρs1<ρs2)に保たれるように設定しても構わない。
また、振動付与装置60Dにおいては、上記大小関係(ρs1<ρs2)に加えて、内層材652の体積抵抗率(ρv1)が中間転写ベルト31の体積抵抗率(ρv2)よりも小さい値になる関係(ρv1<ρv2)に保たれるよう設定することが好ましい。
さらに、振動付与装置60Dにおいては、振動伝達部材65Dの外層材651の外周面651aに給電接触材39を接触させて二次転写電流又は電圧を供給している。この構成を採用することに関係して、振動体61は、振動補助部材63の振動伝達部材65Dにおける内層材652の内周面652bに接触する先端部63aが、振動伝達部材65D(少なくとも内層材652)との間で非導電性の関係に保たれるよう絶縁処理が施される。
その絶縁処理としては、例えば、振動体61の先端部63aやその近傍周囲に電気絶縁層を設けること、振動伝達部材65Dにおける内層材652の内周面652bに電気絶縁層を設けるか内層材652全体の電気抵抗特定の調整をすること、振動伝達部材65Dにおける回転支持材653の全体又は表面部分を絶縁処理すること等の処理が挙げられる(少なくともいずれか1つの処理を採用すればよい)。
更にまた、振動付与装置60Dにおいては、振動体61について、実施の形態2における振動付与装置60Bの場合と同様に、中間転写ベルト31が振動伝達部材65Dを介して振動体61(の振動補助部材63の先端部63a)と接触する位置によりプレラップ領域に相当する部分(31c)を比較的多く有する状態になるよう配置している。図14における一点鎖線EVは、二次転写ロール35の回転中心点E1と振動伝達部材65Dの外層材351の回転中心点E3とを結ぶ直線を示す。
そして、この振動付与装置60Dを備えた実施の形態4に係る画像形成装置(1)においては、振動伝達部材65Dを振動体61と中間転写ベルト31の間に介在させる構成を採用しているので、実施の形態1,2に係る画像形成装置1の場合と同様に、中間転写ベルト31の内周面31bに傷100が発生することが抑制される。また、この画像形成装置(1)では、その傷100が発生した場合に誘発される二次転写不良の発生や、その二次転写不良に対応した画質不良の発生も抑制される。
また、実施の形態4に係る画像形成装置(1)においては、仮に振動伝達部材65Dにおける内層材652の内周面652bに傷200が発生することがあっても、上記表面抵抗率の大小関係(ρs1<ρs2)の設定により、振動伝達部材65Dと二次転写ロール35の間で転写電界EFが振動伝達部材65Dにおける内層材652の内周面652bにおける傷200の存在に関係なくほぼ正常に形成されるようになる。このため、画像形成装置(1)では、傷200に起因した二次転写不良が誘発されるおそれがほとんどなく、その二次転写不良に対応した画質不良の発生も抑制される。
特に振動付与装置60Dでは、固定された状態の振動体61が、振動伝達部材65Dにおいて固定された状態にある内層材652の内周面652bに接触するので、その両者間において摺擦される現象が発生しないので、そもそも傷200が発生するおそれもない。このため、この画像形成装置(1)によれば、実施の形態1〜3等に係る画像形成装置の場合に比べて、傷200に起因した二次転写不良が誘発されるおそれが的確になくなり、その二次転写不良に対応した画質不良の発生も的確に抑制される。
さらに、実施の形態4に係る画像形成装置(1)においては、振動伝達部材65Dに二次転写用電流又は電圧を供給する構成を採用しており、しかも振動体61(の振動補助部材63の接触する先端部63a)と振動伝達部材65Dとの間で非導電性の関係になるよう所要の絶縁処理がされている。このため、振動体61に二次転写用電流又は電圧が流れ込むことや及ぶことによる振動体61(実際には振動子62)の電気的な障害等が発生することが抑制される。
[実施の形態5]
図15は、実施の形態1〜4に係る画像形成装置の構成の一部(振動付与装置の制御に関する構成部分)を示すものである。
実施の形態5に係る画像形成装置(1)は、振動付与装置60〜60Dの動作を制御する制御手段70を追加した以外は実施の形態1〜4に係る画像形成装置1と同じ構成からなるものである。
実施の形態5に係る画像形成装置(1)は、振動付与装置60〜60Dの動作を制御する制御手段70を備え、振動体61における振動の有無やその振動の強弱を記録用紙9の種類に応じて制御するよう構成されている。
制御手段70は、マイクロコンピュータ等により構成されるものであり、図15に示されるように、記録用紙9の種類を認識する紙種認識手段75と、振動体61における振動子61に駆動用の電流等を所要の強さで供給することができる給電装置72とに接続されている。紙種認識手段75は、例えば、画像形成装置1における入力表示操作パネルや外部接続機器においてユーザにより紙種を選定又は入力する手段として構成されている。
そして制御手段70は、その記憶手段に格納される制御プログラム、データ等に従って制御動作が実行される。データのなかには、例えば、振動を付与すべき紙種、その紙種と振動の強さ度合の対照データなどが含まれる。この制御手段70は、振動付与装置60〜60Dの専用の制御手段として機能するよう構成するか、あるいは、画像形成装置1の全体を制御する図示しない中央制御部の一部として機能するよう構成される。
この制御手段70を備えた実施の形態5に係る画像形成装置(1)においては、その振動付与装置60〜60Dの動作が例えば次のように制御される。
制御手段70では、図16に例示するように、画像形成動作の要求指令を受けると、記録用紙9の種類の情報を紙種認識手段75から入手し(ステップ10。以下、この種の表記を単に「S10」と略記することもある。)、振動付与装置60〜60Dによる振動を付与すべき種類(紙種)か否かを判断する(S11)。
ステップ11において振動を付与すべき種類であると判断された場合には、その種類が振動の強弱を変更すべき紙種か否かを判断する(S12)。この際、振動の強弱を変更すべき紙種であると判断された場合は、紙種と振動の強さ度合の対照データから、そのときの紙種に応じた振動の強さ度合に変更(設定)される(S13)。
ここで、振動を付与すべき記録用紙9の種類としては、前述したように転写電界が所望通りに形成されにくい特性を示す特殊な記録用紙が挙げられ、具体的には例えば、エンボス紙や、用紙密度が低くその表面も粗い中級用紙、下級用紙、嵩高紙、和紙等が挙げられる。反対に、振動を付与すべでない記録用紙9の種類としては、例えば、表面が比較的平滑な記録用紙が挙げられ、例えば、表面に樹脂がコーティングされたコート紙等が挙げられる。
また、振動の強弱については、例えば、転写電界が所望通りに形成されにくい種類の記録用紙9である場合には相対的に強い振動(例えば周波数の高くする)に設定し、その転写電界が所望通りに少しだけ形成されにくい種類の記録用紙9である場合には相対的に弱い振動(例えば周波数の低くする)に設定するよう構成される。なお、振動の強弱は、初期設定では比較的弱い振動に設定されている。
そして、この場合は、最終的に設定された振動の強さに応じた電流等を給電装置7から振動付与装置60〜60Dにおける振動体61の振動子62に供給し、その振動子62を設定の強さで振動させる(S14)。
一方、ステップ11において振動を付与すべき種類でないと判断された場合には、振動付与装置60〜60Dによる振動を行わない制御が実行される。
また、ステップ12において振動の強弱を変更すべき種類でないと判断された場合には、その振動の強弱に関する変更が行われず、例えば初期設定の強さのままに維持される。
制御手段70を備えた実施の形態5に係る画像形成装置(1)においては、振動付与装置60〜60Dによる振動を行うべき記録用紙9のときだけ振動付与装置60〜60Dが所要の強さで振動を発生することになる。これにより、記録用紙9の種類に応じた振動付与装置60(60B〜60D)による振動の付与を行うことができる。また、前述した振動付与装置60〜60Dの振動付与による二次転写性の向上という効果を必要なときに限り的確に得ることができる。一方、振動付与装置60〜60Dの振動付与を行う必要がない記録用紙9である場合には、振動付与装置60〜60Dの動作(振動)を行わずに済むようになる。
[他の実施の形態]
振動付与装置における振動伝達部材としては、図17に例示するように、振動体61の先端部(振動補助部材63の先端部63a)と中間転写ベルト31の内周面31bとの間に介在して回転する回転ころ67を適用してもよい。
この振動伝達部材としての回転ころ67としては、例えば、ガラス等の硬質材料からなる芯材とその表面層とからなる構造物が適用できる。回転ころ67は、丸棒状のものや、あるいは、複数の回転ころ群で構成される。
また、この回転ころ67を適用する場合、振動体61の先端部となる振動補助部材63の先端部63aは、例えば、回転ころ67の外表面に対応させて内部側に窪んだ曲面形状にされる。
この回転ころ67の場合も、振動体61が接触する側の表面(表面層)の表面抵抗率(ρs1)が中間転写ベルト31の内周面31bの表面抵抗率(ρs2)よりも小さい値になる関係(ρs1<ρs2)に保たれるよう設定される。この関係を保つためには、例えば、回転ころ67の表面層の導電性に関する物性を調整することで対応することができる。
この回転ころ67を適用する振動付与装置においては、図17(a)に例示するように、回転ころ67が二次転写位置で中間転写ベルト31の内周面31bを回転自在に支持する回転支持体として機能するように構成してもよい。
また、この回転ころ67を適用する振動付与装置においては、図17(b)に例示するように、振動体61について、実施の形態2における振動付与装置60Bの場合と同様に、中間転写ベルト31が振動体61(の振動補助部材63の先端部63a)の回転ころ67を介してプレラップ領域に相当する部分(31c)を比較的多く有する状態になるよう配置してもよい。この場合は、回転ころ67の前後の位置に中間転写ベルト31を支持して二次転写部T2になる圧接部を形成するための支持ロール68a,68bを配置するとよい。
さらに、この回転ころ67を適用する振動付与装置においては、二次転写電流又は電圧を回転ころ67に供給するか、あるいは、二次転写ロール35に供給すればよい。回転ころ67に供給する場合は、振動体61における振動補助部材63の回転ころ67に接触する先端部63aが回転ころ67との間で非導電性の関係に保たれるよう絶縁処理が施される。二次転写ロール35に供給する場合は、振動補助部材63を接地処理すればよい。
また、振動付与装置を適用するベルト状の像保持体としては、中間転写ベルト31以外にも、例えば、ベルト状の感光体(感光ベルト)であっても構わない。
この他、本発明が適用される画像形成装置は、感光ドラム21等の感光体を備えた画像形成部を有するものであれば、多色画像を形成する画像形成装置に限らず、例えば白黒の単色画像を形成する画像形成装置であってもよい。
1 …画像形成装置
9 …記録用紙(記録媒体の一例)
31…中間転写ベルト(ベルト状の像保持体の一例)
31b…内周面
31c…プレラップ領域に相当する部分
35…二次転写ロール(回転体の一例)
61…振動体
65,65C,65D…振動伝達部材
67…回転ころ(振動伝達部材の一例)
38…給電装置(給電手段の一部)
39…給電接触材(給電手段の残りの一部)
651…外層材
652…内層材
653…回転支持材
B …中間転写ベルトの回転方向
C …二次転写ロールの回転方向
T …トナー像
TP2…二次転写部(転写部の一例)

Claims (6)

  1. トナー像を保持して回転するベルト状の像保持体と、
    前記像保持体の外周面と接触して記録媒体を通過させる転写部を形成する回転体と、
    前記像保持体の内周面側の前記回転体と対向する位置で振動する振動体と、
    前記像保持体と前記振動体の間に介在して当該振動体の振動を当該像保持体に伝達する振動伝達部材と
    前記振動伝達部材に転写電流又は電圧を供給する給電手段と、
    を備え、
    前記振動伝達部材は、前記振動体が接触する側の表面抵抗率が前記像保持体の内周面の表面抵抗率よりも小さく、
    前記振動伝達部材と前記振動体の間が非導電性の関係になるよう構成されている画像形成装置。
  2. 前記振動伝達部材の体積抵抗率は、前記像保持体の体積抵抗率よりも小さい請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記振動体は、前記像保持体が当該振動体の前記振動伝達部材を介して最初に接触する位置から前記回転体の回転方向上流側において当該回転体に接触している領域を有する状態になるよう配置されている請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記振動伝達部材は、前記像保持体の回転に従って従動回転する部材として構成されている請求項1乃至3のいずれかに記載の画像形成装置。
  5. 前記振動伝達部材は、前記像保持体に接触する環状の外層材と、前記外層材の内側に配置されて前記振動体と接触する内層材と、前記外層材と前記内層材の間に介在して当該外層材を当該内層材に対して回転自在に支持する回転支持材とを有する構造物として構成されている請求項1乃至のいずれかに記載の画像形成装置。
  6. 前記振動体は、振動の有無及び強弱の少なくとも一方が記録媒体の種類に応じて変更されるよう構成されている請求項1乃至のいずれかに記載の画像形成装置。
JP2016184033A 2016-09-21 2016-09-21 画像形成装置 Active JP6855724B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016184033A JP6855724B2 (ja) 2016-09-21 2016-09-21 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016184033A JP6855724B2 (ja) 2016-09-21 2016-09-21 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018049121A JP2018049121A (ja) 2018-03-29
JP6855724B2 true JP6855724B2 (ja) 2021-04-07

Family

ID=61766283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016184033A Active JP6855724B2 (ja) 2016-09-21 2016-09-21 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6855724B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6988182B2 (ja) * 2017-06-15 2022-01-05 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 転写装置、画像形成装置
JP2019124889A (ja) * 2018-01-19 2019-07-25 コニカミノルタ株式会社 中間転写ユニットおよび画像形成装置
JP7358859B2 (ja) 2019-09-05 2023-10-11 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018049121A (ja) 2018-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2530531B1 (en) Image forming apparatus
JP6529277B2 (ja) 画像形成装置
JP5888588B2 (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP5178082B2 (ja) 画像形成装置
JP5358558B2 (ja) 画像形成装置
JP2019120830A (ja) 画像形成装置
JP6855724B2 (ja) 画像形成装置
JP6380835B2 (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP5659699B2 (ja) 画像形成装置
JP5900357B2 (ja) 画像形成装置
US8867971B2 (en) Developer regulator, development device, and image forming apparatus incorporating same
JP4849146B2 (ja) 画像形成装置
JP6391288B2 (ja) 画像形成装置
US20160306303A1 (en) Image forming apparatus
JP5130945B2 (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP6350905B2 (ja) 画像形成装置
JP2016006491A (ja) 画像形成装置
JP6812117B2 (ja) 画像形成装置
JP6594068B2 (ja) 画像形成装置
JP6256789B2 (ja) 画像形成装置
JP6143177B2 (ja) 画像形成装置
JP2009192743A (ja) 画像形成装置
US9239551B2 (en) Image forming apparatus
JP6335647B2 (ja) 画像形成装置
JP2018159807A (ja) 帯電装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6855724

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350