JP6850236B2 - 内視鏡 - Google Patents

内視鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP6850236B2
JP6850236B2 JP2017190686A JP2017190686A JP6850236B2 JP 6850236 B2 JP6850236 B2 JP 6850236B2 JP 2017190686 A JP2017190686 A JP 2017190686A JP 2017190686 A JP2017190686 A JP 2017190686A JP 6850236 B2 JP6850236 B2 JP 6850236B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curved surface
center line
endoscope
operation unit
grip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017190686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019063180A (ja
Inventor
博利 大野
博利 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2017190686A priority Critical patent/JP6850236B2/ja
Priority to EP18194506.4A priority patent/EP3461390B1/en
Priority to US16/141,995 priority patent/US11213187B2/en
Publication of JP2019063180A publication Critical patent/JP2019063180A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6850236B2 publication Critical patent/JP6850236B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00066Proximal part of endoscope body, e.g. handles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/012Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor
    • A61B1/015Control of fluid supply or evacuation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/012Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor
    • A61B1/018Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor for receiving instruments

Description

本発明は、内視鏡に関する。
近年、内視鏡は、医療分野及び工業用分野において広く利用されている。医療分野にお
いて用いられる内視鏡は、一般に、被検体内に挿入する挿入部と、挿入部の基端部分に連設された操作部とを備えている。
内視鏡の挿入部を被検体内に挿入して観察等を行う場合、この内視鏡を操作する術者等は操作部を把持してその操作を行うことになる。このために、操作部は、術者等が片手で把持可能な把持部が一体に設けられている。また、操作部には、各種操作部材および鉗子口などが設けられている。
術者は、操作部の把持部を把持しながら各種操作部材の操作を行う。具体的には、掌と指、特に中指、薬指および小指で包み込むようにして把持部を把持し、人差し指や親指は、いつでも操作しやすいように操作部材に掛けていることが多い。図16に示すように、特許文献1記載の内視鏡では、握り部104(把持部)には滑り止め用の突起114が設けられている。突起114の両裾野部分115、116はなめらかに把持部外壁117に連続してつながれている。突起114は、術者が片手で把持した際、その指113が当たる位置に設けられている。
特開平9−173277号公報
上述したように、内視鏡の操作部では、5本の指全てを使って把持部が把持されることが少ないため、把持し易い形状が求められている。しかしながら、上記特許文献1記載の内視鏡では、把持部に突起が設けられているため、把持部を把持した際に術者の指の位置に突起の位置が合わない場合がある。すなわち、人の手の大きさ、指の長さには違いがあり、把持部の突起が指の関節の位置に当たるとは限らず、指の腹の部分に当たることがあるため、密着感が良くない。また、突起が指の腹に当たっていると圧力が掛かる部分が集中し、指に不要な力が掛かってしまう可能性がある。
本発明は、術者が把持部を把持した場合に、良好な密着感が得られて把持しやすい内視鏡を提供することを目的とする。
本発明の内視鏡は、挿入部と、操作部と、把持部とを備え、第1中心線と第2中心線とは直交しており、把持部は、第2中心線と交差する第1曲面と、第2中心線に対して離間する位置に配される第2曲面と、第1曲面と第2曲面との間に位置する稜線とを有し、第1曲面は、第2中心線との交点と、稜線とを含む面に対して外側に凸となり、第2曲面は、第2中心線と平行な面に対して内側に凹となり、第1曲面と、第2曲面とは、稜線を介して繋がっており、第1及び第2中心線と直交する方向において、稜線を含む第2曲面の一端から第2中心線までの距離と、第2曲面の他端から第2中心線までの距離が等しい。挿入部は、被検体内に挿入され、第1中心線を有する。操作部は、挿入部の基端部に接続されている。把持部は、操作部と一体に設けられ、第2中心線に対して左右対称の断面形状である。稜線は、第1曲面と、第2曲面とをスムーズに繋ぐ半径0.7mm〜1.0mmのアール形状であることが好ましい。第2曲面は、第2中心線と平行な面に対する凹み量が、0.2mm〜0.6mmであることが好ましい。
第1曲面は、交点を通る位置において最も曲率半径が大きくなり、第2中心線から離間するにつれて曲率半径が小さくなることが好ましい。
本発明の内視鏡によれば、術者が把持部を把持した場合に、良好な密着感が得られて把持しやすい内視鏡を提供することができる。
内視鏡の斜視図である。 内視鏡操作部の正面側斜視図である。 内視鏡操作部の背面側斜視図である。 内視鏡操作部の側面図である。 図4のV−V線に沿って切断した断面図である。 図5の要部を拡大した要部断面図である。 吸引ボタンを外した状態の内視鏡操作部の斜視図である。 吸引ボタンを外した状態の内視鏡操作部の断面図である。 吸引ボタンを口金から取り外すために、内視鏡操作部に対して回転操作が開始されたときの状態を説明するための説明図である。 吸引ボタンが回転操作により、口金の傾斜面に沿って徐々に軸線方向に移動している状態を示す説明図である。 吸引ボタンが取り外された状態を示す説明図である。 側面蓋およびパッキンを外した状態の内視鏡操作部の斜視図である。 側面蓋およびパッキン周辺の断面図である。 パッキンの平面図である。 図4のXIII−XIII線に沿って切断した断面図である。 従来の内視鏡における円盤部の断面図である。 操作部の上面図である。 背面側スイッチの配置を説明する内視鏡の側面図である。 従来の内視鏡における把持部の断面図である。
[内視鏡の概略構成]
図1に示すように、内視鏡10は、例えば気管に挿入する気管支鏡であり、気管内(特許請求の範囲における被検体内に相当)に挿入される挿入部11と、挿入部11の基端部に連設された操作部12と、操作部12に接続されたユニバーサルコード13とを備えている。ユニバーサルコード13は、複合タイプのコネクタ13aを介して、図示しないプロセッサ装置や光源装置などの外部装置に接続される。
挿入部11は、その先端側から基端側に向かって順に、先端硬性部11aと、湾曲自在な湾曲部11bと、可撓性を有する可撓管部11cとからなる。先端硬性部11aの先端面には、鉗子等の処置具14の出口である鉗子出口15の他に、図示は省略するが観察窓や照明窓が設けられている。観察窓の奥にはイメージセンサ(図示せず)などが配置され、照明窓の奥には光ファイバケーブル(図示せず)が配置されている。イメージセンサの信号線や光ファイバケーブルは、挿入部11、操作部12、ユニバーサルコード13、及びコネクタ13a内を通って、プロセッサ装置、光源装置にそれぞれ接続される。
挿入部11内には、処置具14を挿通するための鉗子チャンネル16が配設されている。鉗子チャンネル16の一端は鉗子出口15に接続し、他端は操作部12に設けられた鉗子口17に接続している。また、鉗子チャンネル16は、鉗子出口15から血液等の体液や体内汚物等の固形物などを吸引するための経路としても用いられる。操作部12内には、鉗子チャンネル16から分岐した吸引チャンネル18が配設されており、この吸引チャンネル18は操作部12に設けられた吸引ボタン19に接続している。
吸引ボタン19は、操作部12に対して取り付けて使用されるディスポーザブルタイプのものであり、例えば樹脂から形成されている。吸引ボタン19は、パイプ部21と、チューブ接続口22と、内部に設けられた吸引バルブ(図示せず)とを備える。吸引バルブは、操作部12内において吸引チャンネル18と接続されるとともにパイプ部21、チューブ接続口22、吸引チューブ25を介して、操作部12の外部の吸引ポンプ(図示せず)と接続される。
吸引ボタン19の押圧部19Aを押圧操作することで、吸引バルブの軸部がスライドし、吸引チャンネル18と吸引ポンプの管路が連通する。これにより、被検体内等に挿入した挿入部11の鉗子出口15から、体液等を吸引することができる。また、押圧部19Aの押圧操作を解除することにより、吸引チャンネル18と吸引ポンプの管路の連通が遮断され、鉗子出口15からの吸引を停止することができる。
図2に示すように、鉗子口17には、口金17Aが設けられており、口金17Aには、処置具14が挿通可能なディスポーザブルタイプの鉗子栓23が装着されている。鉗子栓23は、体内の体液、汚物、空気等が鉗子チャンネル16内を逆流して口金17Aから外部に漏れることを防止する。なお、図3以降では、鉗子栓23の図示を省略している。
[操作部の概略構成]
図3及び図4に示すように、操作部12は、操作部本体24と、把持部26とが一体に設けられている。操作部本体24には、湾曲操作レバー27、押しボタンスイッチ28A〜28D、吸引ボタン19といった操作部材が支持される。湾曲操作レバー27は、挿入部11の先端部、すなわち湾曲部11bを湾曲させるための操作部材である。押しボタンスイッチ28A〜28Dは、例えば、フリーズ、トリガー、レコード、測光モード切り替え、シャッタスピード切り替え、特殊光簡易切り替え、および構造強調などの機能のいずれかが割り当てられている。
操作部本体24は、略箱状に形成され、正面29と、正面29に連続する側面31A,31Bとを有する。正面29には、吸引ボタン19が取り付けられる口金部32(図7参照)が設けられている。また、正面29には、押しボタンスイッチ28A,28Bが配される。
側面31A,31Bには、円盤部33A,33B(図1も参照)が左右対称の位置に設けられている。円盤部33A,33Bは、後述するように操作部本体24とは別部品であり、側面31A,31Bに対して固着されている。側面31A,31Bは、操作部本体24の背面側において、外形の一部分が円盤部33A,33Bの外周に沿った円弧状となっている。一方の円盤部33Aは、湾曲操作レバー27と操作部本体24との間に配される。他方の円盤部33Bは、図示しない開口部を貫通してユニバーサルコード13が突出しており、ユニバーサルコード13のマウント部を覆うゴム製のスリーブ34と操作部本体24との間に配される。湾曲操作レバー27は、一方の側面31Aから操作部本体24の背面側へ屈曲するL字形状に形成されている。
操作部本体24の背面側には、円盤部33A,33Bの間を繋ぐ円周面36が形成されている。円周面36の上部には、押しボタンスイッチ28C,28Dが配される操作面37が設けられている。
把持部26は、挿入部11に連続する略細長筒状の形状をしている。また、把持部26には、挿入部11の近傍位置に口金17Aが配されている。
[把持部の断面形状]
図4に示すように、挿入部11は、第1中心線CL1を有する。なお、第1中心線CL1は、操作部12と連設される挿入部11の基端部における中心線である。図5に示すように、把持部26は、挿入部11の第1中心線CL1(図4参照)と直交する第2中心線CL2に対して左右対称の断面形状を有している。把持部26は、第1曲面38と、第2曲面39A,39Bと、稜線41A,41Bとを有する。第1曲面38は、第2中心線CLと交差し、第2曲面39A,39Bは、第2中心線CL2に対して離間する位置に配される。稜線41A,41Bは、第1曲面38と第2曲面39A,39Bとの間に位置する。なお、図5及び図6においては、内視鏡10の内部機構等は省略している。
図6に示すように、第1曲面38は、第2中心線CL2との交点Pと、稜線41A,41Bとを含む面SA1,SB1に対して外側に凸となる曲面であり、交点Pを通る位置において曲率半径R1が最も大きくなり、第2中心線CL2から離間するにつれて曲率半径が小さくなる。すなわち、第1曲面38において第2中心線CL2から最も離間した位置(稜線41A,41Bと接する位置)の曲率半径R2が最も小さい。これにより、術者が把持部26を把持した場合、特に中指、薬指および小指で包み込むようにして把持部26を把持し、かつ人差し指や親指は、吸引ボタン19、湾曲操作レバー27などに掛けている場合、第1曲面38に沿って中指、薬指および小指を掛けやすくなっている。また、把持部26が左右対称の断面形状を有していることから、左右のどちらの手でも把持しやすくなっている。
なお、稜線41A,41Bは、実際には線ではなく第1曲面38と、第2曲面39A,39Bとをスムーズに繋ぐ小さいアール形状であり、例えば半径0.7mm〜1.0mmのアール形状である。
第2曲面39A,39Bは、第2中心線CL2と平行な面SA2,SB2に対して内側に凹となる。なお、第2中心線CL2と平行な面SA2,SB2に対する第2曲面39A,39Bの凹み量Dは、例えば0.2mm〜0.6mmである。
このように、把持部26は、第2中心線CL2に対して左右対称の断面形状をしており、交点Pと稜線41A,41Bとを含む面SA1,SB1に対して外側に凸となる第1曲面38と、第2中心線CL2と平行な面SA2,SB2に対して内側に凹となる第2曲面39A,39Bを有しているため、術者が把持部26を右手で把持した場合は、指の腹の部分に第2曲面39Aの凹み部分が引っ掛かり、術者が把持部26を左手で把持した場合は指の腹の部分に第2曲面39Bが引っ掛かる。これにより、術者が把持部26を把持し易くなっている。従来のように、把持部の外周面に突起を設けた場合と比較して、人の手の大きさ、指の長さの違いに関係無く、指の腹に当たるものがないため、良好な密着感で把持部を把持することができる。また、指の腹に当たるものが無いため、指に不要な力が掛かかることがない。
[吸引ボタンの着脱構造]
図7に示すように、操作部本体24の正面29には、吸引ボタン19が装着される装着部42と、押しボタンスイッチ28A,28Bが配される操作面43とが形成されている。装着部42は、テーパー面44、および切欠き46が形成されている。操作面43は、装着部42の下方に配されている。
テーパー面44は、操作部本体24の正面29から上面24Aおよび側面31A,31Bに向かって傾斜する傾斜面である。切欠き46は、テーパー面44が側面31Bに隣接する位置から操作部本体24の中央に向かって装着部42の一部が切り欠かれている部分である。切欠き46は、操作部本体24の背面側から正面側に向かって傾斜する2つの傾斜面46A,46Bを有する。
一方の傾斜面46A(ガイド面)は、操作面43に向かって傾斜している。傾斜面46Aと操作面43との間には、操作部本体24の外側に向かって凸となる凸部47が形成されている。凸部47は、傾斜面46Aと滑らかに連続するリブ形状に形成されている。
図8に示すように、口金部32は、例えば金属から形成され、切欠き46の内部に固着されている。吸引ボタン19は、口金部32に対して着脱可能に取り付けられる。口金部32は、先端面から切り欠かれた部分に傾斜面32A,32Bが形成されている。傾斜面32A,32Bは、切欠き46の傾斜面46A,46Bと滑らかに連続している。
吸引ボタン19は、押圧部19Aと、嵌合部48と、パイプ部21と、チューブ接続口22とが一体に設けられている。チューブ接続口22には、吸引チューブ25(図1参照)が接続される。嵌合部48は、押圧部19Aの押圧操作される面とは反対側の位置にパイプ部21を挟んで連設され、円筒状に形成されている。嵌合部48の外周面が口金部32の内周面に嵌合して吸引ボタン19が装着部42に取り付けられる。
パイプ部21は、押圧部19Aと嵌合部48の径方向に延設して配されている。パイプ部21の両側、かつ嵌合部48と隣接する位置には、押圧部19Aから嵌合部48側へパイプ部21の中心に向かって傾斜する傾斜面49A,49B(図9A〜図9C参照)が形成されている。傾斜面49A,49Bは、切欠きの傾斜面46A,46Bに合わせて形成されている。これにより、嵌合部48の外周面が口金部32の内周面に嵌合して吸引ボタン19が装着部42に取り付けられた際、吸引ボタン19の傾斜面49A,49Bが切欠きの傾斜面46A,46Bに当接し、切欠き46を通して操作部本体24からパイプ部21が外側へ突出する。
吸引ボタン19を取り外す場合は、先ず図9Aに示すように、吸引ボタン19を嵌合部48の中心軸回りに回転させる。この際、パイプ部21を押して操作することで吸引ボタン19を回転させやすくなっている。
図9Aに示す状態から、吸引ボタン19を時計回りに回転させると切欠き46の傾斜面46Aが吸引ボタン19の傾斜面49Aをガイドする。傾斜面49Aのガイドに従って、吸引ボタン19の回転が軸方向の移動に変換されるため、図9Bに示すように、吸引ボタン19は、口金部32から離脱する方向に徐々に移動していく。
なお、上述したように、傾斜面46Aと操作面43との間には、凸部47が形成されている。吸引ボタン19が回転した場合、パイプ部21も一体となって回転するが、凸部47がパイプ部21の位置を規制する。これにより、操作面43側へパイプ部21が移動することを防ぐことができる。このため、パイプ部21の押しボタンスイッチ28A,28Bへの接触を回避することができる。
図9Bに示す状態からさらに吸引ボタン19の回転を続行させると、傾斜面46Aが傾斜面49Aをガイドすることにより、吸引ボタン19がさらに軸方向に移動する。これにより、図9Cに示すように、嵌合部48と口金部32の嵌合が解除され、口金部32から吸引ボタン19が外される。なお、吸引ボタン19を反時計回りに回転させた場合は、吸引ボタン19の傾斜面49Bが、切欠き46の傾斜面46Bに当接して回転を阻止する。
以上のように、装着部42に傾斜面46A,46Bを形成し、吸引ボタン19に傾斜面49A,49Bを形成したことで、吸引ボタン19を回転させるだけで、装着部42から吸引ボタン19を容易に取り外すことができる。また、傾斜面46A,46Bは操作部本体24と一体に形成されているので、高い洗浄性を有することができる。
[蓋部材のパッキン形状]
図10に示すように、操作部本体24は、側面31Bに設けられた蓋部材51と、箱状の筐体52とを有する。蓋部材51は、円盤部33Bが固着されている。筐体52は、内部機構を収納し、押しボタンスイッチ28A〜28Dなどを支持する。蓋部材51は、筐体52の内部を覆い、筐体52に対して例えばネジ止めなどにより固定される。また、内視鏡10の修理やメンテナンスの際、蓋部材51が筐体52から取り外される場合もある。蓋部材51と筐体52との間には、弾性体から形成されたパッキン53が取り付けられている。
図11に示すように、筐体52には、蓋部材51の外周面51Aが嵌め込まれる開口部52Aと、蓋部材51の内壁面51Bを受けるリブ52Bとが形成されている。蓋部材51は、外周面51Aに沿ってパッキン取付部51Cが形成されている。パッキン取付部51Cは、開口部52Aおよびリブ52Bとの間に一定の隙間を形成する
パッキン53は、例えば断面が円形状であり、パッキン取付部51Cが開口部52Aおよびリブ52Bとの間に形成する隙間よりも若干大きい断面積を有する。パッキン53は、パッキン取付部51Cに取り付けられ、筐体52と蓋部材51との間に挟み込まれた状態で取り付けられる。これにより、操作部本体24の水密を保持することができる。
図12に示すように、パッキン53は、コーナー部分53A〜53Eで屈曲する枠形状に形成されている。コーナー部分53A〜53Eは、全て外側に凸となる方向に屈曲している。すなわち、コーナー部分53A〜53Eが全てパッキン53の最も外側に位置しており、内側に屈曲している部分が無い。これにより、筐体52および蓋部材51に挟持された場合、内側に屈曲しにくい構造となっている。パッキンが内側に屈曲した場合、筐体52および蓋部材51との間に隙間が生じやすいが本実施形態のパッキン53では、そのようなことがない。
[円盤部の形状]
図13Aに示すように、円盤部33Aは、操作部本体24の側面31Aと一体に設けられ、湾曲操作レバー27と操作部本体24との間に配される。円盤部33Aには、中心軸27Aを介して湾曲操作レバー27が取り付けられている。中心軸27Aには、挿入部11の湾曲部11bを湾曲させる駆動機構(図示せず)が接続されている。湾曲操作レバー27を回転操作することにより、操作部12の内部に設けられた駆動機構が動作して湾曲部11bを湾曲操作することができる。
円盤部33Aは、中心軸27Aが嵌め込まれる貫通穴33Cを有し、湾曲操作レバー27側へ向かって徐々に外径が小さくなるテーパー面33Dが形成されている。
円盤部33Aは、厚肉に成形されることを防ぐため、テーパー面33Dが内側に屈曲する断面形状となっている。これは、円盤部33Aを含む筐体52を成形する金型において、テーパー面33Dが内側へ屈曲する形状を予め作っておくことで、テーパー面33Dの外側の厚みを減らし(網掛けで示す部分)、円盤部33Aが厚肉に成形されることを防いでいる。これにより、厚肉成形した場合に成形収縮によって生じる変形(ヒケと称される凹みなど)を防ぐことができる。また、円盤部33Aは、溝や切欠きではなく、テーパー面33Dを屈曲させることで厚肉を防いでいるため、汚れが詰まりやすい箇所(バクテリアトラップと称される。)がなく、洗浄性が向上している。さらにまた、円盤部33Aは、ヒケなどの成形収縮によって生じる変形を回避するという形状の制約範囲内で、操作部本体24と造形的親和性を持たせることができる。
また、図13Bに示すように、従来の内視鏡では、円盤部56が、円盤部本体56Aと、リング状部品56Bとからなる2部品で構成されている。円盤部56の外観を単一の球面で構成することを考慮したため、このような構成となっている。円盤部本体56Aは、貫通穴56Cを有し、テーパー面56Dが形成されている。円盤部本体56Aの防水性低下、および成形収縮によって生じる変形を回避するために、テーパー面56Dの外周付近に切欠き56Eを予め成形している。この切欠き56Eにリング状部品56Bを嵌合させることで、切欠き56Cを隠すとともに、円盤部56の外観を単一の球面状としている。また、リング状部品56Bを円盤部本体56Aと別の色で成形して識別性や特徴を持たせている。
これに対して、本実施形態の円盤部33Aでは、上述したように、テーパー面33Dを内側へ屈曲する形状にし、外側の厚みを減らしたことで別部品が不要となるため、部品点数の削減も図ることができる。なお、本実施形態では、湾曲操作レバー27と操作部本体24との間に配される円盤部33Aについてテーパー面33Dを有し、外側の厚みを減らす形状にしているが、これに限らず、スリーブ34と操作部本体24との間に配される円盤部33Bについても同様のテーパー面33Dを有し、外側の厚みを減らす形状にしてもよい。
[湾曲操作レバーの形状]
図14に示すように、湾曲操作レバー27は、円盤部33Aから、背面側の円周面36へ屈曲する円弧状の屈曲部分27Bを有する。この屈曲部分27Bを設けることで、術者が把持部26を把持した場合、屈曲部分27Bにも親指を掛けることが可能となり、親指を掛ける位置の自由度が高い。屈曲部分27Bが設けられていない従来の内視鏡では、湾曲操作レバーの屈曲部分の長さLが短く、略直角に屈曲する形状だったため、屈曲部分に指を掛けることができなかったが、本実施形態の湾曲操作レバー27では、そのようなことがない。
また、湾曲操作レバー27の表面は凹凸を有するローレット形状に形成されている。このローレット形状は、凸となる部分の先端のエッジを立てるとともに、凹となる部分の凹み量を小さくしている。これにより、湾曲操作レバー27のグリップ性と洗浄性を向上させている。
[押しボタンスイッチを設けた操作面の傾斜角度]
図15に示すように、押しボタンスイッチ28C,28Dが配される操作面37は、第1中心線CL1と平行な面SCに対して前方へ向かって、すなわち円周面36側から正面29側へ向かって傾斜している。なお、面SCに対する操作面37の傾斜角度αはわずかに10°〜15°とすることが好ましい。また、押しボタンスイッチ28C,28Dの先端面は、操作面37と平行に形成されている。
押しボタンスイッチ28C,28Dを設けた操作面37を前方へ傾斜させたことにより、内視鏡10を把持する術者が、押しボタンスイッチ28C,28Dを押圧しやすくなっている。また、術者が押しボタンスイッチ28C,28Dを押圧操作する際は、湾曲操作レバー27に掛けた指、例えば親指を前方にずらすだけで容易に押圧操作に移行することができる。
上記各実施形態では、気管に挿入する内視鏡10を例に挙げて説明を行ったが、例えば耳鼻内視鏡や膀胱内視鏡等の各種医療用内視鏡や、工業用途などの他の用途に使用される内視鏡などにも本発明を適用することができる。
(付記項1−1)
被検体内に挿入される挿入部と、
前記挿入部の基端部に連設された操作部と、
前記操作部と一体に設けられた装着部と、
前記装着部に装着される吸引ボタンとを備え、
前記吸引ボタンは、円筒状の嵌合部が連設され、
前記装着部は、前記嵌合部が嵌合する口金部と、前記口金部と連続するガイド面を備え、前記吸引ボタンを前記嵌合部の回りに回転させた場合、前記ガイド面のガイドに従って、前記吸引ボタンの回転が軸方向の移動に変換され、前記嵌合部と前記装着部との嵌合が解除される内視鏡。
(付記項1−2)
前記吸引ボタンは、前記嵌合部の径方向に延設されているパイプ部を備え、
前記装着部は、前記ガイド面と滑らかに連続する凸部を備え、
前記吸引ボタンが回転した場合、前記凸部が前記パイプ部の位置を規制する付記項1−1記載の内視鏡。
(付記項2)
被検体内に挿入される挿入部と、
前記挿入部の基端部に連設された操作部とを備え、
前記操作部は、
内部機構を収納する筐体と、
前記筐体の内部を覆う蓋部材と、
前記筐体と前記蓋部材との間に挟み込まれた状態で取り付けられるパッキンとを有し、
前記パッキンのコーナー部分は外側に凸となる方向に屈曲している内視鏡。
(付記項3−1)
被検体内に挿入される挿入部と、
前記挿入部の基端部に連設された操作部とを備え、
前記操作部は、
操作部本体と、
前記挿入部の先端部を湾曲させるための湾曲操作レバーと、
前記湾曲操作レバーと、前記操作部本体との間に配される円盤部とを有し、
前記円盤部には、内側に屈曲する断面形状を有するテーパー面が形成されている内視鏡。
(付記項3−2)
被検体内に挿入される挿入部と、
前記挿入部の基端部に連設された操作部と、
ユニバーサルコードを支持するマウント部と、
を備え、
前記操作部は、
操作部本体と、
前記マウント部を覆うスリーブと、
前記スリーブと、前記操作部本体との間に配される円盤部とを有し、
前記円盤部には、内側に屈曲する断面形状を有するテーパー面が形成されている内視鏡。
(付記項4) 被検体内に挿入される挿入部と、
前記挿入部の基端部に連設された操作部とを備え、
前記操作部は、操作部材が配される操作面を有し、
前記操作面は、前記挿入部の中心線と平行な面に対して傾斜している内視鏡。
10 内視鏡
11 挿入部
11a 先端硬性部
11b 湾曲部
11c 可撓管部
12 操作部
13 ユニバーサルコード
13a コネクタ
14 処置具
15 鉗子出口
16 鉗子チャンネル
17 鉗子口
17A 口金
18 吸引チャンネル
19 吸引ボタン
19A 押圧部
21 パイプ部
22 チューブ接続口
23 鉗子栓
24 操作部本体
24A 上面
26 把持部
27 湾曲操作レバー
27A 中心軸
27B 屈曲部分
28A,28B,28C,28D ボタンスイッチ
29 正面
31A,31B 側面
32 口金部
32A,32B 傾斜面
33A,33B 円盤部
33C 貫通穴
33D テーパー面
34 スリーブ
36 円周面
37 操作面
38 第1曲面
39A,39B 第2曲面
41A,41B 稜線
42 装着部
43 操作面
44 テーパー面
46A,46B 傾斜面
47 凸部
48 嵌合部
49A,49B 傾斜面
51 蓋部材
51A 外周面
51B 内壁面
51C パッキン取付部
52 筐体
52A 開口部
52B リブ
53 パッキン
53A,53B,53C,53D,53E コーナー部分
56 円盤部
56A 円盤部本体
56B リング状部品
56C 貫通穴
56D テーパー面
56E 切欠き
104 握り部
113 指
114 突起
115 両裾野部分
116 両裾野部分
117 把持部外壁
CL1 第1中心線
CL2 第2中心線
D 凹み量
L 長さ
P 交点
SA1,SB1,SA2,SB2,SC 面
R1,R2 曲率半径



Claims (4)

  1. 被検体内に挿入され、第1中心線を有する挿入部と、
    前記挿入部の基端部に連設された操作部と、
    前記操作部と一体に設けられ、第2中心線に対して左右対称の断面形状である把持部とを備え、
    前記第1中心線と前記第2中心線とは直交しており、
    前記把持部は、前記第2中心線と交差する第1曲面と、前記第2中心線に対して離間する位置に配される第2曲面と、前記第1曲面と前記第2曲面との間に位置する稜線とを有し、
    前記第1曲面は、前記第2中心線との交点と、前記稜線とを含む面に対して外側に凸となり、
    前記第2曲面は、前記第2中心線と平行な面に対して内側に凹となり、
    前記第1曲面と、前記第2曲面とは、前記稜線を介して繋がっており、
    前記第1及び第2中心線と直交する方向において、前記稜線を含む前記第2曲面の一端から前記第2中心線までの距離と、前記第2曲面の他端から前記第2中心線までの距離が等しい内視鏡。
  2. 前記稜線は、前記第1曲面と、前記第2曲面とをスムーズに繋ぐ半径0.7mm〜1.0mmのアール形状である請求項1に記載の内視鏡。
  3. 前記第2曲面は、前記第2中心線と平行な面に対する凹み量が、0.2mm〜0.6mmである請求項1又は2に記載の内視鏡。
  4. 前記第1曲面は、前記交点を通る位置において最も曲率半径が大きくなり、前記第2中心線から離間するにつれて曲率半径が小さくなる請求項1ないし3のいずれか1項に記載の内視鏡。
JP2017190686A 2017-09-29 2017-09-29 内視鏡 Active JP6850236B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017190686A JP6850236B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 内視鏡
EP18194506.4A EP3461390B1 (en) 2017-09-29 2018-09-14 Endoscope
US16/141,995 US11213187B2 (en) 2017-09-29 2018-09-26 Endoscope

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017190686A JP6850236B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 内視鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019063180A JP2019063180A (ja) 2019-04-25
JP6850236B2 true JP6850236B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=63592597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017190686A Active JP6850236B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 内視鏡

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11213187B2 (ja)
EP (1) EP3461390B1 (ja)
JP (1) JP6850236B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018098465A1 (en) 2016-11-28 2018-05-31 Inventio, Inc. Endoscope with separable, disposable shaft
USD1018844S1 (en) 2020-01-09 2024-03-19 Adaptivendo Llc Endoscope handle
WO2023066917A1 (en) * 2021-10-19 2023-04-27 Ambu A/S Endoscope handle and endoscope with handle

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57109804U (ja) * 1980-12-25 1982-07-07
JPS5928567B2 (ja) 1980-12-26 1984-07-13 山陽国策パルプ株式会社 紫外線硬化性組成物
US5152278A (en) * 1990-08-28 1992-10-06 Applied Medical Resources, Inc. Surgical endoscope apparatus
JP3482288B2 (ja) * 1995-12-27 2003-12-22 オリンパス株式会社 内視鏡
JP3729322B2 (ja) * 2000-02-03 2005-12-21 フジノン株式会社 内視鏡の手元操作部
JP2006507015A (ja) * 2001-10-24 2006-03-02 スティーブン, エル.,エム.,ディー. ティリム, ハンドル/グリップおよびそれを設計する方法
KR102161945B1 (ko) * 2010-12-16 2020-10-21 인뷰이티 인코퍼레이티드 조명 흡입 장치
IL219885A0 (en) * 2012-05-20 2012-07-31 Scalpal Llc Surgical instrument suitable for use in deep surgery
CN107427194B (zh) 2015-08-18 2018-12-14 奥林巴斯株式会社 内窥镜
US20170215696A1 (en) * 2016-01-29 2017-08-03 Boston Scientific Scimed, Inc. Endoscopy systems and related methods

Also Published As

Publication number Publication date
US20190099063A1 (en) 2019-04-04
EP3461390B1 (en) 2020-10-21
EP3461390A1 (en) 2019-04-03
US11213187B2 (en) 2022-01-04
JP2019063180A (ja) 2019-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6850236B2 (ja) 内視鏡
JP3965170B2 (ja) 内視鏡
JP5054250B2 (ja) 内視鏡操作部、内視鏡
JP2009160224A (ja) 分離型内視鏡
EP3289959A1 (en) Endoscope
JP5869186B2 (ja) 孔内導入装置用の操作部及び孔内導入装置
CN108471933A (zh) 内窥镜
WO2021193943A1 (ja) 内視鏡
JP3431365B2 (ja) 内視鏡装置
JP4005088B2 (ja) 内視鏡
JPH04158825A (ja) 内視鏡
JP5869187B2 (ja) 孔内導入装置用の操作部及び孔内導入装置
JP4813146B2 (ja) 内視鏡
JPH0984743A (ja) カバー方式内視鏡
EP4272623A1 (en) Bending piece and bending section for medical instrument, and endoscope
JP3485648B2 (ja) 内視鏡カバー
JP7076561B2 (ja) オーバーチューブ
JP4766987B2 (ja) 内視鏡
JP2005131435A (ja) 内視鏡
JP4766986B2 (ja) 内視鏡、フィルタユニット
JP2010017449A (ja) 子宮内視鏡
JPH0666606U (ja) チャンネル付き内視鏡カバー方式の内視鏡
JP6199011B2 (ja) 超音波内視鏡
JP6066681B2 (ja) 超音波内視鏡
JPH0618548B2 (ja) 直視型内視鏡の吸引機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6850236

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250