JP6850522B1 - 光学結像装置に用いる光制御パネルの製造方法 - Google Patents

光学結像装置に用いる光制御パネルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6850522B1
JP6850522B1 JP2020040936A JP2020040936A JP6850522B1 JP 6850522 B1 JP6850522 B1 JP 6850522B1 JP 2020040936 A JP2020040936 A JP 2020040936A JP 2020040936 A JP2020040936 A JP 2020040936A JP 6850522 B1 JP6850522 B1 JP 6850522B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control panel
optical control
resin
transparent
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020040936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021144083A (ja
Inventor
誠 大坪
誠 大坪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asukanet Co Ltd
Original Assignee
Asukanet Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asukanet Co Ltd filed Critical Asukanet Co Ltd
Priority to JP2020040936A priority Critical patent/JP6850522B1/ja
Priority to PCT/JP2021/008217 priority patent/WO2021182246A1/ja
Priority to KR1020227033188A priority patent/KR20220136479A/ko
Priority to US17/909,778 priority patent/US20230113203A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6850522B1 publication Critical patent/JP6850522B1/ja
Publication of JP2021144083A publication Critical patent/JP2021144083A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/006Systems in which light light is reflected on a plurality of parallel surfaces, e.g. louvre mirrors, total internal reflection [TIR] lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00596Mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/0073Optical laminates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/34Stereoscopes providing a stereoscopic pair of separated images corresponding to parallactically displaced views of the same object, e.g. 3D slide viewers
    • G02B30/35Stereoscopes providing a stereoscopic pair of separated images corresponding to parallactically displaced views of the same object, e.g. 3D slide viewers using reflective optical elements in the optical path between the images and the observer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/50Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images the image being built up from image elements distributed over a 3D volume, e.g. voxels
    • G02B30/56Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images the image being built up from image elements distributed over a 3D volume, e.g. voxels by projecting aerial or floating images
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/416Reflective

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

【課題】比較的安価に製造可能で、結像された像に歪が少ない光制御パネル及びその製造方法を提供する。【解決手段】光制御パネル10、11は、表裏面に対して垂直に平行配置された多数の光反射層13を有し、これが平面視して直交するように重ねて光学結像装置12が形成され、光反射層13が形成された透明なガラス板材14と樹脂板材15とが交互に重ねて配置され、ガラス板材14と樹脂板材15の屈折率の比が0.9〜1.1の範囲にあると共に、樹脂板材15は隣合うガラス板材14を直接接合する接着剤としても機能する。製造方法は、複数の透明板材20を幅方向に所定長交互にずらして突出部21を形成した状態で積層して積層体22を形成し、隣合う突出部21の対向面16に光反射層13を形成し、隣合う突出部21の隙間領域26に透明樹脂27を充填して一体となった突出部21を切断し原材29、30を製造して、この幅方向両端面を平面化する。【選択図】図1

Description

本発明は、表裏面に対して垂直に平行配置された多数の光反射層(表裏面が光反射面、鏡面となる層)を、平面視して直交するように重ねて形成した光学結像装置用いる光制御パネルの製造方法に関する。
物体表面から発する光(散乱光)を用いて立体像を形成する装置として、例えば、特許文献1に記載の光制御パネルを用いた光学結像装置がある。具体的には、透明平板の厚み方向に渡って垂直に多数かつ帯状に光反射部を一定のピッチで並べて形成した入光側と出光側の光制御パネルを、平面視して前記光反射部が直交するように配置している。
この特許文献1に記載の光制御パネルは、片側又は両側に光反射部を形成する金属反射膜を形成した透明板(例えば、ガラス板)を、接着剤を介して積層し、短い幅(例えば、0.5〜10mm)でこの積層体を切断することで製造されている。
また、特許文献2に記載の光制御パネルは、平行な土手によって形成される断面四角形の溝が一面に形成された透明な凹凸板材の各溝の対向する平行な側面に光反射部を形成することで製造されている。
そして、特許文献3に記載の光制御パネルは、ガラスからなる直方体状の透明基材(透明部材)の一面に、蒸着によってミラーが形成されたミラー素子を、接着層(接着剤)を介して複数並べることによって形成されている。
更に、特許文献4に記載の光制御パネルは、両面に金属膜が形成されたアリルエステル樹脂からなるシート状の透明基材の片面に接着層(アリルエステル樹脂)を形成した複数の積層体を、接着層が形成された面と形成されていない面とが当接するように積層し、透明基材に対して垂直な面に沿ってその一部を切り出すことにより製造されている。
国際公開第2009/131128号 国際公開第2015/033645号 特開2018−97311号公報 特開2018−128570号公報
しかし、特許文献1に記載の光制御パネルにおいては、接着剤を介して光反射部が形成された多数の透明角材が接合されているので、接着剤の厚みのバラツキによって隣合う光反射面の距離や平行度にバラつきが生じ、結像された像に歪が発生し易いという問題があった。
また、特許文献2に記載の光制御パネルにおいては、平行な光反射面を形成することも困難であった。更に、特許文献2に示すように、光制御パネルの凹凸板材をインジェクション成型によって製造する場合、型枠の寸法精度によっては、溝の対向する側面の垂直角度の精度が悪くなり(側面が傾き)、製品品質の低下を招くおそれがある。この傾向は、特に大型の凹凸板材を製造する場合に顕著になり易いという問題があった。
そして、特許文献3に記載の光制御パネルにおいては、接着層を介してミラー素子が接合されているので、上記した特許文献1と同様に、結像された像に歪が発生し易いという問題があった。また、透明基材の一面にミラーが形成された複数のミラー素子が、接着層を介して並べられているため、透明基材と接着層の屈折率の違いによっては、結像された像に歪が発生し易いという問題があった。
更に、特許文献4に記載の光制御パネルにおいては、複数の透明基材と、この透明基材を接合する接着層とが、ともに樹脂で構成されているため、例えば、樹脂の種類によっては、製品強度が低下し易く、使用にあっては、変形するおそれがあった。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたもので、比較的安価に製造可能で、結像された像に歪が少ない光学結像装置に用いる光制御パネルの製造方法を提供することを目的とする。
参考例に係る光学結像装置は、表裏面に対して垂直に平行配置された多数の光反射層を有する光制御パネルを、前記光反射層が平面視して直交するようにして2枚重ねて形成した光学結像装置であって、
厚み方向片面又は両面に前記光反射層が形成された厚みが0.1〜2mmの透明なガラス板材と、該ガラス板材と同一厚みの透明な樹脂板材とが交互に重ねて配置され、前記ガラス板材と前記樹脂板材の屈折率の比が0.9〜1.1(好ましくは0.95〜1.05、更に好ましくは、0.98〜1.02、以下の発明においても同じ)の範囲にあると共に、前記樹脂板材は、前記光反射層が形成された隣合う前記ガラス板材を直接接合する接着剤としても機能し、前記光反射層は金属メッキ膜又は蒸着膜によって形成されている。
前記目的に沿う第の発明に係る光制御パネルの製造方法は、表裏面に対して垂直に平行配置された多数の光反射層を有する2つの光制御パネルを該各光制御パネルの光反射層が平面視して直交するようにして重ねて配置する光学結像装置に使用する前記光制御パネルの製造方法であって、
ガラス又は硬質で高融点の樹脂からなる同一厚みの複数の透明板材を、幅方向に所定長ずつ交互にずらして突出部を形成した状態で積層して積層体を形成する積層体形成工程と、
少なくとも隣合う前記突出部の対向面に前記光反射層を形成する光反射層形成工程と、
隣合う前記突出部の隙間領域に透明樹脂を充填する樹脂充填工程と、
前記積層体の両側で、それぞれ前記透明樹脂が充填されて一体となった前記突出部を切断し積層本体から分離して複数の光制御パネルの原材を製造する切断工程と、
前記各原材の幅方向両端面を平面化して前記光制御パネルを製造する平面加工工程とを有し、
前記透明板材と前記透明樹脂の屈折率の比を0.9〜1.1とした。
上記したように、透明板材には、ガラス又は硬質で高融点の樹脂を使用できるが、ガラス(ガラス板材)の方が精度の高い製品を得易い。
なお、硬質の樹脂とは、軟質樹脂(例えば、押圧すると変形する樹脂)を除き、固体状態でその形状を自己保持できる樹脂をいう。また、高融点の樹脂とは、隣合う突出部の隙間領域に充填される透明樹脂より融点が高い樹脂をいい、これにより、隙間領域に液体の透明樹脂を充填する場合に、突出部を形成する樹脂が溶けない利点がある(以下の発明においても同じ)。
前記目的に沿う第の発明に係る光制御パネルの製造方法は、表裏面に対して垂直に平行配置された多数の光反射層を有する2つの光制御パネルを該各光制御パネルの光反射層が平面視して直交するようにして重ねて配置する光学結像装置に使用する前記光制御パネルの製造方法であって、
ガラス又は硬質で高融点の樹脂からなり、同一厚みで幅が異なる2種類の透明板材をそれぞれ複数用意し、該2種類の透明板材を交互にその幅方向一側を揃えてその幅方向他側に突出部を形成した状態で、積層して積層体を形成する積層体形成工程と、
少なくとも隣合う前記突出部の対向面に前記光反射層を形成する光反射層形成工程と、
隣合う前記突出部の隙間領域に透明樹脂を充填する樹脂充填工程と、
前記透明樹脂が充填されて一体となった前記突出部を切断し積層本体から分離して1又は複数の光制御パネルの原材を製造する切断工程と、
前記原材の幅方向両端面を平面化して前記光制御パネルを製造する平面加工工程とを有し、
前記透明板材と前記透明樹脂の屈折率の比を0.9〜1.1とした。
前記目的に沿う第の発明に係る光制御パネルの製造方法は、表裏面に対して垂直に平行配置された多数の光反射層を有する2つの光制御パネルを該各光制御パネルの光反射層が平面視して直交するようにして重ねて配置する光学結像装置に使用する前記光制御パネルの製造方法であって、
予め全部又は一部の領域に前記光反射層が形成された、ガラス又は硬質で高融点の樹脂からなる同一厚みの複数の透明板材を、幅方向に所定長交互にずらして突出部を形成した状態で積層して積層体を形成する積層体形成工程と、
隣合う前記突出部の隙間領域に透明樹脂を充填する樹脂充填工程と、
前記積層体の両側で、それぞれ前記透明樹脂が充填されて一体となった前記突出部を切断し積層本体から分離して複数の光制御パネルの原材を製造する切断工程と、
前記各原材の幅方向両端面を平面化して前記光制御パネルを製造する平面加工工程とを有し、
前記光反射層を形成する領域は、前記突出部の対向面となる領域を含み、前記透明板材と前記透明樹脂の屈折率の比を0.9〜1.1とした。
前記目的に沿う第の発明に係る光制御パネルの製造方法は、表裏面に対して垂直に平行配置された多数の光反射層を有する2つの光制御パネルを該各光制御パネルの光反射層が平面視して直交するようにして重ねて配置する光学結像装置に使用する前記光制御パネルの製造方法であって、
予め全部又は一部の領域に前記光反射層が形成された、ガラス又は硬質で高融点の樹脂からなる同一厚みで幅が異なる2種類の透明板材をそれぞれ複数用意し、該2種類の透明板材を交互にその幅方向一側を揃えてその幅方向他側に突出部を形成した状態で、積層して積層体を形成する積層体形成工程と、
隣合う前記突出部の隙間領域に透明樹脂を充填する樹脂充填工程と、
前記透明樹脂が充填されて一体となった前記突出部を切断し積層本体から分離して1又は複数の光制御パネルの原材を製造する切断工程と、
前記原材の幅方向両端面を平面化して前記光制御パネルを製造する平面加工工程とを有し、
前記光反射層を形成する領域は、前記突出部の対向面となる領域を含み、前記透明板材と前記透明樹脂の屈折率の比を0.9〜1.1とした。
〜第の発明に係る光制御パネルの製造方法において、前記切断工程は、前記透明樹脂が充填されて一体となった前記突出部の先部を切断して該突出部の先端部位を揃える工程を含むことが好ましい。
〜第の発明に係る光制御パネルの製造方法において、前記切断工程は、前記突出部の先側から基側にかけて複数の前記原材を順次切り落として製造する工程を含むことが好ましい。
〜第の発明に係る光制御パネルの製造方法において、前記積層体形成工程では、前記複数の透明板材が接着剤を介して接合されているのが好ましいが、接着剤を使用することなく、物理的な押圧力によって、積層された複数の透明板材を積層保持することもできる。
また、前記接着剤は、前記積層体を形成する前記各透明板材の積層領域の幅方向両端部を除く領域に配置するのが好ましい。これによって、突出部が接着剤で汚染されず、各光反射層の傾きを抑制することができる。ここで、前記接着剤はOCAテープとすることもできる。
参考例に係る光学結像装置に用いる2枚の光制御パネルそれぞれは、同一厚みで、屈折率の比が0.9〜1.1である透明なガラス板材と透明な樹脂板材とが交互に重ねて配置され、樹脂板材が隣合うガラス板材を直接接合する接着剤としても機能するので、ガラス板材と樹脂板材を接合する接着剤を必要としない。
従って、接着剤に起因する光反射層の傾きが発生せず、歪の無い像を形成できる。
また、第〜第の発明に係る光制御パネルの製造方法においては、ガラス又は硬質で高融点の樹脂からなる同一厚みの複数の透明板材(幅が異なる2種類の透明板材も含む、以下同様)を、その幅方向の一方又は双方に突出部を形成した状態で積層しているので、隣合う透明板材による突出部の平行度を保つことができる。ここで、積層される透明板材は同一厚さであるので、突出部の間隔は突出部の厚みと正確に同一となる。そして、光反射層が形成された突出部の隙間領域に透明樹脂を充填するので、接着剤を使用することなく光制御パネルの原材を製造できる。
本発明の一実施の形態に係る光制御パネルの製造方法の積層体形成工程の説明図である。 (A)、(B)はそれぞれ同光制御パネルの製造方法の樹脂充填工程が行われた積層体の側面図、正面図である。 (A)、(B)はそれぞれ同光制御パネルの拡大正断面図及び拡大側断面図である。 (A)、(B)はそれぞれ第1、第2の変形例に係る積層体形成工程が行われた積層体の平面図である。 本発明の他の実施の形態に係る光制御パネルの製造方法の積層体形成工程の説明図である。 (A)、(B)はそれぞれ同光制御パネルの製造方法の樹脂充填工程が行われた積層体の側面図、正面図である。 (A)、(B)はそれぞれ第3、第4の変形例に係る切断工程の説明図である。
続いて、添付した図面を参照しつつ、本発明を具体化した実施の形態につき説明し、本発明の理解に供する。
まず、図1、図2(A)、(B)に示す本発明の一実施の形態に係る光制御パネルの製造方法により製造した光制御パネル10、11を用いた光学結像装置12について、図3(A)、(B)を参照しながら説明する。
光学結像装置12は、それぞれ平面視して正方形(長方形や正多角形(辺の数が偶数)、また、円形や楕円形等でもよい)の対となる第1、第2の光制御パネル(平行光反射パネルともいう)10、11を有しているが、第1、第2の光制御パネル10、11は基本形状が同一なので、同一の構成要素には同一の番号を付与する。なお、図3(A)、(B)においては、第1の光制御パネル10を下側(入光側)に、第2の光制御パネル11を上側(出光側)に、それぞれ配置している。
図3(A)、(B)に示すように、第1の光制御パネル10(第2の光制御パネル11も同様)には、その両面(表裏面)に垂直で、隙間を有して平行配置された多数の帯状の光反射層(垂直光反射層、ミラー)13が形成されている。
具体的には、第1、第2の光制御パネル10、11はそれぞれ、断面が矩形であって、厚み方向両面に光反射層13が形成された透明なガラス板材14と、このガラス板材14と同一厚みの透明な樹脂板材15とが交互に重ねて配置されている。更に詳細には、隣合うガラス板材14の対向面(厚み方向両面)16に光反射層13がそれぞれ形成され、樹脂板材15を挟んで隣合うガラス板材14が、光反射層13を介して樹脂板材15の樹脂のみで接合されている(樹脂板材14は、光を透過する機能のみならず、光反射層13が形成された隣合うガラス板材14を直接接合する接着剤としても機能している)。
第1、第2の光制御パネル10、11は、その表裏面に対して垂直に平行配置された多数の光反射層13が平面視して直交配置された状態(例えば、85〜95度、好ましくは88〜92度の範囲で交差配置された状態を含む)で、積層され接合されて一体化されて光学結像装置12を構成している。この第1、第2の光制御パネル10、11は、平面視した一辺の長さが、例えば、400〜2000mm(好ましくは、下限が750mm、更には1000mm、上限が1800mm)程度の大型のものであるが、特に限定されるものではない。
積層された第1の光制御パネル10と第2の光制御パネル11との間には、図示しない透明の接着剤(例えば、UV硬化樹脂、2液硬化型樹脂、熱硬化樹脂、常温効果樹脂)が配置されている。なお、図3(A)、(B)では、第1の光制御パネル10の上面と、第2の光制御パネル11の下面とが、当接配置された状態(隙間がない:0mm)を示しているが、隙間(例えば、0を超え5mm以下程度)を有して近接配置された状態でもよい。この場合、この隙間にも接着剤が充填される(隙間が接着剤の層厚となる)。
上記した樹脂板材15や接着剤を構成する合成樹脂には、この合成樹脂の屈折率とガラス板材14(後述する透明板材20)の屈折率が同一又は近似するものを使用することが好ましい。具体的には、ガラス板材14の屈折率η1と同一又は略等しい屈折率η2(例えば、(0.9〜1.1)×η1の範囲、好ましくは(0.95〜1.05)×η1の範囲、更に好ましくは(0.98〜1.02)×η1の範囲)を有する合成樹脂を使用できる(以下の実施の形態においても同様)。
ここで、第1、第2の光制御パネル10、11を構成するガラス板材14の屈折率η1に対し、合成樹脂の屈折率η2を合わせる方法としては、例えば、異なる2種以上の樹脂を混合して屈折率を調整する方法がある。この場合、ガラス板材と合成樹脂の屈折率の数値を、上から3桁まで(小数点以下第2位まで)揃えることが好ましい。
なお、上記した合成樹脂は、紫外線硬化型(例えば、ウレタン(メタ)アクリレート、ポリイソプレン骨格を有する(メタ)アクリレート、ポリブタジエン骨格を有する(メタ)アクリレート、(メタ)アクリレートモノマー等の(メタ)アクリレート)、熱硬化型、2液硬化型、及び、常温硬化型のいずれか1であることが好ましい。また、例えば、ポリメチルメタクリレート(PMMA:アクリル系樹脂)、非晶質フッ素樹脂、シクロオレフィンポリマー(COP)、光学用ポリカーボネート、フルオレン系ポリエステル、ポリエーテルスルホン等の熱可塑性樹脂も使用できる。
光反射層13は、ガラス板材14の対向面16に鏡面処理を行って形成された金属膜(金属皮膜)であり、この金属膜(光反射層13)の表面と裏面が光反射面17となる。
第1、第2の光制御パネル10、11は、光反射層13がガラス板材14の対向面16に形成されているため、h1をガラス板材14及び樹脂板材15の高さ、h2を光反射層13の高さとすると、高さh1と高さh2は同じである(以下、単にhと記載)。ここで、高さhは、例えば、0.2〜10mmの範囲(好ましくは、下限が0.5mm、更には1mm、上限が5mm、3mm、更には2.5mm)であるのが実用的であるが、本発明はこの数値に限定されない。
また、ガラス板材14の厚みt1と樹脂板材15の厚みt2は同一となって、例えば、0.1〜2mmの範囲(好ましくは、下限が0.3mm、上限が1.5mm)であり、ガラス板材14の長尺方向長さは400〜2000mmの範囲(好ましくは、下限が750mm、更には1000mm、上限が1800mm)であるのが実用的であるが、本発明はこの数値に限定されない。
ここで、ガラス板材14の厚みt1と樹脂板材15の厚みt2が同一とは、完全に同一である場合に限らず、後述する光制御パネル10の製造方法により、樹脂板材15の厚みt2が、ガラス板材14の厚みt1よりも光反射層13の厚み(例えば、60nm以上、好ましくは80nm以上(例えば、100nm程度:上限は150nm程度))だけ薄くなる場合も含まれる。なお、説明の便宜上、光反射層13の厚みを誇張して図示している。
ここで、光反射層13(光反射面17)のピッチp(ガラス板材14の厚みt1又は樹脂板材15の厚みt2に略等しい)に対する高さh(ガラス板材14及び樹脂板材15の高さh1又は光反射層13の高さh2に相当)の比であるアスペクト比(h/p)は、0.8〜5の範囲(好ましくは、下限が1.5、更には2、上限が4、更には3.5)にあるのが好ましく、これによって、より高さの高い光反射層13が得られる。
なお、ここでは、ガラス板材14の厚み方向両側の対向面16(厚み方向両面)に光反射層13を形成しているが、例えば、ガラス板材14の厚みが薄い場合や、要求される製品品質に応じて、ガラス板材14の厚み方向片側の対向面16(厚み方向片面)のみに光反射層13(光反射面17)を形成してもよい。
光学結像装置12を用いて高精細な画像を得るには、アッベ数と平滑性も重要な特性となる。
アッベ数とは、屈折率の波長依存性を示す数値であり、光を透過するガラス板材14と樹脂板材15のアッベ数が低過ぎると像が不鮮明になる可能性がある。このため、ガラス板材14と樹脂板材15のアッベ数は40以上であるのがよく、好ましくは50以上であり、更に好ましくは55以上である。
平滑性は、特に光反射層13を成膜した面(ガラス板材14の表面)で重要であり、平滑性が低すぎると像がぼやけたように見え、質感を損なう可能性がある。このため、平滑性は、算術平均粗さ「Ra」で表した場合に、50nm以下であるのがよく、好ましくは20nm以下、更に好ましくは10nm以下、特に好ましいのは5nm以下(更には2nm未満)である。
更に、軽量化の観点から、ガラス板材14と樹脂板材15の比重は低い方が好ましい。
図3(A)、(B)において、光学結像装置12の左下側から斜めに入光した対象物からの光L1、L2、L3はそれぞれ、下側の第1の光制御パネル10の光反射面17のP1、P2、P3で反射し、更に上側の第2の光制御パネル11の光反射面17のQ1、Q2、Q3で反射して、光学結像装置12の上側に立体像を形成できる。
この光学結像装置12は、上記したように、第1、第2の光制御パネル10、11の光反射面17が当接(又は近接)配置されるので、対象物からの光の集光度合いが向上し、より鮮明な画像を得ることができる。
なお、ガラス板材14の対向面16に形成された光反射層13の入光側が、第1、第2の光制御パネル10、11の光反射面17として使用される。図3(A)、(B)では、左側から入光しているので、光反射層13の左側が光反射面17として使用されているが、右側から入光する場合は、光反射層13の右側が光反射面17として使用される。
この光学結像装置10の動作において、空気中からガラス板材14と樹脂板材15へ入光する場合、及び、ガラス板材14と樹脂板材15から空気中に出光する場合に、光の屈折現象、場合によって全反射現象を起こすので、これらを考慮して光学結像装置12を使用する必要がある。なお、光反射面17以外の部分は光通過面となる。
続いて、本発明の一実施の形態に係る光制御パネルの製造方法について、図1、図2(A)、(B)を参照しながら説明する。
図1、図2(A)、(B)に示す光制御パネルの製造方法は、積層体形成工程、光反射層形成工程、樹脂充填工程、切断工程、平面加工工程、及び、組立工程を有し、光制御パネルを比較的安価に製造可能で、結像された像の歪を少なくできる方法である。以下、詳しく説明する。
(積層体形成工程)
図1に示すように、平面視して短幅で長尺の矩形状(即ち、長方形)のガラスからなる、同一厚みの複数の透明板材20を、その幅方向に所定長交互にずらして突出部21を形成した状態で積層して積層体22を形成する。
この積層体22を構成する透明板材20の積層枚数は、積層体22の積層方向の高さHが、例えば、500〜2000mm(好ましくは、下限が750mm、更には1000mm、上限が1800mm)程度となるように行うが、特に限定されるものではない。
透明板材20の寸法は、例えば、幅W1が8〜40mmの範囲(好ましくは、下限が20mm)、長尺方向長さLが400〜2000mmの範囲(好ましくは、下限が750mm、更には1000mm、上限が1800mm)、厚みt(ガラス板材14の厚みt1に相当)が0.1〜2mmの範囲(好ましくは、下限が0.3mm、上限が1.5mm)であり、また、突出部21の突出長さh(ガラス板材14の高さh1に相当)は、例えば、0.2〜10mmの範囲(好ましくは、下限が0.5mm、上限が5mm、更には3mm)であるのが実用的であるが、本発明はこの数値に限定されない(平面視して正方形でもよい)。
この積層体22は、上記した積層状態を維持できるように、その積層方向(透明板材20の厚み方向)から物理的な押圧力を加えている(例えば、押圧手段を用いて押圧している)が、複数の透明板材20を、例えば、図4(A)に示す積層体22aのように、合成樹脂(接着剤の一例)23(前記した合成樹脂と同じ樹脂)を介して接合することもでき、また、図4(B)に示す積層体22bのように、OCAテープ(接着剤の一例)24を介して接合することもできる。なお、合成樹脂23とOCA(optical clear adhesive)テープ24は、隣合う突出部21の平行度を考慮すれば、透明板材20の上側又は下側の対向面(片面のみ)に配置することが好ましいが、両面に配置してもよい。
この合成樹脂23とOCAテープ24は共に、積層体22a、22bの各透明板材20の積層領域の幅方向両端部(即ち、突出部21)を除く領域に配置している。ここで、合成樹脂23は液状であるため、図4(A)に示すように上記した領域全体に配置することはできないが、OCAテープはフィルム状の光学粘着テープであるため、図4(B)に示すように、上記した領域全体に配置することができる。なお、OCAテープは、例えば、厚みが10〜300μm程度(更には、下限が50μm、上限が150μm:ここでは100μm程度)であり、シリコン樹脂、アクリル系樹脂、ポリウレタン系樹脂等の透明のものである。
上記した方法により、積層体22の幅方向両側に、同じ突出長さhの突出部21を複数形成できるが、図5に示す本発明の他の実施の形態に係る光制御パネルの製造方法により、積層体25を製造することもできる。
図5に示すように、同一厚みで、平面視して短幅で長尺の矩形状のガラスからなり幅が異なる2種類の第1、第2の透明板材20a、20bをそれぞれ複数用意し、この第1、第2の透明板材20a、20bを交互にその幅方向一側を揃えてその幅方向他側に突出部21を形成した状態で、積層して積層体25を形成する。
この第1の透明板材20aの寸法は、前記した透明板材20と同一であり、第2の透明板材20bの寸法は、第1の透明板材20aとは幅が異なるのみであり、第2の透明板材20bの幅W2は、形成する突出部21の突出長さに応じて、例えば、第1の透明板材20aの幅W1よりも0.2〜10mmの範囲で狭くなっている。
この積層体25も、上記した積層体22と同様に、その積層方向から物理的な押圧力が加えられているが、交互に配置する第1、第2の透明板材20a、20bを、前記した合成樹脂23やOCAテープ24を介して接合することもできる。
(光反射層形成工程)
図2(B)に示すように、少なくとも隣合う突出部21の対向面16(ガラス板材14の対向面16に相当)に光反射層13を形成する。
この光反射層13は金属膜(例えば、蒸着膜や金属メッキ膜)で構成され、この金属膜は、高反射率を有する金属(例えば、Al(アルミニウム)、Ag(銀)、Ni(ニッケル)、Ti(チタン)、Cr(クロム)等)を用いて形成され、この金属膜の表面が光反射面(金属反射面)17となる。
なお、光反射層13(金属膜)の膜厚は、例えば、60nm以上、好ましくは80nm以上(例えば、100nm程度:上限は150nm程度)であるが、これに限定されるものではない。
光反射層13の形成には照射やメッキ等を使用できる。
照射は、対向面16に対して斜め方向から金属噴射することにより行うことができ、この金属噴射には、スパッターリング、金属蒸着、金属微粒子の吹き付け、又は、イオンビームの照射等がある。なお、照射は、対向面16に対して斜め方向(特定方向)から金属噴射(金属照射)することにより行うため、透明板材20(突出部21)の一面側とその頂面が金属で覆われる。
従って、積層体22に対しては、照射を4回程度実施することになるが、予め透明板材20の両面全体に金属膜を形成する場合と比較して、経済的である。
(樹脂充填工程)
図2(B)に示すように、光反射層13が形成された隣合う突出部21の隙間領域26に、透明樹脂27を充填し硬化させる(硬化した透明樹脂27が前記した透明の樹脂板材15となる)。
この透明樹脂27の屈折率η2は、透明板材20の屈折率η1と同一又は略等しい(例えば、透明板材20と透明樹脂27との屈折率η1、η2の比が0.9〜1.1)。
なお、隙間領域26への透明樹脂27の充填は、例えば、透明板材20の両側面(長尺方向の両端面)に、透明のガラス製や樹脂製の薄板を配置し、脱気状態で行うのがよい。この薄板は、透明樹脂27が硬化した後、除去することができる。
積層体22は、その幅方向両側にそれぞれ複数の突出部21が形成されているため、両側の突出部21に対してそれぞれ、上記した光反射層形成工程と樹脂充填工程を行う。例えば、積層体22の両側に光反射層13の形成(光反射層形成工程)を行った後、積層体22の片側ごとに、透明樹脂26の充填及び硬化(樹脂充填工程)を行う。また、積層体22の片側ごとに、光反射層13の形成(光反射層形成工程)と、透明樹脂26の充填及び硬化(樹脂充填工程)を順次行うこともできる。従って、対となる第1、第2の光制御パネル11、12を1つの積層体22から一度に製造できる。
一方、積層体25では、図6(A)、(B)に示すように、その幅方向片側のみに複数の突出部21が形成されているため、これに対して上記した光反射層形成工程と樹脂充填工程を順次行う。従って、2つの積層体25を用いることにより、第1、第2の光制御パネル11、12を同時に製造できるため、製造時間の短縮が図れる。
(切断工程)
積層体22の両側でそれぞれ隙間領域26に透明樹脂27が充填されて一体となった突出部21を切断し、図2(B)に示す積層本体28(積層体22の突出部21を除く部分)から分離して、対となる第1、第2の光制御パネル11、12の原材29、30を製造する。なお、積層体25では、透明樹脂27が充填されて一体となった突出部21が形成されている幅方向片側のみを切断する。
この突出部21の切断は、突出部21と透明樹脂27が交互に配置された部分(即ち、突出部21を形成した隣合う透明板材20の間に位置する透明板材20を切断しない位置(突出部21の基端位置))に対して行えばよい。
しかし、前記した積層体形成工程では、突出部の先端面の位置が、透明板材の積層方向でずれる場合があり(突出部の先端面が揃わない場合があり)、また、前記した樹脂充填工程では、隣合う突出部の隙間領域で硬化させた透明樹脂の露出面(先端面)の位置が、透明板材の積層方向でずれる場合や突出部の先端面の位置とはずれる場合があり、更に、前記した光反射層形成工程では、形成した金属膜の厚みが突出部の基端へ向けて薄くなる場合がある(グラデーションが発生し易い)。
そこで、図7(A)に示す積層体31のように、積層体形成工程で、突出長さの長い突出部32を形成できるように複数の透明板材20を積層して、前記した光反射層形成工程と樹脂充填工程を順次行う。そして、切断工程で、まず透明樹脂27が充填されて一体となった突出部32の先部33(透明樹脂27の先部も含む)を切断して残存する突出部32の先端部位(透明樹脂27の先端部位も含む)を揃え、続いて、残存する突出部32に対し、金属膜の厚みが薄くなる部分を避けた位置(突出部32の基端位置よりも先側位置)で切断して原材29aを製造する(積層体31の他側の突出部32についても同様)。
図2(A)、(B)、図7(A)ではそれぞれ、積層体22、31の幅方向片側から、光制御パネルの原材を1つ製造した場合について説明したが、図7(B)に示すように、積層体34の幅方向片側から、光制御パネルの原材を複数(ここでは2つであるが、3つ以上でもよい)製造することもできる。
具体的には、まず、図7(B)に示す積層体34のように、積層体形成工程で、上記した突出部32よりも突出長さが更に長い突出部35を形成できるように複数の透明板材20を積層して、前記した光反射層形成工程と樹脂充填工程を順次行う。そして、切断工程で、まず透明樹脂27が充填されて一体となった突出部35の先部36(透明樹脂27の先部も含む)を切断して残存する突出部35の先端部位(透明樹脂27の先端部位も含む)を揃え、続いて、残存する突出部35に対し、突出部35の先側から基側にかけて複数の原材29b、29cを順次切り落とす。この原材の切り落としは、突出部の先端面の位置や透明樹脂の露出面の位置が、透明板材の積層方向で揃っていれば、突出部の先部(透明樹脂の先部も含む)を切断することなく行ってもよい。
なお、図5に示す積層体25のように、幅方向他側にのみ突出部を形成した積層体の場合も、上記と同様の方法により、切断工程において、先部を切断して先端部位を揃えた突出部から1又は複数の原材を製造すること、また、先部を切断することなく突出部から1又は複数の原材を製造することができる。
(平面加工工程)
原材29、30の切断端面及びその反対側の露出端面(幅方向両端面)をそれぞれ平面化処理して、第1、第2の光制御パネル11、12を製造する。なお、平面化処理は、切断端面と露出端面の双方が、透明かつ水平となるように行われる。
この平面化処理には、ペースト状の研磨材等や、薬液に反応して研磨材が消失するものも使用した研磨処理を使用できるが、原材29、30の幅方向両端面を平面化できれば、特に限定されるものではない。
上記した研磨処理を行った場合、第1、第2の光制御パネル11、12の表面が白くなり、製品品質に悪影響を及ぼす場合がある。この場合、研磨処理が終了した第1、第2の光制御パネル11、12の研磨処理が施された面に、透明の接着剤(前記した第1の光制御パネル11と第2の光制御パネル12を接合する接着剤と同じ接着剤)を用いて、ガラス又は樹脂からなる透明カバー薄板材を貼り合わせる。これにより、悪影響を防止できると共に、第1、第2の光制御パネル11、12を保護できる。この透明カバー薄板材の貼り合わせは、後述する組立工程を行った後に行うこともできる。
なお、図5に示す積層体25から製造した光制御パネルの原材についても、同様の処理を行うことができる。
(組立工程)
第1の光制御パネル11を、例えば、支持台上に配置し、この第1の光制御パネル11の上に前記した接着剤(液体(ゼリー状))を載せ、この第1の光制御パネル11上に、第2の光制御パネル12を、それぞれの光反射層13が平面視して直交配置された状態で、重ね合わせて配置する。
そして、脱気状態(減圧状態、更には真空状態)で、第2の光制御パネル12をプレスで第1の光制御パネル11に対して押圧し、第1、第2の光制御パネル11、12を接合する。このように、第1、第2の光制御パネル11、12の接合作業を、脱気状態で行うことで、内部に気泡が発生することを防止できる。なお、第1、第2の光制御パネル11、12の接合中に超音波等の振動を加えて(加振して)、内部に発生した気泡を除去することもできる。
この接着剤には、熱可塑性樹脂からなる板状(シート状)のものを使用することもできる。
この場合、まず、第1の光制御パネル11の上に板状の接着剤を載せ、更にこの接着剤の上に第2の光制御パネル12を載せる。次に、脱気状態で、第2の光制御パネル12をプレスで第1の光制御パネル11に対して押圧しながら、少なくとも接着剤を加熱し軟化(更には溶融)させて冷却する。
また、脱気状態で、重ね合わせて対向配置された第1の光制御パネル11と第2の光制御パネル12との間に、接着剤を注入することもできる。この場合、接着剤の注入部以外を封止する。
以上の方法により、図3(A)、(B)に示す光学結像装置10が完成する。
なお、光制御パネル10の製造には、前記した透明板材20の代わりに、その片面又は両面(少なくとも隣合う突出部の対向面となる領域、以下同様)に予め光反射層が形成された透明板材を使用することもできる(第1、第2の透明板材20a、20bの代わりに、その片面又は両面に光反射層が形成された幅が異なる2種類の第1、第2の透明板材を使用することもできる)。
この透明板材の周面(両面を除く面)には光反射層が形成されていない(透明な状態)。
この透明板材を複数用いて、前記した積層体形成工程、樹脂充填工程、切断工程、平面加工工程、及び、組立工程を順次行うことで、光学結像装置を製造できる。
以上、本発明を、実施の形態を参照して説明してきたが、本発明は何ら上記した実施の形態に記載の構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載されている事項の範囲内で考えられるその他の実施の形態や変形例も含むものである。例えば、前記したそれぞれの実施の形態や変形例の一部又は全部を組合せて本発明の光学結像装置に用いる光制御パネルの製造方法を構成する場合も本発明の権利範囲に含まれる。
前記実施の形態においては、第1、第2の光制御パネルを構成する透明板材をガラスで構成した場合について説明したが、透明板材を透明度の高い硬質で高融点の樹脂で構成することもできる。
本発明に係る光学結像装置に用いる光制御パネルの製造方法は、光制御パネルを比較的安価に製造可能で、結像された像に歪が少ない。この光制御パネルを用いて光学結像装置を形成することで、映像を必要とする機器(例えば、医療機器、家庭電気製品、自動車、航空機、船舶等)で有効に利用できる。
10:第1の光制御パネル、11:第2の光制御パネル、12:光学結像装置、13:光反射層、14:ガラス板材、15:樹脂板材、16:対向面、17:光反射面、20、20a、20b:透明板材、21:突出部、22、22a、22b:積層体、23:合成樹脂(接着剤)、24:OCAテープ(接着剤)、25:積層体、26:隙間領域、27:透明樹脂、28:積層本体、29、29a、29b、29c、30:原材、31:積層体、32:突出部、33:先部、34:積層体、35:突出部、36:先部

Claims (9)

  1. 表裏面に対して垂直に平行配置された多数の光反射層を有する2つの光制御パネルを該各光制御パネルの光反射層が平面視して直交するようにして重ねて配置する光学結像装置に使用する前記光制御パネルの製造方法であって、
    ガラス又は硬質で高融点の樹脂からなる同一厚みの複数の透明板材を、幅方向に所定長ずつ交互にずらして突出部を形成した状態で積層して積層体を形成する積層体形成工程と、
    少なくとも隣合う前記突出部の対向面に前記光反射層を形成する光反射層形成工程と、
    隣合う前記突出部の隙間領域に透明樹脂を充填する樹脂充填工程と、
    前記積層体の両側で、それぞれ前記透明樹脂が充填されて一体となった前記突出部を切断し積層本体から分離して複数の光制御パネルの原材を製造する切断工程と、
    前記各原材の幅方向両端面を平面化して前記光制御パネルを製造する平面加工工程とを有し、
    前記透明板材と前記透明樹脂の屈折率の比を0.9〜1.1としたことを特徴とする光制御パネルの製造方法。
  2. 表裏面に対して垂直に平行配置された多数の光反射層を有する2つの光制御パネルを該各光制御パネルの光反射層が平面視して直交するようにして重ねて配置する光学結像装置に使用する前記光制御パネルの製造方法であって、
    ガラス又は硬質で高融点の樹脂からなり、同一厚みで幅が異なる2種類の透明板材をそれぞれ複数用意し、該2種類の透明板材を交互にその幅方向一側を揃えてその幅方向他側に突出部を形成した状態で、積層して積層体を形成する積層体形成工程と、
    少なくとも隣合う前記突出部の対向面に前記光反射層を形成する光反射層形成工程と、
    隣合う前記突出部の隙間領域に透明樹脂を充填する樹脂充填工程と、
    前記透明樹脂が充填されて一体となった前記突出部を切断し積層本体から分離して1又は複数の光制御パネルの原材を製造する切断工程と、
    前記原材の幅方向両端面を平面化して前記光制御パネルを製造する平面加工工程とを有し、
    前記透明板材と前記透明樹脂の屈折率の比を0.9〜1.1としたことを特徴とする光制御パネルの製造方法。
  3. 表裏面に対して垂直に平行配置された多数の光反射層を有する2つの光制御パネルを該各光制御パネルの光反射層が平面視して直交するようにして重ねて配置する光学結像装置に使用する前記光制御パネルの製造方法であって、
    予め全部又は一部の領域に前記光反射層が形成された、ガラス又は硬質で高融点の樹脂からなる同一厚みの複数の透明板材を、幅方向に所定長交互にずらして突出部を形成した状態で積層して積層体を形成する積層体形成工程と、
    隣合う前記突出部の隙間領域に透明樹脂を充填する樹脂充填工程と、
    前記積層体の両側で、それぞれ前記透明樹脂が充填されて一体となった前記突出部を切断し積層本体から分離して複数の光制御パネルの原材を製造する切断工程と、
    前記各原材の幅方向両端面を平面化して前記光制御パネルを製造する平面加工工程とを有し、
    前記光反射層を形成する領域は、前記突出部の対向面となる領域を含み、前記透明板材と前記透明樹脂の屈折率の比を0.9〜1.1としたことを特徴とする光制御パネルの製造方法。
  4. 表裏面に対して垂直に平行配置された多数の光反射層を有する2つの光制御パネルを該各光制御パネルの光反射層が平面視して直交するようにして重ねて配置する光学結像装置に使用する前記光制御パネルの製造方法であって、
    予め全部又は一部の領域に前記光反射層が形成された、ガラス又は硬質で高融点の樹脂からなる同一厚みで幅が異なる2種類の透明板材をそれぞれ複数用意し、該2種類の透明板材を交互にその幅方向一側を揃えてその幅方向他側に突出部を形成した状態で、積層して積層体を形成する積層体形成工程と、
    隣合う前記突出部の隙間領域に透明樹脂を充填する樹脂充填工程と、
    前記透明樹脂が充填されて一体となった前記突出部を切断し積層本体から分離して1又は複数の光制御パネルの原材を製造する切断工程と、
    前記原材の幅方向両端面を平面化して前記光制御パネルを製造する平面加工工程とを有し、
    前記光反射層を形成する領域は、前記突出部の対向面となる領域を含み、前記透明板材と前記透明樹脂の屈折率の比を0.9〜1.1としたことを特徴とする光制御パネルの製造方法。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の光制御パネルの製造方法において、前記切断工程は、前記透明樹脂が充填されて一体となった前記突出部の先部を切断して該突出部の先端部位を揃える工程を含むことを特徴とする光制御パネルの製造方法。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の光制御パネルの製造方法において、前記切断工程は、前記突出部の先側から基側にかけて複数の前記原材を順次切り落として製造する工程を含むことを特徴とする光制御パネルの製造方法。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の光制御パネルの製造方法において、前記積層体形成工程では、前記複数の透明板材が接着剤を介して接合されていることを特徴とする光制御パネルの製造方法。
  8. 請求項記載の光制御パネルの製造方法において、前記接着剤は、前記積層体を形成する前記各透明板材の積層領域の幅方向両端部を除く領域に配置することを特徴とする光制御パネルの製造方法。
  9. 請求項又は記載の光制御パネルの製造方法において、前記接着剤はOCAテープであることを特徴とする光制御パネルの製造方法。
JP2020040936A 2020-03-10 2020-03-10 光学結像装置に用いる光制御パネルの製造方法 Active JP6850522B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020040936A JP6850522B1 (ja) 2020-03-10 2020-03-10 光学結像装置に用いる光制御パネルの製造方法
PCT/JP2021/008217 WO2021182246A1 (ja) 2020-03-10 2021-03-03 光学結像装置に用いる光制御パネルの製造方法
KR1020227033188A KR20220136479A (ko) 2020-03-10 2021-03-03 광학 결상 장치에 사용하는 광제어 패널의 제조 방법
US17/909,778 US20230113203A1 (en) 2020-03-10 2021-03-03 Method for producing light control panel used in optical image forming device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020040936A JP6850522B1 (ja) 2020-03-10 2020-03-10 光学結像装置に用いる光制御パネルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6850522B1 true JP6850522B1 (ja) 2021-03-31
JP2021144083A JP2021144083A (ja) 2021-09-24

Family

ID=75154747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020040936A Active JP6850522B1 (ja) 2020-03-10 2020-03-10 光学結像装置に用いる光制御パネルの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230113203A1 (ja)
JP (1) JP6850522B1 (ja)
KR (1) KR20220136479A (ja)
WO (1) WO2021182246A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7489297B2 (ja) 2020-11-24 2024-05-23 株式会社アスカネット 光学結像装置の製造方法及び光反射素子形成体

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007249130A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Epson Toyocom Corp 平板状光学部材、光学デバイスの製造方法、及び光学デバイス
WO2009131128A1 (ja) 2008-04-22 2009-10-29 Fujishima Tomohiko 光学結像装置及びそれを用いた光学結像方法
CN104937448B (zh) 2013-09-06 2017-05-24 亚斯卡奈特股份有限公司 具备平行配置的光反射部的光控制面板的制造方法
WO2015137142A1 (ja) * 2014-03-13 2015-09-17 日本電気硝子株式会社 ガラス積層体の製造方法及びガラス積層体
EP3118664B1 (en) * 2015-07-17 2019-06-19 Lg Electronics Inc. Micro mirror array, manufacturing method of the micro mirror array, and floating display device including the micro mirror array
JP6654446B2 (ja) * 2016-01-26 2020-02-26 有限会社オプトセラミックス 空中映像表示デバイスおよび空中映像表示装置
JP6726551B2 (ja) * 2016-07-20 2020-07-22 三井化学株式会社 立体結像素子の製造方法
JP2018097311A (ja) * 2016-12-16 2018-06-21 コニカミノルタ株式会社 光学プレートの製造方法および空中映像表示デバイスの製造方法
JP2018128570A (ja) * 2017-02-08 2018-08-16 昭和電工株式会社 光制御パネルおよび光学結像装置ならびに光制御パネルの製造方法
JP2021081451A (ja) * 2018-02-07 2021-05-27 株式会社アスカネット 光制御パネルの製造方法及び立体像結像装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7489297B2 (ja) 2020-11-24 2024-05-23 株式会社アスカネット 光学結像装置の製造方法及び光反射素子形成体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021144083A (ja) 2021-09-24
US20230113203A1 (en) 2023-04-13
WO2021182246A1 (ja) 2021-09-16
KR20220136479A (ko) 2022-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6165206B2 (ja) 光制御パネルの製造方法、光制御パネル、光学結像装置、及び、空中映像形成システム
CN110476106B (zh) 立体像成像装置
WO2016088389A1 (ja) 半透過型反射シート、導光板および表示装置
CN110573935B (zh) 立体像成像装置及立体像成像装置的制造方法
WO2012133403A1 (ja) 反射型結像素子、反射型結像素子の製造方法、および光学システム
IL284306B (en) A method of producing a light guide for a symmetrical optical element
JP6850522B1 (ja) 光学結像装置に用いる光制御パネルの製造方法
JP2021081451A (ja) 光制御パネルの製造方法及び立体像結像装置の製造方法
JP6357361B2 (ja) 再帰性反射体及びこれを利用した立体像表示装置
WO2016132984A1 (ja) 光学素子、それを用いた反射型空中結像素子及びこれらの製造方法
JP6988069B2 (ja) 反射スクリーン、映像表示装置
JP2020062885A5 (ja)
WO2021070400A1 (ja) 光学結像装置及びその製造方法
JP2020062885A (ja) 立体像結像装置の製造方法及び立体像結像装置
JP2018045052A (ja) ルーバーフィルム、表示装置、液晶表示装置、有機el表示装置、ルーバーフィルムの製造方法、液晶表示装置の製造方法、および有機el表示装置の製造方法
JP7489297B2 (ja) 光学結像装置の製造方法及び光反射素子形成体
CN114624797B (zh) 光学成像装置的制造方法以及光反射元件形成体
JP4771348B2 (ja) 光路変換フィルムの製造方法及び液晶表示装置
JP6686184B2 (ja) 立体像結像装置の製造方法及び立体像結像装置
JP2020181174A (ja) 光学結像装置の製造方法
JP7092347B2 (ja) 空中結像装置
JP2017194538A (ja) 光学結合素子、および光学結合素子の製造方法
JP2018189705A (ja) 立体像結像装置の製造方法
CN114651202A (zh) 空中像成像元件和空中像成像装置
JP2018194731A (ja) 光学素子、反射型空中結像素子及びこれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200423

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200423

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200423

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6850522

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250