JP7092347B2 - 空中結像装置 - Google Patents

空中結像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7092347B2
JP7092347B2 JP2018153566A JP2018153566A JP7092347B2 JP 7092347 B2 JP7092347 B2 JP 7092347B2 JP 2018153566 A JP2018153566 A JP 2018153566A JP 2018153566 A JP2018153566 A JP 2018153566A JP 7092347 B2 JP7092347 B2 JP 7092347B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light reflecting
reflected
reflecting unit
optical panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018153566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020027228A (ja
Inventor
康司 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OPTCERAMICS LIMITED
Original Assignee
OPTCERAMICS LIMITED
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OPTCERAMICS LIMITED filed Critical OPTCERAMICS LIMITED
Priority to JP2018153566A priority Critical patent/JP7092347B2/ja
Publication of JP2020027228A publication Critical patent/JP2020027228A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7092347B2 publication Critical patent/JP7092347B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Description

本発明は、空中結像装置に関する。
近年、空中結像用の光学パネルを用いて、それに被写体(実際の物体)からの光が入射されると、被写体の立体映像を被写体とは違う位置の空中に結像させる空中結像装置が提案されている。このような空中結像装置は、デジタルサイネージなどの広告媒体システムや、タッチパネルの立体映像が空中に浮かび上がる空中タッチパネルなどの応用機器への展開が可能である。
図18に、空中結像用の2枚の光学パネル(第1及び第2の光学パネル)102、102’を重ね合わせて構成される構造の空中結像装置101を示す。この空中結像装置101は、特許文献1及び2に記載されたものの1つと基本的に同様な構造のものである。第1の光学パネル102は、所定の厚さTの第1透明平板121(例えば、ガラス製)の内部に、多数の薄い第1光反射部122(例えば、材質は金属膜)が、第1透明平板121の一方側の表面121aから他方側の表面121bまで渡ってそれらに垂直に形成され、かつ、所定のピッチPでストライプ状に並べて形成されている。第2の光学パネル102’も、第1の光学パネル102の第1透明平板121及び第1光反射部122と同様の第2透明平板121’ 及び第2光反射部122’を有する構造である。空中結像装置101は、第1及び第2の光学パネル102、102’ が、それぞれの第1及び第2光反射部122、122’が互いに垂直になるように重ね合わせて密着されている。この空中結像装置101は、被写体(実際の物体)Nからの光が第1の光学パネル102の一方側に第1透明平板121の屈折率に応じて屈折して入射され、第1光反射部122(図18ではrで示す点)で反射し、その反射光を第2の光学パネル102’の第2光反射部122’(図18ではr’で示す点)で再度反射させ、第2の光学パネル102’の他方側に第2透明平板121’の屈折率に応じて屈折して出射し、立体映像N’を空中に結像させる。そして、結像した反射光が直進して他方側にいる人の目に入射することによって、空中の立体映像N’がその位置に被写体Nが有るように見る人に認識され得る。
図19及び図20に、空中結像用の1枚の光学パネル202により構成される構造の空中結像装置201を示す。この空中結像装置201は、特許文献3に記載されたものの1つと基本的に同様な構造のものである。光学パネル202は、所定の厚さTの透明平板221(例えば、ガラス製)に、薄い第1及び第2光反射部222、223(例えば、材質は金属膜)が形成されている。第1光反射部222は、透明平板221の内部に、透明平板221の一方側の表面221aから他方側の表面221bまで渡ってそれらに垂直に形成され、かつ、所定のピッチPでストライプ状(上下方向(z軸方向)に延びたストライプ状)に並べて多数形成されている。第2光反射部223は、透明平板221の他方側の表面221bに形成されている。
この空中結像装置201は、見る人の視線方向(奥行方向)に対してその左右方向(y軸方向)左側又は右側(図20では左側)を所定の角度φ(例えば、30°~45°)奥側(x軸方向負側)に傾けることにより、被写体(実際の物体)Nからの光が光学パネル202の一方側に透明平板221の屈折率に応じて屈折して入射され、第1光反射部222か第2光反射部223のいずれか一方(図19及び図20ではrで示す第1光反射部222の点)で反射し、その反射光を第1光反射部222か第2光反射部223のいずれか他方(図19及び図20ではr’で示す第2光反射部223の点で示す点)で再度反射させ、光学パネル202の一方側に透明平板221の屈折率に応じて屈折して出射し、立体映像N’を被写体Nとは違う上下位置の空中に結像させる。そして、結像した反射光が直進して人の目に入射することによって、空中の立体映像N’がその位置に被写体Nが有るように見る人に認識され得る。
図19及び図20に示したような1枚の光学パネルを用いるものは、図18に示したような2枚の光学パネルを用いるものに比べ、部品点数を削減でき、コスト削減を図ることが可能である。
特開2011-175297号公報 特開2013-220981号公報 特開2017-134151号公報
しかしながら、図19及び図20に示したものでは、光学パネルを奥行方向に傾けているので、特に光学パネルが大きいものだと、奥行方向にかなりのスペースを要することに加えて、被写体から遠いところでは、第1光反射部と第2光反射部によって2回の反射をして立体映像を結像する光が少なくなり立体映像の鮮明さには不利である。
本発明は、係る事由に鑑みてなされたものであり、その目的は、1枚の光学パネルを用いて、光学パネルの奥行方向に要するスペースを小さくでき、かつ、鮮明な立体映像を得ることができる空中結像装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の空中結像装置は、透明の多数の角ロッドと、該多数の角ロッドの各々の隣り合う2側面に付着された第1光反射部及び第2光反射部と、該第2光反射部が一方向に対して傾斜し、かつ、該第1光反射部が前記角ロッド間に挟まるようにして該一方向に並べられた前記多数の角ロッドを接着し封止する接着封止部と、を有する光学パネルを備えることを特徴とする。
請求項2に記載の空中結像装置は、請求項1に記載の空中結像装置において、前記角ロッドの平面視長方形状の長辺の長さが前記一方向の位置で変化することを特徴とする。
請求項3に記載の空中結像装置は、請求項1に記載の空中結像装置において、前記第2光反射部の傾斜角度が前記一方向の位置で変化することを特徴とする。
請求項4に記載の空中結像装置は、請求項3に記載の空中結像装置において、前記第2光反射部の傾斜角度が何個かおきに前記一方向の位置で変化するものであり、傾斜角度が変化するまでに前記角ロッドの平面視長方形状の長辺の長さが変化することを特徴とする。
請求項5に記載の空中結像装置は、請求項1~4のいずれか1項に記載の空中結像装置において、前記多数の角ロッドは、前記第1光反射部の外面全体に光反射防止部が設けられていることを特徴とする。
本発明の空中結像装置によれば、1枚の光学パネルを用いて、光学パネルの奥行方向に要するスペースを小さくでき、かつ、鮮明な立体映像を得ることができる。
本発明の実施形態に係る空中結像装置の光学パネルの角ロッドと第1光反射部及び第2光反射部とを示すものであって、(a)が斜視図、(b)が平面図、(c)が角ロッドを並べた平面図である。 同上の空中結像装置の光学パネルと被写体との関係を模式的に示す平面図である。 同上の空中結像装置の光学パネルを示す平面図であって、(a)が入射してから第2光反射部で反射し第1光反射部で再反射する光を示すもの、(b)が入射してから第1光反射部で反射し第2光反射部で再反射する光を示すものである。 同上の空中結像装置の図3に示した光学パネルにパネルカバーを設けたものを示す平面図であって、(a)が入射してから第2光反射部で反射し第1光反射部で再反射する光を示すもの、(b)が入射してから第1光反射部で反射し第2光反射部で再反射する光を示すものである。 同上の空中結像用の光学パネルの平板製作工程の概略を示す説明図であって、(a)が透明基板に第1光反射層を付着させる前、(b)が透明基板に第1光反射層を付着させた後を示すものである。 同上の空中結像用の光学パネルの積層体形成工程の概略を示す説明図であって、(a)が積層体形成途中、(b)が積層体形成完成後を示すものである。 同上の空中結像用の光学パネルの切り出し工程の概略を示す説明図であって、(a)がパネル体を切り出す前、(b)がパネル体を切り出した後を示すものである。 同上の空中結像用の光学パネルの個別化前工程の概略を示す説明図であって、(a)がパネル体に第2光反射層を付着させる前、(b)がパネル体に第2光反射層を付着させた後を示すものである。 同上の空中結像用の光学パネルの個別化工程の概略を示す説明図であって、パネル体を各角ロッドに分離して個別化した後を示すものである。 同上の空中結像用の光学パネルの接着封止工程の概略を示す説明図であって、各角ロッドを傾斜角度を付けて配置して接着して封止した後を示すものである。 同上の空中結像装置の光学パネルを変形して角ロッドの平面視長方形状の長辺の長さが一方向(y軸方向)の位置で変化するようにしたものを示す平面図であって、(a)が入射してから第2光反射部で反射し第1光反射部で再反射する光を示すもの、(b)が入射してから第1光反射部で反射し第2光反射部で再反射する光を示すものである。 同上の空中結像装置の光学パネルの並べた角ロッドの部分の全体を模式的に示す平面図であって、(a)が厚さが連続的に変化するもの、(b)が厚さが階段状に変化するもの、(c)が厚さがノコギリ波状に変化するものである。 同上の空中結像装置の光学パネルを変形して第2光反射部の傾斜角度が一方向(y軸方向)の位置で変化するようにしたものを示す平面図であって、(a)が入射してから第2光反射部で反射し第1光反射部で再反射する光を示すもの、(b)が入射してから第1光反射部で反射し第2光反射部で再反射する光を示すものである。 同上の空中結像装置の図13で示した光学パネルにおいて何個かおきに第2光反射部の傾斜角度が一方向(y軸方向)の位置で変化するようにしたものを示す平面図であって、(a)が入射してから第2光反射部で反射し第1光反射部で再反射する光を示すもの、(b)が入射してから第1光反射部で反射し第2光反射部で再反射する光を示すものである。 同上の空中結像装置の光学パネルを変形して、第2光反射部の傾斜角度が一方向(y軸方向)の位置で何個かおきに変化し平面視長方形状の長辺の長さが一方向(y軸方向)の位置で変化するようにしたものを示す平面図であって、(a)が入射してから第2光反射部で反射し第1光反射部で再反射する光を示すもの、(b)が入射してから第1光反射部で反射し第2光反射部で再反射する光を示すものである。 同上の空中結像装置の光学パネルを変形して第1光反射部の外面に光反射防止部を設けたものを示すための部分平面図であって、(a)が入射してから第2光反射部で反射し第1光反射部で再反射する光に加えて被写体以外の像から発した光を示すもの、(b)が(a)の比較のために、第1光反射部の外面に光反射防止部を設けないものに、入射してから第2光反射部で反射し第1光反射部で再反射する光に加えて被写体以外の像から発した光を示すものである。 同上の空中結像装置の図16で示した光学パネルの光反射防止部を設ける工程の例の概略を示す説明図であって、(a)が平板製作工程において光反射防止層を付着させる場合を示すもの、(b)が個別化工程において光反射防止部を付着させる場合を示すものである。 従来の空中結像装置の一例における光の反射を説明するために一部を拡大して模式的に示す立体図である。 従来の空中結像装置の他の例における光の反射を説明するために一部を拡大して模式的に示す立体図である。 従来の空中結像装置の図19に示した例における光の反射を説明するために一部を拡大して模式的に示す平面図である。
以下、本発明の実施形態を説明する。本発明の実施形態に係る空中結像装置1は、光学パネル2を備えるものである。光学パネル2は、図1(a)、(b)に示す角ロッド21を多数有している。角ロッド21は、透明であり、例えば、ガラス製とすることができる。角ロッド21は、平面視長方形状(例えば、約1mm×約3mmなど)(図1(b)参照)であり、長い棒体(図1(a)参照)である。角ロッド21は、4つの側面21a、21b、21c、21dを有しており、平面視長方形状の長辺(例えば、約3mm)が側面21b、21dであり、短辺(例えば、約1mm)が側面21a、21cである。また、角ロッド21は、図1(a)においては、z軸方向に延びており、その長さは、例えば500mm以上とすることができる。
角ロッド21は、その4つの側面21a、21b、21c、21dのうちの側面21bに第1光反射部22、それに隣り合って垂直に交わる側面21cに第2光反射部23が付着されている。従って、第1光反射部22と第2光反射部23は、垂直に交わるようになっている。第1光反射部22と第2光反射部23は、例えば、数千オングストローム程度の金属膜である。
多数の角ロッド21は、図1(c)に示すように、第2光反射部23が一方向(y軸方向)に対して所定の傾斜角θで傾斜し、かつ、第1光反射部22が角ロッド21、21間に挟まるようにして一方向(y軸方向)に並べられている。多数の角ロッド21は、第1光反射部22と第2光反射部23が付着されていない2つの側面21a、21dが互いに交わる角部が、平面視で一方向(y軸方向)の一直線上にそろえて配置されるようにできる。
詳細には、角ロッド21同士は、角ロッド21の側面21dと隣接する(図1(c)においては下方の)角ロッド21の側面21b、つまり第1光反射部22とがずれて配置される。従って、角ロッド21は、その側面21aの全部と側面21dの一部が露出していることになる。この露出した部分において、光の入射及び出射が可能である。
接着封止部24は、多数の角ロッド21を接着し、封止する。一方側の封止表面24aは、光が入射及び出射する平面となる。つまり、接着封止部24は、接着された多数の角ロッド21において露出した部分(角ロッド21の側面21aの全部と側面21dの一部)が形成する多数の段差を埋める。また、他方側の封止裏面24bは、光の入射及び出射と直接の関係はないが、通常は平面とする。
接着封止部24は、屈折率(絶対屈折率)(例えば、約1.5~約1.6)が角ロッド21と同じか又はそれに近い接着剤(例えば、シリコーン系樹脂など)を用いることができる。そうすると、角ロッド21の内部と接着封止部24の内部とで、ほぼ同様に光が通過し、また、それらの境でほぼ屈折が起こらないようにすることができる。
光学パネル2は、例えば、約1mm×約3mmの平面視長方形状でz軸方向に500mm以上延びている角ロッド21を一方向(y軸方向)に500個以上並べて接着封止部24で接着することで、500mm×500mm以上の大きさのものを得ることができる。このような光学パネル2は、被写体(実際の物体)Nからの光が光学パネル2の一方側(一方側の封止表面24a)に入射して接着封止部24の屈折率に応じて屈折し、第1光反射部22か第2光反射部23のいずれか一方で反射し、その反射光を第1光反射部22か第2光反射部23のいずれか他方で再度反射し、接着封止部24の屈折率に応じて屈折して光学パネル2の一方側に、出射角を入射角と同じくして出射する。その出射した光は、上記の従来の空中結像装置201と同様に、立体映像N’を被写体Nとは違う上下位置の空中に結像させる。そして、結像した反射光が直進して人の目に入射することによって、空中の立体映像N’がその位置に被写体Nが有るように見る人に認識され得る。
例えば、図2に示すように、光学パネル2からx軸方向に距離Dだけ離れて位置する被写体(実際の物体)Nからの光は、y軸上の0の位置(y=0の位置)では垂直に光学パネル2に入射し、y軸上の正の値の位置(y=+dの位置)又は負の値の位置(y=-dの位置)では所定の入射角αで光学パネル2に入射する。例えば、距離Dを2m(2000mm)とすると、±dが±d(±250mm)の位置では、入射角αはα(約7.1°)となる。
この場合、例えば、角ロッド21が約1mm×約3mmの平面視長方形状の場合、傾斜角度θをθ(例えば、約9°)とすることができる。そうすると、図3(a)、(b)の中央部に示すように、y=0近傍では、垂直に光学パネル2に入射する光a、a’は、第1光反射部22と第2光反射部23のいずれか一方(図3(a)の光aは第2光反射部23、図3(b)の光a’は第1光反射部22)で反射し、その反射光を第1光反射部22と第2光反射部23のいずれか他方(図3(a)の光aは第1光反射部22、図3(b)の光a’は第2光反射部23)で再反射して、略全部が立体映像N’を結像するようにできる。
また、図3(a)、(b)の上部及び下部に示すように、y=±dの近傍では、入射角αで光学パネル2に入射する光は、第1光反射部22と第2光反射部23のいずれか一方(図3(a)の光b又はcは第2光反射部23、図3(b)の光b’又はc’は第1光反射部22)で反射し、その反射光を第1光反射部22と第2光反射部23のいずれか他方(図3(a)の光b又はcは第1光反射部22、図3(b)の光b’又はc’は第2光反射部23)で再反射して、略半分が立体映像N’を結像するようにできる。
なお、y=0からy=±dの中間の位置では、図示及び説明は省略するが、入射した光は、略全部から略半分の間の量が出射角を入射角αと同じくして出射され、立体映像N’を結像するようにできる。
また、光学パネル2は、図4に示すように、一方側の封止表面24aに透明なパネルカバー25(例えば、ガラス製)を設けることができる。パネルカバー25は、接着封止部24となる接着剤が乾かないうちに一方側の封止表面24aに接着させることができる。このパネルカバー25付きの光学パネル2は、パネルカバー25の屈折率を接着封止部24(及び角ロッド21)と同じか又はそれに近いものとして、パネルカバー25付きでない光学パネル2と同様の特性を得ることができ、また、機械的強度を増加させることができる。
このように、空中結像装置1では、奥行方向(x軸方向)に要するスペースは、光学パネル2の厚さだけなので、小さくできる。また、光学パネル2を奥行方向に傾けてはいないので、被写体Nから入射した光の多くを反射して立体映像N’を結像させ、鮮明な立体映像N’を得ることができる。
このような光学パネル2は、以下に説明する平板製作工程、積層体形成工程、切り出し工程、個別化前工程、個別化工程、接着封止工程を用いて製造することができる。
平板製作工程は、平板3を多数枚製作する工程である。平板3は、図5(a)に示すような薄く(例えば、約1mm)一定の厚さで所定のサイズ(例えば、一辺が約500mm以上の四角形)の透明基板31を製作した後、図5(b)に示すように、透明基板31の一面に第1光反射層32を付着させることにより製作する。透明基板31は、通常は、透明のガラス板を用いる。場合によっては、透明のセラミック板なども可能である。第1光反射層32は、金属材(例えば、アルミニウム、銀、銅等)など光を良く反射する材質からなるものであり、スパッタリング、蒸着又はメッキ等により透明基板31に付着させる。第1光反射層32の厚さは、例えば、数千オングストローム程度にすることができる。なお、図5(b)においては、付着させる第1光反射層32は、容易に理解できるように灰色で示している。
積層体形成工程は、図6(a)、(b)に示すように、第1光反射層32が一方側に位置するようにして多数枚の平板3を積層し、接着剤で接着して積層体4を形成する工程である。例えば、積層する平板3の数を約500以上とし、高さを約500mm以上とすることができる。また、この接着剤は、エポキシ系接着剤を用いることができる。
切り出し工程は、図7(a)、(b)に示すように、積層体4を、多数の第1光反射層32に対して垂直方向に切断してパネル体5を切り出す工程である。切断方法としては、外周刃切断、内周刃切断、ブレードソー切断、ワイヤーソー切断などを採用することが可能である。外周刃切断は、高速回転する薄肉砥石を切断部材とし、その外周で切断する方法である。内周刃切断は、高速回転するドーナッツ状の薄肉砥石を切断部材とし、その内周で切断する方法である。ブレードソー切断は、強く張った薄板(ブレード)を切断部材とし、それを往復運動させながら切断する方法である。ワイヤーソー切断は、ワイヤーを切断部材とし、それを往復運動させながら切断する方法である。
個別化前工程は、図8(a)、(b)に示すように、上記の切り出し工程によるパネル体5の切り出し面を研磨した後、第2光反射層33を付着させる工程である。切り出し面の研磨は、パネル体5が所定の均一な厚さを有するようにすることができる。なお、図8(b)においては、付着させる第2光反射層33は、容易に理解できるように灰色で示している。
個別化工程は、図9に示すように、積層体形成工程において平板3同士を接着した接着剤を剥離剤(例えば、エポキシ系接着剤の剥離剤など)を用いて剥離することによって、パネル体5を個別化する工程である。それにより、上記透明基板31が個別化されて角ロッド21に、上記第1光反射層32が個別化されて第1光反射部22に、上記第2光反射層33が個別化されて第2光反射部23となる。
接着封止工程は、図10に示すように、多数の角ロッド21を第2光反射部23が一方向に対して所定の傾斜角θで傾斜させ、かつ、第1光反射部22が角ロッド21、21間に挟まるようにして一方向に並べ、接着封止部24で接着し封止する工程である。なお、図10では、接着封止部24を省略している。
次に、立体映像N’を結像する光の量を増加させることによって立体映像N’を、より鮮明にできる光学パネル2の変形例2A、2B、2Cについて説明する。図3で示した光学パネル2は、角ロッド21の平面視長方形状の長辺(2b、2d)の長さと第2光反射部23の傾斜角度θが光学パネル2上の全域において同じになるように配置され接着されたものであるが、この角ロッド21の平面視長方形状の長辺(2b、2d)の長さと第2光反射部23の傾斜角度θのいずれか又は両方を一方向(y軸方向)の位置で変化するようにすることができる。
図11(a)、(b)に示す光学パネル2Aは、角ロッド21の平面視長方形状の長辺(2b、2d)の長さ(換言すれば、第1光反射部22の長さ)が一方向(y軸方向)の位置で変化するようにしたものである。例えば、y=0の位置で角ロッド21の平面視長方形の長辺(2b、2d)の長さ約3mm、とし、傾斜角度θをθ(例えば、約9°)として変えずに、y=+dの位置で約2mmとし、y=-dの位置で約6mmとすることができる。そうすると、図11(a)、(b)の中央部に示すように、y=0近傍では、垂直に光学パネル2Aに入射する光a、a’は、第1光反射部22と第2光反射部23のいずれか一方(図11(a)の光aは第2光反射部23、図11(b)の光a’は第1光反射部22)で反射し、その反射光を第1光反射部22と第2光反射部23のいずれか他方(図11(a)の光aは第1光反射部22、図11(b)の光a’は第2光反射部23)で再反射して、略全部が立体映像N’を結像するようにできる。
また、図11(a)、(b)の上部及び下部に示すように、y=±dの近傍では、入射角αで光学パネル2Aに入射する光は、第1光反射部22と第2光反射部23のいずれか一方(図11(a)の光b又はcは第2光反射部23、図11(b)の光b’又はc’は第1光反射部22)で反射し、その反射光を第1光反射部22と第2光反射部23のいずれか他方(図11(a)の光b又はcは第1光反射部22、図11(b)の光b’又はc’は第2光反射部23)で再反射して、略全部が立体映像N’を結像するようにできる。
光学パネル2Aの厚さは、全体として、図3に示した光学パネル2よりも増加する。また、y=+d位置の角ロッド21は、その平面視長方形状の長辺(2b、2d)の長さがy=0でのものよりも短くなり、角ロッド21としての強度が低下し易くなるので、サイズが大きい光学パネル2Aの場合は、y=0の位置での角ロッド21の平面視長方形状の長辺(2b、2d)の長さを長くして光学パネル2Aの厚さを、全体として、更に増加させてもよい。
角ロッド21の平面視長方形状の長辺(2b、2d)の長さは、一方向(y軸方向)の位置で連続的に変化するようにすることができる(図12(a)参照)。そうすると、光学パネル2A上の全域にわたって略全部に近い量が出射角を入射角αと同じくして出射され、立体映像N’を結像させることができる。また、角ロッド21の平面視長方形状の長辺(2b、2d)の長さは、一方向(y軸方向)の位置で何個かおきに変化、つまり階段状に変化するようにすることも場合によっては可能である(図12(b)参照)。この場合、結像する光の量は、一方向(y軸方向)の位置で連続的に変化するようにしたものよりも減少する。なお、図12(a)、(b)(及び後述する図12(c))において、線fは角ロッド21の側面21aをつなげたおおよその平面視形状、線gは角ロッド21の側面21cをつなげたおおよその平面視形状である。
角ロッド21の平面視長方形状の長辺(2b、2d)の長さを変化させるには、上記個別化前工程において、片面に所定の傾斜を設けるように研磨することによって行うことができる。この場合、第2光反射層33は、それが第1光反射層32に直交するように、所定の傾斜を設けないもう一方の片面に付着させることになる。
図13(a)、(b)に示す光学パネル2Bは、第2光反射部23の傾斜角度θが一方向(y軸方向)の位置で変化するようにしたものである。例えば、角ロッド21の平面視長方形状を約1mm×約3mmとし、y=0の位置で傾斜角度θ(例えば、約9°)とし、y=dで傾斜角度θ(例えば、約5°)とし、y=-dで傾斜角度θ(例えば、約13°)とすることができる。そうすると、図13(a)、(b)の中央部に示すように、y=0近傍では、垂直に光学パネル2Bに入射する光a、a’は、第1光反射部22と第2光反射部23のいずれか一方(図13(a)の光aは第2光反射部23、図13(b)の光a’は第1光反射部22)で反射し、その反射光を第1光反射部22と第2光反射部23のいずれか他方(図13(a)の光aは第1光反射部22、図13(b)の光a’は第2光反射部23)で再反射して、略全部が立体映像N’を結像するようにできる。
また、図13(a)、(b)の上部及び下部に示すように、y=±dの近傍では、入射角αで光学パネル2Bに入射する光は、第1光反射部22と第2光反射部23のいずれか一方(図13(a)の光b又はcは第2光反射部23、図13(b)の光b’又はc’は第1光反射部22)で反射し、その反射光を第1光反射部22と第2光反射部23のいずれか他方(図13(a)の光b又はcは第1光反射部22、図13(b)の光b’又はc’は第2光反射部23)で再反射して、略全部が立体映像N’を結像するようにできる。
光学パネル2Bの厚さは、図3で示した光学パネル2とほとんど変わらなくすることができる。
第2光反射部23の傾斜角度θは、一方向(y軸方向)の位置で連続的に変化するようにすると、光学パネル2B上の全域にわたって略全部に近い量が出射角を入射角αと同じくして出射され、立体映像N’を結像させることができるが、製造上、細かな角度を調整して配置することは難しい。従って、何個かおきに第2光反射部23の傾斜角度θを調整して配置することが製造上、比較的容易である。
例えば、図14(a)、(b)に示すように、y=-dまでの位置で傾斜角度θとし、-dから-d(-60mm)までの位置で傾斜角度θ(例えば、約11°)とし、-dから+d(+60mm)までの位置で傾斜角度θとし、+dから+dまでの位置で傾斜角度θ(例えば、約7°)とし、+dからの位置で傾斜角度θとすることができる。そうすると、図14(a)、(b)の上部に示すように、y=+dの近傍では、入射角αで光学パネル2Bに入射する光は、傾斜角度θの第2光反射部23が付着する角ロッド21に入射した場合、第1光反射部22と第2光反射部23のいずれか一方(図14(a)の光bは第2光反射部23、図14(b)の光b’は第1光反射部22)で反射し、その反射光を第1光反射部22と第2光反射部23のいずれか他方(図14(a)の光bは第1光反射部22、図14(b)の光b’は第2光反射部23)で再反射して、略全部が立体映像N’を結像するようにできる。一方、入射角αで光学パネル2Bに入射する光が傾斜角度θの第2光反射部23が付着する角ロッド21に入射した場合、第1光反射部22と第2光反射部23のいずれか一方(図14(a)の光daは第2光反射部23、図14(b)の光da’は第1光反射部22)で反射し、その反射光を第1光反射部22と第2光反射部23のいずれか他方(図14(a)の光daは第1光反射部22、図14(b)の光da’は第2光反射部23)で再反射して、略半分よりも多い量が立体映像N’を結像するようにできる。
また、図14(a)、(b)の上中部に示すように、y=+dの近傍では、入射角α(約1.7°)で光学パネル2Bに入射する光は、傾斜角度θの第2光反射部23が付着する角ロッド21に入射した場合、第1光反射部22と第2光反射部23のいずれか一方(図14(a)の光dは第2光反射部23、図14(b)の光d’は第1光反射部22)で反射し、その反射光を第1光反射部22と第2光反射部23のいずれか他方(図14(a)の光dは第1光反射部22、図14(b)の光d’は第2光反射部23)で再反射して、略全部が立体映像N’を結像するようにできる。一方、入射角αで光学パネル2Bに入射する光が傾斜角度θの第2光反射部23が付着する角ロッド21に入射した場合、第1光反射部22と第2光反射部23のいずれか一方(図14(a)の光aaは第2光反射部23、図14(b)の光aa’は第1光反射部22)で反射し、その反射光を第1光反射部22と第2光反射部23のいずれか他方(図14(a)の光aaは第1光反射部22、図14(b)の光aa’は第2光反射部23)で再反射して、略半分よりも多い量が立体映像N’を結像するようにできる。
また、また、図14(a)、(b)の中央部に示すように、y=0の近傍では、垂直に光学パネル2Bに入射する光a、a’は、第1光反射部22と第2光反射部23のいずれか一方(図14(a)の光aは第2光反射部23、図14(b)の光a’は第1光反射部22)で反射し、その反射光を第1光反射部22と第2光反射部23のいずれか他方(図14(a)の光aは第1光反射部22、図14(b)の光a’は第2光反射部23)で再反射して、略全部が立体映像N’を結像するようにできる。
また、図14(a)、(b)の下中部に示すように、y=-dの近傍では、入射角αで光学パネル2Bに入射する光は、傾斜角度θの第2光反射部23が付着する角ロッド21に入射した場合、第1光反射部22と第2光反射部23のいずれか一方(図14(a)の光eは第2光反射部23、図14(b)の光e’は第1光反射部22)で反射し、その反射光を第1光反射部22と第2光反射部23のいずれか他方(図14(a)の光eは第1光反射部22、図14(b)の光e’は第2光反射部23)で再反射して、略全部が立体映像N’を結像するようにできる。一方、入射角αで光学パネル2Bに入射する光が傾斜角度θの第2光反射部23が付着する角ロッド21に入射した場合、第1光反射部22と第2光反射部23のいずれか一方(図14(a)の光abは第2光反射部23、図14(b)の光ab’は第1光反射部22)で反射し、その反射光を第1光反射部22と第2光反射部23のいずれか他方(図14(a)の光abは第1光反射部22、図14(b)の光ab’は第2光反射部23)で再反射して、略半分よりも多い量が立体映像N’を結像するようにできる。
また、図14(a)、(b)の下部に示すように、y=-dの近傍では、入射角αで光学パネル2Bに入射する光は、傾斜角度θの第2光反射部23が付着する角ロッド21に入射した場合、第1光反射部22と第2光反射部23のいずれか一方(図14(a)の光cは第2光反射部23、図14(b)の光c’は第1光反射部22)で反射し、その反射光を第1光反射部22と第2光反射部23のいずれか他方(図14(a)の光cは第1光反射部22、図14(b)の光c’は第2光反射部23)で再反射して、略全部が立体映像N’を結像するようにできる。一方、入射角αで光学パネル2Bに入射する光が傾斜角度θの第2光反射部23が付着する角ロッド21に入射した場合、第1光反射部22と第2光反射部23のいずれか一方(図14(a)の光eaは第2光反射部23、図14(b)の光ea’は第1光反射部22)で反射し、その反射光を第1光反射部22と第2光反射部23のいずれか他方(図14(a)の光eaは第1光反射部22、図14(b)の光ea’は第2光反射部23)で再反射して、略半分よりも多い量が立体映像N’を結像するようにできる。
このように、何個かおきに第2光反射部23の傾斜角度θを調整して配置した光学パネル2Bは、結像する光の量が、傾斜角度θを連続的に変化するようにしたものよりも減少するが、図3に示した光学パネル2よりも増加させることができる。
図15(a)、(b)に示す光学パネル2Cは、第2光反射部23の傾斜角度θが一方向(y軸方向)の位置で何個かおきに変化するようにし、かつ、傾斜角度θが変化するまでに角ロッド21の平面視長方形状の長辺(2b、2d)の長さが一方向(y軸方向)の位置で変化(ノコギリ波状に変化)するようにしたものである(図12(c)参照)。例えば、y=-dまでの位置で傾斜角度θとして角ロッド21の平面視長方形状の長辺(2b、2d)の長さを連続的に変化させ、-dから-dまでの位置で傾斜角度θとして角ロッド21の平面視長方形状の長辺(2b、2d)の長さを連続的に変化させ、-dから+dまでの位置で傾斜角度θとして角ロッド21の平面視長方形状の長辺(2b、2d)の長さを連続的に変化させ、+dから+dまでの位置で傾斜角度θとして角ロッド21の平面視長方形状の長辺(2b、2d)の長さを連続的に変化させ、+dからの位置で傾斜角度θとして角ロッド21の平面視長方形状の長辺(2b、2d)の長さを連続的に変化させることができる。
そうすると、図15(a)、(b)の上部に示すように、y=+dの近傍では、入射角αで光学パネル2Cに入射する光は、傾斜角度θの第2光反射部23が付着する角ロッド21に入射した場合でも傾斜角度θの第2光反射部23が付着する角ロッド21に入射した場合でも、第1光反射部22と第2光反射部23のいずれか一方(図15(a)の光b、daは第2光反射部23、図15(b)の光b’、da’は第1光反射部22)で反射し、その反射光を第1光反射部22と第2光反射部23のいずれか他方(図15(a)の光b、daは第1光反射部22、図15(b)の光b’、da’は第2光反射部23)で再反射して、略全部が立体映像N’を結像するようにできる。
また、図15(a)、(b)の上中部に示すように、y=+dの近傍では、入射角αで光学パネル2Cに入射する光は、傾斜角度θの第2光反射部23が付着する角ロッド21に入射した場合でも傾斜角度θの第2光反射部23が付着する角ロッド21に入射した場合でも、第1光反射部22と第2光反射部23のいずれか一方(図15(a)の光d、aaは第2光反射部23、図15(b)の光d’、aa’は第1光反射部22)で反射し、その反射光を第1光反射部22と第2光反射部23のいずれか他方(図15(a)の光d、aaは第1光反射部22、図15(b)の光d’、aa’は第2光反射部23)で再反射して、略全部が立体映像N’を結像するようにできる。
また、また、図15(a)、(b)の中央部に示すように、y=0の近傍では、垂直に光学パネル2Cに入射する光a、a’は、第1光反射部22と第2光反射部23のいずれか一方(図15(a)の光aは第2光反射部23、図15(b)の光a’は第1光反射部22)で反射し、その反射光を第1光反射部22と第2光反射部23のいずれか他方(図15(a)の光aは第1光反射部22、図15(b)の光a’は第2光反射部23)で再反射して、略全部が立体映像N’を結像するようにできる。
また、図15(a)、(b)の下中部に示すように、y=-dの近傍では、入射角αで光学パネル2Cに入射する光は、傾斜角度θの第2光反射部23が付着する角ロッド21に入射した場合でも傾斜角度θの第2光反射部23が付着する角ロッド21に入射した場合でも、第1光反射部22と第2光反射部23のいずれか一方(図15(a)の光e、abは第2光反射部23、図15(b)の光e’、ab’は第1光反射部22)で反射し、その反射光を第1光反射部22と第2光反射部23のいずれか他方(図15(a)の光e、abは第1光反射部22、図15(b)の光e’、ab’は第2光反射部23)で再反射して、略全部が立体映像N’を結像するようにできる。
また、図15(a)、(b)の下部に示すように、y=-dの近傍では、入射角αで光学パネル2Cに入射する光は、傾斜角度θの第2光反射部23が付着する角ロッド21に入射した場合でも傾斜角度θの第2光反射部23が付着する角ロッド21に入射した場合でも、第1光反射部22と第2光反射部23のいずれか一方(図15(a)の光c、eaは第2光反射部23、図15(b)の光c’、ea’は第1光反射部22)で反射し、その反射光を第1光反射部22と第2光反射部23のいずれか他方(図15(a)の光c、eaは第1光反射部22、図15(b)の光c’、ea’は第2光反射部23)で再反射して、略全部が立体映像N’を結像するようにできる。
このように、光学パネル2Cは、入射された被写体Nからの光が光学パネル2C上の全域にわたって略全部に近い量が出射角を入射角αと同じくして出射され、立体映像N’を結像させることができる。また、角ロッド21の平面視長方形状の長辺(2b、2d)の長さの変化量は、図11に示した光学パネル2Aよりも小さくなり、その結果、光学パネル2Cの厚さを、全体として、光学パネル2Aよりも小さくすることができる。
以上説明したように、角ロッド21の平面視長方形状の長辺(2b、2d)の長さ、又は第2光反射部23の傾斜角度θ、或いはそれら両方を一方向(y軸方向)の位置で変化するようにすると、立体映像N’を結像する光の量を増加させることができ、その結果、立体映像N’を、より鮮明にできる。
次に、立体映像N’の結像に被写体N以外の像の混入を防ぐことによって立体映像N’を、より鮮明にできる光学パネル2の変形例について説明する。この光学パネル2は、第1光反射部22の外面全体に光反射防止部26を設けたものである。
図16(a)に示す光学パネル2’は、図3(a)上部で示した光学パネル2の第1光反射部22の外面全体に光反射防止部26を設けたものである。一方、図16(b)に示すのは、図16(a)の比較とするものであり、図3(a)上部で示した光学パネル2と同じものである。図16(a)及び図16(b)に示す光学パネル2’、2では、被写体Nからの光の多くは、図3を用いた上記説明のように、第1光反射部22と第2光反射部23によって2回反射して立体映像N’を結像させる。
図16(a)に示す光学パネル2’では、被写体N以外の像から発した光(図中、符号sで示す)が入射した場合で、第1光反射部22と対向する角ロッド21の側面21dを通過した場合、隣接する(図では下側に表示される)角ロッド21の光反射防止部26に到達すると吸収される。
一方、図16(b)に示す光学パネル2では、被写体N以外の像から発した光sが入射した場合で、第1光反射部22と対向する角ロッド21の側面21dを通過した場合、隣接する(図では下側に表示される)角ロッド21の第1光反射部22の外面で反射し、その反射光が第2光反射部23で再反射し、その反射光が第1光反射部22で再々反射して出射され、立体映像N’に入ってその中の一部に混入し得る。
このように、第1光反射部22の外面全体に光反射防止部26を設けた光学パネル2’は、被写体N以外の像の混入を防ぐことによって立体映像N’を、より鮮明にできる。このことは、上記の光学パネル2A、2B、2Cについても同様である。
光反射防止部26は、カーボンブラックなどの黒色粒子を添加した樹脂などを用いることができる。光反射防止部26は、例えば、上記平板製作工程において、図5(b)で示した第1光反射層32に重ねて、図17(a)に示すように、後の工程で光反射防止部26となる光反射防止層36を付着させることによって行うことができる。又は、例えば、個別化工程において、図9で示した第1光反射部22に重ねて、図17(b)に示すように、光反射防止部26を付着させることによって行うことができる。或いは、接着封止部24に上記の黒色粒子を添加して角ロッド21を接着し封止することにより、接着封止部24において第1光反射部22の外面に付着した部分を光反射防止部26とすることができる。この場合、接着封止部24の一方側(封止表面24a側)(光が入射及び出射する側)は、一旦付着した黒色の接着封止部24を剥離してから、透明の接着封止部24を部分的に付着することになる。なお、図17(a)、(b)においては、付着させる光反射防止層36又は光反射防止部26は、容易に理解できるように濃い灰色で示している。
以上、本発明の実施形態に係る空中結像装置について説明したが、本発明は、上述の実施形態に記載したものに限られることなく、特許請求の範囲に記載した事項の範囲内でのさまざまな設計変更が可能である。
1 空中結像装置
2、2A、2B、2C、2’ 光学パネル
21 角ロッド
22 第1光反射部
23 第2光反射部
24 接着封止部
25 パネルカバー
26 光反射防止部
3 平板
31 透明基板
32 第1光反射層
33 第2光反射層
36 光反射防止層
4 積層体
5 パネル体

Claims (5)

  1. 透明の多数の角ロッドと、
    該多数の角ロッドの各々の隣り合う2側面に付着された第1光反射部及び第2光反射部と、
    該第2光反射部が一方向に対して傾斜し、かつ、該第1光反射部が前記角ロッド間に挟まるようにして該一方向に並べられた前記多数の角ロッドを接着し封止する接着封止部と、
    を有する光学パネルを備えることを特徴とする空中結像装置。
  2. 請求項1に記載の空中結像装置において、
    前記角ロッドの平面視長方形状の長辺の長さが前記一方向の位置で変化することを特徴とする空中結像装置。
  3. 請求項1に記載の空中結像装置において、
    前記第2光反射部の傾斜角度が前記一方向の位置で変化することを特徴とする空中結像装置。
  4. 請求項3に記載の空中結像装置において、
    前記第2光反射部の傾斜角度が何個かおきに前記一方向の位置で変化するものであり、傾斜角度が変化するまでに前記角ロッドの平面視長方形状の長辺の長さが変化することを特徴とする空中結像装置。
  5. 請求項1~4のいずれか1項に記載の空中結像装置において、
    前記多数の角ロッドは、前記第1光反射部の外面全体に光反射防止部が設けられていることを特徴とする空中結像装置。
JP2018153566A 2018-08-17 2018-08-17 空中結像装置 Active JP7092347B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018153566A JP7092347B2 (ja) 2018-08-17 2018-08-17 空中結像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018153566A JP7092347B2 (ja) 2018-08-17 2018-08-17 空中結像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020027228A JP2020027228A (ja) 2020-02-20
JP7092347B2 true JP7092347B2 (ja) 2022-06-28

Family

ID=69620017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018153566A Active JP7092347B2 (ja) 2018-08-17 2018-08-17 空中結像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7092347B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012177922A (ja) 2008-05-09 2012-09-13 Pioneer Electronic Corp 空間映像表示装置
US20140253880A1 (en) 2013-03-07 2014-09-11 Seiko Epson Corporation Display device
JP2015166845A (ja) 2014-02-13 2015-09-24 日本電気硝子株式会社 光学結像素子及びその製造方法
WO2017018204A1 (ja) 2015-07-27 2017-02-02 ソニー株式会社 光学デバイスおよび表示装置
JP2017134151A (ja) 2016-01-26 2017-08-03 コニカミノルタ株式会社 空中映像表示デバイスおよび空中映像表示装置
WO2018103670A1 (zh) 2016-12-08 2018-06-14 未来(北京)黑科技有限公司 用于在空中成像的系统

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4663213A (en) * 1985-11-18 1987-05-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Transparent multi-layer cover film for retroreflective sheeting

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012177922A (ja) 2008-05-09 2012-09-13 Pioneer Electronic Corp 空間映像表示装置
US20140253880A1 (en) 2013-03-07 2014-09-11 Seiko Epson Corporation Display device
JP2015166845A (ja) 2014-02-13 2015-09-24 日本電気硝子株式会社 光学結像素子及びその製造方法
WO2017018204A1 (ja) 2015-07-27 2017-02-02 ソニー株式会社 光学デバイスおよび表示装置
JP2017134151A (ja) 2016-01-26 2017-08-03 コニカミノルタ株式会社 空中映像表示デバイスおよび空中映像表示装置
WO2018103670A1 (zh) 2016-12-08 2018-06-14 未来(北京)黑科技有限公司 用于在空中成像的系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020027228A (ja) 2020-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4880702B2 (ja) レンチキュラーレンズアレイ素子
JP6104904B2 (ja) 反射型面対称結像素子の製造方法、反射型面対称結像素子、前記反射型面対称結像素子を備えた空間映像表示装置
JPWO2009136578A1 (ja) 空間映像表示装置
EP2930561A1 (en) Screen for reflective projector
JP7081705B2 (ja) 反射スクリーン、映像表示装置
JP2018081262A (ja) 反射スクリーン、映像表示装置
JP6660008B2 (ja) 表示装置
JP5843043B1 (ja) 導光板、表示装置
JP6027155B2 (ja) 半透過型反射シート、表示装置
JP6357361B2 (ja) 再帰性反射体及びこれを利用した立体像表示装置
JP2018040892A (ja) 反射スクリーン、映像表示装置
JP7092347B2 (ja) 空中結像装置
JP2017173527A (ja) 空中映像表示装置
JP7371639B2 (ja) 反射型透明スクリーンおよび映像表示システム
JP6988069B2 (ja) 反射スクリーン、映像表示装置
JP6593201B2 (ja) スクリーン、映像表示装置
JP5896075B1 (ja) 導光板、表示装置
JP2018109687A (ja) 反射スクリーン、映像表示装置
JP2016200682A (ja) 光学部材、表示装置
WO2021182246A1 (ja) 光学結像装置に用いる光制御パネルの製造方法
JP2018040893A (ja) 映像表示装置
JP2017146494A (ja) 導光板及び表示装置
JP2017032924A (ja) 光学シート、表示装置
JP6851715B2 (ja) 光学部材の製造方法
JP2018128636A (ja) 反射スクリーン、映像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7092347

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150