JP6855654B1 - シーラントフィルム - Google Patents

シーラントフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP6855654B1
JP6855654B1 JP2020536896A JP2020536896A JP6855654B1 JP 6855654 B1 JP6855654 B1 JP 6855654B1 JP 2020536896 A JP2020536896 A JP 2020536896A JP 2020536896 A JP2020536896 A JP 2020536896A JP 6855654 B1 JP6855654 B1 JP 6855654B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
layer
sealant film
resin layer
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020536896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021006069A1 (ja
Inventor
光生 道満
光生 道満
利海 辰喜
利海 辰喜
大倉 正寿
正寿 大倉
奈穂子 田邨
奈穂子 田邨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Advanced Film Co Ltd
Original Assignee
Toray Advanced Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Advanced Film Co Ltd filed Critical Toray Advanced Film Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6855654B1 publication Critical patent/JP6855654B1/ja
Publication of JPWO2021006069A1 publication Critical patent/JPWO2021006069A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/30Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer formed with recesses or projections, e.g. hollows, grooves, protuberances, ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B33/00Layered products characterised by particular properties or particular surface features, e.g. particular surface coatings; Layered products designed for particular purposes not covered by another single class
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D65/00Wrappers or flexible covers; Packaging materials of special type or form
    • B65D65/38Packaging materials of special type or form
    • B65D65/40Applications of laminates for particular packaging purposes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/19Sealing members characterised by the material
    • H01M50/193Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/19Sealing members characterised by the material
    • H01M50/197Sealing members characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/19Sealing members characterised by the material
    • H01M50/198Sealing members characterised by the material characterised by physical properties, e.g. adhesiveness or hardness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2323/00Polyalkenes
    • B32B2323/16EPDM, i.e. ethylene propylene diene monomer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

基材層と、その少なくとも一方の面に樹脂層Aを有するシーラントフィルムであって、滑剤を含有し、前記樹脂層A表面の算術平均うねりWaが0.050μm以上であるシーラントフィルム、およびそれを用いた蓄電デバイス用外装材である。

Description

本発明は、スマートフォン、タブレット等の携帯機器に使用される電池やコンデンサ、ハイブリッド自動車、電気自動車、風力発電、太陽光発電、夜間電気の蓄電用に使用される電池やコンデンサ等の蓄電デバイス用の外装材や、食品包装材で利用されるシーラントフィルムに関する。
近年、スマートフォン、タブレット端末等のモバイル電気機器の薄型化、軽量化に伴い、これらに搭載されるリチウムイオン二次電池、リチウムポリマー二次電池、リチウムイオンキャパシタ、電気2重層コンデンサ等の蓄電デバイスの外装材としては、従来の金属缶に代えて、耐熱性樹脂層/接着剤層/金属箔層/接着剤層/熱可塑性樹脂層(内側シール層)からなる積層体が用いられている。前記熱可塑性樹脂層を外装材に設ける方法として、一方の面に、シーラント層を設けたシーラントフィルムを用意し、シーラントフィルムのシーラント層ではない面と金属薄層とを接着剤を用いて貼合する方法(ドライラミネート法)が挙げられる。
前記積層体に対して張り出し成型や深絞り成型が行われることによって、直方体形状等の立体形状に成型される。このような立体形状に成型することにより、蓄電デバイス本体部を収容するための収容空間を確保することができる。
このような立体形状にピンホールや破断等なく良好状態に成型するには内側シール層表面の滑り性を向上させることが求められる。内側シール層表面の滑り性を向上させて良好な成型性を確保する方法として、内側シール層に滑剤、無機粒子、滑剤とポリエチレン粒子の粗面化材を含有させる方法が公知である(特許文献1、2参照)。
上記いずれの技術においても、内側シール層の表面の滑り性を向上させることができて良好な成型性を確保できる。
特開2019−61938号公報 特開2018−73639号公報
しかしながら、ドライラミネート法で外装材を作成する場合に、内側シール層の表面の滑り性を向上させるべく、シーラントフィルムに多量の滑剤を含有せしめた構成では、外装材(積層材)の生産工程での加温保持時間や保管期間によって表面滑剤析出量のコントロールが難しく、成型時のすべり性は良いものの、滑剤が表面に過度に析出するために、外装材の成型時に成型金型の成型面に滑剤が付着堆積していって白粉(滑剤による白粉)が発生し、金型や、巻き体としたときに接触する外装材の最外層、製造・加工プロセスにおける搬送ロールを汚染するという問題があった。
また、無機粒子を含有せしめた構成では、外装材の成型加工時に無機粒子が脱落したり、金型を傷つけたりするという問題があった。滑剤とポリエチレン粒子の粗面化材を併用した構成では、金型の汚染は抑制できているものの、シーラントフィルムを溶融押出成形する過程でゲルを生成し、製品の外観を損ねたり、ポリエチレン粒子とシーラントフィルムを構成する樹脂の相溶性が低く、絞り深さを深くしていくと深絞り成型加工時に白化するという問題があった。
本発明は、かかる技術的背景に鑑みてなされたものであって、金型や外装材の最外層、製造・加工プロセスにおける搬送ロールと接触した際に相手材を汚染しにくく、かつ外観に優れ、深絞り成型加工時に白化しにくいフィルムを提供することを目的とする。
上記した課題は、以下によって解決可能である。
基材層と、その少なくとも一方の面に樹脂層Aを有するシーラントフィルムであって、滑剤を含有し、樹脂層A表面の算術平均うねりWaが0.050μm以上であるシーラントフィルム、およびそれを用いた蓄電デバイス用外装材。
本発明によれば、上述の課題に鑑み、金型や外装材の最外層、製造・加工プロセスにおける搬送ロールと接触した際に相手材を汚染しにくく、かつ外観に優れており、深絞り成型時にも白化しにくいシーラントフィルム、および蓄電デバイス用外装材を提供することができる。
以下、本発明の実施形態について説明する。ただし、本発明は以下説明する実施形態に限定されるものではない。
本発明のシーラントフィルムは、基材層と、その少なくとも一方の面に樹脂層Aを有する。なお、本発明のシーラントフィルムが有する樹脂層Aとは、最外層となる2つの層のうち、表面の算術平均うねりWa(以下、単にWaと記載することもある)が高い方の層を指す。前記樹脂層A表面の算術平均うねりWaは、0.050μm以上である。なお、ここでの算術平均うねりWaとは、後述する条件により測定された値を指す。算術平均うねりWaは、0.060μm以上がより好ましく、0.080μm以上がさらに好ましく、特に好ましくは0.10μm以上である。算術平均うねりWaが0.050μmより小さい場合は、樹脂層A表面に析出した滑剤が、成型に使う金型、外装材を巻き体にした時の樹脂層A表面と反対の面や製造・加工プロセスにおける搬送ロールに過度に転写し、汚染する場合がある。算術平均うねりWaの上限は特に設けないが、好ましくは5.0μm以下、より好ましくは0.40μm以下、さらに好ましくは0.17μm以下、特に好ましくは0.12μm以下である。樹脂層A表面のWaが高くなりすぎると、深絞り成型時に樹脂層A表面が削れてしまう場合がある。
本発明のシーラントフィルムのキシレン可溶分は、シーラントフィルム全体を100質量%としたときにGPC分子量が300,000以上の成分を5.0質量%以上含有することが好ましい。ここで、本発明におけるGPC分子量とは、後述する条件により測定される、キシレン可溶分のGPC重量平均分子量を指す。前記GPC分子量が300,000以上の成分の含有量の下限は7.0質量%であることが更に好ましい。前記GPC分子量が300,000以上の成分の含有量の上限は特に設けないが、50質量%以下であることが好ましい。GPC分子量が300,000以上の成分の含有量が5.0質量%以上であることで、樹脂層AのWaが十分高くなり、成型に使う金型、外装材を巻き体にした時の樹脂層A表面と反対の面や製造・加工プロセスにおける搬送ロールの汚染を抑制することができる。GPC分子量が300,000以上の成分の含有量が50質量%より多いと、シーラントフィルムを巻き体としたときに、ブロッキングしやすくなる場合がある。
本発明のシーラントフィルムのキシレン可溶分は、主成分がエチレン・プロピレンゴムであることが好ましい。なお、主成分がエチレン・プロピレンゴムであるとは、キシレン可溶分全体の質量を100質量%としたときに、50質量%以上がエチレン・プロピレンゴムであることを意味する。キシレン可溶分の主成分がエチレン・プロピレンゴムであることで、前記樹脂層Aに用いるのに好適な原料であるエチレン・プロピレンランダム共重合体との相溶性が高くなり、白化や深絞り成型時の樹脂層Aの破断を抑制することが容易となる。特に、GPC分子量が300,000以上のキシレン可溶分を含むいわゆるエチレン・プロピレンブロック共重合体(ブロックコポリマー)には、キシレン可溶分としてGPC分子量が300,000以上のエチレン・プロピレンゴムがよく分散した状態で含まれており、樹脂層A表面のWaを均一に高くすることから、GPC分子量が300,000以上のエチレン・プロピレンゴムを含むエチレン・プロピレンブロック共重合体を用いる。そして、本発明のシーラントフィルム全体の質量を100質量%としたときに、キシレン可溶分としてGPC分子量が300,000以上のエチレン・プロピレンゴムを5.0質量%以上含有するように調整するのが好ましい。GPC分子量が300,000以上のエチレン・プロピレンゴムの含有量を調整する際に用いるエチレン・プロピレンブロック共重合体は、Waを高くする観点から、該エチレン・プロピレンブロック共重合体全体の質量を100質量%としたときにGPC分子量が300,000以上の成分を2.5質量%以上含むことが好ましい。該エチレン・プロピレンブロック共重合体全体の質量を100質量%としたときにGPC分子量が300,000以上のエチレン・プロピレンゴムを2.5質量%以上含むことがより好ましい。GPC分子量が300,000以上のエチレン・プロピレンゴムを2.5質量%以上含むことで、Waを調整するために前記エチレン・プロピレンブロック共重合体を用いる際に、熱シールしたときのシール強度の減少や白化を抑制しつつ、成型に使う金型、外装材を巻き体にした時の樹脂層A表面と反対の面や製造・加工プロセスにおける搬送ロールの汚染を抑制することが容易となる。
本発明のシーラントフィルムのキシレン可溶分においてGPC分子量が300,000以上の成分は、シーラントフィルムの樹脂層Aまたは基材層の少なくとも一方に含まれるのが好ましい。樹脂層Aまたは基材層の少なくとも一方に含まれることで、樹脂層A表面のWaを0.050μm以上に調整することが容易となる。
前記樹脂層Aを構成する主な原料は、熱可塑性樹脂であることが好ましい。熱可塑性樹脂としては特に限定されないが、高密度ポリエチレン(HDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)などのポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、エチレン・プロピレンランダム共重合体、エチレン・プロピレンブロック共重合体、エチレン・α−オレフィンコポリマー、プロピレン・α−オレフィンコポリマー、エチレン系コポリマー、4−メチル−1−ペンテン系コポリマー、エチレン・プロピレンジエンゴム、オレフィン系熱可塑性エラストマー、エチレン・酢酸ビニル共重合体(以下、EVAと省略することがある。)、エチレン・プロピオン酸ビニル共重合体、エチレン・ブタン酸ビニル共重合体等のエチレンとカルボン酸ビニルとの共重合体、エチレン・メチルアクリレート共重合体(EMA)、エチレン・エチルアクリレート共重合体(EEA)、エチレン・ブチルアクリレート共重合体(EBA)、エチレン・メチルメタクリレート共重合体(EMMA)等のエチレンとα、β−不飽和カルボン酸アルキルエステルとの共重合体や、これらに無水マレイン酸を共重合したものなどを挙げることができるが、シール強度の観点からエチレン・プロピレンランダム共重合体を用いることが好ましい。樹脂層A表面の算術平均うねりWaの観点から、エチレン・プロピレンランダム共重合体と、エチレン・プロピレンブロック共重合体を併用することがより好ましく、エチレン・プロピレンランダム共重合体と、エチレン・プロピレンブロック共重合体と、エチレン・α−オレフィンコポリマー、プロピレン・α−オレフィンコポリマーまたはエチレン系コポリマーとを合わせて使用することが特に好ましい。樹脂層A全体の質量を100質量%としたときのエチレン・プロピレンブロック共重合体の含有量については特に限定されないが、算術平均うねりWaの観点から下限は10質量%であることが好ましく、シール強度の観点から、上限は40質量%であることが好ましい。エチレン・プロピレンブロック共重合体の含有量が10質量%より少ないと、十分な算術平均うねりWaが得られない場合がある。また、エチレン・プロピレンブロック共重合体の含有量が40質量%より多いと、シール強度が不足して蓄電デバイス用外装材として使用したときに内部の電解液が漏れる場合がある。樹脂層A全体の質量を100質量%としたときのエチレン・α−オレフィンコポリマー、プロピレン・α−オレフィンコポリマーまたはエチレン系コポリマーの含有量については特に限定されないが、算術平均うねりWaの観点から下限は3質量%であることが好ましく、5質量%であることがより好ましく、シール強度の観点から上限は50質量%であることが好ましい。エチレン・α−オレフィンコポリマー、プロピレン・α−オレフィンコポリマーまたはエチレン系コポリマーの含有量を3質量%以上とすることで、十分な算術平均うねりWaを得ることが容易になる。また、エチレン・α−オレフィンコポリマー、プロピレン・α−オレフィンコポリマーまたはエチレン系コポリマーの含有量が50質量%より多いと、ブロッキングする場合がある。
前記シーラントフィルムの基材層を構成する原料は特に限定されるものではないが、熱可塑性樹脂であることが好ましく、ポリオレフィンであることがより好ましい。ポリオレフィンとしては特に限定されないが、高密度ポリエチレン(HDPE)や直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)などのポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、エチレン・プロピレンランダム共重合体、エチレン・プロピレンブロック共重合体、エチレン・α−オレフィンコポリマー、プロピレン・α−オレフィンコポリマー、エチレン系コポリマー、4−メチル−1−ペンテン系コポリマー、エチレン・プロピレンジエンゴム、オレフィン系熱可塑性エラストマーなどが挙げられる。中でも、深絞り成型時の白化抑制の観点からエチレン・プロピレンブロック共重合体を主として用いることが好ましい。
前記樹脂層Aには、滑り性を高めるために粒子を含有してもよい。前記粒子としては、特に限定されるものではないが、例えば、無機粒子、樹脂粒子等が挙げられる。前記無機粒子としては、特に限定されるものではないが、例えば、無機酸化物粒子(シリカ粒子、アルミナ粒子、酸化チタン粒子等)、無機炭酸塩粒子(炭酸カルシウム粒子、炭酸バリウム粒子等)、無機ケイ酸塩粒子(ケイ酸アルミニウム粒子、タルク粒子、カオリン粒子等)などが挙げられる。前記樹脂粒子としては、特に限定されるものではないが、例えば、アクリル樹脂粒子、ポリオレフィン樹脂粒子(ポリエチレン樹脂粒子、ポリプロピレン樹脂粒子)、ポリスチレン樹脂粒子などが挙げられる。
前記粒子としては、1種のみを用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。2種以上を併用する場合には平均粒子径の異なる2種以上の粒子を用いるのが好ましく、この場合には樹脂層A表面の粗さの分布を均一にするのが容易になるという効果が得られる。また、前記粒子としては、比重が3以下であるものを用いるのが好ましく、この場合には非相溶粒子を容易に層内で均一に分散できるという効果が得られる。
本発明のシーラントフィルムはエチレン・プロピレンブロック共重合体を含み、該エチレン・プロピレンブロック共重合体の後述する条件で測定した低温側融解ピーク温度が、115〜140℃であることが好ましい。低温側融解ピーク温度の下限はより好ましくは118℃である。低温側融解ピーク温度の上限は、より好ましくは125℃である。低温側融解ピーク温度が115℃以上のエチレン・プロピレンブロック共重合体を用いることで、エチレン・プロピレンブロック共重合体中のエチレン・プロピレンゴム成分とポリプロピレン成分の相溶性が適度に低くなり、Waの調整が容易になる。低温側融解ピーク温度が140℃以下のエチレン・プロピレンブロック共重合体を用いることで、エチレン・プロピレンブロック共重合体中のエチレン・プロピレンゴムの柔軟性が十分高くなり、白化を抑制しやすくなる。シーラントフィルム全体の質量を100質量%としたときの、低温側融解ピーク温度が115〜140℃であるエチレン・プロピレンブロック共重合体の含有量の下限は、好ましくは1.0質量%であり、上限は特に規定されるものではないが、好ましくは90質量%であり、より好ましくは50質量%である。低温側融解ピーク温度が115〜140℃であるエチレン・プロピレンブロック共重合体の含有量が1.0質量%以上であることで、Waを調整することが容易となり、90質量%以下であることで、熱シールした時のシール強度を高くすることが容易となる。なお、本発明のシーラントフィルムは低温側融解ピーク温度が、115〜140℃であるエチレン・プロピレンブロック共重合体に加えて、該エチレン・プロピレンブロック共重合体以外のエチレン・プロピレンブロック共重合体を含んでいてもよい。
本発明のシーラントフィルムは、Wa調整の観点から、エチレン・プロピレンブロック共重合体を含み、該エチレン・プロピレンブロック共重合体の後述する条件で測定したMFRが3.0g/10min以上であることが好ましい。前記エチレン・プロピレンブロック共重合体のMFRの下限は、より好ましくは7.0g/10minであり、上限は特に規定されるものではないが、好ましくは15g/10minであり、より好ましくは10g/10minである。MFRが3.0g/10min以上のエチレン・プロピレンブロック共重合体を用いることで、Waを調整することが容易となる。MFRが15g/10min以下のエチレン・プロピレンブロック共重合体を用いることで、製造時のエチレン・プロピレンブロック共重合体と他の樹脂の混合が容易になる。なお、本発明のシーラントフィルムはMFRが3.0g/10min以上であるエチレン・プロピレンブロック共重合体に加えて、該エチレン・プロピレンブロック共重合体以外のエチレン・プロピレンブロック共重合体を含んでいてもよい。

前記粒子の平均粒径の下限は0.5μmであることが好ましく、上限は3μmであることが好ましい。平均粒子径が0.5μm以上の非相溶粒子を用いることで滑り性を容易に高めることができ、平均粒子径が3μm以下の非相溶粒子を用いることで、非相溶粒子による型付きや非相溶粒子の脱落を抑制しやすくなる。
前記樹脂層Aに含まれる粒子の含有量は前記樹脂層A全体の質量を100質量%としたときに、下限が500ppmであることが好ましく、1,000ppmであることがより好ましく、上限は10,000ppmであることが好ましく、5,000ppmであることがより好ましい。前記樹脂層Aに含まれる粒子の含有量を500ppm以上とすることで、前記樹脂層Aの滑り性が向上し、深絞り成型時にピンホールなく良好な成型体を得ることが容易となり、10,000ppm以下とすることで、前記シーラントフィルムを熱シールした際のシール強度を十分高くすることが容易となる。
本発明のシーラントフィルムは滑剤を含有する。前記滑剤としては、特に限定されるものではないが、脂肪酸アミド、金属石鹸、フッ素系ポリマー、シリコーン系滑剤、脂肪酸、植物油などを用いることができ、シーラントフィルムへの溶解性の観点から脂肪酸アミドが好適に用いられる。前記脂肪酸アミドとしては、特に限定されるものではないが、例えば、飽和脂肪酸アミド、不飽和脂肪酸アミド、置換アミド、メチロールアミド、飽和脂肪酸ビスアミド、不飽和脂肪酸ビスアミド、脂肪酸エステルアミド、芳香族系ビスアミド等が挙げられる。
前記飽和脂肪酸アミドとしては、特に限定されるものではないが、例えば、ラウリン酸アミド、パルミチン酸アミド、ステアリン酸アミド、ベヘン酸アミド、ヒドロキシステアリン酸アミド等が挙げられる。前記不飽和脂肪酸アミドとしては、特に限定されるものではないが、例えば、オレイン酸アミド、エルカ酸アミド等が挙げられる。
前記置換アミドとしては、特に限定されるものではないが、例えば、N−オレイルパルミチン酸アミド、N−ステアリルステアリン酸アミド、N−ステアリルオレイン酸アミド、N−オレイルステアリン酸アミド、N−ステアリルエルカ酸アミド等が挙げられる。また、前記メチロールアミドとしては、特に限定されるものではないが、例えば、メチロールステアリン酸アミド等が挙げられる。
前記飽和脂肪酸ビスアミドとしては、特に限定されるものではないが、例えば、メチレンビスステアリン酸アミド、エチレンビスカプリン酸アミド、エチレンビスラウリン酸アミド、エチレンビスステアリン酸アミド、エチレンビスヒドロキシステアリン酸アミド、エチレンビスベヘン酸アミド、ヘキサメチレンビスステアリン酸アミド、ヘキサメチレンビスベヘン酸アミド、ヘキサメチレンヒドロキシステアリン酸アミド、N,N’−ジステアリルアジピン酸アミド、N,N’−ジステアリルセバシン酸アミド等が挙げられる。
前記不飽和脂肪酸ビスアミドとしては、特に限定されるものではないが、例えば、エチレンビスオレイン酸アミド、エチレンビスエルカ酸アミド、ヘキサメチレンビスオレイン酸アミド、N,N’−ジオレイルセバシン酸アミド等が挙げられる。
前記脂肪酸エステルアミドとしては、特に限定されるものではないが、例えば、ステアロアミドエチルステアレート等が挙げられる。前記芳香族系ビスアミドとしては、特に限定されるものではないが、例えば、m−キシリレンビスステアリン酸アミド、m−キシリレンビスヒドロキシステアリン酸アミド、N,N’−システアリルイソフタル酸アミド等が挙げられる。
前記シーラントフィルムにおける滑剤の含有量は特に限定されるものではないが、シーラントフィルム全体の質量を100質量%としたときに、下限は100ppmであることが好ましく、上限は10,000ppmであることが好ましく、3,000ppmであることがより好ましい。滑剤の含有量が100ppmより少ないと樹脂層A表面への滑剤の析出量が不足して滑り性が不十分になる場合があり、10,000ppmより多いと樹脂層A表面へ滑剤が過剰に析出して白粉となる場合がある。
本発明のシーラントフィルムには、本発明の効果を阻害しない範囲で、次のような添加剤を添加してもよい。前記添加剤としては、特に限定されるものではないが、例えば、酸化防止剤、可塑剤、紫外線吸収剤、防かび剤、着色剤(顔料、染料等)、帯電防止剤、防さび剤、吸湿剤、酸素吸収剤等が挙げられる。前記可塑剤としては、特に限定されるものではないが、例えば、グリセリン脂肪酸エステルモノグリセライド、グリセリン脂肪酸エステルアセチル化モノグリセライド、グリセリン脂肪酸エステル有機酸モノグリセライド、グリセリン脂肪酸エステル中鎖脂肪酸トリグリセライド、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、特殊脂肪酸エステル、高級アルコール脂肪酸エステルなどが挙げられる。
本発明のシーラントフィルムは、基材層の樹脂層Aを有さない方の側に背面層を有してもよい。前記背面層表面の算術平均うねりWaの上限は0.10μm以下であることが好ましい。算術平均うねりWaを0.10μm以下とすることで、シーラントフィルムを別のフィルムや箔とラミネートしようとした際に、剥離強度を高くすることが容易となる。前記背面層表面の算術平均うねりWaの下限は特に規定されないが、0.010μm以上であることが好ましい。算術平均うねりWaが0.010μmより低いと、シーラントフィルムを巻き体としたときにブロッキングしやすくなる場合がある。
前記背面層を構成する原料は特に限定されるものではないが、熱可塑性樹脂であることが好ましく、ポリオレフィンであることがより好ましい。ポリオレフィンとしては特に限定されないが、高密度ポリエチレン(HDPE)や直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)などのポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、エチレン・プロピレンランダム共重合体、エチレン・プロピレンブロック共重合体、エチレン・α−オレフィンコポリマー、プロピレン・α−オレフィンコポリマー、エチレン系コポリマー、4−メチル−1−ペンテン系コポリマー、エチレン・プロピレンジエンゴム、オレフィン系熱可塑性エラストマーなどが挙げられる。中でも、Waを0.10μm以下に調整する観点から、エチレン・プロピレンランダム共重合体を用いることが好ましい。
基材層の片面に樹脂層Aを、反対側に背面層を有するシーラントフィルム構成において、シール層として用いる樹脂層Aおよび背面層の表面の滑剤ブリード量が、40℃・7日エージング後で10mg/m以下、好ましくは1〜8mg/mの範囲で、40℃・30日エージング後で20mg/m以下、好ましくは2〜15mg/mの範囲であることがフィルムの滑り性が良好となり、シーラントフィルムをロール状に長尺に巻き取るときにシワの発生が少なく、また、金型や外装材の最外層、製造・加工プロセスにおける搬送ロールと接触した際に相手材が汚染しないので好ましい。
また、上記シーラントフィルムは、樹脂層Aと背面層に滑剤ブリード抑制剤を含有し、滑剤ブリード抑制剤濃度が下記(1)〜(3)の何れかを満たすことが好ましい。
(1)樹脂層A内の滑剤ブリード抑制剤濃度≧0.3質量%
(2)背面層層内の滑剤ブリード抑制剤濃度≧0.3質量%
(3)樹脂層A内の滑剤ブリード抑制剤濃度≧背面層内の滑剤ブリード抑制剤濃度。
該滑剤ブリード抑制剤を樹脂層A層もしくは背面層に0.3質量%以上含有することにより、上記の樹脂層Aおよび背面層の表面の滑剤ブリード量が、40℃・7日エージング後で10mg/m以下で、40℃・30日エージング後で20mg/m以下とすることができるので好ましい。
上記滑剤ブリード抑制剤としては、エチレン・α−オレフィン、プロピレン・α−オレフィン、石油系樹脂、ポリテルペン、エチレン・プロピレンブロック共重合体などが挙げられる。
その中でも、エチレン・プロピレンブロック共重合体が樹脂層A層および背面層に好適なエチレン・プロピレンランダム共重合体樹脂への分散性がよく、好ましい。
上記エチレン・プロピレンブロック共重合体は、エチレン・プロピレン共重合体のゴム成分の割合を示す20℃キシレン可溶部の割合が8〜25重量%で、該可溶部の極限粘度[η]Cxsは、2.4〜4.0dl/gであることが好ましい。キシレン可溶部の極限粘度[η]Cxsが2.4dl/g未満では、シール強度が低下することがあり、4.0dl/gを超えるとゴム成分の粒径が非常に大きく、フィルムの海島構造の界面にクラックが生じ、耐低温衝撃性やヒートシール性低下が生じることがある。
また、GPCによる上記エチレン・プロピレン共重合体のゴム成分のGPC分子量は、100,000以上、好ましくは200,000以上、より好ましくは300,000以上であることが、フィルム表層の粗面化と滑剤ブリード抑制効果の両方を達成できるので好ましい。
本発明のシーラントフィルムの厚みは特に限定されるものではないが、下限は10μmであることが好ましく、30μmであることがより好ましく、上限は500μmであることが好ましく、120μmであることがより好ましい。シーラントフィルムの厚みが10μmより薄くなると、シーラントフィルムを熱シールしたときに十分なシール強度が得られない場合がある。シーラントフィルムの厚みが500μmより厚くなると、剛性が高すぎて巻き体にできない場合がある。
前記樹脂層Aの厚みの下限は、シーラントフィルム全体の厚みの5%であることが好ましく、10%であることがより好ましい。前記樹脂層Aの厚みの上限は、50%であることが好ましく、20%であることがより好ましい。よって、樹脂層Aの厚みはシーラントフィルム全体の厚みの5%以上50%以下であることが好ましい。
樹脂層Aの厚みがシーラントフィルム全体の厚みの5%より薄いと、シーラントフィルムを熱シールしたときに十分なシール強度が得られない場合がある。樹脂層Aの厚みがシーラントフィルム全体の厚みの50%より厚いと、シーラントフィルムを熱シールしたときにシール強度が高くなりすぎる場合がある。
本発明の蓄電デバイス用外装材は、上記構成を備えたシーラントフィルムを用いて作製されたものである。金属箔の一方の面に第1接着剤(内側接着剤)を介してシーラントフィルムが積層されると共に前記金属箔の他方の面に第2接着剤(外側接着剤)を介して耐熱性樹脂フィルム(外側層)が積層された構成の積層体を準備する。この時、シーラントフィルムの、樹脂層A表面と反対の面が第1接着剤と接する。また、前記樹脂層Aが外装材の最内層を形成する。次に、得られた積層体を加熱処理する(エージング処理を行う)ことによって、本発明の蓄電デバイス用外装材を得ることができる。
前記第1接着剤(内側接着剤)としては、特に限定されるものではないが、例えば、熱硬化性接着剤等が挙げられる。また、前記第2接着剤(外側接着剤)としては、特に限定されるものではないが、例えば、熱硬化性接着剤等が挙げられる。前記熱硬化性接着剤としては、特に限定されるものではないが、例えば、オレフィン系接着剤、エポキシ系接着剤、アクリル系接着剤等が挙げられる。
前記エージング処理の加熱温度は、65℃以下に設定するのが好ましく、中でも、接着剤の硬化度および樹脂層A表面に存在する滑剤量の好適量の保持の観点から、35℃〜45℃に設定するのがより好ましい。また、前記エージング処理の加熱時間については、接着剤の種類により硬化時間が変わるため、接着剤の種類に合わせ十分な接着強度が得られる時間以上であればよいが、工程のリードタイムを考慮すると、加熱時間は、十分な接着強度が得られる限りにおいてなるべく短い方が良い。
このようなエージング処理を経て得られた本発明の蓄電デバイス用外装材は、金属箔層の一方の面に第2接着剤層(外側接着剤層)を介して耐熱性樹脂層(外側層)が積層一体化されると共に、前記金属箔層の他方の面に第1接着剤層(内側接着剤層)を介して前記シーラントフィルムが積層一体化された構成である。
本発明の蓄電デバイス用外装材は、例えば、リチウムイオン2次電池用外装材として用いられる。前記蓄電デバイス用外装材は、成型を施されることなくそのまま外装材として使用されてもよいし、例えば、深絞り成型、張り出し成型等の成型に供されて外装ケースとして使用されてもよい。
本発明の蓄電デバイス用外装材において、前記樹脂層Aは、リチウムイオン二次電池等で用いられる腐食性の強い電解液等に対しても優れた耐薬品性を具備させると共に、外装材にヒートシール性を付与する役割を担うものである。
また、前記耐熱性樹脂層(外側層)は、必須の構成層ではないものの、前記金属箔層の他方の面(樹脂層A表面とは反対側の面)に第2接着剤層(外側接着剤層)を介して耐熱性樹脂層が積層された構成を採用するのが好ましい。このような耐熱性樹脂層を設けることにより、金属箔層の他方の面(樹脂層A表面とは反対側の面)側の絶縁性を十分に確保することが容易となるし、前記外装材の物理的強度および耐衝撃性を向上させることが容易となる。
前記耐熱性樹脂層(外側層)を構成する耐熱性樹脂としては、外装材をヒートシールする際のヒートシール温度で溶融しない耐熱性樹脂を用いる。前記耐熱性樹脂としては、シーラントフィルムを構成する樹脂の融点より10℃以上高い融点を有する耐熱性樹脂を用いるのが好ましく、シーラントフィルムを構成する樹脂の融点より20℃以上高い融点を有する耐熱性樹脂を用いるのが特に好ましい。
前記耐熱性樹脂層(外側層)としては、特に限定されるものではないが、例えば、ナイロンフィルム等のポリアミドフィルム、ポリエステルフィルム等が挙げられ、これらの延伸フィルムが好ましく用いられる。中でも、前記耐熱性樹脂層としては、二軸延伸ナイロンフィルム等の二軸延伸ポリアミドフィルム、二軸延伸ポリブチレンテレフタレート(PBT)フィルム、二軸延伸ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム又は二軸延伸ポリエチレンナフタレート(PEN)フィルムを用いるのが特に好ましい。前記ナイロンフィルムとしては、特に限定されるものではないが、例えば、6ナイロンフィルム、6,6ナイロンフィルム、MXDナイロンフィルム等が挙げられる。なお、前記耐熱性樹脂層は、単層で形成されていてもよいし、或いは、例えばポリエステルフィルム/ポリアミドフィルムからなる複層(PETフィルム/ナイロンフィルムからなる複層等)で形成されていてもよい。
前記耐熱性樹脂層(外側層)の厚みは、2μm〜50μmであるのが好ましい。ポリエステルフィルムを用いる場合には厚みは2μm〜50μmであるのが好ましく、ナイロンフィルムを用いる場合には厚みは7μm〜50μmであるのが好ましい。上記好適な下限値以上に設定することで外装材として十分な強度の確保が容易となると共に、上記好適上限値以下に設定することで張り出し成型、絞り成型等の成型時の応力を小さくできて成型性を向上させることが容易となる。
前記金属箔層は、前記外装材に酸素や水分の侵入を阻止するバリア性を付与する役割を担うものである。前記金属箔層としては、特に限定されるものではないが、例えば、アルミニウム箔、SUS箔(ステンレス箔)、銅箔等が挙げられ、中でも、アルミニウム箔、SUS箔(ステンレス箔)を用いるのが好ましい。前記金属箔層の厚みは、5μm〜120μmであるのが好ましい。5μm以上であることで金属箔を製造する際の圧延時のピンホール発生の防止が容易となると共に、120μm以下であることで張り出し成型、絞り成型等の成型時の応力を小さくできて成型性を向上させることが容易となる。中でも、前記金属箔層の厚みは、10μm〜80μmであるのがより好ましい。
前記金属箔層は、少なくとも内側の面(樹脂層A表面側)に、化成処理が施されているのが好ましい。このような化成処理が施されていることによって内容物(電池の電解液等)による金属箔表面の腐食を十分に防止できる。例えば次のような処理をすることによって金属箔に化成処理を施すことが容易となる。即ち、例えば、脱脂処理を行った金属箔の表面に、
1)リン酸と、
クロム酸と、
フッ化物の金属塩及びフッ化物の非金属塩からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物と、を含む混合物の水溶液
2)リン酸と、
アクリル系樹脂、キトサン誘導体樹脂及びフェノール系樹脂からなる群より選ばれる少なくとも1種の樹脂と、
クロム酸及びクロム(III)塩からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物と、を含む混合物の水溶液
3)リン酸と、
アクリル系樹脂、キトサン誘導体樹脂及びフェノール系樹脂からなる群より選ばれる少なくとも1種の樹脂と、
クロム酸及びクロム(III)塩からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物と、
フッ化物の金属塩及びフッ化物の非金属塩からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物と、を含む混合物の水溶液
上記1)〜3)のうちのいずれかの水溶液を塗工した後、乾燥することにより、化成処理を施す。
前記化成皮膜は、クロム付着量(片面当たり)として0.1mg/m〜50mg/mが好ましく、特に2mg/m〜20mg/mが好ましい。
前記第2接着剤層(外側接着剤層)の厚みは、1μm〜5μmに設定するのが好ましい。中でも、外装材の薄膜化、軽量化の観点から、前記外側接着剤層の厚みは、1μm〜3μmに設定するのが特に好ましい。
前記第1接着剤層(内側接着剤層)の厚みは、1μm〜5μmに設定するのが好ましい。中でも、外装材の薄膜化、軽量化の観点から、前記内側接着剤層の厚みは、1μm〜3μmに設定するのが特に好ましい。
本発明の蓄電デバイス用外装材を成型(深絞り成型、張り出し成型等)することにより、外装ケース(電池ケース等)を得ることができる。なお、本発明の蓄電デバイス用外装材は、成型に供されずにそのまま使用することもできる。
本発明の蓄電デバイス用外装材(以下、単に外装材と記載することもある)を用いて構成された蓄電デバイスの一実施形態は、リチウムイオン2次電池である。本実施形態では、外装材を成型して得られた収容凹部とその周囲にフランジを持つ外装ケースと、平面状の外装材とにより外装部材が構成されている。しかして、本発明の蓄電デバイス用外装材を成型して得られた外装ケースの収容凹部内に、略直方体形状の蓄電デバイス本体部(電気化学素子等)が収容され、該蓄電デバイス本体部の上に、本発明の蓄電デバイス用外装材が成型されることなく(成型されたものが使用される場合もある)その樹脂層A表面を内方(下側)にして配置され、該平面状外装材の樹脂層A表面の周縁部と、前記外装ケースのフランジ部(封止用周縁部)の樹脂層A表面とがヒートシールによりシール接合されて封止されることによって、本発明の蓄電デバイスが構成されている。なお、前記外装ケースの収容凹部の内側の表面は、樹脂層A表面になっており、収容凹部の外面が耐熱性樹脂層(外側層)になっている。なお、前記蓄電デバイスにおいて、蓄電デバイス本体部に接続されたタブリードの先端部は、外装部材の外部に導出されている。
前記蓄電デバイス本体部としては、特に限定されるものではないが、例えば、電池本体部、キャパシタ本体部、コンデンサ本体部等が挙げられる。
前記シール接合部の幅は、0.5mm以上に設定するのが好ましい。0.5mm以上とすることで、熱シールした際のシール強度が十分高くなる。中でも、前記シール接合部の幅は、3mm〜15mmに設定するのが好ましい。
なお、上記実施形態では、外装部材が、外装材を成型して得られた外装ケースと、平面状の外装材と、からなる構成であったが、特にこのような組み合わせに限定されるものではなく、例えば、外装部材が、一対の平面状の外装材からなる構成であってもよいし、或いは、一対の外装ケースからなる構成であってもよい。
以下、本発明を実施例に基づいてさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、各種物性の測定および評価は、以下の方法により実施した。
(1)厚み
ミクロトーム法を用い、シーラントフィルムの幅方向−厚み方向に断面を有する幅5mmの超薄切片を作製し、該断面に白金コートをして観察試料とした。次に、日立製作所製電界放射走差電子顕微鏡(S−4800)を用いて、シーラントフィルム断面を加速電圧2.5kVで観察し、観察画像の任意の箇所から基材層、樹脂層A、背面層の厚みおよびシーラントフィルムの総厚みを計測した。観察倍率に関し、樹脂層A、背面層の厚みを測定する際には1,000倍、基材層およびシーラントフィルムの厚みを測定する際には500倍とした。さらに、同様の計測を合計10回行い、その平均値を基材層、樹脂層A、背面層それぞれの厚みおよびシーラントフィルムの総厚みとして用いた。
(2)メルトフローレート(MFR)
(株)東洋精機製作所製メルトインデックサを用い、JIS K7210−1997に準拠し、温度230℃、荷重2.16kg/cmの条件で測定した。
(3)算術平均うねりWa
測定は走査型白色干渉顕微鏡「VS1540」(株式会社日立ハイテクサイエンス製、測定条件と装置構成は後述する)を使用して行い、付属の解析ソフトにより撮影画面を補完処理(完全補完)し、多項式4次近似にて面補正した後、メジアンフィルタ(3×3ピクセル)で処理して表面形状を求めた。得られた表面形状をガウシアンフィルタ(カットオフ値50μm)で処理して短波長の成分を除去したうねり画像を出力した。得られたうねり画像から、次の式に従い算術平均うねりWaを求めた。
<算術平均うねりWaの式>
うねり画像の点(x,y)の高さをZw(x,y)、x方向の測定範囲をlx、y方向の測定範囲をly、うねり画像の高さの平均値をAve(Zw)とすると、
Wa={∫∫|Zw(x,y)−Ave(Zw)|dxdy}/(lx×ly)
ただし、
Ave(Zw)={∫∫Zw(x,y)dxdy}/(lx×ly)
である。
測定は、シーラントフィルムの樹脂層Aおよび背面層の表面に対して行い、5cm×5cmの正方形状に切ったシーラントフィルムの対角線の交差点を開始点とし、次の手順に従って合計9箇所の測定位置を決め、各測定位置で測定を行い、上記の手順に従って各測定位置のWaを求め、平均値をWaとして採用した。
<測定位置の決め方>
測定1:開始点の位置
測定2:開始点から3.0mm右の位置
測定3:開始点から6.0mm右の位置
測定4:開始点から3.0mm下の位置
測定5:開始点から3.0mm下、3.0mm右の位置
測定6:開始点から3.0mm下、6.0mm右の位置
測定7:開始点から6.0mm下の位置
測定8:開始点から6.0mm下、3.0mm右の位置
測定9:開始点から6.0mm下、6.0mm右の位置
<測定条件と装置構成>
対物レンズ:10x
鏡筒:1x
ズームレンズ:1x
波長フィルタ:530nm white
測定モード:Wave
測定ソフトウェア:VS−Measure 10.0.4.0
解析ソフトウェア:VS−Viewer10.0.3.0
測定領域:561.1μm×561.5μm
画素数:1,024×1,024。
(4)ナイロンフィルムへの滑剤転写量
SUS製の金属板、市販のナイロンフィルム(興人フィルム&ケミカルズ株式会社、商品名「ボニール−RX」、厚み25μm)、シーラントフィルム、市販のナイロンフィルム(興人フィルム&ケミカルズ株式会社、商品名「ボニール−RX」、厚み25μm)、SUS製の金属板をそれぞれ21cm×30cmにカットし、シーラントフィルムの樹脂層Aの表面が下側を向くようにこの順に重ねたものを2組用意し、40℃で1日間、上から0.6MPaの圧力をかけた状態で保管した。その後、それぞれの組からシーラントフィルムの樹脂層A表面と接触していたナイロンフィルムを取り出し、取り出したナイロンフィルムを用いて、樹脂層A表面と接触していた側の面が内側にくるようにして内寸が20cm×25cmの袋を作り、その中に50mlのエタノールを入れ、3分間攪拌してシーラントフィルムからナイロンフィルムに転写した滑剤をエタノール中に溶解させた。滑剤が溶解したエタノール中の滑剤量を水素炎イオン検出器付薄層クロマトグラフィー(LSIメディエンス製のイアトロスキャン)を用いて定量し、ナイロンフィルムへの滑剤転写量を評価した。
ナイロンフィルムへの滑剤転写量が少ないほど金型や外装材の最外層、製造・加工プロセスにおける搬送ロールと接触した際に相手材を汚染しないフィルムであることを示し、以下の3段階で評価した。
◎:ナイロンフィルムへの滑剤転写量が3.0mg/m以下。
〇:ナイロンフィルムへの滑剤転写量が3.0mg/mより多く、4.2mg/m以下。
×:ナイロンフィルムへの滑剤転写量が4.2mg/mより多い。
(5)キシレン抽出
シーラントフィルムから、ソックスレー抽出器を用いて還流されたキシレンでキシレン可溶分を抽出した。前記抽出物を室温まで冷却した後、遠心分離により可溶部と不溶部に分離した。前記可溶部をメタノール中で再沈殿して得られた固体をシーラントフィルムのキシレン可溶分とした。シーラントフィルムの原料として用いたエチレン・プロピレンブロック共重合体のキシレン可溶分についても、同様の手順で該キシレン可溶分を得た。
(6)GPC分子量
(5)の手順で得たキシレン可溶分から、GPC(Agilent社製、商品名「PL−GPC220」)を用いてキシレン可溶分の分子量分布を求めた。得られた分子量分布から、重量平均分子量を求め、キシレン可溶分のGPC分子量とした。
GPC条件
カラム:Agilent社製ガードカラムと、Agilent社製 PLgel Olexisを2本繋いだもの
溶媒:1,2−ジクロロベンゼン
温度:145℃
流速:1.0ml/min
検出器:示差屈折計。
(7)外装材の作成
市販のアルミ箔(40μm)の片面に、市販の接着剤(DIC製、商品名「LX500/KO55」)を介して市販のナイロン(厚み25μm、片面コロナ処理)を、該ナイロンのコロナ処理面に接着剤が塗布されるようにしてドライラミネートした後、アルミ箔の、ナイロンをラミネートしなかった方の面に、市販の接着剤(エポキシ系接着剤)を介してシーラントフィルムをドライラミネートした。なお、シーラントフィルムは予め片面をコロナ処理しておき、コロナ処理面に接着剤が塗布されるようにドライラミネートを行った。その後、40℃のオーブンで5日間加熱したものを外装材として用いた。
(8)成型時の白化
株式会社JMT製の深絞り成型装置を用いて、10cm×15cmにカットした外装材の樹脂層A表面が成型体の収容凹部の内側に来るように下記成型条件で外装材に深さ7mmの直方体形状に深絞り成型を行った。得られた成型体の収容凹部の内側の表面を目視により観察し、白化の有無や程度を下記判定基準に基づいて評価した。
<判定基準>
成型を行った後の成型体を目視で観察して、白化が少なかったものを「○」、白化がある程度生じていたものを「△」、白化が顕著に生じていたものを「×」とした。
<成型条件>
成型型雄型:89mm×54mm、R=2mm
成型型雌型:118mm×175mm、R=2mm
しわ抑え圧:0.5MPa(エア源圧力)
材質:ステンレス鋼。
(9)欠点の個数
25cm×25cmのシーラントフィルムを16枚用意(計1m)し、長径が0.5mm以上の大きさの突起がいくつ含まれているかを目視により検査し、1mあたりの欠点の個数を数えた。突起の数が少ないほど外観に優れたフィルムであることを示し、以下の2段階で評価した。
〇:1mあたりの突起の数が1個以下
×:1mあたりの突起の数が1個より多い。
(10)フィルム全体の融解ピーク温度測定
示差走査熱量計(セイコーインスツル製EXSTAR DSC6220)を用いて、窒素雰囲気中で5mgの資料を30℃から250℃まで20℃/分の条件で昇温した。この昇温時に得られる吸熱カーブのピーク温度のうち、最も高いピーク温度をフィルム全体の融解ピーク温度とした。なお、測定n数は3回行い、算術平均値を用いた。
(11)エチレン・プロピレンブロック共重合体の低温側融解ピーク温度測定
示差走査熱量計(セイコーインスツル製EXSTAR DSC6220)を用いて、窒素雰囲気中で5mgのエチレン・プロピレンブロック共重合体を30℃から250℃まで20℃/分の条件で昇温した。この昇温時に得られる吸熱カーブのピーク温度のうち、最も低いピーク温度をエチレン・プロピレンブロック共重合体の低温側融解ピーク温度とした。なお、測定n数は3回行い、算術平均値を用いた。
(12)樹脂層Aおよび背面層の滑剤ブリード抑制剤の含有量
シーラントフィルムの樹脂層Aおよび背面層に添加混合するエチレン・プロピレンブロック共重合体を上記(5)と同様の手順で該キシレン可溶分を得た。次に得られたキシレン可溶部を、(6)のGPC(Agilent社製、商品名「PL−GPC220」)と同様にして分子量分布を求め、重量平均分子量が300,000以上のキシレン可溶分の含有量を求めた。該重量平均分子量が300,000以上のキシレン可溶分の含有量を有するエチレン・プロピレンブロック共重合体の添加量から、各層の滑剤ブリード抑制剤の含有量とした。
なお、積層フィルムとした場合は、樹脂層Aおよび背面層をフェザーカミソリで削り取って、上記の方法で300,000以上のキシレン可溶分の含有量を求めることができる。
(13)キシレン可溶部の極限粘度[η]Cxs
上記(12)のキシレン可溶部のサンプルを用い、ウベローデ型粘度計を用いて135℃テトラリン中で測定を行った。
(14)ヒートシール強度
上記(7)の外装材を用いて、平板ヒートシーラーを使用し、樹脂層A面同士を重ねてシール温度160℃、シール圧力0.2MPa、 シール時間2秒の条件でヒートシールした後、15mm幅の短冊状に切断し、オリエンテック社製のテンシロンを使用して300mm/分の引張速度で、T型剥離法にてヒートシール強度を測定した。ヒートシール強度が、30N/15mm以上であれば(○)とし、30N/15mm未満を(×)とした。
(15)樹脂層Aおよび背面層の表面滑剤ブリード量
40℃で7日と30日エージング後のシーラントフィルムを用いて、樹脂層A表面および背面層表面がそれぞれ内側にくるようにして内寸が20cm×25cmの袋を作り、その中に50mlのエタノールを入れ、3分間攪拌してフィルム表面の滑剤をエタノール中に溶解させた。滑剤が溶解したエタノール中の滑剤量を水素炎イオン検出器付薄層クロマトグラフィー(LSIメディエンス製のイアトロスキャン)を用いて定量し、樹脂層Aおよび背面層の表面の滑剤ブリード量を求めた。
(実施例1)
各層の構成樹脂を次のように準備した。
基材層:MFRが9.0g/10分の市販のエチレン・プロピレンブロック共重合体(BPP1、キシレン可溶分にGPC分子量が300,000以上の成分を4.1質量%含有する、融解ピーク温度121℃)を50質量%、MFRが2.2g/10分の市販のエチレン・プロピレンブロック共重合体(BPP2、キシレン可溶分にGPC分子量が300,000以上の成分を15質量%含有する)を50質量%、滑剤として市販の脂肪酸アミドを1,000ppm用いた。
樹脂層A:MFRが3.3g/10分の市販のエチレン・プロピレンランダム共重合体(融点150℃、EPC1)を80質量%、MFRが9.0g/10分の市販のエチレン・プロピレンブロック共重合体(BPP1、キシレン可溶分にGPC分子量が300,000以上の成分を4.1質量%含有する、融解ピーク温度121℃)を20質量%、市販の無機粒子(平均粒径3μm)を2,500ppm、市販の脂肪酸アミドを1,000ppm用いた。
背面層:MFRが3.3g/10分の市販のエチレン・プロピレンランダム共重合体(融点150℃、EPC1)を100質量%、市販の脂肪酸アミドを1,000ppm用いた。
次に、各層の構成樹脂を、3台の押出機を有するTダイ複合製膜機のそれぞれの押出機に投入し、樹脂層Aが約10μm、基材層が約60μm、背面層が約10μmになるように各押出機の吐出量を調整し、この順で積層して複合Tダイから押出温度250℃にて押出し、表面温度を40℃に制御したロール上にキャストしフィルム状に成型したものを巻回し、シーラントフィルムを得た。その後、得られたシーラントフィルムに対して、上記した方法により評価を行った。
(実施例2)
基材層の構成樹脂を次のように準備したこと以外は実施例1と同様にしてシーラントフィルムを得た。
基材層:MFRが2.2g/10分の市販のエチレン・プロピレンブロック共重合体(BPP2、キシレン可溶分にGPC分子量が300,000以上の成分を15質量%含有する、融解ピーク温度105℃)を100質量%、滑剤として市販の脂肪酸アミドを1,000ppm用いた。
(実施例3)
樹脂層Aの構成樹脂を次のように準備したこと以外は実施例1と同様にしてシーラントフィルムを得た。
樹脂層A:MFRが3.3g/10分の市販のエチレン・プロピレンランダム共重合体(EPC1)を100質量%、市販の脂肪酸アミドを1,000ppm用いた。
(実施例4)
基材層と樹脂層Aの構成樹脂を次のように準備したこと以外は実施例1と同様にしてシーラントフィルムを得た。
基材層:MFRが2.2g/10分の市販のエチレン・プロピレンブロック共重合体(BPP2、キシレン可溶分にGPC分子量が300,000以上の成分を15質量%以上含有する、融解ピーク温度105℃)を100質量%、滑剤として市販の脂肪酸アミドを1,000ppm用いた。
樹脂層A:MFRが3.3g/10分の市販のエチレン・プロピレンランダム共重合体(融点150℃、EPC1)を100質量%、市販の脂肪酸アミドを1,000ppm用いた。
(比較例1)
基材層の構成樹脂を次のように準備したこと以外は実施例1と同様にしてシーラントフィルムを得た。
基材層:MFRが3.3g/10分の市販のエチレン・プロピレンランダム共重合体(EPC1)を100質量%、市販の脂肪酸アミドを1,000ppm用いた。
(実施例5)
実施例1において、背面層をMFRが3.3g/10分の市販のエチレン・プロピレンランダム共重合体(融点150℃、EPC1)を80質量%と、MFRが9.0g/10分の市販のエチレン・プロピレンブロック共重合体(BPP1、キシレン可溶分にGPC分子量が300,000以上の成分を4.1質量%含有する、融解ピーク温度121℃)を20質量%、市販の脂肪酸アミドを1,000ppmとした以外は、実施例1と同様にしてシーラントフィルムを得た。
(実施例6)
実施例1において、樹脂層AをMFRが3.3g/10分の市販のエチレン・プロピレンランダム共重合体(融点150℃、EPC1)を90質量%、MFRが9.0g/10分の市販のエチレン・プロピレンブロック共重合体(BPP1、キシレン可溶分にGPC分子量が300,000以上の成分を4.1質量%含有する、融解ピーク温度121℃)を10質量%、市販の無機粒子(平均粒径3μm)を2,500ppm、市販の脂肪酸アミドを1,000ppmとし、背面層をMFRが3.3g/10分の市販のエチレン・プロピレンランダム共重合体(融点150℃、EPC1)を90質量%と、MFRが9.0g/10分の市販のエチレン・プロピレンブロック共重合体(BPP1、キシレン可溶分にGPC分子量が300,000以上の成分を4.1質量%含有する、融解ピーク温度121℃)を10質量%、市販の脂肪酸アミドを1,000ppm、とした以外は、実施例1と同様にしてシーラントフィルムを得た。
(実施例7)
実施例1において、樹脂層AをMFRが3.3g/10分の市販のエチレン・プロピレンランダム共重合体(融点150℃、EPC1)を70質量%、MFRが9.0g/10分の市販のエチレン・プロピレンブロック共重合体(BPP1、キシレン可溶分にGPC分子量が300,000以上の成分を4.1質量%含有する、融解ピーク温度121℃)を30質量%、市販の無機粒子(平均粒径3μm)を2,500ppm、市販の脂肪酸アミドを1,000ppmとし、背面層をMFRが3.3g/10分の市販のエチレン・プロピレンランダム共重合体(融点150℃、EPC1)を80質量%と、MFRが9.0g/10分の市販のエチレン・プロピレンブロック共重合体(BPP1、キシレン可溶分にGPC分子量が300,000以上の成分を4.1質量%含有する、融解ピーク温度121℃)を20質量%、市販の脂肪酸アミドを1,000ppm、とした以外は、実施例1と同様にしてシーラントフィルムを得た。
(比較例2)
実施例1において、基材層をMFRが3.3g/10分の市販のエチレン・プロピレンランダム共重合体(EPC1)を100質量%、市販の脂肪酸アミドを1,000ppmとし、樹脂層AをMFRが3.3g/10分の市販のエチレン・プロピレンランダム共重合体(融点150℃、EPC1)を100質量%、市販の無機粒子(平均粒径3μm)を2,500ppm、市販の脂肪酸アミドを1,000ppmとし、背面層をMFRが3.3g/10分の市販のエチレン・プロピレンランダム共重合体(融点150℃、EPC1)を100質量%、市販の脂肪酸アミドを1,000ppm、とした以外は、実施例1と同様にしてシーラントフィルムを得た。
Figure 0006855654
Figure 0006855654
本発明の要件を満足する実施例1〜7はいずれも金型や外装材の最外層、製造・加工プロセスにおける搬送ロールと接触した際に相手材を汚染しにくく、かつ外観に優れ、深絞り成型加工時に白化しにくいシーラントフィルムであった。一方、比較例1、2は金型や外装材の最外層、製造・加工プロセスにおける搬送ロールと接触した際に相手材を汚染しやすいシーラントフィルムであった。
本発明に係るシーラントフィルムを用いて製作された蓄電デバイス用外装材および本発
明に係る蓄電デバイス用外装材は、具体例として、例えば、
・リチウム2次電池(リチウムイオン電池、リチウムポリマー電池等)等の蓄電デバイス
・リチウムイオンキャパシタ
・電気2重層コンデンサ
・全固体電池
等の各種蓄電デバイスの外装材として用いられる。また、本発明に係る蓄電デバイスとしては、例えば上記例示した各種蓄電デバイス等が挙げられる。

Claims (9)

  1. 基材層と、その少なくとも一方の面に樹脂層Aを有するシーラントフィルムであって、
    キシレン可溶分において、シーラントフィルム全体の質量を100質量%としたときに、GPC重量平均分子量が300,000以上の成分を5.0質量%以上含有し、
    滑剤を含有し、
    エチレン・プロピレンブロック共重合体を含み、該エチレン・プロピレンブロック共重合体全体の質量を100質量%としたときに、GPC重量平均分子量が300,000以上の成分を2.5質量%以上含有し、
    前記樹脂層A表面の算術平均うねりWaが0.050μm以上であるシーラントフィルム。
  2. 前記キシレン可溶分が、主成分がエチレン・プロピレンゴムである請求項1に記載のシーラントフィルム。
  3. 前記基材層の、前記樹脂層Aを有さない方の面に背面層を有し、該背面層表面の算術平均うねりWaが0.10μm以下である請求項1または2に記載のシーラントフィルム。
  4. 前記樹脂層Aの厚みがシーラントフィルム全体の厚みの5%以上50%以下である請求項1〜のいずれかに記載のシーラントフィルム。
  5. DSCで測定したフィルム全体の融点が150℃以上である請求項1〜のいずれかに記載のシーラントフィルム。
  6. エチレン・プロピレンブロック共重合体を含み、該エチレン・プロピレンブロック共重合体のDSCで測定した低温側融解ピーク温度が115〜140℃である、請求項1〜のいずれかに記載のシーラントフィルム。
  7. エチレン・プロピレンブロック共重合体を含み、該エチレン・プロピレンブロック共重合体のMFRが3.0g/10min以上である、請求項1〜のいずれかに記載のシーラントフィルム。
  8. 前記基材層の、樹脂層Aを有さない面に背面層を有するフィルムであって、シール層として用いる樹脂層Aおよび背面層の表面滑剤ブリード量が、40℃・7日エージング後で10mg/m以下で、40℃・30日エージング後で20mg/m以下である請求項1〜のいずれかに記載のシーラントフィルム。
  9. 請求項1〜のいずれかに記載のシーラントフィルムを用いた蓄電デバイス用外装材。
JP2020536896A 2019-07-09 2020-06-26 シーラントフィルム Active JP6855654B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019127320 2019-07-09
JP2019127320 2019-07-09
PCT/JP2020/025191 WO2021006069A1 (ja) 2019-07-09 2020-06-26 シーラントフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6855654B1 true JP6855654B1 (ja) 2021-04-07
JPWO2021006069A1 JPWO2021006069A1 (ja) 2021-09-13

Family

ID=74115211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020536896A Active JP6855654B1 (ja) 2019-07-09 2020-06-26 シーラントフィルム

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6855654B1 (ja)
KR (1) KR20220032515A (ja)
CN (1) CN113874210B (ja)
TW (1) TW202116964A (ja)
WO (1) WO2021006069A1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000077089A1 (fr) * 1999-06-16 2000-12-21 Showa Denko Plastic Products Co., Ltd. Film en resine de propylene et son procede de fabrication
JP2006326925A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Okamoto Ind Inc ポリプロピレン系多層フィルム、積層体及び容器包装袋
JP2012240701A (ja) * 2011-05-19 2012-12-10 Kureha Corp 樹脂製多層容器
JP2016049727A (ja) * 2014-09-01 2016-04-11 東洋紡株式会社 シーラントフィルム
WO2016143915A1 (ja) * 2015-04-14 2016-09-15 デンカ株式会社 スチレン系二軸延伸シ-ト、防曇剤層付き二軸延伸シート、包装容器、及び加熱調理方法
JP2018176690A (ja) * 2017-04-21 2018-11-15 フタムラ化学株式会社 絞り成型用ポリプロピレン系シーラントフィルム
JP2019046702A (ja) * 2017-09-05 2019-03-22 藤森工業株式会社 電池外装体用積層体原反、電池外装体用積層体及び電池外装体用積層体原反の製造方法
JP2019085480A (ja) * 2017-11-06 2019-06-06 日本ポリプロ株式会社 電池包装用ポリプロピレン系フィルム
WO2019225282A1 (ja) * 2018-05-21 2019-11-28 東レフィルム加工株式会社 ポリプロピレン系複合フィルムおよびそれを用いた包装材

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6943547B2 (ja) * 2016-06-09 2021-10-06 昭和電工パッケージング株式会社 蓄電デバイスの外装材用シーラントフィルム、蓄電デバイス用外装材及びその製造方法
JP6860983B2 (ja) * 2016-06-17 2021-04-21 昭和電工パッケージング株式会社 蓄電デバイスの外装材用シーラントフィルム、蓄電デバイス用外装材及びその製造方法
JP6736452B2 (ja) 2016-10-31 2020-08-05 株式会社東芝 線形加速装置、中性子ビーム生成装置及び粒子線治療装置
JP6990505B2 (ja) * 2016-10-31 2022-01-12 昭和電工パッケージング株式会社 蓄電デバイス用外装材、蓄電デバイス用外装ケースおよび蓄電デバイス
JP6948134B2 (ja) * 2017-03-17 2021-10-13 昭和電工パッケージング株式会社 蓄電デバイスの外装材用シーラントフィルム、蓄電デバイス用外装材及びその製造方法
JP6936093B2 (ja) 2017-09-28 2021-09-15 昭和電工パッケージング株式会社 蓄電デバイス用外装材、蓄電デバイス用外装ケース及び蓄電デバイス

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000077089A1 (fr) * 1999-06-16 2000-12-21 Showa Denko Plastic Products Co., Ltd. Film en resine de propylene et son procede de fabrication
JP2006326925A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Okamoto Ind Inc ポリプロピレン系多層フィルム、積層体及び容器包装袋
JP2012240701A (ja) * 2011-05-19 2012-12-10 Kureha Corp 樹脂製多層容器
JP2016049727A (ja) * 2014-09-01 2016-04-11 東洋紡株式会社 シーラントフィルム
WO2016143915A1 (ja) * 2015-04-14 2016-09-15 デンカ株式会社 スチレン系二軸延伸シ-ト、防曇剤層付き二軸延伸シート、包装容器、及び加熱調理方法
JP2018176690A (ja) * 2017-04-21 2018-11-15 フタムラ化学株式会社 絞り成型用ポリプロピレン系シーラントフィルム
JP2019046702A (ja) * 2017-09-05 2019-03-22 藤森工業株式会社 電池外装体用積層体原反、電池外装体用積層体及び電池外装体用積層体原反の製造方法
JP2019085480A (ja) * 2017-11-06 2019-06-06 日本ポリプロ株式会社 電池包装用ポリプロピレン系フィルム
WO2019225282A1 (ja) * 2018-05-21 2019-11-28 東レフィルム加工株式会社 ポリプロピレン系複合フィルムおよびそれを用いた包装材

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021006069A1 (ja) 2021-09-13
TW202116964A (zh) 2021-05-01
KR20220032515A (ko) 2022-03-15
CN113874210A (zh) 2021-12-31
WO2021006069A1 (ja) 2021-01-14
CN113874210B (zh) 2023-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10847763B2 (en) Packaging material for power storage device, packaging case for power storage device, and power storage device
KR102629638B1 (ko) 축전 디바이스용 외장재, 축전 디바이스용 외장 케이스 및 축전 디바이스
KR20150107631A (ko) 포장재, 전지용 외장 케이스 및 전지
JP6760071B2 (ja) 蓄電デバイス用外装材及び蓄電デバイス
JP2023017866A (ja) 蓄電デバイス用外装材
US20230382084A1 (en) Molding packaging material, power storage device packaging case, and power storage device
JP6855654B1 (ja) シーラントフィルム
JP6917255B2 (ja) 成形用包装材、蓄電デバイス用外装ケース及び蓄電デバイス
JP7393569B2 (ja) 蓄電デバイス用外装ケースの製造方法
JP7142558B2 (ja) 蓄電デバイス用外装材及び蓄電デバイス
JP7033411B2 (ja) 成形用包装材、蓄電デバイス用外装ケース及び蓄電デバイス
JP6936088B2 (ja) 成形用包装材、蓄電デバイス用外装ケース及び蓄電デバイス
JP7182587B2 (ja) 蓄電デバイス用外装材、蓄電デバイス用外装ケースおよび蓄電デバイス
JP6994326B2 (ja) 成形用包装材、蓄電デバイス用外装ケース及び蓄電デバイス
JP2023083246A (ja) 外装材用シーラントフィルム、二次電池用の外装材、および二次電池
JP2018006236A (ja) 蓄電デバイスの外装材用シーラントフィルム、蓄電デバイス用外装材及びその製造方法
JP2023041030A (ja) 全固体電池用外装材
JP2004314416A (ja) ガスバリア性を有する接着性ポリオレフィン系樹脂フィルム
JP2015146411A (ja) 太陽電池用バックシートおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201013

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201013

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201013

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6855654

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250