JP6855637B1 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6855637B1
JP6855637B1 JP2020513375A JP2020513375A JP6855637B1 JP 6855637 B1 JP6855637 B1 JP 6855637B1 JP 2020513375 A JP2020513375 A JP 2020513375A JP 2020513375 A JP2020513375 A JP 2020513375A JP 6855637 B1 JP6855637 B1 JP 6855637B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
igbt
level
turned
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020513375A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021090393A1 (ja
Inventor
秀伸 ▲但▼馬
秀伸 ▲但▼馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp filed Critical Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6855637B1 publication Critical patent/JP6855637B1/ja
Publication of JPWO2021090393A1 publication Critical patent/JPWO2021090393A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/539Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
    • H02M7/5395Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency by pulse-width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • H02M1/088Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters for the simultaneous control of series or parallel connected semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/10Arrangements incorporating converting means for enabling loads to be operated at will from different kinds of power supplies, e.g. from ac or dc
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/38Means for preventing simultaneous conduction of switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M5/4585Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having a rectifier with controlled elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Abstract

無停電電源装置のゲート駆動回路(36)は、第1および第2のPWM信号(Au1,Bu1)に応答して第1および第2のゲート駆動信号(VG1,VG2)を生成し、第1および第2のIGBT(Q1,Q2)を交互にオンさせる。このゲート駆動回路は、第1のIGBT(Q1)がオンされている場合には、第2のPWM信号に応答して第1のゲート駆動信号を「L」レベルにし、第1のIGBTの端子間電圧(V1)がしきい値電圧(VTH1)を超えたことに応じて第2のゲート駆動信号を「H」レベルにする。

Description

この発明は電力変換装置に関し、特に、交互にオンされる第1および第2のスイッチング素子を備えた電力変換装置に関する。
たとえば国際公開第2012/046521号明細書(特許文献1)には、第1および第2のスイッチング素子と、第1および第2の制御信号を生成して第1および第2のスイッチング素子を交互にオンさせる制御装置とを備えた電力変換装置が開示されている。制御装置は、第1のスイッチング素子がオンしている場合には、第1のスイッチング素子がオフするように第1の制御信号を非活性化レベルにし、一定のデッドタイムが経過した後に第2の制御信号を活性化レベルにして第2のスイッチング素子をオンさせる。
国際公開第2012/046521号明細書
特許文献1では、デッドタイムは一定値に固定されている。しかし、第1の制御信号を非活性化レベルにしてから第1のスイッチング素子が実際にオフ状態になるまでのオフ遅延時間は、第1の制御信号が活性化レベルであるときに第1のスイッチング素子に流れる電流(遮断電流)に反比例して短くなる。
したがって、遮断電流の値によってはデッドタイムが実際のオフ遅延時間よりも短くなり、第1のスイッチング素子がまだオフ状態になっていないのに第2のスイッチング素子がにオンし、第1および第2のスイッチング素子に過電流が流れる恐れがある。
この対策として、オフ遅延時間よりも十分に長い時間にデッドタイムを設定する方法が考えられるが、デッドタイムを長くすると、第2のスイッチング素子のオン時間が短くなり、効率が低下してしまう。
それゆえに、この発明の主たる目的は、過電流が流れることを防止し、効率の向上を図ることが可能な電力変換装置を提供することである。
この発明に係る電力変換装置は、第1の直流電圧を受ける第1の直流端子と、交流電圧を受ける交流端子と、第1の直流電圧と異なる第2の直流電圧を受ける第2の直流端子と、第1の直流端子と交流端子との間に接続される第1のスイッチング素子と、交流端子と第2の直流端子との間に接続される第2のスイッチング素子と、第1および第2の制御信号を交互に出力する第1の制御回路と、第1の制御回路の出力信号に応答して第1および第2の駆動信号を生成し、第1および第2のスイッチング素子を交互にオンさせる第1の駆動回路とを備えたものである。第1および第2の駆動信号が活性化レベルにされると第1および第2のスイッチング素子がそれぞれオンし、第1および第2の駆動信号が非活性化レベルにされると第1および第2のスイッチング素子がそれぞれオフする。第1の駆動回路は、第1のスイッチング素子がオンされている場合には、第2の制御信号に応答して第1の駆動信号を非活性化レベルにし、第1のスイッチング素子の端子間電圧が第1のしきい値電圧を超えたことに応じて第2の駆動信号を活性化レベルにし、第2のスイッチング素子がオンされている場合には、第1の制御信号に応答して第2の駆動信号を非活性化レベルにし、第2のスイッチング素子の端子間電圧が第2のしきい値電圧を超えたことに応じて第1の駆動信号を活性化レベルにする。
この発明に係る電力変換装置では、第1および第2の制御信号を交互に出力する第1の制御回路と、第1の制御回路の出力信号に応答して第1および第2の駆動信号を生成し、第1および第2のスイッチング素子を交互にオンさせる第1の駆動回路とが設けられる。第1の駆動回路は、第1のスイッチング素子がオンされている場合には、第2の制御信号に応答して第1の駆動信号を非活性化レベルにし、第1のスイッチング素子の端子間電圧が第1のしきい値電圧を超えたことに応じて第2の駆動信号を活性化レベルにする。したがって、第1のスイッチング素子が実際にオフした後に第2のスイッチング素子をオンさせるので、過電流が流れることを防止し、効率の向上を図ることができる。
この発明の実施の形態1による無停電電源装置の構成を示す回路ブロック図である。 図1に示すインバータおよびその周辺部の構成を示す回路ブロック図である。 図2に示すインバータを制御するインバータ制御部の構成を示す回路ブロック図である。 図3に示す電圧指令値、三角波信号、およびPWM信号の波形を示すタイムチャートである。 図3に示すゲート駆動回路の構成を示す回路ブロック図である。 図5に示す遅延回路の構成を示す回路図である。 図5に示すゲート駆動回路の動作を例示するタイムチャートである。 図5に示すゲート駆動回路の動作を例示する他のタイムチャートである。 図1に示すコンバータおよびその周辺部の構成を示す回路ブロック図である。 図9に示すコンバータを制御するコンバータ制御部の構成を示す回路ブロック図である。 実施の形態1の変更例を示す回路ブロック図である。 実施の形態1の比較例を示す回路ブロック図である。 図12に示す比較例の問題点を説明するための図である。 この発明の実施の形態2による無停電電源装置の構成を示す回路ブロック図である。 図14に示すインバータおよびその周辺部の構成を示す回路ブロック図である。 図15に示すインバータを制御するインバータ制御部の構成を示す回路ブロック図である。 図16に示す電圧指令値、三角波信号、およびPWM信号の波形を示すタイムチャートである。 実施の形態2の変更例を示す回路ブロック図である。 この発明の実施の形態3による無停電電源装置の要部を示す回路ブロック図である。 図19に示すインバータを制御するインバータ制御部の構成を示す回路ブロック図である。
[実施の形態1]
図1は、この発明の実施の形態1による無停電電源装置1の構成を示す回路ブロック図である。この無停電電源装置1は、商用交流電源21からの三相交流電力を直流電力に一旦変換し、その直流電力を三相交流電力に変換して負荷24に供給するものである。図1では、図面および説明の簡単化のため、三相(U相、V相、W相)のうちの一相(たとえばU相)に対応する部分の回路のみが示されている。
図1において、この無停電電源装置1は、交流入力端子T1、バイパス入力端子T2、バッテリ端子T3、および交流出力端子T4を備える。交流入力端子T1は、商用交流電源21から商用周波数の交流電力を受ける。バイパス入力端子T2は、バイパス交流電源22から商用周波数の交流電力を受ける。バイパス交流電源22は、商用交流電源であってもよいし、発電機であってもよい。
バッテリ端子T3は、バッテリ(電力貯蔵装置)23に接続される。バッテリ23は、直流電力を蓄える。バッテリ23の代わりにコンデンサが接続されていても構わない。交流出力端子T4は、負荷24に接続される。負荷24は、交流電力によって駆動される。
この無停電電源装置1は、さらに、電磁接触器2,8,14,16、電流検出器3,11、コンデンサ4,9,13、リアクトル5,12、コンバータ6、双方向チョッパ7、インバータ10、半導体スイッチ15、操作部17、および制御装置18を備える。
電磁接触器2およびリアクトル5は、交流入力端子T1とコンバータ6の入力ノードとの間に直列接続される。コンデンサ4は、電磁接触器2とリアクトル5の間のノードN1に接続される。電磁接触器2は、無停電電源装置1の使用時にオンされ、たとえば無停電電源装置1のメンテナンス時にオフされる。
ノードN1に現れる交流入力電圧Viの瞬時値は、制御装置18によって検出される。交流入力電圧Viの瞬時値に基づいて、停電の発生の有無などが判別される。電流検出器3は、ノードN1に流れる交流入力電流Iiを検出し、その検出値を示す信号Iifを制御装置18に与える。
コンデンサ4およびリアクトル5は、低域通過フィルタを構成し、商用交流電源21からコンバータ6に商用周波数の交流電力を通過させ、コンバータ6で発生するスイッチング周波数の信号が商用交流電源21に通過することを防止する。
コンバータ6は、制御装置18によって制御され、商用交流電源21から交流電力が供給されている通常時には、交流電力を直流電力に変換して直流ラインL1に出力する。商用交流電源21からの交流電力の供給が停止された停電時には、コンバータ6の運転は停止される。コンバータ6の出力電圧は、所望の値に制御可能になっている。コンデンサ4、リアクトル5、およびコンバータ6は順変換器を構成する。
コンデンサ9は、直流ラインL1に接続され、直流ラインL1の電圧を平滑化させる。直流ラインL1に現れる直流電圧VDCの瞬時値は、制御装置18によって検出される。直流ラインL1は双方向チョッパ7の高電圧側ノードに接続され、双方向チョッパ7の低電圧側ノードは電磁接触器8を介してバッテリ端子T3に接続される。
電磁接触器8は、無停電電源装置1の使用時はオンされ、たとえば無停電電源装置1およびバッテリ23のメンテナンス時にオフされる。バッテリ端子T3に現れるバッテリ23の端子間電圧VBの瞬時値は、制御装置18によって検出される。
双方向チョッパ7は、制御装置18によって制御され、商用交流電源21から交流電力が供給されている通常時には、コンバータ6によって生成された直流電力をバッテリ23に蓄え、商用交流電源21からの交流電力の供給が停止された停電時には、バッテリ23の直流電力を直流ラインL1を介してインバータ10に供給する。
双方向チョッパ7は、直流電力をバッテリ23に蓄える場合には、直流ラインL1の直流電圧VDCを降圧してバッテリ23に与える。また、双方向チョッパ7は、バッテリ23の直流電力をインバータ10に供給する場合には、バッテリ23の端子間電圧VBを昇圧して直流ラインL1に出力する。直流ラインL1は、インバータ10の入力ノードに接続されている。
インバータ10は、制御装置18によって制御され、コンバータ6または双方向チョッパ7から直流ラインL1を介して供給される直流電力を商用周波数の交流電力に変換して出力する。すなわち、インバータ10は、通常時にはコンバータ6から直流ラインL1を介して供給される直流電力を交流電力に変換し、停電時にはバッテリ23から双方向チョッパ7を介して供給される直流電力を交流電力に変換する。インバータ10の出力電圧は、所望の値に制御可能になっている。
インバータ10の出力ノード10aはリアクトル12の一方端子に接続され、リアクトル12の他方端子(ノードN2)は電磁接触器14を介して交流出力端子T4に接続される。コンデンサ13は、ノードN2に接続される。
電流検出器11は、インバータ10の出力電流Ioの瞬時値を検出し、その検出値を示す信号Iofを制御装置18に与える。ノードN2に現れる交流出力電圧Voの瞬時値は、制御装置18によって検出される。
リアクトル12およびコンデンサ13は、低域通過フィルタを構成し、インバータ10で生成された商用周波数の交流電力を交流出力端子T4に通過させ、インバータ10で発生するスイッチング周波数の信号が交流出力端子T4に通過することを防止する。インバータ10、リアクトル12、およびコンデンサ13は逆変換器を構成する。
電磁接触器14は、制御装置18によって制御され、インバータ10によって生成された交流電力を負荷24に供給するインバータ給電モード時にはオンされ、バイパス交流電源22からの交流電力を負荷24に供給するバイパス給電モード時にはオフされる。
半導体スイッチ15は、サイリスタを含み、バイパス入力端子T2と交流出力端子T4との間に接続される。電磁接触器16は、半導体スイッチ15に並列接続される。半導体スイッチ15は、制御装置18によって制御され、通常はオフされ、インバータ10が故障した場合は瞬時にオンし、バイパス交流電源22からの交流電力を負荷24に供給する。半導体スイッチ15は、オンしてから所定時間経過後にオフする。
電磁接触器16は、インバータ10によって生成された交流電力を負荷24に供給するインバータ給電モード時にはオフされ、バイパス交流電源22からの交流電力を負荷24に供給するバイパス給電モード時にはオンされる。
また、電磁接触器16は、インバータ10が故障した場合にオンし、バイパス交流電源22からの交流電力を負荷24に供給する。つまり、インバータ10が故障した場合は、半導体スイッチ15が瞬時に所定時間だけオンするとともに電磁接触器16がオンする。これは、半導体スイッチ15が過熱されて破損するのを防止するためである。
操作部17は、無停電電源装置1の使用者によって操作される複数のボタン、種々の情報を表示する画像表示部などを含む。使用者が操作部17を操作することにより、無停電電源装置1の電源をオンおよびオフしたり、バイパス給電モードおよびインバータ給電モードのうちのいずれか一方のモードを選択することが可能となっている。
制御装置18は、操作部17からの信号、交流入力電圧Vi、交流入力電流Ii、直流電圧VDC、バッテリ電圧VB、交流出力電流Io、および交流出力電圧Voなどに基づいて無停電電源装置1全体を制御する。すなわち、制御装置18は、交流入力電圧Viの検出値に基づいて停電が発生したか否かを検出し、交流入力電圧Viの位相に同期してコンバータ6およびインバータ10を制御する。
さらに制御装置18は、商用交流電源21から交流電力が供給されている通常時は、直流電圧VDCが所望の参照電圧VDCrになるようにコンバータ6を制御し、商用交流電源21からの交流電力の供給が停止された停電時は、コンバータ6の運転を停止させる。
さらに制御装置18は、通常時は、バッテリ電圧VBが所望の参照電圧VBrになるように双方向チョッパ7を制御し、停電時は、直流電圧VDCが所望の参照電圧VDCrになるように双方向チョッパ7を制御する。
次に、この無停電電源装置1の動作について説明する。商用交流電源21から交流電力が供給されている通常時において、インバータ給電モードが選択されると、半導体スイッチ15および電磁接触器16がオフするとともに、電磁接触器2,8,14がオンする。
商用交流電源21から供給される交流電力は、コンバータ6によって直流電力に変換される。コンバータ6によって生成された直流電力は、双方向チョッパ7によってバッテリ23に蓄えられるとともに、インバータ10に供給される。インバータ10は、コンバータ6から供給される直流電力を交流電力に変換して負荷24に供給する。負荷24は、インバータ10から供給される交流電力によって駆動される。
商用交流電源21からの交流電力の供給が停止されると、すなわち停電が発生すると、コンバータ6の運転が停止され、バッテリ23の直流電力が双方向チョッパ7によってインバータ10に供給される。インバータ10は、双方向チョッパ7からの直流電力を交流電力に変換して負荷24に供給する。したがって、バッテリ23に直流電力が蓄えられている期間は、負荷24の運転を継続することができる。
また、インバータ給電モード時においてインバータ10が故障した場合には、半導体スイッチ15が瞬時にオンし、電磁接触器14がオフするとともに、電磁接触器16がオンする。これにより、バイパス交流電源22からの交流電力が半導体スイッチ15および電磁接触器16を介して負荷24に供給され、負荷24の運転が継続される。一定時間後に半導体スイッチ15がオフされ、半導体スイッチ15が過熱されて破損することが防止される。
図2は、図1に示したインバータ10およびその周辺部の構成を示す回路ブロック図である。図2において、コンバータ6とインバータ10の間には、正側の直流ラインL1と負側の直流ラインL2とが接続されている。コンデンサ9は、直流ラインL1,L2間に接続されている。
商用交流電源21から交流電力が供給されている通常時は、コンバータ6は、商用交流電源21からの交流入力電圧Viを直流電圧VDCに変換して直流ラインL1,L2間に出力する。商用交流電源21からの交流電力の供給が停止された停電時は、コンバータ6の運転は停止され、双方向チョッパ7が、バッテリ電圧VBを昇圧して直流ラインL1,L2間に直流電圧VDCを出力する。
インバータ10は、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)Q1〜Q4およびダイオードD1〜D4を含む。IGBTQ1,Q2は、それぞれ第1および第2のスイッチング素子を構成する。IGBTQ1,Q3のコレクタはともに直流ラインL1(第1の直流端子)に接続され、それらのエミッタはそれぞれ出力ノード(交流端子)10a,10bに接続される。
IGBTQ2,Q4のコレクタはそれぞれ出力ノード10a,10bに接続され、それらのエミッタはともに直流ラインL2(第2の直流端子)に接続される。ダイオードD1〜D4は、それぞれIGBTQ1〜Q4に逆並列に接続される。インバータ10の出力ノード10aはリアクトル12(図1)を介してノードN2に接続され、出力ノード10bは中性点NPに接続される。コンデンサ13は、ノードN3と中性点NPの間に接続される。
IGBTQ1,Q4とIGBTQ2,Q3とは、交互にオンされる。IGBTQ1,Q4がオンされるとともにIGBTQ2,Q3がオフされると、コンデンサ9の正側端子(直流ラインL1)がIGBTQ1を介して出力ノード10aに接続されるとともに、出力ノード10bがIGBTQ4を介してコンデンサ9の負側端子(直流ラインL2)に接続され、出力ノード10a,10b間にコンデンサ9の端子間電圧が出力される。すなわち、出力ノード10a,10b間に正の直流電圧が出力される。
IGBTQ2,Q3がオンされるとともにIGBTQ1,Q4がオフされると、コンデンサ9の正側端子(直流ラインL1)がIGBTQ3を介して出力ノード10bに接続されるとともに、出力ノード10aがIGBTQ2を介してコンデンサ9の負側端子(直流ラインL2)に接続され、出力ノード10b,10a間にコンデンサ9の端子間電圧が出力される。すなわち、出力ノード10a,10b間に負の直流電圧が出力される。
ここで、インバータ10の問題点について説明する。上述したように、IGBTQ1とIGBTQ2とは交互にオンされる。IGBTQ1がオンしている状態からIGBTQ2がオンしている状態に切り換える場合に、IGBTQ1がまだオフ状態になっていないのにIGBTQ2をオンさせると、コンデンサ9の正側端子(直流ラインL1)からIGBTQ1,Q2を介してコンデンサ9の負側端子(直流ラインL2)に過電流が流れ、IGBTQ1,Q2が破損してしまう。
逆に、IGBTQ2がオンしている状態からIGBTQ1がオンしている状態に切り換える場合に、IGBTQ2がまだオフ状態になっていないのにIGBTQ1をオンさせると、コンデンサ9の正側端子(直流ラインL1)からIGBTQ1,Q2を介してコンデンサ9の負側端子(直流ラインL2)に過電流が流れ、IGBTQ1,Q2が破損してしまう。IGBTQ4,Q3についても、IGBTQ1,Q2と同じ問題がある。本実施の形態1は、この問題の解決を図るものである。
図3は、図1に示したインバータ10を制御するインバータ制御部30の構成を示す回路ブロック図である。インバータ制御部30は、制御装置18に含まれている。図3において、インバータ制御部30は、電圧指令部31、三角波発生器32、比較器33、バッファ34、インバータ35、およびゲート駆動回路36,37を含む。
電圧指令部31は、ノードN2(図1)に現れる交流出力電圧Voの瞬時値と、電流検出器11(図1)の出力信号Iofとに基づいて、正弦波状の電圧指令値Vorを生成する。電圧指令値Vorの位相は、三相(U相、V相、W相)のうちの対応する相(ここではU相)の交流入力電圧Viの位相に同期している。
三角波発生器32は、商用周波数(たとえば60Hz)よりも十分に高い周波数fH(たとえば20KHz)の三角波信号Cu1を出力する。比較器33は、電圧指令部31からの電圧指令値Vorと三角波発生器32からの三角波信号Cu1との高低を比較し、比較結果を示すPWM信号Au1を出力する。バッファ34は、PWM信号Au1をゲート駆動回路36,37に与える。インバータ35は、PWM信号Au1を反転させ、PWM信号Bu1を生成してゲート駆動回路36,37に与える。
図4(A),(B),(C)は、図3に示した電圧指令値Vor、三角波信号Cu1、およびPWM信号Au1,Bu1の波形を示すタイムチャートである。図4(A)に示すように、電圧指令値Vorは商用周波数の正弦波信号である。三角波信号Cu1の周波数は電圧指令値Vorの周波数(商用周波数)よりも高い。三角波信号Cu1の正側のピーク値は電圧指令値Vorの正側のピーク値よりも高い。三角波信号Cu1の負側のピーク値は電圧指令値Vorの負側のピーク値よりも低い。
図4(A),(B)に示すように、三角波信号Cu1のレベルが電圧指令値Vorよりも高い場合はPWM信号Au1は「L」レベルになり、三角波信号Cu1のレベルが電圧指令値Vorよりも低い場合はPWM信号Au1は「H」レベルになる。PWM信号Au1は、正パルス信号列となる。
電圧指令値Vorが正極性である期間では、電圧指令値Vorが上昇するとPWM信号Au1のパルス幅は増大する。電圧指令値Vorが負極性である期間では、電圧指令値Vorが下降するとPWM信号Au1のパルス幅は減少する。図4(B),(C)に示すように、PWM信号Bu1はPWM信号Au1の反転信号となる。
ここで、「H」レベルにされたPWM信号Au1を第1の制御信号とし、「H」レベルにされたPWM信号Bu1を第2の制御信号とすると、図4(B),(C)に示すように、第1および第2の制御信号は交互に出力される。電圧指令部31、三角波発生器32、比較器33、バッファ34、およびインバータ35は、第1および第2の制御信号を交互に出力する第1の制御回路を構成する。
図3に戻って、ゲート駆動回路36は、PWM信号Au1,Bu1と、IGBTQ1,Q2のコレクタ−エミッタ間電圧V1,V2とに基づいて、IGBTQ1,Q2をオンおよびオフさせるためのゲート駆動信号VG1,VG2を生成する。
ゲート駆動信号VG1が活性化レベルの「H」レベルにされると、IGBTQ1がオンする。IGBTQ1がオンすると、IGBTQ1のコレクタ−エミッタ間電圧V1が最小値V1Lになる。ゲート駆動信号VG1が非活性化レベルの「L」レベルにされると、IGBTQ1がオフする。IGBTQ1がオフすると、IGBTQ1のコレクタ−エミッタ間電圧V1が最大値V1Hになる。V1LとV1Hの間に所定のしきい値電圧VTH1が設定されている。
ゲート駆動信号VG2が活性化レベルの「H」レベルにされると、IGBTQ2がオンする。IGBTQ2がオンすると、IGBTQ2のコレクタ−エミッタ間電圧V2が最小値V2Lになる。ゲート駆動信号VG2が非活性化レベルの「L」レベルにされると、IGBTQ2がオフする。IGBTQ2がオフすると、IGBTQ2のコレクタ−エミッタ間電圧V2が最大値V2Hになる。V2LとV2Hの間に所定のしきい値電圧VTH2が設定されている。
ゲート駆動回路36は、IGBTQ1がオンしている場合に、PWM信号Au1が「H」レベルから「L」レベルに立ち下げられるとともにPWM信号Bu1が「L」レベルから「H」レベルに立ち上げられたときには、ゲート駆動信号VG1を非活性化レベルの「L」レベルにし、IGBTQ1のコレクタ−エミッタ間電圧V1としきい値電圧VTH1との高低を比較し、V1がVTH1を超えたときにIGBTQ1がオフ状態になったと判別し、ゲート駆動信号VG2を活性化レベルの「H」レベルにしてIGBTQ2をオンさせる。
また、ゲート駆動回路36は、IGBTQ2がオンしている場合に、PWM信号Au1が「L」レベルから「H」レベルに立ち上げられるとともにPWM信号Bu1が「H」レベルから「L」レベルに立ち下げられたときには、ゲート駆動信号VG2を非活性化レベルの「L」レベルにし、IGBTQ2のコレクタ−エミッタ間電圧V2としきい値電圧VTH2との高低を比較し、V2がVTH2を超えたときにIGBTQ2がオフ状態になったと判別し、ゲート駆動信号VG1を活性化レベルの「H」レベルにしてIGBTQ1をオンさせる。
ゲート駆動回路37は、PWM信号Au1,Bu1と、IGBTQ3,Q4のコレクタ−エミッタ間電圧V3,V4とに基づいて、IGBTQ3,Q4をオンおよびオフさせるためのゲート駆動信号VG3,VG4を生成する。
ゲート駆動信号VG3が活性化レベルの「H」レベルにされると、IGBTQ3がオンする。IGBTQ3がオンすると、IGBTQ3のコレクタ−エミッタ間電圧V3が最小値V3Lになる。ゲート駆動信号VG3が非活性化レベルの「L」レベルにされると、IGBTQ3がオフする。IGBTQ3がオフすると、IGBTQ3のコレクタ−エミッタ間電圧V3が最大値V3Hになる。V3LとV3Hの間に所定のしきい値電圧VTH3が設定されている。
ゲート駆動信号VG4が活性化レベルの「H」レベルにされると、IGBTQ4がオンする。IGBTQ4がオンすると、IGBTQ4のコレクタ−エミッタ間電圧V4が最小値V4Lになる。ゲート駆動信号VG4が非活性化レベルの「L」レベルにされると、IGBTQ4がオフする。IGBTQ4がオフすると、IGBTQ4のコレクタ−エミッタ間電圧V4が最大値V4Hになる。V4LとV4Hの間に所定のしきい値電圧VTH4が設定されている。
ゲート駆動回路37は、IGBTQ4がオンしている場合に、PWM信号Au1が「H」レベルから「L」レベルに立ち下げられるとともにPWM信号Bu1が「L」レベルから「H」レベルに立ち上げられたときには、ゲート駆動信号VG4を非活性化レベルの「L」レベルにし、IGBTQ4のコレクタ−エミッタ間電圧V4としきい値電圧VTH4との高低を比較し、V4がVTH4を超えたときにIGBTQ4がオフ状態になったと判別し、ゲート駆動信号VG3を活性化レベルの「H」レベルにしてIGBTQ3をオンさせる。
また、ゲート駆動回路37は、IGBTQ3がオンしている場合に、PWM信号Au1が「L」レベルから「H」レベルに立ち上げられるとともにPWM信号Bu1が「H」レベルから「L」レベルに立ち下げられたときには、ゲート駆動信号VG3を非活性化レベルの「L」レベルにし、IGBTQ3のコレクタ−エミッタ間電圧V3としきい値電圧VTH3との高低を比較し、V3がVTH3を超えたときにIGBTQ3がオフ状態になったと判別し、ゲート駆動信号VG4を活性化レベルの「H」レベルにしてIGBTQ4をオンさせる。
図5は、ゲート駆動回路36の構成を示す回路ブロック図である。図5において、ゲート駆動回路36は、電圧検出器41,42、比較器43,44、遅延回路45,46、ANDゲート47,48、およびドライバ49,50を含む。
電圧検出器41は、IGBTQ2のコレクタ−エミッタ間電圧V2を検出し、その検出値を示す信号V2fを出力する。電圧検出器42は、IGBTQ1のコレクタ−エミッタ間電圧V1を検出し、その検出値を示す信号V1fを出力する。
比較器43(第2の比較器)は、電圧検出器41の出力信号V2fによって示される電圧V2としきい値電圧VTH2との高低を比較し、比較結果を示す信号φ43を出力する。V2<VTH2のとき信号φ43は「L」レベルとなり、V2>VTH2のとき信号φ43は「H」レベルとなる。
比較器44(第1の比較器)は、電圧検出器42の出力信号V1fによって示される電圧V1としきい値電圧VTH1との高低を比較し、比較結果を示す信号φ44を出力する。V1<VTH1のとき信号φ44は「L」レベルとなり、V1>VTH1のとき信号φ44は「H」レベルとなる。
しきい値電圧VTH1,VTH2は、それぞれIGBTQ1,Q2の特性に応じて設定される。しきい値電圧VTH1,VTH2は、互いに異なる電圧であってもよいし、同一電圧であっても構わない。
遅延回路45は、PWM信号Au1の立ち上がりエッジのみを所定時間Td1だけ遅延させて信号φ45を生成する。遅延回路46は、PWM信号Bu1の立ち上がりエッジのみを所定時間Td2だけ遅延させて信号φ46を生成する。遅延時間Td1,Td2は、それぞれIGBTQ1,Q2の特性に応じて設定される。遅延時間Td1,Td2は、互いに異なる時間であってもよいし、同一時間であっても構わない。
図6は、遅延回路45の構成を示す回路図である。図6において、遅延回路45は、ANDゲート51と、直列接続された偶数段のインバータ52とを含む。PWM信号Au1は、ANDゲート51の一方入力ノードに直接与えられるとともに、偶数段のインバータ52を介してANDゲート51の他方入力ノードに与えられる。ANDゲート51の出力信号が遅延回路45の出力信号φ45となる。インバータ52の数は、遅延時間Td1に応じて設定される。
PWM信号Au1が「H」レベルにされている場合、最終段のインバータ52の出力信号φ52は「H」レベルとなり、ANDゲート51の出力信号φ45は「H」レベルになっている。PWM信号Au1が「H」レベルから「L」レベルに立ち下げられると、直ぐに、ANDゲート51の出力信号φ45は「H」レベルから「L」レベルに立ち下げられる。
PWM信号Au1が「L」レベルにされている場合、最終段のインバータ52の出力信号φ52は「L」レベルとなり、ANDゲート51の出力信号φ45は「L」レベルになっている。PWM信号Au1が「L」レベルから「H」レベルに立ち下げられると、遅延時間Td1の経過後に最終段のインバータ52の出力信号φ52が「L」レベルから「H」レベルに立ち上げられ、ANDゲート51の出力信号φ45が「L」レベルから「H」レベルに立ち上げられる。
したがって、この遅延回路45によれば、PWM信号Au1の立ち上がりエッジおよび立下りエッジのうちの立ち上がりエッジのみが遅延時間Td1だけ遅延される。遅延回路46は、遅延回路45と同様の構成である。
図5に戻って、ANDゲート47は、比較器43の出力信号φ43と遅延回路45の出力信号φ45との論理積信号φ47を出力する。ドライバ49は、信号φ47と同じ論理レベルのゲート駆動信号VG1を生成する。ゲート駆動信号VG1は、電圧信号であり、対応するIGBTQ1のゲート−エミッタ間に与えられる。
ANDゲート48は、比較器44の出力信号φ44と遅延回路46の出力信号φ46との論理積信号φ48を出力する。ドライバ50は、信号φ48と同じ論理レベルのゲート駆動信号VG2を生成する。ゲート駆動信号VG2は、電圧信号であり、対応するIGBTQ2のゲート−エミッタ間に与えられる。
図7は、図5に示したゲート駆動回路36の動作を例示するタイムチャートである。図7では、PWM信号Au1が「H」レベルから「L」レベルに立ち下げられた場合におけるゲート駆動回路36の動作が示されている。
図7において、(A)はPWM信号Au1の波形を示し、(B)は遅延回路45の出力信号φ45の波形を示し、(C)はゲート駆動信号VG1の波形を示し、(D)はIGBTQ1のコレクタ−エミッタ間電圧V1の波形を示し、(E)は比較器44の出力信号φ44の波形を示している。
また、(F)はPWM信号Bu1の波形を示し、(G)は遅延回路46の出力信号φ46の波形を示し、(H)はANDゲート48の出力信号φ48の波形を示し、(I)はゲート駆動信号VG2の波形を示し、(J)はIGBTQ2のコレクタ−エミッタ間電圧V2の波形を示し、(K)は比較器43の出力信号φ43の波形を示している。
時刻t0では、PWM信号Au1が「H」レベルにされており、遅延回路45の出力信号φ45は「H」レベルになり、ゲート駆動信号VG1は活性化レベルの「H」レベルにされている。このためIGBTQ1はオンし、IGBTQ1のコレクタ−エミッタ間電圧V1は最小値V1Lとなり、比較器44の出力信号φ44は「L」レベルになっている。
また、PWM信号Bu1は「L」レベルにされ、遅延回路46の出力信号φ46は「L」レベルにされ、ANDゲート48の出力信号φ48は「L」レベルになり、ゲート駆動信号VG2は非活性化レベルの「L」レベルにされている。このためIGBTQ2はオフし、IGBTQ2のコレクタ−エミッタ間電圧V2は最大値V2Hとなり、比較器43の出力信号φ43は「H」レベルになっている。
ある時刻t1において、PWM信号Au1が「L」レベルに立ち下げられると、遅延回路45の出力信号φ45は「L」レベルに立ち下げられ、ゲート駆動信号VG1が非活性化レベルの「L」レベルに向かって下降し、IGBTQ1のコレクタ−エミッタ間電圧V1が最大値V1Hに向かって上昇する。
IGBTQ1のコレクタ−エミッタ間電圧V1がしきい値電圧VTH1を超えると(時刻t2)、比較器44の出力信号φ44は「H」レベルに立ち上げられる。しきい値電圧VTH1は、V1の最大値V1Hよりも少しだけ低い電圧に設定されており、V1>VTH1となったとき、IGBTQ1はオフ状態になっている。
また、時刻t1において、PWM信号Bu1は「H」レベルに立ち上げられ、時刻t1から遅延時間Td2が経過した後に遅延回路46の出力信号φ46が「H」レベルに立ち上げられる。
時刻t2において、比較器44の出力信号φ44が「H」レベルに立ち上げられると、ANDゲート48の出力信号φ48が「H」レベルに立ち上げられ、ゲート駆動信号VG2が「H」レベルに向かって上昇し、IGBTQ2のコレクタ−エミッタ間電圧V2は最小値V2Lに向かって下降する。
IGBTQ2のコレクタ−エミッタ間電圧V2がしきい値電圧VTH2よりも低下すると(時刻t3)、比較器43の出力信号φ43は「L」レベルに立ち下げられる。時刻t4において、IGBTQ2のコレクタ−エミッタ間電圧V2が最小値V2Lに到達し、IGBTQ2はオン状態になる。
図8は、図5に示したゲート駆動回路36の動作を例示する他のタイムチャートである。図8では、PWM信号Au1が「L」レベルから「H」レベルに立ち上げられた場合におけるゲート駆動回路36の動作が示されている。
図8において、(A)はPWM信号Bu1の波形を示し、(B)は遅延回路46の出力信号φ46の波形を示し、(C)はゲート駆動信号VG2の波形を示し、(D)はIGBTQ2のコレクタ−エミッタ間電圧V2の波形を示し、(E)は比較器43の出力信号φ43の波形を示している。
また、(F)はPWM信号Au1の波形を示し、(G)は遅延回路45の出力信号φ45の波形を示し、(H)はANDゲート47の出力信号φ47の波形を示し、(I)はゲート駆動信号VG1の波形を示し、(J)はIGBTQ1のコレクタ−エミッタ間電圧V1の波形を示し、(K)は比較器44の出力信号φ44の波形を示している。
時刻t0では、PWM信号Bu1は「H」レベルにされ、遅延回路46の出力信号φ46は「H」レベルになり、ゲート駆動信号VG2は活性化レベルの「H」レベルにされ、IGBTQ2はオンし、IGBTQ2のコレクタ−エミッタ間電圧V2は最小値V2Lとなり、比較器43の出力信号φ43は「L」レベルになっている。
また、PWM信号Au1は「L」レベルにされ、遅延回路45の出力信号φ45は「L」レベルにされ、ANDゲート47の出力信号φ47は「L」レベルになり、ゲート駆動信号VG1は「L」レベルになり、IGBTQ1はオフし、IGBTQ1のコレクタ−エミッタ間電圧V1は最大値V1Hとなり、比較器44の出力信号φ44は「H」レベルになっている。
ある時刻t1において、PWM信号Au1が「H」レベルに立ち上げられてPWM信号Bu1が「L」レベルに立ち下げられると、遅延回路46の出力信号φ46は「L」レベルに立ち下げられ、ゲート駆動信号VG2が非活性化レベルの「L」レベルに向かって下降し、IGBTQ2のコレクタ−エミッタ間電圧V2が最大値V2Hに向かって上昇する。
IGBTQ2のコレクタ−エミッタ間電圧V2がしきい値電圧VTH2を超えると(時刻t2)、比較器43の出力信号φ43は「H」レベルに立ち上げられる。しきい値電圧VTH2は、V2の最大値V2Hよりも少しだけ低い電圧に設定されており、V2>VTH2となったとき、IGBTQ2はオフ状態になっている。また、PWM信号Au1が「H」レベルに立ち上げられてから遅延時間Td1が経過した後に遅延回路45の出力信号φ45が「H」レベルに立ち上げられる。
時刻t2において、比較器43の出力信号φ43が「H」レベルに立ち上げられると、ANDゲート47の出力信号φ47が「H」レベルに立ち上げられ、ゲート駆動信号VG1が「H」レベルに向かって上昇し、IGBTQ1のコレクタ−エミッタ間電圧V1は最小値V1Lに向かって下降する。IGBTQ1のコレクタ−エミッタ間電圧V1がしきい値電圧VTH1よりも低下すると(時刻t3)、比較器44の出力信号φ44は「L」レベルに立ち下げられる。時刻t4において、IGBTQ1のコレクタ−エミッタ間電圧V1が最小値V1Lに到達し、IGBTQ1がオン状態になる。
ゲート駆動回路37(図3)の構成および動作は、ゲート駆動回路36の構成および動作と同様であるので、その説明は繰り返さない。
図9は、図1に示したコンバータ6およびその周辺部の構成を示す回路ブロック図であって、図2と対比される図である。図9において、コンバータ6は、IGBTQ11〜Q14およびダイオードD11〜D14を含む。IGBTQ11,Q12は、それぞれ第1および第2のスイッチング素子を構成する。IGBTQ11,Q13のコレクタはともに直流ラインL1(第1の直流端子)に接続され、それらのエミッタはそれぞれ入力ノード(交流端子)6a,6bに接続される。
IGBTQ12,Q14のコレクタはそれぞれ入力ノード6a,6bに接続され、それらのエミッタはともに直流ラインL2に接続される。ダイオードD11〜D14は、それぞれIGBTQ11〜Q14に逆並列に接続される。コンバータ6の入力ノード6aはリアクトル5(図1)を介してノードN1に接続され、入力ノード6bは中性点NPに接続される。コンデンサ4は、ノードN1と中性点NPの間に接続される。
図2および図9から分かるように、コンデンサ9から見ると、インバータ10とコンバータ6は同じ構成である。また、コンデンサ9の初期充電が完了した後には、コンバータ6はインバータ10と同様に動作する。コンデンサ9の初期充電時には、インバータ10の運転は停止され、IGBTQ11〜Q14はオフされる。商用交流電源21(図1)から供給される交流入力電圧Viは、ダイオードD11〜D14によって全波整流され、直流ラインL1,L2間に与えられ、コンデンサ9によって平滑化されて直流電圧VDCとなる。コンデンサ9の初期充電を行なう直流電源が別途設けられていても構わない。
コンデンサ9の初期充電が完了すると、IGBTQ11〜Q14のオン/オフ制御が開始される。このコンバータ6では、インバータ10と同様に、IGBTQ11,Q14とIGBTQ12,Q13とが交互にオンされる。
IGBTQ11,Q14がオンされるとともにIGBTQ12,Q13がオフされると、コンデンサ9の正側端子(直流ラインL1)がIGBTQ11を介して入力ノード6aに接続されるとともに、入力ノード6bがIGBTQ14を介してコンデンサ9の負側端子(直流ラインL2)に接続され、入力ノード6a,6b間にコンデンサ9の端子間電圧が出力される。すなわち、入力ノード6a,6b間に正の直流電圧が出力される。
IGBTQ12,Q13がオンされるとともにIGBTQ11,Q14がオフされると、コンデンサ9の正側端子(直流ラインL1)がIGBTQ13を介して入力ノード6bに接続されるとともに、入力ノード6aがIGBTQ12を介してコンデンサ9の負側端子(直流ラインL2)に接続され、入力ノード6b,6a間にコンデンサ9の端子間電圧が出力される。すなわち、入力ノード6a,6b間に負の直流電圧が出力される。
ここで、コンバータ6の問題点について説明する。上述したように、IGBTQ11とIGBTQ12とは交互にオンされる。IGBTQ11がオンしている状態からIGBTQ12がオンしている状態に切り換える場合に、IGBTQ11がまだオフ状態になっていないのにIGBTQ12をオンさせると、コンデンサ9の正側端子(直流ラインL1)からIGBTQ11,Q12を介してコンデンサ9の負側端子(直流ラインL2)に過電流が流れ、IGBTQ11,Q12が破損してしまう。
逆に、IGBTQ12がオンしている状態からIGBTQ11がオンしている状態に切り換える場合に、IGBTQ12がまだオフ状態になっていないのにIGBTQ11をオンさせると、コンデンサ9の正側端子(直流ラインL1)からIGBTQ11,Q12を介してコンデンサ9の負側端子(直流ラインL2)に過電流が流れ、IGBTQ11,Q12が破損してしまう。IGBTQ14,Q13についても、IGBTQ11,Q12と同じ問題がある。本実施の形態1は、この問題の解決をも図るものである。
図10は、図1に示した制御装置18に含まれるコンバータ制御部60の構成を示す回路ブロック図である。図10において、コンバータ制御部60は、電圧指令部61、三角波発生器62、比較器63、バッファ64、インバータ65、およびゲート駆動回路66,67を含む。
電圧指令部61は、コンデンサ9の端子間電圧VDCと、ノードN1(図1)に現れる交流入力電圧Viの瞬時値と、電流検出器3(図1)の出力信号Iifとに基づいて、正弦波状の電圧指令値Virを生成する。
すなわち、電圧指令部61は、直流電圧VDCと参照電圧VDCrの偏差ΔVDC=VDC−VDCrに基づいて、電圧指令値Virと交流入力電圧Viの位相差θを設定する。ΔVDC>0である場合にはθ>0にされる。この場合は、コンバータ6のノード6a,6b間に出力される交流電圧の位相が交流入力電圧Viの位相よりも進み、コンデンサ9から商用交流電源21に電力が供給され、直流電圧VDCが減少する。
また、ΔVDC<0である場合にはθ<0にされる。この場合は、コンバータ6のノード6a,6b間に出力される交流電圧の位相が交流入力電圧Viの位相よりも遅れ、商用交流電源21からコンデンサ9に電力が供給され、直流電圧VDCが増大する。したがって、直流電圧VDCは参照電圧VDCrに維持される。
三角波発生器62は、商用周波数(たとえば60Hz)よりも十分に高い周波数fH(たとえば20KHz)の三角波信号Cu2を出力する。比較器63は、電圧指令部61からの電圧指令値Virと三角波発生器62からの三角波信号Cu2との高低を比較し、比較結果を示すPWM信号Au2を出力する。バッファ64は、PWM信号Au2をゲート駆動回路66に与える。インバータ65は、PWM信号Au2を反転させ、PWM信号Bu2を生成してゲート駆動回路66に与える。
電圧指令値Vir、三角波信号Cu2、およびPWM信号Au2,Bu2の波形は、図4に示した電圧指令値Vor、三角波信号Cu1、およびPWM信号Au1,Bu1の波形と同様になる。
図10に戻って、ゲート駆動回路66は、PWM信号Au2,Bu2と、IGBTQ111,Q12のコレクタ−エミッタ間電圧V11,V12に基づいて、IGBTQ11,Q12を制御するためのゲート駆動信号VG11,VG12を生成する。
ゲート駆動信号VG11が活性化レベルの「H」レベルにされると、IGBTQ11がオンする。IGBTQ11がオンすると、IGBTQ11のコレクタ−エミッタ間電圧V11が最小値V11Lになる。ゲート駆動信号VG11が非活性化レベルの「L」レベルにされると、IGBTQ11がオフする。IGBTQ11がオフすると、IGBTQ11のコレクタ−エミッタ間電圧V11が最大値V11Hになる。V11LとV11Hの間に所定のしきい値電圧VTH11が設定されている。
ゲート駆動信号VG12が活性化レベルの「H」レベルにされると、IGBTQ12がオンする。IGBTQ12がオンすると、IGBTQ12のコレクタ−エミッタ間電圧V12が最小値V12Lになる。ゲート駆動信号VG12が非活性化レベルの「L」レベルにされると、IGBTQ12がオフする。IGBTQ12がオフすると、IGBTQ12のコレクタ−エミッタ間電圧V12が最大値V12Hになる。V12LとV12Hの間に所定のしきい値電圧VTH12が設定されている。
ゲート駆動回路66は、IGBTQ11がオンしている場合に、PWM信号Au2が「H」レベルから「L」レベルに立ち下げられるとともにPWM信号Bu2が「L」レベルから「H」レベルに立ち上げられたときには、ゲート駆動信号VG11を非活性化レベルの「L」レベルにし、IGBTQ11のコレクタ−エミッタ間電圧V11としきい値電圧VTH11との高低を比較し、V11がVTH11を超えたときにIGBTQ11がオフ状態になったと判別し、ゲート駆動信号VG12を活性化レベルの「H」レベルにしてIGBTQ12をオンさせる。
また、ゲート駆動回路66は、IGBTQ12がオンしている場合に、PWM信号Au2が「L」レベルから「H」レベルに立ち上げられるとともにPWM信号Bu2が「H」レベルから「L」レベルに立ち下げられたときには、ゲート駆動信号VG12を非活性化レベルの「L」レベルにし、IGBTQ12のコレクタ−エミッタ間電圧V12としきい値電圧VTH12との高低を比較し、V12がVTH12を超えたときにIGBTQ12がオフ状態になったと判別し、ゲート駆動信号VG11を活性化レベルの「H」レベルにしてIGBTQ11をオンさせる。
また、ゲート駆動回路67は、PWM信号Au2,Bu2と、IGBTQ13,Q14のコレクタ−エミッタ間電圧V13,V14とに基づいて、IGBTQ13,Q14をオンおよびオフさせるためのゲート駆動信号VG13,VG14を生成する。
ゲート駆動信号VG13が活性化レベルの「H」レベルにされると、IGBTQ13がオンする。IGBTQ13がオンすると、IGBTQ13のコレクタ−エミッタ間電圧V13が最小値V13Lになる。ゲート駆動信号VG13が非活性化レベルの「L」レベルにされると、IGBTQ13がオフする。IGBTQ13がオフすると、IGBTQ13のコレクタ−エミッタ間電圧V13が最大値V13Hになる。V13LとV13Hの間に所定のしきい値電圧VTH13が設定されている。
ゲート駆動信号VG14が活性化レベルの「H」レベルにされると、IGBTQ14がオンする。IGBTQ14がオンすると、IGBTQ14のコレクタ−エミッタ間電圧V14が最小値V14Lになる。ゲート駆動信号VG14が非活性化レベルの「L」レベルにされると、IGBTQ14がオフする。IGBTQ14がオフすると、IGBTQ14のコレクタ−エミッタ間電圧V14が最大値V14Hになる。V14LとV14Hの間に所定のしきい値電圧VTH14が設定されている。
ゲート駆動回路67は、IGBTQ14がオンしている場合に、PWM信号Au2が「H」レベルから「L」レベルに立ち下げられるとともにPWM信号Bu2が「L」レベルから「H」レベルに立ち上げられたときには、ゲート駆動信号VG14を非活性化レベルの「L」レベルにし、IGBTQ14のコレクタ−エミッタ間電圧V14としきい値電圧VTH14との高低を比較し、V14がVTH14を超えたときにIGBTQ14がオフ状態になったと判別し、ゲート駆動信号VG13を活性化レベルの「H」レベルにしてIGBTQ13をオンさせる。
また、ゲート駆動回路67は、IGBTQ13がオンしている場合に、PWM信号Au2が「L」レベルから「H」レベルに立ち上げられるとともにPWM信号Bu2が「H」レベルから「L」レベルに立ち下げられたときには、ゲート駆動信号VG13を非活性化レベルの「L」レベルにし、IGBTQ13のコレクタ−エミッタ間電圧V13としきい値電圧VTH13との高低を比較し、V13がVTH13を超えたときにIGBTQ13がオフ状態になったと判別し、ゲート駆動信号VG14を活性化レベルの「H」レベルにしてIGBTQ14をオンさせる。
ゲート駆動回路66,67の各々の構成および動作は、図5〜図8で示したゲート駆動回路36の構成および動作と同様であるので、その説明は繰り返さない。
以上のように、この実施の形態1では、IGBTQ1がオンしている状態からIGBTQ2がオンしている状態に切り換える場合には、ゲート駆動信号VG1を非活性化レベルにし、IGBTQ1の端子間電圧V1がしきい値電圧VTH1を超えたことに応じてゲート駆動信号VG2を活性化レベルにする。したがって、IGBTQ1が実際にオフしたときにIGBTQ2をオンさせるので、IGBTQ1,Q2に過電流が流れることを防止することができ、効率の向上を図ることができる。他のIGBTQ3,Q4,Q11〜Q14についても、IGBTQ1,Q2と同様である。
図11は、実施の形態1の変更例を示す回路ブロック図であって、図5と対比される図である。図11を参照して、この変更例では、ゲート駆動回路36がゲート駆動回路36Aで置換される。ゲート駆動回路36Aがゲート駆動回路36と異なる点は、遅延回路45,46が除去され、PWM信号Au1がANDゲート47の他方入力ノードに直接与えられるとともに、PWM信号Bu1がANDゲート48の他方入力ノードに直接与えられる点である。これは、遅延回路46,47の遅延時間Td1,Td2を0秒にしたことと同じである。他のゲート駆動回路37,66,67もゲート駆動回路36Aと同様の構成に変更される。この変更例でも、実施の形態1と同じ効果が得られる。
図12は、実施の形態1の比較例を示す回路ブロック図であって、図5と対比される図である。図12を参照して、この比較例では、ゲート駆動回路36がゲート駆動回路36Bで置換される。ゲート駆動回路36Bがゲート駆動回路36と異なる点は、電圧検出器41,42、比較器43,44、およびANDゲート47,48が除去され、遅延回路45,46が遅延回路45A,46Aで置換されている点である。
遅延回路45Aは、PWM信号Au1の立ち上りエッジおよび立下りエッジのうちの立ち上がりエッジのみを一定のデッドタイムTD1だけ遅延させてドライバ49に与える。遅延回路45Bは、PWM信号Bu1の立ち上りエッジおよび立下りエッジのうちの立ち上がりエッジのみを一定のデッドタイムTD2だけ遅延させてドライバ49に与える。
IGBTQ1,Q2がそれぞれオン状態およびオフ状態にされている場合に、PWM信号Au1が「H」レベルから「L」レベルに立ち下げられるとともに、PWM信号Bu1が「L」レベルから「H」レベルに立ち上げられると、ゲート駆動信号VG1は速やかに「L」レベルに立ち下げられてIGBTQ1がオフし、ゲート駆動信号VG2はデッドタイムTD2の経過後に「H」レベルに立ち上げられてIGBTQ2がオンする。
また、IGBTQ1,Q2がそれぞれオフ状態およびオン状態にされている場合に、PWM信号Au1が「L」レベルから「H」レベルに立ち上げられるとともに、PWM信号Bu1が「H」レベルから「L」レベルに立ち下げられると、ゲート駆動信号VG2は速やかに「L」レベルに立ち下げられてIGBTQ2がオフし、ゲート駆動信号VG1はデッドタイムTD1の経過後に「H」レベルに立ち上げられてIGBTQ1がオンする。他のゲート駆動回路37,66,67もゲート駆動回路36Bと同様の構成に変更される。
この比較例では、デッドタイムTD1,TD2の各々は一定値に固定されている。しかし、ゲート駆動信号VG1を「L」レベルにしてからIGBTQ1が実際にオフ状態になるまでのオフ遅延時間Toffは、ゲート駆動信号VG1が「H」レベルであるときにIGBTQ1に流れる電流(遮断電流Ioff)に反比例して変化する。
図13は、遮断電流Ioffとオフ遅延時間Toffの関係を例示する図である。図13に示すように、遮断電流Ioffが最低値であるときにオフ遅延時間Toffが最大値になり、遮断電流Ioffが増大するに従ってオフ遅延時間Toffが減少する。
したがって、遮断電流Ioffの値によってはオフ遅延時間ToffがデッドタイムTD1,TD2の各々よりも長くなり、IGBTQ1(またはQ2)がオフする前にIGBTQ2(またはQ1)がオンし、過電流が流れる恐れがある。その一方、オフ遅延時間Toffよりも十分に長い時間にデッドタイムTD1(またはTD2)を設定すると、IGBTQ1(またはQ2)のオン時間が短くなり、効率が低下してしまう。
これに対して本実施の形態1では、IGBTQ1がオンしている状態からIGBTQ2がオンしている状態に切り換える場合には、ゲート駆動信号VG1を非活性化レベルにし、IGBTQ1の端子間電圧V1がしきい値電圧VTH1を超えたことに応じてゲート駆動信号VG2を活性化レベルにする。したがって、IGBTQ1が実際にオフしたときにIGBTQ2をオンさせるので、IGBTQ1,Q2に過電流が流れることを防止することができ、かつ効率の向上を図ることができる。
[実施の形態2]
図14は、この発明の実施の形態2による無停電電源装置70の構成を示す回路ブロック図であって、図1と対比される図である。図14を参照して、この無停電電源装置70が実施の形態1の無停電電源装置1と異なる点は、コンバータ6、双方向チョッパ7、インバータ10、および制御装置18がそれぞれコンバータ71、双方向チョッパ72、インバータ73、および制御装置73と置換されている点である。
図15は、インバータ73およびその周辺部を示す回路ブロック図である。図15において、コンバータ71とインバータ73の間には、3本の直流ラインL1〜L3が接続されている。直流ラインL2は、中性点NPに接続され、中性点電圧(たとえば0V)にされる。コンデンサ9は2つのコンデンサ9a,9bを含む。コンデンサ9aは、直流ラインL1,L2間に接続されている。コンデンサ9bは、直流ラインL2,L3間に接続されている。
コンバータ71は、商用交流電源21から交流電力が供給されている通常時は、商用交流電源21からの交流電力を直流電力に変換して直流ラインL1〜L3に供給する。このときコンバータ71は、直流ラインL1,L2間の直流電圧VDCaが参照電圧VDCrになり、かつ直流ラインL2,L3間の直流電圧VDCbが参照電圧VDCrになるように、コンデンサ9a,9bの各々を充電する。
直流ラインL1,L2,L3の電圧は、それぞれ正の直流電圧(+VDCr)、中性点電圧(0V)、および負の直流電圧(−VDCr)にされる。商用交流電源21からの交流電力の供給が停止された停電時は、コンバータ71の運転は停止される。
双方向チョッパ72は、通常時には、コンバータ71によって生成された直流電力をバッテリ23に蓄える。このとき双方向チョッパ72は、バッテリ23の端子間電圧VBが参照電圧VBrになるように、バッテリ23を充電する。
双方向チョッパ72は、停電時には、バッテリ23の直流電力をインバータ73に供給する。このとき双方向チョッパ72は、コンデンサ9a,9bの端子間電圧VDCa,VDCbの各々が参照電圧VDCrになるようにコンデンサ9a,9bの各々を充電する。
インバータ73は、通常時には、コンバータ71によって生成された直流電力を商用周波数の交流電力に変換して負荷24に供給する。このときインバータ73は、直流ラインL1〜L3から供給される正の直流電圧、中性点電圧、および負の直流電圧に基づいて商用周波数の交流出力電圧Voを生成する。
インバータ73は、IGBTQ21〜Q24およびダイオードD21〜D24を含む。IGBTQ21(第1のスイッチング素子)のコレクタは直流ラインL1(第1の直流端子)に接続され、そのエミッタは出力ノード72a(交流端子)に接続される。IGBTQ22,Q24(第2および第4のスイッチング素子)のコレクタは互いに接続され、それらのエミッタはそれぞれ直流ラインL2(第2の直流端子)および出力ノード72aに接続される。IGBTQ23(第3のスイッチング素子)のコレクタは出力ノード72aに接続され、そのエミッタは直流ラインL3(第3の直流端子)に接続される。ダイオードD21〜D24は、それぞれIGBTQ21〜Q24に逆並列に接続される。出力ノード72aは、リアクトル12を介してノードN2に接続される。
このインバータ73では、第1の期間には、IGBTQ23,Q24がそれぞれオフ状態およびオン状態にされ、IGBTQ21,Q22が交互にオンされ、第2の期間には、IGBTQ21,Q22がそれぞれオフ状態およびオン状態にされ、IGBTQ23,Q24が交互にオンされる。
第1の期間において、IGBTQ21がオンされると、直流ラインL1からIGBTQ11を介して出力ノード72aに正電圧が出力される。また、IGBTQ22がオンされると、出力ノード72aがダイオードD24およびIGBTQ22を介して直流ラインL2に接続されるとともに、直流ラインL2がダイオードD22およびIGBTQ24を介して出力ノード72aに接続され、出力ノード72aが中性点電圧にされる。したがって、第1の期間には、出力ノード72aに正電圧と中性点電圧が交互に出力される。
第2の期間において、IGBTQ23がオンされると、出力ノード72aがIGBTQ23を介して直流ラインL2に接続され、出力ノード72aが負電圧にされる。また、IGBTQ24がオンされると、直流ラインL2がダイオードD22およびIGBTQ24を介して出力ノード72aに接続されるとともに、出力ノード72aがダイオードD24およびIGBTQ22を介して直流ラインL2に接続され、出力ノード72aが中性点電圧にされる。したがって、第2の期間には、出力ノード72aに負電圧と中性点電圧が交互に出力される。
ここで、インバータ73の問題点について説明する。第1の期間において、IGBTQ21がオンしている状態からIGBTQ22がオンしている状態に切り換える場合に、IGBTQ21がまだオフ状態になっていないのにIGBTQ22をオンさせると、コンデンサ9aの正側端子(直流ラインL1)からIGBTQ21、ダイオードD24、およびIGBTQ22を介してコンデンサ9aの負側端子(直流ラインL2)に過電流が流れ、IGBTQ21、ダイオードD24、およびIGBTQ22が破損してしまう。
逆に、IGBTQ22がオンしている状態からIGBTQ21がオンしている状態に切り換える場合に、IGBTQ22がまだオフ状態になっていないのにIGBTQ21をオンさせると、コンデンサ9aの正側端子(直流ラインL1)からIGBTQ21、ダイオードD24、およびIGBTQ22を介してコンデンサ9aの負側端子(直流ラインL2)に過電流が流れ、IGBTQ21、ダイオードD24、およびIGBTQ22が破損してしまう。IGBTQ24,Q23についても、IGBTQ21,Q22と同じ問題がある。本実施の形態2は、この問題の解決を図るものである。
図16は、インバータ73を制御するインバータ制御部80の構成を示す回路ブロック図である。図16において、インバータ制御部80は、電圧指令部81、三角波発生器82,83、比較器84,85、バッファ86,87、インバータ88,89、およびゲート駆動回路90,91を含む。
電圧指令部81は、ノードN2(図15)に現れる交流出力電圧Voの瞬時値と、電流検出器11(図15)の出力信号Iofとに基づいて、正弦波状の電圧指令値Vorを生成する。電圧指令値Vorの位相は、三相(U相、V相、W相)のうちの対応する相(ここではU相)の交流入力電圧Viの位相に同期している。
三角波発生器82は、商用周波数(たとえば60Hz)よりも十分に高い周波数fH(たとえば20KHz)の三角波信号Cu1aを出力する。三角波発生器83は、三角波信号Cu1aと同位相で同じ周波数fHの三角波信号Cu1bを出力する。
比較器84は、電圧指令部81からの電圧指令値Vorと三角波発生器82からの三角波信号Cu1aとの高低を比較し、比較結果を示すPWM信号φ1を出力する。バッファ86は、PWM信号φ1をゲート駆動回路90に与える。インバータ88は、PWM信号φ1を反転させ、PWM信号φ2を生成してゲート駆動回路90に与える。
比較器85は、電圧指令部81からの電圧指令値Vorと三角波発生器83からの三角波信号Cu1bとの高低を比較し、比較結果を示すPWM信号φ3を出力する。バッファ87は、PWM信号φ3をゲート駆動回路91に与える。インバータ89は、PWM信号φ3を反転させ、PWM信号φ4を生成してゲート駆動回路91に与える。
図17は、図16に示した電圧指令値Vor、三角波信号Cu1a,Cu1b、およびPWM信号φ1〜φ4の波形を示すタイムチャートである。図17において、(A)は電圧指令値Vorおよび三角波信号Cu1a,Cu1bの波形を示し、(B),(C),(D),(E)はそれぞれおよびPWM信号φ1,φ3,φ4,φ2の波形を示している。
図17(A)に示すように、電圧指令値Vorは商用周波数の正弦波信号である。三角波信号Cu1aの最低値は0Vであり、その最高値は電圧指令値Vorの正のピーク値よりも高い。三角波信号Cu1bの最高値は0Vであり、その最低値は電圧指令値Vorの負のピーク値よりも低い。三角波信号Cu1a,Cu1bは同位相の信号であり、三角波信号Cu1a,Cu1bの位相は電圧指令値Vorの位相に同期している。三角波信号Cu1a,Cu1bの周波数は、電圧指令値Vorの周波数(商用周波数)よりも高い。
図17(A),(B)に示すように、三角波信号Cu1aのレベルが電圧指令値Vorよりも高い場合には(時刻t0〜t1,t2〜t3,t4〜t9,…)、PWM信号φ1は「L」レベルになる。逆に、三角波信号Cu1aのレベルが電圧指令値Vorよりも低い場合には(時刻t1〜t2,t3〜t4,…)、PWM信号φ1は「H」レベルになる。PWM信号φ1は、正パルス信号列となる。
電圧指令値Vorが正極性である第1の期間では、電圧指令値Vorが上昇するとPWM信号φ1のパルス幅は増大する。電圧指令値Vorが負極性である第2の期間では、PWM信号φ1は「L」レベルに固定される。図17(B),(E)に示すように、PWM信号φ2はPWM信号φ1の反転信号である。
ここで、「H」レベルにされたPWM信号φ1,φ2をそれぞれ第1および第2の制御信号とすると、図17(B),(E)に示すように、第1および第2の制御信号は交互に出力される。電圧指令部81、三角波発生器82、比較器84、バッファ86、およびインバータ88は、第1および第2の制御信号を交互に出力する第1の制御回路を構成する。
図17(A),(C)に示すように、三角波信号Cu1bのレベルが電圧指令値Vorよりも低い場合には(時刻t0〜t5,t6〜t7,…)、PWM信号φ3は「L」レベルになる。逆に、三角波信号Cu1bのレベルが電圧指令値Vorよりも高い場合には(時刻t5〜t6,t7〜t8,…)、PWM信号φ3は「H」レベルになる。PWM信号φ3は、正パルス信号列となる。
電圧指令値Vorが正極性である第1の期間では、PWM信号φ3は「L」レベルに固定される。電圧指令値Vorが負極性である第2の期間では、電圧指令値Vorが下降するとPWM信号φ3のパルス幅は増大する。図17(C),(D)に示すように、PWM信号φ4はPWM信号φ3の反転信号である。
ここで、「H」レベルにされたPWM信号φ3,φ4をそれぞれ第3および第4の制御信号とすると、図17(C),(D)に示すように、第3および第4の制御信号は交互に出力される。電圧指令部81、三角波発生器83、比較器85、バッファ87、およびインバータ89は、第3および第4の制御信号を交互に出力する第2の制御回路を構成する。
図17(B)〜(E)に示すようにPWM信号φ1〜φ4の波形が変化すると、図17(A)に示した電圧指令値Vorと同じ波形の交流出力電圧VoがノードN2および中性点NP間に出力される。なお、図17(A)〜(E)ではU相に対応する電圧指令値Vorおよび信号Cu1a,Cu1b,φ1〜φ4の波形を示したが、V相およびW相の各々に対応する電圧指令値および信号の波形も同様である。ただし、U相、V相、およびW相に対応する電圧指令値および信号の位相は120度ずつずれている。
図16に戻って、ゲート駆動回路90は、PWM信号φ1,φ2と、IGBTQ21,Q22のコレクタ−エミッタ間電圧V21,V22とに基づいて、IGBTQ21,Q22をオンおよびオフさせるためのゲート駆動信号VG21,VG22を生成する。
ゲート駆動信号VG21が活性化レベルの「H」レベルにされると、IGBTQ21がオンする。IGBTQ21がオンすると、IGBTQ21のコレクタ−エミッタ間電圧V21が最小値V21Lになる。ゲート駆動信号VG21が非活性化レベルの「L」レベルにされると、IGBTQ21がオフする。IGBTQ21がオフすると、IGBTQ21のコレクタ−エミッタ間電圧V21が最大値V21Hになる。V21LとV21Hの間に所定のしきい値電圧VTH21が設定されている。
ゲート駆動信号VG22が活性化レベルの「H」レベルにされると、IGBTQ22がオンする。IGBTQ22がオンすると、IGBTQ22のコレクタ−エミッタ間電圧V22が最小値V22Lになる。ゲート駆動信号VG22が非活性化レベルの「L」レベルにされると、IGBTQ22がオフする。IGBTQ22がオフすると、IGBTQ22のコレクタ−エミッタ間電圧V22が最大値V22Hになる。V22LとV22Hの間に所定のしきい値電圧VTH22が設定されている。
ゲート駆動回路90は、IGBTQ21がオンしている場合に、PWM信号φ1が「H」レベルから「L」レベルに立ち下げられるとともにPWM信号φ2が「L」レベルから「H」レベルに立ち上げられたときには、ゲート駆動信号VG21を非活性化レベルの「L」レベルにし、IGBTQ21のコレクタ−エミッタ間電圧V21としきい値電圧VTH21との高低を比較し、V21がVTH21を超えたときにIGBTQ21がオフ状態になったと判別し、ゲート駆動信号VG22を活性化レベルの「H」レベルにしてIGBTQ22をオンさせる。
また、ゲート駆動回路90は、IGBTQ22がオンしている場合に、PWM信号φ1が「L」レベルから「H」レベルに立ち上げられるとともにPWM信号φ2が「H」レベルから「L」レベルに立ち下げられたときには、ゲート駆動信号VG22を非活性化レベルの「L」レベルにし、IGBTQ22のコレクタ−エミッタ間電圧V22としきい値電圧VTH22との高低を比較し、V22がVTH22を超えたときにIGBTQ22がオフ状態になったと判別し、ゲート駆動信号VG21を活性化レベルの「H」レベルにしてIGBTQ21をオンさせる。
また、ゲート駆動回路91は、PWM信号φ3,φ4と、IGBTQ23,Q24のコレクタ−エミッタ間電圧V23,V24とに基づいて、IGBTQ23,Q24をオンおよびオフさせるためのゲート駆動信号VG23,VG24を生成する。
ゲート駆動信号VG23が活性化レベルの「H」レベルにされると、IGBTQ23がオンする。IGBTQ23がオンすると、IGBTQ23のコレクタ−エミッタ間電圧V23が最小値V23Lになる。ゲート駆動信号VG23が非活性化レベルの「L」レベルにされると、IGBTQ23がオフする。IGBTQ23がオフすると、IGBTQ23のコレクタ−エミッタ間電圧V3が最大値V23Hになる。V23LとV23Hの間に所定のしきい値電圧VTH23が設定されている。
ゲート駆動信号VG24が活性化レベルの「H」レベルにされると、IGBTQ24がオンする。IGBTQ24がオンすると、IGBTQ24のコレクタ−エミッタ間電圧V24が最小値V24Lになる。ゲート駆動信号VG24が非活性化レベルの「L」レベルにされると、IGBTQ24がオフする。IGBTQ24がオフすると、IGBTQ24のコレクタ−エミッタ間電圧V24が最大値V24Hになる。V24LとV24Hの間に所定のしきい値電圧VTH24が設定されている。
ゲート駆動回路91は、IGBTQ23がオンしている場合に、PWM信号φ3が「H」レベルから「L」レベルに立ち下げられるとともにPWM信号φ4が「L」レベルから「H」レベルに立ち上げられたときには、ゲート駆動信号VG23を非活性化レベルの「L」レベルにし、IGBTQ23のコレクタ−エミッタ間電圧V23としきい値電圧VTH23との高低を比較し、V23がVTH23を超えたときにIGBTQ23がオフ状態になったと判別し、ゲート駆動信号VG24を活性化レベルの「H」レベルにしてIGBTQ24をオンさせる。
また、ゲート駆動回路91は、IGBTQ24がオンしている場合に、PWM信号φ3が「L」レベルから「H」レベルに立ち上げられるとともにPWM信号φ4が「H」レベルから「L」レベルに立ち下げられたときには、ゲート駆動信号VG24を非活性化レベルの「L」レベルにし、IGBTQ24のコレクタ−エミッタ間電圧V24としきい値電圧VTH24との高低を比較し、V24がVTH24を超えたときにIGBTQ24がオフ状態になったと判別し、ゲート駆動信号VG23を活性化レベルの「H」レベルにしてIGBTQ23をオンさせる。
ゲート駆動回路90,91の各々の構成および動作は、ゲート駆動回路36の構成(図5)および動作(図7、図8)と同様であるので、その説明は繰り返さない。また、実施の形態1と同様に、コンデンサ9a,9bから見るとコンバータ71とインバータ73は同様の構成であり、コンデンサ9a,9bの初期充電が完了した後にはコンバータ71はインバータとして動作し、コンバータ71を制御するコンバータ制御部はインバータ制御部80(図16)と同様である。
以上のように、この実施の形態2では、IGBTQ21がオンしている状態からIGBTQ22がオンしている状態に切り換える場合には、ゲート駆動信号VG21を非活性化レベルにし、IGBTQ21の端子間電圧V21がしきい値電圧VTH21を超えたことに応じてゲート駆動信号VG22を活性化レベルにする。したがって、IGBTQ21が実際にオフしたときにIGBTQ22をオンさせるので、IGBTQ21,Q22に過電流が流れることを防止することができ、かつ効率の向上を図ることができる。IGBTQ23,Q24についても、IGBTQ21,Q22と同様である。
図18は、実施の形態2の変更例を示す回路ブロック図であって、図15と対比される図である。この変更例では、図15のインバータ73がインバータ73Aで置換される。インバータ73Aがインバータ73と異なる点は、IGBTQ22とIGBTQ24が逆に接続されている点である。すなわち、IGBTQ22,Q24のエミッタが互いに接続され、IGBTQ22,Q24のコレクタがそれぞれ出力ノード72aおよび直流ラインL2に接続される。ダイオードD22,D24は、それぞれIGBTQ22,Q24に逆並列に接続される。この変更例では、実施の形態2と同じ効果が得られる。
[実施の形態3]
図19は、この発明の実施の形態3による無停電電源装置の要部を示す回路ブロック図であって、図15と対比される図である。図18を参照して、この無停電電源装置が実施の形態2の無停電電源装置1と異なる点は、コンバータ71およびインバータ73がそれぞれコンバータ95およびインバータ96と置換されている点である。
図15において、コンバータ95は、商用交流電源21から交流電力が供給されている通常時は、商用交流電源21からの交流電力を直流電力に変換して直流ラインL1〜L3に供給する。このときコンバータ95は、直流ラインL1,L2間の直流電圧VDCaが参照電圧VDCrになり、かつ直流ラインL2,L3間の直流電圧VDCbが参照電圧VDCrになるように、コンデンサ9a,9bの各々を充電する。
直流ラインL1,L2,L3の電圧は、それぞれ正の直流電圧(+VDCr)、中性点電圧(0V)、および負の直流電圧(−VDCr)にされる。商用交流電源21からの交流電力の供給が停止された停電時は、コンバータ95の運転は停止される。
インバータ96は、通常時には、コンバータ95によって生成された直流電力を商用周波数の交流電力に変換して負荷24に供給する。このときインバータ96は、直流ラインL1〜L3から供給される正の直流電圧、中性点電圧、および負の直流電圧に基づいて商用周波数の交流出力電圧Voを生成する。
インバータ96は、IGBTQ31〜Q34およびダイオードD31〜D36を含む。IGBTQ31(第1のスイッチング素子)のコレクタは直流ラインL1(第1の直流端子)に接続され、IGBTQ31のエミッタはIGTBQ34(第4のスイッチング素子)のコレクタに接続され、IGBTQ34のエミッタは出力ノード96a(交流端子)に接続される。IGBTQ32(第2のスイッチング素子)のコレクタは出力ノード96aに接続され、IGBTQ32のエミッタはIGTBQ33(第3のスイッチング素子)のコレクタに接続され、IGBTQ33のエミッタは直流ラインL2に接続される。
ダイオードD31〜D34は、それぞれIGBTQ31〜Q34に逆並列に接続される。ダイオードD35(第1のダイオード)のアノードはIGBTQ32のエミッタに接続され、そのカソードは直流ラインL2に接続される。ダイオードD36(第2のダイオード)のアノードは直流ラインL2に接続され、そのカソードはIGBTQ34のコレクタに接続される。
このインバータ96では、第1の期間には、IGBTQ33,Q34がそれぞれオフ状態およびオン状態にされ、IGBTQ31,Q32が交互にオンされ、第2の期間には、IGBTQ31,Q32がそれぞれオフ状態およびオン状態にされ、IGBTQ33,Q34が交互にオンされる。
第1の期間において、IGBTQ31がオンされると、直流ラインL1からIGBTQ31,34を介して出力ノード96aに正電圧が出力される。また、IGBTQ32がオンされると、出力ノード96aがIGBTQ32およびダイオードD35を介して直流ラインL2に接続されるとともに、直流ラインL2がダイオードD36およびIGBTQ34を介して出力ノード96aに接続され、出力ノード96aが中性点電圧にされる。したがって、第1の期間には、出力ノード96aに正電圧と中性点電圧が交互に出力される。
第2の期間において、IGBTQ33がオンされると、出力ノード96aがIGBTQ32,Q33を介して直流ラインL3に接続され、出力ノード96aが負電圧にされる。また、IGBTQ34がオンされると、直流ラインL2がダイオードD36およびIGBTQ34を介して出力ノード96aに接続されるとともに、出力ノード96aがIGBTQ32およびダイオードD35を介して直流ラインL2に接続され、出力ノード96aが中性点電圧にされる。したがって、第2の期間には、出力ノード96aに負電圧と中性点電圧が交互に出力される。
ここで、インバータ96の問題点について説明する。第1の期間において、IGBTQ31がオンしている状態からIGBTQ32がオンしている状態に切り換える場合に、IGBTQ31がまだオフ状態になっていないのにIGBTQ32をオンさせると、コンデンサ9aの正側端子(直流ラインL1)からIGBTQ31,Q34,Q32およびダイオードD35を介してコンデンサ9aの負側端子(直流ラインL2)に過電流が流れ、IGBTQ31,Q34,Q32およびダイオードD35が破損してしまう。
逆に、IGBTQ32がオンしている状態からIGBTQ31がオンしている状態に切り換える場合に、IGBTQ32がまだオフ状態になっていないのにIGBTQ31をオンさせると、コンデンサ9aの正側端子(直流ラインL1)からIGBTQ31,Q34,Q32およびダイオードD35を介してコンデンサ9aの負側端子(直流ラインL2)に過電流が流れ、IGBTQ31,Q34,Q32およびダイオードD35が破損してしまう。IGBTQ34,Q33についても、IGBTQ31,Q32と同じ問題がある。本実施の形態2は、この問題の解決を図るものである。
図20は、インバータ96を制御するインバータ制御部97の構成を示す回路ブロック図であって、図16と対比される図である。図20を参照して、インバータ制御部97が図16のインバータ制御部80と異なる点は、ゲート駆動回路90,91がそれぞれゲート駆動回路98,99で置換されている点である。電圧指令値Vor、三角波信号Cu1a,Cu1b、およびPWM信号φ1〜φ4の波形は、図17で示した通りである。
ゲート駆動回路98は、PWM信号φ1,φ2と、IGBTQ31,Q32のコレクタ−エミッタ間電圧V31,V32とに基づいて、IGBTQ31,Q32をオンおよびオフさせるためのゲート駆動信号VG31,VG32を生成する。
ゲート駆動信号VG31が活性化レベルの「H」レベルにされると、IGBTQ31がオンする。IGBTQ31がオンすると、IGBTQ31のコレクタ−エミッタ間電圧V31が最小値V31Lになる。ゲート駆動信号VG31が非活性化レベルの「L」レベルにされると、IGBTQ31がオフする。IGBTQ31がオフすると、IGBTQ31のコレクタ−エミッタ間電圧V31が最大値V31Hになる。V31LとV31Hの間に所定のしきい値電圧VTH31が設定されている。
ゲート駆動信号VG32が活性化レベルの「H」レベルにされると、IGBTQ32がオンする。IGBTQ32がオンすると、IGBTQ32のコレクタ−エミッタ間電圧V32が最小値V32Lになる。ゲート駆動信号VG32が非活性化レベルの「L」レベルにされると、IGBTQ32がオフする。IGBTQ32がオフすると、IGBTQ32のコレクタ−エミッタ間電圧V32が最大値V32Hになる。V32LとV32Hの間に所定のしきい値電圧VTH22が設定されている。
ゲート駆動回路98は、IGBTQ31がオンしている場合に、PWM信号φ1が「H」レベルから「L」レベルに立ち下げられるとともにPWM信号φ2が「L」レベルから「H」レベルに立ち上げられたときには、ゲート駆動信号VG31を非活性化レベルの「L」レベルにし、IGBTQ31のコレクタ−エミッタ間電圧V31としきい値電圧VTH31との高低を比較し、V31がVTH31を超えたときにIGBTQ31がオフ状態になったと判別し、ゲート駆動信号VG32を活性化レベルの「H」レベルにしてIGBTQ32をオンさせる。
また、ゲート駆動回路98は、IGBTQ32がオンしている場合に、PWM信号φ1が「L」レベルから「H」レベルに立ち上げられるとともにPWM信号φ2が「H」レベルから「L」レベルに立ち下げられたときには、ゲート駆動信号VG32を非活性化レベルの「L」レベルにし、IGBTQ32のコレクタ−エミッタ間電圧V32としきい値電圧VTH32との高低を比較し、V32がVTH32を超えたときにIGBTQ32がオフ状態になったと判別し、ゲート駆動信号VG31を活性化レベルの「H」レベルにしてIGBTQ31をオンさせる。
また、ゲート駆動回路99は、PWM信号φ3,φ4と、IGBTQ33,Q34のコレクタ−エミッタ間電圧V33,V34とに基づいて、IGBTQ33,Q34をオンおよびオフさせるためのゲート駆動信号VG33,VG34を生成する。
ゲート駆動信号VG33が活性化レベルの「H」レベルにされると、IGBTQ33がオンする。IGBTQ33がオンすると、IGBTQ33のコレクタ−エミッタ間電圧V33が最小値V33Lになる。ゲート駆動信号VG33が非活性化レベルの「L」レベルにされると、IGBTQ33がオフする。IGBTQ33がオフすると、IGBTQ33のコレクタ−エミッタ間電圧V33が最大値V33Hになる。V33LとV33Hの間に所定のしきい値電圧VTH33が設定されている。
ゲート駆動信号VG34が活性化レベルの「H」レベルにされると、IGBTQ34がオンする。IGBTQ34がオンすると、IGBTQ34のコレクタ−エミッタ間電圧V34が最小値V34Lになる。ゲート駆動信号VG34が非活性化レベルの「L」レベルにされると、IGBTQ34がオフする。IGBTQ34がオフすると、IGBTQ34のコレクタ−エミッタ間電圧V34が最大値V34Hになる。V34LとV34Hの間に所定のしきい値電圧VTH34が設定されている。
ゲート駆動回路99は、IGBTQ33がオンしている場合に、PWM信号φ3が「H」レベルから「L」レベルに立ち下げられるとともにPWM信号φ4が「L」レベルから「H」レベルに立ち上げられたときには、ゲート駆動信号VG33を非活性化レベルの「L」レベルにし、IGBTQ33のコレクタ−エミッタ間電圧V33としきい値電圧VTH33との高低を比較し、V33がVTH33を超えたときにIGBTQ33がオフ状態になったと判別し、ゲート駆動信号VG34を活性化レベルの「H」レベルにしてIGBTQ34をオンさせる。
また、ゲート駆動回路99は、IGBTQ34がオンしている場合に、PWM信号φ3が「L」レベルから「H」レベルに立ち上げられるとともにPWM信号φ4が「H」レベルから「L」レベルに立ち下げられたときには、ゲート駆動信号VG34を非活性化レベルの「L」レベルにし、IGBTQ34のコレクタ−エミッタ間電圧V34としきい値電圧VTH34との高低を比較し、V34がVTH34を超えたときにIGBTQ34がオフ状態になったと判別し、ゲート駆動信号VG33を活性化レベルの「H」レベルにしてIGBTQ33をオンさせる。
ゲート駆動回路98,99の各々の構成および動作は、ゲート駆動回路36の構成(図5)および動作(図7、図8)と同様であるので、その説明は繰り返さない。また、実施の形態1と同様に、コンデンサ9a,9bから見るとコンバータ95とインバータ96は同様の構成であり、コンデンサ9a,9bの初期充電が完了した後にはコンバータ95はインバータとして動作し、コンバータ95を制御するコンバータ制御部はインバータ制御部97(図20)と同様である。
以上のように、この実施の形態3では、IGBTQ31がオンしている状態からIGBTQ32がオンしている状態に切り換える場合には、ゲート駆動信号VG31を非活性化レベルにし、IGBTQ31の端子間電圧V31がしきい値電圧VTH31を超えたことに応じてゲート駆動信号VG32を活性化レベルにする。したがって、IGBTQ31が実際にオフしたときにIGBTQ32をオンさせるので、IGBTQ31,Q32に過電流が流れることを防止することができ、かつ効率の向上を図ることができる。IGBTQ33,Q34についても、IGBTQ31,Q32と同様である。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1,70 無停電電源装置、T1 交流入力端子、T2 バイパス入力端子、T3 バッテリ端子、T4 交流出力端子、2,8,14,16 電磁接触器、3,11 電流検出器、4,9,9a,9b,13 コンデンサ、5,12 リアクトル、6,71,95 コンバータ、7,72 双方向チョッパ、10,73,96 インバータ、15 半導体スイッチ、17 操作部、18 制御装置、21 商用交流電源、22 バイパス交流電源、23 バッテリ、24 負荷、Q1〜Q4,Q11〜Q14,Q21〜Q24,Q31〜Q34 IGBT、D1〜D4,D11〜D14,D21〜D24,D31〜D36 ダイオード、30,80,97 インバータ制御部、31,61,81 電圧指令部、32,62,82,83 三角波発生器、33,43,44,63,84,85 比較器、34,64,86,87 バッファ、35,52,65,88,89 インバータ、36,36A,36B,37,66,67,90,91,98,99 ゲート駆動回路、41,42 電圧検出器、45,45A,46,46A 遅延回路、47,48,51 ANDゲート、49,50 ドライバ。

Claims (11)

  1. 第1の直流電圧を受ける第1の直流端子と、
    交流電圧を受ける交流端子と、
    前記第1の直流電圧と異なる第2の直流電圧を受ける第2の直流端子と、
    前記第1の直流端子と前記交流端子との間に接続される第1のスイッチング素子と、
    前記交流端子と前記第2の直流端子との間に接続される第2のスイッチング素子と、
    第1および第2の制御信号を交互に出力する第1の制御回路と、
    前記第1の制御回路の出力信号に応答して第1および第2の駆動信号を生成し、前記第1および第2のスイッチング素子を交互にオンさせる第1の駆動回路とを備え、
    前記第1および第2の駆動信号が活性化レベルにされると前記第1および第2のスイッチング素子がそれぞれオンし、
    前記第1および第2の駆動信号が非活性化レベルにされると前記第1および第2のスイッチング素子がそれぞれオフし、
    前記第1の駆動回路は、
    前記第1のスイッチング素子がオンされている場合には、前記第2の制御信号に応答して前記第1の駆動信号を非活性化レベルにし、前記第1のスイッチング素子の端子間電圧が第1のしきい値電圧を超えたことに応じて前記第2の駆動信号を活性化レベルにし、
    前記第2のスイッチング素子がオンされている場合には、前記第1の制御信号に応答して前記第2の駆動信号を非活性化レベルにし、前記第2のスイッチング素子の端子間電圧が第2のしきい値電圧を超えたことに応じて前記第1の駆動信号を活性化レベルにする、電力変換装置。
  2. 前記第1および第2のスイッチング素子はそれぞれ第1および第2の絶縁ゲートバイポーラトランジスタであり、
    さらに、それぞれ前記第1および第2の絶縁ゲートバイポーラトランジスタに逆並列に接続された第1および第2のダイオードを備える、請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記第1の制御回路は、第1の期間には前記第1および第2の制御信号を交互に出力し、第2の期間には前記第2の制御信号の出力を継続し、
    前記第1の駆動回路は、前記第1の期間には前記第1および第2のスイッチング素子を交互にオンさせ、前記第2の期間には前記第1および第2のスイッチング素子をそれぞれオフ状態およびオン状態に維持し、
    前記電力変換装置は、さらに、
    前記第2の直流電圧と異なる第3の直流電圧を受ける第3の直流端子と、
    前記交流端子と前記第3の直流端子との間に接続される第3のスイッチング素子と、
    前記第2のスイッチング素子の一方端子と前記交流端子との間、または前記第2のスイッチング素子の他方端子と前記第2の直流端子との間に接続される第4のスイッチング素子と、
    前記第2の期間には第3および第4の制御信号を交互に出力し、前記第1の期間には前記第4の制御信号の出力を継続する第2の制御回路と、
    前記第2の制御回路の出力信号に応答して第3および第4の駆動信号を生成し、前記第2の期間には前記第3および第4のスイッチング素子を交互にオンさせ、前記第1の期間には前記第3および第4のスイッチング素子をそれぞれオフ状態およびオン状態に維持する第2の駆動回路とを備え、
    前記第2の直流電圧は、前記第1および第3の直流電圧の中間の電圧であり、
    前記第3および第4の駆動信号が活性化レベルにされると前記第3および第4のスイッチング素子がそれぞれオンし、
    前記第3および第4の駆動信号が非活性化レベルにされると前記第3および第4のスイッチング素子がそれぞれオフし、
    前記第2の駆動回路は、
    前記第3のスイッチング素子がオンしている場合には、前記第4の制御信号に応答して前記第3の駆動信号を非活性化レベルにし、前記第3のスイッチング素子の端子間電圧が第3のしきい値電圧を超えたことに応じて前記第4の駆動信号を活性化レベルにし、
    前記第4のスイッチング素子がオンしている場合には、前記第3の制御信号に応答して前記第4の駆動信号を非活性化レベルにし、前記第4のスイッチング素子の端子間電圧が第4のしきい値電圧を超えたことに応じて前記第3の駆動信号を活性化レベルにする、請求項1に記載の電力変換装置。
  4. 前記第1、第2、第3、および第4のスイッチング素子はそれぞれ第1、第2、第3、および第4の絶縁ゲートバイポーラトランジスタであり、
    前記電力変換装置は、さらに、それぞれ前記第1、第2、第3、および第4の絶縁ゲートバイポーラトランジスタに逆並列に接続される第1、第2、第3、および第4のダイオードを備える、請求項3に記載の電力変換装置。
  5. 前記第1の制御回路は、第1の期間には前記第1および第2の制御信号を交互に出力し、第2の期間には前記第2の制御信号の出力を継続し、
    前記第1の駆動回路は、前記第1の期間には前記第1および第2のスイッチング素子を交互にオンさせ、前記第2の期間には前記第1および第2のスイッチング素子をそれぞれオフ状態およびオン状態に維持し、
    前記電力変換装置は、さらに、
    前記第2の直流電圧と異なる第3の直流電圧を受ける第3の直流端子と、
    前記第2のスイッチング素子の一方端子と前記第3の直流端子との間に接続される第3のスイッチング素子と、
    前記第2のスイッチング素子の一方端子と前記第2の直流端子との間に接続される第1のダイオードと、
    前記第1のスイッチング素子の一方端子と前記交流端子との間に接続される第4のスイッチング素子と、
    前記第2の直流端子と前記第1のスイッチング素子の一方端子との間に接続される第2のダイオードと、
    前記第2の期間には第3および第4の制御信号を交互に出力し、前記第1の期間には前記第4の制御信号の出力を継続する第2の制御回路と、
    前記第2の制御回路の出力信号に応答して第3および第4の駆動信号を生成し、前記第2の期間には前記第3および第4のスイッチング素子を交互にオンさせ、前記第1の期間には前記第3および第4のスイッチング素子をそれぞれオフ状態およびオン状態に維持する第2の駆動回路とを備え、
    前記第2の直流電圧は、前記第1および第3の直流電圧の中間の電圧であり、
    前記第3および第4の駆動信号が活性化レベルにされると前記第3および第4のスイッチング素子がそれぞれオンし、
    前記第3および第4の駆動信号が非活性化レベルにされると前記第3および第4のスイッチング素子がそれぞれオフし、
    前記第2の駆動回路は、
    前記第3のスイッチング素子がオンしている場合には、前記第4の制御信号に応答して前記第3の駆動信号を非活性化レベルにし、前記第3のスイッチング素子の端子間電圧が第3のしきい値電圧を超えたことに応じて前記第4の駆動信号を活性化レベルにし、
    前記第4のスイッチング素子がオンしている場合には、前記第3の制御信号に応答して前記第4の駆動信号を非活性化レベルにし、前記第4のスイッチング素子の端子間電圧が第4のしきい値電圧を超えたことに応じて前記第3の駆動信号を活性化レベルにする、請求項1に記載の電力変換装置。
  6. 前記第1、第2、第3、および第4のスイッチング素子はそれぞれ第1、第2、第3、および第4の絶縁ゲートバイポーラトランジスタであり、
    前記電力変換装置は、さらに、それぞれ前記第1、第2、第3、および第4の絶縁ゲートバイポーラトランジスタに逆並列に接続される第3、第4、第5、および第6のダイオードを備える、請求項5に記載の電力変換装置。
  7. 前記第1の駆動回路は、
    それぞれ前記第1および第2のスイッチング素子の端子間電圧を検出する第1および第2の電圧検出器と、
    前記第1の電圧検出器によって検出される前記第1のスイッチング素子の端子間電圧が前記第1のしきい値電圧を超えたことに応じて第1の信号を出力する第1の比較器と、
    前記第2の電圧検出器によって検出される前記第2のスイッチング素子の端子間電圧が前記第2のしきい値電圧を超えたことに応じて第2の信号を出力する第2の比較器と、
    前記第1の制御回路から前記第2の制御信号が出力された場合には、前記第1の駆動信号を非活性化レベルにし、前記第1の制御回路から前記第1の制御信号が出力された場合には、前記第2の比較器から前記第2の信号が出力されたときに、前記第1の駆動信号を活性化レベルにする第1のドライバと、
    前記第1の制御回路から前記第1の制御信号が出力された場合には、前記第2の駆動信号を非活性化レベルにし、前記第1の制御回路から前記第2の制御信号が出力された場合には、前記第1の比較器から前記第1の信号が出力されたときに、前記第2の駆動信号を活性化レベルにする第2のドライバとを含む、請求項1に記載の電力変換装置。
  8. 前記第1および第2のスイッチング素子は、直流電力を交流電力に変換する逆変換器を構成している、請求項1に記載の電力変換装置。
  9. さらに、商用交流電源から供給される交流電力を直流電力に変換する順変換器を備え、
    前記商用交流電源から交流電力が供給されている通常時には、前記順変換器によって生成された直流電力が前記逆変換器に供給されるとともに電力貯蔵装置に蓄えられ、
    前記商用交流電源からの交流電力の供給が停止された停電時には、前記電力貯蔵装置の直流電力が前記逆変換器に供給される、請求項8に記載の電力変換装置。
  10. 前記第1および第2のスイッチング素子は、交流電力を直流電力に変換する順変換器を構成している、請求項1に記載の電力変換装置。
  11. さらに、直流電力を交流電力に変換する逆変換器を備え、
    用交流電源から交流電力が供給されている通常時には、前記順変換器によって生成された直流電力が前記逆変換器に供給されるとともに電力貯蔵装置に蓄えられ、
    前記商用交流電源からの交流電力の供給が停止された停電時には、前記電力貯蔵装置の直流電力が前記逆変換器に供給される、請求項10に記載の電力変換装置。
JP2020513375A 2019-11-06 2019-11-06 電力変換装置 Active JP6855637B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/043447 WO2021090393A1 (ja) 2019-11-06 2019-11-06 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6855637B1 true JP6855637B1 (ja) 2021-04-07
JPWO2021090393A1 JPWO2021090393A1 (ja) 2021-11-25

Family

ID=75267966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020513375A Active JP6855637B1 (ja) 2019-11-06 2019-11-06 電力変換装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11831249B2 (ja)
JP (1) JP6855637B1 (ja)
KR (1) KR102553987B1 (ja)
CN (1) CN113544954B (ja)
WO (1) WO2021090393A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020117169A2 (en) * 2018-12-03 2020-06-11 Yildiz Teknik Universitesi A dead-time control method for power electronics converters and a circuit for the application of this method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011096232A1 (ja) * 2010-02-05 2011-08-11 パナソニック株式会社 電力変換装置
JP2015216839A (ja) * 2014-05-08 2015-12-03 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 電力スイッチに対する短絡保護のためのゲートドライブユニットおよび方法
JP2018107932A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 株式会社デンソー 電力変換回路の制御装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4754866B2 (ja) 2005-04-27 2011-08-24 株式会社ダイヘン インバータ電源装置
JP2010220303A (ja) 2009-03-13 2010-09-30 Daikin Ind Ltd 電力変換装置
JP2011244191A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Panasonic Corp 駆動装置
JP5627700B2 (ja) 2010-10-05 2014-11-19 三菱電機株式会社 電力変換装置
DE102011122103A1 (de) * 2011-12-22 2013-06-27 Paul Vahle Gmbh & Co. Kg Steuereinrichtung für einen mit einem resonanten Lastnetzwerk belasteten Wechselrichter
US10622902B2 (en) * 2012-04-12 2020-04-14 On-Bright Electronics (Shanghai) Co., Ltd. Systems and methods for regulating power conversion systems with output detection and synchronized rectifying mechanisms
JP6046988B2 (ja) 2012-11-19 2016-12-21 ローム株式会社 スイッチ駆動回路
US9960702B2 (en) * 2013-09-25 2018-05-01 Mitsubishi Electric Corporation Switch device, power conversion device, motor drive device, air blower, compressor, air conditioner, refrigerator, and freezer
JP6392892B2 (ja) 2014-12-08 2018-09-19 東芝三菱電機産業システム株式会社 無停電電源装置
JP2016131465A (ja) * 2015-01-14 2016-07-21 株式会社東芝 ゲート駆動回路
JP6570735B2 (ja) 2016-04-11 2019-09-04 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP6706390B2 (ja) * 2017-04-03 2020-06-03 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置
JP7153878B2 (ja) 2019-05-21 2022-10-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011096232A1 (ja) * 2010-02-05 2011-08-11 パナソニック株式会社 電力変換装置
JP2015216839A (ja) * 2014-05-08 2015-12-03 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 電力スイッチに対する短絡保護のためのゲートドライブユニットおよび方法
JP2018107932A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 株式会社デンソー 電力変換回路の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11831249B2 (en) 2023-11-28
CN113544954B (zh) 2023-08-29
US20220140747A1 (en) 2022-05-05
WO2021090393A1 (ja) 2021-05-14
KR20210120099A (ko) 2021-10-06
KR102553987B1 (ko) 2023-07-10
JPWO2021090393A1 (ja) 2021-11-25
CN113544954A (zh) 2021-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102376604B1 (ko) 무정전 전원 장치
JP6864103B2 (ja) 電源装置
CN107155383B (zh) 不间断电源装置
JP6706390B2 (ja) 電力変換装置
JP6185860B2 (ja) 双方向コンバータ
US20210257852A1 (en) Uninterruptible power supply apparatus
JP6855637B1 (ja) 電力変換装置
JP5362657B2 (ja) 電力変換装置
KR102690643B1 (ko) 전력 변환 장치
JP6552774B1 (ja) 電力変換装置
JP6916389B2 (ja) 無停電電源装置
US10734903B2 (en) Power supply apparatus
JP5400956B2 (ja) 電力変換装置
JP7553678B1 (ja) 電力変換装置および電力変換装置の制御方法
WO2018185813A1 (ja) 電力変換装置
TWI640153B (zh) 電力變換裝置
JP6629644B2 (ja) 三相ブリッジインバータ回路
JP7108130B1 (ja) 無停電電源装置
JP2023075634A (ja) 電力変換装置
WO2019049301A1 (ja) コンバータおよびそれを用いた無停電電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6855637

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250