JP6852249B2 - 半導体パッケージ用樹脂組成物とこれを用いたプリプレグおよび金属箔積層板 - Google Patents

半導体パッケージ用樹脂組成物とこれを用いたプリプレグおよび金属箔積層板 Download PDF

Info

Publication number
JP6852249B2
JP6852249B2 JP2019506370A JP2019506370A JP6852249B2 JP 6852249 B2 JP6852249 B2 JP 6852249B2 JP 2019506370 A JP2019506370 A JP 2019506370A JP 2019506370 A JP2019506370 A JP 2019506370A JP 6852249 B2 JP6852249 B2 JP 6852249B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
groups
resin
semiconductor package
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019506370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019527759A (ja
Inventor
ボ シム、チャン
ボ シム、チャン
ヨン シム、ヒ
ヨン シム、ヒ
スン ミン、ヒュン
スン ミン、ヒュン
チャン キム、ヨン
チャン キム、ヨン
ヒュン ソン、スン
ヒュン ソン、スン
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Priority claimed from PCT/KR2018/002780 external-priority patent/WO2018174447A1/ko
Publication of JP2019527759A publication Critical patent/JP2019527759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6852249B2 publication Critical patent/JP6852249B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • C08L63/04Epoxynovolacs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/14Layered products comprising a layer of metal next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/06Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the heating method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/10Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/5033Amines aromatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/241Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
    • C08J5/244Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using glass fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/249Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs characterised by the additives used in the prepolymer mixture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • C08K9/06Ingredients treated with organic substances with silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/085Unsaturated polyimide precursors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49866Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers characterised by the materials
    • H01L23/49894Materials of the insulating layers or coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/02Composition of the impregnated, bonded or embedded layer
    • B32B2260/021Fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/04Impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/046Synthetic resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2363/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2363/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
    • C08J2363/02Polyglycidyl ethers of bis-phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2363/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
    • C08J2363/04Epoxynovolacs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2479/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2461/00 - C08J2477/00
    • C08J2479/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/003Additives being defined by their diameter
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/005Additives being defined by their particle size in general
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

関連出願との相互引用
本出願は2017年3月22日付韓国特許出願第10−2017−0036105号および2018年2月13日付韓国特許出願第10−2018−0018019号に基づいた優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示されたすべての内容は本明細書の一部として含まれている。
本発明は、内部成分間の高い混和性、低熱膨張特性および優れた機械的物性を有する半導体パッケージ用樹脂組成物とこれを用いたプリプレグおよび金属箔積層板に関する。より具体的には、プリント回路基板(Printed Circuit Board,PCB)のリフロー工程を経ても優れた物性を現わすプリプレグと金属箔積層板を製造できる半導体パッケージ用熱硬化性樹脂組成物とこれを用いたプリプレグに関する。
従来のプリント回路基板に用いられる銅箔積層板(copper clad laminate)は、ガラス繊維(Glass Fabric)の基材を前記熱硬化性樹脂組成物のワニスに含浸した後に半硬化させると、プリプレグになり、これを再び銅箔と共に加熱加圧して製造する。このような銅箔積層板に回路パターンを構成し、その上にビルドアップ(build−up)する用途にプリプレグが再び用いられる。
最近、電子機器、通信機器、パーソナルコンピュータ、スマートフォンなどの高性能化、薄型化、軽量化の加速化につれ、半導体パッケージも薄型化が求められると共に半導体パッケージ用プリント回路基板も薄型化の必要性が大きくなっている。
しかし、薄型化過程でプリント回路基板の剛性が減少する問題が発生すると共に、チップとプリント回路基板との間の熱膨張率差によって半導体パッケージの反り(Warpage)問題が発生している。このような反り現象は、PCBリフロー(PCB reflow)工程上高温を繰り返しながらプリント回路基板が元に戻らない現象によりさらに深化する。
そこで、反り現象を改善するために基板の熱膨張率を低くする技術に対する研究が進められており、例えば、プリプレグにフィラーを高含量で充填する技術が提案されているが、単にプリプレグにフィラーを高含量で充填する場合はプリプレグの流動性が減少する限界があった。
したがって、フィラーと樹脂との間の高い混和性が確保されながらも低い熱膨張率および優れた機械的物性を実現できるプリプレグおよび金属箔積層板の開発が求められている。
本発明は、内部成分間の高い混和性、低熱膨張特性および優れた機械的物性を有する半導体パッケージ用樹脂組成物を提供する。
また、本発明は、前記半導体パッケージ用樹脂組成物を用いたプリプレグおよび金属箔積層板を提供する。
本明細書では、スルホン基、カルボニル基、ハロゲン基、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、および炭素数1〜20のアルキレン基からなる群より選ばれた1種以上の官能基を含むアミン硬化剤;熱硬化性樹脂;平均粒径が0.1μm〜100μmの第1無機充填剤および平均粒径が1nm〜90nmの第2無機充填剤を含有した無機充填剤を含み、前記アミン硬化剤100重量部に対して前記熱硬化性樹脂の含有量が400重量部以下であり、前記アミン硬化剤に含有された炭素数1〜20のアルキル基、 炭素数6〜20のアリール基、および炭素数1〜20のアルキレン基は、それぞれ独立してニトロ基、シアノ基およびハロゲン基からなる群より選ばれた1種以上の官能基に置換された半導体パッケージ用樹脂組成物が提供される。
本明細書ではまた、前記半導体パッケージ用樹脂組成物を繊維基材に含浸させて得られたプリプレグを提供する。
本明細書ではまた、前記プリプレグ;および加熱および加圧によって前記プリプレグと一体化した金属箔;を含む金属箔積層板を提供する。
以下、発明の具体的な実施例による半導体パッケージ用樹脂組成物とこれを用いたプリプレグおよび金属箔積層板についてより詳細に説明する。
発明の一実施例によれば、スルホン基、カルボニル基、ハロゲン基、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数2〜30のヘテロアリール基および炭素数1〜20のアルキレン基からなる群より選ばれた1種以上の官能基を含むアミン硬化剤;熱硬化性樹脂;平均粒径が0.1μm〜100μmの第1無機充填剤および平均粒径が1nm〜90nmの第2無機充填剤を含有した無機充填剤を含み、前記アミン硬化剤100重量部に対して前記熱硬化性樹脂の含有量が400重量部以下であり、前記アミン硬化剤に含まれた炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数2〜30のヘテロアリール基および炭素数1〜20のアルキレン基は、それぞれ独立してニトロ基、シアノ基およびハロゲン基からなる群より選ばれた1種以上の官能基に置換された半導体パッケージ用樹脂組成物が提供され得る。
本発明者らは、前記一実施例の半導体パッケージ用樹脂組成物を用いれば、スルホン基、カルボニル基、ハロゲン基、置換された炭素数1〜20のアルキル基、置換された炭素数6〜20のアリール基、置換された炭素数2〜30のヘテロアリール基および置換された炭素数1〜20のアルキレン基からなる群より選ばれた1種以上の官能基のように強力な電子求引性基(Electron Withdrawing Group、EWG)を含むアミン硬化剤により、アミン硬化剤の反応性を減らして樹脂組成物の硬化反応を容易に制御できることを確認した。
特に、前記一実施例の半導体パッケージ用樹脂組成物では、前記アミン硬化剤100重量部に対して前記熱硬化性樹脂の含有量を400重量部以下で含ませることで、高含量で投入されたフィラーによる熱硬化性樹脂の物性変化を防止し、フィラーの影響なしに熱硬化性樹脂がより十分な水準に均一に硬化できるように誘導し、最終的に製造される製品の信頼性が向上でき、靱性(Toughness)のような機械的物性も増加させる長所がある。
従来には前記アミン硬化剤100重量部に対して前記熱硬化性樹脂の含有量を400重量部以下で含ませることのように、アミン硬化剤を相対的に過量添加する時には熱硬化性樹脂の過度な硬化によって流動性および成形性が減少する限界があった。しかし、上述したとおり、EWG(Electron Withdrawing Group)を含み、反応性が減少した特定のアミン硬化剤を過量添加しても、硬化剤の反応性減少によって、熱硬化性樹脂の硬化速度が急激に上昇することを抑制できるため、半導体パッケージ用樹脂組成物やこれから得られるプリプレグ状態での長期間保管時にも高い流れ性を現わし、優れた流動性を有することができる。
また、2種のフィラーを混合して添加することにより、プリプレグの内部にフィラーを高含量で充填することができ、低い熱膨張係数を実現できるとともにフィラーの流動性が改善されて積層工程時の熱硬化性樹脂とフィラーが分離する現象が改善される。すなわち、樹脂とフィラーとの混和性が改善されることを実験により確認して発明を完成した。
具体的には、前記一実施例の半導体パッケージ用樹脂組成物は、スルホン基、カルボニル基、ハロゲン基、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数2〜30のヘテロアリール基および炭素数1〜20のアルキレン基からなる群より選ばれた1種以上の官能基を含むアミン硬化剤を含み得る。この時、前記アミン硬化剤に含まれた炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数2〜30のヘテロアリール基および炭素数1〜20のアルキレン基は、それぞれ独立してニトロ基、シアノ基およびハロゲン基からなる群より選ばれた1種以上の官能基に置換され得る。
前記アミン硬化剤に含まれたスルホン基、カルボニル基、ハロゲン基、置換された炭素数1〜20のアルキル基、置換された炭素数6〜20のアリール基、置換された炭素数2〜30のヘテロアリール基および置換された炭素数1〜20のアルキレン基からなる群より選ばれた1種以上の官能基は、強力なEWG(Electron Withdrawing Group)であり、前記EWGを含むアミン硬化剤は、EWGを含まないアミン硬化剤に比べて反応性が減少し、これにより樹脂組成物の硬化反応を容易に制御できる。
したがって、前記アミン硬化剤によって組成物の硬化反応程度を調節しながら高含量の無機充填剤をプリプレグ内に導入してプリプレグの熱膨張係数を低下させると同時にプリプレグの流動性を向上させて回路パターン充填性が向上できる。
具体的には、前記アミン硬化剤は、下記の化学式1〜3からなる群より選ばれた1種以上の化合物を含み得る。
[化学式1]
Figure 0006852249
前記化学式1において、Aは、スルホン基、カルボニル基、または炭素数1〜10のアルキレン基であり、X〜Xは、それぞれ独立してニトロ基、シアノ基、水素原子、ハロゲン基、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数6〜15のアリール基、または炭素数2〜20のヘテロアリール基であり、R、R'、RおよびR'は、それぞれ独立して水素原子、ハロゲン基、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数6〜15のアリール基、または炭素数2〜20のヘテロアリール基であり、nは、1〜10の整数であり、
前記炭素数1〜10のアルキレン基、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数6〜15のアリール基、および炭素数2〜20のヘテロアリール基は、それぞれ独立してニトロ基、シアノ基およびハロゲン基からなる群より選ばれた1種以上の官能基に置換され、
[化学式2]
Figure 0006852249
前記化学式2において、Y〜Yは、それぞれ独立してニトロ基、シアノ基、水素原子、ハロゲン基、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数6〜15のアリール基、または炭素数2〜20のヘテロアリール基であり、R、R'、RおよびR'は、それぞれ独立して水素原子、ハロゲン基、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数6〜15のアリール基、または炭素数2〜20のヘテロアリール基であり、mは1〜10の整数であり、前記炭素数1〜6のアルキル基、炭素数6〜15のアリール基、および炭素数2〜20のヘテロアリール基は、それぞれ独立してニトロ基、シアノ基およびハロゲン基からなる群より選ばれた1種以上の官能基に置換され、
[化学式3]
Figure 0006852249
前記化学式3において、Z〜Zは、それぞれ独立してニトロ基、シアノ基、水素原子、ハロゲン基、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数6〜15のアリール基、または炭素数2〜20のヘテロアリール基であり、R、R'、RおよびR'は、それぞれ独立して水素原子、ハロゲン基、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数6〜15のアリール基、または炭素数2〜20のヘテロアリール基であり、前記炭素数1〜6のアルキル基、炭素数6〜15のアリール基、および炭素数2〜20のヘテロアリール基は、それぞれ独立してニトロ基、シアノ基およびハロゲン基からなる群より選ばれた1種以上の官能基に置換される。
前記アルキル基は、アルカン(alkane)に由来した1価の官能基であり、例えば、直鎖状、分枝状または環状としてメチル、エチル、プロピル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシルなどであり得る。
前記アルキレン基は、アルカン(alkane)に由来した2価の官能基であり、例えば、直鎖状、分枝状または環状としてメチレン基、エチレン基、プロピレン基、イソブチレン基、sec−ブチレン基、tert−ブチレン基、ペンチレン基、ヘキシレン基などであり得る。前記アルキレン基に含まれている一つ以上の水素原子は、それぞれ前記アルキル基の場合と同様の置換基に置換可能である。
前記アリール基は、アレーン(arene)に由来した1価の官能基であり、例えば、単環式または多環式であり得る。具体的には、単環式アリール基としてはフェニル基、ビフェニル基、テルフェニル基、スチルベニル基などであり得るが、これに限定されるものではない。多環式アリール基としてはナフチル基、アントリル基、フェナントリル基、ピレニル基、ペリレニル基、クリセニル基、フルオレニル基などであり得るが、これに限定されるものではない。このようなアリール基のうち一つ以上の水素原子は、それぞれ前記アルキル基の場合と同様の置換基に置換可能である。
前記ヘテロアリール基は、異種原子としてO、NまたはSを含むヘテロ環基であり、炭素数は特に限定されないが、炭素数2〜30であり得る。ヘテロ環基の例としては、チオフェン基、フラン基、ピロール基、イミダゾール基、チアゾール基、オキサゾール基、オキサジアゾール基、トリアゾール基、ピリジル基、ビピリジル基、トリアジン基、アクリジル基、ピリダジン基、キノリニル基、イソキノリン基、インドール基、カルバゾール基、ベンゾオキサゾール基、ベンゾイミダゾール基、ベンゾチアゾール基、ベンゾカルバゾール基、ベンゾチオフェン基、ジベンゾチオフェン基、ベンゾフラニル基およびジベンゾフラン基などがあるが、これらにのみ限定されるものではない。このようなヘテロアリール基のうち一つ以上の水素原子は、それぞれ前記アルキル基の場合と同様の置換基に置換可能である。
前記「置換」という用語は、化合物内の水素原子の代わりに他の官能基が結合することを意味し、置換される位置は、水素原子が置換される位置、すなわち、置換基が置換可能な位置であれば限定されず、2以上が置換される場合、2以上の置換基は互いに同一または異なってもよい。
より具体的には、前記化学式1は、下記の化学式1−1で表される化合物を含み得る。
[化学式1−1]
Figure 0006852249
前記化学式1−1において、A、X〜X、R、R'、RおよびR'、nに対する内容は、前記化学式1で上述した内容を含む。
前記化学式1−1の具体的な例としては4,4'−diaminodiphenyl sulfone(化学式1−1において、Aはスルホン基、X〜X、R、R'、RおよびR'は、それぞれ独立して水素原子であり、nは1である。)、bis(4−aminophenyl)methanone(化学式1−1において、Aはカルボニル基、X、X、R、R'、RおよびR'は、それぞれ独立して水素原子であり、nは1である。)、4,4'−(perfluoropropane−2,2−diyl)dianiline(化学式1−1において、Aはperfluoropropane−2,2−diyl、X〜X、R、R'、RおよびR'は、それぞれ独立して水素原子であり、nは1である。)、4,4'−(2,2,2−trifluoroethane−1,1−diyl)dianiline(化学式1−1において、Aは、2,2,2−trifluoroethane−1,1−diyl、X〜X、R、R'、RおよびR'は、それぞれ独立して水素原子であり、nは1である。)などが挙げられる。
また、前記化学式2は、下記の化学式2−1で表される化合物を含み得る。
[化学式2−1]
Figure 0006852249
前記化学式2−1において、Y〜Y、R、R'、RおよびR4'、mに対する内容は、前記化学式2で上述した内容を含む。
前記化学式2−1の具体的な例としては、2,2',3,3',5,5',6,6'−octafluorobiphenyl−4,4'−diamine(化学式2−1において、Y〜Yは、ハロゲンであり、フルオロ基、R、R'、RおよびR'は、それぞれ独立して水素原子であり、mは1である。)、2,2'−bis(trifluoromethyl)biphenyl−4,4'−diamine(YおよびYは、それぞれトリフルオロメチル基であり、Y、Y、Y、Y、Y、Yは、水素原子、R、R'、RおよびR'は、それぞれ独立して水素原子であり、mは1である。)などが挙げられる。
また、前記化学式3は、下記の化学式3−1で表される化合物を含み得る。
[化学式3−1]
Figure 0006852249
前記化学式3−1において、Z〜Z、R、R'、RおよびR'に対する内容は、前記化学式3で上述した内容を含む。
前記化学式3−1の具体的な例としては2,3,5,6−tetrafluorobenzene−1,4−diamine(化学式3−1において、Z〜Zはハロゲンであり、フルオロ基、R、R'、RおよびR'は、それぞれ独立して水素原子である。)などが挙げられる。
前記アミン硬化剤100重量部に対して前記熱硬化性樹脂の含有量は400重量部以下、または150重量部〜400重量部、または180重量部〜300重量部、または180重量部〜290重量部、または190重量部〜290重量部であり得る。前記アミン硬化剤または熱硬化性樹脂が2種以上の混合物である場合、アミン硬化剤混合物100重量部に対して熱硬化性樹脂混合物の含有量もまた、400重量部以下、または150重量部〜400重量部、または180重量部〜300重量部、または180重量部〜290重量部、または190重量部〜290重量部であり得る。
前記アミン硬化剤100重量部に対して前記熱硬化性樹脂の含有量が400重量部超過で過度に増加する場合、高含量で投入されたフィラーによる熱硬化性樹脂の物性変化が発生し、フィラーの影響で熱硬化性樹脂がより十分な水準まで均一に硬化しにくいため、最終的に製造される製品の信頼性が減少し、靱性(Toughness)のような機械的物性もまた減少し得る短所がある。
この時、前記半導体パッケージ用樹脂組成物は、下記の数学式1で計算される当量比が1.4以上、または1.4〜2.5、または1.45〜2.5、または1.45〜2.1、または1.45〜1.8、または1.49〜1.75であり得る。
[数学式1]
当量比=前記アミン硬化剤に含有された総活性水素当量/前記熱硬化性樹脂に含有された総硬化性官能基当量
より具体的には、前記数学式1において、前記アミン硬化剤に含有された総活性水素当量は、前記アミン硬化剤の総重量(単位:g)を前記アミン硬化剤の活性水素単位当量(g/eq)で割った値を意味する。
前記アミン硬化剤が2種以上の混合物である場合、それぞれの化合物別に重量(単位:g)を活性水素単位当量(g/eq)で割った値を求めて、これを合計した値から前記数学式1のアミン硬化剤に含有された総活性水素当量を求めることができる。
前記アミン硬化剤に含有された活性水素は、アミン硬化剤に存在するアミノ基(−NH)に含まれた水素原子を意味し、前記活性水素が熱硬化性樹脂の硬化性官能基との反応により硬化構造を形成し得る。
また、前記数学式1において、前記熱硬化性樹脂に含有された総硬化性官能基当量は、前記熱硬化性樹脂の総重量(単位:g)を前記熱硬化性樹脂の硬化性官能基単位当量(g/eq)で割った値を意味する。
前記熱硬化性樹脂が2種以上の混合物である場合、それぞれの化合物別に重量(単位:g)を硬化性官能基単位当量(g/eq)で割った値を求めて、これを合計した値から前記数学式1の熱硬化性樹脂に含有された総硬化性官能基当量を求めることができる。
前記熱硬化性樹脂に含有された硬化性官能基は、前記アミン硬化剤の活性水素との反応により硬化構造を形成する官能基を意味し、前記熱硬化性樹脂の種類によって硬化性官能基の種類も変わる。
例えば、前記熱硬化性樹脂としてエポキシ樹脂を用いる場合、前記エポキシ樹脂に含有された硬化性官能基はエポキシ基であり得、前記熱硬化性樹脂としてビスマレイミド樹脂を用いる場合、前記ビスマレイミド樹脂に含有された硬化性官能基はマレイミド基であり得る。
すなわち、前記半導体パッケージ用樹脂組成物が、前記数学式1で計算される当量比が1.4以上を満たすことは、すべての熱硬化性樹脂に含有された硬化性官能基が硬化反応を起こす程度の十分な水準のアミン硬化剤が含まれていることを意味する。したがって、前記半導体パッケージ用樹脂組成物で前記数学式1で計算される当量比が1.4未満に減少する場合、高含量で投入されたフィラーによる熱硬化性樹脂の物性変化が発生し、フィラーの影響で熱硬化性樹脂がより十分な水準まで均一に硬化しにくいため、最終的に製造される製品の信頼性が減少し、機械的物性もまた減少し得る短所がある。
また、前記一実施例の半導体パッケージ用樹脂組成物は、熱硬化性樹脂を含み得る。
前記熱硬化性樹脂は、エポキシ樹脂、ビスマレイミド樹脂、シアネートエステル樹脂およびビスマレイミド−トリアジン樹脂からなる群より選ばれる1種以上の樹脂を含み得る。
この時、前記エポキシ樹脂としては、通常半導体パッケージ用樹脂組成物に用いられるものを制限なしに用いることができ、その種類は限定されず、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、フェノールノボラックエポキシ樹脂、フェニルアラルキル型エポキシ樹脂、テトラフェニルエタンエポキシ樹脂、ナフタレン系エポキシ樹脂、ビフェニル系エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエンエポキシ樹脂、およびジシクロペンタジエン系エポキシ樹脂とナフタレン系エポキシ樹脂の混合物からなる群より選ばれた1種以上であり得る。
具体的には、前記エポキシ樹脂は、下記の化学式5で表されるビスフェノール型エポキシ樹脂、下記の化学式6で表されるノボラック型エポキシ樹脂、下記の化学式7で表されるフェニルアラルキル型エポキシ樹脂、下記の化学式8で表されるテトラフェニルエタン型エポキシ樹脂、下記の化学式9と10で表されるナフタレン型エポキシ樹脂、下記の化学式11で表されるビフェニル型エポキシ樹脂、および下記の化学式12で表されるジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂からなる群より選ばれた1種以上を用いることができる。
[化学式5]
Figure 0006852249
前記化学式5において、
Rは、
Figure 0006852249
または
Figure 0006852249
であり、
nは、0または1〜50の整数である。
より具体的には、前記化学式5のエポキシ樹脂は、Rの種類によってそれぞれビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールM型エポキシ樹脂、またはビスフェノールS型エポキシ樹脂であり得る。
[化学式6]
Figure 0006852249
前記化学式6において、
Rは、HまたはCHであり、
nは、0または1〜50の整数である。
より具体的には、前記化学式6のノボラック型エポキシ樹脂は、Rの種類によってそれぞれフェノールノボラック型エポキシ樹脂またはクレゾールノボラック型エポキシ樹脂であり得る。
[化学式7]
Figure 0006852249
[化学式8]
Figure 0006852249
[化学式9]
Figure 0006852249
[化学式10]
Figure 0006852249
[化学式11]
Figure 0006852249
前記化学式11において、
nは、0または1〜50の整数である。
[化学式12]
Figure 0006852249
前記化学式12において、nは、0または1〜50の整数である。
また、前記半導体パッケージ用樹脂組成物がエポキシ樹脂を含む場合は硬化のためにエポキシ樹脂の硬化剤を共に用いることができる。
前記エポキシ樹脂の硬化剤としては、通常半導体パッケージ用樹脂組成物に用いられるものを制限なしに用いることができ、その種類は限定されない。例えば、フェノールノボラック型、アミン型、チオール(thiol)型、酸無水物化型物質などが挙げられ、これらを単独または2種以上を混合して用いることができる。
そして、前記ビスマレイミド樹脂は、通常半導体パッケージ用樹脂組成物に用いられるものを制限なしに用いることができ、その種類は限定されない。
好ましい一例としては、前記ビスマレイミド樹脂は、下記の化学式13で表されるジフェニルメタン型ビスマレイミド樹脂、下記の化学式14で表されるフェニレン型ビスマレイミド樹脂、下記の化学式15で表されるビスフェノールA型ジフェニルエーテルビスマレイミド樹脂、および下記の化学式16で表されるジフェニルメタン型ビスマレイミドおよびフェニルメタン型マレイミド樹脂のオリゴマーで構成されたビスマレイミド樹脂からなる群より選ばれた1種以上であり得る。
[化学式13]
Figure 0006852249
前記化学式13において、
およびRは、それぞれ独立して、H,CHまたはCである。
[化学式14]
Figure 0006852249
[化学式15]
Figure 0006852249
[化学式16]
Figure 0006852249
前記化学式16において、
nは、0または1〜50の整数である。
また、前記シアネートエステル樹脂は、通常半導体パッケージ用樹脂組成物に用いられるものを制限なしに用いることができ、その種類は限定されない。
好ましい一例としては、前記シアネートエステル樹脂は、下記の化学式17で表されるノボラック型シアネート樹脂、下記の化学式18で表されるジシクロペンタジエン型シアネート樹脂、下記の化学式19で表されるビスフェノール型シアネート樹脂およびこれらの一部トリアジン化したプレポリマーが挙げられ、これらは単独または2種以上を混合して用いることができる。
[化学式17]
Figure 0006852249
前記化学式17において、
nは、0または1〜50の整数である。
[化学式18]
Figure 0006852249
前記化学式18において、
nは、0または1〜50の整数である。
[化学式19]
Figure 0006852249
前記化学式19において、
Rは、
Figure 0006852249
または
Figure 0006852249
である。
より具体的には、前記化学式19のシアネート樹脂は、Rの種類によってそれぞれビスフェノールA型シアネート樹脂、ビスフェノールE型シアネート樹脂、ビスフェノールF型シアネート樹脂、またはビスフェノールM型シアネート樹脂であり得る。
そして、前記ビスマレイミド−トリアジン樹脂は、通常半導体パッケージ用樹脂組成物に用いられるものを制限なしに用いることができ、その種類は限定されない。
また、前記一実施例の半導体パッケージ用樹脂組成物は、無機充填剤を含み得る。前記無機充填剤は、通常半導体パッケージ用樹脂組成物に用いられるものを制限なしに用いることができ、具体的な例としては、シリカ、アルミニウムトリヒドロキシド、マグネシウムヒドロキシド、酸化モリブデン、モリブデン酸亜鉛、ほう酸亜鉛、スズ酸亜鉛、アルミナ、クレー、カオリン、タルク、焼成カオリン、焼成タルク、マイカ、ガラス短繊維、ガラス微粉末および中空ガラスが挙げられ、これらからなる群より選ばれた1種以上であり得る。
具体的には、前記一実施例の半導体パッケージ用樹脂組成物は、平均粒径が0.1μm〜100μmの第1無機充填剤;および平均粒径が1nm〜90nmの第2無機充填剤を含み得る。前記平均粒径が0.1μm〜100μmの第1無機充填剤100重量部に対して前記平均粒径が1nm〜90nmの第2無機充填剤の含有量が1重量部〜50重量部、または5重量部〜50重量部、または20重量部〜50重量部であり得る。上記のとおり、第1無機充填剤と第2無機充填剤を混合して用いる時、ナノ粒径の小さいサイズとマイクロ粒径の大きいサイズを共に用いてパッキング密度(packing density)を高めて充填率を高められ、無機充填剤の流動性を増加させることができる。
本発明の好ましい実施例により、前記第1無機充填剤または第2無機充填剤は、耐湿性、分散性を向上させる観点からシランカップリング剤で表面処理したシリカを用いることができる。
前記無機充填剤を表面処理する方法は、シランカップリング剤を表面処理剤として用いてシリカ粒子を乾式または湿式で処理する方法が用いられる。例えば、シリカ粒子100重量部を基準として0.01〜1重量部のシランカップリング剤を用いて湿式方法でシリカを表面処理して用いることができる。
具体的には、前記シランカップリング剤としては、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシランおよびN−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシランのようなアミノシランカップリング剤、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシランのようなエポキシシランカップリング剤、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランのようなビニルシランカップリング剤、N−2−(N−ビニルベンジルアミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシランヒドロクロリドのような陽イオンシランカップリング剤およびフェニルシランカップリング剤が挙げられ、シランカップリング剤は、単独で用いることもでき、または必要に応じて少なくとも二つのシランカップリング剤を組み合わせて用いることもできる。
より具体的には、前記シラン化合物は、芳香族アミノシランまたは(メタ)アクリル酸を含み得、前記平均粒径が0.1μm〜100μmの第1無機充填剤としては、芳香族アミノシランが処理したシリカを用いることができ、前記平均粒径が1nm〜90nmの第2無機充填剤としては、(メタ)アクリルシランが処理したシリカを用いることができる。前記芳香族アミノシランが処理したシリカの具体的な例としては、SC2050MTO(Admantechs社)などが挙げられ、前記(メタ)アクリル酸が処理したシリカの具体的な例としては、AC4130Y(Nissan chemical社)が挙げられる。前記(メタ)アクリルは、アクリルまたはメタクリルをいずれも含む意味で使われた。
前記無機充填剤は、前記半導体パッケージ用樹脂組成物に分散され得る。前記無機充填剤が半導体パッケージ用樹脂組成物に分散されたとは、前記無機充填剤と半導体パッケージ用樹脂組成物に含有されたその他成分(熱硬化性樹脂またはアミン硬化剤など)がそれぞれ分離されず、混和された状態を意味する。すなわち、前記一実施例の半導体パッケージ用樹脂組成物は、2以上の無機充填剤からなる無機充填剤の分離相や熱硬化性樹脂からなる樹脂の分離相のような分離相を形成せず、無機充填剤と熱硬化性樹脂がまんべんなく混合して分散相を形成し得る。そのため、前記無機充填剤が高含量で充填された状態でもプリプレグが適正水準の流れ性と低い熱膨張係数、および高い機械的物性を実現できる。
一方、前記アミン硬化剤および熱硬化性樹脂100重量部に対して前記無機充填剤の含有量が200重量部以上、または200重量部〜500重量部、または250重量部〜400重量部であり得る。前記充填剤の含有量が約200重量部未満であれば、熱膨張係数が増加してリフロー(reflow)工程時の反り現象が深化し、プリント回路基板の剛性が減少する問題がある。
また、前記一実施例の半導体パッケージ用樹脂組成物は、必要に応じて溶剤を添加して溶液に用いることができる。前記溶剤としては、樹脂成分に対して良好な溶解性を現わすものであれば、その種類は特に限定されず、アルコール系、エーテル系、ケトン系、アミド系、芳香族炭化水素系、エステル系、ニトリル系などを用いることができ、これらは単独または2種以上を併用した混合溶剤を用いることができる。また、前記溶媒の含有量は、プリプレグ製造時のガラス繊維に樹脂組成物を含浸できる程度であれば、特に限定されない。
また、本発明の樹脂組成物は、樹脂組成物固有の特性を損なわない限り、その他熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂およびこれらのオリゴマーおよびエラストマーのような多様な高分子化合物、その他難燃性化合物または添加剤をさらに含み得る。これらは通常用いられるものから選ばれるものであれば、特に限定しない。例えば添加剤としては、紫外線吸収剤、酸化防止剤、光重合開始剤、蛍光増白剤、光増感剤、顔料、染料、増粘剤、滑剤、消泡剤、分散剤、レベリング剤、光沢剤などがあり、目的に合致するように混合して用いることも可能である。
前記一実施例の半導体パッケージ用樹脂組成物は、熱膨張係数(CTE)が15ppm/℃以下、または5ppm/℃〜15ppm/℃であり得る。具体的には、前記熱膨張係数は、前記半導体パッケージ用樹脂組成物から得られた銅箔積層板状態で銅箔層をエッチングして除去した後、MD方向に試験片を製作し、TMA(TA Instruments,Q400)を用いて、30℃から260℃まで、昇温速度10℃/min条件で測定した後、50℃から150℃範囲の測定値を意味する。
前記半導体パッケージ用樹脂組成物が上述した水準の低い熱膨張係数を有することにより、金属積層板を作るかビルドアップ過程でチップとプリント回路基板との間の熱膨張率差によって発生する半導体パッケージの反り(Warpage)発生を最小化でき、前記プリプレグを含む金属積層板は、半導体パッケージ用プリント回路基板のビルドアップ用途に有用に用いることができる。
前記一実施例の半導体パッケージ用樹脂組成物は、IPC−TM−650(2.3.17)に準拠して測定した樹脂の流れ性が10%〜25%、または15%〜25%であり得る。具体的には、前記樹脂の流れ性は、前記半導体パッケージ用樹脂組成物から得られたプリプレグ状態でカーバープレスを用いてIPC−TM−650(2.3.17)に準拠して測定する。前記半導体パッケージ用樹脂組成物が上述した水準の樹脂の流れ性を有することにより、金属積層板を作るかビルドアップ過程で流れ性を確保でき、微細パターンを容易に満たすことができ、前記プリプレグを含む金属積層板は、半導体パッケージ用プリント回路基板のビルドアップ用途に有用に用いることができる。
前記半導体パッケージ用樹脂組成物の樹脂の流れ性が過度に減少すると、金属積層およびビルドアップ工程で微細パターン充填性が減少することにより、積層ボイド(Void)発生並びに工程収率および効率性が減少し得る。また、前記半導体パッケージ用樹脂組成物の樹脂の流れ性が過度に増加すると、積層工程時、樹脂の流れの過多によってプリント回路基板の厚さ不均一の問題が発生するか、設計した厚さより薄くなって剛性が減少し得る。
また、前記一実施例の半導体パッケージ用樹脂組成物は、140℃以上、または145℃〜165℃で最小粘度を有し、前記最小粘度が100Pa・s〜500Pa・s、または150Pa・s〜400Pa・s、または200Pa・s〜350Pa・s、または250Pa・s〜320Pa・sであり得る。具体的には、前記粘度は、前記半導体パッケージ用樹脂組成物から得られたプリプレグ状態でAnton Paar社のModular compact Rheometer(モデルMCR 302)を用いて測定する。前記半導体パッケージ用樹脂組成物が上述した水準の粘度を現わすことにより、金属積層板を作るかビルドアップ過程で流れ性を確保でき、微細パターンを容易に満たすことができ、前記プリプレグを含む金属積層板は、半導体パッケージ用プリント回路基板のビルドアップ用途に有用に用いることができる。
また、前記一実施例の半導体パッケージ用樹脂組成物は、IPC−TM−650(2.4.18.3)に準拠して測定した引張伸び率が2.0%以上、または2.0%〜5.0%、または2.0%〜3.0%、または2.5%〜3.0%であり得る。具体的には、前記引張伸び率は、前記半導体パッケージ用樹脂組成物から得られたプリプレグ状態で、ガラス繊維のMDおよびTD方向が一致するように10枚を積層し、220℃および35kg/cmの条件で100分間プレスした後、IPC−TM−650(2.4.18.3)に準拠し、Universal Testing Machine(Instron 3365)装備を用いてMD方向の引張伸び率を測定する。前記半導体パッケージ用樹脂組成物が上述した水準の引張伸び率を現わすことにより、金属積層板を作るかビルドアップ過程で機械的物性を確保でき、優れた耐久性により半導体パッケージ用プリント回路基板のビルドアップ用途に有用に用いることができる。
一方、発明の他の実施例によれば、前記半導体パッケージ用樹脂組成物を繊維基材に含浸させて製造したプリプレグを提供できる。
前記プリプレグは、前記半導体パッケージ用樹脂組成物が半硬化状態で繊維基材に含浸されているものを意味する。
前記繊維基材は、その種類は特に限定されないが、ガラス繊維基材、ポリアミド樹脂繊維、芳香族ポリアミド樹脂繊維などのポリアミド系樹脂繊維、ポリエステル樹脂繊維、芳香族ポリエステル樹脂繊維、全芳香族ポリエステル樹脂繊維などのポリエステル系樹脂繊維、ポリイミド樹脂繊維、ポリベンゾオキサゾール繊維、ふっ素樹脂繊維などを主成分とする織布または不織布で構成される合成繊維基材、クラフト紙、コットンリンター紙、リンターとクラフトパルプの混抄紙などを主成分とする紙基材などが用いられ、好ましくはガラス繊維基材を用いる。前記ガラス繊維基材は、プリプレグの強度が向上し、吸収率を低下させることができ、また、膨張係数を小さくすることができる。
本発明で用いられるガラス基材は、多様なプリント回路基板物質用に用いられるガラス基材から選ばれる。これらの例としては、Eガラス、Dガラス、Sガラス、Tガラス、NEガラスおよびLガラスのようなガラス繊維を含むが、これに限定されるものではない。必要に応じて意図した用途または性能によって前記ガラス基材物質を選択できる。ガラス基材形態は、典型的に織布、不織布、ロービング(roving)、チョップドストランドマット(chopped strand mat)またはサーフェースマット(surfacing mat)である。前記ガラス基材の厚さは、特に限定されないが、約0.01〜0.3mmなどを用いる。前記物質のうちガラス繊維物質が強度および水分吸収特性の面からさらに好ましい。
また、本発明で前記プリプレグを製造する方法は、特に限定されず、この分野の周知の方法によって製造できる。例えば、前記プリプレグの製造方法は、含浸法、各種コーターを用いるコーティング法、スプレー噴射法などを用いることができる。
前記含浸法の場合、ワニスを製造した後、前記繊維基材をワニスに含浸する方法でプリプレグを製造する。
すなわち、前記プリプレグの製造条件などは、特に制限されないが、前記半導体パッケージ用樹脂組成物に溶剤を添加したワニス状態で用いることが好ましい。前記樹脂ワニス用溶剤は、前記樹脂成分と混合可能で、良好な溶解性を有するものであれば特に限定されない。これらの具体的な例としては、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンおよびシクロヘキサノンのようなケトン、ベンゼン、トルエンおよびキシレンのような芳香族ハイドロカーボン、およびジメチルホルムアミドおよびジメチルアセトアミドのようなアミド、メチルセロソルブ、ブチルセロソルブのような脂肪族アルコールなどがある。
また、前記プリプレグで製造時、用いられた溶剤が80重量%以上揮発することが好ましい。そのため、製造方法や乾燥条件などにおいても制限はなく、乾燥時の温度は約80℃〜200℃、時間はワニスのゲル化時間との均衡のため特に制限はない。また、ワニスの含浸量は、ワニスの樹脂固形分と基材の総量に対してワニスの樹脂固形分が約30〜80重量%になることが好ましい。
前記他の実施例のプリプレグは、熱膨張係数(CTE)が15ppm/℃以下、または5ppm/℃〜15ppm/℃であり得る。前記熱膨張係数に対する内容は、前記一実施例の半導体パッケージ用樹脂組成物で上述した内容を含む。
前記他の実施例のプリプレグは、IPC−TM−650(2.3.17)に準拠して測定した樹脂の流れ性が、10%〜25%、または15%〜25%であり得る。前記樹脂の流れ性に対する内容は、前記一実施例の半導体パッケージ用樹脂組成物で上述した内容を含む。
また、前記他の実施例のプリプレグは、140℃以上、または145℃〜165℃で最小粘度を有し、前記最小粘度が100Pa・s〜500Pa・s、または150Pa・s〜400Pa・s、または200Pa・s〜350Pa・s、または250Pa・s〜320Pa・sであり得る。前記粘度に対する内容は、前記一実施例の半導体パッケージ用樹脂組成物で上述した内容を含む。
また、前記他の実施例のプリプレグは、IPC−TM−650(2.4.18.3)に準拠して測定した引張伸び率が、2.0%以上、または2.0%〜5.0%、または2.0%〜3.0%、または2.5%〜3.0%であり得る。前記引張伸び率に対する内容は、前記一実施例の半導体パッケージ用樹脂組成物で上述した内容を含む。
また、発明のまた他の実施例によれば、前記プリプレグ;および加熱および加圧によって前記プリプレグと一体化した金属箔;を含む金属箔積層板を提供できる。
前記金属箔は、銅箔;アルミニウム箔;ニッケル、ニッケル−リン、ニッケル−スズ合金、ニッケル−鉄合金、鉛または鉛−スズ合金を中間層とし、この両面にそれぞれ異なる厚さの銅層を含む3層構造の複合箔;またはアルミニウムと銅箔を複合した2層構造の複合箔を含む。
好ましい一実施例によれば、本発明に用いられる金属箔は、銅箔やアルミニウム箔が用いられ、約2〜200μmの厚さを有するものを用いるが、その厚さは、約2〜35μmであることが好ましい。好ましくは、前記金属箔としては銅箔を用いる。また、本発明によれば、金属箔としてニッケル、ニッケル−リン、ニッケル−スズ合金、ニッケル−鉄合金、鉛または鉛−スズ合金などを中間層とし、これの両面に0.5〜15μmの銅層と10〜300μmの銅層を設けた3層構造の複合箔またはアルミニウムと銅箔を複合した2層構造複合箔を用いることもできる。
このように製造されたプリプレグを含む金属積層板は、1枚以上積層した後、両面または多層プリント回路基板の製造に用いることができる。本発明は、前記金属箔積層板を回路加工して両面または多層プリント回路基板を製造でき、前記回路加工は、一般的な両面または多層プリント回路基板の製造工程において行われる方法を適用できる。
本発明によれば、内部成分間の高い混和性、低熱膨張特性および優れた機械的物性を有する半導体パッケージ用樹脂組成物とこれを用いたプリプレグおよび金属箔積層板を提供できる。
下記の実施例で発明についてより詳細に説明する。ただし、下記の実施例は、本発明を例示するだけであり、本発明の内容は、下記の実施例によって限定されない。
<実施例および比較例:半導体パッケージ用樹脂組成物、プリプレグおよび銅箔積層板>
(1)半導体パッケージ用樹脂組成物の製造
下記の表1および表2の組成に従い、各成分をメチルエチルケトンに固形分65%に合わせて投入して混合した後、400rpm速度で一日間常温撹はんして実施例1〜5、比較例1〜4の半導体パッケージ用樹脂組成物(樹脂ワニス)を製造した。具体的には、前記実施例1〜5で製造した樹脂組成物の具体的な組成は、下記の表1に記載されたとおりであり、前記比較例1〜4で製造された樹脂組成物の具体的な組成は、下記の表2に記載されたとおりである。
(2)プリプレグおよび銅箔積層板の製造
前記製造された半導体パッケージ用樹脂組成物(樹脂ワニス)を厚さ15μmのガラス繊維(Nittobo社製、T−glass #1017)に含浸させた後、170℃の温度で2〜5分間熱風乾燥して25μmのプリプレグを製造した。
前記で製造されたプリプレグ2枚を積層した後、その両面に銅箔(厚さ12μm、Mitsui社製)を位置させて積層し、220℃および35kg/cmの条件で100分間硬化させて銅箔積層板を製造した。
実施例の半導体パッケージ用樹脂組成物の組成
Figure 0006852249
*DDS:4,4'−diaminodiphenyl sulfone
*TFB:2,2'−bis(trifluoromethyl)benzidine;2,2'−Bis(trifluoromethyl)−4,4'−biphenyldiamine
*DDM:4,4'−diaminodiphenyl methane
*DDE:4,4'−diaminodiphenyl ether
*XD−1000:エポキシ樹脂(Nippon kayaku社)
*NC−3000H:エポキシ樹脂(Nippon kayaku社)
*HP−6000:ナフタレン系エポキシ樹脂(DIC社)
*BMI−2300:ビスマレイミド樹脂(DAIWA社)
*SC2050MTO:フェニルアミノシラン処理したスラリータイプのマイクロシリカ、平均粒径0.5μm(Admantechs社)
*AC4130Y:メタクリルシラン処理したスラリータイプのナノシリカ、平均粒径50nm(Nissan chemical社)
*当量比:下記の数学式1により計算される
[数学式1]
熱硬化性樹脂に対するアミン硬化剤の当量比=(DDSの総活性水素当量+TFBの総活性水素当量+DDMの総活性水素当量+DDEの総活性水素当量)/{(XD−1000の総エポキシ当量+NC−3000Hの総エポキシ当量+HP−6000の総エポキシ当量)+(BMI−2300の総マレイミド当量)}
前記数学式1において、DDSの総活性水素当量は、DDSの総重量(g)をDDSの活性水素単位当量(62g/eq)で割った値であり、
TFBの総活性水素当量は、TFBの総重量(g)をTFBの活性水素単位当量(80g/eq)で割った値であり、
DDMの総活性水素当量は、DDMの総重量(g)をDDMの活性水素単位当量(49.5g/eq)で割った値であり、
DDEの総活性水素当量は、DDEの総重量(g)をDDEの活性水素単位当量(50g/eq)で割った値であり、
XD−1000の総エポキシ当量は、XD−1000の総重量(g)をXD−1000のエポキシ単位当量(253g/eq)で割った値であり、
NC−3000Hの総エポキシ当量は、NC−3000Hの総重量(g)をNC−3000Hのエポキシ単位当量(290g/eq)で割った値であり、
HP−6000の総エポキシ当量は、HP−6000の総重量(g)をHP−6000のエポキシ単位当量(250g/eq)で割った値であり、
BMI−2300の総マレイミド当量は、BMI−2300の総重量(g)をBMI−2300のマレイミド単位当量(179g/eq)で割った値である。
比較例の半導体パッケージ用樹脂組成物の組成
Figure 0006852249
*DDS:4,4'−diaminodiphenyl sulfone
*TFB:2,2'−bis(trifluoromethyl)benzidine;2,2'−Bis(trifluoromethyl)−4,4'−biphenyldiamine
*DDM:4,4'−diaminodiphenyl methane
*DDE:4,4'−diaminodiphenyl ether
*XD−1000:エポキシ樹脂(Nippon kayaku社)
*NC−3000H:エポキシ樹脂(Nippon kayaku社)
*HP−6000:エポキシ樹脂(DIC社)
*BMI−2300:ビスマレイミド系樹脂(DAIWA社)
*SC2050MTO:フェニルアミノシラン処理したスラリータイプのマイクロシリカ、平均粒径0.5μm(Admantechs社)
*AC4130Y:メタクリルシラン処理したスラリータイプのナノシリカ、平均粒径50nm(Nissan chemical社)
*当量比:前記表1と同様の数学式1により計算
<実験例:実施例および比較例で得られた半導体パッケージ用樹脂組成物、プリプレグおよび銅箔積層板の物性測定>
前記実施例および比較例で得られた半導体パッケージ用樹脂組成物、プリプレグおよび銅箔積層板の物性を下記方法で測定し、その結果を表3に示した。
1.熱膨張係数(CTE)
前記実施例および比較例で得られた銅箔積層板の銅箔層をエッチングして除去した後、MD方向に試験片を製作し、TMA(TA Instruments,Q400)を用いて、30℃から260℃まで、昇温速度10℃/min条件で測定した後、50℃から150℃範囲の測定値を熱膨張係数として記録した。
2.樹脂の流れ性(Resin flow,RF)
(1)初期樹脂の流れ性
IPC−TM−650(2.3.17)に準拠し、前記実施例および比較例で得られたプリプレグ状態でカーバープレス(Carver社、#3893.4NE0000)を用いてRFを測定した。
(2)1月後の樹脂の流れ性
IPC−TM−650(2.3.17)に準拠し、前記実施例および比較例で得られたプリプレグを常温で1月間保管した後の状態でカーバープレス(Carver社、#3893.4NE0000)を用いてRFを測定した。
3.混和性
前記実施例および比較例で得られた銅箔積層板で片面の銅箔層をエッチングして除去した後、光学顕微鏡を用いてプリプレグ面を観察して樹脂と無機充填剤との間の分離発生の有無を確認し、次の基準下で混和性を評価した。
○:樹脂と無機充填剤との間の分離未発生
X:樹脂と無機充填剤との間の分離発生
4.粘度
前記実施例および比較例で得られたプリプレグに対して、レオメータ(Anton Paar社、Modular compact Rheometer MCR 302)を用いて、50℃から200℃まで、昇温速度5℃/min、Normal Force 5N、Frequency 10Hz,amplitude 0.5%の条件で測定して粘度を評価し、最小粘度および最小粘度を現わす温度を記録した。
5.引張伸び率(Tensile Elongation)の測定
前記実施例および比較例で得られたプリプレグをガラス繊維のMDおよびTD方向が一致するように10枚を積層し、220℃および35kg/cmの条件で100分間プレスした後、IPC−TM−650(2.4.18.3)に準拠し、Universal Testing Machine(Instron 3365)装備を用いてMD方向の引張伸び率を測定した。
実験例の結果
Figure 0006852249
前記表3に示すとおり、実施例の半導体パッケージ用樹脂組成物およびこれから得られたプリプレグ、銅箔積層板は、9.1〜10.5ppm/℃で熱膨張係数が低いため低熱膨張特性を有し、かつ最小粘度が157〜164℃範囲で256〜315Pa・sで測定され、15〜23%で高い樹脂の流れ性を有することができ、優れた混和性を確保できる。また、引張伸び率の測定結果2.6〜2.9%の高い靱性(Toughness)を有し、優れた機械的物性を実現できることが確認できた。
一方、EWG(Electron Withdrawing Group)を有するアミン硬化剤が含有されない比較例1〜3の半導体パッケージ用樹脂組成物およびこれから得られたプリプレグ、銅箔積層板は、最小粘度が120〜125℃範囲で810〜987Pa・sであり、実施例に比べて顕著に高いため、3〜4.7%の非常に低い樹脂の流れ性を現わし、樹脂と無機充填剤との間の分離が発生するなど混和性が顕著に不良であることが確認できる。
そして、アミン硬化剤100重量部に対して625重量部の熱硬化性樹脂が含まれ、熱硬化性樹脂当量基準のアミン硬化剤の当量比率が0.63である比較例4の半導体パッケージ用樹脂組成物およびこれから得られたプリプレグ、銅箔積層板は、引張伸び率が1.7%で実施例に対して減少し、靱性(Toughness)に限界があることが確認できる。
したがって、実施例のようにEWG(Electron Withdrawing Group)を有するアミン硬化剤100重量部に対して400重量部以下の熱硬化性樹脂を含み、熱硬化性樹脂当量基準のアミン硬化剤の当量比率である当量比が1.4以上を満たしながら2種の無機添加剤を混合して用いる場合、優れた低熱膨張特性、流動性、機械的物性および混和性を確保できることを確認した。

Claims (12)

  1. スルホン基、カルボニル基、ハロゲン基、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数2〜30のヘテロアリール基および炭素数1〜20のアルキレン基からなる群より選ばれた1種以上の官能基を含むアミン硬化剤;
    エポキシ樹脂およびビスマレイミド樹脂を含む熱硬化性樹脂;
    平均粒径が0.1μm〜100μmの第1無機充填剤および平均粒径が1nm〜90nmの第2無機充填剤を含有した無機充填剤を含み、
    前記アミン硬化剤100重量部に対して前記熱硬化性樹脂の含有量が400重量部以下であり、
    前記アミン硬化剤に含まれた炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数2〜30のヘテロアリール基および炭素数1〜20のアルキレン基は、それぞれ独立してニトロ基、シアノ基およびハロゲン基からなる群より選ばれた1種以上の官能基に置換され、
    前記第1無機充填剤100重量部に対して前記第2無機充填剤の含有量が1重量部〜50重量部であり、
    下記の数学式1
    [数学式1]
    当量比=前記アミン硬化剤に含有された総活性水素当量/前記熱硬化性樹脂に含有された総硬化性官能基当量。
    で計算される当量比が1.4以上である、半導体パッケージ用樹脂組成物。
  2. 前記アミン硬化剤は、下記の化学式1〜3からなる群より選ばれた1種以上の化合物を含む、請求項1に記載の半導体パッケージ用樹脂組成物:
    [化学式1]
    Figure 0006852249
    前記化学式1において、
    Aは、スルホン基、カルボニル基、または炭素数1〜10のアルキレン基であり、
    〜Xは、それぞれ独立してニトロ基、シアノ基、水素原子、ハロゲン基、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数6〜15のアリール基、または炭素数2〜20のヘテロアリール基であり、
    、R'、RおよびR'は、それぞれ独立して水素原子、ハロゲン基、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数6〜15のアリール基、または炭素数2〜20のヘテロアリール基であり、
    前記Aがアルキレン基である場合、nは、1〜10の整数であり、
    前記Aがスルホン基またはカルボニル基である場合、nは、1であり、
    前記炭素数1〜10のアルキレン基、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数6〜15のアリール基、および炭素数2〜20のヘテロアリール基は、それぞれ独立してニトロ基、シアノ基およびハロゲン基からなる群より選ばれた1種以上の官能基に置換され、
    [化学式2]
    Figure 0006852249
    前記化学式2において、
    〜Yは、それぞれ独立してニトロ基、シアノ基、水素原子、ハロゲン基、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数6〜15のアリール基、または炭素数2〜20のヘテロアリール基であり、
    、R'、RおよびR'は、それぞれ独立して水素原子、ハロゲン基、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数6〜15のアリール基、または炭素数2〜20のヘテロアリール基であり、
    mは、1であり、
    ただし、前記Y〜Y、R、R'、RおよびR'の少なくともいずれかは、
    (i)ニトロ基、
    (ii)シアノ基、
    (iii)ハロゲン基、
    (iv)ニトロ基、シアノ基およびハロゲン基からなる群より選ばれた1種以上の官能基に置換された炭素数1〜6のアルキル基、
    (v)ニトロ基、シアノ基およびハロゲン基からなる群より選ばれた1種以上の官能基に置換された炭素数6〜15のアリール基、または
    (vi)ニトロ基、シアノ基およびハロゲン基からなる群より選ばれた1種以上の官能基に置換された炭素数2〜20のヘテロアリール基
    であり、
    [化学式3]
    Figure 0006852249
    前記化学式3において、
    〜Zは、それぞれ独立してニトロ基、シアノ基、水素原子、ハロゲン基、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数6〜15のアリール基、または炭素数2〜20のヘテロアリール基であり、
    、R'、RおよびR'は、それぞれ独立して水素原子、ハロゲン基、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数6〜15のアリール基、または炭素数2〜20のヘテロアリール基であり、
    ただし、前記Z〜Z、R、R'、RおよびR'の少なくともいずれかは、
    (i)ニトロ基、
    (ii)シアノ基、
    (iii)ハロゲン基、
    (iv)ニトロ基、シアノ基およびハロゲン基からなる群より選ばれた1種以上の官能基に置換された炭素数1〜6のアルキル基、
    (v)ニトロ基、シアノ基およびハロゲン基からなる群より選ばれた1種以上の官能基に置換された炭素数6〜15のアリール基、または
    (vi)ニトロ基、シアノ基およびハロゲン基からなる群より選ばれた1種以上の官能基に置換された炭素数2〜20のヘテロアリール基
    である。
  3. 前記アミン硬化剤および熱硬化性樹脂100重量部に対して前記無機充填剤の含有量が200重量部以上である、請求項1または2に記載の半導体パッケージ用樹脂組成物。
  4. 前記アミン硬化剤および熱硬化性樹脂100重量部に対して前記無機充填剤の含有量が200重量部〜500重量部である、請求項1から3のいずれか一項に記載の半導体パッケージ用樹脂組成物。
  5. 前記平均粒径が0.1μm〜100μmの第1無機充填剤100重量部に対して前記平均粒径が1nm〜90nmの第2無機充填剤の含有量が1重量部〜50重量部である、請求項1から4のいずれか一項に記載の半導体パッケージ用樹脂組成物。
  6. 前記平均粒径が0.1μm〜100μmの第1無機充填剤または平均粒径が1nm〜90nmの第2無機充填剤の表面にシラン化合物が結合した、請求項1から5のいずれか一項に記載の半導体パッケージ用樹脂組成物。
  7. 前記シラン化合物は、アミノシランカップリング剤、エポキシシランカップリング剤、ビニルシランカップリング剤、陽イオンシランカップリング剤およびフェニルシランカップリング剤からなる群より選ばれた1種以上のシランカップリング剤を含む、請求項6に記載の半導体パッケージ用樹脂組成物。
  8. 前記無機充填剤は、前記半導体パッケージ用樹脂組成物に分散された、請求項1から7のいずれか一項に記載の半導体パッケージ用樹脂組成物。
  9. 前記半導体パッケージ用樹脂組成物は、140℃以上で最小粘度を有し、前記最小粘度が100Pa・s〜500Pa・sである、請求項1から8のいずれか一項に記載の半導体パッケージ用樹脂組成物。
  10. 前記半導体パッケージ用樹脂組成物は、IPC−TM−650(2.4.18.3)に準拠して測定した引張伸び率が2.0%以上である、請求項1から9のいずれか一項に記載の半導体パッケージ用樹脂組成物。
  11. 請求項1から10のいずれか一項による半導体パッケージ用樹脂組成物を繊維基材に含浸させて得られたプリプレグ。
  12. 請求項11によるプリプレグ;および加熱および加圧によって前記プリプレグと一体化した金属箔;を含む金属箔積層板。
JP2019506370A 2017-03-22 2018-03-08 半導体パッケージ用樹脂組成物とこれを用いたプリプレグおよび金属箔積層板 Active JP6852249B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20170036105 2017-03-22
KR10-2017-0036105 2017-03-22
KR1020180018019A KR102057255B1 (ko) 2017-03-22 2018-02-13 반도체 패키지용 수지 조성물과 이를 이용한 프리프레그 및 금속박 적층판
KR10-2018-0018019 2018-02-13
PCT/KR2018/002780 WO2018174447A1 (ko) 2017-03-22 2018-03-08 반도체 패키지용 수지 조성물과 이를 이용한 프리프레그 및 금속박 적층판

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019527759A JP2019527759A (ja) 2019-10-03
JP6852249B2 true JP6852249B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=63863949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019506370A Active JP6852249B2 (ja) 2017-03-22 2018-03-08 半導体パッケージ用樹脂組成物とこれを用いたプリプレグおよび金属箔積層板

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11091630B2 (ja)
EP (1) EP3480245B1 (ja)
JP (1) JP6852249B2 (ja)
KR (1) KR102057255B1 (ja)
CN (1) CN109661421B (ja)
TW (1) TWI742255B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102049024B1 (ko) * 2017-03-22 2019-11-26 주식회사 엘지화학 반도체 패키지용 수지 조성물과 이를 이용한 프리프레그 및 금속박 적층판
WO2020078938A1 (en) * 2018-10-18 2020-04-23 Merck Patent Gmbh Dielectric copolymer materials
SG11202105564QA (en) * 2018-11-29 2021-06-29 Showa Denko Materials Co Ltd Method for producing bonded object and semiconductor device and copper bonding paste
CN114555703A (zh) * 2019-10-25 2022-05-27 松下知识产权经营株式会社 树脂组合物、树脂膜、具有树脂的金属箔、预浸料、覆金属层压体和印刷线路板
CN114634685A (zh) * 2022-03-25 2022-06-17 中复神鹰碳纤维股份有限公司 微纳米粒子增韧的预浸料用环氧树脂及其制备方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4206631B2 (ja) 2000-10-12 2009-01-14 住友ベークライト株式会社 熱硬化性液状封止樹脂組成物、半導体素子の組立方法及び半導体装置
JP5381869B2 (ja) * 2010-03-31 2014-01-08 住友ベークライト株式会社 エポキシ樹脂前駆体組成物、プリプレグ、積層板、樹脂シート、プリント配線板および半導体装置
JP5547032B2 (ja) 2010-10-21 2014-07-09 パナソニック株式会社 熱伝導性樹脂組成物、樹脂シート、プリプレグ、金属積層板およびプリント配線板
JP2012089750A (ja) 2010-10-21 2012-05-10 Hitachi Chem Co Ltd 半導体封止充てん用熱硬化性樹脂組成物及び半導体装置
KR20120079402A (ko) 2011-01-04 2012-07-12 주식회사 두산 프리프레그 및 이를 포함하는 프린트 배선판
KR101236642B1 (ko) 2011-01-06 2013-02-22 주식회사 두산 수지 조성물, 이를 이용한 프리프레그 및 프린트 배선판
US11401381B2 (en) 2011-01-18 2022-08-02 Showa Denko Materials Co., Ltd. Modified silicone compound, and thermosetting resin composition, prepreg, laminate plate and printed wiring board using same
CN103906785A (zh) 2011-11-02 2014-07-02 日立化成株式会社 环氧树脂组合物、半固化环氧树脂组合物、固化环氧树脂组合物、树脂片、预浸料坯、层叠板、金属基板、配线板、半固化环氧树脂组合物的制造方法以及固化环氧树脂组合物的制造方法
CN109293883A (zh) 2011-11-02 2019-02-01 日立化成株式会社 树脂组合物及树脂片、预浸料坯、层叠板、金属基板、印刷配线板和功率半导体装置
EP2778198B1 (en) 2011-11-07 2018-02-14 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Resin composition, and prepreg and laminated sheet each produced using same
JP5344022B2 (ja) 2011-11-16 2013-11-20 住友ベークライト株式会社 エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、積層板、樹脂シート、プリント配線板及び半導体装置
KR102012311B1 (ko) 2012-12-12 2019-08-20 엘지이노텍 주식회사 수지 조성물 및 이를 이용한 인쇄 회로 기판
KR101677736B1 (ko) 2013-09-30 2016-11-18 주식회사 엘지화학 반도체 패키지용 열경화성 수지 조성물과 이를 이용한 프리프레그 및 금속박 적층판
JP6221620B2 (ja) * 2013-10-22 2017-11-01 住友ベークライト株式会社 金属張積層板、プリント配線基板、および半導体装置
JP6167850B2 (ja) 2013-10-29 2017-07-26 日立化成株式会社 熱硬化性樹脂組成物、これを用いたプリプレグ、樹脂付フィルム、積層板、プリント配線板及び半導体パッケージ
JP6196138B2 (ja) 2013-11-29 2017-09-13 ナミックス株式会社 半導体封止剤および半導体装置
JP6415104B2 (ja) * 2014-05-16 2018-10-31 ナミックス株式会社 液状封止材、それを用いた電子部品
JP2016034996A (ja) * 2014-08-01 2016-03-17 日本化薬株式会社 エポキシ樹脂組成物、プリプレグ及び金属張積層板、プリント配線基板
JP6425062B2 (ja) 2014-08-07 2018-11-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 絶縁樹脂シート、並びにそれを用いた回路基板および半導体パッケージ
KR101854501B1 (ko) 2015-04-29 2018-05-04 삼성에스디아이 주식회사 반도체 소자 밀봉용 에폭시 수지 조성물 및 이를 사용하여 밀봉된 반도체 소자
JP6267261B2 (ja) 2016-03-30 2018-01-24 旭化成株式会社 熱硬化性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
TWI742255B (zh) 2021-10-11
CN109661421B (zh) 2021-02-09
JP2019527759A (ja) 2019-10-03
US11091630B2 (en) 2021-08-17
EP3480245A4 (en) 2019-10-02
KR102057255B1 (ko) 2019-12-18
TW201840628A (zh) 2018-11-16
CN109661421A (zh) 2019-04-19
EP3480245A1 (en) 2019-05-08
US20190270881A1 (en) 2019-09-05
EP3480245B1 (en) 2020-11-04
KR20180107710A (ko) 2018-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6852249B2 (ja) 半導体パッケージ用樹脂組成物とこれを用いたプリプレグおよび金属箔積層板
JP7074278B2 (ja) 半導体パッケージ用熱硬化性樹脂組成物、プリプレグおよび金属箔積層板
JP6756083B2 (ja) 半導体パッケージ用樹脂組成物とこれを用いたプリプレグおよび金属箔積層板
KR20210097269A (ko) 반도체 패키지용 열경화성 수지 조성물, 프리프레그 및 금속박 적층판
JP7052185B2 (ja) 金属箔膜コーティング用熱硬化性樹脂組成物、それを用いた樹脂コーティング金属箔膜および金属箔積層板
WO2018174447A1 (ko) 반도체 패키지용 수지 조성물과 이를 이용한 프리프레그 및 금속박 적층판
KR102246974B1 (ko) 반도체 패키지용 열경화성 수지 조성물, 프리프레그 및 금속박 적층판
KR102245724B1 (ko) 금속박 적층판용 열경화성 수지 복합체 및 금속박 적층판
WO2018174446A1 (ko) 반도체 패키지용 수지 조성물과 이를 이용한 프리프레그 및 금속박 적층판
WO2019199033A1 (ko) 금속박 적층판용 열경화성 수지 복합체 및 금속박 적층판

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6852249

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250