JP6847849B2 - 方法 - Google Patents

方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6847849B2
JP6847849B2 JP2017550555A JP2017550555A JP6847849B2 JP 6847849 B2 JP6847849 B2 JP 6847849B2 JP 2017550555 A JP2017550555 A JP 2017550555A JP 2017550555 A JP2017550555 A JP 2017550555A JP 6847849 B2 JP6847849 B2 JP 6847849B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
membrane
ionomer
pfsa
dispersion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017550555A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018514059A (ja
Inventor
ロバート ジェフリー コールマン,
ロバート ジェフリー コールマン,
トーマス ロバートソン ラルフ,
トーマス ロバートソン ラルフ,
サム ヘイグ,
サム ヘイグ,
ナタリア ヴィー. プルチコヴァ,
ナタリア ヴィー. プルチコヴァ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Johnson Matthey Hydrogen Technologies Ltd
Original Assignee
Johnson Matthey Fuel Cells Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Johnson Matthey Fuel Cells Ltd filed Critical Johnson Matthey Fuel Cells Ltd
Publication of JP2018514059A publication Critical patent/JP2018514059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6847849B2 publication Critical patent/JP6847849B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/008Disposal or recycling of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/09Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in organic liquids
    • C08J3/091Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in organic liquids characterised by the chemical constitution of the organic liquid
    • C08J3/095Oxygen containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2206Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2206Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
    • C08J5/2218Synthetic macromolecular compounds
    • C08J5/2231Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • C08J5/2237Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions involving unsaturated carbon-to-carbon bonds containing fluorine
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1039Polymeric electrolyte materials halogenated, e.g. sulfonated polyvinylidene fluorides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • H01M8/1081Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes starting from solutions, dispersions or slurries exclusively of polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2300/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • C08J2300/30Polymeric waste or recycled polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/12Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/84Recycling of batteries or fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、使用又は未使用の燃料電池部品からアイオノマー材料を回収する方法及び、その方法によって得られる回収されたアイオノマーを含む分散体に関する。本発明は、プロトン伝導膜又は触媒インクの調製のためなどの、分散体のその後の使用にさらに関する。
燃料電池は、電解質により分離されている2つの電極を含む電気化学電池である。例えば水素又はメタノール若しくはエタノール等のアルコール又はギ酸のような燃料は、アノードに供給され、酸素又は空気のようなオキシダントは、カソードに供給される。電気化学反応は電極で起こり、燃料及びオキシダントの化学エネルギーは、電気エネルギー及び熱に変換される。電極触媒は、アノードにおける燃料の電気化学的酸化とカソードにおける酸素の電気化学的還元を促進するために使用される。
通常、燃料電池は、使用される電解質の性質に従って分類される。電解質は通常、固体高分子膜であり、膜は電気的に絶縁性であるがイオン伝導性である。プロトン交換膜燃料電池(PEMFC)(直接メタノール燃料電池(DMFC)も含む)おいて、膜は、プロトン伝導性であり、アノードで生成したプロトンは、膜を通ってカソードに輸送され、そこで酸素と結合して水を形成する。
PEMFCの主要部品は、膜電極接合体(MEA)であり、本質的に5層からなる。中心層は、プロトン伝導膜である。プロトン伝導膜の両面には、特定の電解反応用に設計された、電極触媒を含有する電極触媒層がある。最後に、各電極触媒層に隣接して、ガス拡散層(GDL)が存在する。GDLは、反応物質を電極触媒層に到達させ得るものである必要があり、かつ、電気化学反応によって生成する電流を伝導するものでなければならない。したがって、GDLは、多孔質かつ電気伝導性でなければならない。
一般に、電気触媒層は、層がアノード又はカソードにおいて使用されるかどうかに応じて、燃料酸化又は酸素還元反応に適した金属又は合金を含む電極触媒を含む。典型的には、電極触媒は、白金又は、1以上の他の金属と合金された白金をベースとする。白金触媒又は白金合金触媒は、非担持ナノ粒子(例えばメタルブラック又はその他の非担持金属微粒子粉末)の形態とすることができ、又は導電性炭素基材若しくは他の導電性材料(担持触媒)により高表面積粒子として付着させることもでき、又は、例えば国際公開第2013/144631号に開示されているような拡張薄膜材料の形態とすることもできる。
一般に、電極触媒層は、アノード触媒から膜へ、及び膜からカソード触媒へのプロトンの移動を助けるために、プロトン伝導性アイオノマーなどのプロトン伝導材料も含む。
PFCFCに使用される従来のプロトン伝導膜は、一般にペルフルオロスルホン酸(PFSA)アイオノマーから形成され、このようなアイオノマーから形成された膜は、Nafion(登録商標)(デュポン)、Aquivion(Solvay Specialty Polymers)、Flemion(登録商標)(旭硝子)及びAciplex(登録商標)(旭化成)の商品名で販売されている。あるいは、プロトン伝導膜は、fumapem(登録商標)P、E又はKシリーズ製品としてFuMA−Tech社、JSR社、東洋紡社等から入手可能なものなど、スルホン化炭化水素膜に基づくものであってもよい。
プロトン伝導膜は、機械的強度などの特性を与える他の材料を含有する複合膜であってもよい。例えば、該膜は、延伸ポリテトラフルオロエチレン(e−PTFE)材料のような多孔質補強材料を含有し得る。
プロトン伝導膜はまた、膜の化学的耐久性を強化する1以上の成分、例えば過酸化水素分解触媒、ラジカルスカベンジャーなどを含んでいてもよい。
通常、MEAは、以下に概略が説明される多くの方法によって構築することができる。
(i) 電極触媒層をガス拡散層に塗布し、ガス拡散電極を形成することができる。GDEをイオン伝導性膜の両面に配置し、一緒に積層して5層MEAを形成する。
(ii) 電極触媒層をプロトン伝導膜の両面に塗布し、触媒コーティング膜(CCM)を形成することができる。その後、CCMの両面にGDLを適用する。
(iii) MEAは、片面に電極触媒層がコーティングされたイオン伝導性膜と、その電極触媒層に隣接するGDLと、プロトン伝導膜のもう片方の面上のGDEとから形成することができる。
一般に、大方の用途に対して十分な電力を供給するためには数十又は数百ものMEAが必要であるため、多数のMEAを組み立てて燃料電池スタックを形成する。MEAの分離には、フローフィールドプレート(field flow plate)が使用される。該プレートは、いくつかの機能、すなわちMEAへの反応物質の供給、生成物の除去、電気的接続の提供、及び物理的担体の提供といった機能を果たす。
MEAの主要構成部品の費用は、特に自動車分野で広がりつつある燃料電池技術の取り込みに影響を与えている一要因である。特に、貴金属触媒部品とプロトン伝導膜部品の費用は、それ自体が燃料電池スタックの主要な原価構成要素であるMEAの総コストの大きな割合を占めている。これらの部品の一方又は双方の分離、回収及び再利用は、そのようなコスト問題の一部を緩和し、これらの部品に使われる原材料の抽出及び使用済み原材料の現行の処分方法にまつわる環境配慮にも対応するであろう。
さらに、車両そのものの重量増分を再生又は回収することを自動車会社に求める、一段と厳しい法律が制定されている。例えば、欧州のELV指令は、2015年までに95%の回収及び再利用を目標としている。
使用済み燃料電池からの貴金属触媒の回収及び再生に焦点が当てられてきたが、燃料電池に使用される他の材料、特に、膜の主要構成成分であり、触媒層にも使用される、高価なPFSAアイオノマーの回収には、ほとんど焦点が当てられていない。
本発明の目的は、高価値の材料、特にPFSAアイオノマーを燃料電池部品から回収するための方法を提供することである。とりわけ、高価値材料、特にPFSAアイオノマーを燃料電池部品から回収するための、経済的に実行可能な方法を提供することが目的である。
本発明は、ペルフルオロスルホン酸アイオノマーを含む部品からペルフルオロスルホン酸アイオノマーを回収するための方法であって、
(i) ペルフルオロスルホン酸アイオノマーを含む部品をC1−8脂肪族ジオール化合物含有溶媒に浸漬する工程であって、前記ジオール化合物が少なくとも1つの−CHOH基を含む工程;及び
(ii) 部品/溶媒混合物を230℃までの温度に加熱し、溶媒とペルフルオロスルホン酸アイオノマーとを含む分散体を得る工程
を含む方法を提供する。
本発明は、ペルフルオロスルホン酸アイオノマーとC1−8脂肪族ジオール化合物含有溶媒とを含む分散体をさらに提供し、ここで前記ジオール化合物は少なくとも1つの−CHOH基を含む。
本発明は、ペルフルオロスルホン酸アイオノマーとC1−8脂肪族ジオール化合物含有溶媒とを含む分散体をさらに提供し、ここで前記ジオール化合物は少なくとも1つの−CHOH基を含み、前記分散体は以下の工程:
(i) ペルフルオロスルホン酸アイオノマーを含む部品をC1−8脂肪族ジオール化合物含有溶媒に浸漬する工程であって、前記ジオール化合物が少なくとも1つの−CHOH基を含む工程;及び
(ii) 部品/溶媒混合物を230℃までの温度に加熱し、ペルフルオロスルホン酸アイオノマーとC1−8脂肪族ジオール化合物含有溶媒とを含む分散体を得る工程であって、前記ジオール化合物が少なくとも1つの−CHOH基を含む工程
を含む方法によって得られる。
本発明は、ペルフルオロスルホン酸アイオノマーとC1−8脂肪族ジオール化合物含有溶媒とを含む分散体から調製されるプロトン伝導膜をさらに提供し、ここで前記ジオール化合物は少なくとも1つの−CHOH基を含む。
本発明は、ペルフルオロスルホン酸アイオノマーとC1−8脂肪族ジオール化合物含有溶媒とを含む分散体から調製されるプロトン伝導膜をさらに提供し、ここで前記ジオール化合物は少なくとも1つの−CHOH基を含み、前記分散体は以下の工程:
(i) ペルフルオロスルホン酸アイオノマーを含む部品をC1−8脂肪族ジオール化合物含有溶媒に浸漬する工程であって、前記ジオール化合物が少なくとも1つの−CHOH基を含む工程;及び
(ii) 部品/溶媒混合物を230℃までの温度に加熱し、ペルフルオロスルホン酸アイオノマーとC1−8脂肪族ジオール化合物含有溶媒とを含む分散体を得る工程であって、前記ジオール化合物が少なくとも1つの−CHOH基を含む工程
を含む方法によって得られる。
本発明は、プロトン伝導膜を調製するための分散体の使用をさらに提供し、ここで前記分散体はペルフルオロスルホン酸アイオノマーとC1−8脂肪族ジオール化合物含有溶媒とを含み、前記ジオール化合物は少なくとも1つの−CHOH基を含む。
本発明は、プロトン伝導膜を調製するための分散体の使用をさらに提供し、ここで前記分散体はペルフルオロスルホン酸アイオノマーとC1−8脂肪族ジオール化合物含有溶媒とを含み、前記ジオール化合物は少なくとも1つの−CHOH基を含み、前記分散体は以下の工程:
(i) ペルフルオロスルホン酸アイオノマーを含む部品をC1−8脂肪族ジオール化合物含有溶媒に浸漬する工程であって、前記ジオール化合物が少なくとも1つの−CHOH基を含む工程;及び
(ii) 部品/溶媒混合物を230℃までの温度に加熱し、ペルフルオロスルホン酸アイオノマーとC1−8脂肪族ジオール化合物含有溶媒とを含む分散体を得る工程であって、前記ジオール化合物が少なくとも1つの−CHOH基を含む工程
を含む方法によって得られる。
本発明は、触媒部品と、ペルフルオロスルホン酸アイオノマー及びC1−8脂肪族ジオール化合物含有溶媒を含む分散体とを含む触媒インクをさらに提供し、ここで前記ジオール化合物は少なくとも1つの−CHOH基を含む。
本発明は、触媒部品と、ペルフルオロスルホン酸アイオノマー及びC1−8脂肪族ジオール化合物含有溶媒を含む分散体とを含む触媒インクをさらに提供し、ここで前記ジオール化合物は少なくとも1つの−CHOH基を含み、前記分散体は以下の工程:
(i) ペルフルオロスルホン酸アイオノマーを含む部品をC1−8脂肪族ジオール化合物含有溶媒に浸漬する工程であって、前記ジオール化合物が少なくとも1つの−CHOH基を含む工程;及び
(ii) 部品/溶媒混合物を230℃までの温度に加熱し、ペルフルオロスルホン酸アイオノマーとC1−8脂肪族ジオール化合物含有溶媒とを含む分散体を得る工程であって、前記ジオール化合物が少なくとも1つの−CHOH基を含む工程
を含む方法によって得られる。
本発明は、触媒インクを調製するための分散体の使用をさらに提供し、ここで前記分散体はペルフルオロスルホン酸アイオノマーとC1−8脂肪族ジオール化合物含有溶媒とを含み、前記ジオール化合物は少なくとも1つの−CHOH基を含む。
本発明は、触媒インクを調製するための分散体の使用をさらに提供し、ここで前記分散体はペルフルオロスルホン酸アイオノマーとC1−8脂肪族ジオール化合物含有溶媒とを含み、前記ジオール化合物は少なくとも1つの−CHOH基を含み、前記分散体は以下の工程:
(i) ペルフルオロスルホン酸アイオノマーを含む部品をC1−8脂肪族ジオール化合物含有溶媒に浸漬する工程であって、前記ジオール化合物が少なくとも1つの−CHOH基を含む工程;及び
(ii) 部品/溶媒混合物を230℃までの温度に加熱し、ペルフルオロスルホン酸アイオノマーとC1−8脂肪族ジオール化合物含有溶媒とを含む分散体を得る工程であって、前記ジオール化合物が少なくとも1つの−CHOH基を含む工程
を含む方法によって得られる。
本発明は、膜電極接合体を構成部品に分けるための方法であって、
(i) 膜電極接合体をC1−8脂肪族ジオール化合物含有溶媒に浸漬する工程であって、前記ジオール化合物が少なくとも1つの−CHOH基を含む工程;及び
(ii) 膜電極接合体/溶媒混合物を230℃までの温度に加熱し、膜電極接合体構成部品を分離させる工程
を含む方法をさらに提供する。
本発明は、ペルフルオロスルホン酸膜、触媒コーティング膜、電極、及び膜電極接合体からなる群から選択される元の部品から1以上の触媒成分を回収するための方法であって、
(i) 元の部品をC1−8脂肪族ジオール化合物含有溶媒に浸漬する工程であって、前記ジオール化合物が少なくとも1つの−CHOH基を含む工程;
(ii) 部品/溶媒混合物を230℃までの温度に加熱し、溶媒と1以上の触媒成分とを含む分散体を得る工程;及び
(iii) 分散体を濾過し、1以上の触媒成分から溶媒及び1以上のPFSAアイオノマーを分離する工程
を含む方法をさらに提供する。
920重量当量(EW)(920EW)のアイオノマーを有する「未加工の(as received)」PFSA膜についての固体状態NMRスペクトルと、本発明に従って実施されたプロセス試験後の同一膜からのアイオノマー分散体についての固体状態NMRスペクトルを示す。 回収された790EWアイオノマーを使用して製造された膜で作製されたMEAの寿命初期(BoL)性能プロットを示す。
本発明の好適な及び/又は任意選択的な特徴がこれより提示される。本発明のいかなる態様も、文脈上別異に解することを必要としない限り、本発明の他の任意の態様と組み合わせることができる。任意の態様の好ましい又は任意選択の特徴のいずれも、文脈上別異に解することを必要としない限り、単独で又は組み合わせて、本発明の任意の態様と組み合わせることができる。
本発明は、PFSAアイオノマーを含む燃料電池部品からPFSAアイオノマーを回収するための方法を提供する。
好適には、PFSAアイオノマーは、1100以下、例えば950未満、例えば850未満の重量当量(EW)を有する。好適には、ペルフルオロスルホン酸アイオノマーは、600の最小EWを有する。EWは、スルホン酸基あたりのアイオノマーの重量(分子量換算)と定義され、geq−1の単位で表される。
PFSAイオノマーは、Nafion(登録商標)(デュポン)、Aquivion(登録商標)(Solvay Specialty Polymers)、Flemion(登録商標)(旭硝子)及びAciplex(登録商標)(旭化成)などの材料が代表的である。これらの材料は比較的高価であり、その価格は、燃料電池の総コストのかなりを占める。したがって、PFSAアイオノマー材料を、使用済み若しくは未使用の燃料電池若しくはMEAから、又は未使用のプロトン伝導膜材料から回収し、回収したアイオノマー材料を再利用することができれば、有益であろう。
PFSAアイオノマーを含む部品は、「使用済み」であっても、「未使用」であってもよい。「使用済み」とは、当該部品が(単一セル内に、又はスタックの一部として)セルに組み込まれ、電気化学的操作を受けたことを意味する。「未使用」とは、当該部品がセルに既に組み込まれていてもよいが、電気化学的操作を受けていないか、又は当該部品が品質管理基準又は損傷のために製造プロセス中又はその後に除去されたことを意味する。
PFSAアイオノマーを含む部品は、PFSA膜であってもよい。PFSA膜は、使用済みでも未使用でもよい。
通常、PEMFC内の膜は、Nafion(登録商標)(デュポン)、Aquivion(登録商標)(Solvay Specialty Polymers)、Flemion(登録商標)(旭硝子)及びAciplex(登録商標)(旭化成)などのPFSAアイオノマー材料から形成される。
PFSA膜は、機械的強度などの特性を与える他の材料を含有する複合膜であってもよい。例えば、該膜は、e−PTFE材料のような多孔質補強材料を含有し得る。
PFSA膜は、その片面又は両面の層として、又は膜内に埋め込まれた層として、1以上の過酸化水素分解触媒を含むことができる。使用に適した過酸化水素分解触媒の例は、当業者に知られており、セリウム酸化物、マンガン酸化物、チタン酸化物、ベリリウム酸化物、ビスマス酸化物、タンタル酸化物、ニオブ酸化物、ハフニウム酸化物、バナジウム酸化物及びランタン酸化物などの金属酸化物;好適にはセリウム酸化物、マンガン酸化物又はチタン酸化物;好ましくは二酸化セリウム(セリア)を含む。
PFSA膜は、再結合触媒、特に、それぞれアノード及びカソードから膜内に拡散して水を生成することが可能な、未反応のH及びOの再結合のための触媒を任意選択的に含み得る。適切な再結合触媒は、高表面積の酸化物担体材料(シリカ、チタニア、ジルコニアなど)上に金属(白金など)を含む。再結合触媒のさらなる例は、EP0631337及び国際公開第00/24074号に開示されている。
あるいは、PFSAアイオノマーを含む部品は、CCM(「使用済み」又は「未使用」)である。CCMは、PFSA膜(前述の通り)及び1以上の触媒層を含む。各触媒層は、少なくとも1の触媒成分及び少なくとも1のPFSAアイオノマーを含む。2以上の触媒層が存在する場合、触媒層は、PFSA膜の同じ面にあっても反対の面にあってもよい。
1以上の触媒層はそれぞれ、所与の電気化学的反応、すなわち水素酸化反応;酸素還元反応;酸素発生反応などを促進するように選択された1以上の触媒成分を含む。使用に適した触媒の例は、周知であり、当業者の共通の一般的知識の一部を形成する。例えば、水素酸化反応触媒及び酸素還元反応触媒は、白金族金属、金、銀若しくは卑金属又はそれらの金属酸化物の1以上を含む合金若しくは混合物から選択される主要金属を含む。前記金属、合金又は混合物は、例えば、炭素担体材料に担持されていなくても担持されていてもよいナノ粒子の形態であってもよく、又は伸長薄膜材料の形態であってもよい。
1以上の触媒層内のPFSAアイオノマーは、PFSA膜が形成されるPFSAアイオノマーと同じであっても異なっていてもよい。2以上の触媒層が存在する場合、各触媒層内のPFSAイオノマーは、もう一方又は各他の触媒層内のPFSAイオノマーと同じであっても異なっていてもよい。好適には、PFSAアイオノマーは、CCM全体にわたって同じである。
あるいは、PFSAアイオノマーを含む部品は、MEA(使用済み又は未使用)であり;MEAは、PFSA膜、1以上の触媒層、及び1以上のGDLを含む。PFSA膜及び触媒層は、上述の通りである。典型的には、1以上のGDLは、疎水性高分子処理、及び/又は基材に埋設されたか平坦な面にコーティングされたか若しくは粒子材料を含む微多孔質層の適用、又はその双方の組み合わせによって改質されてガス拡散層を形成する、従来の炭素繊維不織布又は織布のガス拡散基材をベースとする。典型的には、粒子材料は、カーボンブラックとポリテトラフロオロエチレン(PTFE)などのポリマーとの混合物である。
あるいは、PFSAイオノマーを含む部品は、GDLと、GDLの片面に塗布された1以上の触媒層とを含む電極であってもよい。1以上の触媒層及びGDLは、上述の通りである。
PFSAアイオノマーを含む部品は、部品外縁面の一方又は双方に存在するシール部品を有することができる。
本発明の方法では、PFSAアイオノマーを含む部品は、溶媒に浸漬される(工程(i))。
PFSAアイオノマーを含む部品は、丸ごと溶媒に浸漬されてもよく、又は溶媒に浸漬される前に細断されてもよい。
シール材がPFSAアイオノマーを含む部品の片面又は両面に存在する場合、シール材は、PFSAアイオノマーを含む部品が溶媒に浸漬される前に、適切に(例えば切断によって)除去される。
溶媒は、少なくとも1つの-CHOH基を含むC1−8脂肪族ジオール化合物を含む。好適には、溶媒は、少なくとも1つの-CHOH基を含むC1−5脂肪族ジオール化合物を含む。
ジオール化合物は、-CH(OH)CHOH基を含んでいてもよい。具体的な例としては、エチレングリコール(エタン−1,2−ジオール)、プロピレングリコール(プロパン−1,2−ジオール)及び1,2−ブタンジオール(ブタン−1,2−ジオール)が含まれるが、これらに限定されない。
一実施態様では、溶媒は、エチレングリコールを含む。
あるいは、ジオール化合物は、2つの-CHOH基を含んでいてもよい。具体的な例としては、エチレングリコール(エタン−1,2−ジオール)、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール及び1,5−ペンタンジオールが含まれるが、これらに限定されない。
溶媒は、C1−8ジオール化合物に加えて、共溶媒を含んでいてもよい。共溶媒は、ジオールに可溶性であるか又は混和性である、任意の溶媒であってよい。共溶媒は、水であってもよい。あるいは、共溶媒は、C1−4アルコール、例えばエタノール又はプロパン−1−オールであってもよい。あるいは、共溶媒は、水及びプロパン−1−オールなどの2以上の溶媒の混合物であってもよい。好適には、共溶媒は、溶媒(すなわちジオール+共溶媒)の90体積%まで、好ましくは50体積%、より好ましくは20体積%で存在する。
PFSAアイオノマー/溶媒混合物を含む部品を230℃まで、好適には150℃の温度に加熱する(工程(ii))。
一実施態様では、PFSAアイオノマー/溶媒混合物を含む部品を90℃から150℃、例えば90℃から120℃の温度に加熱する。
好適には、用いられる温度は、溶媒の沸点より低く、理想的には溶媒の引火点よりも低い。
加熱は、当業者に既知の手段によって行われ、用いられる方法の規模に依存する。
この方法は、圧力をかけても、かけなくても実施可能である。本発明で特定された溶媒タイプは比較的高い沸点及び引火点を有するが、それを用いて、本発明は、好適には最大5barゲ一ジのような低い加圧力、さらに一層好適には加圧力なしで、すなわち0barゲ一ジ(周囲圧力)で実施することができる。
好適には、PFSAアイオノマーを含む部品は、24時間まで、例えば3時間まで、溶媒に浸漬される。好適には、浸漬の最短時間は、15分である。
上記の方法は、以下の追加の工程(iii)を含むことができる。
(iii) 工程(ii)で得られた分散体にPFSAアイオノマーを含む追加の部品を浸漬し、PFSAアイオノマー/溶媒混合物を含む部品を230℃までの温度に付す工程。
必要に応じて追加の溶媒を、PFSAアイオノマーを含む追加の部品の前、同時又は後に添加してもよい。
この追加の工程(iii)は、必要な回数(例えば20回まで)繰り返すことができる。工程(iii)を繰り返す場合、PFSAアイオノマーを含む追加の部品を、前回の工程(iii)の最後に得られた分散体に添加することは、当業者には理解されるであろう。
各追加の工程(iii)の結果として得られる分散体のPFSAアイオノマー含量は、追加の溶媒添加がない場合には、前回の追加の工程(iii)の結果として得られる分散体のPFSAアイオノマー含量と比較して増加することも理解されよう。好適には、最大PFSAアイオノマー含量は、25wt/wt%までである。
PFSAアイオノマーを含む部品が多孔質補強材料を含むPFSA膜である場合、その部品を溶媒に浸漬し加熱すると、多孔質補強材料が該部品のPFSAアイオノマーから分離することになる。したがって、分散体は、多孔質補強材料も含有し、これは大部分が固体材料として残り、工程(ii)及び/又は工程(iii)の後に分散液体から除去することができる。多孔質補強材料の除去は、濾過又は遠心分離などの従来の手段によることができる。
PFSAアイオノマーを含む部品が1以上の過酸化水素分解触媒及び/又は1以上の再結合触媒を含むPFSA膜である場合、これらの触媒は、加熱すると溶媒に分散するようになる。1以上の過酸化水素分解触媒及び/又は1以上の再結合触媒は、固体粒子材料として大部分が残り、工程(ii)及び/又は工程(iii)の後に分散体から除去することができる。1以上の触媒成分の除去は、濾過又は遠心分離などの従来の手段によることができる。
PFSAアイオノマーを含む部品がCCMである場合、部品を溶媒に浸漬し、加熱すると、1以上の触媒層が崩壊する。触媒層内のPFSAアイオノマーは、PFSA膜からのPFSAアイオノマーと共に、溶媒に分散するようになる。1以上の触媒層からの1以上の触媒成分もまた、溶媒に分散される。1以上の触媒成分は、固体粒子材料として大部分が残り、工程(ii)及び/又は工程(iii)の後に分散体から除去することができる。1以上の触媒成分の除去は、濾過又は遠心分離などの従来の手段によることができる。
PFSAアイオノマーを含む部品がMEAである場合、部品を溶媒に浸漬し、加熱すると、1以上の触媒層が崩壊し、1又は2のGDLも分離される。1以上の触媒層の崩壊は、上述の通りである。GDLは、そのまま残してもよく、後に分散体から除去してもよい。あるいは、1又は2のGDLが崩壊して、分散体中に存在する固体炭素繊維及び/又は固体炭素粒子材料を残してもよい。これらの炭素繊維及び粒子は、工程(ii)及び/又は工程(iii)の後に分散体から除去されてもよい。炭素繊維及び粒子の除去は、濾過又は遠心分離などの従来の手段によることができる。
本発明の方法から得られる分散体は、C1−8脂肪族ジオール化合物含有溶媒中にPFSAアイオノマーを含み、前記ジオール化合物は少なくとも1つの-CHOH基を含む。
好適には、分散体は、25wt/wt%までのPFSAアイオノマー含量を有する。
本発明の文脈において、本発明の方法の結果として得られるPFSAアイオノマーは、「回収された」アイオノマー又はPFSAアイオノマーと称される。回収プロセスに供されていないPFSAアイオノマーは、「未使用」又は「非回収」アイオノマー又はPFSAアイオノマーと称される。
本発明の方法から得られた分散体を使用して、新規のプロトン伝導膜を調製することができる。該プロトン伝導膜は、例えば鋳型法を用いて、当業者に既知の従来の方法を用いて調製される。該プロトン伝導膜は、除去可能な担体材料(例えばポリマーバッキングフィルム(backing film))上に分散体をキャストすることによって作製することができ、又は分散体を直接MEAの機能的構成部品(例えばガス拡散電極)にキャストすることによっても形成することができる。
本発明の方法から得られた分散体は、膜をキャストする前に、未使用のPFSAアイオノマーの分散体(同一又は異なる溶媒中)とブレンドすることもできる。好適には、プロトン伝導膜を調製するのに使用されるブレンド分散体は、全アイオノマー質量の中で、アイオノマー構成成分のwt/wt基準で5%から99%、適切には5%から40%、適切には5%から25%の回収PFSAアイオノマーを含む。
本発明の方法から得られた分散体を用いて調製されたプロトン伝導膜はまた、多孔質補強材料、例えばe−PTFE多孔質膜材料を含んでいてもよい。多孔質補強材料は、当業者に既知の方法によって膜に組み込むことができる。
本発明の方法から得られた分散体を用いて、触媒部品と分散体とを含む触媒インクを調製することもできる。分散体はまた、記載されているように、未使用PFSAアイオノマーの分散体と混合することもできる。好適には、分散体は、100%までの回収されたPFSAアイオノマー、適切には40wt/wt%の回収されたPFSAアイオノマー、より適切には25wt/wt%までの回収されたアイオノマーを含む。触媒部品は、触媒でコーティングされたペルフルオロスルホン酸膜に関連して先に記載したようなものであってもよい。インクは、当業者に既知の一般的な方法を用いて調製されるが、例えば触媒部品、回収PFSAアイオノマーを含む分散体と任意選択的に未使用PFSAアイオノマーの分散体、必要とされるその他任意の部品、及び必要とされる任意の追加の溶媒が混合され、粒径の均一性を達成するために、必要に応じて、高せん断混合、粉砕、ボールミル粉砕、マイクロフルイダイザー等の当該技術分野で知られている方法又はそれらの組み合わせによる粒子破砕が行われる。
本発明の方法から得られる分散体は、プロトン伝導膜又は触媒インクを調製する前にさらに処理され得る。そのようなさらなる処理は、溶媒の性質を変えるために必要なことがある。さらなる処理は、例えば以下のような複数の技術によって成し遂げることができる。
(i) 再生アイオノマー分散体を蒸留又は噴霧乾燥してジオール溶媒を残らず除去し、膜又は触媒層製造の直前に所望の溶媒混合物に再分散させることができるような乾燥PFSA固体材料を残す。
(ii) ジオールに可溶性又は混和性の共溶媒、例えば水又はエタノール若しくはプロパン−1−オールなどのC1−4アルコール、あるいは複数の溶媒の混合物、例えば水とプロパン−1−オールを添加する。
(iii) 溶媒抽出法を用いてジオールを低沸点溶媒と交換する。これは、ジオールと非混和性であり、PFSAを懸濁させる適切なアルコールであってもよい。液/液分離を可能にするために、2つの溶媒材料間にPFSAのための適切な分配係数があることが必要であろう。
(iv) ジオールを選択的に除去することによって、再生PFSAアイオノマー溶液の完全に水性の形態を生成する。例えば、水性形態の再生アイオノマーを残す分離膜を通してジオールを優先的に除去することができ、かつ、さらなるPFSA膜分散のために回収・再生され得る気相ジオール流を生成することができる、適切な分離膜でのパーベーパレーション技術を使用。
本発明は、ペルフルオロスルホン酸アイオノマーを溶媒に完全に分散させることなく、MEA中のペルフルオロスルホン酸膜と1つ以上のガス拡散層とを分離する方法をさらに提供する。そのような方法は、
(i) 少なくとも1つの-CHOH基を含むC1−8ジオール化合物を含む溶媒に膜電極接合体を浸漬すること;及び
(ii) 膜電極接合体/溶媒混合物を230℃の温度に付し、膜電極接合体構成部品を分離させること
を含む。
ペルフルオロスルホン酸アイオノマーの回収方法に関連して上に詳述した追加的な限定は、この方法にもすべて適用可能である。
一実施態様では、MEAに存在する触媒部品の少なくとも一部がガス拡散層上に残る。
あるいは、MEAに存在する触媒部品の少なくとも一部は、ペルフルオロスルホン酸膜上に残る。
本発明は、1以上の触媒成分と1以上のPFSAアイオノマーとを含む元の部品から1以上の触媒成分を回収するための方法であって、元の部品がPFSA膜、CCM、電極及びMEAからなる群より選択される方法をさらに提供し、ここで、回収された1以上の触媒成分中のフッ素含有量は元の部品中のフッ素含有量よりも著しく低く、好適にはフッ素含有量が元の部品中のフッ素含量と比較して90%以上、さらに一層好適には95%以上減少する。1以上の触媒成分は、PFSA膜に、又はCCM、MEA若しくは電極の触媒層に、又はPFSA膜と触媒層の双方に元来存在し得る。この方法は、(i)少なくとも1つの-CHOH基を含むC1−8脂肪族ジオール化合物を含む溶媒に元の部品を浸漬すること;(ii)部品/溶媒混合物を230℃までの温度に加熱して、溶媒、1以上のPFSAアイオノマー及び1以上の触媒成分を含む分散体を得ること;(iii)分散体を濾過し、1以上の触媒成分から溶媒と1以上のPFSAアイオノマーを分離すること
を含む。溶媒に元の部品を浸漬し、加熱すると、1以上の触媒成分が溶媒に分散するようになり、その後1以上の触媒成分は、従来の技術を用いて濾過される。その後、1以上の触媒成分を含む濾過された固体は、簡単、経済的かつ環境面で許容される方法で触媒金属を回収するためにさらに処理することができる。
本発明の例証であって限定ではない以下の実施例を参照して、これから本発明をさらに説明する。
[実施例1: 膜分散]
未使用のe−PTFE補強790EW PFSA膜(厚さ17μm)の試料を20cmの範囲の脂肪族ジオール溶媒に5時間入れ、混合物を実質的にゼロの圧力で様々な温度に加熱した。残りの固体材料の初期質量及び最終質量を測定し、膜分散率を計算した。その結果を表1に示す。
Figure 0006847849
溶媒に溶解せず、元の膜試料の約15wt%を占めるe−PTFE強化材をPFSA膜は含むことに留意すべきである。したがって、これにより、これらの試験における可能な最大分散が約85%に制限される。選択されたジオール溶媒はすべて、膜中の非常に高い割合のPFSアイオノマーが溶液に分散することを可能にするのに有効であり、場合によっては100%PFSA分散が達成されたことが分かる。すべての試験は、溶媒の沸点よりかなり低い温度で実施したため、周囲圧力で実施することができた。また、プロピレングリコール及び1,5−ペンタンジオール溶媒を用いた試験では、試験は溶媒の引火点未満の温度で実施した。
[実施例2: 膜の分散に対する温度及び時間の影響]
未使用のe−PTFE−補強PFSA膜(30μm厚、790EW)を秤量した。初期質量は、膜の総重量の約7%を占めるe−PTFE補強材の重量を含む。
試料を35cmのエチレングリコール溶媒に入れ、1から5時間までの異なる時間、90℃、120℃及び150℃の温度に加熱した。残りの固体材料の初期質量を測定し、溶液への膜分散率を計算した。
その結果を表2に示す。
Figure 0006847849
表2からわかるように、分散時間を増やす効果は、90℃の温度ではかなり大きいが、120℃及び150℃ではほとんど(又は全く)効果がなく、溶液に分散したアイオノマーの量は、エチレングリコール溶媒中でのわずか1時間の処理の後でも100%に近い。e−PTFE補強材は、エチレングリコールに溶解せず、膜全体の最大約93%が回収可能であるという事実を説明している。
[実施例3: 分散アイオノマーの構造解析]
19F固体状態NMR分光法を、未加工」の920EW PFSA膜の試料及び、本発明の方法に記載のとおりに該膜で実施した分散試験の結果として生じる、エチレングリコール溶媒に分散されたアイオノマーの試料に対して行った。膜の試料(11.4g)をエチレングリコール(60cm)中、150℃で6時間加熱した。2つのスペクトルを図1に示す。結果は、類似の比率のSCF、(CF及び主要CF基の存在を示し、元の膜からアイオノマーを回収するための本発明の分散プロセスがPFSAアイオノマーの化学構造に有意に影響しないことを実証する。
[実施例4: MEA分離及び構成部品回収]
既知のPFSAアイオノマー及びPt含有量の、様々な未使用及び試験済み(使用済み)MEA試料(すべてPFSA膜を有する)の中心から小さな試料を切り出した。MEA試料はすべて、膜と、触媒層と、GDLとを含んだが、周縁部シール及びガスケットは含まなかった。試料を2枚のPTFEメッシュの間に挟み、所定量のエチレングリコールに浸漬した。この試料の概要を表3に示す。
Figure 0006847849
圧力をかけずに、MEA試料を150℃の温度にまで4時間加熱した。MEA試料をエチレングリコール溶媒に浸漬すると、非常に短い浸漬時間の後にMEA構成部品の最初の分離が始まることが観察された。いくつかのMEAについては、MEAの各構成部品への完全な分離が、分散プロセスの最初の1時間以内に起こることが観察された。分離は、MEAの性質に応じて、GDL及び触媒層がPFSA膜から分離すること、又はGDLが触媒層及び膜から分離することを伴った。浸漬時間が進むにつれて、膜のPFSAアイオノマー成分が徐々にエチレングリコール溶液に分散し、またカーボン粒子に担持された白金ナノ粒子を含む炭素粒子成分も溶液に分散した。最先端のPEMFC MEAを代表する試料A、C及びDでは、膜部品の完全な分散が4時間以内に起こり、固体膜は目に見えないままであることが観察された。最先端のDMFC MEAを代表する試料B及びEでは、膜のいくらかの分散は起こったが、そのプロセスは不完全であった。これらの試料を150℃でさらに68時間加熱したところ、膜からのアイオノマー分散は、増加したものの、この時間以降も依然不完全であった。
高温での分散試験の完了時に、PFSAアイオノマー粒子と炭素(Pt/Cを含む)粒子との分散体及び残留固形分を含む、得られた混合物を室温まで冷ました。残留固形分(実質的にガス拡散層、e−PTFE並びに試料B及びEの残りの非分散PFSA)を混合物から除去して、エチレングリコール中にPFSAアイオノマーを含む分散体並びに炭素及び白金/炭素触媒の懸濁粒子が残った。残った固形分を洗浄し、乾燥させ、残留PFSA及びPt含有量について分析した。
炭素及びPt/C粒子は、アイオノマーのエチレングリコール分散体から減圧濾過によって分離され、回収されたPFSAアイオノマーを含有する無色透明の濾液が残った。ICP分析により、濾液及び固形分の硫黄、フッ素及び白金の含有量を分析した。硫黄分析から、元のMEAと比較して濾液に含まれるPFSAアイオノマーの量を決定した。
本発明の方法は、PEMFC MEAからのPFSAアイオノマーの分散において非常に効率的であったが、DMFC MEAからのアイオノマーの一部を回収することにも部分的に成功した。DMFC MEAにおいて膜がはるかに高い1100EWのPFSAアイオノマーを含み、PEMFC MEAと比較してより厚いものであったため、本発明の方法は、PEMFC MEAからのアイオノマーの回収に特に適しているとはいえ、より高温及び長時間の分散プロセスが必要とされるかしれないが、DMFC MEAで典型的に用いられたように、より高いEWのアイオノマーに対しても用いることが可能である。
エチレングリコール分散体の濾過から単離された固形分のPt含有量を分析した。部品分離及びその後の溶液への炭素粒子分散が高い完成度に達した試験では、MEAのPt含量の大部分(>95%)がこのプロセス出口流において捕集された。Ptに富む出口流中のフッ素の量は、典型的には元のMEAに含まれていたものよりも90%を超えて低かった(greater than 90% lower)。
[実施例5: 再配合及び膜製造]
790EWの回収されたPFSAアイオノマーのエチレングリコール分散体を用い、キャスト膜を調製した。回収されたアイオノマーを、水分散体及びプロパン−1−オールの中で、同じアイオノマー(すなわちタイプ及び当量)からの未使用アイオノマー分散体とブレンドした。アイオノマー10及び20w/w%のブレンドを評価した。
<比較膜1>
790EWの未加工(未使用)のPFSAアイオノマーの水分散体(アイオノマー固形分含有量25wt%)をプロパン−1−オールで希釈して(アイオノマー分散体69.9%に対してプロパン−1−オール30.1%)、17.4wt%の固形分含有量を得た。メイヤーバー塗布法を用いてアイオノマーの複数の湿った層をキャスティングすることによって膜を調製し、これを最終的な膜の厚さを作るための成膜工程(deposition step)の間に乾燥させた。中間層の1つに、e−PTFEポリマー強化部品を含めた。e−PTFEは、PFSAアイオノマーによって完全に含浸され、強化膜材料を形成した。最終膜を乾燥させ、その後180℃でアニールした。
<例示的な膜1>
エチレングリコール中の回収された790EWアイオノマーの試料を、本発明の方法を用いて790EW膜から製造した。アイオノマー固形分17wt%と測定されたこの分散体を、比較膜1に記載のとおりに調製した790EWの未使用PFSAの水分散体及びプロパン−1−オールと、回収アイオノマー分散体10wt%、未使用アイオノマー水分散体62.91wt%、及びプロパン−1−オール27.09wt%の割合で混合した。ブレンドされたアイオノマー混合物は、2つのアイオノマー分散体を周囲温度及び圧力で一緒に撹拌することによって簡単に混合されたものであった。ブレンドアイオノマーの最終混合物は、アイオノマー固形分含有量が17.4wt%、全ブレンドアイオノマーに対する回収アイオノマーの含有量として回収アイオノマー材料が10w/w%であった。比較膜1に記載のとおりに、ブレンドアイオノマーから膜を作製した。
<例示的な膜2>
回収アイオノマー分散体を790EWの未使用PFSA水分散体及びプロパン−1−オールと、回収アイオノマー分散体20wt%、未使用アイオノマー水分散体55.92wt%、及びプロパン−1−オール24.08wt%の割合で混合したこと以外は、例示的な膜1と同じ方法で例示的な膜2を作製した。ブレンドアイオノマーの最終混合物は、アイオノマー固形分含有量が17.4wt%、全ブレンドアイオノマーに対する回収アイオノマーの含有量として回収アイオノマー材料が20w/w%であった。比較膜1に記載のとおりに、ブレンドアイオノマーから膜を作製した。
例示的な膜1及び2を特徴付けし、100%未使用PFSAアイオノマー分散体から作製した従来の比較膜1と比較した。例示的な膜1及び2は、比較膜1と類似の外観を示し、また両者は、同じ平均厚さ及び強化含浸能力を呈した。
また、両膜の引張強度特性を決定した。その結果を表4に示す。
Figure 0006847849
縦方向
横方向
回収アイオノマーを含むブレンド膜の引張強度は、可変的ではあるが、100%未使用PFSAアイオノマーをベースとした膜に類似していた。
[実施例6: 膜電極接合体電池試験]
デカール転写法で陰極及び陽極触媒層を例示的な膜1及び2並びに比較膜1に塗布することにより、これらの膜を50cmのCCMにした。同じ陰極及び陽極インク配合物をすべてのCCMに使用し、それぞれ0.2mg/cm及び0.6mg/cmのPt名目充填量を有するCCMを得た。温度、圧力及びタイミングの同じ積層条件を用いて、各CCMの触媒層を膜に結合させた。回収アイオノマーと未使用アイオノマーのブレンドから作製された膜を使用する場合、作製中に問題は認められなかった。試験用の単一の燃料電池の挿入前に、CCMの両側に同じGDLを適用することによって、MEA作製が完了した。各MEAの、寿命初期(BOL)の分極(電流対電圧)性能(標準的なプロトコル及び条件を使用)及びin−situ抵抗測定試験を行った。図2は、膜が10%及び20%の再生アイオノマーを含むMEAのBOL性能が、膜が新しいアイオノマー材料から完全に構成された従来のMEAのものと実質的に同じであることをはっきりと証明している。

Claims (10)

  1. ペルフルオロスルホン酸アイオノマーを含む部品からペルフルオロスルホン酸アイオノマーを回収するための方法であって、
    (i) ペルフルオロスルホン酸アイオノマーを含む部品をC1−8脂肪族ジオール化合物含有溶媒に浸漬する工程であって、前記ジオール化合物が少なくとも1つの−CHOH基を含む工程;及び
    (ii) 部品/溶媒混合物を90℃から120℃の温度に加熱し、溶媒とペルフルオロスルホン酸アイオノマーとを含む分散体を得る工程
    を含む方法。
  2. ペルフルオロスルホン酸アイオノマーを含む部品が溶媒に浸漬される前に切断又は細断される、請求項1に記載の方法。
  3. 溶媒が共溶媒をさらに含む、請求項1又は2に記載の方法。
  4. (iii) 工程(ii)で得られた分散体に、追加のペルフルオロスルホン酸膜又はペルフルオロスルホン酸膜を含む部品を浸漬し、膜/溶媒混合物を90℃から120℃の温度に付す工程
    をさらに含む、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  5. ペルフルオロスルホン酸アイオノマーを含む部品がペルフルオロスルホン酸膜である、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. ペルフルオロスルホン酸アイオノマーを含む部品が触媒コーティング膜である、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  7. ペルフルオロスルホン酸アイオノマーを含む部品が膜電極接合体である、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  8. ペルフルオロスルホン酸アイオノマーを含む部品が電極である、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  9. 膜電極接合体を構成部品に分離するための方法であって、
    (i) 膜電極接合体をC1−8脂肪族ジオール化合物含有溶媒に浸漬する工程であって、前記ジオール化合物が少なくとも1つの−CHOH基を含む工程;及び
    (ii) 膜電極接合体/溶媒混合物を90℃から120℃の温度に加熱し、膜電極接合体構成部品を分離させる工程
    を含む方法。
  10. ペルフルオロスルホン酸膜、触媒コーティング膜、電極、及び膜電極接合体からなる群から選択される元の部品から1以上の触媒成分を回収するための方法であって、
    (i) 元の部品をC1−8脂肪族ジオール化合物含有溶媒に浸漬する工程であって、前記ジオール化合物が少なくとも1つの−CHOH基を含む工程と、
    (ii) 部品/溶媒混合物を90℃から120℃の温度に加熱し、溶媒、1以上のPFSAアイオノマー及び1以上の触媒成分を含む分散体を得る工程と、
    (iii) 分散体を濾過し、1以上の触媒成分から溶媒及び1以上のPFSAアイオノマーを分離する工程と
    を含む方法。
JP2017550555A 2015-03-27 2016-03-24 方法 Active JP6847849B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1505311.9 2015-03-27
GBGB1505311.9A GB201505311D0 (en) 2015-03-27 2015-03-27 Process
PCT/GB2016/050850 WO2016156815A1 (en) 2015-03-27 2016-03-24 Process

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018514059A JP2018514059A (ja) 2018-05-31
JP6847849B2 true JP6847849B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=53178253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017550555A Active JP6847849B2 (ja) 2015-03-27 2016-03-24 方法

Country Status (9)

Country Link
US (2) US10964967B2 (ja)
EP (1) EP3275036B1 (ja)
JP (1) JP6847849B2 (ja)
KR (1) KR102552899B1 (ja)
CN (1) CN107431229B (ja)
CA (1) CA2981157C (ja)
GB (1) GB201505311D0 (ja)
WO (1) WO2016156815A1 (ja)
ZA (1) ZA201706163B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200199259A1 (en) 2017-09-14 2020-06-25 3M Innovative Properties Company Fluoropolymer dispersion, method for making the fluoropolymer dispersion, catalyst ink and polymer electrolyte membrane
FR3102679B1 (fr) 2019-10-31 2022-10-14 Commissariat Energie Atomique Procédé de récupération de particules de platinoïde contenues dans un support électriquement isolant
CN111261879A (zh) * 2020-01-23 2020-06-09 同济大学 含分散助剂的催化剂浆料及制得的催化层和燃料电池电极
EP4162550A1 (en) 2020-06-08 2023-04-12 3M Innovative Properties Company Process for recycling a solid article including a fluorinated polymer
CN111864225A (zh) * 2020-06-18 2020-10-30 先进储能材料国家工程研究中心有限责任公司 氢燃料电池废旧催化剂浆料的回收方法
KR102660830B1 (ko) * 2021-12-01 2024-04-26 단국대학교 천안캠퍼스 산학협력단 초임계 분산법을 이용한 이오노머 회수 방법
GB202209137D0 (en) 2022-06-22 2022-08-10 Johnson Matthey Plc Recycling of catalyst coated membrane components
WO2024105357A1 (en) 2022-11-18 2024-05-23 Johnson Matthey Public Limited Company Recycling of catalyst coated membrane components
FR3142299A1 (fr) * 2022-11-22 2024-05-24 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Procédé de désassemblage d’un assemblage membrane-électrodes d’une pile à combustible
WO2024115879A1 (en) 2022-12-02 2024-06-06 Johnson Matthey Public Limited Company Recycling waste membrane comprising fluorinated ionomer
GB2626403A (en) 2022-12-02 2024-07-24 Johnson Matthey Plc Recycling of catalyst coated membrane components
GB202218970D0 (en) 2022-12-15 2023-02-01 Johnson Matthey Plc Recycling of membrane components for fuel cells and electrolysers

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6197336A (ja) * 1984-10-18 1986-05-15 Asahi Glass Co Ltd 複層型含フツ素イオン交換膜の再生方法
DE69425196T2 (de) 1993-06-18 2000-12-21 Tanaka Kikinzoku Kogyo K.K., Tokio/Tokyo Elektrochemische Zelle die eine polymere Feststoff-Elektrolytzusammensetzung enthält.
GB9822576D0 (en) 1998-10-16 1998-12-09 Johnson Matthey Plc Membrane
DE10025937A1 (de) 2000-05-26 2001-11-29 Fuma Tech Gmbh Perfluorsulfonsäure-Membranen, Verfahren zu ihrer Herstellung und Verwendung für Brennstoffzellen
JP2004171921A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Toyota Motor Corp 燃料電池から触媒金属及びスルホン酸基を有する含フッ素ポリマーを回収する方法
JP4635450B2 (ja) * 2004-02-18 2011-02-23 トヨタ自動車株式会社 含フッ素ポリマーの再利用方法
US7255798B2 (en) 2004-03-26 2007-08-14 Ion Power, Inc. Recycling of used perfluorosulfonic acid membranes
US20060237034A1 (en) * 2005-04-20 2006-10-26 Lawrence Shore Process for recycling components of a PEM fuel cell membrane electrode assembly
US8124261B2 (en) * 2006-06-20 2012-02-28 Basf Corporation Process for recycling components of a PEM fuel cell membrane electrode assembly
US8932782B2 (en) 2007-11-14 2015-01-13 Council Of Scientific And Industrial Research Process for the preparation of sol-gel modified alternative Nafion-Silica composite membrane useful for polymer electrolyte fuel cell
US7981319B2 (en) * 2009-03-19 2011-07-19 Los Alamos National Security, Llc Non-aqueous liquid compositions comprising ion exchange polymers
DE102012109063A1 (de) * 2011-09-26 2013-03-28 Ekpro Gmbh Edelmetallextraktion aus Brennstoffzellen
US9577269B2 (en) 2012-03-30 2017-02-21 Johnson Matthey Fuel Cells Limited Thin film catalytic material for use in fuel
DE102012009063A1 (de) 2012-05-09 2013-11-14 Thyssenkrupp System Engineering Gmbh Speichereinheit für Trägersysteme
CN102875940B (zh) 2012-09-25 2014-11-05 西安交通大学 IPMC 材料中Nafion 膜的回收与重铸工艺
DE102013013455A1 (de) * 2013-07-26 2014-04-17 Daimler Ag Verfahren zum Recycling von Membran-Elektroden-Einheiten einer Brennstoffzelle
CN103408431B (zh) * 2013-08-20 2016-01-06 天津利安隆新材料股份有限公司 液态芳香胺类抗氧剂5057的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102552899B1 (ko) 2023-07-10
EP3275036A1 (en) 2018-01-31
JP2018514059A (ja) 2018-05-31
CA2981157C (en) 2023-07-04
CN107431229A (zh) 2017-12-01
WO2016156815A1 (en) 2016-10-06
CN107431229B (zh) 2021-10-19
US20200203751A1 (en) 2020-06-25
KR20170131437A (ko) 2017-11-29
US11239485B2 (en) 2022-02-01
GB201505311D0 (en) 2015-05-13
US20180108932A1 (en) 2018-04-19
US10964967B2 (en) 2021-03-30
ZA201706163B (en) 2019-11-27
CA2981157A1 (en) 2016-10-06
EP3275036B1 (en) 2020-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6847849B2 (ja) 方法
KR101531075B1 (ko) 고 안정성 연료 전지 막 및 그의 제조 방법
KR101669236B1 (ko) 고체 고분자 전해질 및 그의 제조 방법
CN106605325B (zh) 燃料电池用电极催化剂及其制造方法
KR100971640B1 (ko) 고체 고분자형 연료 전지용 전해질막, 그 제조 방법 및고체 고분자형 연료 전지용 막전극 접합체
EP1506591B1 (de) Polymerelektrolytmembran, verfahren zu deren herstellung und deren anwendung in brennstoffzellen
US9722269B2 (en) Reinforced electrode assembly
EP2774203A1 (en) Method for the preparation of catalyst-coated membranes
DE102014102894A1 (de) Verstärkte Elektrodenanordnung
CN104051745B (zh) 燃料电池部件的同时涂覆
KR101763027B1 (ko) 연료 전지용 전극 촉매층의 제조 방법 및 연료 전지용 전극 촉매층
US9123963B2 (en) Direct coated membrane electrode assembly on external reinforcement for fuel cells
Yang et al. Hydrous Ta2 O 5⋅ n H 2 O Modified Membrane-Electrode Assemblies for PEMFCs
AU2020403637B2 (en) Electrocatalyst ink
CN118339683A (zh) 从膜电极组件或离子交换膜中回收离聚物和催化剂的方法
WO2023052750A1 (en) Catalyst coated proton exchange membranes for hydrogen producing water electrolysers
AU2022291259A1 (en) Electrocatalyst ink
Carson et al. Novel Materials for High Efficiency Direct Methanol Fuel Cells

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200316

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201225

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20201225

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210106

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6847849

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250